南正時のプログ風日々是々日記
2011年10月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2010Masatoki MINAMI
9月の日記はこちらです。
■ヘッドマーク
9/29
週刊誌の校正日ですが、午前中から取材に出かけました。目的地は南浦和電車区ですが、少し早めに出たので王子あたりで都電をスナップして、東十条で機関車を撮りました。機関車よりも国鉄電車が3本もやってきて、得したと言う気持ちでした。13時から南浦和電車区へ行き「さいたま市誕生10周年記念ヘッドマーク」の取り付け作業と、ヘッドマーク付きのE233系電車の撮影が報道陣に公開されました。ヘッドマーク取り付け作業は興味があります。この作業は、かつて東京機関区でEF500Pの「富士」のヘッドマーク取り付け作業を見て以来です。京浜東北線の電車のヘッドマーク姿もなかなかのもです。1時間ほどで取材を終え、新幹線「こだま」で三島に移動です。秋の日昏は早く、三島到着時には夕暮れで、もう取材ができません。週刊誌の編集部から校正のPDFが送られてきたので、今晩はその仕事になりそうです。その前に市内へご当地の名産B級グルメを食べに出ました。(三島市で執筆更新)
|
|
|
さいたま市制10年記念のヘッドマークと、珍しい体験のヘッドマーク取り付け作業。ヘッドマーク姿の京浜東北線の電車E233系もなかなかのもの。取材協力・JR東日本大宮支社広報室 |
■JR東海「総合研修センター」
9/30
これまで名古屋と三島にあったJR東海の研修センターを、三島に統合して「総合研修センター」として、30日に開所式と施設見学の報道公開があり参加してきました。最新の耐震建設と、省エネルギー設備を取り入れた10階建てには、1〜4階に研修施設エリア、5〜10階に研修生活をサポートする寮室を配置してあります。新幹線の総合訓練装置、在来線研修設備のほかに、訓練線での架線、レールの保守などの設備があり、それらを取材してきました。社員食堂が話題のなかで、お昼に新しい「食堂」で昼食の試食体験もしました。各研修施設の中でも、架線補修用の車両を使っての架線修理、保全作業に改めて新幹線の安全を知ることができました。天気も回復してきたので、帰りの電車まで三島駅前の楽寿園や市内の湧水を巡りました。楽寿園の小浜池は178センチで水位が170センチを超えたのは2004年11月以来で、7年ぶりの満水ということです。市内の多くの湧水の水量も多く、市内にせせらぎの水音を響かせていました。帰りは久し振りに300系(JR西日本)の「こだま」でした。
|
|
|
|
三島に30日に開所した総合研修センター、エントランスには旧六郷川橋梁が展示されている。新幹線車掌の研修と、訓練線で架線修復作業の研修。豊富な湧水の三島湧水群の「小浜池」は満水時の水位150cmをオーバーする178cmと8年ぶりの大湧水。取材協力・JR東海東京広報室 |
■♪赤い花なら曼珠沙華♪
10/1
週刊誌の連載原稿はいつもギリギリです。締切と取材日が重なるとパニくってしまいます。今日は早朝に起きて原稿を執筆。なんとかギリギリ間に合いました。昼前に地元の井の頭線沿線の取材があったので撮影のために外出。最初のカットは、わが家からの「神泉谷」の眺望です。トンネルから出る電車が、副都心の摩天楼と撮れる唯一の場所です。住いはオートロックなので立ち入りは禁止です。私と「お友達」になったら、この「鉄道名所」ご招待しましょう。吉祥寺から国分寺に向かい、昨日の三島の湧水池「小浜池」と共に気になる湧水池「新次郎池」に行きました。ここも台風やゲリラ豪雨のせいで、湧水量が多く満水状態でした。この湧水のある森には、曼珠沙華(彼岸花)が咲き誇っていました。炎のような赤い花の中に真っ白な彼岸花が咲いていたのが印象的でした。貫井トンネル下から京王バスで東府中に出で、駅から徒歩10分の「滝神社」に行きました。ここにはケヤキの保存樹木と、滝といわれる湧水があります。滝というほどではありませんが、ここもいつもより湧水量が多いようでした。
|
|
|
|
|
神泉トンネルと「神泉谷」。国分寺の「新次郎池」堰を越えて湧水が溢れる。ハケの森で見つけた白い彼岸花。貫井トンネル下バス停と京王バス「府75」系統。滝神社の大ケヤキ |
■あの柳の木はどこへ行ったのでしょう・・?
