南正時のたびてつ
文中のデーターは当時のままです。訂正はしておりません。
(C)Masatoki MINAMI 無断転載を固く禁じます。
京福電鉄・嵐山本線・北野線で雅の太秦巡り
旅と鉄道(鉄道ジャーナル社・竹島紀元編集長)より再掲載
画像(写真)は当時とは異なります。
嵐電1日フリーきっぷを利用して
■京福電鉄今昔
 かつては福井県や、出町柳から鞍馬、八瀬方面に路線を所有していた「京福電鉄」も、今や「京福」と呼ばれる路線は、四条大宮と嵐山を結ぶ
7.2`の「嵐山本線」と、北野白梅町と帷子ノ辻を結ぶ「北野線」の3.8`、2路線だけのローカル私鉄になってしまったが、「嵐電(らんでん)」の愛称と共に沿線の豊富な観光名所などへのアクセス路線としての観光活性化も著しい。
 大正7年(1918)の「嵐電」の前身「嵐山電鉄」は、京都電燈と合併した当時は沿線の観光遊覧を主とする郊外電車に過ぎなかった。しかし、沿線の急激なる宅地化にともない現在の嵐山本線の帷子ノ辻駅を分岐点にして御室仁和寺、竜安寺、等持院などの所在地を経て北野天満宮に至る「北野線」を大正15年に開業した。また、沿線の住宅化と共に、大正12年の関東大震災後に東京での映画産業が京都に移転し、太秦一帯に多くの撮影所が誕生し、太秦は宅地化と共に日本のハリウッドとしてがわが国映画産業のメッカとして発展するようになった。嵐山電鉄は都市交通機関としての重要性が増して、従来の単線運転では円滑な乗客輸送が困難となった。そこで輸送力を増すために、当時の京都電燈では、大正142月に太子前(現・太秦)〜嵐山間の複線化工事を開始、昭和3年(192812月までに本線前線の複線化を完成した。
 昭和17年(1942)3月2日には、現在の、京福電気鉄道株式会社が設立された。社名の「京福」とは、京都府および福井県に経営基盤を持つことから名付けられたもので、福井市と、勝山、大野、永平寺を結ぶ越前本線、永平寺線、三国港を結ぶ三国線を保有していたことは周知のとおりである。
福井支社の京福福井駅。現在は「えちぜん鉄道」で、福井駅全体は高架化され建て替えられている。

■嵐電の旅
 現在の京福電鉄の鉄道部門は前記の「嵐山本線」「北野線」の
2路線を持つだけだが、沿線の観光地、とりわけ嵐山観光、古刹などの歴史的史跡を巡る交通のほかに、沿線住民の生活の足として活性化を図り、レトロ電車、などを走らせているほか、嵐山駅を観光拠点駅としての再スタートなど話題つくりも豊富で躍進目覚しいものがある。レールファンにうれしいことは、創業当時から変らぬ1両編成の電車が運転されていることだ、観光客の多様化、生活の足を確保するために、複線化、頻繁に運転する列車ダイヤを設定とて、乗客の対応に当たっている。
 今回の私の「嵐電」のミニトリップは、これまでの四条大宮、北野白梅町からのターミナルからではなく、終着の嵐山駅からスタートすることにした。大阪からの蘭電へのアクセス、阪急梅田から阪急嵐山線を経てのアクセスで、阪急嵐山から京福嵐山までは徒歩で、渡月橋を渡る散策コースである。
 久しぶりの嵐電の嵐山駅は、駅とは思われない重厚な建物に生まれ変わり、さまざまな観光情報、ショップが入り、さしずめ駅ビルの様相を呈していた。ホームには嵐山温泉「駅の足湯」がオープンして、発車前のひととき電車を眺めながらの足湯は気分爽快といったところである。出札口で「嵐山1日フリーきっぷ」(大人650)を購入する。このきっぷで沿線の観光施設の優待があるほか、駅の足湯もささやかながら割引もある。ちなみに嵐電の四条大宮・嵐山・北野白梅町・帷子ノ辻では関西地区の私鉄が共通で使える「スルッとKANSAI Kカード」も使えて便利。
 足湯をカラスの行水とばかり、さっと切り上げてレトロ電車に飛び乗る。車内の戸袋部分の丸窓がいかにも大正浪漫を感じさせて好ましい。沿線の雅な駅名と共に嵐電の旅では、ぜひ一度のこのレトロ電車に乗ってみたい。
 JR嵯峨駅前では、山陰本線の電車や保津峡を行くトロッコ列車に接続する。嵯峨駅までは徒歩5分程度である。隠れた紅葉の名所として知られる鹿王院の山門の駅「鹿王院」から、この先の駅はいかにも京の歴史を感じさせる優雅で雅の駅名が続く。これも嵐電の旅の楽しみのひとつである。途中下車した車折(くるまざき)は、駅前に芸能の社としても知られる車折神社があり、芸能人などの参拝も多く、近くの撮影所を訪れる有名俳優の名を書いた朱色の玉垣も見える。
「北野線」のターミナル北野白梅町駅、観光客で賑わう嵐山駅。丸窓のレトロ電車モボ21。北野線を走るモボ611型電車
北野線を走るモボ611型電車(御室駅付近)。さすが京都、着物姿の女性も見られる車内。運転台は路面電車モード。

■映画文化を共有する鉄道

 有栖川、北野線が分岐する帷子ノ辻を過ぎて太秦で再び途中下車をする。太秦近辺はわずかなから路面併用区間もあり、路面電車の雰囲気が楽しめる。路面電車の雰囲気も単車ならではのものである。路面区間には京都最古の寺「広隆寺」がある。堂々とした山門の前を通る「嵐電」は観光スポットとして、電車にカメラを向ける観光客も多い。
 太秦といえば、かつては時代劇映画のメッカとして、東映をはじめ大映、松竹などの映画撮影所があり多くの娯楽時代劇映画を生み出してきた。映画の斜陽により、今は東映だけが撮影所を維持しているが、電車通りの路地には「大映通り」があり、あの「座頭市シリーズ」や「眠狂四郎」の時代劇映画を生み出してきた。今も当時の繁栄を思わせる映画キャメラをシンボライズさせた街路灯が立ち、映画全盛時代を止めていた。
 時代劇映画全盛の時代に少年時代を過ごしてきた私にとってチャンバラ映画は懐かしさもひとしおということもあり、太秦駅から徒歩5分の「東映太秦映画村」に向った。映画村は現役の撮影所のほかに映画文化の資料館も兼ねている時代劇映画のテーマパーク。京都を訪れる修学旅行生も多く、時代劇映画は衰退したものの、テーマパークとして修学旅行生や若者にも広く親しまれている。かつて「たびてつ」の取材で、この映画村での人気アトラクション「時代劇スター扮装体験」をしたことがあるが、今回もあの思い出をもう一度とばかりに扮装を体験することにした。今年の流行はやはり「新選組」のヒーローの扮装という。そのため休日の扮装体験の予約はなかなか取れないそうだ。すつかりオジサンの私は若者趣向の新選組ではなく、往年のチャンバラ映画のヒーロー憧れの「丹下左膳」の扮装をして悦に入ったのであった。
大映撮影所があった「大映通り」の撮影所跡には黒澤明監督「羅生門」(1950)のベネチア映画祭グランプリ受賞とアカデミー賞オスカーの碑があり(レプリカ)映画全盛の面影をとどめている。東映太秦映画村の賑わい。。
東映太秦撮影所は今でも時代劇映画が作られ、映画村では時代劇の扮装体験ができる。筆者も往年の時代劇のあこがれのヒーロー「丹下左膳」扮装と疑似撮影を体験。。

■雅なる駅名
 そういえば嵐電のヘッドマークには、映画村の宣伝のヘッドがつけられていたから、映画村は今や嵐電沿線の重要な観光地として定着しているようである。
 太秦から嵐山本線の小さな旅を続ける。太秦の次の駅「蚕ノ社」は、平安京以前、渡来人の秦氏が勢力を誇った地で太秦の地名もそれに由来しているという。そういえば蚕ノ社といわれる木島(このしま)神社の「蚕」から「シルクロード」のロマンを感じるのは私ひとりだけであろうか。
 山ノ内、三条口付近では再び路面併用区間を通る。山ノ内は路面区間にある「停留所」で一層、路面電車の印象を強く感ずる区間でもある。西院は「さいいん」ではなく「さい」と言う。昔は西院(さい)村があったところから由来しているという。嵐山本線は西院を過ぎると終着駅の四条大宮である。ここからは阪急京都線のほか、市バスや京都バスが連絡している市内の交通の要衝である。 
 ここで再び帷子ノ辻にUターンして、帷子ノ辻と北野白梅町間の「北野線」の旅を続けることにしょう。フリー1日はっぷの有効性をフルに利用しようというものだ。「北野線」は本線とは車窓風景、沿線風景が異なり短距離区間ながら変化のある旅が、雅な駅名とともに楽しめる。
 帷子ノ辻を発車した前面3枚窓でオデコが広い人気者の古参電車モボ302は、いきなりモーター音を唸らせて勾配区間に差し掛かる。嵐山本線の平坦線とは違って、北野線はアップダウン、カーブが連続する沿線で、それだけに車窓風景も変化がある。特に高雄口〜鳴滝間の線路両側には桜並木があり春のシーズンには夜間ライトアップされ、その優美な風景を車中からも楽しめるという。桜の季節のみならず、カーブが連続する区間はレールファンにとっては絶好の撮影のカメラスポットにもなっていて、休日などはカメラを持った散策の姿も見かける。
 帷子ノ辻、常盤、鳴滝と思わず途中下車したくなるような駅名が続き、北野線の旅は車窓の景色とにらめっこという状態でワクワクしてしまう。鳴滝駅近くには、かつて映画撮影所が京都に移転したとき、多くの映画関係者が住んでいた所で、脚本家、監督などのスタッフは「鳴滝組」と言われていたそうで、ここにも映画文化の面影を見ることができる。
御室駅は仁和寺の門前の駅。下町風情の銭湯がある踏切。太秦に到着するモボ101形。

 嵐電1日フリーきっぷをフルに利用して、沿線施設の特典の恩恵にもあずかり、旅を楽しんだが、私のような年代のレールファンにとってはどこか郷愁を感ずる鉄道で、それぞれの駅に降りてみたいという心境になる。幸いなことに観光客の利用も多く、観光シーズンの休日には、その恵まれた観光地の利を生かして満員盛況の状態もあり確実に経営努力によって鉄道の活性化を実現していることはうれしい限りである。


■懐かしの京福電鉄
京福電鉄の京都の路線ではかつてポール集電による電車が走っていた。今はパンタ集電になっているが、これも嵐電の人気の的だった。福井支社の路線は度重なる鉄道事故により、自力再建ができず第三セクター「えちぜん鉄道」に移行されている。
ポール時代の「嵐電」と「叡山線」。出町柳駅でのポール方向変換作業。廃止された京福電鉄福井支社の「永平寺線」(永平寺駅)
■取材協力・京福電鉄・京都太秦映画村・鉄道ジャーナル「旅と鉄道」(竹島紀元編集長)

Home contents

■南正時の旅鉄シリーズ
東京―大分 ブルートレイン「富士」の旅
関東の小さな私鉄「鹿島鉄道・鉾田線
列車追跡、583系「きたぐに」大坂―新潟の旅

京福電鉄「嵐山線」で太秦巡り
鉄道ミステリーの舞台を旅する・小浜線、北近畿タンゴ鉄道