南正時の近況報告を兼ねたプログ風日記

2010年10月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2010Masatoki MINAMI
Contact
minami.masatoki●nifty.ne.jp 
●はアットマークです。

9月のブログはこちらです。

■9月の終わりに・・
9/30
 新企画の資料と写真データの整理をして執筆に備えました。写真はローカル線から新幹線、バス、海外の鉄道にまで及びます。10月上旬には1.2号の原稿締め切りです。発行は年明けの1月中旬ですが、最初の冊は「プレゼン的」要素を含むため早目に進行するとのことです。来週にはこの企画初の取材が始まります。私の思い入れの深い土地へ「旅と鉄道」のスタイルで出かけます。と、いうことで今日は一日中、仕事場から離れず、夕方からは資料用のDVD映画を3本連続で見ました。仕事として「冷静」に鑑賞したつもりでしたが、懐かしさのあまりしんみりしたり、大笑いする場面もあり、やはりこの映画は「不滅」であると思いました。その最中、私の青春時代の女優さん池内淳子さんが急逝されたことをテレビニュースで知りました。中学生のころ新東宝映画で少しエロっぽい映画にも出演され、多感期の私に影響を与えてくれました。「男はつらいよ」シリーズでは第8作「寅次郎恋歌」(1971)で着物姿の似合うマドンナとして出演しています(この映画は備中高梁でロケされ、当時の伯備線のD51がふんだんに登場します)。そしてその頃の洋画のハリウッド二枚目スター、トニー・カーチスさんも亡くなりました。彼の映画ではゴーゴリ原作70_映画「隊長ブーリバ」(1962)が印象に残っています。トニーの相手役の「絶世の美女」(そう思っている)、クリスティーネ・カウフマン(ドイツ)の純情さを利用して結婚。当時の私は強いジェラシーを感じました。熱烈なファンだったため、彼女に18歳の私はたどたどしい英語でファンレターを出したほどです。半年後返事が来たときは舞いあがってしまったことも映画好きだった青春の思い出のひとつです。お二人のご冥福をお祈りします。
青春時代の思い出映画
新東宝映画「花嫁吸血鬼」(1960)に出演した池内淳子さん(DVDから)、 トニー・カーチスとクリスティーネ・カウフマン(当時のプログラムから)

■われらが寅さん
10/1

第49作は「男はつらいよ・われらが寅さん」をイメージ。
 
10月になって初めての取材は京成金町線です。北千住駅の地下ホームで「寅」ファンで旧知の編集者と待ち合わせて、柴又で昼飯を食べることにしました。「男はつらいよ」にも登場する帝釈天参道の「川千家」で鰻を食べ、江戸川土手を散歩。金町駅で編集者を見送って、私は金町線の取材です。金町から柴又まで歩き、沿線を撮影。柴又駅で電車の交換風景を撮ってオシマイ。寅さんのラッピング電車に乗って金町駅に戻り、地下鉄千代田線−銀座線でのんびり帰宅しました。ちなみに渥美清さんの寅さんを敬愛する私は、電車に描かれた漫画の寅さんは大嫌いです。もっとしっかり寅さんを知る漫画家、イラストレーターに描いてほしかったと思っています。本日の歩行数、13.500歩、8.6km
柴又に行けば「寅さん」に会える。柴又駅の交換風景。お馴染み江戸川土手でシネマスコープ画面で映画を再現。この「しょぼくれた寅さん」のマンガははっきり言って寅さんファンの私は嫌いです。
越乃寒梅
10/2
 午前中はデスクワークの仕事。主にブロニー判のフィルムスキャンの作業をしました。すでに昭和40年代前半の蒸気機関車を撮影したカラーフィルムは退色が始まっていますが、デジタルでは、往年の発色を再現してくれました。ただし、膨大なフィルムのデジタル化は時間との勝負。とりあえず自分の好きな「傑作」を優先してデジタル化を進めてゆきたいと思います。午後から品川に出かけました。京急を撮りながら、旧東海道を二駅散歩。品川から新馬場駅までの旧街道はいいムードで「街道歩き」の趣きが感じられます。5日からの「新企画」の取材で岡山、山陰方面の旅を控えて品川駅で切符の予約を済ませました。中国地方の内陸部のローカル線を乗り継ぐ複雑な行程なので、乗車券の発行に手間取りました。なるべく鉄道を利用したいので、少々複雑な切符(乗車券)なのですが面倒臭がらず、時々は笑顔(乗り鉄マニア?)で発券してくれた窓口氏には好感が持て感謝です。夜はある会合で本郷の老舗旅館での懇親会に出席。テレビドラマにも登場したレトロ旅館での宴席も昭和の雰囲気です。ローマ風呂に入って、浴衣に着替えての宴会は「温泉旅館」のムード。新潟からの方が「越乃寒梅」を差し入れてくれました。伝説の酒などと言われてきましたが、今では入手も楽とのことです。たしかに旨い酒でした。9時にお開きで、本郷三丁目まで夜の菊坂をぶらぶら歩き地下鉄での帰宅でした。
■消えゆくフィルム
10/3
デジタルで色再現した急行「ニセコ」(函館本線・倶知安1970年・原版6×6エクタクローム)
 今日は日曜日とありフィルムのデジタル化の作業を進めました。退色が始まったブロニー判からスキャンを優先しましたが、懐かしいフィルムを見ているとついつい作業の手も止まってしまいます。スキャンして感じることは、カラーフィルムの記録は永遠でないということです。最後は退色をしない白黒版での保存をと思っているのですが、今のデジタル写真はより将来性に不安を持っています。つまりはモノクロフィルムでの保存ということになりますか。それまでに私の人生も終焉を迎えるわけですから、その後を前提とした記録の保存も考慮しなければなりません。デジタル化を進めているうち人生観まで考えてしまう作業です。夕方から道玄坂から渋谷駅まで散歩。5日からの取材に備えてカメラ機器などを購入し、秋用の帽子を買ってきました。この夏はあまりの暑さに帽子を日常化しましたが、そのおりに帽子の魅力に取りつかれ、秋以降も私のアイデンティティ(主体性)として帽子を着用するようにしました。
■「ゲージュツ」の秋
10/4
 朝、TBSの番組に「鉄道」音楽家の「杉ちゃん&鉄平」が生出演していました。しっかりした音楽の基礎のもと、鉄向けにアレンジした「電クラ」シリーズ「山手線上のアリア」などをリリースして、各地でコンサート活動を行っているコンビです。私も2009年暮れのコンサートではトークショーに出演しました。11月29日(月)には「クラシックであそぼう!お試し杉ちゃん&鉄平」が開催されます。ぜひお出かけください。今夜は、もうひとつのコンサートが杉並公会堂で催されたので出かけてみました。アニドウの並木孝さんがプロデュースした「岡本忠成さんと小島武夫さんを偲ぶコンサート、12階建てのバス」です。六文銭'09(小室等、及川恒平、四角佳子、こむろゆい)の演奏する、六文銭の名曲だけなく、アニメーションとのコラボ曲、故小島武さんの作詞した曲など盛りだくさんのコンサートでした。明日から取材旅行です。夜遅くまで旅支度でした。
「杉ちゃん&鉄平」の生演奏はぜひ見たい聞きたい。中の写真は、09年12月のコンサートでお二人と。六文銭'09(小室等、及川恒平、四角佳子、こむろゆい)の皆さん(写真提供・杉ちゃん&鉄平・アニドウ)。
■寅さんと汽車旅
10/5