10/2
日曜日なので家内と散歩に出ました。行き先は浅草のスカイツリーあたりです。三島に赴任中の長女が今度の3連休に帰宅して、スカイツリーを見たいというので、家内はそのロケハンです。今日は天気が悪いのですが、それでも東武電車を撮ったりしました。枕橋の私の定点撮影地の風情のある柳の木が台風の影響でしょうか根元から切られていました。私はかつてこの柳の木と、まだ半分程度のスカイツリーとDRCを一緒に撮ったことがあります。刻々と変化する鉄道風景、改めて写真は「記録と記憶」の意義を深めました。お昼を「ウンコビル」のレストランでビールを呑みつつ食べ、スイーツは家内の嗜好に合わせ新仲見世の「舟和」の芋ようかんと抹茶です。地下鉄浅草駅のレトロ地下街で懐かしい新東宝の映画を買って帰宅しました。歩行数はちょうど10000歩で5.0kmでした。
|
|
|
|
2010年1月撮影の「枕橋」の柳。スカイツリーの風情ある借景だったが、根元から切られていた。舟和の芋ようかんと抹茶を頂く。家内と一緒に外出すると、「味覚の旅」となる楽しい散歩である。 |
■新刊本がでまーす。
10/3
力を入れて取材した本です。10月12日配本予定です。
新刊本が10月中旬に出ます。2008年10月に刊行した「0系新幹線から始まる 昭和の鉄道風景」の続編です。読者のアンケートにお応えして今回の本は「カラー版」です。タイトルは「懐かしの鉄道遺産を旅する」で刊行は前作と同じ実業之日本社です。駅舎、橋梁、古き良き鉄道をガイドブック風に私の旅紀行でまとめています。よろしくお願いします。今週は3連休の前の原稿の締め切りが重なって忙しくなりそうです。明日打ち合わせの資料を揃えてから、フィルムスキャナーを始めました。これは膨大な作業で全データのスキャン化は私の存命中は無理でしょう。現在は退色が始まっている、古いSL写真を中心に作業を進めています。
■いい季節になりました。
10/4
今日は午前中から天気が良くポカポカ陽気なので午前中から外出です。少し鉄道資料で調べモノがあるので玉ノ井の「東武博物館」に行きました。その後、業平橋から浅草までスカイツリーを見ながら歩き、隅田川のほとりで青空に浮かび上がるスカイツリーと隅田川橋梁を撮り、東銀座の松竹本社で話題の「Railways 愛を伝えられない大人たちへ」のマスコミ試写を見ました。見終わり慌ただしく銀座の実業之日本社へ。新刊「懐かしの鉄道遺産を旅する」の見本誌が上がってきました。嬉しいひとときです。前作「0系から新幹線から始まる・・」の編集を担当してくださった岩野裕一さんも祝福してくれました。嬉しい思いに浸っている暇もなく信号機故障でダイヤがズタズタの有楽町線で飯田橋の双葉社に行き、週刊誌の写真入稿の打ち合せ。35年前に一緒に全国を鉄旅をしたベテラン編集者も加わり、飯田橋の蕎麦屋でイッパイやってから帰宅しました。忙しくも充実した一日でした。
|
|
|
|
東武デパート(浅草駅)はリニューアル工事中。だが裏側には創業当時のレトロ建屋と煙突が残る。東武博物館の「デハ5」の車内。秋空の下、スカイツリーを撮る。新刊本が出来あがる。前作の編集担当者岩野裕一さんが祝福してくれる(同社編集部で村上真一さん撮影)。 |
■Railways partU
10/5
前作のRailwaysは一畑電鉄が舞台で電車の運転士の物語でした。第二作は「愛を伝えられない大人たちへ」と題して、富山地鉄を舞台に製作されました。変化のある美しい鉄道風景が見ものです。ストリーはぜひご覧になって体感してください。12月3日松竹系でロードショ―です。富山地区では11月19日に先行公開されます。今日は冷たい雨、半纏を羽織ってデスクワークです。週刊誌連載の原稿を執筆して、新刊本の献本リスト作成です。近々、TBSラジオに出演しますが、番組の中で新刊本をプレゼントする予定です。放送日が決まりましたら、お知らせします。
■国電撮影
10/6
撮影に出発です。目的は南武線で活躍中の205系です。国鉄時代に新造されJRにも受け継がれた名電車です。南武線を選んだのは貨物も撮れるし、湧水も見れる・・からです。わが家からは明大前で京王本線で分倍河原から南武線に乗り換えるというのがパターンです。撮影地はいつも府中本町以北ですから。昼前にEF65PFの貨物と、EF210桃太郎の下り貨物を撮り、その間に電車の撮影です。この線の205系は南武カラーで、カラフルな電車です。共通運用で京浜東北線での余剰の209系も運転されていますが、この電車はねぇ・・。矢保から西府まで歩いて撮影を続けました。矢保には矢保天満宮の「常盤の清水」、西府には駅近くに東京の名湧水57選のひとつ「西府の湧水」があります。どちらも水量豊富に湧いていました。西府駅前に新しくローソンがオープン。テーブルがあり、ここで電子レンジチンで食事もできます。お昼はコンビニ弁当で済ませました。これまで西府駅ではお昼に苦労しましたから助かりました。夕方まで沿線で電車を撮ったり、段丘の湧水を巡り歩きました。本日の歩行数14000歩、7.0km。
|
|
|
矢保−西府のS字カーブを行く205系。桃太郎とすれ違う209系。矢保駅に近い矢保天満宮の歴史ある名水「常盤の清水」 |
■子安浜三旅
10/7
