南正時の近況報告を兼ねたプログ風日記

2011年4月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2010Masatoki MINAMI

3月のブログはこちらです。

さくら咲く
3/31
道玄坂上の老木は今年も元気に花を咲かせた。
 原稿のメドがついてきたので、少しペースダウンして午前中に執筆。午後から外出です。銀座の出版社に出向き夏に予定している単行本のページの台割構成の打ち合せをしました。行きは銀座線、帰りは山手線を使いましたが、運転本数を減らしているにもかかわらず乗客は少ないようです。何か都内が委縮しているような感じさえうけます。山手線の改札から道玄坂まで歩くと坂上の「道玄坂碑」の桜の老本が花を開いていました。今年もこの木は元気のようです。確実に春を感じました。
■近郊へ撮影取材
4/1

 
9時過ぎに吉祥寺から「青梅快速」に乗って青梅線へ出かけました。今、進行中の原稿の取材です。青梅線へは201系当時取材しただけで、E233系の集中取材は初めてです。ED16や旧型国電の撮影地で有名な「軍畑の鉄橋」へ行きました。昔と環境が変化して撮りにくくなりましたが、改めてこの鉄橋を見ると「餘部鉄橋」をスケールダウンしたような鉄橋のような気がしました。懐かしい気持ちで新型電車を撮るのは少し複雑な心境です。4列車ほど撮って午後は五日市線に行きました。この線もE233系になって初めて訪れるものです。東秋留から多摩川鉄橋まで歩きました。線路沿いに道がないので大周りしたりで結構歩きました。河原に降りて6カットほど撮って、東秋留駅周辺の「湧水」を2箇所訪れました。「鉄道と名水を巡る旅」、ようやく私本来の旅が再スタートしたと思います。電車は照明、エアコンを落として走っています。個人的にも鉄道の正常運行、被災地支援のため節電に協力したいと思います。
軍畑の鉄橋はED16時代以来久し振りに訪れる。ミニ餘部鉄橋のようだ。青梅駅の鉄道映画のポスター。熊川−東秋留間の多摩川橋梁を行くE233系。
■ささやかながらお花見
4/2

 「東日本大震災」で鉄道の被害が甚大で、私が気にしていた津波に呑みこまれた常磐線の新地駅の様子が報道されました。逃げ場のない平地の駅で電車の乗客全員が無事ということは「奇跡」に近いものがあります。私はこの駅を2009年2月に訪れています。
 都内の桜はチラホラですが、駒場東大の野球場の枝垂れ桜がそろそろ見ごろだとリサーチした家内が言うので、お手製のおにぎり弁当と少しばかりのお菓子を持って徒歩で向かいました。構内は入学式で賑やかな雰囲気でした。東大鉄研も熱心に新人の加入を勧めているようです。枝垂れ桜は8分咲、ソメイヨシノのチラホラです。購買部(コンビニ)でお茶などの飲料を買って、ダッグアウトのベンチに座り、お弁当を広げました。こういう環境で食べる弁当は格別の味がします。構内の桜を見てから駒場野公園まで足を延ばしました。ここではコヒガンザクラが満開でした。3時間ほどの散歩でしたが、こういうご時世にあって、少しは気持ちが安らぎました。夕方、親しい週刊誌の編集者から新年度からの鉄道フォトエッセーのカラーグラビア新連載のオファの連絡が入りました。世の中も私にも「確実に春は訪れています」
駒場東大構内の枝垂れ桜と、コヒガンザクラと井の頭線
■「プロジェクト」終了
4/3

 ここにきて停滞気味の原稿執筆を早朝から始めました。やはりペースダウンは否めません。夕方まで225ページ中、195ページを書き終えました。先が見えてきたということで、気が抜けたのでしょう。ラストスパートに向けて「ふんどし」を締め直してガンバローと思います。夕方、新宿で知人の編集者と会い、簡単な打ち合わせをして、荻窪に向かいました。3月12日に青山葬儀所で行われた「片山雅博を送る会」の会計報告の会議です。少し時間があったので駅近くの銭湯で温まってから会議室に向かいました。当日は大震災の翌日だというのに325名の参列者があり、盛大に片山氏を見送ることができました。スタッフはすべてボランティアで会に参加したおかげで、何とか収支はいい方向で収まりホッとしました。少しばかりの余剰は日赤を通じて大震災の被災者に贈ることに決めました。会議終了後は実行委員のメンバーと共に、近くのお好み焼き屋でささやかな打ち上げを行いましたが、スタッフたちと別れがたく井の頭線の終電で帰宅しました。ひとつの仕事(プロジェクト)が片付きました。
■鴨そば
4/3