 品川発6時57分の「のぞみ7号」で姫路へ。姫新線ホームに行くと高架に変わり車両もキハ127形が投入されていました。4年ぶりなので変化して当然だと思いますが、ここから津山までの姫新線の旅は直通列車はなく3度の乗り換えで行かなければなりません。不便このうえない路線です。単行のキハ127で本竜野に行きましたが、この駅も大きく変化して新駅になっていました。駅前でレンタサイクルを借りて約3時間の竜野市内散策です。「男はつらいよ・寅次郎夕焼け小焼け」はシリーズ屈指の名作です。寅さんと、大地喜和子扮する「竜野芸者」の面影を求めてロケ地を巡りました。料理旅館「梅玉」は、天然記念物「片しぼ竹の宿」として知られていますが、ここで寅さんは大宴会、芸者さんとの恋に目覚めます。この作品には宿の四代目も出演しています。館内のレストランに当時のスナップ写真が展示してあり、私の執筆した「寅さん」の本もありました。これらの貴重な写真の使用を快諾して下さり、同館でお昼を食べて、寅さんシーンの極めつけの場所にご案内して頂きました。竜野はいい町です。今度はゆっくり泊りがけで来たいと思いました。竜野から再びキハ127に乗り、途中駅からキハ40単行に乗り換え、作用から津山まではキハ120に揺られてようやく夕方津山に到着しました。車窓からは黄金の田んぼに彼岸花の赤が鮮やかでした。農道に「寅さん」が列車に手を振っている光景を想像してしまいました。津山は「男はつらいよ」の48作の舞台となった土地です。この町は6年ぶりの再訪です。
本日の歩行数18,806歩、12.03km(自転車含む)(津山市で執筆更新)
梅玉旅館前のスナップ。右の人が四代目(梅玉旅館提供)。現在の旧館の前にて。本竜野付近を走るキハ127。播磨新宮でキハ40に乗り換え作用からはキハ120で津山に到着。
■寅さん終焉の駅へ
10/6
 津山発5時21分1674Dで美作滝尾駅に行く。朝の散歩を兼ねてのロケハン。まだ暗いのですが日の出を美作滝尾駅で迎え同駅発7時26分で戻る予定です。今回の旅ではどうしても訪れたい駅でした。昭和50年代、壇上完爾さんとの共著「全国ローカル線の旅」(昭文社刊)で訪れて以来です。今回は特別な感慨があります。寅さんの最終48作「紅の花」の冒頭に、寅さんが出札窓口にアップで登場しますが、その顔はメーキャップでカバーしていましたが、明らかに「死」が近づいている顔でした。私にとって寅さんの汽車旅は、この美作滝尾駅が最後の地と思っています。そう思うと薄暗い待合室で感無量になり一人で感涙に咽んだのでありました。駅玄関先には「男はつらいよ紅の花」ロケ地の石碑がありますが、私には寅さんの墓標のように見えました。ホテルに帰って部屋から機関区の扇形庫を俯瞰撮影したあと、朝食を済ませてから今度は車で再び美作滝尾駅へ向かい、列車入れ込みの写真を撮影して美作河井、知和駅などを巡りました。美作河井駅の転車台は近年「発掘」されたもので珍しく、貴重なものです。智頭経由で若桜鉄道に向かい、隼駅、安部駅に向かいました。ここは44作「寅次郎の告白」で寅さんは訪れています。途中で記念のラッピング列車を撮り、若桜駅に行きC12と給水塔を取材しました。車で行って「写真撮らせて下さい」では、気が引けますから、入場券300円を払い入場許可証を借りて構内で撮影。そこには懐かしい「昭和の鉄道」がありました。若桜鉄道沿線の名水を数箇所取材して鳥取のホテルに向かいました。ホテルの下の「若桜橋」は44作で寅さんが啖呵バイをしていたところです。今日は感慨深い「寅さん」と共の旅でした。少し風邪気味なので近くの鳥取温泉の銭湯「日乃丸温泉」で温まりました。(鳥取市で執筆更新)
早朝の美作滝尾駅にて。ホテルの部屋からは機関区の扇形庫と快速「ことぶき」が一望。美作河井駅の転車台と、若桜駅の給水塔とC12。
■アトムのふるさと?
10/7

