南正時の近況報告を兼ねたプログ風日記

2011年9月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2010Masatoki MINAMI

8月の日記はこちらです。

君の名は、此処にありき。
8/31











君の名は」の数寄屋橋のシーン。後方は旧朝日新聞社の社屋。橋の一部がモニュメントとして残る現在の数寄屋橋
 午前中に数寄屋橋のラボへ行きました。数寄屋橋といえば、昭和28年に放送されたNHK連続ラジオドラマ「君の名は」の舞台で知られ、当時放送日には銭湯が空になる・・とまで言われた国民的番組でした。松竹では佐田啓二(中井貴一のパパ)と岸惠子主演で映画化もされ「大河メロドラマ」となりました。新橋駅でのすれ違いの場面、数寄屋橋での出会いと別れなどが登場しました。この映画は、近年の「韓流ドラマ」に大きな影響を与えていると言われています(歴史は繰り返す?)。数寄屋橋交差点わきの公園に、原作者の菊田一夫の筆による「数寄屋橋 此処に ありき」の小さな石碑が残されています。その記念碑を見降ろすラボの会議室でチャリティ写真展に出品したプリント上りのチェックです。出品作品中、私の写真が最も古いので、フィルムが長い年月で退色していることもあり色調チェックが大切な行程てす。退色したままの色調でプリントしてありました。これでも年月を感じていいのですが、やはり少し色補正と階調補正をやり直して再プリントしてもらうことになりました。同席した猪井さん、松本、村上君と数寄屋橋でお茶をしてから、私は銀座の実業之日本社へ出向き、校正を渡してきました。もう一度最終的な校正が出る予定です。ビックカメラで昨日に壊れた代替のプリンターを購入して、重いプリンターを引きずって帰宅。校正がひと段落して、これから連載の2社の原稿執筆に入ります。
■信州そば
9/1









信州観光キャンペーンのゆるキャラ「アルクマ」。信州蕎麦の手打ち実演に舌なめずり。
 午前中に連載原稿を執筆して校正の手当て。午後、渋谷駅前の喫茶店で「タビテツ」の編集者と会い、「復刊」1号用の校正原稿を渡し新宿へ。マシマレールウェイピクチャーズで猪井、中井両氏と「チャリティ写真展」のメディア対応の打ち合せをしました。今回、私は事務局のメディア対応のお手伝いをしました。橋渡しをして後は若い実行委員にゆだねます。1時間ほど雑談をして、池袋のメトロポリタンで開催される「信州キャンペーン」の発表会と懇親会に出席しました。パーティでは本場の信州蕎麦の手打ち実演で、打ちたての蕎麦を2杯もお代りをしてしまいました。久し振りに旨い蕎麦を食べました。信州の食材は新鮮野菜、肉、ワインなど、どれも美味しく頂けました。
■D51重連
9/2

木曽路のD51重連2858列車・昭和47年11月
 
連載中の「寅さんDVDマガジン」(講談社・刊)は一度に2回分の執筆をDVD映画を見ながらしています。いつも締切ぎりぎりの仕事なのですが、山田洋次監督が熱心な蒸気機関車ファンなので、なるべく蒸気機関車を取り上げています。今回の執筆は第10作「寅次郎夢枕」と、第12作「私の寅さん」です。10作では冒頭のシーンで木曽路の日出塩駅を通過するD51重連の貨物列車と寅さんがからみます。当時、このD51重連は日中1本のみの運転でファン垂涎の的でした。山田監督はこの貴重な列車を別カット2台のキャメラで撮っています。SLファンの面目躍如と言ったところです。12作は鉄道は登場しませんが(ワンカット江ノ電が出てきます)、ロケ先には国鉄高森線(現・南阿蘇鉄道)の沿線にある「栃木温泉」が登場します。「小山旅館」の浴衣を着た「博さん」が登場し、旧小山旅館の建物も出できます。この宿のすぐ近くには高森線の高さ62mの第一白川橋梁があり、私はこの宿をベースに高森線のC12を撮り歩きました。山田監督はひょっとしたら高森線のC12の混合列車を見たに違いありません。この作品は昭和48年12月公開ですから、ロケを行われた同年の秋には、私は秋の高森線を1週間にわたり旅をしていました。寅さんの旅と私の旅は同時進行だったのです。ちなみに山田監督は蒸気機関車と共に国鉄色のキハ58などの急行列車も大好きとのことです。私の連載にもそのうちキハ58の急行が登場するものと思われます。今日は台風の雨模様とあってほぼ一日中、仕事場で原稿を書いていました。
■我が盟友「ルパン三世」
9/3

