南正時の近況報告を兼ねたプログ風日記

2011年7月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2010Masatoki MINAMI

6月の日記はこちらです。

只今工事中
6/30
 寝苦しいのでどうしても早起きになってしまいます。寝汗をかいているので昨日は家内が寝具の「ゴザ」を買ってきてくれました。布団の上に敷いて寝ると、これがなかなか快適でぐっすり眠ることができました。午前中に少し原稿を書いてから外出しました。地下鉄丸ノ内線で東京駅まで行き、新丸ビルのテラスから工事中の東京駅を取材しました。南口、北口のドームが復元され、その一部が姿を現しました。見事な建築美です。まわりの近代的なビル街に異彩を放っています。テラスのレストランでランチを済ませて、浅草に行きスカイツリーと東武鉄道の隅田川橋梁を行く電車をスナップしました。ここは新旧「鉄骨建築」の妙です。それにクレーンのある間に撮っておきたかったこともあります。少し散歩して帰るつもりでしたが、暑いので銀座線で渋谷に帰りました。地上に出ると雨が降ってきました。涼しさを呼ぶ夕立です。
姿を現した東京駅の復元されたドーム屋根。隅田川には涼風が抜ける。クレーンは間もなく撤去されるのか。隅田川鉄橋を渡るスペーシア。拡大写真

乗ってみたかったバス路線
7/1

 多摩地区のあるタウン情報誌から「路線バス」のインタビューを受けました。都内23区は乗っているバスも郊外はなかなか乗る機会がありません。例えば中央線から京王、西武鉄道などの「縦」に移動しいたい時には路線バスは便利ですが、私の場合はついつい鉄道で大周りをしてしまいます。そこで「縦」の路線で、これまでの湧水探訪などで、利用したい路線のひとつ「府75・東府中武蔵小金井」を提唱したところ「乗ってみましょう」という初老の女性編集者の意向で、乗ってみました。この路線は東府中から貫井地区を経由して武蔵小金井に至る路線で、途中には「野川」や「ハケの道」の湧水ポイントがあります。当然、私の途中下車は「貫井トンネル下」バス停。近くには東京の名湧水57選の「貫井神社」「新次郎池」「滄浪泉園」が点在しています。編集者と一緒に歩きました。「ハケの道は知っていましたが、こんな自然スポットがあるなんて知りませんでした。お勧めの路線バスの旅ですね」と女性編集者。私のこの日の出で立ちは、白ちぢみ絣の着流しに兵児帯、サマーマフラーに麦わら帽子のクールビズスタイル。編集者いわく「ナイス、散歩スタイル」ということでこのまま掲載する予定です。総歩行数10970歩、5.4km本日発売の新刊本の立ち読みコーナーが出来ました。

府75の東府中バス停。自然がたっぷり残る湧水スポットを散策、滄浪泉園の湧水を利用した「水琴窟」。(右二枚は編集者撮影)
■鉄道完全解明2011
7/2
週刊東洋経済・臨時増刊「鉄道完全解明2011」 980円
今日も早朝から少し遅れ気味の新刊本の執筆です。暑さもあり能率は上がりません。午前中に6ページ分を執筆して休筆。午後からウォーキングに出ました。コースは近所の松濤から東急ハンズの井の頭通りを渋谷駅方面です。ウォーキングというより散歩コースです。途中ABCmartでスニーカーを買ったり、帰りには近くのスーパーに寄って晩酌用の梅酒とソーダーを買って帰りました。今日は比較的涼しいのですが、それでも汗びっしょりでした。歩行数は6500歩、3.4Kmでした。週刊東洋経済の増刊号「鉄道完全解明」が届きました。前号は売れ行きも良く、新たな鉄道ユーザーを掴んだ本です。経済誌の立場からの鉄道を的確に捉えており、このスタイルは鉄道趣味誌にはないものです。今回は「SL特集」のカラーページを担当しました。現役SLと、昭和の時代に撮影したSLを対比させて紹介しています。また、鉄道写真家も特集されています。「神様」から「天才」「新入社員」まで多彩に紹介されています。この充実した内容を見ていたら、「社会派」某ジャーナル誌などはまったく「形無し」であります。仕事が遅れ気味なので、夜、涼しくなったら再び執筆を開始します。
入梅鰯(いわし)・・
7/3

 
蒸し暑さに仕事のペースが落ちています。以前はこういうことなかったのに・・なんて思っています。少し歳をとったせいでしょうか?。エアコンの設定温度を29度にして、スポーツドリンクを1/2に薄めた飲料水を小刻みに飲み団扇を持って暑さ対策をして執筆しています。今日は夕方までにほぼ予定のページ数を仕上げました。久しぶりに集中できました。週明けには担当編集者の催促があるはずです。夕方、家内と共に外出して近所を散策、帰りに寿司屋に寄ると、銚子で上がった「入梅イワシ」が脂が乗っていて「マイウー」でした。
「習慣体臭・・?」いゃ、「週刊大衆」です。
7/4