 鳥取のホテルを6時に出て倉吉へ。雲ひとつない秋晴れです。早朝ともあって1時間弱で倉吉に到着しました。車を駐車場に置いて朝の市内散策です。ここも「男はつらいよ」関係の取材です。44作の倉吉ロケでは寅さんも参加していますが、ここでは寅さんの甥の満男と、ゴクミとの恋愛物語に終始しました。2時間ほどで町歩きを終えて、倉吉線の廃線跡「打吹駅」跡にある鉄道記念館を訪れた後、朝食を済ませてから国道179号で「人形峠」へ向かいました。人形峠の鳥取県側で1955年にウラン鉱床が発見されたそうです。峠の麓の山奥にある名水百選「岩井」と、「岩井滝」を訪れました。訪れるのは10年ぶりで、10年前は渋谷からブルーバードSSSで、ほぼノンストップで夜通し走破して来たものです(若かったのですねぇ)。今回はデジタル写真でしっかりと撮影しました。途中奥津温泉の共同湯で温泉に入り着替えてから昼過ぎに勝山に到着。男はつらいよ48作「紅の花」の冒頭、造り酒屋で利き酒をするシーンを撮影した場所です。車なので利き酒はできないので、寅さんも飲んだであろう「純米・御前酒」の300mlを買ってホテルで飲むことにしました。途中、吉井川でキハ120単行を撮って津山の郊外の旧家を訪れました。ゴクミの結婚相手という設定の旧家で、17代当主がご案内してくださいました。邸内に寅さんを顕彰する記念碑を自費で建てたそうです。いろいろ撮影のエピソードを聞きました。ロケの日にはちょうど今の季節で彼岸花が咲いていたとのことです。コーヒーをご馳走になり寅さんを偲びました。少し時間があったので津山ー東津山間の鉄橋で因美線の列車を撮影してホテルに入りました。リクエストした窓の開く部屋からは駅構内が一望、特に機関区、留置線までバッチリでNゲージを見ているようです。扇形庫が夕日を受けて、素晴らしい写真が撮れました。(津山市で執筆更新)
人形峠近くの山奥に湧く名水百選「岩井」。吉井川を渡るキハ120(院庄ー美作千代)。ホテルの部屋から見た駅構内と、夕日に映える扇形庫。寅さんも飲んだ?、勝山の「御前酒」拡大写真
■津山線の秋
10/8

 
昨夜のテレビニュースで野球評論家の大沢啓二さんが急逝されたことを知りました。大沢さんとは一度、NHKのラジオ番組でご一緒したことがあり、そのときお互いに「きもの大好き人間」として、いろいろお話させて頂きました。2年前、あるラジオ局のロビーでバッタリお会いしたときには覚えていて下さり「どう、しっかりきもの着ている?」と声をかけて下さいました。大沢さんのきものに対する愛着は、和服の日常化、向上に大きく貢献されました。謹んでご冥福をお祈り致します。
 朝は8時までホテルの部屋から、津山線と若桜線の列車を扇形庫や機関区を入れて俯瞰撮影。ちょうと朝の「ラッシュ」時で、数本の列車を構図を変えながら撮影しました。朝食後、天気が下り坂ということもあり、予定を変更して岡山まで津山線の列車を撮影しながら向かいました。少し盛りをすぎた彼岸花や、黄金色の稲穂、津山線は秋たけなわです。ずーっと好天に恵まれましたが正午前にはポッりポツリとやってきました。昼過ぎに岡山駅でクルマを返して12時49分の「のぞみ26」の自由席に飛び乗りました。名物の岡山駅弁「祭り寿司」と、昨日買った「御前酒」でチビチビ、ちょっと寅さんの旅を真似てみました。寅さんは車内ではスルメを肴に日本酒をこよなく愛していましたから。
拡大写真
大沢親分安らかに・・合掌。彼岸花の咲く土手、神目付近。里山風景を行く快速列車「ことぶき」(建部−金川)。拡大写真
■禁煙者ですが・・。
10/9
 取材してきたデジタルデータの編集です。今回はRAWデータはなくすべてJPEGで撮ってきましたが、それでも10MB近いデータの整理、編集です。昼過ぎまでかかって整理を済ませて、午後からは公園通りの「たばこと塩の博物館」で開催中の「和田誠の仕事」展にでかけました。和田さんは「ハイライト」パッケージをデザインされた方です。出身校の多摩美術大学の生徒を交えて解説や、急きょホールで同校教授の片山氏とのトークショーが催されました。片山教授と同校出身の加藤久仁生監督(アカデミー賞「つみきのいえ」の監督)や、鉄だったアニメ―ション作家の関口さんたちと終了後に打ち上げ。「麻雀放浪記」や「怪盗ルビィ」などの映画監督でもある和田さんとの映画の話や、未だにデータ原稿ではなく、版下入稿というアナログな仕事に共感を持ち、店のカンバンまで話込んでしまいました和田さんの個展は11月17日まで「たばこと塩の博物館」で開催中です。
生徒たちに作品の解説をする和田誠さん。トークショーの打ち上げで右から和田誠さん、加藤久仁生監督、片山多摩美教授、私。
■おごることなかれ
10/10

