南正時のたびてつ
文中のデーターなどは取材当時のままです。訂正はしておりません。
(C)Masatoki MINAMI 無断転載を固く禁じます。
鉄道ミステリーの舞台を旅する。
小浜線・北近畿タンゴ鉄道
初夏の若狭湾の旅に出た。目的は丹後の山の中で眠る「お宝」機関車と、松本清張のミステリー小説の舞台となった丹後半島だ。丹後までのアクセスといえば、京都、大阪方面から直通特急が出ているが、今日は少し変わった鉄道のルートを取ることにした。それは敦賀から小浜線の電車に揺られ若狭湾沿いに走り、西舞鶴から北近畿タンゴ鉄道の旅をしてみようというものだ。

重要文化財 加悦鉄道2号機関車
1873年(明治5年)英国スチーブンソン社製
 
昭和46年に加悦鉄道・加悦駅で客車を連結した姿で撮影

■小浜線 途中下車で味わう「鯖のへしこ
 敦賀駅の小浜線発着ホームには125系電車が1両で発車を待っていた。小浜線は2003電化されたが、これは地元自治体の積立した資金を利用し、全額地元負担で実現したという。これは沿線に存在する原子力発電所の経済力が大きく影響したといわれている。
まず、最初の目的は美浜駅で下車して当地の名物「鯖のへしこ」を食することだ。「へしこ」とは魚を糠と塩で漬けた保存食で、ここ美浜の鯖のへしこは特に美味しいと定評がある。三方五湖に近い民宿で、ようやく待望の「鯖へしこのパスタ」を食べる。ほどよい塩分がアンチョビに匹敵するおいしさで絶品の味だった。美味しい郷土料理の後は、美味しい水ということで上中駅近くの名水百選「瓜割ノ滝」に寄って、美味い水を味わってから再び小浜線の旅を続ける。
最近では小浜というより「OBAMA」として全国に名が知られる小浜市は「海のある奈良」といわれる古寺古刹が多い町。古き良き町歩きも楽しい途中下車したい街だ。小浜から東舞鶴の間では若狭湾が望まれる。そして電車は京都府に入る。
若狭湾を行く223系電車、三方五湖の湖畔の宿で特製「へしこパスタ」を食する。上中駅徒歩15分には名水百選「瓜割ノ滝」がある。
■タンゴ鉄道の旅
注・取材は2009年で現在は運行していない列車があります。
特急タンゴディスカバリー号。座席カバーは「丹後縮緬」製。最前部は見通しの良い展望風景が楽しめる(取材協力・北近畿タンゴ鉄道)

