U

■YS-11が日本の空から引退 2006年9月30日
 戦後初の国産旅客機YS-11が9月30日沖永良部―鹿児島のフライトを最期に引退しました。私は鉄道大好きですが、隠れヒコーキマニアでもあります。YS-11に最初に乗ったのは定かではありませんが、これまで旭川、女満別、福井、出雲、高知、伊豆大島、八丈島など数多く乗ってきました。特にまだカメラマンの駆け出しの頃、YS-11に乗って地方に行き、引退しつつある蒸気機関車を撮影したものでした。塩狩峠でC55の撮影を終え、旭川空港からの帰りに眼下の室蘭本線を行くD51の引く石炭列車の煙が脳裏に焼きついています。YS-11の先頭部分は新幹線0系、151系ボンネット特急「こだま」に類似する流線形だとは思いませんか?。私はあのコクピット周りの流線形と不恰好な垂直尾翼が大好きでした。YS-11の引退の様子をテレビニュースで見ていると、やはり月並みな言い方かも知れませんが「昭和は終わった」という感慨を持ちました。
左の写真は昭和53年に大阪空港で撮影した東亜国内航空と全日空のYS-11です。右は「さよなら塗装」のJACのYS-11(写真JAL・JAC)
YS-11の思い出   南 正時

戦後の日本の航空業界は「日本の空は日本の翼で」という願いのもと、YS-11は日本航空機製造が製造したロールスロイス社製のターボプロップエンジン搭載の双発旅客機として1962年に初飛行した。日本第二次世界大戦後に初めて開発した旅客機である。輸送機の頭文字「Y」と設計の「S」に、機体とエンジンがそれぞれ最初のものであるということで11と名付けられ182機が製造された。昭和30年代後半から40年代にかけて日本のローカル路線では抜群の就航効率を発揮したが、次第にYS-11に代わるボーイング727、737、767などの短距離用ジェット機などの登場で、日本国内では次第に引退していった。しかし、その頑丈な作りのため、各国に輸出された機体にはまだ現役にあり続けるものも少なくない。私が初めてYS-11に搭乗したのは昭和49年、旭川から羽田間の東亜国内航空(現・JAL)のフライトであった。滑走路までのタキシング(地上滑走)のときのプロペラから伝わる振動が忘れられない。離陸して間もなく巡行高度に達すると、眼下には函館本線や室蘭本線を走るSLの白煙を引いて走る石炭列車が眺められた。仕事柄、飛行機は数えきれないぐらい乗っているが、このときのフライトは特に印象に残っている。4月下旬に出張で福岡を訪れたときに福岡空港でYS-11を見た。ジャンボの陰に隠れるように、プロペラを回しているYS-11を見て「まだまだ元気だわい」とうれしさが込み上げ、思わず声をかけたくなった。現在、国内の民間航空では日本エアコミューター(JAC)が4機のYS-11運航しているが、それも2006年9月30日に完全退役という。JACでは9月30日までの間「ありがとう日本の翼YS-11キャンペーン」を実施している。私もこの機会に日本の名機の最後のフライトを体験したいと思っている。(日本経済新聞の連載コラム「懐かしの風景」より)


2006年9月30日
■出版記念の会

「記念会」のポスターはドイツの往年の特急「ラインゴルト」

 このほど鉄道関係の本を刊行している中央書院から自選アンソロジー集「鉄路その先へ 撮った、乗った、書いた世界の鉄道」を刊行しました。その出版記念会を友人たちが開催してくださることになり、9月30日に澁谷のイタリアレストラン「ベルマーレ」で行なわれました。私は今年8月で60歳の還暦を迎え、その記念誌ということもあり、還暦を祝う会も同時にして頂きました。当日は、友人、JR、「新幹線をつくった男」元国鉄技師、鉄道関係者、出版社、アニメーション関係者、私の家族など40名の方が出席してくださいまして、私が1978年にイタリアの特急「セッテベロ」で味わった、イタリア料理のコース料理を再現。鉄道ジャーナル竹島編集長、レールウェイライター種村直樹さんのご祝辞を頂き、アニメーション界を代表して手塚プロの松谷社長の乾杯の音頭で開宴し、セッテベロの往年の料理を堪能しました。
親しい友人、先輩たち40名の方が出席され、テーブルでの特急「セッテベロ」でのイタリア料理が再現され、会が進められました。
■新刊本が出ます。
URL:http://www.chuoshoin.co.jp/
 私は今年でプロとなり鉄道写真を撮り始めて35年になります。そして60歳。この人生の節目に中央書院から、これまで私がいろいろなメディアで発表してきた原稿をまとめてアンソロジー本として発刊することになりました。詳しくはこちらをご覧下さい

■2006年9月20日〜22日
鳥海山と庄内平野の旅

 Car雑誌を発行している出版社の「旅」特集の取材で、編集部員と秋田、山形の旅をしてきました。3日間とも快晴の秋晴れで、取材も順調でした。車の運転はさすがカー雑誌の編集員、助手席に乗っていても安心な運転でした。最近、ドライバーのマナーが問題になっていますが、交通法規を守ることがこの出版社の基本だそうです。でもさすがベテランで、しつかり走るところは走り、他の車に迷惑のかかるような運転はしない優良ドライバーでした。取材の主目的は、鳥海山麓、最上川、鶴岡、酒田のドライブ旅行ですが、私のライフワークである湧水の取材もしてきました。鳥海山麓の多くの湧水は最近、話題になりNHK特集でも数回取上げられました。それに、久し振りに陸羽西線と羽越本線の列車も撮影、善宝寺の鉄道資料館も訪れました。編集部員は子供の頃、私が執筆した「ケイブンシャの大百科シリーズ」の愛読者だったというレールファンだったのです。善宝寺鉄道資料館にはあ然としました。すでに廃館なったようで、駅構内は夏草が茂り、電車もボロボロの廃墟と化していました。日本の鉄道文化の情けなさを感じました。それにしてもボロボロになった電車の運転台のマネキン人形が不気味でした。鶴岡では私の大好きな時代劇映画ゆかりの地を訪ねました。藤沢周平文学散歩と、映画「たそがれ清兵衛」「蝉しぐれ」のゆかりの地をめぐってきました。
映画の雰囲気を出すため、取材用に着流し姿で映画「蝉しぐれ」のオープンセットと、ロケが行なわれた旧風間邸住宅を訪れました。(撮影・JAFMATE)
稲穂と秋晴の鳥海山 鳥海山の湧水・元滝伏流水 善宝寺鉄道資料館は廃墟同然でがっかり。 最上川のほとりの陸羽西線・高屋駅 最上川を渡るディーゼルカー。
古口―津谷
■鶴岡点描
市内のガソリンスタンドのシェルの看板はレトロのコレクターアイテムの逸品。 風情ある市内、内川のほとり 重文・鶴岡カトリック教会天主堂。 「たそがれ清兵衛」の祭のシーンが撮影された湯田川温泉の神社

■2006年8月22日〜29日
尾道・呉線・広島への夏休みの旅

 2006年8月23日から28日まで広島で開催された第11回広島国際アニメーションフェスティバルを取材してきました。私はかつてアニメーションの制作にあたり、今も日本アニメーション協会の会員としてアニメの仕事の末席にいます。その前後、夏の瀬戸内の「夏休み」を楽しんできました。ちょうど8月24日は私の60歳の誕生日だったので、往路は飛行機の「誕生日割引き」を利用しました。羽田でうれしいことは、第一ターミナルのカードラウンジが新装され、ラウンジから滑走路などが一望のビューポイントだったことです。ヒコーキも大好きな私は、ジャンボや777の離発着の光景を眺めていました。
 広島空港から尾道に向かいました。尾道は私の好きな映画「東京物語」(1953)や、大林宣彦監督の「あの、夏の日〜とんでろじいちゃん」(1999)のロケ地としても知られています。特に「あの、夏の日・・」は、大好きな映画のひとつで、そのロケ地を訪ねました。「マキマキマキマキ マキマショウ マキマキマイタラ ユメノ中・・」の呪文と共に、おじいちゃん(小林桂樹)と孫がタイムスリップに出かけるファンタジー映画で、ちょうど私が訪れた夏の尾道は、映画の季節と同様、夏空が広がっていました。 
第一ターミナルのラウンジから撮影したジャンボのティクオフ。尾道市内を行く山陽本線。映画「あの、夏の日・・」では、土堂の突堤から不思議な呪文と共にタイムスリップの旅に出る。 私の好きな映画のひとつ「あの、夏の日」DVDから。
翌日は、呉線を訪れて何本か夏空と瀬戸内を行くローカル電車を撮影、古い街並みが残る大竹などを巡ってきました。23日からは広島に滞在してアニメーションフェスティバルを取材しました。私は1985年の第一回からの参加していて、顔なじみの作家に会えることも楽しみのひとつです。かつてドイツからスイスへのICE-Tの中で、偶然出会った旧知のスイス人のアニメ作家との再会もうれしいものでした。広島滞在中は、トラムに乗ったり、撮ったりと広島の滞在を楽しみました。内外からの作家たちと、グリーンムーバーMaxで宮島に行き、JR宮島航路で世界遺産の厳島神社にも行ってきました。
呉線・須波―安芸幸崎間を行くローカル電車。滞在したホテルからは原爆ドームとトラムが一望。広島アニメーションフェスティバルは、国際的なフェスティバルとして知られている。
元気な広島電鉄の市内線。クリーンムーバーMaxが国際都市広島をアピールしている。JR唯一の宮島航路で世界遺産の厳島神社に行く。外国人は感激の面持ちだった。

■2006年8月4日〜6日
いいだ人形劇フェスタ
で懐かしい「紙芝居」を観る。
 飯田市で開催された「いいだ人形劇フェスタ2006」の取材をしてきました。国内外から多くの人形劇が集結し、多くの人形劇が上演されました。私はこのフェスタで上演される紙芝居「猫三味線」を連載新聞コラムのため取材をしてきました。この紙芝居は昭和20年代に人気のあった全55巻、600枚以上の大作で現在上演には3時間も費やします。口演は梅田佳声師。私はこの紙芝居を見た記憶はありませんが、子供向きと思われがちな紙芝居にあって、本編は珍しい大人向け「大河ドラマ」です。素晴らしい絵と梅田佳声さんの構成、口演でぐいぐい引き込まれ、3時間があっと言う間に経ってしまいました。昭和30年代が復古調でブームといわれていますが、「今や絶滅した・・?のでは」と思われがちな紙芝居を再認識評価しました。梅田佳声さんのご好意で猫三味線の一部を紹介します。機会があったら是非ご覧ください。
(
©梅田佳声)
名作「猫三味線」は絵も時代考証がしっかりしている素晴らしい画風で、この絵の魅力にも引き込まれます。
取材のスナップ
梅田佳声さんは現在78歳。お若い頃は大衆演劇の俳優をされていた方で、その経験が語りに表れています。
まるで講談を聞いているような口演てす。
猫三味線DVD
猫三味線はDVDでご覧になれます。全編55巻600枚の絵と共に梅田佳声さんの口演が冴えます。
特典映像付・7800円/唐沢俊一・プロデュース製作総指揮。

http://www.bake-neko.com/
■デジタルカメラの鉄道写真
2006年8月4日〜6日

飯田市を訪れたのを機に、飯田線、中央線、高山本線、太多線を訪れ酷暑のなか鉄道写真のロケを行いました。最近ではデジタルカメラにより新しい鉄道写真を撮っています。この取材ではEOS30Dをメインにレンズは17〜70mmは2.8、CanonEF70〜300mmSTABILIZERのズームレンズ二本の軽装でした。デジタルカメラに移行してからはロケ機材の軽量化が進んでいます。
高山本線「飛水峡」でローカル列車、わいどビューひだを撮影。写真左から飯田線唐桑付近の天竜川を行く電車。飛水峡を行く高山線のローカル列車。飛騨小坂付近を行くワイドビューひだ。


目次
前ページ   ホーム  次ページ

南正時の近況@