923形新幹線電気軌道総合試験車「T4編成」


2001.6.12 名古屋駅

新幹線の安全を守る陰の功労者である新幹線電気軌道総合試験車、愛称「ドクターイエロー」は、開業以来0系電車を使用してきましたが、列車の高速化、より高い安全性のメンテナンスのため、21世紀初頭に「700系」デザインの新型電車で誕生しました。この電車は923形【T4編成】と呼ばれる7両編成で、車内には日本の鉄道技術の結晶ともいえる最新の測定機器があり、新幹線の安全を守っているのです。この新型「ドクターイエロー」は、現在試運転中で、秋には運用につく予定です。
このほど、JR東海の公式報道公開が行われましたので、試運転電車に添乗して新型ドクターイエローをつぶさに取材してきました。

取材日・2001年6月12日 東京 11:00−名古屋間 12:36

取材協力・東海旅客鉄道(株)東京広報室
取材カメラ・CanonEOS D30/ Canon IXY digital/FUJI FinePix1700Z
(ホームページにアップ時、画像容量を極端に落としてあります)


図版提供・JR東海東京広報室

700系タイプのNewドクターイエローは7両編成、大阪寄り1〜3号車が「第一ユニット」といわれ、信号・通信測定台や、電力測定台、観測ドームなどがあり、4〜7号車は「第二ユニット」で、軌道関係測定、多目的試験、電力関係測定、添乗者室などがあります。4号車以外はオールM車で、中央の4号車の台車は測定台車になっています。

ドクターイエローの車内探訪

  
写真左から、信号・通信測定台。信号や通信施設などが正常かを測定。
写真中、電力測定のコーナー、パンタグラフと架線の接触状態などを観測ドームのテレビカメラのモニターからチェックをする。

  
4号車(T)は、軌道測定関係、軌道データー整理室からなり、コンピューターによってデーターを収集し解析している。
0系ではアナログ測定機器が「雑然」としていたが、新型車両ではモニター画面による測定が行われ、
技術の向上を実感した。写真中はデーター収集機器。デスプレイされているのは、現在の速度。

観測ドーム

屋根上の透明なドーム状の施設からはパンタグラフと架線の接触の状態を「目視」するほか、絶えずテレビカメラが監視している。技術者に「270km/hの高速走行で目視は出来るのか?」と聞いたところ、「目視でできる範囲のトラブル、例えば架線の変形、接触の可否などはできる」という。

    
写真左は、新横浜−小田原間「酒匂川鉄橋」を270km/hで通過中を観測ドームから見る。
写真右は、目視で観測中の技術者。テレビカメラと同時に観測を行う。

  
写真左から、東京寄り1号車は、添乗員室。普通車の座席が備えられ、
ワイドなテレビモニターには先頭車からの展望画像が中継されている。ワイドな画面であり、
モニターの映像も迫力満点。ドアー開閉、運転乗務のため1名の車掌が乗務している。黄色いボティカラーと、
すっきりしたデザインの夏の制服が見事に調和して美しい。写真右は、名古屋に到着したドクターイエロー。


高速列車を取材する。
南 正時

私は、鉄道全般を取材していますが、特に最新の高速列車がその主な取材対象です。フランスのTGV、ドイツのICEなど鉄道先進国の超高速列車は、日本の新幹線なくして誕生し得なかった鉄道だと思っています。「日本のシンカンセンに追いつけ、追い越せ・・」のもと、ヨーロッパ各国は高速列車の開発を始めたのです。今や、それらの列車はシンカンセンの良きライバルであり、わがシンカンセンもその影響を多々受けていることも事実です。日本のシンカンセンは、その安全性においても世界一と評価され、鉄道の使命のひとつである「安全、大量輸送」のテーマを見事なばかりに果たしています。その世界の誇る「シンカンセンシステム」の中にあり、ドクターイエローの役割は決して忘れるわけにはいきません。SLや、旧型車両にどうしても目が行きがちな日本のレールファンですが、新しい鉄道の未来にも目を向けようではありませんか。

ドクターイエローを取材中の鉄道カメラマン

     
左は、ご存知「鉄道ジャーナル」社のチーフカメラマン、沖勝則さん。名古屋駅で上りドクターイエローを撮影中。
右はドクターイエローを取材中の筆者(2001.6.12)



目次に戻る    トップページ   最新情報へ