 
午前中に仕事のアポがあり池袋に行きました。昼前に終わったのでその足で和光市まで行き、成増までひと駅散歩をすることにしました。沿線には成増台の湧き水が数カ所あり、電車を撮りながら湧き水巡りの「二足のわらじ」の散歩でした。気温がぐんぐん上がり34度はオーバーしていると思います。日向に出るとムッとする暑さです。湧き水で顔を洗い頭を冷やして歩きました。夕方に副都心線で渋谷に戻り、水シャワーを浴び、肌着を取り換え換えて、銀座に向かい、Canonサロンで冷たいボルピックを呑み休憩してから、群馬県のアンテナショップへ行き、四万温泉の観光懇親会に出席しました。今日(月曜日)発売の「週刊大衆」で「鉄道写真家・南正時の鉄路のある風景」の長期連載が新たに始まりました。私が初めて連載を始めたのが40年前、同じ双葉社から刊行しているコミック誌「週刊漫画アクション」でした。当時「ルパン三世」「子連れ狼」「同棲時代」など人気漫画を掲載し、発行部数は100万部を越えていましたが、この週刊誌はPTAの「有害図書」指定されていました。当時、あるベテラン鉄道写真家は「こんな本にSLを出すとはけしからん、挨拶もない・・」という話を人づてに聞いたことがあります。週刊大衆では「漫画アクション」の連載と並行してカラーグラビアで「通学列車」や「ブルートレイン」「海外の豪華列車」などの「社会派」連載を持っていました。鉄道は好きでも「マニア」上がりではない私はこれらの週刊誌からフォトジャーナリズムを学びました。今回の同誌の連載は40年ぶりのことです。私には40年間ずーつと続いていたようにも思えます。40年前、同社の社長とエレベータの中で二人っきりなになったとき「キミはわが社の唯一の「良心」だから・・」と言われたことが耳に残っています。同誌は今や40年前より「風俗過激」になりましたが、発売数は増えているとのことです。私の鉄道紀行が癒しのページになればと思っています。本日の総歩行数は18248歩、9.1kmでした。
成増駅で見かけた微笑ましい「ちびっこ撮り鉄」ニコンを構えていた。和光市の湧水は自然と涼感たっぷり。「週刊大衆」で新連載が始まった。隣のページは風俗関係の広告。このミスマッチとも思えるバランス感覚が週刊大衆らしい。今後ともご愛読のほどを・・。
■被災地の鉄道を応援しよう!!。
7/5


今日も早朝から原稿執筆です。昼過ぎにひとつのブロックページがようやく執筆終了。午後からその原稿を届けることとスケジュールと7月中旬の編集者と共に取材の打ち合せです。この編集者はかつて「汽車旅100選」のとき入社して、新人で種村直樹さんと私の「きまぐれ列車」の担当になり、お互いに大酒飲みのためか、種村さんから「坊や、坊や」と可愛がられました。今はベテラン編集長です。このコンビは往年の「汽車旅100選」以来の旅になります。打ち合わせを終えて、飯田橋のレイルマンオフィスへ、仕事の打ち合わせです。中井精也君とJRPS会長の猪井貴志さんがりシップを取り、三陸の被災した鉄道を応援しようと、「被災前の三陸の鉄道」をテーマにチャリティ写真展と、写真集を作ることになりました。写真家はすべてボランティアの持ち出し、写真集の印税はすべて被災地の鉄道に贈られます。私にとっても願ってもないことなので喜んで参加しました。今日はその打ち合わせと入稿でした。写真展の日程が決まり次第お知らせします。鉄道カメラマンによるチャリティイベントも予定しています。
湧き水巡りで鉄道施設の地下水の異常出水は・・を考えた。
7/6

 南武線に取材に出ました。ELの撮影です。我が家からは京王線で分倍河原経由で矢川までが最短距離てす。貨物列車の時間まで、東京の名湧水57選のひとつ「ママ下湧水」に行き涼をとりました。今日は北東気流の影響で涼しい風が吹いていますが、それでも30度越えです。この湧水はおそらく東京都最大の水量を誇る湧水でしょう。崖下から豊富に湧出する地下水は、小川のせせらぎとなって田園を流れてゆきます。かつては水浴もできたのですが、今は近くにマンションも建ってしまって足を浸す程度ですが、それでも呑めるほどの水で顔を洗ったり汗を拭ったり、すっかり涼しくなりました。矢川西国立間の畑の中のカーブした築堤「桃太郎」の引くタキ貨物列車を撮影して、ここも名湧水の「立川緑地」を経て西国立から西府に向かいました。南武線の節電ダイヤのため時間が無く、目的の撮影地に行く前に来てしまいました。それでもやってきた機関車は「EH200-1」でした。西府駅近くにも東京の名湧水57選「西府の湧水」があります。ここの湧水は地域住民に守られ「湧水まつり」のイベントもあるそうです。府中本町に行き武蔵野線で西国分寺で貨物を2本ほど撮り、近くの「姿見の池」に行きました。ここはかつて武蔵野トンネルでの湧水による水没事故以来、トンネルからの湧水を「姿見の池」に引いているそうです。鉄道と湧水では上野駅の地下駅の高水圧の地下水は「不忍の池」に、東京駅の地下水は「立会川」までパイプラインで運ばれています。この水温のために「ボラ」が大量発生して話題になりました。西国分寺から吉祥寺乗り替えで神泉まで戻りました。本日の総歩行数は18900歩、9.5kmでした。
「ママ下湧水」はそのまま呑めそう、涼しい!!。矢川の畑で「桃太郎」のタキを撮影。西府ではブルーサンダーのトップが光臨。武蔵野トンネルの湧き水が引かれている西国分寺姿見の池の湿地帯を見て走るE233系
間もなく梅雨明け?
7/7

