南正時のたびてつ(旅鉄)
文中のデーターは当時のままです。訂正はしておりません。

2009年3月ダイヤ改正で廃止が決定!

少しレトロで懐かしい寝台特急
■東京―大分 ブルートレイン「富士」の旅。
2006年4月23日〜24日取材。鉄道ジャーナルから文のみ抜粋。オリジナル写真はデジタル画像
(C)MasatokiMINAMI
東京駅10番ホームで発車を待つ「富士」
寝台特急列車・ブルートレイン「富士」に乗るのは何年、いや何十年ぶりだろうか。
 東京―九州間を結ぶ寝台特急が次々と姿を消し、富士も「はやぶさ」と併結される合理化に合い、その動向も気になっていた矢先に「富士」に乗ることになった。乗ろうと思えばいつでも乗れるとは思ってはいたが、それでも感慨無量のものがあった。今やブルートレインといえば「北斗星」「トワイライトエクスプレス」などの豪華特急に代表されているようだが、私にとって落ちぶれたとはいえ九州へのブルートレインは20系時代からの旧知の間柄というべき特別な列車なのである。

 逸る気持ちを持ちながら東京駅に向う。「そういえば富士には食堂車がなかったっけ・・」ふと、山手線の電車の中で思い出した。食堂車が廃止された後、ブルートレインに乗る前に、私は八重洲口の大丸のデバチカで、自分の食堂車を開業すべく、お惣菜などを買い求めて列車に乗ることにしている。
「さぁ、富士に乗るぞ・・」というワクワクした気持ちのまま10番線に上がる。まだ発車30分も前のことだ。通勤列車が次々と発車する他のホームを尻目に富士が入ってくるホームはがらんとしたままで、いかにも夜行列車を待つ雰囲気が漂いはじめた。そして、すでに「絶滅」したと思っていた「チビッコ子鉄チャン」(懐かしい言葉である)たちが、続々ホームに姿を現したではないか。これも懐かしい風景だ。少年たちが手に持つカメラはほとんどがデジタルカメラなのが隔世の感を感ずる。私は反対に今回の「富士」の旅では、日頃使用しているデジタルカメラをサブにして、乗車中はすべて「普通のフィルム写真」で通すつもりだ。
 18時49分、待望の1列車「富士」の入線である。有楽町方からEF65に引かれてホームに滑り込んできた。重々しい機関車牽引の列車は、隣合わせの「Maxとき」よりも貫禄充分。ブルートレインへの憧れいっぱいにチビッコたちが一斉に回送のEF65に集まる。先頭車のEF66の部分は立ち入り禁止区間なので、せめ切り離した後のテールの「富士」マークをスナップしようというものだ。目を輝かせながらスナップに励む子供たちを見ていると、ふと30年前のブルートレインブームの頃を思い出した。発車5分前、私は最後部の12号車から乗車した。14系客車は電源車をつないでいないため、最後尾の窓からは後部展望風景が楽しめるからだ。汽笛一声、甲高いEF66のホイッスルと共に「富士・はやぶさ」の発車である。薄暮の東京駅を見送り、有楽町、新橋の夕なずむ流れる光景を眺めてから、予約しておいた4号車4番のBソロ(個室)に旅装を解いた。車窓に流れる東京の夕景を見ながらの旅立ちは、九州特急の独得の雰囲気があり、夜行列車の期待を誘い、少しばかり感傷的な旅情を演出してくれる。これまでのブルートレインの旅といえば発車直後に食堂車からこの光景を眺めていたのだが、今は狭い個室からの車窓の風景だ。そんな空間から抜け出し、B寝台に行き左右両方の車窓風景を眺めると、往年の「富士」の旅が蘇ってきた。横浜ではわずかな停車時間に片足だけホームに降りた。たまたま、すぐ前にいたホームの職員が「南サンですね。いつも鉄道ジャーナル見ていますよ。富士の取材ですか」と声をかけられたのは、これもまた往年のブルートレインの旅を思い起こさせてくれるうれしい出来事だった。 
 横浜を発車してから、1号車から12号車まで巡ることにした。最前部に行くとEF66の頼もしい後姿が小さな窓から眺められた。これも14系客車の良いところだが以前、「さくら」の頃にも気になっていたが、床下からの電源用エンジン音が気になる。この14系は「富士・はやぶさ」の併結分割運転を機に、廃止になった「さくら」「みずほ」の車両を世襲しているのだ。「富士」といえば、20系から24系25形の静かな列車というイメージを持っていただけに、違和感は拭えなかった。
 富士とはやぶさの分割部分は6.7号車にある。運転中はドアが開いていて、自由に「富士」と「はやぶさ」間を行き来できる。しばし童心に帰ってふたつのブルートレインを行ったり来たりと得した気分ではしゃいでしまった。
A個室寝台、B二段寝台、私の予約したのはB個室。深夜の東海道本線を西下する「富士」