 日曜日ですが、執筆の資料の整理とデジタルデータの整理に追われました。デジタルデータは、すべてハードディスクとDVDにバックアップを取りそこから原稿に起こしています。デジタルデータの管理はフィルム管理より格段に効率よくできます。問題はこれまで撮ってきたフィルムのデジタル化です。これはフィルムの耐久性からみて早急にデジタル化する必要があります。この作業が私の「合理化」なのです。夕方、家内と代々木公園まで散歩。九州の観光、産業のイベントに出かけました。ただ、沖縄県がこのイベントに参加していません。観光に関しては沖縄と北海道の南北の地は「殿様商売」で熱心さに欠けます。つまり宣伝しなくとも観光客は来てくれるという「思い上がり」の気持ちがあるのです。特に沖縄県はその傾向が強いようで、九州観光の足並みは必ずしも一致していないようです。九州新幹線の全通を前の大切なときに、そのしっぺ返しは必ずやってきます。呼子のイカ料理をビールと共に賞味して、そのまま松濤地区を散策して、自宅近くの海鮮レストランで夕食を済ませました。ここは予約が取れないほどの人気店で、毎日外国人で賑わっています。しかし、その人気にアグラをかいているわけではなく、従業員が一丸となって接客、PRに努めています。その結果の人気店なのです。「おごることなかれ」
そんな気持ちの散歩でした。本日の歩行数8900歩、5.7Km。
■スイカ不要のシブカジ族
10/11
 快晴です。秋晴れです。外出したいところですが連休明けの仕事の準備です。明日からは2日間の予定で千葉県の取材が控えています。昼過ぎまでデスクワークの仕事をして、ようやく外出。渋谷駅近くまで買い物を兼ねて散歩。天気が良いこともあり凄い人出です。休日になると渋谷駅の切符売り場は混むんです。地方から「スイカ」を持っていない人たちが切符を買うために行列を作るんです。これも渋谷駅の特徴でしょう。フィットネスクラブに寄ってプールで500mほど泳いで、水中歩行などのストレッチ。体重は73`台。マアマアです。
■千葉県観光視察の旅
10/12

 8時過ぎに八重洲口の鍛冶橋駐車場から貸し切りバスに在京の編集者、雑誌記者、県の観光担当者などを乗せ一路、フクアライン経由で君津市で行われる「実りの秋・収穫の秋」体験へ。森田健作知事も収穫体験。地場産品の昼食を食べながら知事と懇談して、久留里地区に向かいました。平成の名水百選に選定された「久留里の上総掘り」井戸と街並み散策、老舗造り酒屋を訪れました。酒屋で地酒の試飲をして名水を味わい、14時過ぎの久留里駅での列車交換風景を取材しました。取材をするマスコミ関係者ものどかなローカル駅での列車交換風景とタブレット交換に興味シンシン。結構楽しそうで「鉄の気持ちが分かる」と、ローカル線を満喫しました。国鉄塗色になった気動車もにも「鉄ブーム」を見たようです。馬来田地区に移動して自然たっぷりの里山風景を散策して、この夜の宿泊先の木更津のホテルに入りました。地域の市長や、観光担当者も出席して観光プレゼンテーションのあと、地場産品、地酒などで懇親会。歴史を誇る「木更津芸者」の粋な踊り、お座敷芸を堪能しました。私は久し振りに「「みき姐さん」に逢えてゴキゲンでした。
収穫体験をする森田知事。久留里の上総掘井戸。国鉄塗色の気動車が到着。今や只見線の一部とここ久留里線に残るタブレット交換の風景。木更津芸者さんたちとお座敷芸を楽しむ。
東京湾フェリー
10/13
 9時前にスタートして袖ヶ浦市や富津市の観光施設を訪れ取材。お昼は江戸前の「あなご漁」の様子と、「はかりめ丼」(この地方のあなごの別名)を食べました。最近は海の環境変化で漁は少ないそうです。浜金谷に移動して金谷美術館、小林一茶ゆかりの古刹を見学した後、夕方の東京湾フェリーで久里浜へ。マスコミの取材とあって特別に操舵室の取材も許可されました。素晴らしい落日を操舵室から見て感激。アクアラインの影響で経営は苦しいものがあると聞きますが、せめて片道は東京湾フェリーの「船旅」を体験したいと思います。ローカル線「久留里線」と、東京湾フェリーを取材対象に選んでくれた千葉県観光担当者に感謝でした。
江戸前の「はかりめ丼」、浜金谷駅前通りにある古井戸。夏空の東京湾を行く久里浜行きフェリー。落日の中を進む対向の東京湾フェリー「かなや丸」
■健康診断の結果は・・
10/14