 原稿執筆の資料に寅さん映画を見ました。42作「ぼくの伯父さん」という、同シリーズでは後半の「満男」と「ゴクミ」の出会いが描かれています。舞台は佐賀県ですが、タイトルバックには水郡線のキハ40形車内と、袋田駅が登場します。本編内の満男の登場するシーンでは0系、100系の新幹線も登場して、寅さんのローカル線の旅もJR化と共に、近代化の旅となるようです。ちなみに寅さんが実際に新幹線に乗っているシーンはありませんが、ナント、ブルートレイン「はやぶさ」の寝台車に乗っているシーンがあります。多分、久留米で久大本線に乗り換えて日田に行ったのでしょう。ま、夜行列車だからいいことにしましょう。寅さんと鉄道といえば、山田洋次監督が監督生活50年の作品「復活 〜山田洋次・SLを撮る〜」の上映が決まりました。なんとしても見なくては・・。今日は原稿執筆のほかに週刊誌連載の校正、「寅さんDVDマガジン」の構成などが集中しました。週刊大衆の新連載は鉄道ファンの反応はいざ知らず、大変好評と担当者から連絡がありました。719日発売の3回目には、ちょっと「驚き」の鉄道写真が掲載されます。お楽しみに。晴れ間が出て梅雨前線が北上、北海道付近まで北上するそうで、週刊予報は関東に太陽マークが出てきました。ひょっとしたら梅雨明けかも・・。梅雨明けを待って取材が控えています。JRに出す取材申請書の作成も始まりました。夕方から近所から渋谷駅までショッピングを兼ねた散歩。心なしか涼しい風が吹いていました。
路線バスの旅
7/8
 
午前中に知人と会うため吉祥寺へ。1時間ほどホテルのロビーでいろいろ話、私はこのまま大泉学園駅方面のバス「吉61」に乗りました。この路線は吉祥寺大泉学園セコニック新座栄までの長距離路線で、中央線、西武新宿線、池袋線を縦に結ぶ路線で、バスのインホメーションでも「ショートカットの便利な路線」をアピールしています。終点の新座栄は埼玉県に位置し、崖の上にバス停があり、崖下には「平成の名水百選・妙音沢湧水」があります。今回はバスを乗り継いで比丘尼橋まで行き、石神井駅成増駅間の「石02」の路線にある東京の名湧水57選を巡りました。稲荷山憩いの森、清水山憩いの森、比丘尼公園には湧き水があり、これが「大泉」の地名にもなっています。とにかく大泉には「大泉湧水群」と呼べるような多くの湧き水があるのです。日差しは弱いのですが蒸暑さで汗をかきかきの散策で、途中湧き水で顔を洗い足を浸して熱中症を避けました。ラストは成増駅で、ここから副都心線経由で渋谷に戻りました。このあたりのバス路線はコースが複雑で、途中下車を見極めて利用すれば結構楽しい旅でした。本日の総歩行数は12900歩、6.5km
「石02」の西武バス。沿線にある清水山憩いの森の湧水と、稲荷山憩いの森の湧水。自然と涼感がたっぷりで路線バスならではのスポットだ。
■真昼の恵比寿ビールが効いたア
7/9
 暑いので朝早く起きて、シャワーを浴びた後に「寅さんDVDマガジン」の連載原稿の執筆。とりあえず1本分を仕上げました。10時ごろから外出。秋に出版の著書の「写真手当て」です。どうせ暑い時間に外出したのですから、未乗の「飛鳥山モノレール」に試乗しました。モノレールというよりエレベータ。子供たちは降りようとせず何度も往復していました。東十条で金太郎の引く3086列車と、特急「日光」253系1000番台を撮影。3086は30分遅れで通過しました。秋葉原へ行き遅い昼食を「肉の万世」の7階のトレインビューレストランで済ませることにしました。ここからは旧万世橋駅跡と、神田川、秋葉原の鉄橋、交通博物館跡が一望です。あまりの景色にお昼から恵比寿ビールを呑みました。さすが真っ昼間からのビールは効きます。外に出ると目がくらんだほど酔いが回っていました。帰りの銀座線では渋谷まで爆睡。やはりお昼のビールは反省材料です。
飛鳥山モノレールを「完乗」。253系1000番台による特急「日光」、トレインビューレストランから見た旧万世橋駅全景。レトロ駅を見ながら「レトロビール」の恵比寿ビールは時代を超越したコラボ。拡大写真
■文明開化の味がする
7/10

 早朝に起きて連載原稿を1本仕上げて、昼前に湘南新宿ライナーで横浜に行きました。日本で最初の鉄道が開業したのが明治5年(1872)新橋―横浜(桜木町)j間に「陸蒸気」が走りました。桜木町駅に近くにある掃部山公園は、江戸時代には「不動山」、明治になって鉄道が開業すると「鉄道山」と呼び、地元の人たちは「ぽっぽ山」と呼んでいたそうです。英国人鉄道技師で日本の鉄道に貢献したエドモンド・モレルをはじめ、鉄道建設のため来日した外国人技師の住宅がここにあり、鉄道山から湧出する豊富な湧き水を陸蒸気の補給水や、駅や機関区の生活用水などに使われていて、紅葉橋から花咲町一帯は鉄道用地となっていました。その湧き水はほとんど枯れて消滅してしまいましたが、なんと一カ所の湧水が現存していたのです。「鉄道山」の崖下から住宅地の一角に、豊富な水量の水が溢れ出ていました。近くにお住まいの人に聞くと「保健所は飲まないようにと、言っているのですがねぇ」ということですが、私は一口呑んで見ました。「文明開化」の味がしました。この湧き水は日本の鉄道開業時の「遺構」のひとつです。横浜の水は、外国船にも積み込まれ「赤道を越しても腐らない良質の水」といわれてきました。この日はついでに市電跡の切通しに湧く「打越の霊泉」などを巡りました。
本日の歩行数15.900歩、8.1km。
紅葉橋の東横線廃線跡とランドマークタワー。掃部山公園は「鉄道山」と呼ばれている。その麓に鉄道にも使われて湧き水が今も健在。近くの音楽通りには「日本ガス灯発祥の地」のガス灯があり、付近は文明開化の名残りが漂っていた。自宅から新宿方面を見ると入道雲が湧きあがっていた。
■緊急事態発生!!
7/11

