南正時の近況報告を兼ねたプログ風日記
2010年2月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
1月のブログはこちらです。
■雪の新宿
2/1
午後から仕事の打ち合わせで西新宿の「マシマレールウェイピクチャーズ」へコージコーナーのジャンボシューを持って出向きました。猪井さんをはじめ4人のスタッフが勢ぞろいで、スタッフの一人、長根さんが釧路から帰ってきたばかりなので、4日から行く極寒の道東の撮影地情報を聞きました。いろいろつもる話をして、猪井さんと久し振りにイッパイ呑みに行きました。真島さんのこと、鉄道写真のことなど長々と話合い外に出ると、新宿は雪が舞っていました。小田急下北沢経由で井の頭線で神泉に戻りました。車にはすでに積雪があり、明日朝の雪景色が楽しみです。早起きして井の頭線、駒場東大前駅付近で雪景色を撮りましょう。
真島満秀の世界(JTB刊)を肴に猪井さんと新宿でイッパイ呑む。小田急の電車は雪国の電車のよう。すでに小田急、井の頭線は遅れ気味だった。
■犬(戌)は野を駆けまわる・・。
2/2
思ったほどの積雪量ではありませんが、それでもうっすら雪景色なので日の出と共に井の頭線に乗って駒場東大前へ。「戌年」の私は雪が降ると嬉しくなり、外に飛び出したくなります。駒場野公園内の「ケンネルたんぼ」付近の樹木には雪の花が咲いています。ただし、日の出と共に急激な雪解けが始まり、東京の雪は1時間も持ちません。朝のラッシュ時で電車は次々にやってきます。何か所かで雪景色を撮って、駒場東大の構内にある湧水池「一二郎池」と、松濤公園の湧水池の雪景色を撮って約2時間の朝の散歩を終えました。(午前9時30分更新)
昼前から、鉄道写真レクチャー本の作例写真の取材です。場所はどこでもいいのですが、秋津地区の湧水も気になっていたので、武蔵野線と西武池袋線でロケをしました。武蔵野線は貨物列車が頻繁に走るので人気のある路線です。この日も府中本町駅には5〜6人のファンがいました。ファンといえば最近、井の頭線の神泉でファンの姿を見かけます。渋谷からのトンネルがクラッシックなこともあり撮影の対象のようです。ホームから撮影するときは急行通過にご注意ください。夕方、渋谷に戻りフィットネスクラブに行きました。65分、6.5キロを歩いてプールで運動です。このところの「意識」したダイエットで72キロまで減量しました。帰りに主治医のところに行くと血圧、心拍数も正常でまずはホッとしています。
2/2 ジム65分で6.5km 3%の勾配歩行、400メートルクロール、15分の水中ストレッチ 本日の歩行数23570歩、17.03km ■旅支度
ケンネル田圃の雪景色(駒場野公園から) 拡大写真 雪が残る武蔵野線新秋津付近を走るEF65PFの石油輸送貨物。神泉のトンネルは鉄道ファンに人気があるとか・・。
2/3
仕事(単行本)の準備の資料を揃え、ほぼ仕上がった構成案を持って音羽の出版社へ。私の仕事の手順としては、まずテーマに合ったこれまで取材した資料を揃え、原稿執筆に備え、それに関連した写真をほとんど揃えます。これだけ揃えておけば執筆が実にスムーズにゆくのです。そして関連する最新の取材をします。打ち合わせの結果、構成案はほぼOKということで、取材が終われば一気に執筆に入ります。明日からは4泊5日の道東の取材に出かけます。冬の道東取材は5年ぶりです。今回はSLがメインですが、流氷の状態では網走方面に足を伸ばしたいと思っています。ただがむしゃらに移動して撮るのではなく、もう若くはないのですから、ゆったりとしたスケジュールでじっくりと1点必撮主義でいこうと思っています。旅の前の支度としては、まず持参する器材の点検、今回は厳しい自然条件なのでプロユースのレンズ、カメラを中心に持参します。防寒具も必要ですし、靴もいわゆる「スタッドレスブーツ」、パソコン、三脚なと゜かなりの大荷物になります。この準備の段階が旅に出る前の楽しみです。あれも持っていこう、これも・・などと旅支度は深夜までに及びました。
■この冬一番の冷え込みマイナス22度!!