(C)TMS:原作モンキーパンチ
 
早朝から昨日録画した「ルパン三世」(1978)をゆっくり見ました。この作品は「ルパン三世VS複製人間」と題されていますが、制作、公開時は「ルパン三世」です。この作品は私がアニメ制作Aプロ時代(Aプロダクション・現シンエイ動画)の青春をすごした、いわゆる「旧作ルパン」で、監督は同じ歳の盟友吉川惣司さん、監修は敬愛するアニメ版「ルパン」生みの親大塚康生さん、作画監督はAプロで「ルパン」のごとき「ベレット」を粋に乗り回していた椛島義夫さん、場面設計は「コメットさん」などを手掛けた芝山努さん、プロデューサーは私に「遊びと酒」を教えてくれた上司の故藤岡豊さんです。私は1969年に製作された15分弱の「ルパン三世」パイロットフィルム(監督/大隅正秋・作画監督/大塚康生)の制作にあたりました。今回放送された作品は、その流れを伝承した「ルパン」らしいルパン作品でした。もちろん全編アナログでハンド作画、トレス、彩色も手作業です。背景画も手が込んでいます。CG以前の「手作りアニメーション」が、輝いていた時代の作品です。パイロットフィルムにも登場した峰不二子のオールヌード、悩ましいラブシーンもあります。それになによりもルパンの山田康雄(クリカンに欠けているのは色気)を始め次元大介(小林清志)、五右衛門(井上真樹夫)、銭形の父っあん(納谷五郎)のキャラに「色気」を感じます。この作品は公開時はヒットせず評価もイマイチでしたが、その後、宮崎アニメがヒットすると相乗効果で大人たちに再評価されたものです。でも良いものは良い、今見ると、とても30年以上も前の作品とは思えず、よく出来た大人の「ルパン三世」だと思います。パイロットフィルムのコンセプトは「大人のためのルパン」でしたから。ちなみに悪人マモーの声優は「水戸黄門」の西村晃です。三波春夫が「ルパン音頭」を歌っています。 今日は週末とあって仕事の連絡はないので、ポジフィルムの整理と検索で一日中過ごしました。夕方から散歩に道玄坂から渋谷駅まで歩きましたが、風が強く、書店で時間を潰していました。秋刀魚が食いたくなったので、家内と近所の寿司屋で、刺身と握りでたらふく秋の味覚を堪能しました。
■十津川にて
9/4

蛇行する十津川の流れ
 今年の日本は自然災害に打ちのめされているようです。それに原発という人間による災害が拍車をかけているようです。私にはとりわけ今回の台風12号の紀伊半島での被害に胸がいたみます。十津川には過去に何度も取材に訪れています。昭和50年代初頭に最初に訪れたとき、土地の古老から、明治22年(1889)大水害に北海道へ集団移住して新十津川を開拓したという話を聞きました。そして十津川地区には「玉置」姓が多く、玉置神社があります。福井県の小浜地区にも「玉置」姓が多いのに気が付き興味を持ちました。多分「大陸渡来」の歴史的な繋がりがあるように思えました。そういうことがありR・Jの「旅鉄」で、十津川には五条―新宮間の奈良交通の路線バスを2度取材したことがあります。最近ではおととしの冬に新宮から十津川村を訪れました。そして、その後に北海道の札沼線の終点、新十津川にも訪れました。十津川は私には思い入れのある地です。この自然豊かな地が再び水害に襲われました。自然が美しく豊かな地ほど、自然災害に遭遇しているように思えます。それではあまりにも理不尽ではありませんか。台風12号の被災者の皆さまには慎んでお見舞い申し上げます。今回の台風の長雨で、信州方面の取材が出そびれています。困った台風でした。
■電車庫通り
9/5

 午後から編集者と三鷹で待ち合わせて「三鷹事件」の現場取材です。三鷹の電車区の線路に並行する道は「電車庫通り」と呼ばれています。その電車庫の前の小公園には「三鷹事件」の碑があります。この碑は当時の国鉄労働組合の手による建立です。碑文には「国家権力」「陰謀」「暗躍」などという文字が認められています。無実の罪(組合側の言う)を着せられた組合側から見れば当然の碑でありましょう。終戦直後の不安定な時代を想像する碑でした。編集者と共に三鷹電車区を見渡す跨線橋を訪れると、総武線の電車が車庫から三鷹駅1番線に向かって出庫して行きました。三鷹駅で喫茶店に入って編集者と打ち合せ後、私は国分寺に向かい、ハケの道の湧水「新次郎池」に向かいました。このところの多雨、台風の影響にも関わらず、水量は少なく、少しガッカリしました。帰宅して、「竹島さんSLツアー」の発起人の0さんが神泉まで来てくれたので、海鮮レストランで白ワインを呑みながらつもる話をしました。
電車庫通りの小公園にある組合が建立した三鷹事件50年の碑。電車区に並行する「電車庫通り」。三鷹電車区を見渡す跨線橋。
■300系はこなかった・・
9/6

 10時過ぎの「こだま」で品川駅から三島に行きました。700系「こだま」です。三島といえば町中に湧水がある「水の町」です。その中でも駅前にある楽寿園の「小浜池」の水位が日々上昇して1m越えになりました。このところの豪雨の影響らしいです。私は小浜池の湧水の水位を毎日、見守っていました。今日は天気が良いこともあり出かけたのです。小浜池は水位が1mを越すと水門を越して平成の名水百選「源兵衛川」に注ぎます。1mを越すと見ごたえのある湧水風景となります。この池の下に別の湧水があり、浅い水路には湧間という、砂を舞い上げて湧出する「湧き口」があり、かねてからその様子を水中カメラ(Optio w20)で撮りたいと思っていました。きものを尻ぱしょりにして膝程度の水深の流れの中央部にある湧き口にカメラを沈めシャッターを切りました。この砂を巻き上げて湧出する地下水は、私には怖いながらも豪快に感じられるのです。それは子供の頃見た田舎の湧水と、昭和40年代、高森線の「白川水源」で見た、恐ろしくも池底から白砂を大量に舞い上げて湧出する湧き水の印象が強いからです。この日は三島市内の湧水散歩で、途中市内を走る伊豆箱根鉄道駿豆線の電車も撮影しました。三島に赴任中の長女に連絡して「今夜、ゴチになろうかな?」と思っていたら、「残念、残業なのゴメンネ」というメールで、15時過ぎの「こだま」で帰京しました。また700系でした。ホント300系は少なくなりました。小田原駅で下りホームでチラリ見た300系が、今回唯一でした。そういえば最近、新幹線の駅に撮り鉄の姿を見かけます。お目当てはDrイエローではなく300系らしいです。
本日の歩行数15.800歩8.0km。
三島駅前には湧水のモニュメントがある。楽寿園の小浜池は水位1m30cm。「中の瀬」の水路の湧き出し口(水中カメラで撮影)。湧水の風景はすっかり秋のムード。彼岸花が咲き始めていた。小田原駅で下り「こだま」300系と出会う(700系「こだま」の車窓から(上部はブラインド)。
■抜けるような青空
9/7

 カラッとした秋空が広がっています。30度近くになってもエアコンは必要がありません。週刊誌連載の原稿を書き送稿した後に天気が良いので午後のアポまで散歩の外出。コンパクトデジカメを持って大塚駅に行きました。池袋方面の最初の陸橋からは山手線の真後ろにスカイツリーが見えます。金太郎貨物列車や、山手線を撮り、ついでとばかりに都電もスナップ。ただし金網はコンパクトカメラのレンズしかクリアしません。旧塗装の7000形の頭上に特急「日光」が交差するハプニングがありました。午後から隅田川に行きスカイツリーと東武伊勢崎線の鉄橋を撮りました。3時過ぎに国交省観光庁へ、JRPS猪井会長と事務局の中井精也君も同行してチャリティ写真展の打ち合せ。その後、5時ごろ音羽の講談社へ行き「寅さんDVDマガジン」の打ち合せと写真入稿。明日から関連の取材で信州へ出かけます。天気が良さそうでホッとしています。
山手線大塚駅後方のスカイツリー。旧塗装の都電の頭上には特急「日光」。抜けるような青空の隅田川橋梁とスカイツリー。
■♪7時ちょうどの「あずさ1号」で♪
9/8
新宿駅、7時発の「スーパーあずさ1号」で信州へ。「スーパーあずさ」の旅は久しぶりです。今回は車窓風景も取材対象なので、まるでかつての「旅鉄」の列車追跡のようです。見事な青空に八ヶ岳、甲斐駒ケ岳もバッチリ見えました。塩尻駅でレンタカーを借りて、中央西線の日出塩駅へ。この駅は現在連載中の「寅さんDVDマガジン」の取材です。男はつらいよ第10作「寅次郎夢枕」では、夢から覚めるシーンが日出塩駅で、寅さんの背後にD51重連が通過して寅さんに絡みます。SLと寅さんの名シーンです。日出塩駅は駅舎は新築されていましたが、ゆっくりカーブしたホームと、下り線の待合室は寅さん当時のままでした。沿線は蕎麦の花が見ごろで、秋空に白い花が映えます。「しなの」を3本と、普通列車を1本撮って、島々へ移動しました。上高地への道すがら、里の湧水を2か所訪れ、昼食後は松本電鉄を取材しました。旧井の頭線の3000系が私のお気に入りで、夕方まで数カット撮影して松本市内のホテルに入りました。旅鉄の取材だと、ここに壇上完爾さんか、種村直樹さんが同行で、お疲れ様の飲み会といくところですが、私一人ではさみしい夕食です。それでもソバ畑をたっぷり見ましたので蕎麦が食べたくなり、手打ちそばの居酒屋に入り、鴨南つけ汁の盛りそばと、サンマの刺身のミスマッチにビールを味わいました。(松本市で執筆更新)
信州の鉄道は「蕎麦づくし」。日出塩ー洗馬間を行く「ワイドビューしなの」と普通列車。PLフィルター使用。旧新島々駅と、安曇野の蕎麦畑を行く3000系。拡大写真
■峠の鉄道
9/9

 7時前にホテルを出て大糸線へ。ロケ前に朝の「わさび田湧水群」と穂高駅を訪れました。昨日の秋晴れは長続きせず北アルプスの山々は頂上を雲に隠しています。それでも何とか稜線は見えます。最初のカットはなんとかなりました。安曇沓掛ー信濃常盤間の国道のオーバークロス付近の田んぼの中に道祖神があり、私は過去にもここで撮影したことがあります。また、細野付近の田んぼにはよくできた案山子がありました。日本の秋ですねぇ。当然狙ったのは言うまでもありません。昼前に長野道で姨捨へ。ここのSAにはスマートICがあり、姨捨駅までは5分でアクセスできます。少しモヤっていますが、展望の良い場所で、JR東海の313系1700番台「快速みすず」や「ワイドビューしなの」、113系などを撮り、ブルーサンダーの貨物をラストカットに。ところが姨捨駅に入場券を買いに行くと、貨物が停車していたので、スイッチバックを見渡す踏切で発車を撮影。姥捨駅らしい写真が撮りました。スマートICで松本へ戻る途中、貨物を追い抜いたようで、麻積ICで降りて沿線に向かうと、ブルーサンダーが峠から降りてきました。これで今日の「撮り鉄」はオシマイで、松本市内の平成の名水百選「まつもと城下の湧水群」の取材です。今回の旅のメイン取材のひとつです。松本市内には昔から多くの湧水、自噴井戸があり、城下町に風情を醸し出しています。夕方まで何カ所かを取材してホテルに戻る前に浅間温泉まで足を延ばし、温泉に浸かりました。クルマの運転で腰が痛くなったからです。夜は、名水百選「源智の井戸」のとなりにある名水蕎麦を味わいました。美味しかったです。
(松本市で執筆更新)
味のある道祖神と味気ないE127系。ようやく山が姿を現し113系がきた。姨捨駅の展望ベンチ。硬券入場券を購入して展望を楽しんだ。313系「快速みすず」稲荷山ー姨捨。スイッチバックの姨捨駅を発車するブルーサンダー。
■天気予報は大外れ
9/10

 昨夜の天気予報では朝夕雨、曇りで日中晴れ間・・ということなので朝はゆっくりすることにしましたが、朝起きて外を見ると快晴。慌てて朝飯も食べずに7時前にホテルをアウトして再び大糸線へ。コンビニで朝食用チキンサンドとヨーグルト、トマトジュースを買って、一昨日取材した場所を再度撮影です。北アルプス、安曇野の山々はこの季節としてはマアマア見えます。細野付近の案山子を再撮影。新たに私の「傑作」が撮れました。九時過ぎまでに4本の電車を撮り、長野道で塩尻ICに行き木曽路へ。奈良井宿から贄川宿などを取材した後、昼から一昨日撮影した日出塩―洗馬間で再びソバ畑を取材しました。午後は陽が逆に回るので又、違った写真が撮れました。秋空とソバ畑が今回の旅の大きな収穫でした。松本城を取材して浅間温泉で着替えてレンタカーを返して15時47分松本発の「あずさ26号」に乗車。この「あずさ26号」は、1.2号車に南小谷からの「あずさ」と連結します。その連結作業を2号車から見ていました。子供の驚いた表情が印象的でした。また「鉄」が増えたようで喜ばしいことです。
細野付近で案山子と「実りの秋」を撮影。秋空の下、「ワイドビューしなの」が走る。洗馬―日出塩間。あずさ26号は松本駅で、南小谷からの列車と連結される。それを眺める親子。いい「鉄道の光景」だ。拡大写真
■座りっぱなしで原稿執筆
9/11

 
帰って早々に「寅さんDVDマガジン」の連載原稿のレイアウトが送られてきました。月曜日が締切ということです。担当者のデスクが急病で日程に混乱がきたしているようです。先日の日出塩駅の写真データも次回の原稿に間に合わせるため、メールで送稿です。次回では寅さんは長崎本線から五島に渡ります。長崎港にはまだ鉄道が残っていました。ロケされた1971年港には、この線を行くC57が貨物を引いているのが確認できます。この路線は、戦時中までは「上海航路」の接続鉄道で、特急「富士」が国際航路に接続していました。そんなことを執筆しました。10月刊行の単行本の最終校正に目を通しています。ちょっと東京を離れると、原稿執筆の仕事が溜まってしまいます。
■チャリティ写真展開幕
9/12

 東北を応援する写真家とJRPS会員による
東日本大震災復興支援チャリティ写真展「忘れ得ぬ東北・ふるさとの鉄道風景がオープン。午前中から会場に出向きました。早速、鉄道写真界の重鎮、宮澤孝一さんも駆けつけて下さりエールを頂きました。平日にもかかわらず大勢の方に来て下さり、チャリティの作品パネルや写真集も予想以上に販売することができました。いわゆる鉄道ファンの以外にお年寄りが三陸支援のために、作品、写真集、応援グッズ、募金までに協力頂き感激しました。普段、写真展のオープンには「オープニングパーティ」をするのが慣例なのですが、チャリティ、復興支援という観点から、差し控えて初日のスタッフ慰労を夕食を兼ねて近くの居酒屋で行いました。写真展は22日まで開催されますから、ぜひ一度は足を運んで頂きたいと思います。私は14日と18日には会場にいます。
写真集は好評でこの日50冊近くの売り上げ。宮澤孝一さんも駆けつけて下さいました。この三人は若手から言わせると「オジ鉄」から「ジジィ鉄」というのだそうです。左から荒川好夫さん、私、猪井貴志さん。右写真、この後ろ姿は誰かわかりますね?。
■「」な一日
9/13

 朝、5時に起きて10月刊行の単行本の校正を始めました。昨夜は飲みましたが、ほどほどだったので朝はスッキリで仕事ができます。校了は午後3時です。昼過ぎまでに何とか
を入れ終わり3時に銀座の実業之日本社へ。最終の照らし合わせをして、色校正に「」入れして目を通しました。現在ではデジタル写真の入稿により、これまでの色校正は省いていたのですが、久し振りに「アナログ感覚」の校正でした。この本が売れたらと、編集者共々、次回作を2冊ほど・・と「どじょう」を狙っています。これからは「どじょう宰相」により増税がやってきます。世の中そんなに甘いもんやおまへん。約2時間ほどで校了、お疲れ様でした。あとは見本誌が出来上がるのを待つだけです。出版では、校了から見本誌までのプロセスが一番、待ち遠しく楽しいひとときなんです。山手線で渋谷へ。品川で「」で電車が止まりました。五反田駅ホームでトラブルがあったそうです。明日は週刊誌の連載の入稿日です。
■一日三鉄
9/14

 
今日も5時起きで、本日締め切りの週刊誌「週刊大衆」の連載原稿を執筆して送稿。昼前から新宿で開催中の 東北を応援する写真家とJRPS会員による東日本大震災復興支援チャリティ写真展「忘れ得ぬ東北・ふるさとの鉄道風景」の会場に向かいました。午後1時からは溝畑宏観光庁長官が写真展に御来場。東北復興支援の写真をご覧いただき、鉄道の復興と、活性化のお話を頂きました。時間をオーバー気味にご覧いただきました。猪井さんと遅い昼食を一緒して、私は、政党機関紙の鉄道原稿依頼のため編集部の方と中央線沿線の駅前の喫茶店で打ち合せ。「九州新幹線がもたらしたローカル線の活性化」をテーマに執筆が決まりました。5時には飯田橋の双葉社に行き、連載の写真原稿を入稿と、次回掲載の打ち合せ。先だっての単行本を担当してくれたベテラン編集者と3人で、飯田橋の鰻屋で「うな重」を御馳走になりました。
写真展をご覧いただき、猪井JRPS会長の説明を受ける溝畑長官。当日のスタッフと記念写真。9月18日にはギャラリートークを開催。猪井貴志、荒川好夫、南正時(予定)の三者トークなどがあります。拡大写真
■子安浜
9/15


 昨日までに連載原稿を入稿して、校正も終わり、チャリティ写真展への観光庁長官の来場のアテンダントが終了して、今日はホッと一息ついています。天気が良いので昼前に横浜の子安に向かいました。このところ出番が少ないEOSDMarkU28-70mmf2.8Lを装着して、子安浜の貨物列車を撮りに行きました。この場所は2度目ですが、私は気に行った撮影地は、納得がでる写真が撮れるまでは、こだわって訪れたいと思っています。先日の信州の取材旅行でも、その思いを実行しました。秋晴れの空の下、漁船が集う舟溜まりで2時間ほど待っていると、EF510、EH200、EF64(原色)、EF65PF、EF200など多彩な機関車がやってきて、楽しいひとときを過ごしました。JRPSから連絡が入り、9月18日のチャリティ写真展の「ギャラリートーク」で、荒川好夫さん、猪井貴志さん、そして不肖私、南正時の3人のトークショーが決まりました。時間は未定ですが決まり次第、本欄でお知らせしますので、ぜひご来場ください。MCは中井精也さんがつとめる「豪華トークショー」であります。
拡大写真
■かぶりつき
9/16
開業当時の270km/h走行のICEでは、ここまで線路に寄れた。もちろん今はダメ。
 午前中に「寅さんDVDマガジン」の原稿をフィニッシュして送稿。今回は伯備線が登場します。昭和40年代の作品なのでまだD51が活躍していました。8作「寅次郎恋歌」では、備中高梁市内を行くD51の名シーンがあります。D51が実にカッコよく見えます。午後からフィルムスキャナーの作業を始めました。SLや古い写真の中には、駅構内の線路内に入ったり、いわゆる「かぶりつき」といわれる線路端の犬走り(保線道)で撮ったものがありました。もちろん駅構内の撮影では、その都度、駅員さんや機関士に断ってから撮影しました。当時は「気をつけて」と撮影を黙認してくれました。当時の鉄道マンも鉄道ファンも「大人」の対応で撮影をしていました。それは鉄道ファンの年齢層が高かったことがあります。もちろん今では線路内はもちろん、線路端の至近距離での撮影も避けています。駅での三脚使用も、よほどの地方ローカル線の駅以外は避けています。鉄道は公共のもの、と認識すればおのずから大人の対応はできると思うのですが。私はかつてドイツの開業直後のICEを取材を撮影したことがあります。当時は安全柵などなく、線路ギリギリまで立ち入りができました。いわゆる大人の対応で、ということのようですが、300km/h近くで通過するのですから、そこそこの距離は保っていましたが。その後、防護柵が取り付けられて、日本同様に高速鉄道の線路には近づけなくなりました。若い(大人の対応が出来ない人、子供)鉄道ファンが増えると、鉄道の怖さを知らずにいる場合もあります。しっかり鉄道利用のルール、安全な鉄道写真撮影を指導するのも、我々プロの鉄道写真家の務めと思うのですが、いかがでしょう?。プロの鉄道写真家が一同に会してのチャリティイベントを行っています。そのつれづれに「鉄道写真」のことを述べてみました。
■きもの美女、写真展に来場
9/17

歌舞伎町の琉球料理屋にて。
 
朝から、フィルムスキャナーの作業を始めました。次第に廃れゆくフィルム(ポジ)の「動態保存」のためデジタル化は不可欠のものです。昼過ぎまで結構、能率よくスキャンできました。夕方、新宿で開催中の「チャリティ写真展」の会場へ行きました。群馬県前橋市の観光課の方、朝日新聞の小原記者、きもの愛好者の人たちなど、私の関係者も「三陸応援」に来場して下さいました。夜は近くの沖縄料理屋で、きもの美女たちと「きものオフ会」、二次会は歌舞伎町の「世界の山ちゃん」で名古屋のB級グルメ手羽先で締めました。18日は午後から、鉄道写真家たちのギャラリートークがあります。私は荒川好夫、猪井貴志さんたちとトークに加わります。時間があればぜひご来場ください。
■ギャラリー、オジトーク
9/18

 
天高く青空が広がっています。午前中からフィルムスキャンの作業をして、午後からは新宿で開催中の東日本大震災復興支援チャリティ写真展「忘れ得ぬ東北・ふるさとの鉄道風景」へ。新宿駅東口から歌舞伎町の方へ向かうと、大ガードから超高層ビルが青空にそびえて、美しい新宿の風景にひとときカメラを構えました。1時からはギャラリートークが始まりました。中井さんのレクチャーで展示作品を作家の解説を交えての解説が1時間ほど行われ、被災地の現状が報告されました。この報告はちょっと、やるせない光景で胸が痛みました。3時からテーマを変えて、南正時、荒川好夫、猪井貴志氏(年齢順)に司会の中井さんを交えての「オジ鉄」トークショーの始まりです。各自、これまでの鉄道写真の「歴史」など、当時の写真、資料を交えて語りました。果たして我々の昭和の鉄道の回顧録は、お越しいただいた若い鉄道ファンには理解頂いたかどうか・・といったところです。ギャラリートークはクローズの7時まで続けられました。この日は午後からギャラリーいっぱいの人々で大にぎわいでチャリティの売り上げも最大になりました。夜は歌舞伎町の居酒屋で「お疲れ様」、久々に老若写真家が集まり夜遅くまで盛り上がり、帰宅は午前様でした。
新宿の大ガードから高層ビルを望む。ギャラリートークでの被災地の現状を報告。右から猪井貴志、荒川好夫、南正時各氏の写真家による)トークにMCの中井精也さん(VTRより)。
■C62ゆうづる
9/19

平機関区のC62前で、荒川好夫さん(右) 写真・川井聡さん
 少しでも時間があれば「私自身の文化財」であるフィルムのスキャンの作業を進めています。午後から新宿のチャリティ写真展に出向きました。知人の鉄道会社の広報の人や荒川好夫夫人とバッタリ会いました。私を知る初老の鉄道ファンの方が購入された写真集にサインを求められたので応じさせて頂きました。昨日は出展の作家も揃ってトークショーなどで大にぎわいでしたが、今日は連休最終日ということもあり、ゆっくり見ることができます。「留守番」は久保田敦君と
村上悠太君のふたり、どなたかの差し入れの都電最中でお茶しました。この写真展ではぜひ見て頂きたい写真があります。常磐線を走っていたC62「ゆうづる」です。アラさんとモロさん(荒川好夫さん、諸河久さん)が出展しています。ここを走っていた常磐線は、いまわしい原発事故で被災(放射能汚染)して復旧のメドも立っていません。若手、中堅のカメラマンの中にあって、ベテラン写真家が撮ったこのC62の白黒写真は異彩を放っています。私は常磐線でC62終焉の直前にワンカットだけ、まだアマチュア時代に「C62ゆうづる」の送行写真を撮りましたが、20系客車をけん引するハドソンは、実に優雅で気品がありました。写真展は22日まで開催中です。ぜひご覧いただきたいと思います。帰りに新宿のカメラ量販店に行き、スキャナーの関連備品や、整理用品、それに3.11大地震の時に壊れたまになっていたLED電気スタンドを購入して帰宅しました。
■台風接近で予定変更
9/20

1973年石巻線 渡波-陸前稲井にて。
 
台風15号が最悪のコースを取ろうとしています。かつて住んだこともある名古屋市の天白川流域ではすでに避難勧告が出て、伊勢湾台風以来の台風被害となりそうです。私も取材に出る予定を取りやめて、改めて日程調整することにしました。今日は、ある政党機関紙から依頼の「鉄道記事」の執筆を始めました。ラフ原稿を昼過ぎまで書いて、フィルムスキャンを始めました。テレビから台風情報を聞きながらの作業です。今年は自然災害(原発事故は人的事故)が多発しました。秋になって自然災害が日本列島に均等に被害が出ているような気がします。想定外という言葉は二度と使うべきではないと思います。今回の台風、豪雨で、再び鉄道への影響が心配されます。
 本日、アップした表紙の写真もフィルムスキャナーにより蘇った映像です。昭和48年(1973)の撮影ですから、約40年前のカラー画像です。このフィルムは幸いなことに劣化が少なくて済みました。私には大切なフィルムです。当時、私は蒸気機関車のアップの煙モクモクの撮影は避け、こんな「ひとりよがり」の写真ばかり撮っていました。でも、これらの写真がしっかりと「日本の失われた風景」をとどめていてくれた・・と、私は自分の「写真は記憶と記録」のポリシーが間違っていなかったことを再確認しました。
■渋谷も大荒れ
9/21

 台風15号が浜松付近に上陸し、関東を直撃して福島第一原発の方向に向かっています。夕方になって渋谷も風雨が強くなりました。道玄坂では立木が倒れてタクシーを直撃しました。鉄道も次々と運休になり、渋谷駅に殺到する「帰宅困難者」をテレビニュースで伝えています。今回は新宿駅、渋谷駅もコンコースなど構内の立ち入りも行われているようです。今日は一歩も外に出ず、原稿を書いたりフィルムスキャナーをしていました。原稿のノルマは6枚強でしたが、やはり台風と、もうひとつの作業が気になり、脱稿には至りませんでした。
■台風一過
9/22

 
朝早起きして、週刊誌の連載原稿を執筆。本当は昨日夜が締切なのだが、何とかギリギリの午前中に入稿ができた。午後から吉祥寺に出て、編集者とランチをしながら打ち合わせ。私はその足で、国分寺まで出て、武蔵小金井まで「ハケの道」を歩きました。昨日までの豪雨が心配だったが「野川」はきれいな湧水を集めた流れで、泥水ではなかったのが幸でした。湧水は、風でもぎ取られた小枝や、葉が散乱していましたが、水量は変わらずここも一安心です。吉祥寺に着く頃には空は真っ暗でポツポツ落ちてきました。移り気なのは「秋の空と何とやら・・」といったところです。帰宅すると朝、入稿した校正が送られてきました。週刊誌連載の編集のペースに付いて行くのがやっとです。
国分寺−武蔵小金井間の「ハケの道」の湧水。吉祥寺駅は暗雲ただよう夜のような雰囲気。せっせとフィルムスキャンを行う。
■学生たちのアニメーションフェスティバル
9/23


 この三連休は六本木の国立新美術館で学生たちのアニメーションフェスティバル「iCAF2011」が開催されます。学生たちの才能を応援すべくプロのアニメーターなど関係者がボランティアで組織を応援しています。私も時間を見ては取材記録に行く予定をしています。初日はオープニングセレモニーと、夕方からはこのイベントに力を注いできた我が盟友、多摩美教授の故片山雅博氏の追悼プログラムが開催されました。彼はこのイベントの司会、プロデューサーとして学生たちの才能を引き出しました。彼のゆかりの人たちのトークが開催されました。プログラム終了後に初日のオープニングパーティに出席して、アニメの親交を深めました。このフェスは9月25日まで開催されていますから、アニメファンで時間のある方は是非ご覧いただきたい
と思います。
■秋晴れの下、「屋根」下を列車は走る
9/24

 朝起きると秋晴れ。家内が所用で早く外出するので、私もお付き合いをして朝食。こうなるとじっとしていられませんね。EOS7Dに18-200mmを付けて都内レールトリップにでかけました。目的地は「東京タワー」。東京タワーは「夢の超特急」と共に私の昭和の必須アイテムでした。今でもそうです。先日、「子安の浜」で見つけた、「舟溜」を行く貨物列車の風景が忘れられず、浜松町駅近くの「西金杉河岸」の舟溜を訪れました。金杉橋から望むと首都高速の高架下になり、せっかくの秋晴れが台無しですが、これはこれで風情があります。それは停留されている屋形船のためでしょう。神野美加が歌う演歌「春夏秋冬 屋形船」(1989)の歌詞の中で風情豊かに歌われています。金ちゃん(小川金治さん)のカラオケの愛唱歌でした。ここは子安浜と違って、バンバン列車がやってきます。300系の残り少ない運用ですが、2本やってきました。そして、東京タワーとのツーショットです。昭和50年代までは品川を通過して東京に向かう車中から東京タワーを見ることができましたが、今はビルの隙間からチラチラ見える程度です。品川の名所のひとつ名水「氷川神社の縣水」に寄ってからIcaf会場の新国立美術館に立ち寄り、学生たちのアニメを何本か見て帰宅しました。連休の食事は近くのいきつけの寿司屋で夫婦水入らずの夕食をしました。
本日の歩行数12000歩、6.1Km
日本の鉄道発祥の地、汐留をバックに「のぞみ」が西下。金杉河岸の「舟溜」は新幹線の「気になる風景のひとつ」。東京タワーは次第に小さく見えるようだが、私はこの鉄塔が大好きだ。品川の名勝のひとつ名水「氷川神社の縣水」 拡大写真
■鉄道ミステリー作家とはアニメ仲間
9/25


 今月はボランティアの「仕事」が多いようです。三陸鉄道チャリティ写真展が終わるや否や、学生のアニメーションフェスティバル「iCAF2011」の3日間の参加がありました。若い才能を応援するために記録のボランティア撮影です。今日はその最終日。六本木の新国立美術館へ午前中から出向き、学生たちの作品を見たりトークや会場記録に終始しました。午後からは鉄道ミステリー小説でお馴染みの辻真先さんも来場。辻さんとは1960年代のアニメ時代に一緒に仕事をしたことがあり、今もJaa(日本アニメーション協会)の同じ会員としてのお付き合いがある「アニメと鉄」の間柄です。6時にすべてのプログラムが終了して、近くの韓国料理屋で「お疲れ様会」。私は明日、健康診断を控えているので、酒と食事は8時までに切り上げて、あとはお茶を呑んでいました。
■健康診断
9/26
8×40PENTAX双眼鏡、ハレー彗星(1986)、ヘールポップ彗星(1997)を捉えてきた愛機。
 昨夜は、酒もほどほどに朝飯抜きで、アサイチで主治医の医院へ健康診断に行きました。まず問診のあと、採尿、胸部レントゲン、身長体重測定、脳波、心電図、採血、採血によるガン検診PSA(オプション)などの項目を終えて結果待ち。このところ体調は不変、心地良い生活を送っています。遅い朝飯を近くのジョナサンの「モーニングセット」で済ませて、帰宅してデスクワークの仕事を始めました。明日からは取材で水上温泉に行きます。谷川岳では星空観望も組み込まれています。天文少年だった私には楽しみなところです。仕事場の片隅に眠っているペンタックスの8×40 7.5°の双眼鏡を引っ張り出して「整備」を始めました。天気が良いことを願って。
■ロープウェイで銀河鉄道へ
9/27

 水上町の観光視察取材のため、9時に東銀座の「ぐんまちゃん家」をメディアの人たち15名と出発。12時に水上町に着き昼食時にデスティネーションキャンペーンの成果を観光担当者から聞きました。C61復活や、重連運転のため水上への集客は好調とのことでした。午後からは谷川岳のベテラン山岳ガイドの中島正二さんの案内で、谷川岳ロープウェイから一ノ倉沢までのトレッキングを楽しみました。雲ひとつない秋晴れで、一ノ倉沢は逆光気味でしたが、その存在感、迫力は麓から見ても一目瞭然でした。夕方はやめに温泉旅館「水上館」に入り、夕食後に、再び谷川岳へ。ロープウェイで天神平に行き、「星の観賞会」に参加して、スキー場の芝生の上に寝転んで、天空の天の川(銀河)を望みました。まず持参の8×40の双眼鏡でスターウォッチ。凄い星数が視野に飛び込んできました。双眼鏡を参加者の女性にまわし、私は三脚を立て、F2.8開放のレンズを天空に向けて、銀河を撮影しました。ISO1600から4000まで上げ、露出は10秒から30秒まで露出を変えて撮りました。思った以上に映っています。RAWデータで撮り、現像処理が楽しみです。アンドロメダ大星雲も確認できました。暗闇のあちこちから私の双眼鏡を見ている女性編集者たちが歓声を上げています。時々、薄雲が通過して「雲間の銀河」といったところです。ホテルに戻り画像を確認すると、撮影は大成功です。二次会の後は急に腹が減り、珍しく「夜食コーナー」のラーメンを食べたのでした。
午後の一ノ倉沢までトレッキング。逆光ながら圧倒的な迫力が目の前に迫っていた。天空の銀河(天の川)デジタルカメラは無数の星を写し止めてくれた。写真右の右の明るい星はアンドロメダ大星雲。拡大写真
■リンゴ狩り
9/28

 朝はたっぷり温泉を楽しんで、出発まで温泉街を散策。源泉や谷川岳などを撮影して、9時過ぎに「たくみ(匠)の里」に向け出発。それぞれに、こんにゃく作りや陶芸などを体験。私は「マッチ絵」体験の喫茶店のコーヒーを飲みに行きました。実に美味しいグアテマラのストレートを頂きました。リンゴ狩りを楽しみ、リンゴが大好物の我が家のために、たっぷり重いリンゴを持ちかえりました。水上町長を交え昼食の懇談会を終え、一路帰京の途に。16時過ぎ順調に東銀座の「ぐんまちゃん家」に戻りました。天気に恵まれた取材旅行でした。
早朝から「水上館」の温泉を満喫。ホテル付近から見た温泉街と谷川岳、手前は上越線。リンゴがたわわに実りリンゴもぎを楽しんだ。観光情報は水上町観光協会
目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。