南正時の近況報告を兼ねたプログ風日記

2011年8月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2010Masatoki MINAMI

7月の日記はこちらです。

■アニメのイベント
7/31
 日曜日ながら早朝に起きて原稿のフィニッシュ。鉄道写真家が集まって三陸大津波で被災を受けた三陸の鉄道を支援しようと立ちあがりました。その写真集の原稿が1日締め切りなので入稿準備です。昼前から東京丸の内のオアゾにある丸善で、アニドウフィルム主催の「もりやすじさんの原画展覧会に出向きました。13時からベテランアニメーター、小田部羊一さんと彦根範夫さんのトークショーがありました。彦根さん、小田部さんは東映動画の創世記に活躍されたアニメーターで、小田部さんは「アルプスの少女ハイジ」のキャラクター設計、彦根さんは「明治のカールオジサン」などで知られています。会場は超満員でお二人の軽妙なトークを満喫しました。夕方はアルカディア市ヶ谷で開催される盟友「片山雅博を偲ぶ会」に出席です。200人以上、遠くは韓国からもアニメの友人も駆けつけて下さいました。スライドショーではステージに上がり片山さんの写真を解説して人に好かれた片山さんを偲びました。終了後は韓国からのアニメ作家、古川タクさん、小田部さん、彦根さん、森まさあきさんたち有志で二次会。夜遅くまで片山さんを偲びました。
オアゾの名物、元祖丸善の「ハヤシライス」で東京駅を見ながらランチ。小田部さん(右)と彦根さんのトークショ―。和田誠さんが描いてくれた冊子の表紙。偲ぶ会がしめやかに行われ、スライドショーに「お抱えカメラマン」だった私も登壇して写真で偲んだ。
■8月に入りました
8/1

 渋谷駅の「みどりの窓口」は長蛇の列です。私もときどき渋谷駅を使うのですが、ここの窓口はすっごく時間がかかります。自動販売機で買えばいいのでが、私は指定席は窓口で買いたいのです。私は大体2-3分で済みます。今日も夏休みに入ったせいか長い列が続いていました。神田で打ち合わせがあるので地下鉄で出ました。仕事の打ち合せを済ませて、東京駅の丸の内の地下にある「みどりの窓口」はガラガラでした。「オアゾ」の「森やすじ原画展」にちょっと寄って、丸善の書籍売り場を覗きました。気に行った万年筆を見つけたので値段を見たら36000円。私の仕事の机にはモンブラン、パーカーが眠っているのを思い出し、衝動買いを避けました。アンモナイトの化石を売っていました。資料を止めるブンチンに使おうと思いましたが、ほかのモノに間に合わせることにしました。結局、特売品の扇子と、日本手ぬぐいを買って帰りました。丸善や伊東屋は誘惑の多い店です。8月です。今月、私はまたひとつ年をとります。
■ガード下のビストロ
8/2
 午前中に原稿の執筆で、8枚を書き上げほぼ脱稿。多分手直しはありますが、一応メドがつきました。午後から外出。丸の内の丸善で開催中の「森やすじ原画展」に立ち寄りました。本日が最終日でした。プロデューサーのE子嬢は「異例の大入り」だったとかでご満悦。5時過ぎに丸の内に勤務する友人の大崎さんを呼び出して、5Fのグリル「つばめ」で、レーベンブロイで軽るく一杯のつもりが、ふたつ目の店は大崎氏お気に入りという神田のガード下のビストロへ。ここの料理は実においしかった。赤ワインを呑みながら、昨今の世間事情を話しあいました。
■♪アメリカ橋って知っていますか?
8/3

 早起きして、単行本用の原稿の修正版を執筆、なんとか昼前に送稿できました。その関連で恵比寿の「アメリカ橋」に向かいました。その途中に盟友片山雅博の墓所がある寺があります。渋谷区の古刹で私の散歩コースの途中です。いつでも墓参りには出かけることができます。今日は花だけでしたが今度はお昼用に「うなぎ」と「日本酒」を持ってゆくことにしましょう。恵比寿駅からガーデンプレイスまで歩きました。「狩人」のヒット曲のひとつ「アメリカ橋」に到着。同橋は、明治37年(1904)に開催されたセントルイス万博に出展された橋を昭和元年(1926)に国鉄が買い取って、この地に架設したことから「アメリカ橋」と呼ばれるようになりました。現在は改修され「恵比寿南橋」と言われています。当時の銘板が赤錆て残っています。その足で目黒まで歩き「池田山公園」に立ち寄りました。この公園は豊富な段丘の湧水を集めた池泉庭園で、今も湧水は健在です。ここから五反田駅まで歩いていると駅まであと一歩というところで、ゲリラ豪雨に襲われました。信号を渡れば50mで駅というのに、折りたたみの傘では、きものの足元はズブ濡れになりました。渋谷に着いても雨はあがらず渋谷から井の頭線で帰宅しました。本日は神泉―渋谷―恵比寿―目黒―五反田まで歩き
歩行数14.550歩、7.3kmでした。蒸し暑く汗をかきました。
並木橋付近の東横線。この風景もあとわずか。片山雅博の墓参りをする。アメリカ橋(恵比寿南橋)と当時の銘板。ゲリラ豪雨の五反田駅を通過する湘南新宿ライン。
■どこでも行きますよ
8/4

