南正時の近況報告を兼ねたプログ風日記

2011年6月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2010Masatoki MINAMI

5月のブログはこちらです。

初校
5/31

 6月末刊行の「残したい日本の鉄道風景・JR全173路線」(双葉社刊)の初校日です。午後から飯田橋の出版社に出向き執筆した週刊誌の新連載の5週分のストック原稿を入稿して、ひと足散歩で江戸川橋の編集室に行き初校のチェック。全体の8割が出て、残りは1日午後になるとのことです。今回は校閲に元鉄道ジャーナル編集デスクの三浦さんにお願しました。鉄道誌の大ベテランで安心してお任せできます。その足で高田の馬場駅に行き、三浦さんと会い、校正紙を手渡してから、近くのビアレストランでビールを呑みつつ、つもる話をしました。

■初校PartU
6/1

 梅雨時独特の天気で、肌寒く「梅雨寒」です。風邪が心配なので仕舞っておいた半纏を出し羽織りながらの仕事です。初校がすべてあがり、6月の初日はこれに目を通す作業がほぼ一日続いています。コラムの新規追加や、写真のキャプションなど結構時間がかかってしまいました。少し運動不足気味で、座りっぱなしから立つと、足の筋肉が固まっているのが分かります。家内にトレーニングウェアのパンツを出してもらいました。校正が明けてから、朝、無理のない程度にジョギングをすることにします。それにしてもこのところの政局には困ったものですねぇ、「一つになろう」とか、「絆」なんて言っておいて、一番ひどいのが「まとまらない」現国会議員の連中です。特に民主党の元財閥宰相や自民党の総裁や幹部の態度には怒り心頭です。「菅落ろし」なんて言っても後継者がいないのでしょうから。いっそのこと原発推進や、国鉄解体を推し進めた当時の宰相に再び老体にムチ打って登場してもらい、懺悔の尻ぬぐいをしてもらいたいと思います。その前に、彼が原発推進から得た巨額の利権を被災者に戻すことも強く望みます。
■初校PartV
6/2

 
初校に手こずっています。鉄道書はデータが大切なので数字、地名などに細心の注意を払って「赤入れ」をしなければなりません。それで鉄道誌のベテラン編集者だった三浦さんに、校閲のお手伝いをして頂いた訳です。夜、無理言って校閲上がりを渋谷で受け取りました。私の初校分は、1/3が残っています。とにかく手間のかかる初校です。今日は半徹夜の作業になると思います。
■冷やし中華の季節
6/3

 
大震災や、津波、原発事故など想定外の災害で日本がピンチのとき、想定外の「仁義なき闘い」で、裸の王様と化した宰相が「汚ねぇ」手を使って延命処方です。Kanさんが、あんな「きたねぇ」手を使うとは・・想定外です。日本の政治は文字通りSTOPしてしまいました。Kan以外にも今の政治家のバカさ加減に開いた口がふさがりません。といいつつ次期指導者も見つからず、これが政治の終わりと嘆くのです。それにしてもどうして国民は起こらないのでしょう。1970年代だったら国会にデモ隊が押し掛け「Kan政権打倒」とやっていたでしょう・・、といいつつ左翼青年だった私も行動に起こせないじれったさがあります。せめてここで、うっぷんを晴らすことにします。つくづく日本がイヤになりました。以後、政府が言う「ひとつになろう・・」には同調しません!!。校正が予定通り上がらず、私の仕事も停滞してしまいました。仕事に難儀していますが、なんとか今日中には上げる予定です。運動不足なのと腰が痛くなり夕方には散歩に出ました。自宅―ラブホテル街―道玄坂―スクランブル交差点―明治通り―カメラ屋―センター街を回り2時間、たっぷり歩きました。夜は私の健康食である家内特製「野菜サラダ感覚の冷やし中華」です。初夏の陽気なので旨さもひとしおです。
■クールビズ
6/4
 初校もなんとか完了して、明日は日曜日ながら印刷所返しの仕事です。ずーっと座りっぱなしと編集者とのやりとりなどでストレス増大、腰が固まっています。そこで、午後から外出。衣替えで私のクールビズのお出かけ着は、白絣上布(混麻)の着流しに、汗を取る晒の肌襦袢、下着は越中ふんどしのコラボは風が抜ける涼しいきものです。特に胸元と足元からは風が抜けて涼しいですよ。先日購入したペンタックスのコンパクトデジカメOptio S1の試写と後送写真の1カット撮影のため南武線に向かいました。矢保―西府間で電車を撮りましたが、はっきり言ってこのカメラは「走り」の写真には不向きです。タイムラグがあまりにも大きいのです。いつものシャッターチャンスのところでシャッターを切ったのでは車体がフレームアウトしていました。普段、EOS5Dとか7Dではチャンスより一呼吸置いてから切るのですが、このカメラでは一呼吸の手前で切らなければなりません。このカメラはスケッチ用に購入したものです。列車を撮ったあとは、矢保天満宮付近の湧き水を訪れました。湧水の流れに足を入れると気持のいい季節になりました。夕方、帰宅してから、トレーニングウェアに着替え、近くをジョギング。普段、家内とダラダラ歩いている場所ですが、ランニングも取り入れた速足歩行です。今日は15000歩、8キロ近くを歩きました。少し身体がほぐれたような気がします。
矢保天満宮の湧水は涼感たっぷり。ご近所の鍋島松濤公園の水車。Optio S1のタイムラグには戸惑った。列車の走りには使用しないほうがいいと思う。いつもの私のシャッターチャンスで押すとごらんのとおり、シャッターチャンスの一呼吸の前に押したらドンピシャ。井の頭線・神泉-駒場東大前間で写す。
■休日出勤
6/5