 取材したデータの整理と、新企画用のフィルムからデジタル化の作業。主に国鉄時代のポジをスキャンしてデータ化を進めています。この作業は今回だけの作業だけではなく、多量のフィルムからのデジタルデータ化は私のこれからの課題というかライフワークになりそうです。私の仕事を後世に残す・・という気になればですが、私は後世に残す気はありませんから、データ化もほどほどに・・というのが現在の気持ちです。夕方、道玄坂界隈を散歩したあと、フィットネスクラブに行きました。2時間ほどランニングマシーンで早足歩行とプールで運動。すぐ近くの主治医の所へ行き。9月に実施した健康診断の結果を危機に行きました。血液検査の結果は前回よりは数値は良くなっているのですが、診断は「さらなる減量を・・」という結果です。現在、72.9Kg体調は良いのですが、12月までに71kg台を目指そうと思います。
10/14・ジム 65分を2%の勾配で6.5`歩行。プールで20分、泳いだり水中でストレッチ。総歩行数13.5808歩(昨日は約16.000歩)、8.70Km
ヨーロッパも古くなりにけり・・。
10/15

帝釈天で寅さんと(合成写真)。
 朝から「寅さん」の映画をDVDで見ながら、フィルムのデジタルスキャンをしています。寅さんシリーズでの鉄道場面のチェックをしています。午前中見たのは31作「旅と女と寅次郎」で、都はるみがマドンナです。佐渡ロケなので鉄道とは無縁ですが、大衆食堂から出てくる寅さんの横を新潟交通の単行電車が通り過ぎます。ラストシーンは都はるみの「おんなの海峡」に合わせて「胆振線」の列車と、京極駅から降りる寅さんがいます。共に廃線になった鉄道です。今日のフィルムスキャンは1970年代に渡欧したブロニー判です。このフィルムもすでに退色が始まっています。重いペンタ6×7を持って歩き通したことを思い出しながら作業を進めています。午後からの寅さんの映画は「夜霧にむせぶ寅次郎」がかかっています。この映画では釧路駅から根室まで旅する寅さんが登場して、茶内駅で途中下車してロケが行われています。国鉄時代、旅鉄の取材で檀上完爾さんとこの駅に降りました。その前、昭和48年にはJNRマーク入りのC5833号機の引く旅客列車に揺られて訪れたことがあります。寅さんは私の思い出の鉄道を巡ってくれます。来年から始まる新企画の連載は「寅さんと鉄道」のエッセイなのです。
1977年西ドイツ、バーデンバーデンで撮った当時新形機関車103牽引の「ラインゴルト」。103形機関車のルーツ118形、「バケペン」必殺の流し撮り。クロコダイルが引退した年でした(チューリヒHbfにて)。いずれもペンタ6×7撮影のエクタクロームからデジタルデータで補正。
人形と生きた川本喜八郎
10/16

 人形美術家、アニメーション演出家、川本喜八郎さんが亡くなってから初の「追悼会」が杉並公会堂でアニドウ主催で行われました。16時から21時過ぎまで、多彩なゲストを招き川本さんを偲び、これまであまり公開されることのなかったアニメーション作品、ドキュメンタリーなどが上映されました。特に三越劇場のパペットショーのビデオは川本さん独特のユーモラスなものでした。改めてアニメーション界は偉大な人を亡くしたと実感しました。会の終了後、荻窪で打ち上げを行い献杯。いつものように帰りは井の頭線の終電になってしくいました。
三国志の人形製作中の川本先生(写真・南正時)。会の冒頭で川本先生を偲ぶアニドウ会長のなみきたかしさん。
■案山子
10/17


 
日曜日、連絡などの「邪魔」が入らないので35_ポジフィルムのデジタルスキャンの作業を始めました。これは新春刊行のシリーズの連載用データです。主に昭和40年から50年代にかけてのデータが必要なので、まずはポジフィルムを検索することから始まります。結構効率よく作業が行われたので、午後からは家内と近所に散歩にでました。駒場東大前の駒場野公園の「ケンネル田圃」は一部を除き稲刈りが済みましたが、ずらり田圃を見守る案山子が並んでいました。地デジカや竜馬案山子は世相を反映していました。稲刈り後の陸稲には小鳥がやってきて、その光景は里山の風景です。しばし立ち去りがたい気持ちになりました。ここから定番コースの東大構内を散策して夕方帰宅しまいました。
■ディナーはピッツア
10/18

ピッツア屋で新人アニメーターに先輩面して能書きをタレる。(写真・なみきたかし)
 
午前中は資料作りなどのデスクワークと、ポジフィルムの整理です。膨大なスリーブを整理していると、その中に紛れ込んでいたチェコのある著名なアニメーション作家と、川本喜八郎さんのトークショーの記録が出てきました。これらのアニメ資料は、現在準備中の「アニメ博物館」(仮題)に寄贈する予定なので、デジタル化したデータを手元に残したいと思っています。こういうハプニングが生じてフィルム整理は滞りがちです。午後から新年刊行の連載の打ち合せと、創刊号の写真入稿です。この本は2年間かけて刊行される予定で、私はそのなかのコラム1ページグラビアと他のコーナーの写真も担当します。長期戦なので準備と、取材に追われそうです。夕方、荻窪のアニメスタジオ「オープロ」に出向きました。川本さんの追悼会の公式記録写真などの入稿でしたが、たまたまオープロの新人アニメーター2人の歓迎会があるというので、ご相伴にあずかりました。若者中心の職場なので近くのピッツア店を借り切っての歓迎会です。あれこれピッツアと赤ワインはイタリアン好きの私は大満足。新人を見ていると、40年以上も前の私を思い出してしまいました。頑張ってください。
■青電
10/19
:京成電鉄創立100年で復活した3300形「青電」
 