我が家から見た新宿方面の積乱雲。
 朝早起きして原稿執筆です。担当編集スタッフの夏休みもあって連載原稿のストックなどを執筆しています。鉄道写真家仲間が立ちあげた三陸の鉄道支援の写真展、写真集が追い込みで、残りの私の掲載分の原稿をフィニッシュ。このプロジェクトは中井精也さんが進行、プロデュースしています。彼の手にかかればいいものが出来ると確信しています。このところインドアで原稿執筆の日々が続いており、このあたりで取材旅行に出たいと強く思っています。なれど天候不順と原稿が溜まって叶いません。とにかく外出するのが息抜きで楽しいのです。打ち合わせであろうが、入稿であろうが例え短時間でも外出するのが楽しいのです。午後から単行本の最終の写真 入稿のため銀座の出版社へ外出です。銀座線で行くことにしました。少し早目に出て「銀ブラ」ができるからです。14時から編集部で入稿作業は順調で進み4時前には終了しました。来週は初校と、写真のネーム入れです。帰りは有楽町をあたりをブラブラして、高架を行く新幹線や在来線などをスナップして、カメラ量販店で涼んでのんびり帰りました。人気のEOS5D MarkUが品不足のようで8/25日以降の入荷とのことでした。山手線の車窓からは巨大に入道雲が湧きあがっていました。埼玉、練馬方面はゲリラ雨が降っているようです。
■レトロ地下鉄
8/5

 早起きして原稿執筆です。寅さんDVDマガジンの原稿を2本仕上げる予定でしたが、1本だけでした。今回は昭和46年当時の「木曽路のD51」を取り上げました。もう一本の原稿は久大本線を走るD60です。共にSL走行シーンは語り草になっているシーンです。特にD60は門デフの珍しい機関車です。DVDで映画を見ながらの執筆でした。午後から銀座線で浅草に出ました。浅草―上野間のレトロ地下鉄の駅舎などの取材です。雷門にはかつて「地下鉄雷門ビル」がありました。地下鉄開業当時の昭和4年に建てられたということですが、残念ながら取り壊されてしまいました。隣接する「神谷バー」が同年代の建築物で国登録有形文化財なので、駅ビルも当然登録されるべきでした。文化財に登録されたら開発の手が入れられない・・という東京メトロの思惑はなかったでしょうが・・。呉服屋さんに寄って和装小物を購入して音羽の講談社に行き、次回の執筆用の写真のデザイン入稿と打ち合せです。改めて寅さん映画を見るとさまざまな鉄道、乗物が登場します。廃止になった長崎駅―長崎港を走るSLや、富士急行のボンネットバスも「発見」しました。こういった昭和の乗り物に乗って寅さんの旅は続いたのです。それを検証するのが、この仕事の楽しみでもあります。
地下鉄本社だった雷門ビル(2004年7月撮影)。稲荷町駅もほぼ開業当時の「駅舎」。新しい名所東京スカイツリーは湧きあがる入道雲と比べるとスケールダウン。
■走れメロスの跨線橋
8/6

 中央線の電車に乗っていると、どうしても気になる風景があります。三鷹駅から武蔵境寄りにある昭和4年(1929)製の「跨線橋」です。かつて文学誌のグラビアで文豪、太宰治がこよなく愛した跨線橋ということで:掲載されていました。そのうち訪れたいと思いつつ、やっと今回、訪れることができました。太宰治は編集者や来客があると、この橋に連れて来て、電車区に出入りする電車を見せていたそうで゛、ここは太宰治の自慢の風景だったようです。また下山事件、松川事件と並んで国鉄三大ミステリー事件の一つ、昭和24年7月25日に駅構内を無人電車暴走による脱線転覆の「三鷹事件」が発生し6名の死者を出した時にも、この跨線橋が一部始終を見ていました。跨線橋の下には、散歩する太宰治の写真がレリーフで紹介されていました。三鷹駅から小田急バス「鷹52」の路線バスで「龍源寺」に向かいました。この寺には新撰組の近藤勇の墓所があります。昨日たまたまNHKで「鞍馬天狗」の再放送があり、緒形直人演ずる近藤勇と野村萬斉の鞍馬天狗との対決シーンがあったので、それを見て訪れる気持ちになりました。この大沢地区の野川沿いには多くの湧き水が多くあり、そのひとつの湧き水で汗を拭いました。バスで多摩駅まで出て、徒歩で多摩霊園を経由して、江戸川乱歩先生の墓所でお墓参りをした後、浅間山公園の小さな湧水を見て、京王バスで武蔵小金井駅に出てました。本当はハケの道を歩く予定でしたが、雲行きが怪しくなり、急きょ、吉祥寺経由で帰宅しました。
総歩行数は15.250歩、7.8kmでした。
三鷹電車区に架かる跨線橋と電車区の風景。案内のレリーフには太宰治がきもの姿で散歩する姿があった。近藤勇の墓所の龍源寺で墓参り。
■雷鳴とどろく
8/7
 昨夜、関西に勤務する次女が帰宅しました。桜丘の町内イベントに参加して、ランチを桜丘のイタリアンレストランで一緒。昼から赤ワインをグラスで一杯飲みました。娘と家内は汐留のテレビ局の「嵐」のイベントに出かけました。私は鉄道の取材があり東急「多摩川駅」へ行きました。この駅はリニューアルと同時にホームに転落防止の柵を取り付けました。最近は駅での人身事故が多発していますが、ほとんどがお年寄りや、酔っ払いの転落事故によるものです。撮り鉄には不評な柵も、これだけは早急に進めなくてはなりません。多摩川駅は乗降客も少ないので施設をスナップしました。多摩川駅近くには東京の名湧水57選の「多摩川園ラケットクラブ跡の湧水」があります。東京はこのところ少雨なので湧水量が気になり立ち寄ってしまいました。この季節湧水地には蚊が多いので「ムヒ」のスプレー持参です。目黒線で「不動前」に行き、品川区の名風景「氷川神社の湧き水」に寄ってみました。こちらは少雨の影響を受け、一か所からの湧水だけでした。このあたりで雷鳴が轟きはじめ次第に雷雲が近づいてきたので、慌てて帰宅しました。自宅に到着したとたんにザーッときました。明日、締切の原稿が2本あるので夕食後に執筆しますが、どうもイッパイ呑みそうな雰囲気です。。
渋谷桜丘のイベント会場はインフォスタワ-。テレビ局も取材に来た。多摩川駅と都営地下鉄乗り入れ電車。駅のすぐ近くにある元多摩川園内の湧き水。
■鉄道ミステリー
8/8

