W


■房総へお正月の買出し旅行と鉄道
2006年12月28.29日
 毎年、年末になるとお正月食品の買出しに房総に行きます。今年も28.29日一泊二日でアクアライン経由で房総半島へ。沿道のいたるところに産地農産品直売所、鮮魚を売る店があり、家内は所々で買物をしています。その途中、久留里線で列車の写真を撮ったり、久留里―上総亀山間では、少しばかりローカル線の往復の旅も楽しみました。久留里は隠れた名水の里。いたるところに上総掘りという井戸掘り技法による自噴井戸から清冽な地下水が湧き出しています。その井戸の横には地元の主婦が農産品の販売所を設け、土のついた大根、ネギ、白菜などを販売しています。井戸水で野菜を洗う光景は、どことなく懐かしいですね。その日は館山の「休暇村・館山」に宿泊。今年3月に湧出した温泉と鮮魚三昧の夕食を楽しみました。露天風呂からの東京湾と、落日の富士山がとてもきれいでした。日頃、我が家の家計、仕事の経理事務などをしている家内へのささやかな慰労を兼ねた旅でもありました。
 29日には内房線、外房線のE257系「わかしお」やローカル電車、大多喜で「いすみ鉄道」などを撮影後、君津で玉子、お餅、野菜、生花などを買い込んでアクアライン経由で帰宅しました。鉄道大好きの皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

久留里線は大好きなローカル線です。久留里の上総掘りの井戸。E257系「わかしお」。大多喜城と「いすみ鉄道」。帰りの「海ほたる」で見た落日の富士山と羽田へ降下する飛行機。

■ちょっぴり歴史カルチャーと鉄道を知る旅
2006年12月22.23日
 新聞連載などの取材で赤穂を訪れました。「忠臣蔵」で有名な地です。新大阪駅から新快速「播州赤穂駅」に直行。その走りっぷりに往年の山陽線特急電車を彷彿しました。赤穂線に乗って岡山まで行きました。赤穂線はとりたてて車窓風景に見どころはないと思いましたが、日生駅はいい駅です。すぐ駅前から瀬戸内航路の船が発着し、車窓からもその風景が望めました。「汽車から船に乗り換えて・・」どおりじーんと旅情を感じました。翌日は近鉄で生駒に行きました。生駒駅からの生駒山ケーブルカーは以前から乗りたかった電車でした。漫画の世界から飛び出てきたような動物電車は楽しいひとときでした。生駒の聖天さんにお参りして、難波に出て南海電車「浜寺公園駅」に行きました。明治40年の駅舎は重厚。設計は東京駅の辰野金吾博士。当世の「ワンパターン、安ぶしんの駅舎」と違い、当時は駅にお金をかけていたのですね。鉄道文化がひしひしと伝わってきました。阪堺電車で住吉に向かい、この近くに住んでいる海外鉄道研究会のドイツのレールファンのS君宅にお邪魔してお茶をご馳走になりました。S君はドイツ語ペラペラで私のHPのドイツ語版を作ってくれた人です。今日の朝、ウィーンから帰ってきたばかりで、ウィーンの路面電車の話など聞きました。難波から空港バスで伊丹に向かい、17時30分発のJALのB777で帰京しました。多分、これが今年最後の取材旅行となることでしょう。
赤穂城にて。赤穂線を完乗。生駒山へのケーブルカーは楽しい電車。浜寺公園駅からは当時の鉄道文化がひしひしと伝わってきた。

■健康でありたい。
2006年12月20日

 またまた悲しい御知らせが・・。俳優の岸田今日子さんが17日亡くなられました。私の大好きな女優さんです。私がまだアニメの仕事をしている昭和40年初頭、テレビアニメーション「ムーミン」(大隅正秋・演出/作画監督・大塚康生)がスタートして、主人公のムーミンの声を岸田今日子さんが担当するという異例のキャスティングになり話題になりました。その番宣(番組宣伝用)の写真を私が撮影してムーミンと合成して宣伝用写真を作りました。アフレコスタジオで岸田さんの写真を撮り、その後でムーミンを岸田さんと合成するのです。ムーミンは当時の作画監督の大塚康生さんが直々に描いてくださいました。この写真は当時のテレビ欄、雑誌などに掲載されました。
 今年の春、私の古いネガを整理していると、このスチルネガが出てきました。早速デジタル化してプリントしました。そして今年の7月29日に川本喜八郎監督の「死者の書」の完成試写会のとき、岸田さんとお会いする機会があり、この写真と共に当時のお話をしたところ「わぁーこの写真頂戴!。最近私とムーミンの取材が多くて・・。懐かしいわ」と喜んでいただきました。その時写真の一枚にサインをして頂きました。後に関係者から「岸田さんは、すでにサインできる体ではない」と聞きました。サインの手は振るえ、文字も震えたままのサインでした。体を壊していらっしゃったとはお聞きしていましたが、こんなに悪いとは。「死者の書」では独得の語りで:原作者折口信夫の世界を表現していました。私の大好きだった岸田今日子さん、安らかにお眠りください。
 さて、私の健康維持といえば、外に出歩くことが多いのでそこそこ運動はしているのですが、現在週に3回は、澁谷、桜丘町のフィットネスクラブに通っています。運動メニューは水泳。子供の頃から川で鍛えられた河童でしたから水泳には自信があります。大体1000〜1500bは泳いで、水中歩行、アクアビックスなどのストレッチをします。今日は1500bも泳ぎました。水泳が私の健康維持の秘訣といったところでしようか。私の仕事は健康がすべて、これからも体に気をつけながら、鉄道の旅を続けて行きたいと思います。
岸田さんとムーミンのツーショット。サインは今年夏にして頂いたもの。ムーミンのアフレコ中の岸田今日子さん。いずれも昭和44年ごろ。ムーミンの作画は大塚康生さん。右写真は「死者の書」の完成試写会で、一ツ橋ホールの楽屋にて川本喜八郎監督と。7月29日南正時撮影。ムーミンの合成作成、写真とも南正時撮影/無断転載禁止

■伊勢路と近江へ
2006年12月17日〜19日

 
12月に入って旅が続いています。伊勢地方を旅してきました。鳥羽市に今年4月にオープンした、岩田準一、江戸川乱歩「鳥羽みなとまち文学館」を訪れたものです。もちろん鉄道も取材してきました。参宮線、紀勢線、名松線などローカル線の旅もちょっぴり楽しんできました。紀勢線の三瀬谷付近のローカル列車の撮影では晴天のロケ中、みるみる「沖雲」が現れ、撮影する私をハラハラさせました。11月30日に急逝した沖勝則カメラマンと一緒に撮影しているような気持ちでうれしくなりました。名松線は最近「暴走事故」を起こしましたが、沿線はのどかな風景で、単行のディーゼルカーが良く似合いました。終着駅の伊勢興津駅は町のコミニュティセンターに生まれ代わりましたが、古びた給水塔と駅前の伊勢街道の昔ながらのたたずまいは残ったままで、懐かしさもひとしおでした。19日には関ケ原から伊吹山麓を巡ってきました。中山道の宿場町、鳥居本、番場、醒ヶ井、柏原などを巡りました。有名な鉄道写真の撮影地、近江長岡―柏原間の踏み切りとカーブ付近には最近、熊が現れたそうで、通りかがりのお婆さんから気をつけるように言われました。鉄道写真を撮る皆さんもご注意あれ。
参宮線鳥羽付近を行く「快速みえライナー」。山間を行く特急「ワイドビュー南紀」(400ミリ望遠レンズ)。給水塔が残る名松線の終着駅伊勢興津駅。近江長岡から伊吹山への大阪セメント専用線の廃線跡と新幹線。中山道、番場の宿の長谷川伸原作「瞼の母」の「番場の忠太郎」像。

■西九州の旅と、廃線跡、名水を訪ねる旅
2006年12月10日〜12日

 
西九州を中心に旅をしてきました。この11月から始まった夕刊紙「日刊ゲンダイ」の隔週連載の取材も兼ねて呼子、秋月、大牟田、小国などを回ってきました。羽田から福岡までのフライトで素晴らしい富士山を見ました。多分、今日あたり「良い富士山」が見られるのでは・・?と思い、インターネットで窓際の座席を確保しました。雲上に新雪をいただいた富士は、これを見るだけでも飛行機に乗る価値はあります。素晴らしい「空撮」になりました。秋月は「男はつらいよ28作・寅次郎紙風船」のロケが行なわれて、使われた旧家などを訪れ第三セクター甘木鉄道を撮影しました。呼子港も寅さんが訪れた港です。宿泊は国民宿舎「いろは荘」。海辺の最高のロケーションに建つ温泉宿で、近くには棚田百選「大浦の棚田」があり、春先の水を張ったときの水田を見たいと思いました。名護屋城址も訪れてみたい場所だっただけに独得の感慨がありました。この旅の途中では唐津線、筑肥線のディーゼルカーも撮影しました。久留米から黒木町、矢部村、中津江村を経由して小国に行きました。途中、湧水、名水にも立ち寄り美味しい水を飲み、補給しながらの旅でした。小国町には、かつて国鉄「宮原線」が走り、私も何度か訪れたことがあります。岳湯で温泉を楽しんだ後は、宮原線の廃線跡に沿って、玖珠を経由して久大本線の「夜明駅」に立ち寄りました。私の大好きな駅です。近くの鉄橋で特急と各停を撮影し、名水百選「清水湧水」(浮羽町)に寄ってから空港に向かいました。
・名水探訪はこちらをご覧下さい
雲上の富士は素晴らしい。筑前の小京都、秋月の街並み。呼子を出る壱岐行きのフェリー。肥前久保付近を行くイエローワンマンカー。
今も残る国鉄宮原線跡のアーチ橋。岳湯で温泉を楽しみ再び廃線跡探訪。「夜明駅」は私の好きな駅だ。筑後川を渡る特急「由布」。手前には昭和27年に架けられた「沈下橋」がある。