午前中、23日のJR北海道での講演用、原稿、資料を取りそろえるなどのデスクワークをした後、午後から京成関屋駅に行きました。新企画のコラムの取材です。この駅は「男はつらいよ14作 ・寅次郎子守唄」にも登場した駅ですが、当時とはすっかりリニューアルされ、駅周辺もマンションが多く建ってきました。それでも駅前には昭和の面影を残す当時の商店街や、映画でも登場した木造アパートも残っていました。京成電車の現役最古参の3300形の「青電」がやってきました。映画の頃は、この青電が大活躍していました。上野に出て、駅周辺を取材して銀座線で渋谷に戻りました。夕方からフィットネスクラブで運動。約2時間汗を流しました。
10/19ジム・1時間6`を2%の勾配で速足歩行、プールで500m泳いで20分水中歩行、総歩行数19.016歩、10.5km
■旅支度
10/20

 
明日からの北海道行きに備えて抱えている仕事を済ませ、メールで仕事の連絡をして、ひと段落したので、行き付けの床屋で散髪にでかけました。肩が凝っていたので散髪終了後にマッサージ器具と、手もみでマッサージをしてくれてさっぱりしました。夕方から旅支度をはじめました。講演前の21.22日は天気も良さそうなので、日高線と石勝線の特急と紅葉をからめて撮影しようと思っています。24日の上り「北斗星」で帰京の予定でしたが、新企画の取材が入り、急遽一日延長で25日の北斗星に乗車変更して帰京することにしました。従って旅支度も機材などの荷物が増えました。今回は講演と、現地の方々との懇親会もあるので「正装」も持参です。明日は朝が早いので今日は早く寝ることにしましょう。
北の大地へ
10/21

 7時25分の札幌便に搭乗で、いつもならマークシティで始発の空港バスを使うのですが、これだとギリギリで、停滞に会うと困ったことになりそうなので、電車を使うことにしました。過去に数回、首都高停滞で急遽電車に切り替えたこともあり、定時運行の信頼性のある鉄道を選びました。国際線ターミナル駅がすでに開業。乗った電車は慣らし運転で安全確認のためかこの駅で少し長めの停車をした後に終着の「羽田空港」駅に到着。空港ラウンジで簡単な朝食を取った後、JAL507、B747で北海道へ。ジャンボは久しぶりです。千歳空港は快晴、だが滑走路は濡れているところを見ると雨上がりか。空港でレンタカーをピックアップして一路日高本線に向かいました。この線は近々に執筆開始する新刊書のための取材で、キハ40・350番台に車両が変わってから初めて訪れるのです。私の仕事上、どうしても最新の鉄道を取材掲載する必要があるので、車両の変更などにはその都度再取材をしています。天気はぐんぐん良くなり快晴で海が青く写欲モリモリ。日高線といえば太平洋とサラブレッド。天気がよい事と、無理しなくとも静内から先で十分列車を追い越せたことにより、ほぼ予定のカットは撮れました。最後は落日の判官館海岸を行く下り列車を撮ってから千歳市内のホテルに向かいました。(千歳市で執筆更新)
日高線での定番は太平洋とサラブレッド。のんびり車を走らせても追いついた。キハ40形にはJNR時代の扇風機が残っていた!!。
紅葉はさっぱり・・。
10/22
 日の出と共にホテル近辺を散歩。宿泊した日航ホテルのすぐ近くの千歳神社には支笏湖の伏流水といわれる「名水」があります。朝の清水は「若水」といい、冷たさ美味しさもひとしおです.今朝はぐーんと冷えて内陸部では氷点下5度を記録したとか。6時半にホテルを出て一路夕張へ。ところが紅葉がさっぱりなのです。今年の酷暑と、強風で葉が焼けて落ち、山々は枯れ木ばかりです。これではこれからの本州の紅葉も思いやられます。それでもどうにか色づいた場所を見つけ、特急数本と、夕張ー新夕張間ののローカル列車を数本撮って、午前中のうちに支笏湖に移動。ここも紅葉はよくありません。昼食に訪れた休暇村「支笏湖」のスタッフによると、今年の紅葉は「ダメなまますでに終わっている・・」とのことでした。新年からの新企画用に支笏湖近辺を取材して、道央道を登別東ICに行き、虎丈浜近辺の取材です。ここにはかつて私の取材基地だった虎丈浜温泉センターがそのまま営業中。巨大温泉プールも健在でした。虎丈浜近くの直線区間で貨物、各停、特急を撮って本日は上がり。実は支笏湖畔も、虎丈浜も「男はつらいよ」で寅さんが訪れている地なのです。14時をすぎると急に日が落ちて、北海道の秋の陽は「釣瓶落とし」です。空港でレンタカーを返して、エアポートライナーで札幌に向かいました。今日と明日のホテルは主催者が用意して下さったJRタワーホテル日航です。30階の部屋の真下には札幌駅が見えるレイルビューホテルです。夜、着替えてすすきのにひとりで食事に行きましたが、夜景の市電に夢中になり結局ラーメンで済ませました。部屋に戻り明日の講演の資料と原稿の確認です。(札幌市で執筆更新)
千歳神社の名水で若水を味わう。紅葉はさっぱりの石勝線。シェルターに入るキハ40。虎丈浜にはホッケが干してあった。美味そう!!。すすきのはやはりブラックニッカのキングと、市電がススキノ夜景のシンボル拡大写真
■凄いサプライズゲストは。
10/23
 今回の旅のメイン、北海道鉄道130年記念の講演の日です。時間まで時計台、大通公園、旧道庁まで市電の撮影も兼ねて散歩。今日も秋晴れの快晴です。11時過ぎに講演会場の苗穂工場へ向かいました。講演会場を見てびっくり。なんと工場内に特設会場を設けて、普段野外展示のC623号機を講演会場に移動させてのサプライズ、つまりC623号機を横に講演をするわけです。圧倒的存在感の機関車を尻目にお話するわけですから、緊張が走りました。たまたま映像でC62急行ニセコがありましたからC62の思い出話などから始まり、会場にはケイブン社の鉄道大百科時代からのファンと言う方もお出かけくださり満員の盛況でした。無事1時間30分の講演は終了。終了後に苗穂工場内をご案内して頂きました。貴重な車両、資料がJR北海道文化財団の手によって保存されていました。一旦ホテルに戻り38階の展望台から空撮のような鉄道を撮影して、夕方、打ち上げの懇親会に出て、いろいろ鉄道活性化のお話などさせていただきました。(札幌市で執筆更新)
講演会場は工場内の特設ステージ。C623号機もステージ横にサプライズ搬入された。築100年の赤レンガ車庫は資料展示室になっている。野外に展示されている貴重なキハニ5005。拡大写真
■終着駅は始発駅
10/24