 6日付けのブログで「三鷹」「下山」「松川」事件のことに少し触れました。昨日、ブログを見たという、ある出版社の編集者から連絡が入り、「下山事件の現地調査をしたいのだが、同行願えませんか?」ということで、本日午後から東武伊勢崎線の「五反野駅」で会うことになりました。少し早目に行き、銀座線、東武と乗り継いで(下山総裁の事件前の足跡)、レトロ駅を見たさに堀切駅で途中下車してから五反野駅で30代の編集者と会いました。下山事件というのは、昭和24年7月6日0時25分ころ、常磐線下り最終電車が東武伊勢崎線と交差する辺りに差し掛かった時、近くに轢死体があるのを電車の運転手が発見します。この轢死体が当時国鉄初代総裁の下山定則氏でした。事件は結論が出ないまま捜査は突然に打ち切られました。これには米軍などの謀略説も浮上しました。同月15日は「三鷹事件」が、9月15日には「松川事件」が立て続けに発生しています。3つの事件の共通点は共に戦後の労働争議真っただ中のことで、松川事件は労働者が犯人に仕立てられ死刑を宣告されましたが、後日冤罪が確定しました。私個人では下山事件は明らかに他殺だと思っています。轢死体が死後轢死であること、鉄道マンが鉄道自殺を選ぶことがおかしい・・などです。現場は住宅地になり、ガード近くには「慰霊碑」が建立されていました。編集者に言わせれば、「いまこれだけの事件をしっかりと書き留める「鉄道ライター」がいない」というのてす。現地で執筆のオファがありましたが、現地を訪ねる程度の軽いルポならともかく、私は丁重に断りました。事件のことをかんがみて荷が重すぎます。「近々、食事でも。これからもよろしく」ということで五反野駅で別れ、私は飯田橋へ出向き、銭湯で汗を流してから、週刊誌連載の写真打ち合わせです。その後は神楽坂の中華料理屋で担当編集者、前回の単行本のベテランの3人で会食。湯あがりのビールは格別でした。
本日の歩行数15.400歩、7.9km。
堀切駅は名作「東京物語」や「金八先生」のロケ地。「下山事件」の現場近くのガードに立つ。当時、常磐線は高架ではなくガードは踏切だった。慰霊碑は現場近くにある(2枚は編集者撮影)。轢死体が見つかった踏切跡のガード下には当時の柵が残っていた。どうして残しているのだろう。これもミステリー。
■アニメーションの先人たち
8/9

加藤久仁生監督と。写真・小原篤記者/朝日新聞社
 朝日新聞のアニメ大好き小原篤記者が担当しているasahi .comの人気の連載コラム「アニマゲ丼」で、小原さんが「喪失を抱きしめて」というアニメ界の先人を追悼する記事を執筆しました。川本喜八郎さんたちアニメ関係者の中で、先だって「偲ぶ会」で送ったばかりの盟友、片山雅博さんのことにも触れていました。その中で私のことにも触れて頂いています。御覧頂ければと思います。復刊するという「旅と鉄道」の編集部から原稿執筆のオファが来ていましたが、私は締切日までに物理的に無理でお断りしていましたが、再び担当者から「竹島さん、宮脇さん、種村さんを
顕彰する特集で、かつての旅鉄にゆかりの人にはぜひ登場してほしい」と締切日を延長するから・・ということで、再び原稿の依頼がありました。大先輩の三人の方々が登場するということで執筆を受けることになりました。どういう誌面づくりになるか、旅鉄の再スタートに期待したいと思います。今日はその原稿を書き始めました。いろいろ原稿が溜まっているので同時進行です。何とか延長してくれた締切日までには間に合わせる予定です。
■鉄道ミステリーU
8/10

 先だって下山事件の現場に同行した出版社のYさんが再度アポを求めてきたので、10時に神田駅で会い打ち合わせをしました。いわゆる国鉄三大鉄道ミステリー「下山事件」「三鷹事件」「松川事件」は、現在のJRではこの過去の「負の遺産」は抹消しつつあるので、歴史が語らなければならなくなってきている・・とのことです。まとめ方によってはお引き受けすることにしました。打ち合わせを終えて正午前の3086列車が間に合いそうなので東十条に向かいました。この日はEF81、EF510の単機も撮影出来ました。暑いさなかに出たついでとばかりに、クレーン作業が今月で最後というスカイツリーに寄ってから、これも暑いさなかに出たついでです、再び下山事件の現場を取材することにしました。この日は小菅駅から歩くことにしました。五反野駅近くには総裁が休憩したという旅館跡があります。私は行方不明になった「三越」から五反野駅までに目撃された「下山総裁」は「影武者」のそっくりさんだった・・と思っています。ヘビースモーカーの総裁が旅館での数時間はタバコは吸わなかったこと(唾液鑑定を恐れて)と、宿帳記載を拒否したこと(筆跡鑑定を恐れて)、目撃者の駅員複数が切符で乗車したことを証言していること(総裁は優待パスを使っていた)、五反野駅の駅員に宿を紹介してもらう際に、必要以上に目撃情報を印象づけていること・・などなどです。それだけに五反野駅の旅館は事件のポイントになっている・・とミステリー作家は言っています。下山さんは子供の頃から熱心な鉄道ファンで、少年時代には「鉄道博士」と呼ばれていたほどの「鉄」でした。鉄道に憧れて鉄道省に入り、国鉄総裁までになった人です。憧れの鉄道で自殺するでしょうか?。これが私の疑問です。私は旅をしながら、いろいろな疑問を投げかけてみようと思います。近々、三鷹事件と松川事件の現場にも行ってみようと思います。松川事件の現場のカーブでは、昭和54年に偶然に「やまびこ」や「ひばり」などを撮っているのです。写真になるきれいなカーブでした。五反野駅近くの銭湯で汗を流して着替えて、半蔵門線で帰宅しました。本当に暑い日でした。
本日の歩行数13.700歩、7.1Km
暑いので東十条駅の跨線橋で撮影。EF510「カシオ塗装」と、EF65PFの3055列車。スカイツリーにはクレーンが一基だけ作業中。今月には取り外されるという。CanonPoweshot G9のデジタルズームで撮影「松川事件」の現場のカーブを行くED71形の引くコンテナ列車・昭和54年撮影。
■鉄子の部屋
8/11

  秋に刊行の単行本の初校がすべて上がってきました。校正と写真全デ―タの記入作業が始まります。遅れていた寅さんDVDマガジンの原稿を1本執筆して夕方、銀座のCanonに行き山崎友也君の写真展を見に行きました。その後、近くのホテルでオープニングパーティ。懐かしい人、話題の鉄子さん、木村裕子さんとも初対面、業界関係者が集まり談笑して、その後、お決まりの二次会に出て、12時過ぎの帰宅となりました。
右から中井さん、富士フィルムの「鉄」田村さんの巨漢に囲まれて。木村裕子さんとは初対面、写真中は主賓の山崎友也。
■成城の森と水
8/12

成城の森から湧き出る清水。
 締切日を延長してもらった「たびてつ」の原稿をフィニッシュ。写真を貼付してCDにまとめました。単行本の写真ネーム入れも思った以上に手間がかかっています。午後から外出。道玄坂上から成城学園西口行き「渋24」で、成城町バス停下車。かねてから懇意にして頂いているある映画関係者のお宅にお邪魔しました。ちょっと調べモノをしているので改めて訪問したものです。この辺りは高級住宅地で近くには東宝撮影所もあります。お宅の近くは武蔵野崖線の森が続いており、その崖下には湧き水があります。駅までを少し遠回りして湧き水を訪れました。森の中から忽然と湧出する地下水は、自然感と涼感たっぷりです。成城学園駅まで歩き、地下鉄千代田線の「赤坂」へ。編プロへ「たびてつ」の依頼原稿を届けにゆきました。ちなみに「たびてつ」の発行部数は75.000部ということです。
本日の歩行数11、800歩、6km。
■「峠越えの井の頭線」
8/13

新線―駒場東大前を行く井の頭線。鉄道は直線で結ばれている。
 新刊本の原稿を昼過ぎまで執筆。午後からストレス発散で散歩に出ました。私の住む井の頭線の神泉駅は神泉谷という谷合いにあります。私は神泉―渋谷間は電車を使わずにほとんど徒歩で移動しています。同区間はトンネルで結ばれ駅間距離は約500mですが、徒歩となれば道玄坂の「山越え」のう回路を歩かなければなりません。ちょっとした峠越えを歩くことになります。午後からの散歩道は駒場東大前まで徒歩で移動でした。この区間もトンネルで結ばれており、徒歩では「峠越え」の迂回路を歩くことになります。それが私の散歩道という由縁です。帰りに旧山手通りにあるイタリアレストランを予約して7時から家内と週末とお盆の食事をしました。この店のピザはどれもとても美味しく頂けました。
■お盆
8/14

 午前中に新刊本の写真ネーム入れの作業。まだまだ手間がかかっています。午後から三鷹に向かい、禅林寺の「三鷹事件犠牲者慰霊碑」に行きました。この墓所には太宰治、森鴎外(林太郎)らの文豪の墓所もあり、ついでに墓参をしました。吉祥寺の銭湯で汗を流したあと、吉祥寺美術館で開催中の「古川タクさんの展覧会」にお邪魔しました。アニドウフィルムの並木孝さんも来ていました。同展は今日が最終日なので、終了後に吉祥寺でタクさん、並木さんや関係者を交えてお疲れ様の呑み会。結構呑みすぎて神泉に着いた頃にはフラフラでした。
でも日課のブログは執筆できました。本日の歩行数7550歩、3.8km。
三鷹事件の慰霊碑と太宰治の墓所にお盆の墓参り。古川タクさんの個展最終日、左から古川タクさん、並木孝さん、私。
■「狭軌」の沙汰
8/15

 今日は午前中まで週刊誌の原稿執筆などのデスクワーク。午後から京急沿線へ取材に出ました。品川から乗った「快速特急」は高架上を素晴らしい走りっぷりで駆け抜けます。お盆と節電の間引きダイヤのこともあり、快調にプッ飛ばしています。標準軌(日本では広軌)ならではの安定した走りです。ほれぼれします。京急川崎で各停800形に乗り換えました。一つ目ヘッドと片開きドア、車内の扇風機などどことなく懐かしい昭和の電車です。沿線で数カット撮影したあと、子安で下車しました。海岸近くの貨物線のロケハンです。この日は貨物時刻表を携帯しなかったので、何カ所かロケハンしたのみです。舟溜まりの先に鉄橋がありました。足回りが若干欠けますが、風景としてはいかにも貨物線らしいもので、再来を期しました。すぐ近くの路地裏に小じんまりした銭湯があり、汗を流すことにしました。番台の女将さんに聞くと「創業120年の銭湯」とのことでした。「赤富士」のペンキ画が素晴らしいので、撮影させて頂くことにしました。汗で濡れた下着を乾かしている間、私はコーヒー牛乳を呑みながら女将さんは子供の頃の銭湯の様子など話して下さいました。私にとっても昭和の子供の頃を思い出す銭湯でした。また行きたいと思います。
800形は昭和の電車の雰囲気をとどめている。子安の舟溜まり。遠くに貨物線の橋梁を見る。創業120年の銭湯には見事な「赤富士」のペンキ画があり、「赤ふん」で鑑賞。
■こんなに暑い日は・・。
8/16

 とにかく暑いですねぇ、とうとう我が家ではエアコンを一晩「エコ」にしてつけっ放しで寝ました。暑さで睡眠不足解消と、昨日は起きたときに、脱水症状からか身体が少しおかしかったので、やむを得ない処置です。おかげてたっぷり寝ることができました。それでも6時に起きて、新刊本の初校と、写真のデータのネーム入れをしました。時間がかかりました。午後から銀座の出版社に出向き入稿です。まだまだ追加原稿(忘れていた)もあり、初校は完ぺきではありません。明日から、関西線、三重県方面あたりの取材があるので、品川駅に寄って新幹線の切符を購入。2日間で仕事を片づけたら、夏休みを取って実家にも寄るつもりです。

■遅いお盆休み
8/17

午前中の「ひかり」で岐阜羽島へ。駅前でレンタカーを借りて大垣の実家へお盆の帰省。家内は仕事の関係で週末からになり、私とき行き違いになります。実家で風呂に入り着替えて関ヶ原へ向かいました。ある鉄道誌から「鉄道写真」のハウツーの依頼を受けていたので、作例の写真造りです。定番の近江長岡ー柏原間でサイドビューの流し撮りを撮ってから、長浜の旧長浜駅舎で追加原稿の取材。この資料館にはED70形とD51が保存展示してありますが、同コーナーに私の鉄道写真の資料集が展示されています。ついでのおりご覧ください。大垣への帰路に伊吹山麓の湧水を何箇所か周りました。今年3月にNHK Eテレ「極める! 名水学」で訪れた、湧水も訪れました。気温34度のムシムシする中で湧水に入ると、2分も足を浸けていられないほどの冷たさで、暑さから癒されました。夜は母、義弟、従兄弟などと行きつけの焼肉屋でスタミナをつけました。(大垣で執筆更新)
近江長岡ー柏原間で「流し撮り」の作例撮影。大河ドラマで話題の姉川古戦場にて。伊吹山麓の湧水。テレビロケで冬に訪れたが、今日は足に2分も浸けていられないほどの冷水。ギャラリーで拡大写真
■加太越え。
8/18

 快晴なので朝6時に実家を出て関ヶ原ICから八日市ICで降り日野経由で貴生川駅へ。近くの鉄橋で信楽高原鉄道の気動車を2本撮影。朝の通勤時間帯は2両編成です。その後に草津線の電車を何本か撮影。三雲駅近くには天井川の大砂川を潜る大砂川トンネルがあります。関西鉄道時代の遺構で明治22年(1889)製です。柘植に行きました。ここは昭和40年代にD51を撮りに訪れた所です。寅さんも駅前旅館に泊まりました。懐かしい駅といえば加太駅も忘れられない駅です。この駅間は「加太越え」といわれる難所をD51が重連で越えていました。東名阪で四日市に移動して、菰野町の名水百選「智積用水・蟹池」を訪れました。鈴鹿山脈からの伏流水が豊富に湧いています。湧水に足を浸して体を冷やして三岐鉄道に移動して貨物列車と電車を撮ったあとに垂井の名水を訪れ、夕方実家に戻りました。暑い日でしたが、休暇中にもかかわらず今日は仕事モードでした。(大垣市で執筆更新)
快晴の信楽高原鉄道の沿線にて。明治22年製大砂川の天井川を潜るトンネル気。鈴鹿山系をバックに走る気動車。加太駅の古いベンチも健在。藤原岳をバックに走る三岐鉄道の貨物列車。
■地元はコワイ。
8/19

 6時30分に実家を出て名神から北陸道へ。途中米原付近では土砂りの豪雨。一瞬行くのをヤメようと思いましたが、小降りになったので決行。小雨なので新疋田駅ホームに行き「日本海」を撮るつもりが富山付近の豪雨と人身事故で上りがすべて不通。天気は晴れ間も見えてきました。場所を北陸トンネル敦賀口まで移動すると、運転再開とのことで、トコロテンのように列車が次々とやってきました。北陸トンネル火災事故の慰霊碑を訪れてから、敦賀港駅へ。ここが北陸線のスタートだったところです。今は廃線となり、駅本屋と開業時代からの赤レンガのランプ小屋が残っています。近くには開業時の敦賀港駅(金ヶ崎)を再現した駅舎の「鉄道資料館」があります。そこの事務員さんがナント、小学時代の同級生で、住まいも同じ町内会。記憶はおぼろげですが、近所の話題など一致しました。偶然とはいえコワイ。最初は私のきもの姿がいい・・ということで話のきっかけでしたが、話しているうち、と、言うわけです。この資料館には東京ー長浜ー敦賀ー欧州ルートの鉄道の始まりの歴史が展示されています。入場無料。午後から今庄、武生間でとりあえず列車を撮ったり、名水を訪れたり、ラストは南今庄駅で「TWL EXP」を撮ったあと、米原ICから柏原に移動。15時台に貨物が2本あったので、西日を受けて走る機関車の流し撮り。初秋の陽に流し撮りが映えました。これで鉄道写真の作例写真はクリア。夕方実家に戻りました。休暇のつもりの帰省でしたが、結構仕事をしてしまいました。
(大垣にて執筆更新)
敦賀港駅ののランプ小屋は明治時代の遺構。旧敦賀港駅を再現した鉄道資料館。北陸トンネルに入る普通列車。実家の横には東海道本線下り線が走る。中庭から写したDC特急「ひだ」大阪行き。
■悲劇の第三セクター鉄道
8/20

 天竜浜名湖鉄道が運営する「天竜下り」の舟が転覆し死者、行方不明者を出したことは誠に残念。経営状態が良くない第三セクター鉄道の会社だけに事故処理などに影を引きそうです。本日訪れた樽見鉄道も貨物部門が廃止になってからは経営動向も気になるところです。応援の意味でも取材に訪れました。日本有数の清流「根尾川」に沿って走る同鉄道には「薄墨桜」のシーズン以外にも、訪れてほしいものです。ただ、私の知人が、この春に孫たちを連れて薄墨桜見物に同鉄道を利用したところ、満員にもかかわらず1両編成のみの対応、ついには乗りきれず次の列車まで待ったそうで、次の列車も1時間半も満員列車に立ったままだったそうで、鉄道好きだった孫たちも「もう電車(鉄道)はいやだ」と言っていたそうです。同鉄道が「鉄道」の悪いイメージを植え付けたようで残念です。根尾谷断層や、名水を訪れてから、旧名鉄谷汲駅跡を訪れました。懐かしい大正時代の丸窓電車モ514形と、モ755形が当時のまま保存され、今にも動き出しそうです。小さい赤い電車の資料館もありましたが、訪れる人は少ないようです。久瀬村の温泉に行き汗をなか゜して着替えて、岐阜羽島駅に向かいました。16時11分の「ひかり」で帰京。下りの列車には、これから帰省の家内が乗っているようで、新幹線すれ違い夫婦となりました。
ギャラリーで拡大写真
日当駅に到着。根尾谷断層で記念撮影。断層は後方。モ514は思い出の電車。何だか私のクールビズ衣裳も大正浪漫を彷彿させるショットになってしまった。ギャラリーで拡大写真
■三陸鉄道支援に鉄道写真家立ちあがる
8/21

  梅雨のような雨が降っています。2日間、ひとり暮らしです。朝はトーストと牛乳とコンビニサラダとヨーグルト。エアコンはいらないぐらいの肌寒さです。すでに昨夜、土曜日にもかかわらず校正が2本上がってきて仕事モードです。鉄道写真家(プロ)有志が集結して「忘れ得ぬ東北・ふるさとの鉄道風景」のチャリティ写真展が9月12日〜22日まで新宿の「ギャルリー・トラン・デュ・モンド」で開催されることになりました。同時に写真集(世界文化社)も発売されます。これらの収益金はすべて三陸鉄道復興に役立てて頂けることになります。どうぞ、鉄道ファンの皆さま、どうぞ御協力ください。私もできるだけ開催中は会場にいるようにします。今日は温かいコーヒーを飲みながら校正の手当てと、写真データの整理に追われました。
■やはり体調不完全です。
8/22

 
あまりの温度差に、風邪気味です。先月の温度差の時には、風邪を引いて仕事に影響したので体調管理には気を使っています。65歳の誕生日を前に今週中に「健康定期健診」に行く予定です。休暇中に溜まった仕事をこなしています。急きょ、校正中の新刊本で取り上げて出稿済みの「明治村」に大きな変化があったので、原稿をボツにして「名古屋市電」に差し替えました。その手当ての原稿に追われました。明治村で動態保存されていたSLや、N電の運行を取りやめたとのことです。原因のひとつに財政難があるようで、今後の運転は絶望的ということです。残念です。これで明治村の魅力は半減しました。
■麻布十番
8/23