■清水へ寿司を食べに行ってきました。
2006年12月8日

 家内と新幹線に乗って静岡市清水の「つばめ鮨」へ寿司を食べにゆきました。この店はレールファンの岸山仁さんが営むすし屋さん。岸山さんは昭和43年に東京―大阪を走っていた急行「なにわ」「いこま」号のビュッフェで営業を開始したサハシ153・半ビュッフェ、半客室の「寿司コーナー」で寿司を握っていました。信じられないでしようが、急行列車に「すし屋」さんがあったのです。東海道本線の急行列車全盛の時代でした。寿司コーナーはヨンサントウのダイヤ改正でなくなり、その後、岸山さんは食道車の勤務を終えて、現在の寿司屋を開業しました。店には静岡や、各地からのレールファンが訪れています。この日も名古屋の鉄道会社に勤務する長女や、静岡の鉄道大好な人たちが集まり「忘年会」となりました。メニューのお好み寿司には「なにわ」の寿司コーナー時代のメニューも再現して、リーズナブルな値段(1000円)で提供しています。したがって店内は鉄道一色。清水を訪れたらぜひ立寄ってみてください。
つばめ鮨はレールファンの集まる寿司屋。白黒写真は伝説の急行「いこま」の寿司コーナー(岸山仁さん提供)。今が旬の駿河湾の桜エビは実に旨かった。


■小田急ロマンスカーVSEで箱根の旅
2006年12月3日〜6日

 
私が所属する日本アニメーション協会(川本喜八郎会長)の有志による2泊3日の箱根での忘年会に出席しました。小田急ロマンスカーVSEの初乗車と箱根箱根登山鉄道の撮影も楽しみでした。忘年会には大ハプニングが起りました。来日中のロシアの巨匠、ユーリ・ノルシュテイン監督が突然参加し、日本流の宴会、温泉を一緒に楽しみました。温泉ではアニメーター、監督たちが一列に並んで背中の流しっこをして、ノルシュテイン監督に背中を流してもらった私をはじめアニメーターたちは感激のあまりワナワナ震えたのでした。紅葉は宮ノ下から湯本にかけてが名残の紅葉といったところでした。箱根フリーパスを利用して、ケーブルカー、ロープウェイ、芦ノ湖観光船などの旅を楽しみ、帰路はVSEの10号車に乗って帰りました。「鉄道と温泉三昧」、それにアニメーションの仲間たちとの集いは思い出多い旅でした。
VSEで箱根に出発。紅葉の箱根路を行く登山電車。温泉で背中の流しっこ。巨匠に背中を流してもらってビビる。大涌谷にて私の奥さんと。


■日本旅行記者クラブ観光視察会に出席

2006年11月30日〜12月2日

 旅行雑誌や旅を生業にしているジャーナリストで組織する日本旅行記者クラブの観光視察会で秋田県仙北市田沢湖町を訪れました。乳頭温泉地区の観光視察、懇談会に出席のためです。私は1日早く東京を出て大曲地区の取材をしました。六郷湧水群や、秋田新幹線田沢湖線の取材をして、1日に田沢湖駅で東京から参加の会員たちと現地観光行政担当者と合流して、乳頭温泉などの観光地の視察旅行を2日にわたってしてきました。

写真左から美郷町「六郷湧水群」を訪れる。仙岩峠を行く「こまち」。この撮影直前に沖カメラマンの逝去の報を受ける。乳頭温泉「鶴の湯」

■沖カメラマン逝去
2006年11月30日18時10分
 鉄道ジャーナル社のメインカメラマン沖勝則さんが11月30日18時10分病気で急逝されました。同社のスタッフカメラマンとして素晴らしい鉄道写真の数々を鉄道ジャーナル、旅と鉄道誌にその独得のカメラアイで発表してきました。私は沖カメラマンの鉄道を見る眼を高く評価していました。個人的にもいろいろ相談を受けたり、家族ぐるみの旅行、取材先で一緒に盃を共にして、公私ともに親しくしていました。
 亡くなった翌1日には通夜が、2日には告別式がありました。亡くなったことを聞いたのは1日午前、取材先の田沢湖線ででした。この2日間、私はどうしても抜けられない仕事で出張中だったのです。家内に代理出席をさせたことが、残念でなりませんでした。一報を受けてから私は仙岩峠を行く「こまち」を撮影しました。低い雲が垂れ込め粉雪が舞っているなかの撮影でした。かつて沖カメラマンと撮影をしていると、それまで晴天だった空に、突然雲が現れて列車がくるときには曇天になったこともしばしばで、この雲を我々鉄道写真家の間では「沖雲」と呼んでいました。沖さんは笑っていましたが、ふと、田沢湖線で撮影中に、そのことを思い出しました。
実に悲しい、寂しい・・。53歳はあまりにも早すぎます。慎んでご冥福をお祈りします。合掌


写真は、在りし日の沖カメラマン。New Dr イエロー報道公開時
2001年6月12日名古屋駅で撮影。
南正時の近況B  A @


目次
前ページ   ホーム  次ページ