南正時のたびてつ(旅鉄)
文中のデーターは当時のままです。訂正はしておりません。
関東の小さな私鉄「鹿島鉄道・鉾田線」(2007年3月31日廃止)
鹿島鉄道 石岡ー鉾田 27.2Km

2004年4月取材
JR東日本ご自慢の特急「フレッシュひたち」が石岡駅のホームに滑り込む。快適な1時間あまりの特急の旅だった。ところが跨線橋を渡り鹿島鉄道が発着するホームに向かうと、そこにはこれまでの新型電車が走る幹線鉄道とは一変した昭和30年代の懐かしい鉄道の風景があった。
「鹿島鉄道」は、大正13(1924)6月8日に石岡〜常陸小川7.1`が開通。昭和4年5月16日には石岡〜鉾田間全線27.2`が延長開業して現在の路線となっている。
 自由通路の跨線橋から見る駅と機関区構内は文字通り昭和30年代で時間が止まったような鉄道の雰囲気を残し、良きローカル鉄道の風情を漂わせていた。車両もほとんどが昭和30年代以前に製造されたオールドタイマーばかりで、特筆すべきなのはキハ714形。昭和51(1976)北海道の夕張鉄道から譲り受けたもので、昭和28(1953)年新潟鉄工社製。前面がゆるやかな流線形で当時流行の先端であった「湘南形」電車のスタイルを世襲している二枚窓を備えた名車である。レトロ気動車の経歴を述べたところで、その他の人気車両も紹介してしまおう。同じ「湘南形」のスタイルを持つキハ430形は昭和32(1957)に東急車輛で作られた車両で、キハ714と人気を分けている。
 キハ600形は前面切り妻スタイルの三枚窓の3扉車。国鉄時代の前面の流線形は改造され、往年の姿は見る影もないが、昭和11(1931)製の元国鉄のキハ4200形である。
 そしてどん尻に控えしは・・、平成元年に自社発注のレールバススタイルのKR500形。この車両の前面には、NHKの大河ドラマ「新選組」ゆかりのヘッドマークをつけて鉄道活性化の夢を乗せて走っている。鹿島鉄道と「新選組」のかかわり合いは後に述べるが、レールファンにうれしいのは、これらの気動車の運転体験が出来ることである。毎月第三日曜日、予約により20名が乗務講習などをした後に運転体験ができるものだ。特にレトロ気動車の運転は興味があり、一度は運転してみたいものだ。とり急ぎ鹿島鉄道に乗ってみよう。「さぁて、どの車両に乗ろうかな・・」。ご安心あれ、鹿島鉄道ではレールファンのために新旧車両を交互に運転していて、少し待てば乗りたい車両を選んで乗れるよう車両運用に気を使っている。
国鉄時代や夕張鉄道からやってきた気動車が走っていた。
 ホームに入ってきたキハ714は私が小学1年の入学時に作られた車両で、そう思うとなんとなく感慨深く、いとおしい級友(クラスメート)に会ったような親しみを感ずる。アイドリングからパワーアップして発車すると、座席の下からエンジンの響きがお尻に直接伝わってくるようで、キハ714はまるで身震いをするよういきり立ち車体を揺らせて発車した。
 石岡を発車してしばらくは新興住宅街を車窓に見て走る。このあたりも首都圏への通勤圏となっているようで、朝夕の時間帯は2両編成の通勤通学列車が走っている。交換駅の構内が広いのは多編成の列車の融通もさることながら、昭和42年から始まった百里基地へのジェット燃料輸送の貨物列車のための名残りである。平成元年の貨物営業廃止までの間、ディーゼル機関車牽引によって貨物輸送が行なわれていた。

■古典機関車・DD900
 常陸小川駅は交換可能な沿線の主要駅で車両と共にレトロな雰囲気が漂う駅。特にホームの木造の待合室がいいムードだ。構内にある倉庫が貨物輸送時代の名残をとどめ、どことなく懐かしい鉄道風景を見せている。そのすぐ横の側線に何やら古めかしいディーゼル機関車が留置されていた。レトロ駅の雰囲気に誘われての途中下車だったが、実は到着寸前の車窓から、この機関車が目に入ったので、ためらわずの下車だった。
 機関車はDD900形といわれるタイプで、全体が丸みを帯びたやさしいスタイルをしているが、足回りがロッドによる動力伝達がより私を喜ばせた。それにボンネット前面のラジエターカバーが。独特のもので、何やら昔のラジオのスピーカーの巨大版といった感じを受ける好ましいスタイルだ。すでにお役御免となり「かば君」という愛称でレールファンの熱い視線を浴びて余生を送っている。
 次の列車で玉造方面に向かう。列車が入線と同時に若い女性がふたりホームに飛び込んできた。「ワー、かわいい電車、チョーカッコイイ」と言いながらカメラ付き携帯電話のシャツターを押している。ローカル線に興味を示してくれるのは、テレビの旅番組や、女性雑誌などで広くローカル線の旅が取り上げられた結果の良い傾向なのだが「電車」はいただけない。最も特別レールファンでもない彼女たちに車両の区別はつくはずもないが、やたら騒ぎ立てるだけのテレビの旅番組レポーターが、なんでもかんでも「あっ、電車がきた電車が・・」と叫ぶのはいただけない。女性たちの「電車」発言はその弊害であろう。
「きちんと、気動車といいなさい・・」とは、こだわりオジさんの独り言。鹿島鉄道の旅を続けよう。
「ムーミン」とかカバといわれていたDD900形。レールバススタイルのKR500形が主に走っていた。自転車も持ち込めた私鉄だった(玉造駅)。