柳の緑が美しい「柳の井戸」
 三陸支援の写真展、写真集のメディア対応のお手伝いをしています。この世界に40年以上もいると、メディアの人たちとの付き合いも多く、そのコネでメディアの方々にお願いして、今回の「三陸支援」のプロジェクトを成功させたいと思っています。正式に事務局からリリースされましたので私のHPでも告知しました。午後から別の仕事で編集者とデザイナーと麻布十番で会うことになりました。仕事場が青山にあるので、私のたっての願いで麻布十番で打ち合わせをかねた遅いランチとなりました。3時ごろに打ち合わせを済ませて、近くの名水「柳の井戸」を訪れました。都心にあって今も清水が湧いています。関東大震災や空襲では被災者の「命の水」となったそうです。しばし麻布十番を歩きました。行きは都バスで、帰りは大江戸線―銀座線で帰りましたが、青山一丁目の大江戸線からの乗り換えの不便なこと。お年寄りはまずアウトです。「優しくない駅」のひとつです。やはり麻布十番からは都バスに限ります。明日、私は65歳になるので家内が「イブ」の夜には「赤飯」を作ってくれました。
■マクワ(真桑)瓜
8/24

 
10時に霞が関の国土交通省観光庁に出向き、チャリティ写真展・写真集のことをお話しました。同庁の「日本の元気再生プロジェクト」の一環として同庁から「後援」というバックアップを頂きました。同庁のホームページでも告知されます。10時過ぎから溝畑観光庁長官と会い、いろいろ鉄道復興、鉄道が観光に対する役割などお話しました。長官とは日本旅行記者クラブを通じて何度がお会いしたことがあり「相変わらず元気ですね。えっ今日、65歳になるの?」ということで、庁内にて「ハッピーバースディ」を歌って頂きました。気さくな長官の行動にちょっと照れました。今日、私は65歳の節目を迎えました。一旦、帰宅して仕事をこなし、昼過ぎから外出。明大前駅近くで旧鉄道施設のロケをこなし、その足で東府中まで行き、路線バスで「野川」のハケの道に行きました。気になっていた湧水は、このところの秋雨もあり、ほとんど枯渇状態の湧水が少しづつ水量を増していました。家内が帰省した際に、地元の八百屋さんで「マクワ瓜」を買い宅配便で届きました。品種改良などで「マクワ瓜」はほぼ絶滅状態ということでしたが、まだ細々と栽培されているそうです。ちなみにマクワ瓜の「マクワ」は、大垣北方、樽見鉄道沿線の真桑村(:現・本巣市)が原産地ということです。夜は渋谷駅南口の行きつけのイタリアン「bel mare」でささやかに赤ワインとディナーを楽しみました。本日の歩行数13.400歩、6.8km
観光庁溝畑長官に大震災チャリティ写真集(校正)をお見せする(協力・観光庁)。ハケの道の湧水「新次郎池」は湧水が戻っていた。これがマクワ瓜。ほんのり甘く懐かしい味。私の子供の頃の庶民の味だった。
■舟溜り
8/25

 原稿の手当てをして午後から外出、先だってロケハンした「子安漁港」と貨物線です。先だっては貨物時刻表を持参せず、子安漁港近くの路地裏、井戸、銭湯散策だったので、今回は貨物列車の時刻を調べて向かいました。時刻表によると12時〜15時すぎの間に列車が比較的密集しています。特に14時台には上下4本もあり、移動できないほどです。漁港というより「舟溜り」のような風情のある風景で、その運河の架かる橋梁を貨物列車が通過します。14時台の貨物だけでもEF65PF、EF510桃太郎、EH200ブルーサンダーがタキを引いてやってきました。撮影後、先だっての老舗銭湯に出向きました。赤富士のペンキ絵にみとれ、女将さんにいろいろお話を聞き、写真まで撮らせてもらったお礼に、私が撮った「赤富士と新幹線」など富士山と新幹線の写真をプリントして贈呈しました。主人はカメラに詳しい人と見え、「これを撮るのは大変なんですねぇ、ブレていないし、素晴らしい」とおほめの言葉を頂戴しました。浴場内に展示するとのことです。品川駅で週末からの関西出張の切符を予約して、銀座の実業之日本社に行き、再校正原稿を受け取って帰りました。出張中に校正に目を通す予定です。
子安「漁港」のたたずまい。運河に架かる橋梁を行くブルーサンダーの引くタキ。銭湯の古い手押しポンプ。生麦駅を通過する京急快速。拡大写真
■♪あんときゃ土砂降り・・♪(春日八郎の歌)、のんきだねぇ。
8/26

豪雨の渋谷スクランブル交差点 15時30分ごろ。
 午前中から蒸し暑い日です。校正などに目を通して、ポテトサラダのサンドとヨーグルトの昼食を済ませて外出。麹町の交通新聞社を訪ねて「三陸支援写真展」のメディア対応で事務局のM君と挨拶に伺いました。1時間の打ち合せを終わり外に出ると、バケツをひっくり返したような豪雨で、至近距離で雷鳴が轟いています。M君と共にしばし雨宿り。そのうちかすかに雨脚が弱まったので、傘のないM君には悪いのですが、私は小さな傘をさして尻っばしょりをして四谷駅に駆け込み渋谷に戻りました。新幹線、丸ノ内線、羽田空港は閉鎖という影響も出ています。都内の河川では警戒避難情報も出されました。帰宅して明日からの旅支度を始めました。
■ミヤビの京へ
8/27
 品川発10時07分の「のぞみ221」で京都へ。9号車に座るやいなや校正に目を通します。今回の旅では校正を抱えての旅です。京都は先だっての「大文字送り」の一件で、私は京都市民の「閉鎖性、差別性」を強く感じ京都に対する印象を急激に悪くしました。伝統行事を受け継ぐ人たちの判断だっただけにより残念な気持ちでいっぱいです。その「文化都市」には当分行きたくなかったのですが、仕事ではしかたありません。昼過ぎに京都に到着し、京都に赴任している次女を訪ねて、荷物を預かってもらい一緒にランチ。娘に京風会席弁当とランチビールをゴチになりました。私は身軽なスタイルで徒歩で梅小路蒸気機関車館に向かいました。今日はハチロクが動いていました。よーく見るとD51-1やC62-1、2号機もいるのですから、自然に「鉄」モードになってしまいます。構内走行も団体バスが来ていたので短時間に3往復も運転されました。新刊本の後送用の撮影を終えてから、梅小路公園で走っているN電のポール反転作業などを見学しました。大阪方面の新快速に乗った頃には雷鳴がとどろき、茨木付近では至近距離のビル屋上のアンテナに強烈な落雷を目撃しました。昨日の東京といい、東西の主要都市が「攻撃」を受けているようです。夕方、梅田かいわいのホテルに入り校正を始めました。本日の歩行数14,130歩、7.2km。(大阪市で執筆更新)
京都駅前にある電車発祥の地の記念碑。梅小路公園のN電と、ポール反転作業の様子。蒸気機関車はハチロクが動いていた。
■子午線上のマサトキ
8/28

 朝、6時半にホテルを出て快速で西明石へ。本当はこの関西取材を終えたらそのまま九州に行く予定でしたが、台風が心配で九州は出直すことにして、せめて山陽新幹線内で、「さくら」と「みずほ」を迎え討つことにしました。西明石駅は光線状態がイマイチだったので、レールスター「こだま」で、相生に行き上り2本と下り2本を撮ることにしました。上りは順光でバッチリ。昼前になって雲が出てきたので、次の上り「さくら」は「沖雲」が出てきたので1/80秒、必殺の流し撮り。何とか成功しました。相生から快速で明石駅へ向かい、山陽電鉄に乗り換えて東二見駅近くの「弘法の霊水」と、下丸前駅下車で明石天文台下にある名水「亀の水」へ。両方とも素晴らしい名水です。亀の水では水分補給して人丸前駅に戻りました。この駅のホームには日本の標準時東経135度の子午線が走っています。子午線を跨いだり、子午線上を走る列車をを撮影しました。暑さのためちょっとパテ気味なので、そのまま阪神特急で尼崎の都ホテルへ。午後4時前にホテルに入り、ぬるま湯の風呂に入って休息。とにかく暑かったのでパテ気味です。本日の歩行数19,000歩 9,5km (尼崎市で執筆更新)
相生駅で500系とN700系の出会い。新大阪を目指す「さくら」。明石天文台の下にある名水「亀の水」。人丸前駅ホームにある子午線の通過ライン。
■ロコモコの正体
8/29

 東京との気温差で少し疲れ気味で今日は8時までぐっすり寝てしまいました。ホテルで朝食を済ませて様変わりした阪神電鉄沿線を取材。阪神電鉄には山陽電鉄、近鉄などが相互乗り入れして、民鉄ファンには嬉しい路線です。御影駅前の名水「沢の井」のモニュメントと、ガード下の大きな湧水池を訪れました。駅前に高層ビルが出来て湧水が心配されましたが、地下水の汲み上げなので、豊かな水量を保っていました。三ノ宮からJR神戸駅に行きました。私は神戸駅のレトロ感が大好きです。震災直後に訪れたときは、被害を受けた貴賓室の玉座などを取材しました。ここは現在「がんこ寿司」の店舗となっています。駅構内の洋食屋へランチに入ると、限定10食という「ロコモコ」というランチメニューがあったので、「限定」の誘惑に負け、これがどんなものか判らずに注文しました。駅内の食堂なのでてっきりロコは「機関車・LOCOMOTIVE」だと思っていました。ところがなんてこたあない、ハンバーグ入り、洋食食材のごちゃ混ぜ丼といったところのメタボ食品でした。検索するとハワイの郷土食とのことでした。私は受け付けないジャンクフードのひとつでした。それでも疲れ気味というとで、カロリー補給とスタミナをつける意味で半分をどうにか食べましたが、カレーライスを注文すれば・・と悔やむことしきり。新快速で大阪駅へ行き、新しい駅施設を取材しました。嬉しいのは11階の展望所から梅田貨物ターミナルが一望できるのです。貨物の入れ換えや、貨物線を行く特急列車も見渡せます。1時半に新大阪に行き、予約しておいた15時すぎの「のぞみ」を変更して、13時47分の「のぞみ」に乗りました。成果の上がらなかった校正をするため、9号車に乗って仕事を始めましたが、結局リクライニングシートを倒して爆睡のうちに品川到着になりました。
御影駅の直下にある名水「澤の井」、大好きな電車「ジェット・カー」5000系、写真は5001です。御影タワーを背に走る阪神電車。梅田駅貨物ターミナルの入れ換えが一望。これが「ロコモコ」。ご飯にまでマヨネーズかけるなよモォ。
■プリンター壊れる
8/30

 新刊本の校正に加えて、復刊「旅と鉄道」の校正も上がってきました。校正は気を使います。昼過ぎストレスを感じたので外出。渋谷駅近くのカメラ量販店に寄り、近くのめがね量販店にも寄りサングラスを購入。戻って再び校正。送られてきたPDFをプリントアウトしようと思ったところ、変な音がして電源がアウト。もう5年以上の使っているので、そろそろと思っていました。小型のポータブルタイプのプリンターで対応しましたが、プリンターの新規購入も考えなくてはなりません。

目次  Home