南正時の近況報告を兼ねたプログ風日記

2010年11月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2010Masatoki MINAMI

10月のブログはこちらです。

寅次郎と「大雪くずれ」
10/31
 台風一過を期待して都内取材に出る予定でしたが、朝から曇天で取材は延期です。午後から現在執筆中の「寅さん」関係の取材に向かいました。11作「忘れな草」では石北本線の夜汽車の中で、リリーと寅さんが出逢います。網走に向かう「さくら」も同じ夜行列車に乗りました。この列車は札幌-網走間を走ったPC急行「大雪号」。札幌から北見までは急行で運転され、北見-網走間は普通列車に代わります。10系寝台車、1等車も従えた堂々とした普通列車で、当時の鉄道ファンは北見-網走間は「大雪くずれ」と呼んでいました。私も何度も乗ったり撮影しました。山田洋次監督はこの列車に寅さん、リリー、さくらまでも乗せたのです。映画の中では走りは登場しませんが、網走到着の場面があります。この映画のもうひとつの鉄道は、東急池上線の五反田駅の高架下が登場します。リリーが母親に逢うために五反田へ行きます。高架近く木造アパート付近でロケされました。当時の池上線の電車もちらりと出てきます。このシーンは私の好きな場面のひとつです。リリー(浅丘ルリ子)の母親役は利根はる恵というベテランの女優さんです。私が子どもの頃父親に連れられて見た「左翼」系の映画に多く登場した人で、山本薩夫監督「真空地帯」が記憶にあります。平成17年に80歳で亡くなりました。とても印象に残っている女優さんのひとりです。このロケされた場所は池上線の高架下の飲み屋街で、私はアニメ時代に五反田駅から東洋現像所へ行くときに通った所です。今は飲み屋街は撤去され、新しい街づくりが始まっています。高架下の飲み屋街「東京会館」が廃虚のまま残っていました。五反田-渋谷間「渋72」のバスでのんびり渋谷まで行き、夕方フィットネスクラブで晩メシ前の運動をして帰りました。
10/31・ジム60分、2%の勾配で6`速足歩行、プールで15分ほど泳いだりストレッチ。総歩行数15050歩、9.7km
石北本線緋牛内付近を走るC58牽引急行「大雪」(大雪くずれ)。昭和48年撮影。同年に「忘れな草」が公開されたから、まさに私は寅さんと共に旅をしていた。池上線五反田駅の高架。この下の目黒川沿いでロケされた。急行大雪の拡大写真
■タワーはやはり東京タワー
11/1

 
朝、テレビを見ていた家内が「何、あのスカイツリーは!!」と声を上げました。どんどん伸びるに従って、まるで棒を立てたような無粋なデザインが露呈してきているのです。展望台から延伸したとき、私はそのデザインに失望して、最近では隅田川での定点観察の鉄道とのコラボ記録を止めました。夕方から芝のパークホテルに行く予定があるので、家内を誘って東京タワー周辺を散策しました。薄暮の東京タワーがこんなに美しいとは思いませんでした。リベット溶接の鉄骨建築の美が感じられました。その美しさにうっとりとしたほどです。家内ともども東京タワーを再評価した次第です。6時から芝パークホテルでイラストレーターでアニメーターの古川タクさん(相当な鉄です)の個展「古川タク東京観光展」のオープニングパーティに夫婦で参加。タクさん独特の絵の世界を見ました。お開きの後、アニ同のなみきたかしさん、アニメーション作画監督たちと近くで二次会。浜松町界隈で飲むのは初めてでした。本日の総歩行数11158歩、7.15km。
薄暮のタワーはひときわ美しい。鉄骨建築の芸術だ。このタワーには建築に従事した人を感ずる。古川タクさんと個展会場で。写真・なみきたかし
■「南正時のRailWays」初校
11/2
 公共交通の書籍を刊行しているクラッセから刊行予定の「南正時のRailways」の写真を収録したデザインの初校がPDFで届きました。さっそくプリントアウトして赤入れと、写真のチェックと写真ネームの執筆です。この本は、昭和40年代初頭、私がまだアマチュア時代の東北撮影紀行「SL旅日記」や、近年の撮影旅行などのブログを加筆して日記風に執筆したもので、懐かしい、古い写真を多く取り入れたものになります。できれば年内には刊行したいと思っているのですが、仕事と仕事の合間に力を入れているものなので、多分発行は年明けになることでしょう。今日は我が家の部屋から富士山がくっきり見えました。こういう日は撮影に出かけたいものですが、明日からの東北行きを前に仕事を片づけなければなりません。結局、夕方近くにカメラ量販店へ買い物を兼ねて外出。フィットネスクラブに寄ってから、新橋で知人と待ち合わせ軽くいっぱい。早目に引き揚げて明日からの旅支度を始めました。