天気が良いのと、原稿執筆が連休中ということもあり三たび子安に行きました。私は気に入った撮影地を見つけると、何度も足を運んで「最良の写真」をモノにするまで通ってきました。「最良の写真」は通えばいいというものではなく、天気、現場の状況などで、毎回異なった写真が撮れて自分で見つけただけに嬉しくも楽しいものです。本日はダイヤが乱れているようで20分遅れている列車や、運休になった列車もありました。子安から新子安間を歩いていると、新しい場所を見つけました。ここで1時間ほど粘っていると遅れの貨物が2本撮れました。この場所はこれからも訪れることでしょう。撮影をしていると「南さんですよね?」と声をかけられました。交通新聞社のY記者です。このあたりに取材にきた帰りとのことです。夕方、渋谷に戻り主治医のもとへ行くと健康診断結果が出ていました。「悪玉コレステロール」が増えているとのことで投薬で治療することになりました。その他は、これまで同様で良くもなく悪くもなくです。もう少し節制することにしましょう。。
|
|
|
今日も天気が良いのに誘われて「貨物列車が似合う風景」の子安浜へ。新しい撮影ポイントを見つけました。拡大写真 |
■足にマメが出来ちゃいました。
10/8
連休初日です。連休明けには入稿、打ち合わせを控え、連載原稿の連休中執筆もあり、のんびり出来るのは今日くらいですが、「男はつらいよ」の資料映像を見ながらチェックもしなければなりません。午前中にDVDで映画を見てメモをとりました。午後から散歩を兼ねて外出です。カメラ量販店でパソコン関連機器などを購入して、JR渋谷駅で12日からの東北(山形)方面の取材を控えての列車の予約をしました。JR渋谷駅の「みどりの窓口」は5つありますが、ひとつは「ジパング倶楽部」など特典用窓口で実質的には4つの窓口で対応しています。この日も長蛇の列でした。左右両端の窓口のお年寄りふたりは20分間も動きなしで、実質2つの窓口の対応です。乗降利用客が日本屈指の渋谷駅としては窓口が少ないと思います。ちなみに自動券売機には1人が買い求めていただけです。お年寄りには切符のルールや、列車の有無、すべて説明をして納得してもらうため、どうしても滞りがちだということです。切符を買うのに結局30分もかかりました。私の所要時間は口頭で「山形往復の新幹線指定席切符」を購入、CD決済で3分で済みました。このところの徒歩で足の裏にマメが出来て、痛い足を引きずっての散歩です。それでも短距離区間の渋谷−神泉間の井の頭線はできるだけ利用しないようにしています(歩くと道玄坂の「峠」を越えなければなりませんが)。
■アニメーションの秋
10/9
大塚さんの東映動画時代の写真を見て語る教えを得たフランス人作家たち。(C)アニドウ・撮影南正時
9.10日と杉並公会堂で「アニドウ」が主催する「国際アニメーションフェスティバル」のプレイベントが開催されています。アニドウは1967年にアニメーションの職能団体として設立された団体で、設立当時私も立ちあげに微力ながら協力させて頂きました。午後からのプログラムは、日本アニメーションの先駆者の古典的作品の上映。「幻のアニメ」も上映されました。続いて、フランスのアニメ特集。日本のテレビアニメで活躍しているフランス人作家の作品、トークショーが開催され、夜の部は私が敬愛する日本を代表する名アニメーター大塚康生さんの特集でした。大塚さんは熱心なSLファンで、貴重な鉄道写真を数多く撮っています。アニメ時代には私の鉄道の師でもありました。大塚さんの代表作「ルパン三世」が縁で私の鉄道写真家人生がスタートしました。終了後、荻窪でフランスからのゲストも交えて「お疲れ様会」、帰りは井の頭線の終電でしたが、中央線のダイヤが乱れ、吉祥寺駅ではすべり込セーフで0時07分の渋谷駅終電に間に合いました。
■アニメーションの夜
10/10
今日も昼前に杉並公会堂で開催されている「アニドウ」が主催する「国際アニメーションフェスティバル」のプレイベントへ。13時からはベテランの古川タクさんの作品上映と、トークショーが開催されました。代表作「上京物語」では、鉄道ファンであるタクさんは500系新幹線と富士山の名シーンもアニメ化して登場させています。古川タクさんの新作DVDBOXはアニドウフィルムから発売中です。夕方から夜にかけては、今年2月に急逝した片山雅博多摩美教授の友人たちのトークと、彼の初期作品の8ミリフィルムによる作品群を見ました。日本映画をこよなく愛し、黒澤明監督へのオマージュ作品など、彼独特のアニメ技法で表現されました。会場はほぼ満員で、彼の人柄を偲ばせる上映会でした。上映終了後は荻窪の居酒屋で「打ち上げ会」。私も旧知のアニメーター、演出家と懐かしい話に花が咲き、今日も井の頭線の終電になってしまいました。
|
|
|
古川タクさんと「下駄男」なみきたかしアニドウ代表のトーク。タクさんの「上京物語」のワンシーン(C)古川タク。片山雅博さんを偲ぶトーク。手塚治虫さんとのツーショット写真に花が咲く。 |
■「今日よりちょっといい、明日を」
10/11