 西舞鶴駅から乗った天橋立行き特急「タンゴディスカバリー」号は第三セクター鉄道「北近畿タンゴ鉄道」ご自慢の特急列車である。車内は観光用にパプリックスペースがあり、座席のカバーは丹後地方の特産品「丹後縮緬」の小切れが用いられている。西舞鶴から「タンゴ鉄道」に入ると、レールを叩く走行音も「タンタンタン」とまるでタンゴのリズムを奏でているように軽やかになった。やがて列車が由良川河口に架かる鉄橋を渡ると、車窓には日本海が広がり、やがて天橋立に到着。天橋立と宮津市は、かつて丹後縮緬の取引で賑わいをみせ「♪二度と行こまい丹後の宮津縞の財布が空になる丹後の宮津でピンと出した♪」と宮津節にも唄われたように、紅殻格子の旧遊郭の風情が今も残る町である。
文殊の知恵で知られる天橋立では何年か前に取材旅行で訪れたとき、楽しい体験をした。2月に開催されるイベント「寒中てんころ舟競争」が天橋立で行なわれ、それに参加したのだ。てんころ舟とはこの地に伝わる手漕ぎのあさり舟で、これを赤ふんどし姿の10人が一組になり手漕ぎ競争をする。私も旅行作家の階のメンバーたちと最高齢で特別参加「緊褌一番」で赤ふん姿のオジサンパワーを見せたのであった。
天橋立では文殊堂にお参りして、珍しい廻旋橋を見学して、日本三景を楽しんだ後、夕方のディーゼルカーに揺られてこの日の宿、木津温泉に向かい、すぐ駅前にある大正時代の建築様式を残す老舗の温泉旅館「ゑびすや」に旅装を解いた。
KTR700形ディーゼルカー、日本三景のひとつ「天橋立」、船が通ると橋が開く天橋立の「廻旋橋」。寒中てんころ舟競争に赤ふんどし一丁で旅行作家のメンバーと参加。見事ブービー賞をゲット。
■松本清張執筆の宿
 昭和416月初旬、ひとりの中年男性が国鉄宮津線(現・北近畿タンゴ鉄道)の木津駅に降り「ゑびすや」に逗留した。中年男は、路地に面した「明月の間」に入り、旅行カバンから原稿用紙と万年筆を取り出すと、黙々と執筆を始めた。やがて1週間ほど過ぎると、その中年男に電話がひんぱんにかかるようになった。電話の先は出版社や新聞社ばかりだった。宿の主は、たまたま新聞社からかかってきた電話に「いったいどなたはんですか?」「あんたはん、知らんのどすかいな。その人は松本清張先生やがな」
特徴ある清張の顔だが、さすが地方の小さな温泉宿の主までには浸透していなかつたようで「そのときの父の慌てようといったらホンマに大変でしたわ」と話すのは、三代目主人の蛭子正之さん。
清張は「ゑびすや」での滞在中にミステリー小説「Dの複合」を書き上げた。「ゑびすや」に滞在中の清張は自前の丹前姿で海岸や資料館へ取材に出かけていった。「Dの複合」は、丹後地方を舞台に繰り広げられるミステリー小説で、その後流行のトラベルミステリーの原点ともいえる小説である。
「ゑびすや」には、清張が宿泊した大正ロマン漂う本館のほかに現在は新館がある。木津温泉は、遠く奈良時代に僧行基が発見したという古湯で「ゑびすや」には、露天風呂「行基の湯」と、昭和初期のレトロ浴場「ごんすけの湯」があり、このレトロ風呂は清張もお気に入りだったという。
レトロな雰囲気の「ゑびすや」本館。二階窓際が清張が逗留した「明月の間」。かけ流しの露天風呂「行基の湯」
■「加悦鉄道」のお宝機関車
翌日は、松本清張が散歩したという宿の周辺の観光名所を巡った後に、再びタンゴ鉄道のディーゼルカーに揺られて野田川駅に向った。野田川駅からバスで大江山のふもとにある「加悦SL広場」に向う。
わが国に初めて鉄道が開通したのが1872年(明治5年)のことで、新橋−横浜間に英国製の蒸気機関車が走った。当時はSLのことを「陸(おか)蒸気」といわれ興味の的だった。このとき走った1号機関車は現在、東京神田の「交通博物館」で保存されているが、2号機関車は京都府北部の丹後地方の加悦町の「加悦SL広場」で保存されている。
 この2(加悦123)機関車は英国スチブンソン社製のSLで、鉄道開通翌年の1873年(明治6年)製造、同年に日本に輸入され、関西での鉄道開業のおりに活躍したものだ。昭和31年まで同町の加悦鉄道(現廃止)で走っていたものだ。まだまだ整備すれば走ることも可能というから、まさしく「国宝」級の貴重な鉄道遺産なのである。2005年に機関車台帳と共に国の重要文化財に指定されている。旧加悦駅のレトロ駅舎とともに陸蒸気のある風景はまるで明治か大正時代で時間が止まったような空間で、私も木津温泉の宿で着替えたきもの姿で訪れ、しばし明治時代にタイムスリップの旅を楽しんだ。
加悦SL広場には旧加悦駅のほか、貴重な機関車、車両が保存展示されている。大江山を借景に展示されている。少し明治の雰囲気を出して2号機関車などを見学する。(現在は展示方法が変更されています)
 野田川駅から新大阪行き特急「タンゴエクプローラー」で帰路についた。同列車は1990年に運転を開始した北近畿タンゴ鉄道KTR001の愛称であり「丹後を探検する人」という意味である。スマートな流線形と、メタリックゴールドの派手なスタイルは鉄道ファンの人気の的である。3両編成の座席はハイデッカータイプで丹後の車窓風景がワイドに展望できる。小浜線からさまざまな列車に乗り継いだが、それはまるで松本清張の旅のミステリー小説の世界を彷彿するような鉄道の旅であった。

■懐かしの加悦鉄道
 昭和60年、加悦鉄道が廃止される前に私は何度か丹後地方を訪れました。昭和46年には、ここで取り上げた同じ旅のコースをたどったものでした。小浜線ではC58の貨物列車を撮り、舞鶴線で9600形が活躍し、西舞鶴駅構内にはC12形が構内入れ換えに従事していました。宮津線には9600形の引く列車が走っていました。宮津線の丹後山田駅(現タンゴ鉄道野田川駅)からは5.7kmの「加悦鉄道」があり、三等客車オハ62130を気道車に改造された珍しいキハ083形が同区間を結んでいました。終点の加悦駅に降りると、付近から機織りの音が聞こえていました。構内には野ざらしのまま、2号機関車が放置してあり、側線には明治時代の木造客車が廃車のまま停留されていました。そのころ何かの映画のロケがあり、2号機関車にはドイツ製の木造客車や数両の客車が連結され、今にも走りそうな雰囲気でした。
 現在、これらの車両の国の重要文化財に指定され、加悦SL広場に保存されています。2号機関車は英国の名門スチーブンソン社製の美しいスタイルの機関車で現存する機関車では最古の蒸気機関車の部類に入ります。
昭和46年の加悦駅構内。2号機関車が客車を従えて停車していた。加悦に誘ったのは客車改造のキハ083。右の写真は北近畿タンゴ鉄道の「タンゴエクスプローラー号」の取材で種村直樹さんとご一緒したときのスナップ。
取材協力・北近畿タンゴ鉄道天橋立観光協会丹後の湯宿「ゑびすや

Home contents

■南正時の旅鉄シリーズ
東京―大分 ブルートレイン「富士」の旅
関東の小さな私鉄「鹿島鉄道・鉾田線
列車追跡、583系「きたぐに」大坂―新潟の旅

京福電鉄「嵐山線」で太秦巡り
鉄道ミステリーの舞台を旅する・小浜線、北近畿タンゴ鉄道