■東北新幹線青森開業試乗会
11/3

 JR東日本から2日間にわたって行われる「東北新幹線青森開業試乗会」のご招待を受けていましたので、初日の試乗会に参加してきました。上野発11時22分の団体列車扱いの「はやて」に乗り、盛岡駅で新青森行きの試乗列車に乗ってきました。新青森駅では駅の見学や、地元の郷土芸能を見たのち、15時50分発の上野行き直通試運転列車で帰京しました。やはり新幹線は早いですねぇ。かつて夜行列車でスタコラスタコラと青森に向かったのが最速で3時間20分!。もはや本州の北の果ては「みちのく」にあらず・・そんな試乗記でした。上9時30分、私は東京駅発の最終の「はやて」で盛岡にUターン。明日からの「紅葉の花輪線」に備えます(盛岡市で執筆更新)
指定された8号車に乗車。青森の食材を生かした特製「試乗会弁当」。盛岡からの列車は「新青森」行きの表示は、自由席、団体、新青森行の表示は珍しいもの。新青森駅に到着した試乗会列車「はやて」。
■時雨の竜ヶ森
11/4
 
8時に駅前でレンタカーを借りて一路花輪線へ。タイヤはすでにスタッドレス装着。東北道安代ICからR282を花輪線に沿ってロケハンしながら走行。案の定、今年の紅葉はダメです。色は茶色で枯葉同然、すでに雪が来ています。あの美しい湯瀬渓谷の紅葉はどうしたのでしょう。それでも何とか残った紅葉とキハ100系をシュート。鹿角花輪駅に向かいました。かつては陸中花輪という駅名で、寅さんも訪れた木造平屋の駅舎です。DE10の引く工事用列車がやってきたので駅構内で撮影。市内の名水「おせど」と「島田井戸」に寄って、かつて「旅鉄」で壇上さんと訪れた湯瀬温泉で久しぶりの温泉で立ち寄り湯。松尾八幡平付近で、快速「八幡平」と、普通列車を撮影して、岩手山山麓の名水百選「金沢清水湧水群」と、「長者屋敷清水」を訪れました。金沢清水群のひとつ「座頭清水」は森の中から忽然と湧き出る神秘的な泉です。展望台からその全景を見ることができます。ここは紅葉も何とか見れました。沼宮内に移動して奥中山をロケハンしながら走行。天気が急激に悪くなったので鉄道は打ち止めで、奥中山近くの北上川源流の「弓削りの泉」に行きました。本当の源流かどうかは(?)ですが、古木の根元から湧き出る水は神聖な気分にさせてくれました。沼宮内に泊まる予定でしたが、新幹線の駅がありながらこの町にはホテルもなく、沼宮内駅前旅館は「ひとり客は面倒くさい」のか断られました。このスタンスが「旅館」の欠点で、BHとの競争に負けて自らの首を絞めているのです。かつて8620形やキハ52形の撮影の時には、泊まったことのある好摩駅前のT旅館に行くとすでに廃業。堂々とした建物が朽ち果てようとしていました(ここは良心的な駅前旅館でした)。夏なら車中泊もできますが、しかたなく盛岡市内のホテルを予約。部屋はトレインビューですが、秋の日はすでに暗くなってしまいました。(盛岡市で執筆更新)
DE10の工事列車。キハ110系4連の快速「八幡平」。「座頭清水」は紅葉の森の中の神秘的な泉。長者屋敷清水は紅葉の渓流を作っていた。(メイン鉄道写真はCFカードがパソコンに取り込めなくコンパクトカメラの画像のみをアップ)
■霧のヴェールから現れてきたもの
11/5
 朝、盛岡市内は濃い霧に覆われていました。6時過ぎにホテルを出発。日が昇ると霧は晴れ快晴の空が見えました。天気予報は「曇所によっては雨」でしたから、大きく外れたわけです。湯瀬方面に行く予定でしたが、すぐ西根ICで降りて岩手山と花輪線の列車を撮ることにしました。新雪を頂いた山がくっきりと見えています。朝、1時間の間に上下3本の列車を撮り、実に満足。すぐ好摩駅北の「東北本線」の撮影名所に移動。田んぼにはワラが干してあり、初冬の季節感を出していました。霧で遅れが出ているいわて銀河鉄道の電車数本と、EH500のコンテナ列車を撮影して奥中山へ。この季節の朝の晴天は長続きしません。途中で東北新幹線「はやて」をトンネルの上から撮影。バックには岩手山が見えました。峠越えの「金太郎さん」を3本と電車を撮ると、案の定雲が広がってきました。昼過ぎには岩手山も雲に覆われています。午後は来年の新企画の取材で、盛岡市内の取材、蛇屋町の古い町並みに平成の名水百選にもなったいい雰囲気の井戸があります。このあたりは盛岡の昔の面影が残っています。夕方、ホテルに入り近くのコインランドリーで、着ているものをすべて洗濯。夜は盛岡の「B級グルメ」の定番、冷麺でも食べに行くことにしましょう。(盛岡市で執筆更新)
霧が晴れると新雪の岩手山が姿を見せた。花輪線と「いわて銀河鉄道」を行く「金太郎」を撮影。右はかつてのD51の難所、奥中山付近を楽々越える「金太郎」 拡大写真
■風邪をひいちゃいました。
11/6

 朝6時にスタートです。昨日からクシャミと鼻水が出て、ホテルの暖房のためか咽がイガイガ、咳も出ます。完全に風邪をひいたようです。天気は見事な秋晴れなので、花輪線の紅葉を求めて細かくロケハンすることにしました。早朝の荒屋新町交換の一番列車から撮影開始。朝の冷えた空気感を逆光で決めてみました。新屋新町と安比高原間はなんとか紅葉しているのですが、それにしても色が悪い。赤はほとんどなく枯葉のようです。それでもなんとか色付きの良い場所を見つけて昼過ぎまで撮影をして、うどん屋で昼飯を食う頃には微熱があるようでだるーい感じです。食欲もあまりありません。予定していた13時台の列車まで何とか好天で撮ることができ、盛岡市内に移動して市内の追加取材です。15時過ぎにレンタカーを返して、16時10分の「やまびこ62号」のグリーン車で休息するつもりで゜したが「笑点」の噺家のメンバーが私の横と前後に座り寝れる状態ではなく、東京まで校正に目を通し「赤入れ」をしていました。
空は真っ青、紅葉映えするのだが。紅葉の色つきはイマイチ。「里の秋」をイメージに撮影。ハチロクを撮った竜ヶ森(安比高原)付近はススキが美しかった。拡大写真
■紅葉の代々木公園
11/7

 午前中に恒例の渋谷区の「渋谷フェスタ2010」の会場に家内共々行きました。風邪の症状も緩和しましたが時々咳は出ます。各地の物産や、渋谷区には大使館も多いので、大使館の出店も登場して、国際色豊かなフェスになっています。新潟県のブースで「きのこ汁」と「きのこ飯」のセット(500円)を家内と分け合って食べて朝食代わりに。バザールでバッグや、もち米、果物などを買い込みました。代々木公園は紅葉が見ごろになりました。公園の色付きは昨日の岩手で見たものよりも鮮やかに感じられました。紅葉の色が悪いのは廃れた林業で「山が荒れている」ことも一因があるようです。昼過ぎに桜丘の新しい渋谷区の施設に店を出した、いきつけのイタリアンの「支店」でランチ。赤ワインを飲み、久し振りの洋食に満足。カメラ量販店でパソコンの周辺機器を購入して帰宅しました。来春の新企画の原稿執筆にあたりデザイン上がりが大幅に遅れて昨夜とどきました。明日朝、原稿締め切りということです。ヤレヤレ。

■イマイチ!!

11/8
  新企画の原稿執筆です。テーマは「京成金町線」、都会のローカル線です。おそらく寅さんが最も愛したローカル線でしょう。少し難儀して「柴又帝釈人車軌道」のコラムも書いて、昼過ぎに書きあげて散歩にでかけました。風邪気味なので主治医のところに行き診察。胸に聴診器をあて咽を見ると「荒れているね、南さんは旅が多いから、地方で風邪を引いたんだな。ホテルの暖房も注意だよ」。そのとおり、盛岡のホテルの暖房で咽をやられました。炎症止めの薬と、風邪薬といつもの常備薬を貰って、すぐ前のフィットネスクラブに寄りました。今日は40分、4`のショートバージョンです。プールも10分で切り上げて、スチームミストでたっぷり温まりました。スチームは咽にいいんです。湯あがりに体重を計ると、おっ73`ジャスト。72`台まではイマイチです。これは風邪のための食欲不振とアルコール絶ちが功を奏しているのかも知れません。
11/8・ジム 40分を2%の勾配をつけて4`速足歩行。プールで少し泳いでストレッチ。スチームサウナで15分暖まる。総歩行数10542歩、6.75Km。
■出そびれました。
11/9
 原稿のフィニッシュを午前中にして、午後から天気の良いこともありワンカットの撮影に外出する予定でしたが、親しいJaaのK氏から電話があり、いろいろつもる話もあり長電話になり、出そびれてしまいました。撮影は明日以降にすることに決めました。夕方には某放送局の「出演番組」の打ち合せがあるため、そのまま約束の時間まで仕事場で写真の整理や、校正をしてしまいました。夕方、近くの喫茶店で放送局のスタッフ4名と打ち合わせ。番組は全部で4本なので、ロケ地選考
や、テキストの打ち合せなどで2時間あまり打ち合せ。ロケは年明け早々です。お笑い番組でなく、真面目な「教育番組」です。
■夕焼け小焼け
/
11/10
 執筆資料用に男はつらいよ17作「寅次郎夕焼け小焼け」を見ました。この作品は同シリーズ最高傑作と言われ、キネマ旬報の邦画ベストテンの2位に挙げられているほどです。この作品のロケは姫新線の竜野市でロケされました。竜野には先月取材に訪れ寅さんを偲んできました。原稿は姫新線でのアクセスを書きます。寅さんが乗車した頃は国鉄のDCが走っていました。木造だった駅舎も最近、エレベータ付きの観光施設も兼ねた新駅舎に建て替えられました。資料を整理して夕方、外出すると見事な夕焼けが広がって富士山がシルエットに浮かび上がっていました。副都心の摩天楼も黄金色に染まっていました。渋谷駅前で人に会ってからフィットネスクラブに行き、いつも運動をしました。体重変わらずでありました。
11/10・ジム、60分を2%の勾配で6`速足歩行。プールで400mクロール、水中ストレッチを20分。総歩行数12.471歩、8Km。
■こんなに成長しました。
11/11
 午前中に校正を済ませ、午後から新企画の取材で京成関屋駅に行き、晴天の駅周辺を取材撮影、のんびり東武鉄道堀切駅まで歩き、そのまま電車に乗り浅草へ。堀切駅は小津安次郎監督「東京物語」のゆかりの駅です。週末、故郷で行われる結婚式に出るため、浅草で行きつけの呉服屋に寄って和装用品を購入。その足でスカイツリーの成長ぶりを見に行きました。展望台の上まで伸び、そのサイドにクレーンの主柱が立ち、それが夕日に映えて美しい。夜、新橋駅で知人に会い、品物の受け渡しを済ませ渋谷に帰宅。よく歩いたので今日はフィットネスクラブではスチームサウナと入浴のみに済ませました。本日の総歩行数10100歩6.5Km。
いつもの枕橋から見るスペーシアとスカイツリー。ビル鏡のスカイツリーと紅葉。こんだけ伸びました。下町の三毛ネコちゃん。拡大写真
■ひかりは西へ
11/12
午前中に仕事を片付けて品川発
13持40分の700系「ひかり」で夫婦揃って岐阜羽島へ。羽島はまだ3時半だというのに、中国からの黄砂の影響で養老や伊吹の山々は霞みほとんど見えません。太陽は落日のようです。中国経済のひずみ、自然破壊の影響が我が国まで及び不愉快です(いろいろなことにおいても不快感を表します)。岐阜羽島駅前でレンタカーを借りて大垣の家内の実家へ。明日は私の実家、武生市での姪の結婚式に出席します。しかし、黄砂がこんなにひどいと婚礼も大変です。今、目がシュクシュクして涙目になっています。
(大垣市で執筆更新)
■北国街道は故郷へ続く。
11/13
7時前に大垣を出発して関ヶ原ICから北陸道に入り、敦賀ICへ。ものすごい黄砂で視界は数キロ先が見えないほどです。デジタル一眼レフのレンズ交換は慎重になります。早めに到着したので新疋田へ行くとホームだけでも15人のファンがいて、まだまだ「撮り鉄ブーム」は根強いようです。このホームは構内がいいカーブなのでホームからすばらしい走りを撮ることができます。ただしホームが狭いため三脚を立てると黄色いラインをはみ出すため、三脚使用は列車利用の乗客にとっては危険な行為。私もホームからの三脚使用は避けるように・・とメディアを通じて注意していたのですが、このほど正式にJR西日本から「ホーム上では三脚、脚立の使用禁止」の看板が貼布されていました。にもかかわらずまだまだ三脚をホームいっぱいに立てている者が多いことは残念です。鉄道写真のメッカでもあるこの駅は、かかねてから「撮り鉄」を歓迎し、寛大に迎えてくれるので、くれぐれもルールは守りたいものです。サンダーバード、485系、EF81の貨物列車を改札口すぐ前の「広場」から少しずつアングルを変えて手持ち撮影。家内は地元の人に駅近辺のことを取材。それによると駅付近は昔から「けもの道」で、最近でもクマが出没するということです。BT「日本海」は2時間近くの遅れのためパスして、北国街道を今庄経由で武生へ。途中、板取宿に寄って、今庄では新そばの「越前おろしそば」を食べて、武生の老舗料理店で行われる姪っ子の結婚式、披露宴に出ました。私はノンアルコール飲料でしたが、久しぶりに花嫁の「角隠し」を見た実に素朴でほのぼのとした「田舎風」の挙式でした。夕方、大垣に戻りました。
(大垣市で執筆更)
改札口前からEOS7D、70-300mmでAIサーボ、ISO400で手持ち撮影した485系パノラマ「雷鳥」、歴史を秘めた北国街道の板取宿。後方は黄砂による「モヤ」。越前名物「おろしそば」旨し。懐かしい「角(つの)隠し」の花嫁。
■黄砂の伊吹山麓
11/14

 少し朝寝気味に8時過ぎに起床。実家を出発して私、ひとりで伊吹山麓のいつもの「帰省コース」をたどりました。柏原ー関ヶ原間でEF65PFの臨時貨物を撮り、何本かのEF200、EF66、EF510などを撮りました。そのうち1列車は機関車回送ながら「重連」でやってきました。例え回送でもEF510の重連は珍しいものです。しかし、伊吹山は姿を見せているのですが、黄砂でかすんでいます。カメラアングルを工夫して午前中まで撮影し、午後からは来年早々のTV番組用の「名水」のロケハン。伊吹山麓のマイナーな湧水を何か所が巡り、帰りに大垣市内の「名水」にも立ち寄り、夕方実家に戻り家内をつれて岐阜羽島へ。17時44分発の「こだま」に乗車、名古屋で「のぞみ」に乗り換えて帰京しました。
(東海道新幹線N700系のぞみ248で執筆更新 )
EF65PFの引く臨時貨物列車。鈴鹿山系霊仙山(1083m)を遠望して走る快速電車。黄砂の影響でロングショットの撮影に苦労する。ちょっと趣きを変えて撮影。大垣市内の自噴井戸で「名水」を味わう。
■45年になりました。
11/15

来年の大河ドラマ(左)と新幹線新青森開業の「ゆるキャラ」(右)も参加。
 
旅のジャーナリストが集まる私も所属する「日本旅行記者クラブ」の45周年記念交流会が麹町のホテルで行われました。リゾート開発のカリスマ氏の基調講演と、夜には交流パーティが行われました。今回の交流会は観光庁(国土交通省)の後援ということもあり観光庁長官も出席、ご祝辞も頂きました。全国各地から行政、民間の観光担当者250名が出席され盛大に行われ、話題の「ゆるキャラ」もアトラクションに登場、佐賀県の呼子からの「生いか実演」が人気を呼びました。私は実行委員のひとりとして記録写真に終始し会場を右往左往。思えば、日本旅行記者クラブは東京オリンピックの翌年の昭和40年(1965)に「旅行ブーム」のはしりを受けて発足、私はDiscoverJapanの時代の昭和58年(1983)に入会したので来年は28年目になります。
■寅さんと懐かしの鉄道
11/16

 
昨日の記録写真を整理して、とりあえずHP用データを担当者に送付。午後から音羽の出版社へ2回目と3回目のデータ入稿に向かいました。帰りに飯田橋の老舗出版社(某ジャーナル誌にあらず)で次回の企画の打ち合せをして永田町経由で渋谷に戻りました。次号の執筆資料用に男はつらいよ9作「柴又慕情」と、15作「寅次郎相合傘」を2本立てで見ました。9作は軽便鉄道の尾小屋鉄道と京福電鉄永平寺線が出てきます。特に尾小屋鉄道がカラー、大型画面に記録された貴重な映像です。ところが本編終了後に予告編を見たところ、本編にない尾小屋鉄道がたっぷり登場していました。寅さんがナロー客車でまどろんでいるシーンもあります。この予告編も「お宝映像」であります。廃止された永平寺線では吉永小百合が線路を歩き戯れるシーンがあり、レトロ駅と吉永小百合が見事に調和していました。この東古市駅の夕方の別れのシーンが名場面として語り継がれています。これらの映画の主題歌を作詞した星野哲郎さんが15日に亡くなられました。謹んでご冥福をお祈り致します。この鉄道と寅さんのことを長期連載で執筆し、語ることがきることは大きな喜びであります。
寅さんが乗り込んだ尾小屋鉄道「金平駅」と、永平寺線の終着永平寺駅。共に今は亡き鉄道だ。
■京王特急
11/17

 午前中に新刊書の追加原稿を4枚執筆して入稿。午後からその新刊本の入稿と打ち合わせで聖蹟桜ヶ丘にある富田康裕さんが主宰する出版社「クラッセ」に行きました。明大前から京王特急を利用しましたが、なぜかこのところ京王電鉄ではダイヤの遅延が目立ちます。井の頭線の遅延は日常茶飯事、今日乗った本線の特急も聖蹟桜ヶ丘到着が3分遅でした。「クラッセ」で昨日入稿した写真ネームの校正と追加原稿の校正とレイアウト、写真のレイアウト作業などで終わったのは7時過ぎ。作業終了後、富田夫人の手作り料理を御馳走になり、聖蹟桜ヶ丘から準特急で帰宅しました。帰りはさすがにこの時間は定時運転でした。
■鉄道写真家大集合
11/18

 
熱海でJRPS(日本鉄道写真作家協会)の懇親会があるので、天気が良いこともあり午前中に新幹線で三島に行き、駅前の「楽寿園」の小浜池や白滝公園の湧水を視察してきました。園内にはC5822号が保存されています。ついでに資料館を見学して夕方、在来線で丹那トンネルを越えて熱海に向かいました。駅に隣接するJRの保養施設「いでゆ荘」には、JRPS会員、賛助会員のカメラメーカー、感材メーカー、出版社、それに今回はOBで創立メンバーの荒川好夫さんと、私もお招きを頂きました。宴は延々と深夜まで続きました。私が副会長を勤めていた頃は、宴会の間にブルトレがひっきりなしに通り、カメラと酒を交互に持ちブルトレを撮ったものでした。10時近くになるとベランダにカメラマンが集まりホームへカメラを構えています。サンライズEXPの登場です。鈴なりのベランダは、乗客が何事かと眺めているほどてした。二次会は深夜2時ごろまで及んだそうです。
C5822号機のキャプ。楽寿園は紅葉が見ごろで湧水の「小浜池」に影を落とす。JRPS会長の猪井貴志さん(右)と、ゲストの「ロングおじさん」吉村光夫さん(中央)、ベランダからサンライズEXPを写すカメラマンたち(中井精也さん撮影) 拡大写真
■紅葉の登山電車
11/19

 7時30分に朝食を済ませると、山崎友也が二日酔のままビールをあおっています。各自、朝食後に解散して、快晴なので私と、クラッセの富田康裕さんはアラさんの車に便乗させてもらい箱根登山鉄道の紅葉を撮影に出かけました。強羅付近はちょうど見ごろですが、色はあまり良くありません。それでも逆光では色鮮やかに映えます。午前中まで撮影して私と富田さんは、電車に乗って帰京。私は小田原から新幹線で帰京、その足で有楽町で打ち合せに出て、夕方帰宅したのでありました。
見ごろの登山電車の紅葉。いずれも強羅付近で撮影。拡大写真
■巨匠を偲ぶ
11/20

 この8月23日、85歳で亡くなられた人形美術家で日本アニメーション協会名誉会長であられる川本喜八郎さんを追悼する「川本喜八郎さんを偲ぶ会」が東京原宿で開催され600人近い出席者のもとに行われました。川本さんとは50年以上のお付き合いという黒柳徹子さんや、親しい方のスピーチ、三国志の人形操演、川本さんのアルバム上映、最後の作品、長編「死者の書」を上映し、14時から18時まで滞りなく行われました。川本さんを偲ぶフォトアルバムには私が30年にわたり撮影した川本先生の写真も上映され、記念品の冊子には各界の川本先生ゆかりの方々の追悼文に、私も小文を認めさせていただきました。私は当日の公式写真記録を担当して、川本先生が好きだった「きもの」姿でデジカメを持って会場を右往左往しました。改めて川本先生の偉大な足跡に感慨を新たにしました。
式の司会進行を務めたクレイアニメ作家の森まさあきさん(Jaa副会長)と、私は先生を偲びきもの姿で記録写真を担当しました。川本プロ、Jaaメンバーによるスタッフの記念撮影。川本さん追悼
■今日も映画の知人の訃報が
11/21

右の浪人姿は私
  食の雑誌社から原稿依頼を受けていて、駅弁のことを書きました。最近では高額の「にわか駅弁」が登場して、私は苦々しく思っていました。そのあたりのことを書きました、このところの忙しさにまぎれて本日、ようやく下書きに手を入れて執筆完了。すでに締め切りを3日も過ぎています。明日、出版社にお詫び方々届けに行く予定です。昨日の川本さんの偲ぶ会の記録データは4GBを越えて、整理編集が大変です。とりあえずJaaのHP用のデータを編集して、担当者に送りひと段落。今日は一日中、仕事場にこもりっきりでデスクワークでした。夕方、京都にお住まいの元映画関係者の方から電話が入りました。30年前に京都の撮影所を取材に行ったおりに、お世話になった元俳優のAさんが亡くなられたとの報でした。いわゆるスターさんではなく大部屋俳優といわれた方で、以後、近年になっても私のアンソロジーや「風俗本」のときにいろいろ時代劇の楽しさをお聞きしました。「旅鉄」の嵐電取材では、この方のお世話で初めて時代劇の本格的扮装を体験しました。扮装では「南さん、アンタはヅラ(かつら)が似合うさかいに、そのまま映画に出れまっセ」なんて言われて、その気にもなり、私の子どもの頃の夢を叶えて下さった方です。かつての大映の女優さんが営む小料理屋にも連れていってくれました。このところ銀幕で活躍された俳優さんの訃報を聞きますが、ほとんど無名の映画を陰で支えた人がひっそりと亡くなりました。合掌。
■連休の谷間の等々力の「谷間」
11/22

等々力渓谷(写メで撮影)
 連休の谷間、午前中にある政党機関紙のコラム原稿を執筆。2年間連載が続いたコラムも今回の入稿で最終回。少し加筆補作すれば単行本になると思います。この連載はエッセイストの泉麻人さんとの交互の執筆でした。泉麻人さんは武生で育ったとのことで、南越線の古い写真をどこかの雑誌で発表されていました。そのうち故郷の鉄道、バスなどのことをゆっくりお話したいと思っています。午後からは「食雑誌」の原稿を届けるべく、等々力の編集室へ向かいました。初めてお目にかかる編集者と、雑談しながら手渡しで入稿。「食と鉄道」というテーマで、昨今の駅弁事情を書きました。ちなみに私の最もお気に入りの駅弁は米原駅の井筒屋の「湖北のおはなし」です。これは駅弁の最高傑作だと思っています。ついで折尾駅の「とりめし」、あとは雑誌で御覧ください。等々力渓谷を散策しました。紅葉は思ったほど色づいていないようでしたが、不動の滝からは湧水が噴き出していました。大井町線で大井町に出て、品川駅で27日からの関西取材の汽車の切符を購入して、のんびり帰宅しました。今回大井町線の中延−大井町は未乗の路線だったことに気が付きました。多分、ずーっと以前には乗っていると思うのですが記憶にないので未乗にしておきます。いずれにしても大井町駅が新駅になってからは初めてです。フィットネスクラブに寄るつもりでしたが、まだ風邪気味なのでパスしました。10年間続けてきたジム通いも効果もないこともあり最近どうもおっくうになってきたようです。本日の総歩行数は8000歩ちょっとでした。
■「はやぶさ」に感動
11/23

 明日のテレビ局の打ち合せと、その後のインタビューに備え資料整理、昼前に家内と駒場東大方面へ散歩に出ました。たまたま東大は「駒場祭」の真っ最中で天気も回復したこもあり人出も多く、イチョウ並木は歩くのさえママならぬほどでした。紅葉の色付いた樹木を目指して構内を歩き、駒場野公園を経由して散歩を終えました。井の頭線で渋谷に出て、我が二人の娘の母校であった「大和田小学校」跡にこのほど「渋谷区文化総合センター大和田」がオープン。館内を見学してきました。館内の一室には「大和田小学校同窓会」の展示場もあり、家内がかつて編集スタッフとして刊行した「80周年記念誌」などを懐かしく見ました。この号では同校の先輩、歌手の井上順さんのインタビューもしたそうです。4時から明日一般公開それる12階のプラネタリウム「コスモプラネタリウム渋谷」で「HAYABUSA BACK TO THE EARTH(帰還バージョン)」の招待試写を見ました。全編CGでプラネタリウム独特の球形スクリーンは臨場感もあり「はやぶさ」の帰還ともあいまって天文少年だった私は結構感動しました。この「投影」は24日から一般公開されます。ただ、これがプラネタリウムのメインでは困ります。プラネタリウムは「冬の星座」「今日の渋谷の星座」など天文の話題を学芸員の解説によって星に親しむものだと思います。これではまるで万博のパビリオンであり映画館であり、プラネタリウムの本来の姿ではありません。すぐリピーターが滞り、観客は減少すると思います。プラネタリウムの方向性に一考を・・と申し上げたいと思います。本日の歩行数は10000歩ジャスト、6.4`でした。
駒場東大構内の紅葉。明日オープンするプラネタリウム。ロビーには「はやぶさ」の資料が展示されている。別の階で保存展示されているプラネタリウムはかつて東急文化会館で1957〜2001年まで使用されたカールツアイスW型投影機。新しい施設ではミノルタ製の最新型。
■5800歩の散歩
11/2
4

 午後から徒歩2500歩のエリアにある某放送局に新年の番組の打ち合せとインタビューを受けに行きました。まだ番組などは「マル秘」なのですが、30分4回連続の特集番組で、私は監修と実戦の出演、テキスト本の執筆、写真など担当します。12月上旬にはロケハンに出かける予定です。編集者からの約2時間、原稿起こしのインタビューを受けて現地の状況、ロケの打ち合せをしました。自宅から放送局まで往復5800歩、3.8`はちょうどいい散歩でした。
■再校・・再考?
11/25

 午前中にクラッセから刊行される「南正時のRailways」の再校が上がってきました。最終段階の編集作業です。表紙、表4のデザイン決定稿も上がってきました。著者としては一番うれしいひとときです。午後からは、ある政党機関紙で2年間連載のコラムが今回の入稿で最終回を迎え、原稿を届けに行きました。そのとき「杉並区のアニメーション事業の仕分」のことをお話しました。アニメ−ターの多くは低賃金で必死になってアニメ産業を支えていること、行政が指導する雇用促進を小さなプロが請負い、アニメを支えていることなどです。仕分けによってこれらの事業が廃止され、杉並アニメーションミュージアムも廃止ということです。政党関係者はしっかりと議員を通じて調査すると言ってくれました。ちなみに最終回の原稿は「C62」のことを書きました。その足で飯田橋のJRPS事務局(レイルマンフォトオフイス)へ。先日、熱海での懇親会で忘れ物をしたのです。中井、山崎カメラマンは留守でした。夕方、久し振りにフィットネスクラブに立ち寄りました。たっぷり汗をかいてマッサージを30分してデジタル体重計に乗ると72.5kg。待望の72`台です。このところパーティや宴会もあったのですが、自宅の食事を鶏肉と野菜中心の「質素粗食」にしたこと、間食を故郷から送ってもらった「富有柿」と、貰いものの「リンゴ」で菓子類を避けてきたからでしょう。酒量も少なかったこともあるようですが、いずれにしてもフィットネスクラブがダイエットに貢献したものではないことは明白です。
11/25 ジム 6`を60分、2.5%の勾配で速足歩行、プールで20分間泳いだり、ストレッチ。本日の歩行数15.620歩、10.0km。
■リンゴの気持ちはよくわかる・・♪
11/26

 健康がとうかはわからないが、私の「健康法」のひとつに毎日食べるリンゴがあります。今日までは信州飯田の川本喜八郎さんの関係者の方から頂いた姫リンゴがあったのですが、それも食べつくしたので近くのスーパーへ買いに行こうと思っていた矢先、会津の古い友人からリンゴがたっぷり届きました。まるで我が家のリンゴ好きがわかっているような頂きものでありがたく御馳になりました。今日は昨日に上がってきた再校の校正と、FAXで届いた新聞原稿の校正です。季節の変わり目かどうかはわかりませんが、このところストレスを感じ、精神的にも少し疲れ気味なので、勤めて外出するようにしています。今日もフィットネスクラブで軽い運動。どちらかといえばストレス発散のためです。明日からは関西出張で新型車両の試乗もできるとあり、多分ストレスも発散するのでは・・と思っています。
「さくら」は西へ
11/27

 JR西日本東京広報室から九州新幹線「さくら」の試乗会のご案内をいただきましたので、10時07分品川発「のぞみ221」で新大阪に向かい、新大阪から岡山往復の「さくら」N700系に試乗してきました。九州新幹線用N700系は、この夏熊本での報道公開で外観は見ているのですが、乗るのは初めてです。N700系とはいえど、「さくら」の愛称と共にNewは胸高鳴ります。試乗を終えて明日の取材のため天王寺のホテルにチェックイン後、大阪在住の「ドイツ鉄」の重田さんと、ドイツ居酒屋で一杯やりました。彼は私のホームページの「ドイツ103形」の特集記事のドイツ語監修をしてくれました。ドイツの鉄道にぞっこんで、ドイツ語をマスターしたほどです。私もドイツへは何十回と行っているですが、ドイツ語はからきしダメです。明日は近鉄特急で吉野に向かいます。(大阪市天王寺で執筆更新)
「さくら」の試乗は新大阪ー岡山間往復。8号車はプレス専用車。まるでグリーン車のような横4席普通指定席車。夕なずむ阪堺線の天王寺駅前。
■「さくら」と寅さん・・で吉野へ
11/28

 朝7時10分発の吉野行き「さくらライナー」で、「さくら」に乗って吉野へ。吉野口から吉野までの車窓風景、特に街並みはのどかで昭和のムードたっぷりです。「さくらライナー」は1990年(平成2年)の落成の報道公開と、試乗会以来の乗車です。吉野から各停で大和上市に戻り、吉野川鉄橋で走りを数本撮って大和上市駅へ。同駅は「男はつらいよ」39作「寅次郎物語」で登場する駅です。最初山田監督は吉野駅を・・と思ったそうですが終着駅からの旅立ちはドラマにならないと思って大和上市にしたとか?。さすが山田監督、大和上市駅構内ホームは絵になります。特にホームを離れた電車がホームの外れにあるトンネルに消えてゆくシーンはいかにも「鉄道の別れ」を演出しています。吉野口駅は駅弁屋「柳屋」が構内営業していました。意外な風景でした。お昼は駅弁「きぬ巻時雨寿司」(480円)を買いました。おぼろ昆布で巻いた寿司の中にアサリのしぐれ煮が入っています。昆布大好きな私好みの駅弁です。スイッチバックが廃止になった北宇智駅に行き、廃駅を撮り、沿線で走りを2本ほど撮って、少し早目に阿倍野橋まで戻り、17時07分の「のぞみ」で帰京しました。日曜日の紅葉シーズンとあって京都から満員で、乗降に手間取り品川着は1分延でした。「歩き鉄」に終始して本日は
15.830歩、10.2kmでした。
さくらライナーで吉野へ。吉野川を渡る電車。「寅次郎物語」の別れのシーンと同カットを撮る。紅葉の吉野口−北宇智間。北宇智駅のスイッチバック跡。左は新線のホーム。拡大写真
■鉄道以遠・・いや「胃炎」
11/29

 
月末に原稿の締め切りが4本重なってしまいました。このところ原稿執筆のペースが落ちています。ここ1週間ほど前から胃の調子がおかしく、昼食後3時間ほどで胃がムカムカして軽い胃炎}症状を起こしています。すぐに自然に緩和され以後の食欲も旺盛なのですが。今日は朝食後3時間でちょっと強い症状が出ました。このところ仕事などで精神的に疲れているため「神経性の胃炎」だとは思うのですが、今日午後は「発作的」な症状でしばし「うーん」と唸ったほどてす。たまたま先日、胃の薬を調合してもらったものがあったので服用したところ、やがて緩和され夕食も普段通りに取ることができました。まだ原稿執筆と、明日返しの単行本の校了が残っています。当分「胃炎」は続く様です。私のストレスは旅に出ればすぐ緩和されます。次の旅は3日からですが、やはり明日、医者に行くことにします。


目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
contact (迷惑メール対策のためリンクしていません)

お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。