柳井麻希さんがDJを務めるTBSラジオ「今日よりちょっといい明日を」の出演依頼があり、午後から収録のためTBSに向かいました。日曜日の朝5時40分から放送している、タイトルはTBSが長年続けている「環境キャンペーン」の番組のスローガンです。10月30日と11月6日放送分の2回分を収録しました。テーマは「湧水と自然環境」ですが、鉄道の話題にも触れています。新刊本の告知とプレゼントもありますので、日曜日朝、少し早起きしてウォーキング前にぜひお聞きください。収録に同行してくれたこの本の編集を担当してくれた村上真一さんと、収録後赤坂でランチ。「揖保の糸」の創作ランチを食べました。ソーメンをイタリア風、トマト味のスープで食べるもので魚介類が入っています。ヘルシーな食感で満足しました。私は丸の内線で茗荷谷まで行き、丸ノ内線の地上区間と、茗荷谷付近の「名水」を巡りました。残念ながらこの付近はマンション建設のためすべて「壊滅状態」です。茗荷谷から江戸川橋まで歩き、途中坂道を散策して夕方アポの講談社に向かい、連載中の「寅さんDVDマガジン」の写真原稿を入稿。今回は山陰本線のキハ58系の急行列車です。明日からはこのシリーズの取材で山形県に向かいます。3.11以来東北方面へは初の旅になります。本日の歩行数15.423歩、7.7km。
|
|
|
TBSラジオの収録でDJの柳井麻希さんと。揖保の糸の創作ランチはイタリア風にアレンジしてあり秀逸。茗荷谷付近を行く地下鉄丸ノ内線。 |
■羽前路は秋たけなわ
10/12
7時過ぎの「つばさ」で山形へ。新幹線が北上すると秋色が次第に濃くなってきています。板谷峠を超えると紅葉が始まっていました。10時すぎに山形到着で、接続の左沢線の気動車で寒河江へ。今回の取材は「寅さんDVDマガジン」の同シリーズ16作「葛飾立志編」です。この作品で寅さんは寒河江へ墓参りの旅をします。1975年ですから当然、国鉄左沢線を利用したことでしょう。現在の左沢線は車両も沿線も大きく変化して当時の面影は薄くなりました。私が15年前に旅したときには木造駅舎の前の通りを行くと、小さな温泉銭湯がありました。特に寒河江駅周辺の変化には驚きました。今日は団体臨時列車がヘッドマークを付けて運転されるとのことで、寒河江駅付近で迎えました。午後の列車で左沢まで向かう予定でしたが、、ひとつ手前の柴橋で下車して、折り返しの上り列車を紅葉の始まった樹木とススキの穂の逆光で撮影して、山形に戻りました。ホテルは西口の高層ホテルで24階のあるフロントには展望台があり、ここからは城址の濠端を行く列車がばっちりで、いわゆる「トレインビュー」ホテルで、日没まで部屋から撮影を楽しみました。総歩行数11,200歩、5.6Km。(山形市で執筆更新)
|
|
|
|
がんばろう日本の「つばさ」で出発。寒河江駅の駅名表示板は「さくらんぼ」。ヘッドマークを付けた団臨。ホテルの部屋から大俯瞰の「つばさ」 拡大写真 |
■寅さん流の旅
10/13
今回の旅は講談社「寅さんDVDマガジン」の取材が主です。左沢線がメインになります。取材が順調なので15日までの予定を14日で切り上げることにして帰りの新幹線の予約を変更して、駅前でレンタカーをピックアップして東根ICへ行き、空港にも近い名水百選「小見川湧水群」を訪れて、今日の水分補給用の「名水」を仕入れました。そのあと、寒河江市の慈恩寺へ向かいました。この寺は寅さんも16作「葛飾立志編」で訪れた古刹です。多分、寅さんは左沢線の羽前高松駅で下車して最上川を渡って慈恩寺まで歩いたと思われます。すでに映画の面影は少なく羽前高松駅舎もリニューアル改築されていました。駅近くで上り列車を撮影して、左沢に向かいました。午後の列車までは時間があるので、平塩地区の湧水を訪れました。左沢での列車撮影は最上川とのコラボです。左沢折り返しの列車をアングルを変えて撮影。コンビニのチキンカツサンドとヨーグルトでランチを済ませて、山形交通の荒砥へ移動です。荒砥近くの最上川橋梁で折り返し列車を撮影して、長井に移動して早めにホテルに入りました。週刊誌連載の締め切り日を今回もオーバーしたため、すぐホテルで原稿を執筆して6時ごろメールで送稿。長井のレトロ商店街の「梅村呉服店」に行き、94才のおばあちゃんが作る、私のオーダーメイドのふんどしを購入。主人は長井線沿線の観光活性化に熱心な人なので、夜は一緒に会食して、鉄道活性化の話に花が咲きました。(長井市で執筆更新)
|
|
|
|
名水百選「小見川湧水群」の「どんこ水」をペットボトルに詰める。慈恩寺は寅さんも訪れた古刹。最上川沿いに走る左沢線。長井フラワー線の最上川橋梁は鉄道文化遺産としても知られている。 |
■霧笛がオレを呼んでいる
10/14
朝目覚めると外は濃霧が立ち込めていました。「何かある・・」というわけで6時にホテルを出て、米坂線の宇津峠に向かいました。道路は完全なホワイトアウト状態の中、手ノ子から峠寄りで、霧の中から飛び出してくる上り列車を狙いました。露出に神経を使いながら三脚を立てました。ヘッドライトが命です。上り下りとも、ほぼ意中の写真が撮れました。米沢へ移動するころには霧も晴れて青空が見えてきました。関根-大沢間で、逆光主体で列車を撮ったあと、米沢近郊の名水と古刹を巡りました。名水とともに古刹巡りも続けています。古刹には名水も多いですから。遅い昼を小野川温泉で「米沢ラーメン」を食べて、共同浴場で温泉を楽しみ、着替えて再び関根へ。秋の順光で「つばさ」の空抜きのアップ写真と各停を撮り、米坂線の西米沢駅には15時近くに到着。レトロ駅に風情があります。ラストカットは、西米沢-成島間で「秋色濃い」カットを撮りました。これも逆光撮影で、お気に入りのカットがモノに出来ました。16時にレンタカーを返して、16時31分の「つばさ258」に乗ると、秋空も「板谷峠」に差し掛かると、いつの間にか雲が広がり、東京に着いた頃には雨が降っていました。今回も最後まで天気に恵まれた取材でした。
|
|
|
|
|