■これからの鉄道の旅。

 乗客を見渡して見ると、やはり「はやぶさ」編成に多いようである。「博多と熊本という都市を控えているからでしょうか」と、下関車掌区のカレチさん。この「富士・はやぶさ」には2人の車掌さんが乗務している。それぞれが先頭と最後部車両に乗務し、接客に当たっている。下関車掌区の乗務は東京―下関まで、以後はJR九州の車掌がそれぞれの終着駅まで乗務する。「お客さまは、ご覧の通り比較的お歳を召した方が多いですね。新幹線の乗り換えを嫌う方や、フルムーンの方々にとってブルートレインは意外に人気があるんですよ」と富士に乗務する**車掌長が言う。
「富士」方のB寝台で、私と同様、デバチカのお惣菜、缶ビールで寛ぐ年配の男性ふたり連れがいた。聞くと大分までの帰路らしい。

「皇居へ勤労奉仕の帰りです。直通で帰れるのですから、やはりこの列車をよく利用していますね。時間はたっぷりあるので時間がかかっても平気。よく乗るから飛行機のようにマイレージがあればいいのになぁ」と笑いなからビールを飲干していた。この車両には何組かのフルムーンの客が乗車していた。車掌さんの話では「熟年カップルはフルムーンのお客様ですよ、それに何人かの鉄道ファンの方も見受けられます」と言っていたが、今やブルートレインは熟年層やレールファンによって支えられているようでもある。11号車に乗っていた西山忠義さん夫婦もそのカップルであった。いろいろお聞きすると、熱心なレールファンのお2人のようである。
「テレビで日本縦断鉄道の旅を見て、鉄道の旅がしたくなりましてね。息子が鉄道に詳しいもので、大体の行程を作ってくれるんですよ」と、ワープロで作った行程表を見せてくれた。この「富士」に乗るまでの行程は、お住いの函館には停車しない「トワイライトエクスプレス」を札幌から乗車。新大阪から「ひかり」で東京にやってきて、この日の「富士」に乗ったという。
「やはり列車は始発駅から乗りたいですから。別府からは「九州横断特急」に乗り鹿児島に行き、翌日は「きりしま」「はやとのかぜ」「しんぺい2号」に乗り継ぎ「はやぶさ」で東京に戻ります。東京からは「スーパービュー踊り子」の最前部座席が取れましたから、伊東まで往復して、その日の「北斗星3号」で函館まで帰ります」。 西山さんは、鉄道の旅を熱っぽく話してくれた。横で奥さんが目を輝かせながら、鉄道の旅に思いを馳せているようだった。いやはや汽車旅派マッ青の日本縦断鉄道の旅だ。青春18きっぷの旅が静かなブームというが、団塊の世代、熟年層の鉄道の旅には少しばかりリッチでバリエーション豊かな鉄道の旅も提唱したいものだ。ちなみに私も今年は60歳。このところ暇を見ては夫婦での鉄道の旅も多い。格安航空券を利用した私のヨーロッパの鉄道の旅のツアーに家内を同行したり、航空会社の溜まったマイレージを利用しての旅が続いた。最近ではJALのマイレージバンク「おともDeマイル」を利用して、九州に飛び、肥薩線の「いさぶろう」「しんぺい」と「はやとの風」に乗り、本州最南端の指宿枕崎線の旅をしてきた。青春18きっぷの旅をはじめ鉄道の旅もいろいろあるが、公共交通のさまざまな特典を利用しての鉄道の旅も、これからの旅のひとつとしてお勧めしたいものである。

■深夜の東海道を西下
 富士は湘南の夜景を車窓に見て、熱海、沼津と停車してゆく。これまで九州方面へのブルートレインの旅では、ちょうどこのあたりで寝息をかく人々がいるが、熱海では機関士の交代などで数分の停車、ホームには帰宅を急ぐ人がちらほらという光景に、ブルートレインの旅情を感じる区間でもある。沼津を出てBソロのテーブルに、私だけの「食堂車」が開業した。食堂車、車内販売のない「富士・はやぶさ」では、乗車前に夕食、飲み物の確保は不可欠のものだ。それに夜行列車では夕食、夜食も楽しみのひとつである。これまでのブルートレインの「食堂車」では、まず水割りウィスキーから始まり、前菜のスモークサーモン、メインのステーキかハンバーグ、またはビーフシチュー定食、さらに水割りのお代わりで、ほろ酔い気分のブルートレインの旅だったが、デパチカの私のメニューは、「肉じゃが」「たこ酢」「野菜のマリネ」「鯖寿司」という健康メニューのフルコース。歳と共に食の嗜好も変わってくるのが分かる。
 ビールのほろ酔いと、レールを叩く車輪の音でまどろんでいると、20時36分静岡到着。富士は沼津から富士、静岡、浜松、豊橋と結構小刻みに停車してゆく。各駅では3〜4人の乗客が乗り込んでくる。22時45分名古屋到着。
 2分の停車だ。