2/4
我が家から徒歩5分の渋谷マークシティから空港行きの6時10発の始発バスで羽田へ。7時45分JAL1145便釧路行きA300-600Rに搭乗。釧路はこの冬一番の冷え込みで今朝はマイナス22度とか。空港でレンタカーを借りて釧網本線へ。下りSL列車は間に合わないと思っていたら意外にも早く塘路に到着。凍てつく雪道の山を登り俯瞰撮影の展望台へ。しかし、原野は平坦なホワイトアウト状態で「絵」になりません。やはりここはハス氷が浮かぶ湿原の風景が良いようで、いさぎよく山を降りて、煙中心に切り替え、塘路を発車してほどなくの白樺並木でカメラを構えました。予想どおり、いい煙をはいて汽車が来てくれました。雪、凍てつく鉄路、ここは石炭の本場、蒸気機関車の真骨頂です。通過したあとの石炭の匂いがかつてのC58の引く混合列車を彷彿させます。そういえば昭和50年初頭、塘路で混合列車を撮って以来の蒸機です。日没前に釧路のホテルにチェックイン。今夜は駅近くの炉端屋「さかい」に行きました。この店はかつて鉄道ジャーナルの取材で何度も訪れている竹島元編集長のお気に入りの店。壇上さん、沖カメラマンなどと飲み明かした思い出の店です。一人で来たのがやはり寂しかったです。明日の最低気温はマイナス20度ということです。(釧路市で執筆更新)
■早起きは三文の得・・というけど。
JALは「日本の翼」富士山も再出発を祝福?。釧路湿原にカメラを構える。寒さによるバッテリーダウン-防止にマフラーで防寒。ごらんのようなすばらしい煙を吐いて汽車が来たーぁ。終着の標茶で機関車に集まる乗客たち。鉄道ジャーナル全盛時の思い出が詰まった釧路駅前の炉端屋「さかい」。ホッケ焼きとにごり酒は竹島さんの定番メニューだった。
2/5
朝5時に起きて一路、厚岸に向けてスタートです。気温はマイナス22度を表示しています。厚岸手前で厚岸湾の日の出を向かえ、ちょうど下り快速「はなさき」がやって着ました。ちょっと電線が入りますが見事な日の出の瞬間を捉えることができました。場所を厚岸ー糸魚沢間の「別寒辺牛川」の湿原に行くと、幻想的な「ケアラシ」現象が起こっていました。極寒の無風状態の朝に起こる珍しい自然現象で、ちょうど上り列車が通過してくれました。なんという幸運でしょう。早起きは「三文の徳(得)」とはよく言ったものでした。9時前後の列車を2本湿原で撮影し、厚岸駅前の「氏家待合所」の名物駅弁「かきめし」を昼食用に仕入れて、圧雪アイスバーン状態の道道221を塘路に移動です。さすがスタッドレス4WDのクルマは安定して走ります。1時間後、塘路に到着。SL撮影場所のロケハンをしますが、人が多く思うような場所を確保できず、結局、ローアングルの位置からのスタンダードな走りを撮りました。今日はここまでで最高の成果があったので、早めに川湯温泉に移動して名水を一箇所訪れ、名横綱大鵬の大相撲記念館を見学、私の少年時代の大相撲のヒーローで昭和30年代から昭和40年初頭の当時の記録映画には胸熱くこみ上げてくるものがありました。硫黄山に寄り、早めに知人が紹介してくれた温泉宿に入りました。この知人とは川湯温泉在住の写真家藤泰人さんで、私の大先輩でもう30年以上の付き合いです。藤さんと知り合ったのは昭和50年代初頭の双方とも結婚以前のこと。「月刊世界鉄道写真全集」(彰文社)という鉄道写真グラビア本がスタートしたとき、彼はすばらしい釧網本線のC58を発表し、そのとき私が同線を訪れたのが出会いのきっかけです。今は道東をフィールドに大自然をテーマに作品を発表、熱心な自然保護家でもあります。JR北海道の車内誌でも連載されています。夜はひさしぶりに一献かたむけてつもる話をしました。(弟子屈町川湯温泉で執筆)■地吹雪が来た〜ァ。
ハス氷とケアラシが浮かぶ厚岸湾の日の出と快速「はなさき」、湿原には「ケアラシ」という珍しい自然現象が。厚岸駅の名物「かきめし」。川湯温泉の強酸性硫黄泉は効く〜ぅ。久しぶりに大先輩の写真家藤泰人さんと会う。拡大写真
2/6
今日朝もマイナス20度以下、さすが宿の人も「シバレル」を連発しています。朝食後に冬晴れの硫黄山を撮りに行き、川湯駅の近くの踏み切りで下りDCを撮りました。抜けるような青空で硫黄山共々いい写真が撮れました。ところが美しい硫黄山のロケ地を探していると、雪道の路肩に脱輪。さすが4WDでも脱出かなわず藤さんにSOS。「よくあることなんだわ」と藤さんの「豪車」で牽引してもらい難なく脱出に成功。次の快速「しれとこ」までにうす雲が広がってきましたが、「しれとこ」のヘッドマークは色鮮やかでした。撮影直後に天候が急変、山は時雨れてきたようです。取り急ぎ浜小清水まで移動して「ノロッコ号」を撮るつもりでいましたが、小清水付近で地吹雪となりました。ようやく浜小清水駅に到着するも、完全にホワイトアウト状態。ラジオの予報も前線の影響で網走、オホーツク沿岸は明日にかけて風雪が強い荒れた日・・ということで、流氷も来ていないことなので決心して斜里の宿をキャンセルして釧路にUターンすることにしました。かつて私は標茶で恐怖の地吹雪で「死」を覚悟した(翌新聞報道で私の通過した30分後、一人死者が出たそうです)経験があるので、ここは慎重を期しての英断です。浜小清水から川湯への道は完全なホワイトアウト状態、ガソリンを満タンにして最悪の条件に備え、峠を越えました。川湯付近は雪が降る程度、標茶は穏やかな曇り空で、こんなに天候が変わるのも冬の北海道です。塘路でSL列車に間に合ったので、逆向き重連を「流し撮り」で撮って、早めに釧路駅前のルートインのトレインビューの部屋に連泊予定。悪条件の雪道の運転で肩はコリ、目は疲れるわ、でさんざんな一日でした。(釧路市で執筆更新)■一瞬の決断は「英断」
マイナス20度、噴煙(蒸気)を上げる硫黄山もくっきりと見えた。川湯温泉駅の温度計は午前9時でマイナス16度。地吹雪の浜小清水駅に到着した快速「しれとこ」
2/7
昨日訪れた浜小清水、オホーツク沿岸は大荒れで国道など幹線道路は吹雪で通行止め、「ノロッコ号」も運休。昨日、あのままオホーツクにいたら「孤立状態」でした。この状態は7日いっぱい続いたようです。「後戻り」という決断は正しかったようで、釧路は朝から快晴です。ただし風は強く体が吹き飛ばされそうで、気温はマイナス2度ほどですが、体感温度が低く耳元が痛いほどです。朝、白糠まで足を伸ばし「スーパーおおぞら」とキハ40のローカル列車を撮って根室本線釧路ー東釧路間に架かる釧路川鉄橋でC11を撮る事にしました。今日は逆向き運転なので、28ミリレンズで少しサイドビュー、ローアングル気味にカメラを構えました。幸い釧路川名物の「ハス氷」(これを撮らない手はありません)が浮き、実に絵になります。日曜日とあって30名ほどのファンがいましたが、ほとんどがいわゆる鉄橋近くの「お立ち台」でがんばっています。逆向きだっていうの知らないのかな?。C11も良かったのですが、その前に通過した快速「ノサップ」や、釧網線のDCも絵になりました。ほとんどのアァンは追いかけで塘路方面に向かいましたが、私は再び白糠方面へ。音別あたりでスーパーおおぞら、DC、それに今日の本命、午後の上り貨物列車を撮りました。エコパワー機関車レッドベアDF200-2号機の引くコンテナ貨物が「パシクル(馬主来)湿原」を行くベストショットを撮影。音別駅でレッドベアをじっくり見て再び先回りして撮影。ここで日がすっかり傾き、本日は打ち上げで釧路に戻りました。この旅で一番カット数がかせげた有意義な一日でした。(釧路市で執筆更新)■釧路湿原に春が来た・・?
ハス氷が浮かぶ釧路川を行く快速「ノサップ」と、逆向きC11の引く列車。太平洋岸を走るスーパーおおぞら、凍てつく「パシクル湿原」を走るコンテナ貨物。拡大写真
2/8
今回取材旅行の最終日です。ゆっくりとホテルの朝食を食べて外に出ると、昨日まではガラリとかわって温かいではありませんか。今日は気温はプラスで3月上旬の気温とか。糖路に向けて走り、途中細岡でロケハンに立ち寄りましたが、今日は湿原と糖路湖を俯瞰する、サルルン展望台への再アタックです。ここはSL列車はパスで(とにかくSLのころはSLマニアとクルマが湿原のあちこちにエゾシカのようにウロウロしているのです)、朝の糖路交換のDCを撮る予定です。温かいので汗をかきながら展望台で2列車を撮影。SLもいいのですが、私の撮影は現在の釧網線なのでDCなどの列車も力を入れて撮ります。撮り終えて足元に注意して下山、SL撮影場所のSカーブの山へ登りました。雪道の急坂はきついものです。カメラをセットして忘れ物に気が付き車に戻り、つらい道を2往復もしました。ほとんどレンタカーでやってきた本州からのファンのようですが、2時間近くポカポカ陽気の中でC11を待ちます。やがて白煙をたなびかせて列車が近づくと、C11の直前にエゾシカが横断しているハプニングが、見事カメラに収まってくれました。数が増えたエゾシカが仲間に「勇気」を誇示しているのでしょうか。これですべての撮影が終了して、釧路空港を向かいJL1146便、MD90に搭乗。MD90は久し振りです。この機種とA300(JAS時代の)がJAL経営危機を招いた一因なのです。今日は12000歩以上を歩きましたが、雪山登山のようで20000歩にも匹敵する運動量で、帰宅したとたんに太股、ふくらはぎが痛くなりました。
冬のサルルン展望台は健脚向き。そこからの展望はごらんのとおり、快速「しれとこ」が行く。C11の直前をエゾシカが!!。(450mm相当)、小春日和のたんちょう釧路空港の1146便MD90。拡大写真
■和平さん安らかに。
2/9