 昨夜、エアコンが壊れました。10年以上使用しているので、そろそろと思っていた矢先のことでした。たちまち仕事場の室温は32度になり、とても仕事どころではありません。それでも朝早く、比較的涼しい時間に連載原稿を2本仕上げてメールで送稿。懇意にしている街の電気屋さんに、来てもらい診断してもらいましたが、寿命とのことで修理をすると6〜7万円程度かかるとのことで、思い切り新調することにしました。何れにしても取り付けの14日までは酷暑の我が家です。昼過ぎから外出、有楽町で編集者と打ち合せを終え、夕方飯田橋へ。ここでも打ち合わせを終え、神楽坂下のレトロ銭湯で汗を流しました。市ヶ谷まで線路沿いに歩いて、アルカディア市ヶ谷の中国料理「翆」で、竹島元鉄道ジャーナルを囲んで、先だってのC61ツアーのお疲れ様会。それでれ持ち寄った写真に盛り上がりました。
竹島元鉄道ジャーナル編集長を囲んで「C61ツアーのお疲れ様」会
秋にはまた上越線に蒸気機関車を追う予定です。
■東京スカイツリーに背を向ける
7/12

 エアコンBrokenのため今日も早起きで原稿執筆です。午前中に仕事の打ち合せで新宿に出たついでに、そのまま東十条に行き、特急「日光」253系1000番台の本番撮影。上下2本を貨物列車と共に撮りました。有名撮影地では知人に会うもので、「南さん、お久しぶり」と声をかけられた人は、記憶はあるのですが「どなたでしたか・・?」バージョン。いろいろ話ているうち、知人の知人の「鉄」の人で、25年ぶりに会ったものです。たしか国鉄の運転士の方です。「もう、50歳になりました」と言っていましたが、鉄分はまだまだ濃いようです。午後からは浅草に行き、東京スカイツリーと東武電車を撮影。定点の2カ所で撮影をしました。東武の隅田川鉄橋の近く、墨田区役所の敷地には「勝海舟」の銅像があります。ただし勝海舟先生はスカイツリーに背を向けたかっこうです。海舟さんはスカイツリーにはまったく興味がないようでした。
本日の歩行数13.400歩、6.7Km
253系1000番の本番撮影(東十条にて)。隅田川鉄橋の定点撮影地で撮る。クレーンは大活躍で荷上げ作業中。勝海舟先生はスカイツリーに背を向けている。
■長距離路線バス走破
7/13

 路線バスの取材で吉祥寺に向かいました。乗る路線は吉祥寺―新座栄「吉61.1」西武バスです。このバスは中央線、西武新宿線、池袋線を縦にネットして埼玉県に至る路線です。途中の「都民農園セコニック」までは「吉61」
で、こちらは10分間隔で運転されています。この日は途中の「都民農園セコニック」(セコニック・SEKONICはカメラの露出計のメーカー)で途中下車して、後続の新座栄行きに乗り終点を目指しました。同区間は約40分前後で結んでいますが、私の乗ったバスは大した渋滞もないのに10分の遅れでした。乗りがいがあり、全線210円と乗り得です。この新座栄バス停は成増台の北端の崖の上にあり、崖下には平成の名水百選「妙音沢湧水」があります。関東の都市部では最大規模の湧水で、実に見ごたえがあります。練馬の暑さは尋常ではなく、思わず裸になり、飲めるような湧水に身を浸して熱中症防止としました。近くでは学校をサボっている女子高校生二人が湧水に足を浸してお喋りをしていました。吉61-1で大泉学園駅に戻り、電車で東久留米まで行き、ここも平成の名水百選「南沢緑地の湧水」に向かいましたが、さすがに暑く往復はタクシーを使いました。この湧水と流れる落合川はアニメ映画「河童のクゥと夏休み」(2007年原恵一監督)のモデルになった土地です。この湧水も素晴らしい環境で大量の湧水は水道水にも使われています。東久留米からはタイミング良く副都心線経由澁谷行の普通がやってきました。55分かかりましたが乗換いらずでのんびり帰宅しました。
吉祥寺駅の吉61-1の路線バス、新宿線の武蔵関駅入り口の踏切にかかる。都民農園セコニックの折り返し所。終点の新座栄。その崖下にこんな素晴らしい自然がある。それは名水百選「妙音沢湧水」だ。
■街の電気尾さんは気配りサービス
7/14