 次に途中下車したのは「桃浦駅」。霞ヶ浦に最も近い無人駅である。駅近くの農家の庭先を断わりながらショートカットして湖畔に出る。折から西風が吹き湖面は荒れ模様で、小さな漁港で初老の漁師が網をつくろっていた。「今日は漁はできんよ。家に来てお茶でも飲んで行かんかね」ということで、御宅までお伺いすると、先ほど庭先を通していただいた広い農家の人だった。縁側でお茶とお菓子を頂きながら鹿島鉄道のことをいろいろお聞きする。
「昔はね、夏になるといっぱいこの前の水泳場にやってきたものさ、その頃は湖岸もきれいな砂浜でね。庭先を列車から降りた人が通り抜けて行ったものだよ」と昔の霞ヶ浦を懐かしむ。お茶がおいしいのでお代わりをすると、「お茶は井戸水を使っているからだよ。うちは地下水がいいのでね」と、庭先の井戸を指差した。電動ポンプによる揚水だが、冷たい地下水を溢れさせている。湖岸の水田に近い庭には「自噴井戸」もあるということなので、見に行くとパイプから清冽な地下水が流れ出している光景があった。縁側に座りながら列車を見送ることも今となっては懐かしい体験で、昭和30年代の前半、故郷の親戚の家で、夕涼みにスイカを食べながら縁側でC57の引く急行「立山」を見送ったけ・・。
終着駅の鉾田駅は関東の駅百選に選定されていたアンティークな駅だった。
■玉造町は新選組ゆかりの地
 桃浦で数本の列車を撮影してから玉造に向った。八木蒔、浜を過ぎると列車は大きく左にカーブを切り、霞ヶ浦から離れて玉造駅に向かう。玉造駅で対向車と交換風景が見られる。下車して改札口を出るとやたらNHKの大河ドラマ「新選組」の旗が多くはためいていた。聞けば玉造町は、新選組創立者で初代局長の芹沢鴨と、組員の平間重助の生誕地で、大河ドラマにちなみ「新選組を造った男の町」で観光活性化を図っている。
 玉造駅で借りたレンタサイクルなどの自転車は、時間帯によってはそのまま車両に乗せて運ぶこともできる。これも鉄道の活性化を図る熱心さの現われであろう。玉造から「誠」の旗印のヘッドマークが付いたKR500形に乗り込む。軽快なエンジン音で走りもどことなく軽やかだ。玉造から終着の鉾田までは、ほぼ田園地帯を進む。ちょっと平凡な車窓風景で、ウツラウツラする区間だが、百里基地を飛び立ったジェット戦闘機の爆音が耳をつんざき、気動車の軽快な走りの音もかき消されて眠気も醒めてしまった。
 直線から箱田の町中に入るとゆるくカーブして、終着駅の「鉾田駅」に到着する。どん詰まりのレールが途切れた構内、古い駅舎など鹿島鉄道の懐かしい鉄道風景はこの駅にも息づいていた。特に駅舎は独特の装飾をほどこしたもので、まるで場末の映画館のような雰囲気。待合室では、鯛焼き屋さんが営業していたりして、レトロ気動車が発着する雰囲気は満点。この風景こセーラー服姿の女子高生がぴたりとフィットする。
 東京都心から1時間足らずで、このようなのどかな鉄道が存在することが、まさしく貴重。スローライフの世の中ともあいまって、都会の生活に疲れたら、ぜひ鹿島鉄道を訪れてほしい。きっと私たち団塊の世代が通ってきた時代に戻り、見つめ直す機会に巡り会えるはずである。2007年3月31日廃止
霞ヶ浦をバックに走る気動車。(桃浦−小川高校下間)。霞ヶ浦残照(浜ー玉造間)

■南正時の旅鉄シリーズ
東京―大分 ブルートレイン「富士」の旅
関東の小さな私鉄「鹿島鉄道・鉾田線
列車追跡、583系「きたぐに」大坂―新潟の旅

京福電鉄「嵐山線」で太秦巡り
鉄道ミステリーの舞台を旅する・小浜線、北近畿タンゴ鉄道

 Home Contents