 
9時8分の2149M旭川行き「国電」の711系で滝川に向かいました。色も車内も国鉄色が残っています。岩見沢で長時間停車して11時13分に滝川到着。滝川駅近くの大衆食堂で元祖チャップ丼を昼食に食しました。豚のばら肉(チャップ)にタレを絡めて焼きどんぶりにしたもので、いわゆる「豚丼」に近いものです。私の年代にはちょっと油っこくしょっぱい感じがしました。地元の高校生が考案した食材ということです。バスで札沼線の新十津川駅へ向かいました。新十津川役場のバス停から駅まで徒歩5分。まるで時代に取り残されたような小さな駅がありました。かつて訪れたのは15年前で、湯小屋温泉への途中に立ち寄りました。今回はこの駅が始発駅となり札幌まで向かいました。沿線はさしたる見所はないのですが、あえて言えば新十津川駅が最大の見所でしょう。ただし学園都市線の愛称は、この駅にはフィットしません。札幌寄りはすでに電化工事たけなわで、これから札幌ー石狩当別間も大きく様変わりすることでしょう。夕方ホテルに戻り、宿泊者優待のスパに行き疲れを取りました。夜はススキノに出て、某大手地所勤務のTさんと評判のすし屋に行きました。絶品。わざわざ小樽に行く必要はありません。(札幌市で執筆更新)
バンエイ競馬の像がある岩見沢駅のホームと711系。滝川名物?のチャップ丼。新十津川駅から旅が始まった。
■北斗星
10/25

 21日に北海道にやってきて以来、ずーっと快晴が続いていましたが、最終日の今日はくもり。天気は急速に悪化して、明日は荒れ模様ということです。
今日は夕方の北斗星までのんびりしていてもいいのですが、やはり汽車旅がしたくて小樽まで足を伸ばしました途中、銭函とで途中下車して駅舎と銭函海岸を行く電車を数本撮影。その先の懐かしい「山線」の塩谷ー蘭島を訪れました。蘭島駅は名作「男はつらいよ・忘れな草」で、寅さんとリリーたちが待合室を宿代わりにして一夜を過ごした駅です。駅舎はすっかり変わり「山線」の衰退ぶを見せていました。この映画は青森ー函館ー長万部ー小樽間の鉄道を乗り継ぐロードムービーとなっています。帰京の便は飛行機ではなく、13年ぶりの「北斗星」です。カシオペアも良いのですが、私は北斗星の方が気楽で好きです。何と言ってもブルートレインの雰囲気が色濃く残っていますから。二回目のディナータイムで洋食のコース料理と赤ワインを奮発。北斗星の一夜をしみじみ味わったのでした。北斗星のハウスワインは実に美味しかったデス。(北斗星内、函館駅で執筆更新)
銭函海岸を行く電車。天気が冬の日本海のよう。蘭島は駅舎は変わったが駅の風情は昔のまま。帰路に乗る「北斗星」進入。奮発して食堂車でコース料理をを食する。ハウスワインのラベルは持って帰りたかったほどのコレクターアイテム品拡大写真
■北の大地は吹雪です。
10/26

上野駅13番線に到着した寝台特急「北斗星」
 昨夜から北海道の天気は大きく変化しました。今回の旅ではセーターを持参したのですが、とうとう着ずじまいでした。ところが北斗星に乗る頃に急に冷え込み、深夜から朝は吹雪交じりの初雪とのことです。私の「天気男」の面目が保たれました。北斗星の中ではワインの酔いもあり、函館を出てすぐ寝て起きたのは白河の手前でした。私は寝台列車の中ではよく眠ることができるんです。上野駅では多くの「撮り鉄」に迎えられて定時に13番線に到着しました。帰宅してまず熱い風呂に入り、取材してきたデータの整理と編集。留守中に「食」の雑誌からの原稿依頼と、ある「国営」テレビ局からの「名水特集」のシリーズの出演オファが入っていました。でもパソコンを前に仕事をしていると眠たくなり少し昼寝。やはり寝台列車では熟睡はできなかったのでしょうか?拡大写真
晴天ドピーカン
10/27