さすがに足の痛みが残り、疲れも出ています。取材してきたデジタル画像を整理編集する作業が待っています。RAWデータを現像しながら保存データを作成。バックアップを3つのファイルに残して編集作業は終わり。ある政党機関紙の連載コラムの原稿を執筆して入稿。今回は「厳冬の道東を走るSL」を執筆しました。午後から散歩を兼ねて品川に行き、京急で作例写真を数カット撮って、明後日からの旅に備えて列車の切符を購入しました。帰りにフィットネスクラブに寄ろうと思いましたが、足の痛さが残るため今日はパス。カメラ屋に寄って渋谷駅から自宅まで歩くと、下着の肌襦袢は汗をかいていました。帰宅すると夕方のNHKニュースが作家の立松和平さんの逝去を伝えていました。一瞬絶句。私はかつてテレビ朝日の「ニュースステーション」の国鉄解体の寸前にシリーズ特集「日本の駅」で番組監修と一部出演を担当していたとき、和平さんと何度かお会いしました。「国鉄が無くなるのは寂しいねぇ」と独特の語り口で話していたのが印象に残っています。その後も和平さんは同番組のレポーターを務めて、気さくな語り口と共にその地位を確立しました。1947年生まれで私より1歳下の62歳でした。写真家の真島さんたち私の周りにいた同年代の方々が次々と亡くなっていくと、気がめいってしまいます。残された自分の生きざまを考えているうちに、軽い鬱の状態になるのが分かってきます。だが、気を強く持たなければと思います。和平さん安らかに・・合掌。
■デジタルか、フィルムか・・鉄道写真を撮る。
2/10
進行中の「鉄道を撮る」(仮題)の写真出しが急ピッチです。今日はカラーページの写真を出しました。なるべくデジタルの新作を口絵で掲載するようにしました。巻末の数ページのカラーページでは「フィルムで蘇る昭和の鉄道」(仮題)で、旧作を掲載する予定です。カラーフィルムを整理していると大胆な0系のスロー流しや、ブルトレ撮影中のモロさん、アラさんたちと一緒に撮影旅行に行ったフィルムが出てきました。銀塩写真には思い出が蘇り、思わず作業の手が止まります。良い休憩といったところですが、夕方までの仕事ではさすがにストレスが溜まり散歩に外出、帰りにフィットネスクラブに立ち寄りました。7キロを70分、プールで45分間の運動、体重も軽めでホッと一安心。明日からは若狭方面への旅です。天気が悪そうなので、雨の日の撮影の作例写真を撮るつもりです。
1996年から1997年にかけて地球に接近したヘールポップ彗星。この彗星と列車のツーショットを撮りに出かけたものだった。写真は東海道本線・近江長岡―柏原間で1997年4月撮影。(すでに地球から遠ざかっている)
この写真も「鉄道写真」として掲載する予定だ。
拡大写真
2/10・ジム 7キロを70分、3.5%の勾配で歩行。プールで300mクロール、計45分間の水中ストレッチ。総歩行数13.335、9.7km
■若狭で海の幸
2/11
若狭へ出張です。かつて福井県の観光事業のプロジェクトを担当していたときの事務局、スタッフ、関西の旅行記者、編集者たちが久し振りに同窓会をしょうというもので、米原から各駅停車を乗り継ぎ若狭町(三方)に行きました。三方町から若狭町が誕生したときの千田千代和元町長さんも熱心なスタッフのひとりだったので、この元町長、現町長、観光協会のメンバーなど20名近くが若狭、常神半島の温泉民宿に集合しました。若狭町、福井県の観光のあり方や、いろいろつもる話に夜遅くまで盛り上がりました。このプロジェクトチームには東京から4名、関西から4名の旅行ジャーナリスト、旅行雑誌編集者、写真家が集まり、福井県の観光町興しをお手伝いしたもので、その成果は福井県の公式観光ガイドブックとして出版されました。■北陸線旧線跡を巡る
米原―敦賀間は直通が少なくなりかえって不便になった。外は雨、車窓には激しく雨が。マクロでガラスにピントを合わせて撮影。若狭の宿に観光プロジェクトメンバーが集合。地酒に三方名物「ふぐ料理」や、カニ料理を満喫。
2/12
朝の温泉を楽しみ朝食後、メンバーたちと若狭町の鯖街道「熊川宿」を訪れました。街道を流れる清冽な用水路は「平成の名水百選」にも選定されています。旧北陸線の新保駅近くの新保集落にある水戸烈士の首領「武田耕雲斉」逗留の屋敷が当時のまま残っています。旧北陸線の廃線跡も色濃く残っています。同行した今庄観光協会の会長さんによれば、今庄-敦賀間の旧山中越から北国街道のウォークラリーを計画しているそうです。今庄では名物の「今庄そば」をおろしソバで食べ、今庄駅に残る赤レンガの給水塔、コールバンカーを見学したのち、駅で解散。私は各駅停車、敦賀で「しらさぎ」、米原から「こだま」乗換で岐阜羽島に向かいました。新刊書の取材でこれからと明日は「作例写真」を撮影する予定です。今夜は大垣の家内の実家に泊りました。■伊吹山麓はお別れ500系フィーバー