 たっぷり寝汗をかいて早朝には目が覚めてしまいました。女子サッカーの決勝進出をニュースで見て、シャワーを浴びて暑さも和らぎました。エアコンが壊れているので日中はとてもデスクワークの仕事ができません。何とか2.3日うちに取り付け工事が出来る予定です。いきつけの街の電気屋さんならではのサービスです。見積もりをしたところ、同じ製品がビックカメラよりはるかに安く、工事費、壊れたエアコン引き取り込みの値段です。はっきり分かりました量販店の販売価格には「ウラ」があることを。BカメラやY電気が決して安くはないことだけは言えます。ポイントは付きませんか、大切にしたい「街の電気屋さん」です。少しでも涼しくと思い、昼前に散髪屋に行きさっぱりしました。午後からは国分寺のJRホテルの「メッツ」へ、暑さのため「避難」です。今週はここを仕事場にして、追い上げの新刊書の執筆に励む予定です。3時にチェックインして、近くを散策。部屋からは中央線が望め、ホテルの前には「殿ヶ谷庭園の湧水」がある、私には願ってもないホテルです。はたして仕事になるのかな・・。夕方だけでも9500歩、4.8kmの散歩でした。
夜、家内から連絡があり、注文した製品が早く入荷したので、明日午前中に取り付ける・・ということです。こういうフレキシブルな対応の気配りも「街の電気屋」さんならではです。(国分寺で執筆更新)
ホテルから見た中央線、徒歩15分には名水百選「お鷹の道湧水」があり、涼をとりながら散策で仕事のスタートが遅れた。この水は飲用可能で(保健所は勧めていないので自己責任で)、湧口の水をペットボトルに汲み熱中症対策の水分補給にしました。
■カンヅメもまた楽しからずや
7/15

 早朝に起きて少し原稿を執筆して、7時の朝食後に散歩に出ました。西武多摩湖線で萩山乗換えで武蔵大和へ向かいました。なかなかローカル支線には乗る機会がないことと、武蔵大和駅界隈には東京の名湧水57選の湧水が数箇所あるので訪れたものです。拝島駅で新宿線の電車の分割などを見て、大和武蔵駅に到着しました。徒歩25分ほど炎天下を歩きました。水分を補給してもジリジリ太陽は焼きつく暑さです。このあたりには東大和市の「ちょこバス」が運行されているのですが、運行は朝10時過ぎまでと18時以降のみで、ほとんど利用価値がありません。清水一丁目というバス停を見つけました。なんと、このあたりは45年も前に名古屋から上京して東映動画スタジオを見学した際、尊敬するベテランアニメーター(画家・故人)の方の家に泊めて頂いたのが、この辺りだったのです。当時の土地の記憶はほどんどありませんが、お宅は当時斬新だった山小屋風住居でした。「湖畔」の湧水公園からの帰りに10時20分ごろの午前中の「最終バス」を利用して武蔵大和駅まで戻りました。ここまで歩行数は13000歩、6.5kmも歩いていました。国分寺駅前のファミレスで辛い「インド風チキンカレー」のランチを食べて、午後からは原稿執筆です。夕方までに集中したためか、10ページ以上執筆できました。(国分寺で執筆更新)
荻山駅で電車が行き先によって分割される。武蔵大和駅に到着。「湖畔」付近の湧水のビオトープ。東大和市「ちょこバス」は朝夕の運転。
■オジサンたちのあそびココロ
7/16

古川タク展のタクさん。
 5時に起きて原稿執筆。11時ごろまでにほぼ今回のノルマを達成。残りは連休中に仕上げます。11時から吉祥寺の「吉祥寺美術館」で開催されている、「古川タク展・あそびココロ」に行きました。古川さんとランチを一緒したあと、2時から挿絵画家の林静一さんとのトークショーを見て、記録写真の取材。終了後にジャズスポット「サムタイム」で古川さんのDVD「タクン・フィルムズ2」の完成会。遊びココロたっぷりの古川さんのオジサンたち友人が集まり、ジャズの生バンドを聞きながら盛り上がり、二次会を中国料理を囲みながらお喋り。久しぶりにアニメの話題で楽しいひとときを過ごしました。ホテルに戻ると山田洋次監督のC61復活の後半に間に合いました。明日、録画しておいた全編を見るつもりです。
(国分寺で執筆更新)
■巨匠と蒸気機関車
7/17

パシナの写真を見て熱く語る山田洋次監督。
 今日も早朝に起きて原稿執筆。何とか目標をクリアしました。我が家のエアコンも復活したことですし、10時過ぎにホテルをチェックアウトして仕事場での執筆を再開することにしました。帰宅後すぐ録画しておいた山田洋次監督のC61-20号復活ドキュメンタリーを見ました。監督の蒸気機関車に対する気持ちと、C61復活にたずさわった人々の熱い心が伝わる作品でした。特に中国大連への「あじあ」を求めての旅に監督自身の望郷の思いが込められていたようです。監督が大連駅近くで「あじあ」の発車シーンを思い出すシーンでは、私が瀋陽で走行した際に撮影した「パシナ」のビデ
オから提供した汽笛とブラスト音が被って流れています。本物の「パシナ」の音です。本編の中ではかつて監督が手掛けた作品で取り上げた蒸気機関車が登場しますが、「男はつらいよ・望郷篇」(5作・昭和45年)の小樽―小沢間での蒸気機関車のシーンを熱く語っています。見逃した方は再放送に注目しましょう。
■世界一がいいんです。
7/18

 
午前3時過ぎに家内が起きてテレビをつけました。私は半分寝ながらワールドカップ決勝戦を見ていました。エキサイトした家内の悲鳴が聞こえてきます。結果はまさに奇跡的なニッポンの勝利です。もう寝ることが出来ず、そのまま仕事を始めました。午前中に週刊誌の連載原稿の執筆をして、午後から外出です。書店などに寄って資料本を購入して、そのまま渋谷駅前から「渋24」(渋谷―成城学園前)の小田急バスに乗りました。この路線バスは私の興味がたっぷり詰まった路線で、途中下車が楽しみです。沿線には湧水、映画ゆかりの地、史跡などが点在しているからです。まずは「東宝前」で下車しました。近くの団地の崖から湧き出る「大蔵団地の湧水」が数カ所に渡って存在しているのです。昭和29年に製作された「七人の侍」(黒澤明監督・東宝)のラストシーンの活劇シーンが、湧水地付近にオープンセットを組んで撮影されました。近くには東宝撮影所があるため、便利なロケ地だったのでしょう。現在の湧水はしっかり保全され、緑地公園になっています。台風の影響か小雨が降ってきたため、折り返しの共同運行の東急バスで道玄坂上バス停まで戻りました。明日からの台風の影響が気になるところです。
渋谷駅―成城学園駅を結ぶ「渋24」のバス。小田急バスとの行き違い風景。砧緑地の崖下の団地付近で「七人の侍」のラストシーンが撮影された。湧水のせせらぎが保全されている。
■鉄道愛好者の死
7/19

 個性派俳優の原田芳雄さんが19日午前、亡くなったとのニュースを聞きました。驚きました。原田さんは熱心な鉄道愛好者でNゲージを愛し、テレビ番組などでもタモリと共に鉄道をテーマにした「バラエティ番組」に出ていました。私は原田さんとは面識がありませんでしたが、もう1年以上も前に知人のテレビプロデューサーが「オジさんたちの撮り鉄講座」を企画して、房総のローカル線へのロケを企画しました。原田さんも乗り気だったということです。このプロデューサーに電話したところ、「残念!惜しい人を亡くした」とガックリしていましたが、番組の企画はそのまま続行するそうです。71歳でした。ご冥福をお祈りします。合掌。2時過ぎから外出です。銀座の出版社で新刊書の打ち合わせと、21日からの取材の日程調整。台風が気になるところです。有楽町線で護国寺まで行き、寅さんDVDマガジンの写真入稿。今回入稿には、珍しい蒸気機関車が登場します。寅さんはこの機関車の引く客車で九州を旅しています。そういえば、かつてバラエティ番組で、原田さんは寅さんのパロディと、高速列車の運転士役を演じていました。
■台風は・・・。
7/20

 ノロノロ台風のお陰で長雨が続いていますが、風はまだそれほどでもないようです。今日は外出をやめ、ほぼ一日中秋に刊行する新刊本の写真出しをしました。すべてデジタルデータなのでHDなどから検索してページごとにファイル化します。これもデジタル化でスピードアップしており、フィルム検索では3-4日かかるものが、ほぼ1日で整理がつきました。台風一過とはいかないようですが、明日からは編集者を連れて取材に出ます。多分、朝の新幹線は運転されることでしょう。
■「汽車旅100選」の旅今再び。
7/21
品川駅8時40分の「ひかり」で名古屋へ。新横浜駅で編集者のMさんと合流して旅が始まりました。この編集者はかつて鉄道情報誌「汽車旅100選」(実業之日本社)を立ち上げ、同誌の「種村直樹きまぐれ旅」の種村さん担当の編集者でカメラ担当の私との3人チームを組んでいました。種村さんいわく「坊や」と呼ばれた当時は新人編集者。「坊や」も今ではベテランになり、今回の私の著書の担当編集者です。名古屋から「あおなみ線」で「リニア・鉄道館」へ向かいました。JR東海広報室のKさんのご案内で、館内の取材。今回はマグレブの歴史を中心に、新幹線が主な取材です。2時間強の館内取材を終え、名古屋に戻り昼食。今日は「土用の丑の日」ということで、三河産鰻の「ひつまぶし」を食べました。すごいボリュームで私はやっと平らげたほどです。名古屋駅から快速で大府経由で武豊線へ向かいました。東浦で衣浦臨海鉄道の貨物を撮ったり、亀崎駅や半田駅などのレトロ駅などを取材して、在来線で豊橋の今夜の宿泊先「アソシア豊橋」にチェックイン。汽車旅100選恒例の夜の「宴会」。種村さんがこの席に居ないのは寂しい限りですが、それでも昔話と当地の海産物で盛り上がりました。飲み終わって外に出ると気温22度。この気温差には風邪が心配です。(豊橋で執筆更新)
C62と新幹線、マグレブの展示コーナーは出色の展示ブースでモノトーンの演出が冴える。名古屋のB級グルメ「ひつまぶし」を食らう。亀崎駅で、キハ25をスナップする「坊や」
■天浜線「気紛れ汽車旅」
7/22
 ホテルをチェックアウトして新所原に行き、一日乗車券を購入して天浜線の列車に乗って、途中駅舎などスナップして天竜二俣駅へ。「国登録有形文化財」を訪ねる旅のスタートです。先だっての猛暑がウソのように今朝の豊橋の気温は21度でした。10時50分からの転車台見学ツアーの前に近くの「光明電鉄」跡を見てきました。駅外れにホームが、残りトンネルがぽっかりと口を空けていました。一般の人たちと転車台ツアーに出発、平日だというのに大盛況でした。土日はお陰さまで満員の盛況・・とは案内してくれた駅員の方。ツアー終了後は広報の方に御案内戴いて、再び転車台や、施設の取材をさせていただきました。駅構内の「ホームランラーメン」で昼食後、天竜川橋梁で団体専用列車と定期列車の二本を撮り、西鹿島と二俣本町間を「歩き鉄」。「種村さんと一緒だったら郵便局に行くだろうな・・、手打ちそばの駅蕎麦では必ず食べるたろうな・・」なんて話しながら、気紛れ旅を楽しみました。4時前に掛川に到着して、私はすぐ「こだま」で帰京。編集者はこのまま静岡で別件の取材をこなすそうです。総歩行数17120歩、8.5Km
「気紛れの旅」天浜線の旅スタート。天竜二俣機関区の転車台と扇形庫。同駅前のベストマッチングの「昭和」。天竜川橋梁を行く団体列車。(取材協力・天竜浜名湖鉄道)
■ヤマトナデシコ
7/23

 午後から編集者と国分寺でアポがあるので、昼前に出て小平に向かいました。このところの急激な気温の変化で昨日の取材から風邪気味です。
小平駅から徒歩20分、小平墓地を過ぎたところに「黒目川の源流」の湧き水があります。水量は少ないのですが、東京の名湧水57選にも選ばれています。電車を乗り継いで国分寺に行き、60歳代の女性編集者とカメラマンと落ち合い、ランチを済ませたのちに「殿ヶ谷庭園」で、きものの似会うロケーションで写真撮影。庭内で「ナデシコ」を見つけました。何日か前、関西発信のお昼のワイドショー「ミヤネ・・」で、若いキャスターが「これがナデシコ」と、ナデシコとは似ても似つかない花を持ち、さかんにナデシコと言い張っていました。新聞社の解説委員は「ま、ナデシコの仲間だと思うけど・・」なんて発言していました。「しっかり勉強しろ・・」とテレビを見てイライラしてしまいました。これが「ヤマトナデシコ」なんです(写真)!!。そのまま取材を兼ねて国分寺―府中間の京王バスに乗りました。これで一連の「多摩近郊路線バスの旅」は打ち上げです。風邪が少しこじれたようで、熱があるようです。府中から各駅停車に乗ったのですが、急行、準特急に乗り換えるのが面倒でゆっくり座っていたいので、そのまま明大前まで乗り、井の頭線で帰宅しました。あきらかに熱があるようです。これから安静にしています。
黒目川の源流の湧水。これがヤマトナデシコなんです。さすがプロです、しっかり明かりを生かして撮ってくれました。
■やっぱりネ、やっちまったか・・。
7/24

 朝のニュースで中国の高速鉄道で200km/h走行の列車(E2系はやて形車両)がボンバルディア形車両(カナダ)に追突して高架橋から脱線転覆落下するという大事故を伝えていました。私は「あー、やっぱり」というのが率直な気持ちでした。国家のミエのために世界一速い列車を国家命令のもとにより突貫工事で作り、あげくの果てには「商標の略奪」までを行ってきた形ばかりの近代国家の実情がさらけ出された格好です。追突防止の安全装置が働かなかったか?、最初から取り付けていなかったのかもしれません(そんなことは無いと思いますが)。日本の鉄道技術は安全がウリですが、人命(権)軽視の中国には安全など二の次だったようで、日本の安全まではマネしていなかったようです。いずれにしても「中国共産党」の屈辱的大事故です。「商標」のことでは「休刊中」のある歴史ある旅をテーマにした「鉄道」本が別会社から復刊するようで、私にも原稿依頼がきました。たまたま依頼原稿の締切までには週刊誌連載を始めレギュラーの「お盆進行」で、スケジュールが立て込んでいるため、物理的に無理があり原稿執筆依頼をお断りしました(仕事を断ったのは人生で初めてです)。この雑誌は私もずーっとレギュラーで執筆していたため、愛着のある本でしたが、今回どういう過程を経て復刊にこぎつけたか不明のままでした。本来ならは「お祝い」の意味でも寄稿するべきでしょうが、それも叶いませんでした。昨日から風邪で37度近い熱を出し、頭を冷やしていました。朝は少し楽になりましたが、やはり身体の免疫力、抵抗力が弱まったことを実感しました。今日は新刊本の写真出しを一日かけてやっていました。作業を勧めているうちに新規取材の項目も生じてきました。今月から来月初めにかけては、多忙になりそうで体調管理には気をつけて「人の繋がり」を大切に仕事を続けたいと思っております。
■パワースポットは涼感たっぷり
7/25
 早朝に起きて週刊誌の原稿を執筆。週刊誌の連載の大変さがじわじわっと感じつつあります。これからはお盆進行のストック作りに追われることになります。10時ごろまでに2本分を仕上げて外出。池袋駅近くで初老の女性編集者と会い短文ながら原稿を渡して、つぎのアポまで東武電車で朝霞方面に出かけました。夕方から入稿の出版社は「有楽町線」沿線なので、それまで取材を兼ねて沿線を散歩します。東武電車は朝霞台駅の手前で「黒目川」を渡ります。この川は湧水を源流に、途中でも湧水を集めて清流を形成して流れています。ここから歩いて15分の朝霞市博物館あたりには湧水がいくつか点在しています。「東円寺」には不動滝を伴なった湧水があり、ここで汗を拭い涼をとりました。市内循環「わくわくバスに乗って駅に向かい和光市に移動。和光市駅と成増駅のほぼ中間に位置する「大阪ふれあいの森」は湧水が多い地区で、現在地元の人たちによって保全活動が繰り広げられています。ここから成増駅まで路線バスに乗り、有楽町線で「銀座1丁目」へ。3時過ぎから実業之日本社へ行き、新刊本の写真データをほぼ入稿。これを元に後日レイアウトの打ち合せが始まります。再び有楽町線で飯田橋の双葉社に行き、午前中に執筆した原稿を入稿。帰りがけに北村歯科に寄り「鉄先生」といろいろ世間話をして帰宅しました。このグラビア連載は毎週月曜日発売の「週刊大衆」で連載中です。ぜひご覧いただきたいと思います。本日の歩行数17560歩、8.7Km。
黒目川を渡る東武電車。東円寺の不動の滝は絶好の避暑とパワースポットゾーン。朝霞市内循環の「わくわくバス」もう少し運転本数が多いといいのだが。
■アーカイブス検索作業
7/26

 朝早く起きて新刊本の追加と変更原稿を執筆。昼前までに12枚を書き上げました。午後からは写真出しですが、このポジフィルムの多くが目黒の編集プロダクション「鳳梨舎」にストックされているのです。鉄道Detaファイル用に預けたままで、フィルムライブラリーとして活用してもらっています。山のように積み上げられたファイルの中から必要なポジを検索して、新刊書のためにデジタル化します。この編プロは「渋72」系統のバス路線で大鳥神社前からすぐなので、私のお気に入りのバスで向かいました。今日のバスは少し「飛ばし気味」で、カーブで身体が持っていかれました。目黒不動でお決まりの途中下車で時間まで境内の湧水を愛でつつ散策後、仕事場に向かいました。最近、レイルマガジンを発行している出版社から、鳳梨舎の企画した鉄道本が出たそうで、私のアーカイブスフィルムも使用されているとのことです。検索したフィルムはデジタルデータに変換する作業が待っています。
目黒不動境内を通過する「渋72」路線バス。路地裏にある羅漢寺川の源流の湧き水。都内屈指の古刹通称「目黒不動」
■昭和2年にタイムスリップ
7/27

今日も早起きして原稿執筆。今回の東日本大地震の鉄道被害を受けて、鉄道写真家が集結して三陸の鉄道を支援しようと東北の被災地以前の鉄道風景の写真集を刊行することになりました。この本の収益はすべて被災した鉄道の復興資金に寄付されます。私は昭和40年代の「石巻線」を担当することになりました。この本が刊行される頃、新宿のギャラリーで写真展も開催される予定です。鉄道ファンの皆さんもどうぞ復興に力を貸してください。仔細が決定次第、お知らせ致します。午後から単行本の資料を集めに葛西の地下鉄博物館に行きました。ここには唱和2年(1927)日本初の地下鉄電車が保存展示されています。私の調べものはは第三軌条の集電方式です。車内を見ていると初老の女性から声をかけられました。私の服装を見て「まあ、昭和初期の服装じゃない!}と言われました。そう言えば白絣の着流しに兵児帯、麦わら帽子スタイルは昭和初期のオジサンの服装です。それに気付きまんざらではない気持ちになりました。その女性から1号電車の中で記念写真を撮られました。電車内には当時の服装をした人形が展示されていますが、それと違和感はないようです。葛西から都バスで錦糸町に出て、JRを乗り継いで東京駅に向かい、かつて国鉄本社跡に建つオアゾ「丸善」のギャラリーで開催中の
「もりやすじさんの原画展覧会」を見ました。友人の並木孝さんがプロデュースしたイベントで、森やすじさんの御子息、森さんと一緒に仕事をされた小田部羊一さんも出席して、絵本、アニメーションの原画を堪能しました。
地下鉄1号電車。昭和初期のムードを出してカメラに収まりました。丸善ギャラリーで開催中「森やすじ原画展」。アニメファンは必見のイベント。
■梅雨に逆戻り・・?
7/28

ジメジメ梅雨が逆戻りのような蒸し暑さです。苦手ですねぇ、こんな天気は。朝鮮半島と東北で前線が大暴れしているのですから、梅雨は明けていないのでは・・と思います。明日は単行本の写真データ入稿なので、今日は一日中、写真の「手当て」をしていました。夕方ストレスを感じたので、渋谷駅まで散歩。カメラ量販店でHDを購入。デジタル写真が増え大容量のHDが必要になりました。そのバックアップも当面の課題。私は三重のバックアップでデータを守っています。今日は身体がだるいので、梅酒のソーダ割を呑んで早目に寝てしまいました。

■出版社に詰める
7/29

 たっぷり寝たので早起きして原稿の執筆。新しい原稿のオ―ファもあり、ちょっとパニくっています。ある社のものは締切をギリギリ、1週間延ばしてもらいました。11時から銀座の出版社で単行本の写真出しです。すでにページごとにファイル化してあるので、夜遅くまで会議室をキープしておいたのですが、お昼に銀座の鶏屋で「鳥どんぶり」をたべてから、のんびり作業で4時ごろまでに今日のノルマは終わりました。あと1/3程度残っていますが、峠は越えました。早く終わったので銀座をブラリ歩いてから帰宅しました。
会議室で写真のセレクト作業は、昼に銀座の老舗の「鳥丼」を食べて順調。私はレバーがダメなのですが、ここのレバーは食べれました。
■豪雨過
7/30

 自然はどうしてこうも日本に厳しく当たるのか・・、思わず今回の豪雨の被害状況を見て思いました。特に新潟県、福島県会津地方の被害は甚大で、JR只見線の鉄橋が落下して鉄道は寸断。長期運休を余儀なくされました。まったく残念というより、悔しい思いです。今日はテレビニュースで刻々と被害状況を把握しながら仕事を続けました。といっても仕事が手に付かないのです。鉄道の被害が心配です。まだ豪雨や、大地震による被害で不通のままのローカル線があるというのに。2011年の前半は本当に多難な日々でした。手つかずの仕事ですが、ボランティアでたずさわっている大地震津波被害の復興支援の鉄道書籍(写真集)の原稿と、進行中の新刊本の原稿10枚を何とか仕上げました。
目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。