 
部屋で仕事をしていても花粉は侵入してくるようで、咽がイガイガ咳き込みます。今年の花粉症は咽に来ているようで、よく咳き込みます。肺炎が怖いので近々に主治医の元へ行こうと思っています。夕方に外出。飯田橋の老舗出版社(某ジャーナル社ではない)へ6月から始まるカラーグラビアの新連載の打ち合せに行きました。少し時間があったので歯科医の主治医で「鉄」の北村先生に会いに行くと、偶然竹島元鉄道ジャーナル編集長夫妻とバッタリ。私は診察でなく院長と鉄道の話をしたかったので、竹島さんも交えてしばし懐かしい鉄道談義に花が咲きました。とてもお元気そうで、ご夫妻共々の外出だそうです。打ち合わせの出版社に行く前に、神楽坂の銭湯に行き温まってから、週刊誌のグラビア担当者と打ち合せ。この週刊誌は風俗誌で「お色気」がウリということなので、私の鉄道連載は「息抜き」の癒しのページになるとのことです。35年前、同社の週刊漫画アクションでSLの口絵グラビアを連載していたときに、ヌードグラビアと抱き合わせの連載ということもあり、同誌の編集長が「キミはウチ(会社)の唯一の「良心」だからね」と激励されました。今回の連載も、どうもそのスタンスのようです。何はともあれ、月4本の新連載が間もなくスタートします。興味のある方は「お色気週刊誌」をご覧になってください。打ち合せ終了後、編集長と神楽坂の蕎麦屋で、イッパイやりつつ、鴨そばを御馳走に相成った次第です。
■花だより
4/4

 午前中にデスクワークの仕事を終え、午後から「桜」を求めて家内と散歩に出ました。10日の都知事選には出張なので二人で区役所で不在者投票を済ませました。正直言って今回は投票をする気になりませんでした。核武装論者で大津波を天罰と言ってのけた「太陽の季節」。福祉を公私混同するおそれのある居酒屋のオーナー、「どけんせんとと・・」と叫ぶ価値を落としたお笑い元知事、今の政治に必要なのはマニフェストや理想ではなく、現実に即応する力を持った指導者なのです。これは国の指導者にも求めるものです。投票用紙を前にしばし考え込んでしまいました。結果は御想像にお任せします。投票を済ませて、駒場東大から目黒川まで歩き5分咲程度の桜を愛でました。夕方に目黒川沿いに新装開店した銭湯に行くと、中で近所の居酒屋で顔なじみの「体中に桜吹雪」のオニイサンに会いました。そして背中を流しっこしました(~~+)。体重は71.5kgと予想以上の減量です。毎日の粗食と外食を減らしたこと、原発のストレスが原因のようです。明日からは取材旅行に出ます。まだ、ちょっと東京を空けるのは心配なんですが、幸いに仕事もあることですから、生活を戻さなければなりません。
本日は12km歩きました。
駒場東大の桜は5分咲程度。体重71.5kgと目標の60kg台は目の前(オニイサン写す)
■丹波路は春爛漫
4/6

 10時27分品川発の「のぞみ」で大阪へ。沿線は雲ひとつない快晴で富士山も見えています。ただし、くっきりとはゆかず花粉?か黄砂のせいかモヤっているのが気になります。こ;れからは黄砂に混じって中国西域の核実験場の放射能が混ざっていないか気になるところです。今、放射能汚染で最も深刻なのは東日本と、核(放射能)に無頓着(無知)だった中国なのです。「節電」なんて関係なく明るい新大阪駅から福知山線の電車に乗ってロケハンしつつ宝塚以遠を行きます。明るい駅、電車は久しぶりです(これでいいのか?、とは感じますが)。武田尾付近は新線のトンネルを抜け道場まで行きました。この付近は旧線時代、C57やDD54の旅客列車で通った記憶が鮮明です。道場のカーブで287系「こうのとり」や、丹波路快速など数本撮り、三田までのんびり歩きました。歩くと汗が出るほどです。途中、見晴らしの良い田園地帯に菜の花を見つけ、ここで夕方まで粘ることにしました。485系「こうのとり」は運休です。これは東日本大震災で福島県のモーター部品メーカーから、旧型電車のモーターの部品が入らないため、JR西日本の485系、103:系などの部品調達ができなく、運休になっているとのことです。首都圏の鉄道はぼ正常運行だというのに、近代化が遅れた鉄道会社の「誤算」でしょう。畑の所有者の方といろいろお喋りをしながらの撮影でした。今日は三田泊りです。(兵庫県三田市で執筆更新)
道場駅近くのカーブで287系「こうのとり」を初撮影。菜の花畑で、しばし春を楽しむ。
■慌しく3線かけもち
4/7

 三田駅前でレンタカーを借りて、今日は福知山線、加古川線、播但線の3線をカケモチ取材です。藍野ー相本間で485系、287系「こうのとり」を11時ごろまで撮影。すぐ中国自動車道に乗って滝野社ICで西脇方面へ。昼前の電車を上下2本撮ってから、運転本数が少なく効率の悪い「日本へそ公園」付近で12時28分の上り電車を撮影。効率は悪いものの西脇市ー谷川間は風景も良いのです。中国道を福崎IC経由播但道で長谷へ。長谷ー生野は懐かしい撮影地です。新型キハ189系「はまかぜ」を、DD54を撮影以来、実に35年ぶりの長谷のカーブで撮りました。このあたりは全く当時と変わっていませんでした。次の上り「はまかぜ」を新井方で撮ることにしましたが、生野峠を越えると天気も変化して曇天になりました。かつてC57の三重連などを撮った新井寄りの撮影地は自動車道により大きく変わってしまい、撮影場所を探している間に、お目当ての「はまかぜ」が来てしまいました。これで終了で三田に戻りレンタカーを返して大阪へ。一旦梅田のホテルにチェックイン後に、関西に赴任中の次女と食事をするために住まいの「阪急沿線」に出向き、お好み焼きを食べました。「東京はいろいろ大変ね」とねぎらわれましたが、大阪の人は、東京はかなり悲惨な状況と思っているようですが、悲惨なのはこれからやってくる「夏の電力不足」なのです
。(大阪梅田で執筆更新)
藍野ー相本間を行く485、287系「こうのとり」。加古川線「日本へそ公園」付近を行くローカル電車。場所探しの間にやって来た上り「はまかぜ」新井ー生野間。
■駅撮り
4/8

 朝はのんびり8時過ぎに朝食を済ませ、ラッシュを避けて9時過ぎに京橋経由で片町線に行きました。今回の取材では大阪市内の「片町線」「おおさか東線」と「環状線」の取材がありました。片町線放出から久宝寺まで乗ってロケハンして、何本か沿線で撮影しました。すでに首都圏では見られない201系も大活躍です。再び京橋から環状線で大阪城公園まで行きました。桜は満開でしたが、ポツポツ落ちてきました。大した雨ではないので撮影を続行。環状線を撮影後は新大阪に行き、乗る列車まで新幹線「さくら」の入線などを撮影して過ごしました。14時50分の「こだま」で岐阜羽島に向かいました。途中、米原でお気に入りの駅弁「湖北のおはなし」を買って遅い昼食。岐阜羽島でレンタカーを借りて、大垣の実家へ向かいました。定点で撮影をしている関ヶ原の新幹線と桜を狙うつもりですが、車窓から見た感じではまだ少し早いような気がしましたが
。(大垣市で執筆更新)
環状線の桜は満開。大阪城公園付近にて。雨に濡れたレール、放出にて。新大阪に到着する「さくら」
■関ヶ原の桜
4/9

 朝方
に雨が上がり、明るくなってきたので10時ごろから関ヶ原に出向きました。気にしていた定点撮影地の桜は8分咲きといったところ。明るい曇天の中からスタートしました。昼飯に少し場所をはずしていた間に、見る見るうちに晴れ間が広がりましたが、大陸からの高気圧き黄砂も運び、少しモヤっています。それでも桜の色は何とか出るようで、3時間ほど微妙に位置を変えて撮影しました。明日はさらに天気が良くなるというので、明日の本番に備えて、残雪の伊吹山が姿を現したので、EF210の貨物と電車を数本撮影して、2月のNHKの「名水を極める」のロケ地を再訪しました。湧水はすっかり春のたたずまいで、水も陽春の香りがするようでした。夕方、実家に戻り義母、義弟と一緒に食事をしたあと、少し原稿執筆の仕事をしました。(大垣市で執筆更新)
私好みの新幹線と桜の撮影地。去年より少し満開が遅れている。残雪の伊吹が顔を出した。伊吹山麓の湧水。2月のテレビロケのときには雪だった。
■モーニングサービス
4/10

 日曜日なので家族は朝寝。それでも天気が良いので8時には二軒隣の喫茶店で「モーニングサービス」の朝食。名古屋、岐阜地区の喫茶店の「モーニング」は半端なものではなく、セコイビジネスホテルより格段マシな豪華な朝食が食べることができます。ランチとしての価値もあるようです。モーニングを済ませてロケに出発。車で10分ほどの伊吹山の「裏側」が遠望できる土手に向かう。ものすごい南風で三脚も立てられないほどで、もちろん花粉の飛散も最悪。今年の伊吹は残雪が多く、特に裏側、岐阜県側は多く、ちょっとした「アルプス状」の山容が望めます。1時間ほど手持ち撮影をして午前中に「定点」の関ヶ原に行きました。午前は逆光で、美しい桜が淡い色調で撮れるのです。昼前に伊吹山の「表側」に行き、残雪の伊吹と貨物烈列車と「しらさぎ」などを撮りました。天気が良いこともあり、鉄ファンも何人か訪れていました。彼らの目的は?と聞くと「117系」電車ということです。やはり「国電」は人気があるようです。117系は主に米原ー大垣間で運用され、薄茶色にこげ茶のストライブが入った旧国鉄カラーも見ることができます。伊吹山麓の湧水を訪れ野生のクレソンを摘んでから、再び関ヶ原の「定点」場所へ。午後2時以降はほぼ順光になりますが、私は逆光の桜の描写が好きです。4時ごろまで粘って、垂井町の表佐(おさ)地区に、新幹線の沿線に桜があるのに気が付き訪れると、ドンピシャ思ったとおりの構図でした。表佐には「湯壷」という扇状地の湧水が数箇所あるので、ついでに訪れて西日が低くなるころ実家に戻りました。(大垣市で執筆更新)
強風で花粉の飛散は悲惨。完全防御でロケに出るが。伊吹の岐阜県側はアルプスを思わせる山容が特徴。逆光の定点場所。桜がしっとりと描写できた。お立ち台のお目当ては117系だという。
■花ざかり
4/11

 長期出張も今日が最終日。桜は満開で花ざかりです。今日はピンポイントで花と列車を撮影する予定です。関ヶ原でコブシの花が咲いているのを見つけました。昼すぎに中仙道の醒ヶ井宿に行き平成の名水百選「居醒の清水」を訪れました。桜が満開で素晴らしい湧水風景です。初夏にある雑誌で「名水特集」を企画しているので、今日は「湧水」も何カ所か訪れます。午後から養老鉄道の養老駅に行きました。この駅は私は名駅だと思います。こんなローカル線(失礼)なのにちゃんと構内食堂も営業しているのです。昭和の面影を色濃く残して。桜が満開でした。レトロ駅舎と満開の桜はまさに「絶景」です。近くで電車を撮影して、海津の「ハリヨの生息する池」に行きました。養老山地からの湧水で、湧水だけに住む希少種「ハリヨ」が生息しています。かつてここはNHKテレビでも仔細に放送されました。とてもいい湧水です。3時過ぎ近くの温泉に入ってから羽島に戻りレンタカーを返して16時11分の300系「ひかり」で帰京しました。戻るやいなや、余震がグラグラと来ました。またストレスが溜まりそうです。
桜満開の関ヶ原を快走。柏原−関ヶ原間にて。養老駅は実にすばらしい駅だ。津屋駅にも近い「ハリヨの湧水池」
■外出はおっくう
4/12

 花粉症の症状がひどい状態です。野外ロケが続きそれが引き金になったのでしょう。午後から外出の予定でしたが木曜日に延期してもらいました。午前中に取材してきたデータを整理し編集。すぐ追加写真として入稿をしなければならないのでRAWデータの現像の作業も進めています。データ整理がひと段落したところで原稿執筆に掛かりましたが、テレビから「緊急地震速報」が流れると、その都度玄関のドアロックを外しています。仕事がはかどりません。そのうちに震度4に近い揺れがやってきました。この地震は速報が出た瞬間、郡山のライブカメラが激しい揺れを映し出していました。この揺れが数秒後に到達して大きな揺れを感じました。準備が出来ると言うことは備えるという意味で大切なことだと思います。元鉄道ジャーナル誌のデスクの三浦衛さんが、大好きな東急5000系のサイトを立ち上げました。「沖カメラマン」の作品も特別出演しています。ぜひ見てください。暗い一日でしたが、この三浦君からのメールで少し明るい気持ちになりました。

■花吹雪
4/13
外堀の桜は落下盛んで、2011年の名残りの桜。来年はいい気分で見たいものだ。
 午前中に原稿執筆。残り12ページを残すところで休筆。午後から外出です。飯田橋で人に会い打ち合せ後、外堀通りを桜を愛でながら四谷まで歩きました。原発、余震と不安材料が多くストレス大のこの頃、桜は気分をほぐしてくれます。その桜も落下盛んで花吹雪が外堀に舞っています。2011年の名残りの桜と言ったところです。いくつかポイントを見つけて中央線をスナップしました。3時ごろから交通新聞社で原稿執筆の打ち合せを済ませ、四谷の桜を眺めて電車に乗りました。
■激論
4/14

 
午前中に原稿執筆、いよいよあと数ページで脱稿の目安がつきました。午後から外出です。夕方のアポまでに浅草墨田公園に花見とスカイツリー「観察」に行きました。桜はすでに葉桜手前。スカイツリーは634mに達しています。震災報道でスカイツリーは話題に上がることはありませんが、確実に成長しました。東武電車と共に撮影して、江戸川橋の編集室へ向かいました。少し時間があったので神田川の桜を見に行きましたが、ここはほぼ葉桜で新緑が美しい状態でした。近くの銭湯で花粉を洗い流して、夕方から写真の入稿と、今後のスケジュールの会議です。ここで編集長と写真選定の日程に関する取り扱いをめぐり激論。もう30年以上もの付き合いなので気心は知れているので。10時ごろまで論議を重ねて、何とかスケジュール重視で進行が決まりました。夕飯抜きの打ち合せだったので、近くの中華料理屋で「仲直り」とお疲れ様のカンパーイ。私もこのところストレスが溜まりイライラしていたのでしょう。帰宅は終電近くになりました。ホント疲れたアー。
墨田公園からスカイツリー634mを見る。神田川を埋め尽くした桜花。昭和の名残りの銭湯にて。掲載の写真を前に・・。
■脱稿しましたが・・。
4/15


 早起きして原稿執筆に入りました。6月刊行の写真エッセイ本の原稿はようやく、とりあえず脱稿。このあとは原稿の変更がありさらに執筆は続きます。本日締め切りの「寅さんDVDマガジン」(講談社)の連載原稿を執筆。第二作「続・男はつらいよ」では冒頭に関西本線の柘植駅のD51が登場します。この映画の製作は昭和44年、たまたま同年、私は加太越えのD51を撮影していました。同じころ寅さんも加太越えの旅をしていたのです。当時の写真で珍しいD51の峠越えの写真を掲載する予定です。午後から仕事がひと段落ついたので三軒茶屋へ散歩に出かけました。レトロ映画館に寄って1本映画を見て世田谷線の電車を撮影して、大橋に寄って目黒川近くの銭湯に入ってから徒歩で帰りました。
■72系統で「名水」風呂
4/16

目黒不動境内の72系統のバス停
 今日も早朝から原稿執筆です。マンションの上の階で工事が始まり昼近くになると騒音で仕事が出来なくなるからです。6時〜10時の間で、原稿の手直しを終え、後少しで本当の脱稿です。6月に刊行する「鉄道フォトエッセイ」の本で帯などに推薦文をお引き受け下さった山田洋次監督からFAXで原稿が届きました。先だってお会いしたとき贈呈した拙著の写真集「蒸気機関車のあった風景」(家の光・刊)をご覧いただいた、監督のお気持ちが「偏愛に近い鉄道への愛・・」と、私の写真を評して頂きました。うれしい言葉です。11時過ぎ震度4の直下型地震が発生しました。緊急地震速報で、すぐ玄関のドアを開け、揺れに備えましたが、かなり揺れました。本棚に放置してあった本が一冊落下しました。揺れが終わっても身体がユラユラしています。これを地震酔いというのだそうです。先月の11日以降、そんな地震酔いが続いています。午後から散歩に出ました。渋72系統渋谷−五反田間の東急バスで目黒不動へ。「名水特集」の取材も兼ねての散歩です。このバス路線は好きな路線で、幹線道路から路地裏、不動尊の境内を走ります。目黒不動のバス停は境内にありバスが乗り入れる珍しい光景です。ここは都心の湧水地帯で名水「目黒不動の滝」や、羅漢寺川の源流の湧水があります。すぐ近くの銭湯「不動の湯」は、名水と同じ地下水系の地下水を使用しているとのことで、熱い風呂だったのですが柔らかい感触の湯で「名水風呂」といったところです。夕方帰宅すると、三島に赴任中の長女が帰宅していました。久し振りに三人で外食です。
■ホコ天
4/17

 午前中に単行本の追加訂正原稿をフィニッシュ。あるJR系の広報誌から依頼の「蒸気機関車」の原稿を書き始めました。C61の話題などを執筆するつもりですが、イントロ部分を書き始めて休筆。午後から銀座線で神田に出ました。現在進行中の著書の追加取材で「秋葉のホコ天(歩行者天国)」の撮影です。人通りが少なく、同じぐらいガードマン、警察官などがウロウロしていて、絵にならないどころか、ギスギスした雰囲気でとても「天国」どころではありません。歩行者の多くは路地裏の電気屋や店舗を歩いているのです。お茶の水まで歩き、お茶の水駅と電車をスナップ。お茶の水駅の普段は使われていない跨線橋はクラッシックな建物で、改めて見るといい施設ですね。再びホコ天に戻り、電気屋を数軒覗いて、ラジオ付き懐中電灯を買いました。夕方近くに上野まて歩き、有形登録文化財に指定されている銭湯「燕湯」で疲れを取りました。木造3階建ての堂々とした「銭湯建築」で、内部には余計な設備もなくシンプルな昭和の面影を残していました。
人影もまばらなアキバのホコ天。E233系とニコライ堂。神田川に小さな春を見つけた。文化財の銭湯「燕湯」 いずれもRICOH R8で撮影
■飲みすぎました
4/18

 どうも、追加、訂正原稿などが生じてその手当てをしています。後送写真も都内取材を残しています。午後から飯田橋の出版社(某ジャーナルではない)に出向き編集者と打ち合せ。結構のんびり構えていたところ、そろそろお尻に火が付いた状態ということです。渋谷に戻りT経済誌の「鉄」の編集者とライターさんとで打ち合せ。初夏に鉄道特集と「鉄道写真家」特集を企画しているとのことで、写真家仲間のことなどインタゾュ―を受けました。いきつけの和風ダイニングだったので、ビールから泡盛まで結構飲んで、帰りはフラフラで帰宅しました。
■棄権なし44年
4/19

山手線(貨物線)も新緑の季節になった。
 
思った以上に時間がかかる後送と訂正原稿です。「寅さん」の取材を連休前に済ませることにして、JALマイレージによる特典航空券をインターネットで購入して、レンタカーの予約を済ませました。今、キャンペーン中とかで普段15000マイルが12000マイルに、さらにJALカード会員は11000マイルまでの特典ディスカウントで搭乗することができるのです。これは使わなきゃ損です。午後からは家内と渋谷区議会議員選挙と区長選挙の事前投票に区役所に行きました。暖かいということで、着流しの襦袢を一枚カットして出ましたが、寒いくらいです。慌ててマフラーを着用して出かけました。成人式で選挙権を得てから、これまで私は選挙は棄権なし、すべて済ませています。その中でヤル気のない選挙が先だっての都知事選挙でした。すべて選挙をしていますから、大いに政治にも口出したいと思います。帰りはファイヤー通りに行き、山手線をスナップして、久し振りにTSUTAYAに行き、山田洋次監督の映画をレンタルしてきました。夜外出した家内は冬支度で出かけました。
■風評被害
4/20

 
明日夕方、最終入稿予定の後送とコラム用の写真を整理し、最終的な本文原稿をチェック。これも結構時間がかかりました。3時から麹町のホテルに向かいました。日本旅行記者クラブの春季総会です。3.11の災害支援が取り上げられ、私たち旅行観光関係者が出来ることを話合いました。総会終了後は各都道府県の観光担当者、在京駐在の観光部署、鉄道会社の方々を交えて懇親会を行いました。時節がらアルコール抜きで、各県、とりわけ被災県の現状報告、風評被害に影響されている県を、観光PRでバックアップすることにしました。それにしても風評被害は深刻です。デマ、流言飛語に惑わされず冷静に行動したいものです。私は特に福島県の観光地を応援しています。
■ケイブンシャの大百科の読者
4/21
藤原正和さんの作品クリックで拡大されます。
 昨年5月25日に武蔵野線の新座駅で「駅撮り」のとき、ひとりのファンの方に出会い、ホームでいろいろおしゃべりしたり情報交換などして、ひとときを過ごしました。その方から昨日メールを頂きました。熱心な「貨物ファン」の方で、少年時代、私のケイブンシャの大百科の読者ということです。当日ホームでは私が著者であることを知らず後日気が付いてお便りを頂いたわけです。当日は都内にいて新座まで足を延ばしたもので、着流し姿の「カメラオヤジ」だったので気が付かなかったようです。写真も送られてきました。感動するほど良い写真です。本人の了解を得て紹介します。ケイブンシャの大百科で鉄道が好きになり、素晴らしい写真を撮っていることに嬉しくなりました。
 今日は午後から出版社を3社回りました。銀座の出版社では夏に刊行予定で単行本(カラー版)がスタートします。それから講談社に行き「寅さんDVDマガジン」の編集室で打ち合せです。次号の「男はつらいよ・望郷篇」は函館本線のD51がたっぷり登場します。この巻では増ページで「SL特集」を組む予定です。懐かしい函館本線のC62、D51が寅さんと共に登場します。ご期待くた゜さい。打ち合せ終了後、江戸川橋の編集室で、6月発売の最終入稿です。あちこち歩きまわり14000歩以上も歩き少し足が疲れ気味で家にたどり着きました。、
■良き隣人か・・?
4/22

 午前中にある新聞社からオファのあったSL原稿をフィニッシュしてメールで送稿。夕方から神田神保町へ外出です。久し振りに古書店を巡り、路地にある銭湯に行きました。脱衣所で着替えていると80歳代のお年寄りから「おっ、ふんどしとは今どき珍しい」と声をかけられました。この方は戦後、シベリア抑留を体験された方で、その体験を語ってくれました。「宣戦布告もしていないソ連が攻めてきて、北海道の半分を奪おうとしたが、アメリカの反対に合い、その代わりに千島列島を占拠した・・、まさに火事場どろぼうだよ」と軽快な江戸っ子口調で話してくれました。「火事場泥棒」といえば、隣国の日本に対する態度は「放射能」を楯に、世界中に「風評被害」撒き散らしています。大震災の後、真っ先に日本を見捨てて逃げ帰ったのも同国人民でした。かつて同国の首脳がマスメディアの前で「日本は20年後には消滅する」と放言しているのを思い出しました。同国は
1964年から1969年までの間に西域ロプノル実験場などで延べ46回地上核実験を実施したとみられています。その結果は福島原発以上の放射能量を1960年代の日本に撒き散らしました。今も黄砂と同時に西域からの微量の放射能は日本にやってきています。昨日の同国の日本大使館での放射能の報告会見で、同国の記者が「補償はするのか」と詰め寄っています。これもまさしく「火事場泥棒」の態度です。過去の核爆発での放射能被害も反省せずして、放射能で「日本潰し」にかかっているのは明らかです。こういう無節操な国がどうして良き隣国といえましょう。私はこの国の今回の災害に対する仕打ちを忘れることはないでしょう。銭湯でのお年寄りの話でいろいろ考えました。
 風呂上りには明治時代から創業のビアホールで、メディアの「寅さんファン」6人が集まり寅さんの話を心行くまで語り合いました。この会の発起人兼幹事は某JRの広報の方です。5月には柴又で集会を予定しています。東京は余震も減り、平穏な生活に戻りつつあります。福島原発事故さえなければ・・。
■寅さんの旅へ
4/23

 昨夜の神田での「寅さんを語る会」は、あっと言う間に時間が過ぎてしまいました。それぞれに寅さんには思いがあるようです。私は明日から四国へ「寅さん」の取材に出かけます。19作「寅次郎と殿様」(1977)のロケ地「大洲
に行きます。この作品には私の子供の頃のヒーロー「鞍馬天狗」を演じた嵐寛寿郎が出演し、寅さんはオマージュとして冒頭の夢の場面で鞍馬天狗を嵐寛寿郎の声色で演じました。この作品は同シリーズの中で私の好きな作品のひとつです。この作品では寅さんは予讃本線(1977年当時)の旅で伊予下灘で途中下車を楽しんでいます。まだ内子経由のバイパスは開通していません。のどかなローカル線の旅でした。伊予大洲では、寅さんと、鞍馬天狗の嵐寛寿郎さん、そして三木のり平さんを偲んできたいと思います。夕方、入稿のため雨の中を渋谷駅前に出ました。往復とも井の頭線を利用しました。土砂降りの雨になりました。夕方のテレビニュースでは「チェルノブイリ」が再び閉じ込め施設の老朽化で危機を迎えています。処理を誤ると日本も甚大な被害を受けるそうです。原発事故の怖さを身を持って感じています。そんな気持ちのまま旅支度を始めました。
予讃線
4/24

 渋谷マークシティからの空港行きバスのダイヤが変わり始発便はこれまでの6時10分から20分早まり5時50分になりました。バスターミナルへのアクセスは我が家から徒歩5〜6分ですから、さほど影響はありませんが、私は大体朝7時台の飛行機をよく利用しますから、20分早発になったのは
助かります。日曜日の早朝とあって第1ターミナルまでは35分で到着しました。搭乗便までは余裕があるので空港ラウンジで飛行機を眺め、簡単な朝食をしてあちこちにメール連絡をして、8時15分発、JAL1461松山行きは私の好きなヒコーキB737-800です。雨上がりの快晴で窓際の席を確保したのは正解でした。松山空港でレンタカーを借りて一路下灘駅へ。この駅は「男はつらいよ・寅次郎と殿様」(1977)のトップシーン、寅さんが夢から覚めるのがこの駅です。伊予灘に面した、海の眺望がいい駅です。寅さんが寝ていたホームのベンチもそのままでした。近くで列車を数本撮影して、大洲に向かいました。大洲城をバックに肘川を渡る列車をアングルを変えて撮影しました。夕方市内のホテルにチェックインの後、着替えて市内の寅さんゆかりのロケ地を歩きました。「殿様公園」や南隅櫓は寅さんと、三木のり平のユーモラスなシーンに登場しました。いろいろなシーンを思い出しながらの散策は楽しいものです。(大洲市で執筆更新)
・・!!伊予灘に面した下灘駅は「日本の名駅」のひとつ。列車が到着。大洲城をバックに肘川を渡るローカル気動車寅さんゆかりのロケ地を歩く。バックは南隅櫓。拡大写真
■油断大敵、鼻が
4/25

{寅さん」に夢中になり、花粉症対策をしていなかったので、夜はひどい鼻炎になりました。それでも睡眠はたっぷりでした。朝の散歩は大洲城へ行き「寅さんゴッコ」です。天守閣近くでは昨日撮影した鉄橋が俯瞰撮影ができました。伊予西条へ移動です。石鎚をはじめ四国山地を望む地点には鯉のぼりが上がり絶好の被写体です。近くには名水百選「うちぬき」があり、農家の人がグリーンレタスを洗いにきていましたのでスナップさせてもらいました。松山道で多度津に向かいました。駅に残る給水塔や鉄骨の跨線橋は貴重な鉄道文化遺産です。夏に発刊予定の本の取材です。給水塔の下に古い建物があり「構内食堂」が営業中でした。この風景はまるで昭和20年代の国鉄の風景です。跨線橋からの駅構内の眺めも「絶景」です。ただし、ここからはC58か、DF50の時代が懐かしいと思いました。ここまで来てせっかくですから、「お立ち台」の海岸寺ー詫間の海辺を走る「アンパンマン列車」と、111系を強風に吹かれながら撮り、善通寺の湧水に寄ってから岡田付近で琴電を撮りました。この電車も「寅さん」と、マドンナの松坂慶子さんが46作「寅次郎の縁談」(1993)の中で金比羅詣りで乗車しました。坂出の八十場駅近くの「八十場の水」に行き、名物の「ところてん」を食べて丸亀のホテルに入りました。人工温泉ですが、大浴場にゆっくり走ると疲れが取れました。
(丸亀市で執筆更新)
朝の大洲城を散策。四国山地を見て走るローカル電車。伊予西条付近。多度津の駅付近は昭和20年代の国鉄が現存していた(自動販売機がなければ・・)。灌漑池と讃岐富士を見て走る琴電。拡大写真
■新緑、萌えぇぇぇ。
4/26

 春の天気は3日続かない・・と言いますが、今日も快晴です。ホテルで朝食をしっかり食べてゆっくり出ました。行く先は土讃線の大杉です。高知道で1時間で到着です。土佐北川駅は鉄橋上に駅がある珍しい駅です。今回の取材の目的のひとつで同駅を取材。特急と普通列車を撮影したあとに、駅から徒歩10分ほどの北川林道の湧き水を訪れました。それにしても新緑が最高に美しく、大杉付近で新緑と列車をを午前中まで撮影することにしました。棚田の畑仕事ののお年寄りとお喋りしながら「イチゴ」をご馳走になりながらの撮影です。何とか、目標の清流沿いの新緑を撮影して、移動です.別子銅山跡の鉱山鉄道の取材です。鉄橋、トンネルなどが文化遺産、近代産業遺産で保存され、線路をコッペルの模造品機関車が観光客を運んでいます。これで今回の取材目的は達成しました。やはり天気が良いと仕事もスムーズに運びます。夕方からは新居浜市の「平成の名水百選」や、西条市の「弘法大師ゆかりの名水」などを訪れホテルに向かうところで、四国山地がくっきりと見えていたので列車を3本ほど撮って西条駅近くのホテルに向かいました。このホテルは「トレインビュー」で、伊予西条駅の古い給水塔や施設、給水塔用の「うちぬき」井戸が見えます。「うちぬき」井戸は名水百選です。思った以上の仕事のの成果でした。明日は天気も悪くなるので予備日ということもあり、のんびりホテルを出て温泉にでも入って帰るつもりです。
(西条市で執筆更新)
橋上の土佐北川駅を発車する普通列車。棚田でお年寄りにイチゴをご馳走になり撮影。清流を行く列車。全山素晴らしい新緑を特急「南風」が走る。別子銅山のコッペルもどき列車。明治25年製の「打除(うちよけ)鉄橋」は登録有形文化財。ホテルの部屋から見た伊予西条駅の給水塔と、「うちぬき」井戸の建屋。拡大写真
■陽持ちしました。
4/2
7
 朝から雨を予想してのですが。窓から太陽の日差しが入り目が覚めました。快晴です。ゆっくりする予定が朝食をしっかり食べて8時にスタートです。まず伊予西条駅の赤レンガの給水塔と「うちぬき井戸」を間近で見に行きました。団地の小公園から金網越しに迫力ある鉄道遺産を見ることができました。西条市は「うちぬき」といわれる名水百選の町ですから、郊外の「うちぬき」を何カ所か訪れ、国道11号で松山方面へ。途中の名水百選「杖ノ淵」公園に行き名水ほを空のペットボトルに詰めました。市内で路面電車を撮影して、三津浜駅へ行くと案の定、新築されていました。それでも明治のモダンな雰囲気を再現した好感の持てる駅舎でした。終点の高浜駅は明治の駅です。改札口からフェリーの乗り場まで屋根が続き、とても旅情を感ずる駅でした。天気はまだ持ちそうで陽が出ています。旧井の頭線の3000系が走っていたのもうれしいことでした。海津寺公園で保存されている「坊っちゃん機関車」を取材して近くの
四国八十八箇所霊場の第五十二番札所。伊予十三仏霊場の第三番札所「大山寺」を訪れ国宝の本堂を拝観しているころろに雲が広がり、2時ごろ昼食後にはポツポツ降り出し、早目にレンタカーを返す頃には土砂降りで雷と竜巻注意報まで出る荒れ模様。空港に行くと予約便のひとつ前の15時15分のJAL1468に予約変更。ただし到着便が雷を避けて上空待機で、結局30分遅れで゜テイクオフ。上昇中は大揺れで帰京しました。とにかく天候に恵まれ、予定の取材は100%以上こなしました。
ホテルの部屋から駅構内を見る。近づいて見た給水塔、バックは宿泊したホテル。加茂川左岸の「うちぬき」美味しい水が溢れている。井の頭線の3000系がやってきた。高浜−海津寺間。拡大写真。
■おいおい、これってアリですか?
4/28

 電力供給が切迫して節電を訴えているときに、ディズニーランドとその関連施設が平常通りの営業開始しました。この施設は夜間には特に膨大な電力を消費します。たとえ蓄電池であろうとも、節電なんてうわの空という印象を与えます。どうして東京ドームや鉄道施設の電気がダメで、TDLは良いのでしょうか?「Going(強引). my Way」のアメリカ資本のやり方でしょうか。もっとも現在のわが国はアメリカに対して強い指導力を発揮できる立場にはありませんが。我が家では換気扇を消したり、60Wのスタンドを消したり、エアコンを使わなかったりと節電に努めているのがむなしいやら、情けないと痛感しています。TDLの営業にバンザイをしているのは民放テレビ局で、これで大スポンサーが戻ってきたと、さっそくTDLの「チョーチン番組」が情報番組をにぎわし、はしゃいでいるのです。「ひとつになろう日本」と訴えている、民放テレビ局の無節操さにはあらためてあきれます。
 今日は朝から取材データを整理編集して、原稿を1本仕上げてから、夕方、飯田橋の出版社に出向き、6月末から週刊誌に連載する打ち合せ。タイトルは「新連載フォト紀行・鉄道写真家・南正時の未来に残したい鉄路のある風景」と決まりました。明日から世間は連休ですが、私には仕事が残っています。ひたすらむなしい節電に努めます。
■新緑を愛でる
4/29

新緑の井の頭公園を走る井の頭線。
 例年だと連休初日ごろには家内共々、調布の神代植物園に行きいろいろな植物を愛でるのですが、その目的のひとつ「ハンカチの木」がまだ早いということなので、手軽なところで井の頭公園に行きました。ここもどうして新緑の美しい公園です。「ナンジャモンジャの木」はまだ早かったのですが、シャガの花、山吹などかかれんな花を咲かせていました。三鷹台駅まで歩いて、井の頭線に乗る頃には天候が不安定になり小雨が降ってきました。JR東日本の復活D51とC61の寄稿した原稿の校正が上がってきました。連休中も一部の出版社は出社しているようです。久し振りにHPのメンテナンスを行いました。古いサイト、コンテンツをバッサリ削除しました。順次、今の情勢に合ったコンテンツを作成する予定です。4月も間もなく終わろうとしています。東北新幹線の被災地をよりバックアップできることで全通したのは良かったと思います。

目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
contact (迷惑メール対策のためリンクしていません)

お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。