鯖街道、熊川宿。旧新保駅近くに「「武田耕雲斉」逗留の屋敷が当時のまま残っている。今庄名物「今庄そば」、夕暮れの伊吹山と新幹線。車体がギラリ輝く。(大垣方面から撮影) 拡大写真
2/13
家内の実家付近は多くの撮影ポイントが近くにあります。快晴の朝、クルマで5分ほどの新幹線と伊吹山の撮影ポイントに向かいました。ここは普段ほとんどファンは見かけず、私のお気に入りのポイントとしてこれまで撮影してきましたが、やはり500系の影響か今日は10人ほどのファンがカメラを構えていました。上りの500系の撮影地としてお薦めの場所です。500系を撮ったあと、柏原―近江長岡間に移動して在来線の撮影です。主に貨物列車の機関車の流し撮りで、シャッタースピードを変えての撮影でした。午後の下り500系は貨物列車優先なのでパスして、岐阜羽島に戻りました。16時11分発の「ひかり」で帰京したのでありました。
大垣方面から新幹線を撮る。午前中順光ということは、伊吹山はこちら側が「表側」?。機関車の流し撮りの作例写真を撮る。
■反響
2/14
10日の「日記」でアップした「ヘールポップ彗星」の夜景写真について7名の方からお問い合わせがありました。今風、鉄道写真といえば、多くの方がお立ち台といわれる撮影場所で三脚を立てて撮っているケースが最近は多いようです。厳しい言い方かも知れませんが、鉄道写真以前に「写真の基本」を最近の若い方を中心に勉強していない方が少なくないようです。これはマイカーによる撮影と、手軽なデジタルカメラの普及によるものと思われます。私は撮影に入る前、自分の撮りたい写真のテーマをしっかり決めてからロケに出ます。撮影場所はお立ち台といわれるところでも、少しアングルや場所を移動すれば、まったくお立ち台写真とは異なった写真が撮れるのです。お問い合わせの方に言えるのは、銀塩、フィルムカメラの写真の基本をしっかりと身につけておいてほしいと思います。今のアマチュアカメラマンの方は、露出(絞りとシャッター速度の関係とか)、焦点深度、感度など知らないまま、デジタル一眼レフを使っている方も少なくありません。問い合わせの方はほとんどが長時間露出を知らない方ばかりのようです。その人たちにひとりひとりお答えはしていませんが、あえてアドバイスするとすれば、写真の基本的なことを勉強してご自身で努力しなさい・・ということです。「上から目線」でごめんなさい。
■懲りない人たち
2/15
朝刊に目を通していたら「撮り鉄、電車を止める」という記事が目につきました。関西線河内堅上―三郷間で数人のカメラを持った「鉄道ファン」が線路に入って臨時列車「あすか」を撮影中に運転士が発見、現場に30分も停車した・・というものです。同線の河内堅上―高井田でもその直後にも鉄道マニアが線路ギリギリにいて電車を止めた・・という記事が出ていました。関西ではかつてC62が東海道本線で運転された際、線路内に入った鉄道マニアの少年が列車にはねられ死亡した・・ということがありました。私はかねてから「鉄道写真は危険と隣り合わせ、しっかりとルールを守って撮影しよう・・」とメディアを通じて訴え続けました。いわゆる「鉄ブーム」が起きると、鉄道趣味の「先人」たちのアドバイスは聞き入れてくれなくなり、マイペースで「鉄」を謳歌しています。特に子どもたちは迫ってくる列車に対して危機意識が少ないようです。2年前に、台湾で人気機関車(SL)が走るということで、沿線には多くの「鉄道ファン」が出て、ついに機関車の前に立ちはだかり、機関車が止まったのを見計らって、一斉に線路に入り込み撮影をはじめるという暴挙を目撃しました。台湾はようやく「鉄道趣味」が始まったばかりで、鉄道趣味の本も出るようになりました。まだ鉄道趣味が発展途中でのルール無視の撮影行為でした。日本は発展途上の国ではありません。鉄道先進国の鉄道愛好者という自覚を持って鉄道趣味を楽しみたいと思います。列車を止めるなど言語道断です。(15日午前9時更新)
■青山でタイ料理のランチ
2/16
2日間、ほぼかんづめ状態での仕事でした。進行中の新刊本の写真出しと新たな企画用の写真をデジタルファイルの中から取り出し編集をしていました。その合間に原稿の執筆で、ずーっとパソコンの前に座りっぱなしでした。娘たちから送られてきたバレンタインのチョコをかじりながらの仕事は体に良くないことはよーくわかっています。今日は午後から外出しました。少し寒いので着流しの上には大きな防寒マフラーを巻いて、足袋の底にホカロンを入れて暖かくして、渋谷から表参道のクライアントまで歩きました。神泉からはほぼふた駅です。もう30年近い付き合いのプロデューサーのTさんとランチをしながら打ち合わせ。さすが青山ではエスニック料理も少しお洒落な雰囲気で味も上々。チキンとタイ米の「丼」のようなものと辛いサラダを御馳走になりました。次の新宿でのアポまで少し時間があったのと雨も降っていないようなので、外苑経由で歩きました。もう足のホカロンは必要なくなりました。このコースは緑が多くいい散歩コースです。新宿西口の中村屋で待ち合わせて、コーヒーをお代わりしながら仕事の打ち合わせ。夕方になりました。ぽつぽつ雨が落ちてきたので、帰りは山手線で渋谷まで帰りました。帰宅して夕食後、再び仕事を始めて、気が付いたら午前2時になっていました。それでもデジタル写真の編集は楽で、1冊分のデータをほぼ1日で完了する効率の良さでした(フィルムだったら5日はかかります)。本日の 総歩行数は約12100歩で約9キロでした。
■北国から流氷のたより
2/17
北海道の川湯温泉で写真家活動をされている藤泰人さんからオホーツクの流氷のたよりが届きました。いよいよ流氷の季節到来というわけですが、今回の着岸は2日も持たなかったそうで、すぐ沖合に後退したそうです。先だっての取材では、せひ撮りたかっただけに私はリベンジを期したいところですが、今シーズンは断念して、次の季節を待つことにしましょう。今日も夕方までデジタル写真の編集作業。近郊の取材をしなければならないのですが、連日の曇天と小雨模様で出かけることができません。ちょっとストレスが溜まり気味です。4時前にフィットネスクラブに行き、時間がないので少し力を入れて30分で4.5%の勾配をつけて3.5キロのウォーク。これで250Kcalの消費です。プールで15分、これも力を入れて体を大きく動かして水中歩行。あわただしく風呂に入り、5時30分には有楽町へ向かい、記者クラブの定例幹事会と、その後の「45周年記念事業」の会議。プロジェクトメンバーと初顔合わせて、秋に開催予定の「45周年記念事業」の会議を行いました。その後は揃って懇親会の夕食。呑兵衛ばかりなので、酒量をセーブしつつ0時前に渋谷から歩いて帰宅。
17日、ジム、30分3.5`、4.5%の勾配。プールで15分水中歩行。本日の歩行数10500歩 ■あんかけの時次郎逝く
接岸した流氷。
北浜駅展望台から撮影
写真・藤泰人
2/18
俳優の藤田まことさんの訃報を朝のテレビニュースで知りました。私にとって藤田まことさんはテレビ創世記のころの「アタリ前田のクラッカー」のCMでお馴染みだった「てなもんや三度笠」の「あんかけの時次郎」(長谷川伸の時代小説沓掛時次郎を捩ったもの)の思い出が深いものがあります。ちょうど中学生の頃だったでしょうか。私の住まいの近くのよく仕事場として使っていたホテルが藤田さんの東京の常宿だったようで、昭和の終わりごろ、ホテルのレストランでよく見かけました。近年は数少ない時代劇俳優として活躍されました。ご冥福をお祈りいたします。
夕方までデスクワークの仕事の後、渋谷駅前で仕事の打ち合わせを終え、フィットネスクラブに行きました。70分7`、プールで30分の運動をしてから帰宅。関西に赴任中の次女が本社出張で帰宅していたので、久し振りの外食で「宮崎料理屋」で共に夕食を済ませました。■交通博物館は今・・
2/18 ジム・70分7`3.5%の勾配、プールで30分水中歩行、本日の総歩行数14500歩
2/19
午前中に秋葉原で編集者、デザイナーとの打ち合わせがあるので銀座線で神田まで出て、万世橋方面へ歩きました。神田須田町の「交通博物館」のことが気になっていたので行くと、新ビル建設のため取り壊したけなわで、あの特徴的な塔屋も風前の灯です。打ち合わせはレストランで焼き肉ランチをしながらしたのですが、ここからは旧万世橋駅跡、交通博物館がバッチリ見えるんです。打ち合わせをしながら中央線、総武線の電車を撮りました。編集者も「ミナミサンの気持ちはよくわかる・・」と理解してくれ、食後場所をコーヒー屋に移しての打ち合わせでした。打ち合わせ終了後、浅草に向かい、東武の隅田川鉄橋と、300mを越えたスカイツリーと東武電車の「記録」を撮り渋谷に帰還しました。帰りにフィットネスクラブに寄り、1時間6キロを歩いたのちプールで泳いだりストレッチ。したがって本日の歩行数は22000歩になりました。
1/19 ジム・1時間6キロを3.5%の勾配で歩行、プールで300mクロールとストレッチで30分、本日の総歩行数22000歩、15.8km ■巨匠
レストランからはまるで映画のワイドスクリーンのような眺め。万世橋旧駅のホーム、交通博物館、総武線が一望。スカイツリーも300m越え。拡大写真
2/20
午後から阿佐谷のアニメセミナーに行きました。講師のアニメ界の巨匠久里洋二さんの最後の講義の見学を多摩美の片山教授共々させていただきました。長時間、熱心にアニメ界を目指す若者たちに熱意をこめている姿に感心しました。講義のあと、教室でお疲れ様の打ち上げをやった後、片山教授と共に阿佐ヶ谷駅近くの寿司屋で、アニメ会社「オープロ」の社長なみきたかしさんとスタッフたちと久し振りに会食。アニメ界のこと鉄道のことなど夜が更けるまで話し、気が付いたら11時を大きく回っていました。帰宅は午前サマでした。■イベントを前に・・。
アニメ講義をする久里洋二先生。阿佐ヶ谷の寿司屋でアニメの友が揃い会食。
2/22
日曜日から今朝までデジタル写真の編集作業で半徹夜でした。私が初めてデジタルカメラを使用した1999年からの古い画像を保存してあるMOのバックアップを編集しながらハードディスクに移し替える作業ですが、やっと1/3が終了しました。ちょっと詰めての仕事なのでストレスが溜まりようやく夕方に外出です。フィットネスクラブに行きいつもよりハードに体を動かして己が体を「痛め」つけたのでした。夜、大切な「企画(イベント)」の第一回目の打ち合わせを事務局のOさんといきつけのイタリアレストランで赤ワインを飲みながらしました。久し振りのこれは力を入れなければならない「イベント」です。■旅支度
2/22・ジム・75分で7.5`を3.5%の勾配をつけて歩行。プールで300mのクロールと20分の水中歩行などのストレッチ。本日の総歩行15480歩
2/23
朝起きるとくしゃみ三発。本格的な花粉症の季節になったようです。特に今日は暖かい日になりそうなので、外出が思いやられます。午前中に床屋に行って渋谷駅前のカメラ屋で明日からの沖縄取材のためパソコン周辺機器と、デジカメの関連機器を買いに行きました。アタマはさっぱりしたのですが目はシュクシュク、クシャミは出るわでやはり外出はさんざんでした。これからは外出後はシャワーが必須です。明日からの沖縄は航空券の関係で家族同伴ですが、私は沖縄県営鉄道の「鉄道文化遺産」を取材する予定です。家族サービスは一日だけで、あとは私の「ケービン」と「湧水」の旅になります。機材も一眼レフではなくCanonPowerShotG9とリコーRX200の2台、RAWデータで撮影するつもりです。この2台のデジカメは入門編の一眼デジカメと同じ性能で、特にRX200のレンズ描写力は素晴らしいものがあります。これでRAWデータで撮れば万全です。ともあれ明日から数日は長女共々、花粉症に悩まされずにすみます。
■沖縄旅行
2/24
品川駅で新幹線で駆け付けた長女と待ち合わせて羽田空港へ。11持25分JL913便B747ー400で沖縄へ。那覇空港を出たところで気温は24度、半そででいい季節。レンタカーを借りて早速訪れた所が「ゆいレール」赤嶺駅。日本最南端の鉄道駅です。天気も良く琉球石灰石の「最南端」の碑が青空に映えます。ホテルに行く前に空港近くの瀬長島で、空港離発着のヒコーキ見学でにわか「ヒコーキマニア」に。頭上を通るファントム戦闘機、B747は迫力満点。何よりも進入灯のアプローチを間近で見られたことが再発見。夕方、市内のホテルに入り、近くで「ゆいレール」を撮ってから国際通りを散策。家内と娘のショッピングに付き合い、民謡酒場で夕食。JALの特典クーポンで飲み物のサービス。国際通りを歩いていると鉄道エッセイストの石田穣一ご夫妻とばったり。26日夕食を共にする前の挨拶。その後、私の渋谷での友人のBarで軽く飲んでホテルに戻りました。本日の歩行数15268歩、10.9Km。(那覇市内で執筆更新)2/25
日本の鉄道最南端駅「赤嶺駅」には立派な記念碑が建つ。ライブハウスで沖縄民謡と沖縄料理を楽しむ。
8時前にホテルを出発。今日は家族サービスの観光旅行です。私もかねてから行きたかった古宇利島に行きました。幸い天気も良くブルーの海が広がり来た甲斐がありました。やはり沖縄は晴れなくては旅の魅力は半減します。名護の「ネオパークオキナワ」に沖縄軽便鉄道が再現されているというので、向いました。サトウキビ畑を走っていたヘンシェル社製ナロー機関車を3/4でバッテリー駆動で再現。D51と共通運用で園内を走っています。今日はたまたまD51だったので、車庫でヘンシェル形機関車を見せてもらいました。「名護駅舎」内の軽便鉄道の資料も見逃せません。昼は、本部の「きしもと食道」の沖縄そばと、近くの「新垣ぜんざい」のB級グルメを堪能。午後は世界遺産の今帰仁城址を見物。数ある城跡でもこの今帰仁城址の石垣は素晴らしい景観で私は大好きで、このところの沖縄旅行では必ず訪れます。青い海に石垣が見事なコントラストを見せてくれました。本部の琉球石灰石組の湧水と、金武町の大川ウッカガー(長命水ょを訪れ、夕方、恩納村の「島豚アグー豚」料理を食しました。蒸し料理が特徴で実にヘルシーでいい味でした。今日一日は長女に運転してもらい私は助手席でナビを務めました。ちょっと暑さでバテ気味です。本日は気温25.5度、歩行数は8590歩、6.1Km。(那覇で執筆更新)■軽便終着駅で大発見!!
古宇利島への橋にて。ネオパークを走るD51。路線には転車台もあるナロー鉄道。車庫で再現したヘンシェル「もどき」機関車を見せてもらう。今日は花かざりの機関車だった。拡大写真
2/26
昨年の鉄道書の最大の良書絵本「沖縄軽ケイビン便鉄道」(松崎洋作・絵/ゆたかはじめ・文)の、テキストに沿って軽便跡をたどりました。家内と娘はショッピングの自由行動で「ゆいレール」一日乗車券で市内を巡るそうです。嘉手納線の北谷の「軽便橋」と、大山付近の路線跡を歩いたり車を徐行して巡りました。この付近は廃線跡のがけ下から大量の湧水がありますから、ついでに湧水探訪も兼ねました。地元の85歳になる「オバあ」に軽便をことを聞くと実にしっかりした記憶で話てくれ感激しました。宜野湾博物館には大山駅で発掘された客車の台車が保存されています。「東京から来た」というと、学芸員の主任の方が収蔵庫の最近市民より寄贈された軽便のレールを「鑑定」を兼ねて見せて下さいました。よく見るとかなりの急カーブで実際の路線に使われたレールではなく、廃材のレールを鉄骨代わりに建築物などに使用したものと思われます。まだ寄贈品の軽便遺構があるとのことでこれは次回の楽しみにして、パイプライン通りの小公園にあるレール遺構を見て、与那原駅跡に向かいました。駅舎は戦争で破壊された駅舎の基礎を流用してJAの事務所になっています。駅周辺の「軽便道」と、駅前が鉄道当時の面影を残していました。駅近くの「いちゃりば」で販売している「ケイビン焼き」を今夜お逢いする、ゆたかはじめさんへのお土産に買って、糸満線跡に向かいました。ここでの目的は糸満駅跡を探し出すことで、近くの中学校の教師にいろいろお尋ねしましたが、「生徒と共に検証したが、場所の特定はできなかった」ということで、幻の駅となっていました。ところが細い路地裏のぽっかり空いた小さな空間に、なんと駅のトイレが残っていました。住宅が密集しているためこれでは見つけ出すことは無理でしょう。しっかりと便器も残っていました。軽便の施設としては与那原駅跡と共に貴重な沖縄の文化遺産です。夜は牧志市場近くのレストラン「てだこ亭」で、ゆたかはじめさんと家族で会食。「糸満駅のトイレはよくぞ見つけた・・!とゆたかさんにいわれました。いずれにしても沖縄県がこれらを「文化遺産」としてどこまで認知するか心配なところであります。宜野湾市など地方自治体はそこそこ熱心なのですが、県役人の鉄道文化遺産の認知度(程度)の低さには首を傾けたくなります。ゆたかさんとその認知発信を訴えなければ・・と思いました。2/27
北谷手前の普天間川を渡る復元された「軽便橋」。大山駅跡で発見された客車台車と発見当時の写真(宜野湾博物館・所蔵)、幻の糸満駅跡で見つけた便所は、軽便唯一の建築遺構。拡大写真
沖縄滞在の最終日、早朝、大きな揺れで目をさましました。免震建築のホテルはぐるぐる回るような揺れです。震度5に近い4(M6.9)ということでした。沖縄の人も「初めて経験する揺れだ」と言っていました。朝食を済ませてから、娘の希望で「ひめゆりの塔」へ向かいました。サトウキビ畑の戦跡を見て、湧水を訪れましたが、やはり地震のためか水が白濁していました。帰りの飛行機までゆっくり「ひめゆり塔」と資料館を見学しました。初めて見る惨状に娘のショックも大きかったようです。昼過ぎに空港に向かい、13時25分JAL908便に乗って帰京しました。ほぼ連日、天気に恵まれた旅でした。
目次 Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー