南正時の近況報告を兼ねたプログ風日記
2010年12月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2010Masatoki MINAMI
11月のブログはこちらです。
■カニ! カニ! 蟹!!
11/30
おほっ! 午前中に福井の故郷からクール宅配便で「浜茹で」直後のカニと、「鯖のへしこ」が届きました。それもメス蟹の「セイコガニ」です。今や「セイコ」は普段のズワイよりも貴重です。たっぷりと卵を持つ一級品です。今日は仕事帰りに上等の白ワインを買うことにしましょう。単行本「南正時のRailways」が今日校了日。最終的に校正に目を通して午後から聖蹟桜ヶ丘の富田康裕さんが主宰する出版社「クラッセ」に出向きました。編集室のパソコンの前で校正を次々にこなし3時間で校了。富田夫人の手料理とビールで「校了祝い」の乾杯。8時過ぎに帰宅しました。帰りに「シャブリ」(仏白ワイン)を買って、帰るやいなや、セイコガニを喰らいました。カニの「フンドシ」を外し、2分化の解体ショー。まずは濃厚な卵巣とカニミソを味わい、シャブリを呑みつつ、カニを「しゃぶり」続けたのでした(^^)。それにしてもメスガニの卵巣と卵は筆舌しがたい美味。珠玉のグルメでした。
■サイクリング、ヤッホー♪
12/1
とうとう師走に突入、天気はいいし外出したいところですが原稿の執筆です。本日、締め切りの原稿を、7日に延ばしてもらいました。それでも基本フォーマット部分は執筆しなければなりません。昼過ぎまでに4枚を書きましたが、またまた胃がシュクシュク。昨日から服用している「ガストローム」の効果でかなり緩和されていますが、まだ重たい感じです。3時過ぎに外出して桜丘の主治医のところに行き、症状を言って診察を受け新薬を貰いました。「胃を刺激しないよう激しい運動はしないように・・」との診察結果でした。すぐ前がフィットネスクラブなので「温泉」(人工)に入って帰宅するつもりでしたが、ジムで運動。20分速足歩行と、サイクルを30分。ここまでで260Kcal。プールで20分軽く泳いだりストレッチ。サイクルは初めてだったので足首が痛みました。軽い運動だっかな・・?、反省しています。
■名残りの紅葉
12/2
明治神宮参道から見たイチョウ並木と山手線。
昨夜は久し振りにぐっすり眠れました(22時〜8時)。このところ5〜6時間の浅い睡眠で、それが胃痛の原因のひとつだと思います。午前中はパソコンの前で仕事です。この作業が身体に良くないのです。3時間もすると胃がシュクシュクしてきました。昼過ぎに休息を兼ねて資料用の映画「男はつらいよ」を見ました。次の原稿執筆用の第5作「望郷篇」です。この映画は函館本線小樽−倶知安間の「山線」でロケされ、小樽築港機関区、銀山、小沢などかつてC62が疾走した路線や、小樽築港機関区ではC62.2号機が颯爽とターンテーブルに乗る姿があり、この映画の山線の主人公はD51のナメクジタイプです。この伝説的なSLシーンは山田洋次監督に「SLに対する監督のこだわり」を直接お聞きしていますので、本の刊行にはそのあたりのことを執筆する予定です。3時から千駄ヶ谷の故川本喜八郎さんの自宅(川本プロダクション)へ先だっての「偲ぶ会」の写真を納品に行きました。当日のスタッフの方々と改めて川本さんの思い出話をして、帰りは千駄ヶ谷から神泉まで少し遠回りをして歩いて帰りました。途中明治神宮ではイチョウ並木が名残りの色を付け、落葉盛んでした。明日から飛騨、近江方面の旅に出るため、旅支度を始めました。本日の総歩行数は10.322歩、6.7Kmでした。
■飛騨高山は「さつねの嫁入り」
12月3日
未明から大雨です。品川発「のぞみ105」で名古屋乗換え「ひだ」で「飛騨メルヘン映画祭」高山に向かう予定でしたが、案の定新幹線が止まっているようなので、早めに出て、すぐ30分遅れでやってきた「のぞみ」に飛び乗りました。ダイヤの混乱で指定席は空席が多いようです。名古屋で「素がきや」のラーメンを昼食に食べる時間がありました。オープロの並木さんや、高山へ向かうアニメーター、監督などと車内でバッタリ。雨降る高山線を快調に走ります。初めて高山本線の旅をするアニメーターに沿線名所のガイドをしつつ高山に到着。「BestWestern」にチェックイン。小雨の夕焼けの「きつねの嫁入り」状態の市内を少し歩いて、夜はホテルで前夜祭のパーティ。終了後に近くの郷土料理屋で二次会、こちらは東京からかけつけたアニメーターたちと盛り上がりました。(高山市で執筆更新)■飛騨国際メルヘンアニメ映画祭2010
昭和21年創業「素がきや」ラーメンは私には懐かしい味。だが味は一変していた。増水した「飛水峡」を行く。夕なずむ高山の町並み。前夜祭の二次会で乾杯の音頭をとる「カールおじさん」こと、ひこねのりおさん。
12/4
ホテルで朝食を食べてから高山市内を散策、宮川朝市や古い町並みを約4キロほど歩いて、昼前にアニメ祭の会場に向かいました。関係者たちとの交流会に出席して、午後からはコンテストの授賞式と受賞作品の上映会。遠くインドから駆けつけた監督は、受賞の喜びもさることながら、雪を見るのは初めてと興奮さめやらない様子。15時過ぎに公式行事が終わり、私は次の仕事に備え、16時44分の「ワイドビューひだ」で名古屋から新幹線に乗り換えて大垣の実家へ。週明けにテレビ番組のロケハンが琵琶湖近くで行われるため、帰京せず週末は大垣で過ごし、伊吹付近を撮影する予定です。■名古屋地区名物「モーニングサービス」
宮川朝市など市内を散歩。授賞式で挨拶する大会審査委員長の小田部羊一さん。午後からは会場から北アルプス、槍ヶ岳などが望むことができた。
12/5
休日の朝は母や義弟などと共に朝食は近くの喫茶店で済ませます。この地区の喫茶店はモーニングサービスの豪華さを競っており、まるで旅館の朝食並み。トースト、おにぎり、茶碗蒸し、ミニサラダ、ポテトサラダ、フルーツ、コーヒーとこれでもか・・とテーブルに並びます。大満腹です。私はどちらか言えばバタートーストと、お替りのコーヒーだけでもいいのですが。雲ひとつない快晴なので9時過ぎから近江長岡ー柏原間で伊吹山をバックに列車の撮影をしました。PLフィルターでコントラストをつけてEF200、66、210、EF65PFの臨時貨物、原色の117系電車などを場所を変えながら撮影。紅葉も若干残っていました。伊吹山は昨夜初冠雪で頂上付近が薄っすらと雪がありましたが2時間ほどで解けてしまいました。休日で天気が良いこともありファンも大勢い出ていました。新幹線などを撮って15時過ぎに戻りました。(大垣市で執筆更新)■テレビ番組の名水ロケハン
喫茶店のモーニングサービスは過剰?。快晴の伊吹山麓で撮り鉄を楽しむ。右写真は初冠雪の伊吹をバックに走るEF200牽引の貨物列車。
12/6
9時前に東京からかけつけた放送局のディレクターたちと米原駅に集合し、米原市の観光担当者の方のご案内で米原市内の「名水」をご案内して頂きました。新春の番組「名水」(仮題)の番組のロケハンです。今日も快晴で気温も高くまるで「陽春」のような天気です。醒ヶ井駅近くの「平成の名水百選・居醒の清水」は、モミジの紅葉が盛んで名水に映えていました。15時ごろまで市内の主な湧水を回り、本番ロケを1月中旬に行うことに決定しました。帰りはスタッフと一緒に16時56分の300系「ひかり」で帰京。ひかりは米原からほぼ満席。ひかりは慢性的に混んでいます。それでも小田原と新横浜で大半がおりました。局の送迎タクシーで4日ぶりに帰宅しました。■ストレス解消法
伊吹山麓でロケハン中のスタッフ。湧水からの水路では地域の人たちが冬支度の真っ最中。
12/7
取してきた写真の整理をしてテキスト本の口絵用素材をメールで送稿。この本も年末には校了しなければなりません。今回のように旅に出て取材をしていれば、体調も良いのですが、いったん仕事場でカンヅメ状態に入ると、ストレスで胃に変調をきたします。今日は外出なしでデスクワークの仕事で、やはり胃がシュクシュクしましたが、数時間後には食欲旺盛に戻りました。
■トランシルバニア=ドラキュラ
12/9
クリストファ―・リー演ずるドラキュラ伯爵は、そりゃもう怖かったものです。
録画しておいた「世界遺産」の「シギショアラ地区街歩き」を見ました。この地はルーマニアの、トランシルバニアの小さな町。世界遺産になっている旧市街は丘の上にあり、中世の街並みがよく保存された町は、「吸血鬼ドラキュラ」のモデルとなったドラキュラ公の生地として知られます。「吸血鬼ドラキュラ」は私が子どもの頃に見た怪奇スリラー映画で、怪しげで暗いイメージのトランシルバニアが舞台であることが印象に残っています。ドラキュラ役ではイギリスの俳優、クリストファ―・リーが断然印象に残っています。番組ではドラキュラ伯爵の話題にも触れていますが、シギショアラは実に明るい、いい街に思えました。どうしても行きたくなりました。以前、中国の世界遺産「麗江」に憧れ衝動的に行っちゃったことがあります。映像は私の旅ごころを煽ります。元気な間にストックした航空会社のマイレージを使って行くことになるでしょう。今日も校正に目を通したり、ストック体制の寅さん関係の原稿執筆です。年末進行で待ったなしです。
■C61、ボイラー主台枠乗せ。大宮総合車両所
12/10
朝9時にJR東日本大宮総合車両センターに行きました。大宮支社広報室からのご案内で復元中のC61の主台枠にボイラーを乗せるというので報道陣に公開されました。クレーンで吊り上げられたボイラーを乗せ、次第に機関車の形が造られて行く作業はまるで「儀式」のようでした。昼前に作業が終わり、大宮からRJ社の編集者と赤羽まで一緒し、私は東十条駅近くで「金太郎」を撮りに行きました。この季節、金太郎が来るころはビル影でお立ち台では×になりました。したがってカーブから直線になる踏切付近で撮影しました。東十条から「赤羽線」の十条まで歩き、十条付近で埼京線の電車を撮影してから、板橋に行き、新撰組の局長近藤勇の墓所に行きました。ここ赤羽線の観光名所です。渋谷まで戻り、フィットネスクラブに立ち寄り、いつもの運動をして湯あがりに体重を計ると71`台。今月イッパイでフィットネスクラブは卒業です。
■
ゆっくりとボイラーが主台枠に乗せられる。東十条付近を定時通過の「金太郎」。十条駅付近は下町の風情が漂う。
12/11
■「サユリスト」感激!!
12/13
尾小屋鉄道の新小松駅。昭和48年撮影
原稿執筆の参考資料用に「男はつらいよ」9作の「柴又慕情」を見ました。この映画に登場する場面は「鉄」必見です。冒頭、寅さんが軽便鉄道の駅待合室で夢から覚める場面は、尾小屋鉄道の「金平駅」です。老駅員がパケットカー(キハ2)に牛乳を積み込みながら「お客さん、乗るかね・・出るよ」と寅さんに声をかけます。写真には記録されていても、メジャーな映画での尾小屋鉄道の映像は極めて珍しいものです。それに予告編では本編でカットされた、寅さんの車中のシーンや、走行シーンも登場します。もうひとつの鉄道は京福電鉄の「永平寺線」です。この線も廃止されました。映画の中では永平寺線のレールをはしゃぎながら歩く吉永小百合の姿があります(真似してはイケマセン)。そして東古市駅での別れのシーンが印象的です。この鉄道は私の故郷の鉄道です。そこに吉永小百合サマと、寅さん、山田洋次監督が訪れてくれたことに感激しました。当時、映画館でこの映画を見たとき感涙にむせんだほどです。私は「寅キチ」と同時に熱心なる「サユリスト」でもありますから。
■寅さんは、アカデミー賞・・?
12/14
雨上がりの昼過ぎに京成上野駅に向かいJaa(日本アニメーション協会)の片山教授とアニメ監督加藤久仁生さんと待ち合わせて柴又に向かいました。加藤監督は昨年のアカデミー賞短編アニメーション部門を日本人初受賞の快挙を果たした作家。片山教授は加藤さんの多摩美の先生で、共に「寅さん」の大ファンです。帝釈天参道の「高木老舗屋」で草だんごを食べ、寅さんが第一作で纏を舞った境内を訪れ、寅さん記念館を見学しました。私は同館の柴又人車軌道の資料の取材も兼ねていました。中でも加藤監督の「寅キチ」ぶりは半端ではありません。日頃も寅さん似の衣服と雪駄で仕事をしているほどです。夜は第1作で「さくら」と「寛」が結婚披露宴をあげた料理屋で「川魚料理」を味わいました。本日の総歩行数10100歩■「嵐」去って地デ鹿・・か?
山田洋次監督の記念碑の前と、寅さん記念館の「とらや」のセット。柴又駅前の寅さん像「月下の寅さん」
12/15
関西に赴任している次女は「嵐」の大ファンです。札幌ドームや武道館までも飛んでゆきます。かつて我が家のマンションの地下駐車場でテレビのロケに嵐たちがやって来て、次女はエレベータの中で「嵐」一行とB1から11Fまで一緒して急にミーハーになりました。その次女から関東ローカルで「嵐」の番組を放送するというので、録画を頼まれました。ところがDVDの調子が悪く録画は失敗してしまいました。もう10年以上を使っている旧型なので途中で死んでしまいました。寿命のようです。次女は別にがっかりした様子でもなく「地デジテレビとブルーレイを買ってあげるから、ちゃんと撮ってね」という親孝行なメールが届きました。瓢箪からコマ・・というわけです。地デジの準備は来春にでもしようかと計画していましたが、思ったより早く実現できそうです。嵐とは「我が家」でロケ以来、何かある・・と思っていました。まさに「嵐」サマサマです。
■暴走・・ならず房総のローカル線
12/17
午前中に「りんかい線」で新木場まで行き、京葉線の外房線直通の快速電車に乗りました。来春の企画の先取り取材です。大網駅から東金線の電車に乗り換えて大金駅で下車。1時間1本の電車を撮影しました。電車は京浜東北線のお古の205系でイマイチ写欲は湧きませんが、それでも千葉からの直通化で、便利になり東金線も大きく様変わりしました。今日は歩きなので九十九里方面までは足を伸ばせず、大網駅付近で特急や普通電車を何本か撮って戻りました。新木場駅から有楽町線に乗り換え、有楽町に向かい、交通会館のある県の観光出先機関に出向き、テレビロケの協力要請などして渋谷に戻り、フィットネスクラブにに立ち寄り、いつもの運動をこなして帰宅しました。総歩行数は約18.000歩でした。
■ハマりそう・・
京葉線開業40年のヘッドマークをつけた外房線直通の電車。大網駅に入る東金線乗り入れの電車。
12/18は
知人がボロ市で買ってきたという振袖を羽おって少し照れ気味。
8時から仕事を始めました。春に飯田橋の老舗出版社(某ジャーナル社にあらず)で刊行予定の鉄道の新刊本の準備が始まりました。今月中にページ立て構成を済ませます。オールカラー250ページのビジュアル重視の本になる予定です。夕方、フィットネスクラブに行き、軽く4`を40分のペースで速足歩行して、プールで20分ほどストレッチして、20分ほどマッサージ。ちょっと腰に来ているようです。夜に下北沢に行き、かつてのパソコン通信時代の「きもの仲間」たちと忘年会。もう15年もの付き合いになります。懐かしいひと時でした。
■寅さん天狗
12/19
憧れのイカ頭巾といわれた覆面をした鞍馬天狗(スチル所有・南正時)
執筆資料用に男はつらいよ19作「寅次郎と殿様」を見ました。往年の時代劇スター嵐寛寿郎が演ずる四国、伊予大洲城主と、寅さんの掛合いが面白い作品です。映画の冒頭には寅さんが鞍馬天狗に扮して新撰組との剣戟場面があり、寅さん天狗が杉作少年と、お小姓頭巾の「さくら」と共に白馬にまたがり疾走するシーンがあります。これは鞍馬天狗シリーズで鞍馬天狗を演じた嵐寛寿郎へのオマージュといったところでしょう。近藤勇に扮していたのは東映時代劇の悪役スター、吉田義夫。これもうれしいサプライズでした。この剣戟シーンでは鞍馬天狗へのパロディ(天狗の破れた股引)を新たに「発見」して、時代劇映画ファンの私はうれしくなりました。この映画には当時の予讃本線(海回り)が出てきます。
■寅さん再び
12/21
テレビ番組に合わせて「名水」のテキスト本を作成中です。口絵写真、執筆なとを担当しますが、執筆はインタビュー形式で編集者が文章起こしをしてくれます。その校正が上がってきました。全体として私の主旨が伝わりいい上がりです。この本は放送局の関連出版社から刊行されます。本番のロケは1月中旬に琵琶湖付近に行われることに決まりました。放送は3月で。ちなみにこの番組の前回レポーターは「友近」さんが担当しましたが、決してお笑い番組ではなく、文化教養番組なのです。放送日など仔細が決まりましたらお知らせ致します。この夏から準備、原稿執筆を始めていた、講談社からの「男はつらいよ、寅さんDVDマガジン」全50巻が正式発表になり、公式HPもアップされ、1月5日には山田洋次監督、倍賞千恵子さん、執筆陣によって記者会見も予定されています。この刊行は山田洋次監督生活50年を記念しての出版で、出版社の意気込みが感じられる刊行となりそうです。私は2年間にわたり「寅さんが旅した鉄道と乗物」というコラムを担当します。
■東京タワーがショータイム
12/22
昼過ぎまでデスクワークの仕事をして、夕方フィットネスクラブに立ち寄り、6時30分に浜松町の貿易センター39階のバーラウンジで開催された忘年会に出席。竹島元鉄道ジャーナル編集長夫妻と、同社のOBと編集長と親しい人たち10人が集まり、東京タワーの夜景を楽しみながら食事を楽しみました。折から東京タワーはクリスマスの照明イルミネーションを展開中。その「ショータイム」を見ながらのサプライズ忘年会でした。竹島元編集長もお元気で、来年はまた鉄道の旅行会を計画する予定です。本日の歩行数14200■必殺藤枝梅安・・いや鍼治療です。
東京タワーの夜景は絶景。竹島さんと親しい方々が集っての忘年会でした。
12/23
このところのデスクワークの仕事で座りっぱなしの生活が続いています。足腰に異常を感じています。仕事がひと段落してから、フィットネスクラブに寄ってから知人の整体師の元へ「診察」に行きました。マッサージでもすれば治癒できると思っていたのですが、腰と太股の筋肉が張っている・・との診断を受け、鍼治療を勧められました。鍼は初めてなので少しためらいましたが、覚悟をきめて受けることにしました。腰から尻、太股、足首に6本の鍼を打って、30分の治療が続きましたが、しばらくすると独特の「快感」が下半身から伝わってきました。心地良い「苦痛」(痛くはありません)です。治療を受けた後、整体師と近くでイッパイ。「せっかくの鍼がアルコールでパァかな・・」と整体師の言葉。本日の歩行数10900
■ローカル線「乗り鉄」
12/24
朝、埼京線の快速で川越へ。北関東のローカル線の「乗り鉄」取材です。川越線に乗り換えて「武蔵高萩駅」へ向かいました。この駅は戦前には近くに旧日本陸軍の航空士官学校があり、そこを訪れた昭和天皇が使われた駅で、平成17年の建て替え前までは貴賓室、皇室専用玄関、防空壕などがあり、ホームには格調高く屋根と柱が立っていました。改築後はすべて姿を消し、構内には当時の駅の様子を伝えるミニギャラリーがあります。駅前からの桜並木が見事で名駅の風格を漂わせています。高麗川駅から八高線のキハ100で高崎に向かいました。明覚駅は関東の駅百選に選定されています。キハ100による八高線の旅は初めてですが、主要駅ではいずれも数分の停車時間があり、なかなかのローカル線の風情を漂わせていました。高崎で下車して駅近くのレストランで昼食後、高崎線-大宮-池袋-江戸川橋へ移動。春の新刊本の構成打ち合せと、江戸川橋の編集室で編集担当者との顔合わせと構成打ち合せです。打ち合せ終了後は「忘年会」で3日続けての「呑み会」となってしまいました。本日の歩行数14100歩。■大掃除開始
歴史を秘めた名駅「武蔵高萩駅」。駅前の桜並木(2005年4月撮影)。 改築前の同駅(2002年撮影)、左が皇室専用玄関。明覚駅に停車中の気動車。高崎名物「D51弁当」のご飯はススで真っ黒(竹炭ごはん)」
12/25
27日が「寅さん」関連の最終入稿を控え、30日に新刊書の見本が上がってくるので、なかなか年末の大掃除をする機会がありません。それでも正月3日には新型テレビとブル―レイレコーダーが届くので何とか仕事場の大掃除をしなければなりません。原稿は後回しにして、朝から仕事場の掃除と整理を始めました。今日の一番の仮題は、CD、DVDデータの廃棄です。やりくりや、入稿データのコピー版などが溜まり、これを廃棄します。一枚一枚、表面にサンドペーパーで傷をつけて「再生不能」にしてから破棄します。そして資料、書籍などの整理でしたが、夕方までには全体の半分も進行せずでした。そのうち腰が痛くなり夕方に終了。問題は複雑なAV機器の整理です。地デジ化するということは金銭面、生活(時間)のロスなどで大きな負担が強いられているようです。
■私の御料車の思い出
12/26
家内が友人と鉄道博物館に行きました。たまたまテレビで鉄道博物館で保存展示してある御料車に興味を示したらしいのです。実はこの御料車は、まだ国鉄時代の昭和50年代に、ある新聞社の新年特集で取材したことがあります。厳しい取材制限の中で、宮内庁の許可を得て国鉄太井工場内の赤レンガの車庫に眠っている御料車を撮影しました。撮影条件は厳しくストロボ一灯以外の照明器具と三脚は禁止、おまけに漏電防止のため車庫内には電気も灯らず、車内は真っ暗状態で、ピント合わせは懐中電灯で照らされた被写体にピントを合わせての撮影でした。撮影はエクタクロームEXで撮りました。それでも当時は初取材ということで、新聞社の特ダネ記事となりました。この取材では後日、原宿宮廷駅で昭和天皇と皇后の乗られた「お召し列車」を陛下の目の前で取材しました。これらの御料車が素晴らしく整備され、鉄道博物館に保存されているわけです。私の写真家人生においても特筆される取材だったので、鉄博に行く度に当時を思い出し感慨にふけるのです。■大忘年会
国鉄太井工場の赤レンガ車庫の中に御料車が眠っていた。庫内に照明はなく、持ち込みも禁止という撮影条件のなか、豪華な車内がフィルムに浮かび上がった。拡大写真
12/27
Canonの忘年会で恒例の山崎友也とのツーショット。
今年最後の連載の原稿執筆を午前中に仕上げてメール入稿。これで年内執筆の仕事は完了しました。午後から床屋に行き散髪。帰りがけにマスターから「良いお年を」と言われ、年末を実感しました。夕方から銀座に出て恒例のCanonの忘年会に出ました。この忘年会のメイン料理は「コロッケ」と年越しそば。私はシャブリからキャンティ、カリフォルニア、ボルドーワインを一通り呑んでほろ酔いに。二次会は若手鉄カメラマン、諸河久さん、猪井貴志さん、編集者、Canonの「鉄」と銀座のビアホールで?み会。明日は今年最後の取材なので酒量はほどほどに11時過ぎに帰宅しました。
■取材納め
12/28
新企画の取材のため朝7時に渋谷を出て北関東のローカル線を取材に行きました。2010年最後(多分)の取材です。メイン取材はJR両毛線と水戸線ですが、寅さんの関連取材もしました。第39作「寅次郎物語」のファーストシーンの木造駅舎の寅さんが夢から覚める待合室は関東鉄道常総線の「中妻駅」の待合室です。寅さんは常総線から徒歩で板橋不動へ向かいます。駅舎はリニューアルされ、不動の山門も工事中でした。黒子付近ではバックに那須連山茶臼岳の噴煙が遠望できました。水戸線の鬼怒川鉄橋と、両毛線小山-思井川で走りを取りました。思川駅付近では、那須連山、男体山、奥日光の山々が見えていたのですが、次第に雲が広がってきました。福原--羽黒間で2本の電車を撮ったところで14時半、冬場の撮影の限度です。夕焼けまで粘ってもいいのですが、前線通過で天気が急変するというので、途中、農産品直売所で正月用食品や野菜、玉子などを買って帰宅しました。年末の御用納ですが道路はスイスイでした。帰宅すると天気も急変しポツポツ落ちてきました。■ラスト忘年会
ポカポカ陽気なので少しモヤっているのが残念。板橋不動は寅さんが訪れた古刹。常総線黒子付近、那須連山をバックに走る。両毛線思川付近、男体山が望めた。福原--羽黒間を走るE531系。拡大写真
12/29
朝から大掃除と整理です。デジタルデータの整理と破棄でCD、フロッピー、VTRをひとつひとつ「破壊」して焼えないゴミ出しです。3日に搬入する「地デジ化」の収納スペースも確保して、夕方まで大掃除の峠は越えました。夕方からアニメ関係の「忘年会」がアニメの聖地、荻窪であるので出席。鉄道関係者の呑み会とはまた違った雰囲気で鍋をつつきながら盛り上がります。今年は若くして逝ったアニメーター、監督が多かったのでお互いの健康を反省し願っての宴会でした。いつものように終電手前の井の頭線で帰宅したのでありました。
■御用納めは新刊本の出来上がりィ。
12/30
2010年末に刊行された著書「南正時のRailways」
昨日の続きで大掃除です。これまでのデータの整理です。フィルムをしっかりと「虫干し」して乾燥材を入れて収納。デジタルデータはハードディスク内を整理してコピーした余分なCDなどは破損して破棄。やっと夕方までにメドが付きました。明日は午前中にフィニッシュの予定です。夕方、下北沢に出てクラッセの富田さんと会い、念願の新刊本を受け取りました。2年近くかかりましたが、良心的な鉄道出版社での刊行だったので、じっくり(のんびり)作り上げました。新年には書泉グランデなど主要書店に出回る予定ですが、ぜひ出版社で直販をお勧めし、お願い致します。新刊本完成でそのまま下北沢の居酒屋で「祝い」の呑み会。これが今年最後の仕事。最後の日にうれしい出来事でした。来年も良い年でありますよう。皆さまも良いお年をお迎えください。
目次 Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバーcontact (迷惑メール対策のためリンクしていません)
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。