これまでのブルートレインの旅では、名古屋に近づくと最後部車両に移動して、ホーム最後尾の「きしめん」のスタンドに直行。浴衣姿のまま、きしめんを食べたことなど懐かしい思い出である。ちょうど停車した位置にホームのコンビニがあり、わずかな停車時間を利用してビールと、飲料水を買いに走る。
22時47分名古屋を発車。私はこれまで名古屋で家内の実家に電話を入れてきた。家内の実家は大垣を発車して間もなく、新垂井経由の「山線」の沿線にあり、通過のときにはストロボを一発発光して「挨拶」を交わしてきた。名古屋を出て実家に電話をすると、高齢の義母はすでに寝ているということだが義弟が待っているという。大垣を発車して5分、実家の前に来るとストロボ一灯、窓には義弟が手を上げているシルエットが見えた。米原を発車するとそろそろ睡魔が襲ってきた。B個室の窓を開けて室内灯を消すと、ちょうど目線上に星が流れて行くのが見える。明日の天気の良いことを祈りつつ、レールの響きと共にいつしか眠ってしまった。
EF66に引かれる富士は、下関、門司で機関車を付け替えられて、ED76の引く単独「富士」となり日豊線を走る。

■瀬戸内海を車窓に見て
 朝目が覚めると、夜明け前を迎えていた。通路側の窓のカーテンを開けると、広電宮島線と、瀬戸内海がチラリチラリ見えた。岩国5時58分発車。ここから下関までは、朝の瀬戸内海が間近に迫る絶景区間を走る。個室を抜け出して通路側の小さな椅子に座りながら車窓にへばりつく。
柳井からは車内販売が乗り込んできた。朝食用にと、飛ぶように売れてゆく。熱いコーヒーが車窓の朝の風景ともあいまって旨い。外は深い霧が立ち込めていて、瀬戸内海はまた別の風景を見せてくれるはずだ。大畠付近に差し掛かると期待どおりに、春霞の穏やかな瀬戸内海が車窓いっぱいに広がった。いつ見ても懐かしいブルートレインの朝の車窓風景だ。
下関までは、柳井、下松、徳山、防府と小刻みに停車してゆき、ぼちぼち下車して行く乗客も見られた。
 下関ではブルートレイン恒例の機関車交換の「儀式」が見られる。ホーム最前部に行くと、これまでのEF66から関門トンネル専用のEF81に代わり海底トンネルを牽引する。下関―門司間はブルートレインファンにはわくわくする区間なのである。
門司駅では「富士」「はやぶさ」が分割され、それぞれ単独列車となって終着駅を目指す。
  「はやぶさ」は、まるで、宇宙ステーションがドッキングから解放されるように一足早く「富士」を離れる。これまでになかったブルートレインの風景に感慨を新たにする。やがて「富士」の先頭には富士山の形をしたヘッドマーク付きED76が連結され**分停車の後、門司駅を9時10分に離れ小倉を経て日豊本線に入る。のどかな陽春の豊前路を走る姿は、すでに夜行列車のイメージはなく、客車列車による昼行き列車の趣で、特急列車というよりローカル列車の色合いを濃くする。
 中津には10時02分到着。中津はかつて城下町として栄え、福沢諭吉が青年期に過ごした所としても知られる。市内には母屋や土蔵が残り、記念館には「学問のすすめ」などの資料などを展示している。
宇佐(USA)に到着。ソニックにちりんと交換。別府を過ぎると別府湾が車窓に広がり、やがて終着大分に到着する。
 USA駅で知られる宇佐駅到着は10時21分。宇佐神宮への参拝駅で、かつてこの駅から宇佐神宮の宇佐八幡駅と豊前高田駅まで大分交通・宇佐参宮線が昭和40年(1965)まで走っていた。宇佐神宮境内には昭和231948)年から昭和40年まで走っていたクラウス社製26号機関車が保存されているほか、豊前高田駅はバスターミナルとして利用され、駅舎、ホーム跡、駅前通りなどが色濃く残っている。豊前高田市は「昭和の町」としても話題になり、レールファンならずとも訪れたい町である。宇佐を発車して間もなく杵築で側線に入り運転停車。後続の俊足「ソニック9号」に行路を譲りながら、別府に到着する。
 別府は何と言っても温泉の町。富士の車窓からも湯煙が望める。私のお気に入りの温泉は「鉄輪温泉」の「蒸し湯」である。すぐ大分からUターンして、温泉三昧を決め込むつもりである。別府ではフルムーン客の多くが下車して行った。函館からの西山さん夫婦も、別府で下車、後発の「九州横断特急」の旅が待つている。
別府を発車した「富士」のラストランは別府湾沿いに走る。JR九州大分車掌区のベテラン車掌篠田さんの、大分到着のアナウンスが車内に流れると、乗客たちは身支度を整えて、下車の準備を始める。11時18分、およそ17時間の長い旅路を終えた特急「富士」は、ホームに青い車体を横たえた。
懐かしい単独編成の頃のEF66の引く「富士」
東海道本線・三島-函南/20004年12月撮影 CanonPoweShot G2

■南正時の旅鉄シリーズ
東京―大分 ブルートレイン「富士」の旅
関東の小さな私鉄「鹿島鉄道・鉾田線
列車追跡、583系「きたぐに」大坂―新潟の旅

京福電鉄「嵐山線」で太秦巡り
鉄道ミステリーの舞台を旅する・小浜線、北近畿タンゴ鉄道