6月28日刊行の新刊書帯に山田洋次監督から「鉄道写真の偏愛」との言葉を頂きました。
 日曜日ながら休日出勤です。初校を明日朝一番で印刷所に入れなければならず、江戸川橋の編集室で初校の追加写真、文字校正など付け合わせ作業です。表紙の決定稿が上がりました。日曜日とあって電車は空いています。あまり人が動いていないようですね。有楽町線の冷房はかなり効いていました。昨日と違って湿度が多く蒸し暑い一日でした。
拡大写真
■温度差
6/6

 昨年の初夏に出た東洋経済新報
の「鉄道」臨時増刊号が売れ行き好調だったこともあり、今年も鉄道特集が刊行されます。その執筆のオファを受け、昨日から執筆を始めました。グラビア構成なので本文の文量は少ないため、集中して午前中に書き上げました。最近、経済誌をはじめとするオピニオン雑誌の鉄道特集が好調のようです。ある鉄道会社の関係者に言わせれば、「これらの雑誌が取り上げるテーマは本来、鉄道専門誌、とりわけ、某Jーナルが取り上げなければならないテーマであったはず。鉄道ライター、アナリストたちが言えない鉄道の経済効果、技術的なこと、海外への進出問題などを専門家がまとめたもので、これが売上げに通じた。これだったら鉄道会社も資料価値が高いから買うよ」と、経済誌の鉄道記事を分析していました。私も執筆にあたり、この言葉を心に刻んで執筆しました。ただし、私の担当したページはどちらかと言えばマニア向けのようでしたが「ひとアジ」違った誌面にしたつもりです。午後から外出です。銀座で知人の編集者と会い、喫茶店でいろいろ打ち合せ後、有楽町のカメラ量販店でショッピング後、有楽町線で、護国寺に向かい講談社で「寅さんDVDマガジン」の写真入稿と、校正をしました。西日が差しこみ、節電のためか編集室は暑い状態でした。帰りの有楽町線の電車はほどよく冷房が効いていたのですが、銀座線は車内が混んでいたためか、ムンムンする暑さでした。しかし、我慢をしなければなりません。私は扇子でパタパタやりながら渋谷にたどり着きました。
■懐かしい風景がまたまた蘇る
6/7

昭和50年の多度津機関区。当時はDF50やDE10の旅客列車が多かった。
 
次の新刊本が10月刊行に決定し、準備と執筆にとりかかりました。銀座の「老舗出版社」からの刊行で、私のアーカイブものですが、「ひとアジ」違うのは、30〜40年前に訪れた懐かしい地に、再び訪れて改めて鉄道文化を紀行する「鉄道文化エッセイ」といえるものです。古いポジ、ネガフィルムからスキャナーの作業を初めています。すでに記憶がおぼろげな鉄道の風景がフィルムにしっかり残っていました。午後から大森貝塚と京浜東北線の取材に出ました。軽い取材なので、いつものクールビズにコンパクトデジカメの出で立ちです。貝塚の周辺には湧水が多く存在しています。貝塚あたりまでは海だったので、海岸近くの湧水を求めて集落が出来たのでしょう。その名残りが大森駅から品川寄り300mの歩行者道路のガード下に今も自然湧水があり保全されています。私はこの湧水に古代ロマンを感じます。

