■梅雨の季節の旅
2006年7月15〜18日
毎日雨が続き、北陸。山陰では豪雨です。復旧作業中の越美北線も心配なところです。
私は今年60歳、いわゆる「還暦」を迎えます。故郷ではそのメモリアルのクラス会も開催され、この7月に開催された中学校の学年クラス会に出席しました。戦後1946年生まれの私たちはベビーブームの申し子で、クラスは8クラス、総勢約400名の学年でした。当日参加された方は約100名。恩師もご存命で実に45年ぶりの再会でした。そのお一人の恩師が鉄道が好きで、私の本の出版物など買って戴いていたことを知り感激でした。45年の歳月は長いようでしたが、私にはこの鉄道大好き先生のおかげで、その空白の時間があっという間に縮められた、という感じを受けました。中学生当時、私は富士ペットカメラという6×6判の玩具のようなカメラで、北陸線の機関車などの写真を撮っていました。その一部を紹介します。
写真左から、正式な年月日は記憶していませんが、富士ペットカメラで撮った米原駅のD51とキハ80系「白鳥」です。白鳥がデビューした直後ですから多分、昭和38年の撮影でしょう。このホームは現在、新幹線のホームになっています。次は廃止になった南越線の「社武生」駅。昭和43年に撮影したものです。右は武生駅のD51の引く貨物列車。北陸線電化直後でこのD51は481系「雷鳥」の通過待ちをしているところです。(二枚のD51は富士ペットカメラで撮影、南越線はヤシカミニスターで撮影)
■アンソロジー
この季節になると、私のもうひとつのライフワーク「水(湧水)の旅」が多くなります。このところ新聞社やさまざまなメディアで「水」が取上げられ、私もその仕事で水の旅が多くなっています。デジタルカメラで水中カメラがほしいな・・・と思っていたら、オリンパスとペンタックスがコンパクトデジカメ、簡易水中カメラを販売しました。さっそくペンタックスの「OptioW10」を購入して、試写をしてきました。場所は家内の実家にも近い、岐阜県養老町にほど近い「ハリヨの生息する湧水池」でした。このカメラは水深1.5b、連続30分水中という条件がありますが、湧水を撮るのにはこれで充分です。泉にカメラを浸し何枚かシャッターを切ると、見事にハリヨの群泳をキャッチしました。これからはこのカメラを持っての「水の旅」が楽しみなところです。
先ほども言いましたが、60歳を迎えるにあたり、鉄道書を数多く出版している中央書院さんが、私のこれまでの「鉄道写真家人生」を一冊の本にして下さることになりました。「鉄道少年たちを魅了した『鉄道写真家・南正時』の軌跡を厳選、珠玉のアンソロジー!! 南正時の汽車旅人生(仮題)」(中央書院のPRコピーから)と銘打った本には、鉄道ジャーナル誌、交通新聞、新幹線車内誌、その他数々のメディアで発表し、国内外の各時代のエポックに立ち会ってきた、文と写真を掲載するものです。発売は8月中旬になる予定です。どうぞご期待ください。
写真左からOptioW10で撮った絶滅が危惧される淡水魚「ハリヨ」のオスメスのつがい。写真中は珍しい5匹のハリヨの群泳シーン。右写真はは私のアンソロジー本の書店向けリーフレット。
■富山、石川県を旅してきました。
2006 6/5〜6/7
使用器材・Canon30D SIGUMA DC17〜70mm2.8〜4.5 CanonEF70〜300mm 3.5〜4.5 IMAGESTABILIZER / RICOH CaplioR4
JR氷見線は富山湾に沿って走るローカル線。雨晴海岸で撮影。
加越能鉄道「万葉線」のLRTと2月に開業した富山ライトレール。北陸地方の新しい鉄道に期待したいところです。
■懐かしい尾小屋鉄道
左の写真は昭和50年撮影の尾小屋駅。
右の写真ははこの取材で撮影した尾小屋駅跡。2006.6.7
尾小屋鉄道の廃線跡を訪ねて 2006年6月7日
北陸地方、唯一の762mm軌道(ナローゲージ)の:軽便鉄道、石川県小松市の尾小屋鉄道は昭和52年3月19日の営業を最後に、その歴史に幕を閉じました。私はふるさとにも近いとこともあり、昭和40年代から廃止されるまで、よく訪れていました。この鉄道は「男はつらいよ・柴又慕情」のタイトル部分でも登場しています。小松空港からの帰路の飛行機の時間を気にしながらの短時間の訪問でしたが、まだまだ沿線には鉄道の面影を見ることができました。
金平―沢間の橋梁跡。見事な石組の橋脚。沢駅跡のホームは現存。倉谷口−尾小屋間に残る沢を渡る小さな鉄橋。終点の尾小屋駅近く
には、当時の5号機関車とディーゼルカーが美しく保存されている。
■新連載が始まりました。
週刊「シルクロード紀行」(朝日新聞社・刊)
30号から「すべての鉄道はローマから通ず・シルクロードを鉄道でゆく」の連載が始まりました。ローマから奈良まで、西アジア、中国、朝鮮半島を経て奈良まで、鉄道でたどるフォト紀行です。最終回の50号までの20回連載です。シルクロード沿線の鉄道を紹介します。ぜひご覧ください。この本は書店でバックナンバーを揃えています。左の写真イラストが連載を飾って?います。
このほかに現在連載中は、日本経済新聞毎週水曜日夕刊のコラム「懐かしの風景」と、日刊ゲンダイ「名水を巡る」(隔週)、「旅と鉄道」(鉄道ジャーナル社)の旅フォト紀行、週刊DETAFILE「鉄道」、JAFメイト出版社の旅雑誌(季刊)などです。
■「どんこう会」に出席で会津へ 2006年5月14〜16日
川桁で撮影中。撮影/山崎友也「どんこう会」とは、鉄道関係の出版で活躍する鉄道ライター、鉄道写真家、編集者で組織する親睦グループです。年2回の旅行会で親睦を深めて、鉄道の活性化、発展を願って親睦を深めています。会員にはレールウェイライターの種村直樹さん、鉄道写真家の井上広和さん、荒川好夫さん、山崎友也さん、ライターの松本典久さんたち鉄道メディアで活躍している方々が参加しています。この春の懇親会は会津の沼尻・中ノ沢温泉で5月14.15日に開催されました。沼尻といえば、かつて「沼尻軽便鉄道」が昭和43年まで磐越西線の川桁から沼尻まで走っていました。現在は廃線跡として沿線にその面影を見せていますが、最近になってその跡地が整備保存され、各駅には駅名表示案内が立てられ、廃線跡ウォークも開催され、「写真でつづる・懐かしの沼尻軽便鉄道」という写真集を出版して、この地の鉄道文化を後世に伝えています。その沼尻軽便鉄道の跡地活性化のスタッフで活躍されている阿部なかさんをゲストに向かえ、軽便鉄道の話に花が咲きました。ちなみに沼尻軽便鉄道の跡地は明確に現存している所もあります。終着の沼尻駅跡には木造駅舎、車庫が残り、会津下館駅跡には、駅のトイレがそのままに残っています。中ノ沢温泉の一夜は楽しいひとときでした。
翌日は快晴。私は鉄道カメラマン山崎友也君と共に川桁駅近辺で磐梯山をバックに走る電車を撮影。午後から山崎君と別れて私は会津鉄道に移動して、大川ダムや湯野上温泉付近で列車の撮影。ここは昭和40年代の国鉄時代、C11の撮影によく訪れた路線です。この夜はかつて湯野上駅の駅員だった方と、酒を酌み交わし懐かしい会津線の話で盛り上がりました。翌日、5月16日は桧枝岐、只見を経由して、田子倉駅付近で残雪と新緑の只見線の列車を撮影して帰路につきました。
写真集・懐かしの沼尻軽便鉄道
中ノ沢温泉の親睦会では、沼尻軽便鉄道大好きの阿部なかさん(写真中央)をゲストに軽便の思い出話でもりあがる。寝ころばっているのは山崎友也。<写真中央>は沼尻駅跡には新しく駅名を掲示。駅舎(写真奥)も残っている。 懐かしの沼尻軽便鉄道 正・続編各1500円
写真集編集部・0242-64-3449
■会津の春
写真右から磐梯山を行くローカル電車。新緑の森を行く会津鉄道「野口英世号?」 新緑と残雪の六十里越え(田子倉付近) |
■ブルートレイン「富士」の旅
鉄道ジャーナル社の「旅と鉄道」の取材で本当に久し振りに寝台特急列車「富士」に乗ってきました。今では「富士・はやぶさ」の二本立て特急ですが。
昭和52年、ブルトレブームを作ったといわれるケイブンシャの大百科シリーズ「特急・急行大百科」の特別取材「個室に乗って西鹿児島へ」以来、「富士」には乗った記憶がなかったので、感慨もひとしおの取材でした。でも、現在の「富士」には、食堂車もなく短編成で寂しい列車になっていました。「かつては青大将と呼ばれ、私たちの憧れの列車でした」と下関車掌区のベテラン車掌さんも現在の九州ブルートレインの衰退に寂しそうな表情を見せていました。「さくら」「みずほ」「出雲」など亡き後、東京から唯一のブルートレイン「富士・はやぶさ」の運命も、そう長くはないようです。残念ながら「確実に夜行列車の使命は終わりつつある・・」という印象を持つた大分までの旅でした。この取材の様子は「旅と鉄道」の夏号に特集記事として掲載されます。ご期待ください。
昭和52年発刊「特急・急行大百科」は当時のベストセラー。「富士・はやぶさ」の二本立てブルトレ。取材中の私。
■韓国2泊3日の旅・2006年2月7〜9日
KTXの特室・ファーストクラスにて。
ある新聞社の取材で急遽韓国に行ってきました。2泊3日の慌しい旅でしたが羽田ーキンポ空港間の便だったので現地での時間が有効に使えました。1日は北朝鮮との「国境」38度線・非武装地帯・DMZの鉄道を取材してきました。私の念願だったイムジンガンを列車で渡ることができました。兵士の監視下での取材でしたが、トラサン駅にはすでに「ピョンヤン方面行き乗り場」の標識も出ていて、統一鉄道の実現も近いような感じがしました。ソウルートラサン間の京義線は現在大改修中で、今のローカル列車(DC)からKTXに変わる日も近いでしょう。統一鉄道完成のあかつきにはソウルーピョンヤン間に超高速鉄道が走るかも知れません。
もう一日は、ソウルー釜山間をKTXの特室(1等車)で往復してきました。まだ新線は未開通の部分が多く、暫定開業の感は否めませんが、それでもフランスのTGVのOEM;列車が300Km/hで走るですから立派です。ただし車内の居住性はイマイチで、特に普通車はかつてのO系の狭いシートピッチ同様で、これは韓国の人々にも評判が悪いようです。「世界一」の高速運転をアピールするのもいいのですが、ゆとりある客室サービスを望みたいところでした。特室もフランスのTGVに準じているため700系のグリーン座席の方が格段にすぐれています。美人キャビンアテンダントのフリードリンクサービスは大いに評価できますが。
氷結したイムジンガンを列車で渡る。旧京義線の橋梁跡が残る。イムジンガン河畔の公園に保存されているミカイ型SL。KTXの車窓から見た在来線特急「セマウル」号。
■2005年秋・ヨーロッパ鉄道旅行
大ドーム屋根が有名なミラノ中央駅にて
2005年9月5日・重田裕章さん撮影。
恒例の日通旅行が主催する「南正時さんと行くヨーロッパ鉄道写真の旅」も今年は7回目を迎えて、9月2日出発9日帰国という日程で行われました。今年はドイツ、スイス、イタリア、オーストリアなどを巡り、SL、超高速列車、LRT、トラム、世界遺産の鉄道などカメラに収めてきました。全行程ほとんど快晴という天気にも恵まれ、写真のコマ数も上がるばかりでした。特にオーストリアの世界遺産に認定されている「センメリング鉄道」は、日本ではまだチョンマゲの時代に、これだけの線路を敷いてアルプスを越えた鉄道で、ダイナマイトもコンクリートもない時代の鉄道敷設工事の技術の高さ、工事の苦労が随所に見られ久々に鉄道から感動を受けました。
帰国してすぐ、私は「白内障」の手術のため広尾の日赤に3日間入院して右目の手術を行いました。左目は1ヶ月後の10月中旬の予定です。術後の右目はハッキリとシャープに見えるようになり、まるでハイビジョンのよう。一方の左目は0.4のまま。このアンバランスな視力で1ヶ月我慢をしなければなりません。最近、若い人の間でも「白内障」が多いそうで、これはオゾン層の破壊による紫外線の影響ということです。鉄道の旅、写真旅行などのアウトドアでは紫外線カットのサングラスを忘れないように・・と主治医のアドバイスでした。ちなみに今回のヨーロッパ鉄道の旅の仔細は月刊「鉄道ジャーナル」誌の1月号に特集企画でご報告しますので、ぜひご覧になってください。
日本経済新聞の毎週水曜日夕刊で「懐かしの風景」を連載中です。これは昭和の懐かしい風景を私の旅のつれづれに認めたもので、団塊の世代には懐かしさもひとしおでしょう。ゴジラ、手塚治虫、オート三輪、昔町の街並み、玩具などさまざまな昭和のアイテムを紹介しています。「旅と鉄道」秋号では「ローカル線で訪ねる昔町」を執筆しています。私も来年は60歳の還暦を迎えます。新しい鉄道を取材の合い間に、「名水」「懐かしい街並み」「懐かしい鉄道」など、少し過去を振り返る旅も楽しんでいます。
写真左から、スイス「ベルニナ急行」の車内にて、ベルニナ鉄道は「箱根登山鉄道」と姉妹鉄道です。写真中央はベニスとウィーン間のEN238(ヨーロッパ国際寝台特急)「ドン・ジョバンニ」号。帰国して間もなく白内障の手術で9月中旬に3日間入院しました。
南正時の近況A
南正時の近況B