ヘッドライトが大きく見えた濃霧の始発列車(手ノ子-羽前沼沢)。小野川温泉にある名水「滝の清水」と「温泉」を楽しんだ後は米沢ラーメン。ラストカットは秋の落日の中を走る(西米沢-成島)カット。日本の美しい秋を実感する。拡大写真 |
■青い瞳のステラ、1962年夏・・
10/15
熱唱する柳ジョージさん。「柳ジョージベスト&ベスト」のジャケットから。
山形県を旅しているとき、ロック歌手の柳ジョージさんが63歳で亡くなったことを知りました。彼を知ったのは、1970年代、私のアシスタントをしていたA君がカーステレオでロケ中に聞いていたものですが、その歌になぜか魅せられ、以後、彼のLP盤など揃えました。柳さんはロック歌手といわれていますが、私に言わせれば日本屈指のブルース歌手で、独特のしわがれた声にはパワーと、なぜか哀愁を感じたのです。特に1970年代に聞いた「柳ジョージ&レイニーウッド」の時代にリリースした「雨に泣いている」「FENCEの向こうのアメリカ」、「さらばミシシッピー」「青い瞳のステラ、1962年夏・・」は、私のお気に入りの曲で、今も私のウォークマンのなかには美空ひばりと共に「柳ジョージベスト&ベスト」などが収録されています。昨日、米沢から乗った「つばさ258」の車中から、夕泥む板谷峠と、流れ行く民家の灯(あかり)を見て「青い瞳のステラ、1962年夏・・」を聞いていると、思わずウルウルしてしまいました。63歳は私の2つ下、まだまだそのしわがれ声でブルースを聞かせてほしかったと思います。
取材してきた寒河江ロケのデータの整理をしています。男はつらいよ「葛飾立志篇」のロケ地は寒河江と大江町(左沢線)です。列車は登場しませんが、左沢線に私の「マドンナ」を訪ねる旅の紀行です。今回の寒河江の旅は2日間にわたる取材でした。
■都会の鉄道風景も激変する・・
10/16
山手線を跨ぐ東横線の鉄道風景もあとわずか。
日曜日ですが、明日からの仕事に向けての準備、原稿執筆です。その後昼過ぎには外出です。散歩を兼ねて渋谷駅から恵比寿駅までを往復しながら沿線の鉄道をスケッチしました。一番気になるところは同区間の山手線を跨ぐ東横線です。渋谷-代官山間の地下鉄化でこの風景も秒読み段階に入りました。並木橋のガードあたりも、これからは大きく変化するでしょう。渋谷駅東口も高層ビル建設で変化しています。地下鉄銀座線と並行して新たに連絡橋の建設がたけなわで、地下鉄銀座線の高架橋を眺める風景も大きく変化することでしょう。都市化を推し進める人たちにとっては「小さな犠牲」でしょうが、私には慣れ親しんだ渋谷の鉄道風景が無くなるようで、地元の人間としてはせめてスケッチで残しておきたいと思っています。帰宅してから「寅さんDVDマガジン」の原稿を執筆して、明日の写真原稿の打ち合せに備えました。日曜日ですが編集部は出社しているようです。
■都電と「寅」さん
10/17
射的屋のオジさん。
午後から入稿と打ち合せのため音羽の講談社へ向かいました。少し早目に出て副都心線に乗り乗り雑司ヶ谷で都電をスナップすることにしました。たまたま鬼子母神が秋の祭礼だったので境内を歩いていると、懐かしい屋台が店開きをしており、その中の「射的屋」のオヤジさんのどこかで見たことのある後ろ姿に声をかけてしまいました。「男はつらいよ」で寅さんと商売をしている仲間の「ポンシュウ」(関敬六)にそっくりな人で思わず話込んでしまいました。「射的の距離は子供に設定してあるので、大人が腕を延ばして打ったらかなわん」とか、「全国を回っている訳ではなく、主に関東一円だね。交通費などの経費が大変で・・」。などいろいろ楽しい話が聞けました。有楽町線で護国寺まで行き、編集部で先日までの寒河江取材の写真データを入稿と、校正を済ませて渋谷まで戻りました。夜はアニドウフィルムの並木孝さんと、フランスのアニメ研究家のイラン・グエンさんと、渋谷南口のいきつけのイタリアンでジャズのライブを聞きながら会食。イランさんは、日本のアニメ研究の第一人者で、アニメの創始者などの知識など我々も驚く博学ぶりを見せて、東京藝術大学では講師も勤めています。明日はパリに一時帰国するというのでその「一時お別れ会」も兼ねています。ワインを3本も開けてアニメの熱い話に花が咲きました。
■写真感材メーカーの「裏切り」
10/18
堰をオーバーして流れる新次郎池の大湧水
再びフィルムスキャンを始めました。問題はAPSシステムのカートリッジです。APSフィルムシステムが登場したとき、私はAPS用一眼レフを使用したほどAPSシステムには期待したのですが、それとオーバーラップするようにデジタルカメラが進歩して、APSはたちまち衰退、カメラの生産は中止されてしまいました。私のAPSファイルには貴重なメモの記録、スケッチ記録などがあり、どうしてもデジタル化は避けて通れません。これまでミノルタのフィルムスキャナーを使用していたのですが、数か月前に修理不能のクラッシュで途方に暮れていました。しかたなく大切な貴重なフィルムは、ラボに頼んでデジタル化を発注することになりました。新しいモノが好きで、すぐ飛びつく私ですが、コダックのディスクフィルムと、このAPSシステムはまんまと写真メーカーに「だまされた」という気持ちです。特にコダックの写真を愛する者たちを見放したフィルムからの撤退には怒り心頭です。午後から久し振りにラボに寄って新宿で人に会ってから、そのまま中央線で国分寺に行き「ハケの道」の気になる湧水を見に行きました。東京経済大学の崖下にある「新次郎池」は、今が満水で勢いよく堰を切って溢れています。私が見た新次郎池最大の水量です。東京都内にもこんな素晴らしい湧水があるのです。
■道路歩道橋
10/19
日本で初めて歩道橋が出来たのは昭和34年(1949)名古屋近郊の旧西枇杷島歩道橋といわれています。いかにも車社会の中京圏ならではの車優先の施設といえるようです。私は車を優先して、歩行者を歩道橋に挙げて通行させることは「非人道的」だと思っています。最近は大きな駅に降りると歩道橋が当たり前のようにあって、歩行者を遠回りをさせるだけでなく、駅の景観と共に都市景観をも台無しにしています。これからの高齢化社会において歩道橋より、地上の横断歩道を整備して、歩行者信号を長くして「歩行者」を守るべき・・、と私は思います。その反面最近、歩行者用信号の時間が短く設定されている・・と思うのは私だけでしょうか?。閉話休題、渋谷駅と、旧東急文化会館を地下鉄銀座線の高架と並行する「歩道橋」がありますが、実はこれが旧西枇杷島歩道橋よりも歴史は古く、昭和31年(1956)に東急の手によって作られ、これが日本の歩道橋の原形になった・・、といわれています。ただし、この歩道橋が「日本最古」になれないのは、道路交通法上の歩道橋は、行政が設置したものであることに限られているためです。この日本最古の歩道橋が駅前再開発によって、現在リニューアル工事が行われています。これも東急の手によって施行されますが、負担のない利用しやすい歩道橋であることを願っていますが、完成時には東横線が副都心線と結ばれ、東急渋谷駅は高層ビルの最深部の地底駅に代わります。週刊誌連載の締切が水曜日なので執筆して送稿、午後から多摩川に出かけました。丸子橋と東急と、JRと新幹線の橋梁の撮影です。午後からも雲は切れず、今日はロケハン用の撮影だけでした。東急多摩川駅近くには「東京の名湧水57選」のうちの3カ所が至近距離にあります。田園調布は湧水の宝庫なのです。散歩がてらにそれらを巡り歩き帰宅。途中で家内と待ち合わせして、東急本店近くの「広島お好み焼」店で夕食。広島風お好み焼きは私の好きな食材のひとつです。BGMに」「青い瞳のステラ、1962年夏・・」が流れていました。
|
|
|
渋谷東口の歩道橋は日本最古の歩道橋?。多摩川駅前の湧水は東京都の名湧水のひとつ。丸子橋から新幹線多摩川橋梁を見る。 |
■初代「のぞみ」300系来春引退へ
10/20
東海道山陽新幹線から300系の引退が来春に決まりました。300系は1992年(平成4年)3月14日に「のぞみ301」として初運転を開始。従来の最速列車よりも19分早い最高時速270km/hで2時間30分で結び、現行の300km/h時代の幕開けを作った「歴史的」電車です。700系、N700系が増備されその引退は時間の問題と言われてきましたが、本日JR東海の社長自ら記者会見で発表しました。新幹線大好き人間の私にとって300系は特別の思い出があります。それは「ひかり」「こだま」以来、新しい新幹線の列車愛称として誕生したこと、公式試運転列車には「新幹線を作った男」の元国鉄技師長の島秀雄さんが須田寛社長(当時)と共に乗車しておられ、車内で取材させて頂いたことなど、印象に残る電車です。来春の桜の季節に300系が見られないことは残念ですが、せいぜい、冬季には雪の富士山、伊吹山でラストランの300系を狙うことにします。午後からは西武新宿線で新井薬師に行きました。新井薬師には井戸による名水があり、いつも2-3人の人が水汲みに訪れている「都心の名水」です。帰路に大先輩の旅行作家の野口冬人さんの事務所に伺い、久し振りにいろいろつもる話をしました。野口さんはお元気で来春の新刊書に意欲を見せていました。
|
|
「スーパーひかり」用JO編成による試運転(京都駅)。大型のパンタカバーを付けていた。平成4年3月14日「のぞみ301号」の出発式と同乗取材の私。さよなら300系の特集ページへ |
■フィルム修復作業
10/21
今日はほぼ一日中フィルムスキャン作業をしていました。ショックだったのは昭和48年に日豊本線で撮影した門デフのC57の引くオール10系A寝台車編成の「青井岳越え」のエクタクロームP(プロフェッショナル、ASA50)のブロニー判が、完全に色調退色、画像としてほぼ「壊滅」状態だったことです。このフィルムをスキャンして必死に復元をしました。貴重な写真なので処分することもできず、なんとかデジタルリマスターを終えました。プロ用フィルムがこの性能では困ったものです。同時期のフジクロームも同様の画像消滅が進んでいます。これはプロ用高性能フィルムを開発するため、保存にまで力を入れてなかったことにあり、消耗品扱いで製造したからでしょう。現像処理もないがしろだったことと思われます。写真は決して永久に残るものではありません。ましてカラーフィルムは確実に消滅するということを実感しています。午後からラボに行き、APSデジタル化を受け取りに行きました。親しかったラボマンもすでに退職して、フィルムの不満を言うまでもなかったことが、フィルムの将来を物語っています。とても残念なことなのですが。APSのネガフィルムからデジタル化したJPEGはPCに取り込んで画像処理してライブラリー化を進めています。
|
|
38年前のフィルムのびどい退色状態。ここまで補正再現できました。でも不満です。 |
■遅延の原因は?
10/22
今日はほぼ一日中、デスクワーク。「生涯」の仕事になりそうな古いフィルムのデジタルリマスター化を進めています。記憶に遠い思いがけない写真が出できて、その都度作業が止まってしまうのが、この作業の特徴でもあります。夜、「クラッセ」の富田さんと、下北沢で待ち合わせて居酒屋でイッパイ呑みつつ、いろいろつもる話をしました。11月には「東北支援」の「どんこう会」の懇親旅行もあります。彼は会の事務局を務めてくれています。待ち合わせの10分前に到着して下北沢駅井の頭線ホームで電車を眺めていると、渋谷行き電車はほぼ3〜4分遅れて発着しています。これは明大前と下北沢の乗降の時間が原因と思われます。下北沢に進入する急行電車はすでに3分遅れで、渋谷寄り最前部の車両は満員状態で到着。そこにさらに大勢の若者が殺到して、強引に押し込みます。朝の通勤電車以上の異常な光景です。空いている扉を利用するようアナウンスがあり、警備の駅員も出動していますが、乗客はひたすら最前部の車両にこだわり乗り込んでいます。土曜日の夜の井の頭線下北沢駅で私が目撃した光景です。
■代官山ぶらり散歩
10/23
午前中にフィルムとデジタルデータの整理と編集。DVDで映画を見ながらの作業で効率はあがりませんでした。午後から家内とご近所を散歩。コースは神泉―西郷山公園―朝倉邸―代官山―山手線線路沿い―桜丘です。朝倉邸は重要文化財で邸内は一般公開されています。喧騒な代官山にあってここだけは癒される空間です。邸内は贅を尽くした造りで、庭園も見事です。代官山は喧騒を避けて山手線沿いに歩き、桜丘のいきつけのイタリアンで、遅いランチ。それぞれ違ったパスタを半分こしました。歩行数は10428歩 5.2`でした。
|
|
|
|
朝倉邸の洋室から庭園を見る。映画「東京物語」を意識して夫婦写真を撮る。代官山から渋谷駅南口に並行する小道は私の好きな散歩コースのひとつ。遅いランチを「ベルマーレ」で。 |
■麹町の「ムジナ」健在
10/24
夕方までデスクワークの仕事をして、午後から銀座へ外出。Canonに行きサロンでコーヒーを飲みながら新型EOS1DXの情報収集。魅力あるカメラですが、大形化して重くなるということは、私のカメラ選びのポリシーに逆行する気がします。私に一番合ったカメラであるEOS5MarkUのさらなる進化を望みたいと思います。夕方、京橋の画廊で開催の「久里洋二 ケセラセラ展」の初日に行きました。11PMで大橋巨泉から麹町の「ムジナ」と言われた久里御大の新作アニメを見てオープニングパーティで美味しい赤ワインを呑みつつ、岡崎禎子ペリーダンスショーのアトラクションを楽しみました。画伯の絵の前でのダンスは、いかにも御大好みの志向で楽しめました。オープロの並木孝さんと銀座の三州屋で魚料理を食べながら二次会のお喋り後山手線で帰宅。横須賀線は車の衝突事故で不通。品川駅は混乱していました。
|
|
「麹町のムジナ」久里御大健在。御大の絵をバックに岡崎禎子さんのペリーダンスの舞い。 |
■ついに井の頭線から3000系引退
10/25
京王井の頭線で1962年から活躍してきたステンレス電車3000系が年内で引退することが正式に決まりました。現在は1編成5両が残るだけで、11月3日から京王では「ありがとう3000系フェスタ」が開催されるそうで、11月3、6.13日にはヘッドマークを付けてラストランをするそうです。3000系は私も好きな電車ですが、当初の湘南型二枚窓がマイナーチェンジされ、私にとっては魅力半減、今はもっぱら上毛電鉄に行き「元祖3000系」(上毛電鉄700型)に懐かしい3000系の面影を求めています。井の頭線では現在、3000系の運用は見られませんが、11月には人気電車だけに井の頭線には3000系引退フィバーがやってきそうです。井の頭線のホームは狭いので撮影には十分注意してください。午後から八王子に出かけました友人とランチしてベチャクチャお喋りしたあと、私は八王子市内の「東京の名湧水57選」の山王の明神様の湧水と、叶谷の湧水を路線バスで訪れました。どちらも都内にあっては希な自然豊かな湧水で、ちょうど湧水シーズンともあり大量の水を溢れさせていました。帰路は運賃が安い京王八王子から井の頭線、オール京王で帰宅しました。調布から明大前までの準特急の走りはいいですねぇ。
|
|
|
|
|
雪景色の神泉―駒場東大前を行く急行3000系、渋谷駅の3000系。上信電鉄の湘南型2枚窓の旧3000系(上毛700型)。八王子中野山王の「明神様の湧水」は都内の名水中の名水で水汲みも多い。 |
■ダウン
10/26
天気が良いので大宮駅へ「駅撮り」に行きました。新幹線ホームでE5系の撮影ですが、冬型の北風の吹きさらしは思った以上に寒く、薄着で来たことがくやまれました。9時発車の上りE5系を撮り終えた頃には体中に悪寒を覚えました。ついでに駅撮りで「北斗星」を撮って、東北線で上野乗換で新子安へ移動。東北線の電車は混んでいましたが、珍しく座りたいと思うほど、間接に痛みを覚えます。京浜東北線の新子安で下車して、このところお気に入りの貨物の撮影地に向かい、11時から13時までの間に4本の貨物を撮ったのですが、立ちっぱなしが苦痛でした。幸い近くの廃棄物置き場にクラッシックな踏み台があったので、それを借りて座りっぱなしで撮影しました。この場所は建物の間隙から機関車が顔を出すため、始終ファインダーを目視続けなければならず、そのために三脚とレリーズは不可欠です。撮影を終わり新子安までの間に、身体の節々の痛さは増し、若干フラフラ気味。次の多摩川での撮影を中止して家に戻りました。すぐ熱を計ると、38.8度。これじゃフラフラになるはずです。今日締切の週刊誌の締切の原稿を書き始めましたが、キーボードを順調に打てず、思考力も浮かびません。そのまま寝ることにしました。夜半まで高熱は下がることはありませんでした。
|
|
|
|
寒風吹きさらす中でE5系を撮影。最近お気に入りの新子安付近の運河で貨物を撮る。椅子に座ってレリーズを持ち撮影。この頃身体はMAX状態に。運河を渡るブルーサンダーの引く石油貨物。 |
■若さのせいでしょう?
10/27
昨日、夜7時から今朝の9時まで、発熱のためほとんど眠ったままでした。昨夜には京都に赴任中の次女が本社出張で帰宅したことも覚えていないほどでした。おかげで朝はスッキリ、体温もほぼ平熱の36.4度まで下がりました。昨夜からはヨーグルトしか食べていないので朝は食欲モリモリでした。週刊誌の原稿を執筆して送稿し、校正に目を通し、午後からは念のため医者に行きました。インフルエンザではなく単なる風邪ということでした。「完治が早いのは若さの証拠」と言われニンマリ。その足で東急多摩川駅に行き“リハビリ”の日光浴を兼ねて多摩川鉄橋をスナップ。身体中がポカポカ温まりました。帰りにラボに寄りAPSのデジタルデータを受け取りに、この作業は結構な出費になりました。感材メーカーは責任を取れ・・と言いたいです。
|
|
|
|
多摩川の河川敷で日向ぼっこしながら列車を撮影。旧多摩川橋梁を行く旧営団3000系と多摩川駅の3500系と「青ガエル」こと5000系の共演(昭和54年撮影) |
■外房へ・・鉄道取材もありました。
10/28
千葉県と千葉県観光協会から観光取材会のお招きを受け、東京駅9時の「わかしお3号」で御宿へ。駅前には京成系「東都観光バス」の豪華仕様が待機。FUSOの今年6月に入庫したという千葉県でまだ1台の新車で、まだ新車の匂いがしました。御宿の老舗造り造酒屋から取材開始し、午前中から日本酒の試飲を開始しました。お昼は当地の名物「伊勢海老料理」、外房各地の名所を取材し、夕方から鴨川・大山千枚田の夜祭りを体験取材。ローソクでライトアップされた千枚田は「日本のメルヘン」です。安房小湊の宿で、現地市町村の「長」と、観光担当者と観光懇親会と、観光PR・展示を見て、屋上展望風呂(温泉)を楽しみました。二次会は頭の10分だけ出て、10時過ぎ同室の実業之日本社のNさんと早々に安房小湊の港夜景を見て寝てしまいました。
|
|
|
御宿駅を発車する「わかしお3号」、お迎えの観光バスはFUSOの新車、トイレ、バーカウンター付きの豪華バス。鴨川大山千枚田の夜祭りのローソクのライトアップ。 |
■いすみ鉄道のシャチヨーさんは労働者
10/29
8時半に宿を出発。ガイドさんがバスま中でモーニングコーヒーを入れてくれました。勝浦の朝市を取材して大原へ。昼前には「いすみ鉄道」の体験試乗兼取材です。話題の社長さんの鳥塚亮さんが作業服姿で直々に対応。上総東駅でのキハ52形「急行・夷隅」との交換の打ち合せをすると、駅構内で「ムーミン列車」とのツーショットの撮影をとり計らってくれました。うれしいサプライズです。私たち記者、ライター、編集者たちは次の国吉下車で、しばし鳥塚社長といろいろお話しました。午後から睦沢町の妙楽寺へ。国重要文化財大日如来坐像を特別拝観。すごい迫力で間近に拝む姿に圧倒され、人生観が変わるようでした。市原市の国府祭りを見学した後、東都観光バスで夕闇の湾岸道路を経て帰京しました。
|
|
|
|
|
スナフキンもいるレールバス。上総東駅ではキハ52形が待機。対向車から撮影。上総東駅でサプライズのツーショット。鳥塚亮社長とツーショット(いすみ鉄道・撮影協力)。大日如来坐像は凄い迫力で圧倒した。 |
■昭和の薄暮
10/30
夕暮れの200W裸電球と電線が懐かしい・市原市で撮影
取材してきたデータの整理と編集、画像処理をはじめました。昨日、夕方の市原の国府祭りで撮った「夕暮れ」写真で、気に行ったものがありました。私は数ある照明器具の中でも裸電球が大好きです。子供の頃、田舎の風呂場にあった40ワットの裸電球は、強烈な印象でにあります。市原で見た露天商の裸電球は200ワットの素ガラスのフィラメントがマル見えのものです。フィラメントの輝きが懐かしく思われた私の昭和の記憶でした。午後からパソコン機器を買いに駅前に出ました。タイの洪水で入荷が心配していたインクジェットカートリッジは、何とかやりくりがついて順調に入荷しているとのことですが、磁気テープ関係がそろそろ入荷が少なくなっているとのことらしいです。年賀状印刷でインクは必要なので3セットほどまとめ買いをしてきました。のんびり道玄坂を散策しながら自宅にもどる途中、評判の海鮮料理店の店先に旨そうなマグロの赤身があったので買って帰り、昨日の千葉の地酒「岩の井」を楽しみつつ夕食。至福の時でありました。