■涼感満点、鉄道de湧き水めぐり。
6/8

 
午前中から外出です。本来なら今日から再校なのですが、ご多分にもれず1日送れで明日になりました。新刊本の取材で吉祥寺から高尾行き電車で「終点」の高尾へ。この駅には接続の中央線の電車が待機していて、独特の旅情を感じます。改札口を出て駅舎の撮影。懸魚(けぎょ)が屋根から下がる寺社風駅舎もいい雰囲気です。ホームの迫力ある天狗の石像を撮影して、豊田へ向かいました。日野市は水と緑の町をアピールしています。中央線の豊田―日野間の台地の崖下の森には多くの湧水があります。それも半端な水量ではなく、日野の水道水を賄っているほどです。「東京の名湧水57選」の中央図書下の湧水と、黒川清流公園の湧水は圧巻です。わさび田もあり、しばし都会の喧騒を忘れさせてくれます。陽が出てくると、急に蒸し暑くなり汗が吹き出しました。念のためスポーツドリンクを呑んで、甲州街道からカメラを構えていると209系改造の「MUE-Train(ミュートレイン)」が通過するハプニングもありました。かなり歩いたので足を湧水に浸して疲れを癒して、渋谷に帰宅。12000歩、7.6kmの散歩でした。
高尾駅ホームの天狗の石像。ミュートレインが通過するハプニング。湧水の池に影を落とす中央線。黒川清流公園で涼をとる。
■出張校正
6/9

 6月末に刊行する新刊本「残したい日本の鉄道風景」(双葉社・刊)の最終校正が始まりました。午後から江戸川橋の印刷所に近い編集室へ出張校正です。少し早目に行って、神田川のほとりを散策。東京の名湧水57選のひとつ、関口芭蕉庵の湧水に立ち寄りました。ここは芭蕉が晩年に神田川の治水にたずさわった地です。自然と湧水を生かした庭園がみものです。2時過ぎから編集室に閉じこもりきりで校正作業。これで校了なので慎重に初校と付け合わせです。15分ぐらい夕食の弁当を挟んで11時過ぎまで同じ姿勢で座りっぱなしの作業で腰が固まってしまいました。帰宅は終電近くになりました。それでも今日の歩行数はT万歩を越しました。

■大井町発祥の地
6/10

光福寺の「名水」は手押しポンプから溢れ出てきた。
 午前中に校正をほぼ終了して、午後から別の出版社の編集人と打ち合せと入稿で品川駅構内のレストランでランチをしながら打ち合せ。品川まで来たのですから、ついでに大井地区の「名水」を訪れました。品川から京浜急行で「立会川」駅に行き、名水散歩の始まりです。古刹「光福寺」には了海上人産湯井戸が墓地に残っています。この井戸こそ、この辺りの「大井」発祥の地ということです。この井戸の50m下流に手押しポンプがあり、勢いよく地下水を汲みあげました。このポンプの水は「大井」の水そのものと思われました。水神社に寄ってから大森駅に向かっていると「水神湯トップページ」があったので、汗を流して行くことにしました。ビルの中の近代的な銭湯ですが、地下水を薪で沸かしているとのことです。番台の女将さんに聞くと、「水位は判らないけど、水神社もウチも水質は良いらしく、保健所でも浴用ならと許可してくれています。昔は飲めたのにねぇ」と語っていました。私に言わせれば水神様の「名水風呂」だと思います。蒸し暑い午後だったので、歩きつかれをやさしい湯で癒しました。本日の歩行く数は8800歩、5.3kmの散歩でした。

■梅雨本番
6/11

 夜中から朝方まで土砂降り、朝はムンムンして朝起きると汗をじわっとかいていました。秋に刊行予定の原稿執筆を開始しました。7月上旬の締切に向けて、そろそろスピードアップをしなければなりません。今月は取材も控えています。天気が悪いので取材の日程調整に悩みます。ほとんどカンヅメ状態で執筆と写真の検索で夕方まで過ぎました。夜は家内と近くの寿司屋で晩飯ですが、どうもビールなどのアルコールの量が減りました。これがダイエットに影響しているようです。帰宅して食後の晩酌は家内と梅酒のソーダ割りをチビチビです。9時過ぎに次女が本社へ出張のため帰宅しました。
■barthday
6/12

久々に家族が揃っての会食。
午前中は原稿執筆です。少し蒸し暑いので執筆も滞りがちです。今日は家内の60ン歳の誕生日で、娘たちがランチで祝ってくれることになり、三島に赴任している長女も渋谷駅南口のイタリアレストランに集まりました。家族4人の食事は久し振りです。イタリアンのコース料理と昼から赤ワインを楽しみました。娘たちふたりのおごりのバースディの小宴でした。いつまでも子供と思っていた娘たちが頼もしく見えました。もっとも長女は超高速列車を運転し、次女は京都で店を任せられている立場にありますから、彼女らの成長に一番うといのは私だけかも知れません。
■田園地帯・・?
6/13
田園地帯ではありません。私は初めて見る駅舎です。いい駅です。
 午前中に単行本の原稿を15枚ぐらい書きあげて、編集者へ送稿。フォーマットデザインに入るそうです。午後から中目黒で出版社の人とランチをしながら打ち合せです。我が家から中目黒までは代官山経由で20分ほどで歩けます。のんびり旧山手通りを歩いて中目黒駅前へ。2時間ほど打ち合せと食事をして、単行本の「ワンカット」撮影のため東横線の田園調布駅へ。私は40年も以上、東横線沿線に住んでいますが、田園調布駅には降りたことがありません(前回の記憶がないのです)。隣の自由が丘は頻繁に訪れているのですが、田園調布は全く「お呼びでない」地域でした。男はつらいよ23作「跳んでる寅次郎」の北海道ロケでこんなくだりがありました。観光旅行中の桃井かおりに寅さんが「どこから来たんだい?」「田園調布だけどぉ(桃井かおり独特の口調で)」{そうかい、田園地帯のお姉ちゃんか・・」「違うけどぉ」というやりとのがあります。この場合、桃井かおりの応えは「東京」でいいと思います。このあたりのミエを寅さん(山田洋次監督)は皮肉ったのでしょう。駅舎をスナップして多摩川近くにある、東京の名湧水57選の湧水を見て、再び中目黒に戻り、銭湯に入ってから歩いて帰宅しました。
■久しぶり!!「金太郎」
6/14
巣鴨を通過する「金太郎」EH500の引く3086列車
 帰宅中の次女が本社へ出勤して、我が家は家内とふたりの生活に戻りました。昼前に取材に出ました。といっても昨日同様「ワンカット」撮影です。目的は都営三田線です。これまで、この線区だけを取材ということもありませんでした。電車は多摩川付近で撮っているので、志村坂上―高島平間の高架での「都営線内」です。巣鴨で山手線を降りると、ちょうど正午前で「金太郎」の引くコンテナ列車が通過する時間。東日本大震災以降、東日本地区の貨物や、機関車はほとんど撮っていなかったので、本当に久しぶり「金太郎」に再会です。コンテナは少なめですが定時通過。金太郎を見送り志村坂上に移動です。志村坂上は中山道の一里塚があり、交通の要所でした。起伏に富んだ崖線の「清水坂」には昔から湧き水が豊富でした。今も何カ所かは清水が湧いています。志村坂上付近の中山道を歩いたのちに、都営三田線で不動前まで移動しました。目黒不動の湧き水を巡り、東急バス「渋72系統」で帰宅しました。歩行数は15500歩、7.8kmでした。
■IL SETTEBELLO
6/15

 
午前中に男はつらいよ「浪花の恋の物語」のDVD映画を見て、寅さんDVDマガジンの原稿執筆。この映画では日本最古のケーブルカー「生駒山ケーブルカー」が登場します。原稿はフィニッシュに至らず、午後から外出です。夕方のアポまで時間があるので、近くまで大好きな「渋72系統」のバスで目黒不動まで行き、目黒不動境内の青木昆陽先生の墓所を訪れ、山手通りに面した古刹の湧水を訪ねました。近くの銭湯でさっぱりしてから、目黒の編集室「鳳梨舎」へ行き、フィルムライブラリーの整理と仕事の打ち合せ。社長の杉本氏は外国モノマニア、さっそく買ったばかりの「セッテベロ」のHO模型を見せてもらいました。セッテベロは私にも懐かしい列車です。1979年には実際にセッテベロの走行中の運転体験をしたものですから。つもる話もあり、近くの中華料理屋で食事をしながら「鉄分」濃い話をしました。
目黒不動境内にある青木昆陽先生の墓所。杉本氏のニューコレクション「セッテベロ」HO模型。名鉄パノラマカー、小田急ロマンスカーNSEがデザインを「真似た」という「セッテベロ」(1979年ミラノ中央駅)
■ハイボール
6/16
私の酒の味はフレッドアステアの映画に影響された。
 今日までBSでアメリカの「古典的」ミュージカル映画を放送していました。BDで録画しながら仕事の合間に見て、懐かしい音楽に気もそぞろでした。「雨に唄えば」は今の季節にピッタリで、「メリーポピンズ」は私をアニメの世界に誘ったディズニー映画です。今日は「巴里のアメリカ人」をワクワクしながら見ました。1940〜60年代のアメリカのミュージカル映画では、タバコと酒を粋に使いこなしています。そのひとつがバーボンの炭酸割りつまりハイボールです。わが国では目下、ハイボールがブームですが、この言葉の起源はなんと、アメリカ開拓時代の鉄道に絡んでいます。その頃の信号機はボールを吊りあげて「青」進行、下げて「赤」停車を表していたそうで、出発進行のとき、ボールを上げて、たまたま乗客が酒を呑んで「ハイ」になったからとか・・。これは以前に箱根の富士屋ホテルの老バーテンダーから聞いた言い伝えです。ちなみにハイボールの酒はバーボンで、それを高い(ハイ)グラスで飲むのが正統派ハイボールということです。アメリカのミュージカル映画「バンドワゴン」でフレッド・アステアがバーカウンターで、ハイボールグラスにカチワリ氷を手でつかんで入れ、バーボンを注ぎ、炭酸ポンプでシュワッとソーダを入れ、指の先で氷を回して(攪拌)、カウンターをすべらせて恋人の席へ運ぶのです。そのしぐさの粋なこと。ミーハーな私はこの映画を見てからハイボール党になりました。私のお気に入りのハイボールはワイルドターキーにカチワリ氷を2〜3個いれ、ソーダはウィルキンソンに限ります。ただしハイボールは飲みすぎないようにしています。お腹の中が炭酸の影響で悪酔い必須です。今日は午後予定されていた週刊誌の連載の校正が延びてしまい、午後から時間が空いてしまいました。渋谷駅前まで散歩を兼ねてカメラ店など覗き、TSUTAYAで劇場で見そこなった芥川龍之介の短編小説を映画化した「トロッコ」(川口浩史監督)を借りてきました。
■薄暮のウォーキング
6/17

夕暮れの代官山駅
 週刊誌連載の第一回目の校正が上がってきました。「鉄道写真家・南正時のフォト紀行 未来に残したい鉄路のある風景」とやたら長いタイトルが週刊誌的です。校正に目を通して新刊本の原稿を少しかいたところで夕暮れになってしまいました。ちょっと運動不足気味なので、トレーニングウェアに着替えて速足歩行に出かけました。コースは神泉―旧山手通り―西郷山公園―代官山駅―恵比須―渋谷駅―道玄坂―自宅で、総歩行数は8700歩で4.4kmでした。しかし、せっかく歩いたのですが、昼飯を食い損なっていたので、渋谷の南口で高タンパク、高カロリーの長崎皿うどんを夕食に食っちゃいました。反省。
■新しい仕事の前に
6/18

播但線で走ったC57三重連、72.9撮影。退色したエクタクロームXをリマスター。
 新刊本の執筆に入る前には、特にアーカイブスの場合は古いフィルムをデジタルデータにすることが必要になります。これが意外と時間がかかるものなのです。必要なポジフィルムを検索していると、とりあえずはスキャンが必要のないフィルムまで、ついでとばかりにスキャンしてしまい、これが時間を食う原因になっています。古いフィルムを見ていると、どうしても残したい衝動にかられるのです。土曜日でしたが朝から原稿を書いたり、フィルムスキャンの作業で、夜9時まで仕事をしていました。写真は72年の播但線でのC57三重連で、買ったばかりのハッセルで撮りました。「アホ、オンドリャー、ドタマカチワルゾー、死ね、ピーピーツ(笛)」と関西の鉄道マニアの罵声が飛び交う中での撮影でした。このフィルムもすっかり退色していました。思い出が次々と「消滅」してゆく様で、デジタル化を急がなければなりません。
■ラーメン大好き小池さんは「鉄」?。
6/19