 朝から晴天ピーカンです。この「ピーカン」という言葉、実は映画用語からきました。今は高性能高感度フィルムやデジタル映像で撮影しますが、昔はカラーフィルムの感度が低く、多くの照明機材、レフ板などの補助器具によって、晴天状態のカラーフィルムの発色を再現していました。その人工照明によって作られる映像、状態の野外ロケを「ピーカン」と呼んでいました。その後ピーカンは写真、映画撮影などの現場に使われるようになりました。こういう良い天気のときは外出したいところですが、連載用の原稿の執筆や、新企画用のデジタル画像の整理などで夕方になってしまい、ピーカンの恩恵には預かれませんでした。台風が接近しています。しばらくはピーカンは期待できそうにもありません。
■ヒャー、寒い!!
10/28

 朝、あまりの寒さに起きることがおっくうでした。12月の気候らしいです。台風が沖縄、奄美大島に近づいているようです。特に奄美大島は二次災害が心配です。加計呂間島で「老後の生活」をしている寅さんと、奥さんのリリーさんには豪雨の被害はなかったでしょうか?。今日も映画「男はつらいよ」を2本、参考資料で見ました。そのうちの1本47作「拝啓寅次郎様」ではラストに江ノ電の高校前駅が登場します。この映画は長浜市が舞台ですが、長浜では鉄道は一切登場せず、単なる観光色の強い場面で登場します。むしろ、ラストの江ノ電がロケーションでは素晴らしいシーンになっています。もうひとつの鉄道資料で、京成金町線の前身である「柴又人車軌道」の資料を揃えました。柴又の寅さん記念館にはミニチュアの路線と車両が再現されています。午後からひとつ外出してのアポがあったのですが、冷たい雨なので明日にしてもらいました。あまりの寒さに、いつもは家では浴衣姿で仕事をしているのですが、押入れから丹前を出したほどです。11月に入ると、東北新幹線青森延伸の試乗会が上旬に、下旬にはJR西日本の九州新幹線「さくら」の公式試乗会のお招きを受けています。特に青森延伸は秒読みに入りました。
■FAXはお使いですか?
10/29
 新聞の連載の校正に目を通しています。どういうわけか新聞の原稿の校正はFAXで届きます。今や我が家でのFAX利用は新聞社との校正のやりとりだけで、これまでのFAXの連絡事項はほとんどメールになりました。新聞の連載が終わるとFAXは完全にお役御免。しかし、また新聞原稿が始まることを考えればFAXはまだまだ動態保存状態は続きます。午後から昨日の予定だった打ち合せのため、銀座に出てパン屋の喫茶店で昼食のアンパンと牛乳のセットを食いながら打ち合せ。その足で銀座の老舗出版社に行き新企画の打ち合せ。有楽町のビッグカメラでパソコンのハードディスクを購入。高画質の画像保存で外付けHDDはひんぱんに使用します。渋谷に戻り久し振りにフィットネスクラブに寄って2時間ほど汗を流しました。北海道取材中は毎日1万歩以上歩いていましたから、体重は73`後半を維持しました。明日は台風14号来襲、もうじっと通り過ぎるのを待つしかありませんね。
10/29・ジムで2%の勾配で60分、6`を速足歩行。プールで30分、300m泳いで水中でストレッチ。総歩行数15.646歩、10.1Km
■「寅次郎相合い傘」
10/30

寅さんたちが「駅ホテル」にした蘭島駅(映画では旧駅)。
 少しばかり陸地から離れて三宅島直撃の台風14号ですが、それでも朝から風強く雨脚も強くなっています。朝から資料と執筆用に「男はつらいよ」を1本見ました。シリーズ屈指の名作との評判の15作の「寅次郎相合い傘」です。この映画では青森駅から青函連絡船、函館-長万部-蘭島-札幌-小樽と、函館本線「山線」を寅さんとリリーが旅するレールロードムービーになっています。お金のない一行が一晩を蘭島駅で過ごすのですが、私はこの駅は塩谷駅と思っていたのですが、どうも背景が塩谷駅周辺の雰囲気とは違っていたので、先日の北海道の旅のとき、蘭島と塩谷駅に寄りました。共に駅舎はリニューアルされていましたが、旧駅は同じような駅舎だったのです。それが間違いの始まりでした。蘭島駅で映画に出てきた辺りの風景、特徴ある跨線橋などから、映画はこの蘭島駅だということを確信しました。たまたま切符を売る出札口にお年寄りがいたので聞くと「ええ、たしかにこの駅で撮影されましたよ。そこの海岸(塩谷海岸)でもロケされました」との答え。そうか、そうだったのか・・。拙著「寅さんが愛した汽車旅」(講談社刊)でも、塩谷駅として紹介しました。ここで改めて訂正させて頂きます。この映画には小樽市内を走るD51も登場します。「鉄」の人たちにも楽しめる映画でしょう。台風が来る前に、その担当編集者と自宅近くの喫茶店で「相合い傘」の写真データの入稿です。全体の進行が遅れ気味で編集者たちも休日返上で飛び回っています。朝からクシャミ連発で鼻水が出て風邪気味です。今日は熱い風呂に入って温かくして寝ることにしましょう。


目次  
Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー