南正時の近況報告を兼ねたプログ風日記
2011年5月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2010Masatoki MINAMI
4月のブログはこちらです。
■結果的に2011年の春は憂鬱でした。
4/29
憂鬱な春が続いています。例年ならすでに沈静化するはずの「花粉症」が。まだまだ私の身体の中に居座っています。症状は軽減していますが、長引くのはイヤです。昨日は少し強い薬を呑んだところ、頭はもうろうとなる睡魔とダルさに襲われ仕事になりません。天気も良いので近くの緑地に散歩でも・・と思っていましたがヤメて、一日中、写真データの整理や、次回に刊行予定の資料の整理に取りかかりました。連休明けから始動します。「ひとつになろう日本」、いいキャッチフレーズですが、いちばんまとまっていないのは政治家たちです。自民党は過去の原発推進め「原発利益恩恵議員」を生んだ「懺悔」の気持ちからか、ひとつになろうとはしません。強引に「国策原発」を推し進め、開発の土地を買い占めてきた自民党総理経験の長老はどういう気持ちなのでしょう。ボケる前に彼の声を聞きたいと思っています。三陸地方の地震、津波災害は時間はかかるものの、確実に復興に向かうと思われますが、「フクシマ」はまだまだです。私の気持ちはやはり「核」「原発」「放射能」はイヤです。そういえば、かつてビキニ環礁で汚染された「原爆マグロ」を築地の魚市場の地下に埋めた(廃棄)ことを思い出しました。あの放射能はまだ生きているのでしょうか?。
■函館本線の蒸気機関車
5/1
小樽築港機関区の転車台に乗るD51(1970)
連休たけなわなので1日はのんびり映画でも見てすごすつもりでしたが、すでに入稿した単行本に追加原稿が生じました。コラムを追加することになり、約30枚の追加をしなければなりません。朝から少しずつ執筆を開始しましたが、すでに脱稿しただけにノリは良くありません。いろいろ考えているうち昼過ぎに6枚程度書いたところで休筆。気分を取り直して連休明けに入稿の「寅さんDVDマガジン」の連載の執筆開始です。今回、6月7日発売の「奮闘編」(1970)は2ページに増ページで「函館本線小沢駅」と蒸気機関車の特集です。小樽築港で撮影したD51や、小沢駅発車の夕暮れの「二つ目キューロク」の発車シーン、C62ニセコなどを予定しています。たまたま1970年に私は映画とリアルタイムで小沢駅、小樽築港機関区を訪れています。私と同年代のSLファンの人には5作目の「男はつらいよ・望郷篇」は必見の映画でしょう。
■「たいやき」るんるん・・。
5/2
少し早めに起きて仕事モードです。追加原稿を執筆しました。昼食だけの休憩で何とか30枚を書き上げました。深呼吸のためベランダに出ると「唖然」としました。ものすごい黄砂です。これにロプノールの放射能も偏西風に乗って中国から飛来していることでしょう。これでは放射能以前に気管支系の身体を壊してしまいそうです。3時過ぎから外出です。半蔵門線−有楽町線を乗り継いで江戸川橋の編集室へ行き、最終原稿の手当てと、四国取材の追加写真を入稿して、帰りに近くの「江戸川ばし浪花家」で、お土産にパリパリ皮で評判の「たいやき」を買って帰宅しました。黄砂の影響か、マスクをしていたにもかかわらず帰宅したとたんに咳き込みました。■デジタルリマスター
新宿副都心も黄砂で霞んでいる。「江戸川ばし・浪花家」のたいやき。
5/3
イーストマンカラー作品「地獄門」のトップタイトル
仕事がひと段落したことと、連休の中日ということで昨日録画した「地獄門」を見ました。この映画は1953年の大映映画で、衣笠貞之助監督による日本初のイーストマンカラー(コダック作品。日本初カラー作品はフジカラーによる「カルメン故郷に帰る(1951)」)。これらの作品はすでに製作後50年が経過して著作権が切れていたこともあり、退色したフィルムをNHKなどがデジタルリマスター化して著作権を延長保護したものです。当時「総天然色映画」といわれたこの作品は、和田三造画伯の色彩指導のもと絢爛たる平安絵巻を描いたもので、アカデミー特別賞(最優秀外国語映画賞)、衣装デザイン賞およびカンヌ映画祭グランプリなどを受賞し、国際的に評価された「日本映画ここにあり」的時代劇映画です。今回はデジタル・リマスター版の放送で、デジタルhiビジョンで見事な色彩を再現しました。この前にはモノクロ作品ながらリマスター版の「東京物語」「二十四の瞳」など日本映画の名作も放送されました。これらの作品は著作権切れという現状では作品が四散することを防ぐことも主因ですが、やはり日本映画の文化的価値の保存にあります。これらの作品がハイビジョン、プルレイで見られる訳ですから、良い時代になったと思う反面、フィルムの傷を気にしながら、映画館で「透過光」による上映もなつかしいものです。いずれにしても映像文化の保護が本格的に推進されたことに、映像にたずさわる者としてもうれしく思っています。
■東急電鉄はローカル線
5/4
例年、GWはどこにも行きません。それでも今日は、東急沿線の取材があり、ついでに東急沿線の湧水も何カ所か訪れました。池上線、多摩川線などは大手私鉄にありながらローカル線の風情があります。池上線は3両編成で走り、まるでトラム(路面電車)の専用軌道のようです。池上線の御嶽山駅近くの「東調布公園」にはD51が保存してあります。ここの湧水は水量はほとんどないものの、一応湧水として存在しています。大岡山駅からの東京都の名湧水57のひとつ「清水窪弁財天」は、清正井以上の「気」を感じました。ここはまさしくパワースポットです。白蛇の化身の伝説があるほどですから、不動前駅近くの湧水と、電車の走りを取材して、帰りは目黒72系統バスで帰宅しました。15000歩も歩き足が少し張っている状態です。■キブンは上の空
池上線沿線はローカル線。「御嶽山駅」は昭和のムードたっぷり。「東調布公園」にはD51428号機が保存されているが震災で非公開(オリの外から撮影)。不動前駅近い氷川神社には品川百景「氷川神社のわき水」がある。
5/5
「寅さんDVDマガジン」の「男はつらいよ・望郷篇」の原稿をフィニッシュ。今号は函館本線のD51と小沢駅がテーマなので鉄道は増ページでSLファンへのサービスです。C62、二つ目キューロク、D51など「望郷篇」とリアルタイムの1970年当時のSLを特集しました。発売日は6月7日です。DVD映画と共にお楽しみください。夕方から家内と外食を兼ねて道玄坂から、渋谷駅前を散歩。連休もひと段落なので人出は少ないのですが、驚いたことに街は光々と明るい繁華街がありました。「節電」など上の空で、特に風俗、カラオケBOX、飲食店、自動販売機のケバケバしさが気になりました。東京では「節電」はすでに風化したようで、家電の「Y電気」の店内も「節電」など関係なく、すべてのディスプレイモニターが作動していました。「節電」の意識の低さに、この夏の電力不足が本当に心配ですし、こんな光景を見ると、鉄道の運転削減、家庭内の節電などむなしくも感じられます。夫婦揃っての外食は久し振りです。ダイエットも兼ねて震災後は「粗食」(栄養のバランスには気を使ってきましたが)を通し、アルコールも控えてきましたが、今夜は赤ワインを呑みパスタとピッツアを食べました。高カロリーなのが気になりましたが、私の自粛ムードを緩和してささやかな「経済効果」に協力といったところでした。
■連休はまだ続くの・・?
5/6
連休の中日です。今年のGWはこんな長い間休んでいる場合じゃないのに・・、のんびりした日本です。と、いうことで午後から銀座の出版社に出向き、新刊本の打ち合せです。この出版社ではかつて「汽車旅100選」という「鉄本」を出していました。私と種村直樹さんとの旅が「きまぐれ旅」として連載され、海外取材にまで及びました。当時、新人編集者「坊や」は種村さんが名付けたニックネームですが、今は編集次長。今回の私の本を担当してくれることになりました。そこで「汽車旅100選」を再現して、私と「坊や」編集者の「きまぐれ旅」をしてみょう・・ということになりました。6月に取材旅行に出る予定です。打ち合せを済ませ、山手線で渋谷まで戻ると、普段は混んでいる車内もガラガラ。まだ世間は仕事モードとなっていないようです。ちらり覗き見した夕刊「F」紙のトップ記事は赤文字で「テロのターゲットは福島・・」と不安を煽るような恐ろしいことを言っています。帰宅してテレビニュースでは「浜岡原発停止」が政治主導で発表されました。日本のエネルギー問題を真剣に考える時期に来ているようで、今年の夏は関東以外の名古屋、中京地区でも切迫した事態が予想されます。「ひとつになろうとしている日本」です。
■青山deアニメの一夜
5/7
雨もあがり、ようやく花粉症もひと段落してきたようです。新刊本の執筆用資料と写真データの整理を始めました。夕方、家内がGWで岐阜に帰省して、月曜日までは単身生活です。夕方、今日から青山の画廊で開催されるイラストレーター、アニメーターの野村辰寿さん(ROBOT)の初の個展に伺いました。数多くのアニメ関係者、デザイナーたちが参加してオープニングパーティ。私は久し振りにアニメ関係者の面々とつもる話をすることができ、ストレスも発散できました。二次会は近くの「和民」へ移動して、お喋りの追加。「寅キチ」の加藤久仁生監督とは「寅さん」の話題で盛り上がりました。11時前にアニドウの並木さんたちと再会を期して銀座線外苑前から帰宅しました。
■八犬伝と初対面
5/8
八犬伝のひとり犬田小文吾(人形制作・川本喜八郎)・拡大写真
連休最終日で天気は良いのですが、来週締切の映画誌などへの寄稿のため、映画を2-3本見ました。家内が帰省中ということもあり、のんびり見ることができました。昨年、8月23日に惜しまれつつ逝去された人形美術家の川本喜八郎さん作「里見八犬伝」の八剣士のひとり力士の「犬田小文吾」のモデルが私だったことは、川本さんの追悼文集にも書かせて頂きましたが、私はこれまでその人形と対面していませんでした。本日、川本プロダクションの方から、写真が届きました。当時、私は90kg近い「巨腹」だったので、力士の小文吾になったのでしょう。小文吾の衣裳は当時、私が愛用していた「団七縞」といわれる格子柄をアレンジしたものに、博多献上の帯です。私の当時の体形と共にきものまで再現して下さったのです。顔は川本好みの「イケメン」ですが、私は「初対面」に感慨もひとしおでした。夕方、三軒茶屋方面へブラブラ散歩にでかけ、帰りに銭湯に入って帰りました。
■気になっていた湧水
5/9
山王の坂から見た東海道本線。
連休明け、仕事のスタートです。午後から品川駅で編集者に原稿を手渡しした後、次のアポが明日に順延されたため、大森まで足を延ばしました。大森、山王地区の厳島神社の「弁天池」はかねてから気にかけていた湧水なので訪れました。往路は「森08循環バス」で「弁天池」まで行きました。この辺りはかって大正、昭和初期に文人墨客が住んでいたところで、私の好きな三好達治もこの近くに居を構えていたそうです。復路は散策も兼ねて山王の山を越えてJR大森駅まで歩きました。帰路に品川駅で21日からの関西方面の取材旅行の切符の予約を済ませて帰宅すると、家内が大垣の初夏の風物「水まんじゅう」のお土産を買って帰宅しました。私の好物を熟知しているようです。
■東京メトロの危機管理
5/10
昨夜遅く、関西に赴任している次女が本社へ出張で帰宅しました。午前は暇だというので朝飯を一緒に食べていろいろ近況をお喋り。午後からは外出です。代々木駅で編集者と待ち合わせてデータ原稿を手渡した後、ある政党の機関紙の編集部に向かいました。今回の東日本地震による鉄道の復旧応援のインタビューです。今回の災害復興は「政治力」がなければ無理だと思います。どうぞ、政治の力で「弱者の交通機関」である鉄道の復興をお願いしてインタビュ―を終えました。顔写真撮影では無精ひげ状態だったのが心残りでした。飯田橋乗換で半蔵門線で日本橋へ。ある経済誌がこの夏、鉄道特集のムック本を出すというので、私には「蒸気機関車」の特集のオファを頂きました。このシリーズ本は鉄向けではないのにもかかわらず、売れ行き好調ということです。鉄道本は「鉄」向け本だけではない・・、そんな気持ちを強くして勇気を貰いました。帰り16時40分ごろ半蔵門線「三越前駅」の3番出入り口から階段を下りたところで、けたたましい火災報知機の音が地下に鳴り響きました。改札口付近に駅員はいなく、私はオロオロするばかりで、速く事実を知りたいと思いました。すっ飛んできた駅員が地下深いエスカレーターを駆け下りて行きました。幸い火災の前兆は見られず、私も深い地下に降りました。ホームには助役が駆けて来たので「何かあったんですか?」と聞くと「確認中」というこで報知機の鳴った現場に向かいました。一般の乗客は平然としていました。心配していたのは私だけだったのでしょうか?。テロなど鉄道は警戒態勢を取っているとのことですが、あまりにも駅員の数が足りませんし、警備員もいません。これでテロ、火災、緊急の事故に耐えられるのでしょうか?。幸いすぐに渋谷方面への急行電車が来たので早々に乗車。危機感のあった「三越前」を脱出しました。
■大津波の余波
5/11
「清水の湧口」のほとりに住む菅野さん夫婦だが・・。
かつて岩手県へ名水の取材に訪れた時、陸前高田市の山奥にある「清水の湧口(わっくつ)}を訪れたとき、清水のほとりに住む菅野茂正さん夫婦を取材しました。訪れた時は、湧き水が白く濁っていました。「少し前に三陸沖地震が起こってから濁りだしたんだよ」といい、湧水の美味しい水で入れたお茶を御馳走になりました。それから2009年秋にも訪れました。この時は奥さんは陸前高田市内で介護の仕事をしているとのことで留守でした。3.11東日本大震災では、たまたま仕事に出ていた奥さんが津波に呑まれました。ずーっと菅野さん宅にはメール、電話を入れていたのですが、通じず、心配していたのですが、残念なことになり、慰めの言葉もありません。慎んでお見舞い申し上げたいと思います。奥さんは依然行方不明とのことです。別ページへ
■名作に涙する
5/12
軽く風邪を引いたようで咳が出ます。このところ睡眠が5時間前後と、座りっぱなしの仕事で体力が落ちているのでしょう。たっぷり寝汗をかいて起床しました。週末は睡眠を心がけ休養を取ることにします。経済誌の初夏に刊行される「鉄道特集」のデータを整理して来週早々のデザイン先行の編集作業に備えました。午後からBSで昭和38年の名作「関の彌太っぺ」(フジカラー作品)を録画しながら見ました。この映画は18歳のときに「名古屋東映」で見て、映画が終わってもしばし席を立てないほどの余韻を残した映画でした。何と言っても中村(萬屋)錦之助の名演技と、任侠映画の名手山下耕作監督のオーソドックスな演出、ラストシーンの悲しい余韻が光る名作中の名作です。登場人物の役柄を見ていると、どことなく「寅さん」の世界とダブりました。テレビ放送にもかかわらず集中して見て、見終わった後は、18歳当時と同じ感動で、不覚にもウルウルしてしまいました。日本人なのですねぇ、この「長谷川伸ワールド」は日本人でしか理解ではないでしょう。
■東急田園都市線「渋谷駅」
5/13
ちょっと熱っぽくて朝は9時過ぎの起床でした。寝巻と下着もぐっしょり汗をかいていました。11時ごろに朝昼券用の食事を済ませて、午後から入稿の原稿とDetaを整理。午後から講談社で「寅さんDVDマガジン」の5作「望郷篇」のSL特集の校正と、次回作の入稿。次回は「五能線」です。しばし編集者と談笑して、護国寺前から江戸川橋の単行本の編集室へ出向き、スケジュールの調整と打ち合せ。山田洋次監督が推薦文を書いて下さったので、これまでの「売らんかな」スタイルのタイトルに「がんばれローカル線」のキャッチを追加したようです。来週早々には初校が上がってきます。永田町から乗った半蔵門線の電車は超満員。東武が一時不通とのことで、節電ダイヤに拍車をかけた間合い運転のためです。渋谷での田園都市線の「急行」に乗車するマナーはいつも最悪です。大阪よりひどいです。一応整列はしているのですが、ドアが開いたとたんに、降りる人を押しのけて、どーっと入ってきます。車内から「こらーア、浅ましいぞ!」と老人の声が聞こえてきました。私も30歳代のサラリーマンから再び車内に押し戻されそうになりました。沿線は高級住宅地ですが、そこに住む人の心は荒んでいるようです。今日は13日の金曜日でしたが、何か3.11以来、東京の人が変わったみたいな感じです。
■歩いて行ける縄文遺跡
5/14
縄文住居が復元され湧水の池がある東山貝塚公園。
新刊本のデザイン上がりのプリントアウトが上がってきました。写真のネームを入れて写真をチェックする作業です。「あとがき」を書き忘れていました。2ページの「あとがき」を書き終えました。午後から散歩です、我が家から徒歩15分で、池尻大橋に到着します。この住宅街の中に東山貝塚があります。貝塚公園には縄文から湧き続けている湧水があります。このところの雨で水が復活しました。古代から水の有るところに人が集まりました。ここには貝塚も発掘されています。ひととき散策を楽しんだ後に、近くの銭湯に行きました。「不動明王」の御仁に会いました。いつみても芸術品と評価したいほど見事な「絵」です。湯あがりに体重計に乗ると70.5kg。目標の70kg割れも今少しです。
■家内と散歩
5/15
自然豊かな和田堀公園
デザイン上がりと同時に写真のネームを入れる作業開始。これが思った以上に時間がかかり1日で全体の半分がやっとです。2時過ぎに止めて、家内と散歩に出ました。行き先は西永福駅から大宮神社を経て、和田堀公演の善福寺川を歩きました。ここには東京の名湧水57選のひとつ「善福寺川御供米橋下流の湧水」があります。そのまま浜田山まで歩いて駅前のレトロ銭湯「浜の湯」で、ちょいと「神田川」ばりに、上がる時間を約束して風呂に入りました。5時に私が3分待って合流、井の頭線で神泉へ帰宅。晩飯が面倒なので、近くの海鮮レストラン「開花屋」の新装開店した別館で和洋折衷の肴料理を食べました。
■お江戸日本橋で七つ立ち
5/16
新刊本の写真のキャプションが難儀しています。いろいろ資料と照合したり撮影場所の確認などで、予定日の半分のペースです。風邪の咳が続いているので、午前中に主治医のもとに行き、上半身脱いで聴診器を当てたり問診です。咽が腫れている・・とのことで、数種類の薬を貰い「様子を見ましょう・・」ということでした。午後から日本橋の経済誌の編集部へ向かい、編集者に「鉄道特集」のDetaを渡してデザイン上がりを待ち状態です。次のアポまで30分以上あったので、久し振りに日本橋を「徹底調査です」。いろいろな記念碑を見ているだけでも充実した気持ちになります。16時から次のコンタクトへ。出版社は私が以前「温泉」と「鉄道」本を2冊刊行した社でした。鉄道本の企画アイデア拝借といったもので、これを機会に良い仕事ができればと思います。そのスタートラインに日本橋を選んだことで、いい方向に進めば・・と思います。夜からは飲み始めた薬が効いてきたのか、咳は緩和してきているようです。
■新連載
5/17
今日は外出できません。単行本の流し込みプリントアウトに事実上の初校の赤入れ。文字不足に追加して、オーバー分を整理して写真キャプを書き、夕方までに何とか終了。夕方からは週刊誌の新連載の執筆開始。1週1000文字の文量を2週分書きあげて明日の入稿に備えました。すわりっぱなしでケツが痛くなってしまいました。
■神楽町deイッパイ
5/18
今日が週刊誌の新連載スタートの日です。午後からは入稿のため外出です。有楽町に出て、カメラ量販店で小物のショッピング後、有楽町線で江戸川橋へ。著書の校正の手当てデータを入稿して表紙のデザイン上がりに目を通しました。山田洋次監督の推薦文の帯も出来上っていました。山田監督は100文字の推薦文を書いてくださいました。帯に100字も執筆するのは異例のことだそうです。次のアポまで1時間ほど時間があったので神楽坂の銭湯でひと風呂入って、飯田橋の老舗出版社(某ジャーナル社ではない)に出向き、グラビア担当者と、私の親しい40年来の編集者で単行本の編集長立ち会いのもとに、2週分の原稿を入稿。入稿を祝ってベテラン編集者が食事に誘ってくれました。神楽坂の老舗蕎麦屋で、新連載スタートを祝してカンパーイ。担当編集者は入社2年目の若手です。ベテラン編集者が私が同誌に35年前に連載したページのスクラップを持ってきてくれました。私もすっかり記憶が薄れていますが、当時「グルメワールド特急」と題して、ドイツの「ラインゴルト」や「オリエント急行」「中国特快列車」の豪華料理の旅を連載していたのです。私の「正時」をもじって「マッシーのワールドレポート」のサブが付けられていましたから赤面ものです。■武蔵野段丘
神楽坂の「みちくさ横丁」、老舗蕎麦屋の名物「鴨せいろ蕎麦とうどん」
5/19
午前中はデータの整理をしていると、後送写真の取材が残っていることに気が付きました。武蔵小金井駅の「新駅」と、高架部分です。午後から出かけ、かっての「開かずの踏切」付近で撮りました。駅舎はまだ未完成ですが、ここの駅前風景は大きく変わりました。国分寺でひと仕事終えて、武蔵小金井までの武蔵野段丘の湧水を巡りながらひと駅散歩をしました。この区間には「東京の名湧水57選」の東京経済大学の「新次郎池」と、「貫井神社の湧水」があります。野川に沿っての湧水巡りでした。再び武蔵小金井に戻り、夕方のラッシュ前に帰宅しましたが、井の頭線は「間引き」運転のためか、結構混んでいました。■被災地に心寄せて
「新次郎池は」湧水は少ないが、これからの季節に水が戻るだろう。野川で小魚を獲る少年。
5/20
6月刊行のフォトエッセイの表紙が決まりました。本のタイトルは「残したい日本の鉄道風景」で副題は「蘇れローカル線!」です。山田洋次監督が長文の推薦文をお引き受け下さりました。「南さんの作品には偏愛に近い鉄道への愛があふれている(略)」。うれしい言葉です。内容はJR173路線の代表的な風景写真の紀行です。今回は第三セクター、私鉄を取り上げられなかったことが心残りですが、本のタイトルから見れば続編はJR以外の鉄道になると思われます。「南正時のRailway」を刊行したクラッセの富田さんが、今回の地震津波の被災地を訪れ視察してきました。その写真の何枚かを提供して頂きました。新地駅の被災の様子は胸が痛くなりました。JR東日本の関係者の話によると新地駅では乗客は無事避難したそうですが、乗務員は押し寄せる津波を避けて破壊されつつある跨線橋に避難して一夜を明かしたそうです。石巻線では津波に乗みこまれた女性車掌がたまたま漁具の浮玉にしがみつき奇跡的に助かった・・、という話には胸が熱くなりました。2か月ぶり小牛田からの石巻線が石巻まで復旧した話は少し明るい話題でした。明日から出張です。午前中に床屋に行って、主治医に行き問診と投薬。「寅さんDVDマガジン」の「五能線」のエピソードを執筆しました。
■温故知新
5/21
品川6時34分の「ひかり」で岐阜羽島へ。駅前のレンタカーをピックアップして名神、北陸道で木ノ本ICへ向かい、かっての北陸本線の旧線を今庄までたどりました。この取材は初秋に刊行される単行本の取材で、当初は22日に予定していたのですが、天気が悪化することで、急遽21日に済ませることにしたのです。「柳ヶ瀬越え」から敦賀に至り、山中越えのトンネルを通過して今庄まで辿りました。南今庄で田植え前の水を湛えた水田を行く列車を撮って、今庄名物「今庄そば」を昼食にして、生まれ故郷の武生に向かい、午後早い時間にホテルにチェックイン。3時から中学時代の8クラス(戦後ベビーブームで子供が多かったのです)合同の「クラス会」に出席しました。50年ぶりに会う「秀才」やガキ大将、憧れのマドンナで 懐かしい気持ちは高揚しました。2次会、3次会と続き、3次会の個別クラス会には他のクラスながら憧れのマドンナたちも顔を合わせ、私はドキドキした気持ちで「写メ」に収まりました。当然、ホテルに戻ったのは午前0時を回っていました。(武生で執筆更新)■その時は土砂降り
旧北陸線の終着は給水塔が残る今庄駅。南今庄付近を走るサンダーバード。5年ぶりの合同クラス会、3次会では憧れのマドンナと50年ぶりに逢う。
5/22
朝から雨です。取材の変更をしてゆっくりホテルに宿泊している級友たちと朝食をして9時ごろチェックアウト。土砂降りです。沿線での撮影は無理なので南今庄駅ホームの待合室の軒先で300mmで列車を撮ることにしました。お目当ての上り「トワイライトEXP」は土砂降りの中、水飛沫を上げてやってきました。モニターで確認するとドンピシャリ、思った通りの迫力ある写真になりました。午前中ホームで「サンダーバード、しらさぎ、レッドサンダーの引くコンテナなど北陸線で見られる列車のほとんどを撮影できました。昼前には雨も上がったので、今庄で開催されている「今庄そばまつり」で、名物の「今庄そば」を食べて、旧道の木ノ芽峠を越えて木ノ本へ行きました。ここから八草峠を越えて揖斐川へ向かい、この地区の湧水、名水を何箇所か取材して、揖斐駅で旧近鉄の「養老鉄道」を撮影。終着駅の揖斐駅はまるで国鉄の古い木造平屋の「文化財」的、駅舎でした。夕方、大垣の実家に到着して、義母、義弟、義妹夫婦などと焼肉屋で夕食、時節柄「生」モノは食べませんが、養老牛を堪能しました。(大垣で執筆更新)■復刻弁当
土砂降りの中を疾走するトワイライトEXPと、サンダーバード11号。今庄そばをおろしそばで食べる。揖斐の名水「清水川」いい雰囲気の清水だ。
5/23
朝、曇り空です。のんびり朝食を済ませ朝ぶろに入っているとお隣さんが義母の話し相手に訪れました。日中は一人暮らしなので時々、様子を見に来てくれるそうで感謝です。予報は大雨ということで、午前中薄日がある間に、大垣市内の「名水」と、樽見鉄道を訪れました。貨物がなくなり樽見鉄道も「火の鉄道(クルマ)」ということです。国指定重文の「旧揖斐川鉄橋」を取材。この橋は地元のお年寄りのウォーキングコースのようで、せっせと歩いていました。まだ伊吹山が見えていたので、走りをワンカット撮って岐阜羽島に向かい、レンタカーを返して、夕方に予約してあった切符を11時11分の「ひかり」に変更しました。お昼用の駅弁を見ていると名古屋駅の「復刻弁当」を見つけ即購入。当時の「11月15日より全国時刻表改正」を記念して当時のパッケージを使用してあります。どこを探しても年号は明記してないのが残念。大正11年創業の名古屋駅構内営業の「松浦彌兵衛商店」の駅弁で当時の値段は30銭也。包装紙には「乗り降りは1列で順序よく、停車中のお買いものは車窓から、旅行には水筒をご携帯ください」などのご案内も明記されていました。久しぶりに300系「ひかり」で、風邪気味なこともありグリーン車でゆっくり帰京しました。■寅さん天狗登場
伊吹山をバックに走る樽見鉄道。旧揖斐川橋梁は橋脚の赤レンガに趣きがある。名古屋駅の「復刻弁当、これぞ駅弁というもの。630円という値段も嬉しい。
5/24
アラカンの鞍馬天狗と、寅さんが「鞍馬天狗」の夢から覚める下灘駅。
朝早めに起床して原稿執筆を始めました。先ごろの北陸取材の原稿を執筆。これは初秋に予定している新刊書のページ構成用の原稿です。4ページ分の原稿とデジタルデータを整理したあと、「寅さんDVDマガジン」の19作「寅次郎と殿様」の原稿に取りかかりました。この作品の冒頭では夢の中で寅さんが鞍馬天狗に扮して五条大橋の上で新撰組相手にチャンバラを繰り広げます。台詞回しは鞍馬天狗役だった嵐寛寿郎の「声色」でオマージュ。パッと開いた着流しの裾からは「ふんどし」ならぬ「股引・ももひき」がチラリ。「風邪引いてんだよ」と寅さん天狗。このあたりにも本家鞍馬天狗のパロディが出ています。鞍馬天狗といえば私の子供の頃の憧れのヒーロー。ちゃんばらごっこでは鞍馬天狗と丹下左膳は先を争って役取りをしました。映画の中では嵐寛寿郎が伊予大洲の城主役で登場します。往年の鞍馬天狗の貫禄が漂っていました。ちなみに寅さんが夢から覚める所は、予讃本線(当時)の下灘駅。青春18きっぷで有名な海辺の駅です。人気が出る前に山田洋次監督はこの駅に目をかけていたのです。こういう原稿はスイスイ書けます。2時間ほどで本文、コラム、写真キャプなどを書き上げました。昼過ぎから銀座の出版社に出向き、原稿を手渡しして、単行本と取材の打ち合せ。6月も忙しくなりそうです。
■前日に引き続きもうひとつ映画のお話
5/25
単行本用のデジタルデータを整理して原稿執筆に備えました。交通新聞社から「ジパング倶楽部」の6月号の見本誌が届きました。巻頭に「上州路でD51とC61の兄弟機関車が競演」の写真と文を見開きで執筆しました。「群馬デストネーションキャンペーン」の特集で掲載されたものです。兄弟機関車というのはC61のボイラーはD51余剰ボイラーを流用しているからです。結構、迫力のあるページになりました。午後から映画関係の資料収集で西巣鴨に出かけました。都営地下鉄西巣鴨4番出口(エレベータ)のすぐには赤レンガの塀があります。この広大な土地には「大都映画撮影所」が存在していました。大都映画は、昭和8年に創立、昭和17年まで西巣鴨のスタジオでサイレント映画からトーキー初期の作品を製作してきました。その多くは時代劇で、短期間でお手軽に製作したところから、当時のB級作品として大衆に受けていました。当時のスターには松方弘樹のお父さんである剣豪スター近衛十四郎や、阿部九州男、杉山昌三九など渋いスターが、量産体制の活動写真を担っていました。今、B級ブームとあって大都映画が再評価されています。私の手元には阿部九州男、杉山昌三九出演の「柘榴一角」(昭和16年 大都映画春季超特作)がテレビ放映版のビデオがありますが、B級映画独特の面白さがあります。撮影所跡の敷地内をしばし歩いて往年の映画文化を偲びました。都営三田線で神保町に行き古本屋街の映画専門店で映画の資料を探していると、剣豪スター月形龍之助の昔のブロマイド写真を見つけました。オリジナルスチルなので退色していましたが、値段は1400円、迷わず購入してしまいました。映画の奥の深さを改めて感じた小さな散歩でした。■評価された炭鉱遺産
4番出口付近の大都撮影所の記念碑がある。敷地は中学校に転用されたが、今は区の公共施設になっている。大都時代の阿部九州男と近衛十四郎。時代劇スターのブロマイド。懐かしい時代劇を彷彿する。
5/26
6月刊行の鉄道紀行本は、すでに脱稿しているのですがTページ「コラム」が追加になり、その手当ての原稿を執筆しました。月末には初校が上がる予定で、校閲に忙しくなりそうです。一息ついたところで散歩の外出。道玄坂から駅付近まで歩き、カメラ店でショッピング。何とか雨は降らずじまいでした。
筑豊炭鉱で自ら炭鉱夫として働いた炭坑画家、山本作兵衛(1892〜1984年)の原画がユネスコの「世界記憶遺産」(MOW)に国内で初めて登録されることになったということは、嬉しい知らせでした。ちょうど10年前に私は田川市の田川市石炭・歴史博物館を取材で訪れました。そのとき学芸員に案内して頂き見たのが、作兵衛さんの炭鉱画でした。私は一瞬声を失ったほどの驚きを覚えました。当時の坑内の写真はほとんどなかったので、その仔細な画は、当時の風俗なども良く描かれ、私は写真以上に判りやすいと思いました。取材当時はまだまだ、一部の人にしか作兵衛さんの画は認められておらず、展示コーナーを訪れる人はチラホラでした。私はこの画の文化財的価値を高く評価していました。国の重文に値する資料だと思いました。それだけに今回の世界記憶遺産の登録は思わずバンザイをしたほどです。■梅雨入り
田川市石炭・歴史博物館。キューロクも保存されている。山本作兵衛のコーナー。資料本は作兵衛の画を認めていた地元の出版社から刊行されていた。当時の坑内では男はふんどし一本、女は下半身腰巻だけの半裸の過酷な採炭によるもので、作兵衛はそれらを克明に描いていた。(いずれも2001年の取材から、取材協力・田川市石炭・歴史博物館)
5/27
早い梅雨入りです。私は今年の花粉の飛散、私の重い症状などから、今年の梅雨入りは5月中になる・・と「確信」していました。今年の梅雨の過ごし方は節電もあって大変だと思います。私は多少の暑さには耐えられるのですが、湿度には困っています。座りっぱなしの原稿執筆ではケツに汗をかき汗疹が発症します。これは結構気になり痛いんです。今年は尻に直接、小型扇風機の風を当てて乾燥しようと思っています。我が家でエアコンを使用する基準は気温30度以上で湿度が異常に高い時からです。それにもまして気になるのは福島第一原電の豪雨に対する防備です。100_以上の雨が直接、燃料プールに入り、大量の汚染水が発生してその処理です。それに台風直撃で、強風に晒された時の放射能の飛散です。私は原発の現状に厳しい「危機感」を持っています。午後から飯田橋に出かけました。気分を変えて、今日は銀座線から南北線経由で行きました。このコースはまず利用したことがありません。日中は節電間引き運転で銀座線は特に混んでいます。飯田橋の老舗出版社(某ジャーナルではない)で、週刊誌の連載の打ち合せ。とりあえず7月中の写真を決めました。帰りに北村歯科に寄り、「鉄」のK歯科主治医と、しばし鉄談義。6月末には有志で「C61撮影ツアー」を実行することに内定。帰路も南北線、銀座線で渋谷に戻りました。なぜなら北村歯科のビルの下には地下鉄の出入り口があるからです。
■台風がやってくるぅー
5/28
那覇で風速50mの猛威をふるっている台風2号が本土を狙っています。関東地方に再接近する週明けには初校を控え、心配であります。幸い、この季節の台風は本土に近付くと海面温度が低いため弱まる傾向がありますが、それでも梅雨前線を刺激しての大雨も心配です。梅雨、台風襲来は日本にとって水資源の確保維持にはなくてならないものですが、そのリスクは最低限にしてほしいものです。しとしと梅雨らしい雨が降っています。今日はポジフィルムの整理と原稿出しにほぼ一日を費やしてしまいました。
■「スーパーおおぞら」あわや!
5/29
石勝線を走る!スーパーおおぞら。最高速度130km/hで振り子走行をする。(資料写真)
石勝線でスーパーおおぞらがトンネル内で火災を起こし全焼したというニュースには驚きました。今日になり車両がトンネル内から運び出されましたが全車両無残に焼け焦げていました。まず事故発生のとき、私は「北陸トンネル」内での急行「きたぐに」の火災を思い出しました。引き出された車体を見たとき、これで死者がいなかったことは「奇跡」だと思いました。煙が充満していた狭い単線トンネル内でよく無事で脱出できたものです。原因はこれからの調査にゆだねることになりますが、エンジンから車輪に動力を伝える推進軸が脱落していたということを聞き、ここでもかつてのDD54型ディーゼル機関車が推進軸の脱落で事故を起こしたことを思い出しました。共にディーゼル機関の共通部品の破損ということが気になりました。今日は台風接近の日曜日とあり、終日ポジフィルムの整理と検索に明け暮れました。
■ズック・・。
5/30
渋谷消防署松濤消防出張所
初秋刊行予定の単行本の資料出しと、連載の始まる週刊誌の原稿準備です。単行本の方は午前中に編集者から連絡があり、デザイン先行とのことです。午後から運動不足のため、散歩がてらの外出です。布地屋で汗かきの私の、夏のきもの下着用の生地を買いに行き、家内に暇な時に仕立ててもらうつもりです。カメラ量販店に行き、スケッチ用のコンパクトデジカメ「Optio S1」を購入しました。説明書を見るといろいろ付加価値が付いているようで、笑顔センサーとかなんとか、私にはおよそ必要のないものばかりです。選んだ理由にはコンパクトカメラに少ない「ワイヤレスリモコン」が使えることにあります。水の動感、夜景の時には、どうしてもレリーズが必要なのです。センター街の「ABC MART」に寄り、ジョギング用のスニーカーをABC特価の8000円で購入。このスニーカーって「ズック」のことじゃありません?。私の子供の頃、布製の運動靴は「ズック」と言っていました。たしかー。「ズック」もすでに死語になってしまいました。少し遠回りをして東急本店から松濤を歩きました。渋谷消防署松濤消防出張所はレトロでいい雰囲気の消防所です。たまたま消防自動車が出ていました。隣は湧き水のある松濤鍋島公園です。つつじの花が見ごろでした。今日は「ショッピング」散歩でした。
目次 Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバーcontact (迷惑メール対策のためリンクしていません)
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。