  所属する日本アニメーション協会(Jaa)の総会の日です。午後から外出して神田から御茶ノ水駅まで歩いて、沿線をスナップしたあと、お茶の水のホテル会場へ。15時からJaaの総会、事業報告、会計報告などスケジュール通りに済ませて、5時からは宴会場で懇親会。全国各地から集まった会員た
ちの報告などを聞き楽しいひとときを過ごしました。藤子不二夫漫画のキャラクター「ラーメン大好き小池さん」こと鈴木伸一さんは「鉄」で、それもドイツ製のコッペルが大好きというナローマニア。私の新刊書「南正時のRailways」でも紹介しています。二次会ではベテランアニメ作家たちと御茶ノ水駅近くで酒を呑んで、帰宅は12時近くになりました。
懇親会に参加した会員と記念撮影。「小池さん」は鉄とのこと。私の新刊書を手にする。
■都バスで「飛ばすぜい」
6/20

都電のターミナルだった渋谷駅前の都バス06系統(渋谷―新橋)
 午後から麻布十番にあるデザイナー兼編集者との打ち合せで都バス「都06系統」で二の橋まで行きました。かつての都電の名残りの路線で、いわゆる代行バスのようです。明治通りから、天現寺―古川橋を経由して二の橋で下車して、時間まで善福寺の参道に湧き出る「柳の井戸」を訪れました。都心には珍しい自噴水で「東京の名湧水57選」のひとつです。善福寺は日本が世界に初めて開いた1859年、初代アメリカ合衆国公使館が善福寺に設けられ、タウンゼント・ハリスが赴任しました。柳の井戸は日本の開国の歴史を秘めている・・。なんとなくロマンを感じます。かつて寺の裏山に建ったマンションによって水が止まったそうですが、今は水量豊かに湧いています。私はいつも気にかけてきた湧水だけにホッとしました。
このコースはこれまで銀座線―大江戸線でアクセスしていましたが、都バスの小さな旅に魅せられました。
■新刊本上がり
6/21

 午後から外出。昼過ぎの打ち合せまで高田馬場の近くにある「おとめ山」を散策しました。ここには東京の名湧水57選のひとつ「おとめ山の湧水」があります。山手線にも近い都心に、湧き水が豊富な公園は驚きです。明治神宮の「清正の井戸」が知られていますが、現在では環境など見ても「おとめ山」の湧水が格段に優れています。約束の時間に合わせて銀座の出版社に行って、新刊本の原稿を手渡して、打ち合せを済ませました。編集者は明日から三陸の被災地を訪れるということで、現地の知人の被災者の動向の調査をお願いしました。飯田橋の出版社(某ジャーナルではない)まで、近くの銭湯で汗を流しました。ここの銭湯は地下100mから地下水を利用しているそうです。待望の新刊書の見本が上がってきました。会議室でお世話になった方、メディア向けに献本の作業をして、神楽坂の小料理屋で編集者たちと打ち上げのカンパーイ。
梅雨の晴れ間に
6/22

 秋に刊行予定の新刊書の取材で丹那トンネル熱海口のワンカット取材に出ました。在来線の丹那トンネルは大量の湧水と、断層の崩壊などで多くの犠牲者を出しました。犠牲者には出水によるで溺死者もいたとのことです。その湧水が熱海駅前に「熱海のおいしい水」として振舞われています。
この丹那トンネルはトンネルには近づくことはできません。こういう施設の写真は列車より苦労します。結局、来宮駅のホームから300mmで撮りました。伊豆急の50thのヘッドマークを付けた電車を撮って在来線で三島に向かいました。駅前の楽寿園の小浜池の水位が1mを越したので訪れました。この季節に1m越えは珍しいそうで、今年は満水が期待できそうです。三島駅から5分ほどの白滝公園の湧水も凄いものでした。路線バスで柿田川に行きこの日本一の大規模湧水を見てきました。3月15日の富士山直下の地震で地下水脈がずれて、その結果水量が増えたそうです。昼は三島の「本町うなよし」で2300円のうな丼を食べて、駿豆線の電車を撮って、三島に赴任している長女に会うことなく3時前の「こだま」で帰宅しました。22436歩、11.2kmの歩きでしたが、暑さのためヘトヘトになりました。
丹那トンネル熱海口。近寄れないので撮影には苦労した。三島駅前の楽寿園の「小浜池」は水位1m越え。柿田川湧水の湧出口。鯉がやってきた。この鯉は旨いだろうな・・。良質に水は旨い鰻が定番。「本町うなよし」のうな丼。
■ひと駅散歩の湧水
6/23

武者小路実篤像
 午前中に連載中の原稿を執筆して、午後から京王線明大前での「鉄道施設」の撮影ででかけました。取材は30分ぐらいで終わったので、仙川まで行き、つつじヶ丘までひと駅散歩。目的は武者小路実篤がその晩年の住居で、隣接する実篤公園です。実篤は湧き水のあるところに住みたいとの願望で晩年をここで過ごしました。湧水は旧宅の庭園に水量豊かに湧出していました。公園の湧水池には近くの小学生が写生に来ていて、私が通ると「お邪魔してすみません」と声をかけられました。多分引率の先生の教えだと思いますが、湧水同様すがすがしい気分になりました。総歩行数は8241歩、4.1kmでした。

■早起きは何文の得・・?
6/24

 朝、4時半に起きて家内共々散歩にでかけました。行き先は恵比須―渋谷間の私の「山手貨物線」の定撮影地です。ちょうど陽が長い季節と、天気が良いこともあり、今年最初のこの地での撮影です。自転車で「ELファン」の若者が自転車でやってきて、いろいろおしゃべりしながらの撮影です。5時から45分間の間に5本の貨物列車が通過する「夏季限定」の撮影地です。EF65の運用が無くなったのは残念と、ファンの人は言いますが、私のお目当ては「金太郎」と、「桃太郎」の引く「トヨタEXP」です。これだけ充実した撮影ができるのですから大満足で、ここでは鉄道写真の醍醐味が体験できるのです。

帰宅して、少し寝てから原稿執筆ですが、本当に暑い。でも我が家ではエアコンはまだ未使用です。どれだけ耐えられるか我慢で、天井付近の小型扇風機が、部屋の空気を攪拌しています。今日は。エアコンなしでしたが仕事の効率は格段に落ちています。夕方、散歩がてらに渋谷駅まで出て、明日からの取材の切符を購入して少し繁華街を歩きました。夕方には家内がエアコンの掃除と点検を始めました。本日の歩行数はジャスト10000歩、5.0kmでした。
涼しい風が吹いていました。7Dに70〜200mmF2.8と×1.4を付けてAIサーボ、ISO1600でシュート。金太郎、桃太郎がいいと思いましたが、ファンの人はEF64のタキに興奮していました。
■ハドソン見参
6/25
6時過ぎの「とき」で高崎乗換えで渋川へ。駅前でレンタカーを借りて上越線へ。午前中に復活したC6120号機を撮りました。C61を撮るのは奥羽本線では昭和45年、津軽湯ノ沢と碇ヶ関間で撮り、昭和40年代後半には日豊本線、佐土原で撮って以来のことです。引いてきた客車も旧型客車でいいものです。奥羽本線、日豊本線、そしてここ上越線でも電化ポールの下を走るハドソンでした。幸い、C61が来る頃には薄日もさし絶好の「SL日和」で、田植えを終えたばかりの苗の緑が鮮やかでした。上り列車は天気が悪化してきたのと、絶気運転なのでパスして、敷島温泉に入りクールビズスタイルに着替えて、赤城山麓の名水を数箇所巡り、夕方天然温泉のある中央前橋駅前のホテルにチェックイン。夜は前橋の友人と会食をしました。(前橋市で執筆更新)
渋川ー敷島間を行くC61「SLみなかみ号」 赤木山麓に湧き出る「弘法の清水」と北橘村の「木曾三社神社」の湧玉からの湧水の流れ。
■C61ツアーGO!
6/26

 朝、高崎駅に向かい東京から新幹線でやってきた「C61ツアー」のメンバーを迎えました。このツアーは元鉄道ジャーナル編集長竹島紀元さんと共にi 「SL撮影ツアー」の2回目のツアーで、竹島夫妻、北村歯科の北村一さん、大崎順介さん、三浦衛さん、目黒義浩カメラマン、北村さんの甥hikari君と私の8人が
上越線にC61を追いました。茅ヶ崎から駆けつけた北村さんの愛車ベンツ「(C)623号」に、竹島夫妻を乗せ、我々は三浦さんの運転する駅レンタカーで沿線に詳しいhikari君のガイドとナビで撮影地に向かいました。平坦線でも煙を上げて驀進するC61は「ハドソン」の貫禄充分。ほとんどが函館本線の「ニセコ」C62を体験世代なので、その雄姿に「やはりハドソンはいいねえ・・」という感想。次に山間を力闘するショットを撮影して、水上駅の転車台の機関車を撮影しました。この頃には竹島元編集長のエンジンも全開、愛用のニコンのフィルムカメラのコマ数も上がります。手打ちそばを食べてから、上り列車を後閑付近で絶気運転ながら快走するシーンを撮影しました。夜は高崎市内の寿司屋で、ツアーのお疲れ様宴会で盛り上がりました。帰路は高崎から新幹線で帰京しました。今回のツアーではSL列車には乗ることができないため、東京―高崎間は新幹線往復はグリーン車利用、駅レンタカーを使用して、飲食などに地元を積極的に利用して、観光支援をしました。今度は旧型客車に乗ってみたいと思います。ご報告はこちら
ツア―参加者のメンバーとベンツ「(C)623号」。お立ち台撮影地で竹島夫妻と。上牧付近を力走するC61。大勢の観光客に囲まれて水上駅で点検を受けるハドソン。
■涼しいじゃありませんか!!
6/27

 天気予報では東京は30度越えでかなりの蒸し暑さとのことで覚悟を決めていました。午前中に原稿を少し仕上げて、午後からは外出です。蒸し暑いどころか、涼しく慌てて襟もとにサマーマフラーを付けて外出です。天気予報見事に外れたり。もっとも昨夜の予報は30度、朝になって28度に変更。こんな予報だったら素人でも出せます。予報を立てにくい季節ですが、気象庁が誇るコンピューター予報はどうなっているのでしょう。試しにエレベーターホールで雪駄を投げると裏返しになりました。ということは天気は悪化ということ。3時から講談社で「寅さんDVDマガジン」の写真データを入稿。1時間ほど担当者と「寅さん」のマイナーな部分を話合ってほくそ笑んだのでした。ちなみに次回は42作「ぼくの伯父さん」で、鉄道は「水郡線」が登場します。有楽町線で銀座に行きCanonに新刊本を献本。担当者は「ゆっくり読みたい本、個人的にAmazonで買うよ」とのことでした。6時から銀座の群馬県アンテナショップで「前橋市の観光懇親会」に出席して、抽選会では2位当選で見事「イモ焼酎」をゲット。

■蒸気機関車勢揃い
6/28

 7月からの群馬デスティネーションキャンペーンでは群馬県での鉄道のイベントも盛んです。上毛、上信電鉄でもイベント企画があり、JR東日本高崎支社でもSLの重連運行を企画しています。そこでJR東日本管内の蒸気機関車D51、C57、C61を高崎に集めて重連運転にそなえます。今日はその3両の機関車が集まり報道公開があるというので、一昨日に続き再び高崎に行きました。高崎車両センターのSL転車台付近で次々に3両の機関車が披露され、構内で3両並びが実現しました。どれもきれいな機関車で重連運転が楽しみです。かつてC61.C57.D51がいた宮崎機関区を彷彿しました。16時に取材は終わりましたが、次々に車庫に帰る機関車たちを見送ったのでした。
お昼に食べたC61弁当。内容はちょっとねぇ・・アイデアは買いますが。ま、容器代と思えばいいか・・、でも私は大いに不満でした。大形機関車が3両揃いは貫禄と迫力が伝わってきた。高崎といえば、この機関車(EF55)もお忘れなく。取材協力・JR東日本高崎支社、高崎車両センター 拡大写真
■熱中症・・
6/29

 暑くなりそうなので、朝早くから写真データの整理編集をして、原稿執筆に入りました。だんだんに気温が上がります。我が家ではまだエアコンはなしで天井の扇風機が熱波を攪拌しています。薄手の甚平の上着に下は「越中ふんどし」に団扇を持ってのクールビズスタイルで、パソコンに向かっています。昼過ぎになると体中の汗が止まらなくなり、特に座ったままなのでお尻に汗をかき、汗疹が出かかっています。水分補給をしながらの仕事ですが、仕事の能率が上がらぬことと、ちょっと眠気も出で身体がだるい症状が出たので、ここでたまらなくなりエアコンをON。室温は29度に設定してありますが、湿気が無くなって蒸し暑さもなくなり、汗も止まりました。電力消費の最大時間でのエアコン点灯です。29度の設定で十分です。どうぞ乱立する自動販売機と、道玄坂のフーゾク店の節電をお願いし、わが家のエアコン設定温度を28度にさせてください。

目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
contact (迷惑メール対策のためリンクしていません)

お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。