南正時の近況報告を兼ねたプログ風日記
2010年9月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2010Masatoki MINAMI
Contact
minami.masatoki●nifty.ne.jp ●はアットマークです。
8月のブログはこちらです。
■暑さに変わりありませんが
8/31
午前中に打ち合せがひとつ、午後からひとつとクライアントと出版社回りのため10時前には外出です。8月も終わりというのに暑さは格別です。出たついでに7Dの試写を兼ねて、都内のレールトリップも兼ねることになりました。神田の打ち合せ場所に行く前、お茶の水で下車してお茶の水橋に行き10分ほど待っているとラッキーなことに1編成しかない201系がやってきました。この折り返しなど調べて、午後からまた撮ることにしましょう。打ち合せを済ませて東十条に行きました。貨物を2本、一本は「金太郎」を撮って、再びお茶の水に戻ると、高尾折り返しの201系を再撮影でき、東京折り返しを四谷まで行き前面アップを撮りました。何とラッキーでしょう。折り返しには「青梅特快」のヘッドマークが付いていました。気を良くして銀座でランチを兼ねて編集者と打ち合わせ。午後から浅草のスカイツリーへ一緒に出かけました。編集者と共に隅田川鉄橋や、私の定番場所「枕橋」からのスカイツリーを撮影しました。もうかなりのワイドレンズの縦位置しか構図が撮れなくなりました。夕方、お疲れ様の打ち上げを「アサヒビアホール」で乾杯。結構歩き疲れましたが、日差しは心なしか涼しさを増したようでした。本日の歩行数16000歩10.13km
|
|
|
|
お茶の水を行く201系、折り返しは「青梅特快」(四谷にて)、スカイツリーも次第に成長。荷物をクレーンで吊り上げている。
拡大写真 |
■オアシスを求めて
9/1
9月に入りましたが暑さはより厳しいようです。今日は多摩川鉄橋と、日野の湧水を巡ることにしました。西国分寺のホームにいると撮り鉄で4人ほどカメラを構えていました。すぐ201系がやってきました。逆光気味なのですが色はしっかり出ています。立川行きなので、折り返しを立川寄りホームで撮影しました。東京折り返しの時間を推測して、日野まで行き多摩川鉄橋で201系を待つことにしました。少し時間があったので仲田小学校入口付近の小公園に自噴水の湧き水があるので寄って一休みしました。地下深いところから勢いよく地下水が噴き出しています。近所の人が水汲みに来ていました。泉のほとりでコンビニ弁当を食べましたが、日頃旨いと思っていなかったコンビニ弁当の味も周りの環境により格別です。涼しくなったところで鉄橋に行くと、NEXの回送、桃太郎のタンク貨車に次いで201系がやってきました。「天高く・・」の言葉通り、青空に白い雲が印象的です。PLフィルターをつけて撮影しました。日野駅までゆっくり歩いて、タクシーで豊田の「黒川清流公園」に行きました。ここの湧水は都内屈指の名湧水で、崖の至る所から清水が湧いています。湧水を探しながら豊田駅に戻り、始発の快速に乗って一時帰宅して水シャワーを浴びて、夜銀座で開催される群馬県の観光情報懇談会に出席しました。ちょっと暑さにやられ疲れ気味ですが、湧き水に寄ったことで「軽症」で済みました。本日の歩行数、15.713歩、10.5km。
|
|
|
|
逆光で撮った立川行き快速(西国分寺)。仲田小学校入口の自噴水の湧水。空は秋の雲が出ていたのだが・・。黒川清流公園の湧水の水路で涼を取る。 |
■名編集長の列車追跡が復活・・。
9/2
ご報告
鉄道ジャーナル社の社長で編集長であられた竹島紀元さんのお元気な姿が竹島紀元さんに感謝する会のスタッフから届きました。実は会の二次会で「近々、編集長と蒸気機関車を撮りに行こう」という企画が持ちあがり、そのツアーが8月22日に大井川SL撮影ツアーという形で実現しました。発起人のひとりである私は九州新幹線「さくら」報道公開と重なり、やむなく参加できませんでしたが、ツアーを終わってすぐスタッフから「編集長、エンジン全開だったよ!」と弾んだ声が届きました。写真を見ると、かつて鉄道ジャーナル誌上の「列車追跡」当時の編集長を彷彿しました。「大型機関車がいい・・」という編集長の要望で、秋には上越線のD51撮影ツアーを予定しています。
今日は休養日のはずでしたが、ある政党紙機関紙の連載と、旅行雑誌の「南ア」の5ページの特集記事の主文原稿を執筆して、少しストレス高め。竹島編集長にあやかり元気な姿が何よりということで、夕方から散歩にでかけ。フィットネスクラブに行き運動をしてきました。ここ数日は1万歩以上は歩いていて、結構な運動量なので、体重は順調に減量して73`前半にまで戻りました。
9/2 ジム 1時間、2%の勾配で6`歩行。プールで500bクロール、20分水中でストレッチ。本日の歩行数12.322歩、7.90km |
■「火の鳥」舞い降りる。
9/3
早朝に起きて、鉄道写真撮影にでかけました。行く先は蓮田−東大宮間です。私はまだ新形機関車になって、しっかり「カシオペア」「北斗星」を撮っていなかったので、とりあえず「お立ち台」付近で両列車の編成写真を撮りました。しかし、私の興味は黄色く色づいた田圃と、ハケで掃いたような高層雲です。一足早く秋を先取りしたようで、2列車を撮った後は、早々にお立ち台からおさらばして田圃の中のあぜ道でカメラを構え「撮り鉄」から「鉄道写真」の作品作りに切り替えました。「作品」作りの先人がいました。挨拶すると、彼の親しい友人が私と35年前台湾旅行したそうで、私のことはよく話を聞いていた・・とのことでした。地元のベテランの方のようで、この地点の仔細な時刻表など頂戴しました。スペーシアまで撮って、東十条に移動です。いつものように機関車を撮って、軍事鉄道の廃線跡と、製紙工場の引き込み線に行きました。あいにく貨物は「夏休み」とかで、列車の運転はありませんが、担当者の人に資材置き場の駐車場まで案内して頂き、柵外から編成された貨物列車を撮ることができました。日暮里駅での人身事故で止まっていた京浜東北線も復旧したので浅草に行きました。今日は秋空に雲が美しいので、スカイタワーも秋空に映えます。PLフィルターの独壇場です。これまでのこの地点で最高の写真が撮れました。今日は「撮り鉄」よりも私の「Railways 鉄道写真」を心がけました。本日の歩行数、17.125歩、11Km
|
|
|
秋を先取り蓮田−東大宮間と、隅田川鉄橋で「鉄道写真」を撮る。スカイツリー上空には手塚治虫先生の「火の鳥」(鳳凰)の形をした高層雲が舞い降りた。とても充実した嬉しい鉄道写真の撮影だった。拡大写真 |
■有楽町で逢いましょう。
9/4
久し振りに午前5時に山手線恵比寿−渋谷間で家内共々貨物列車を撮りました。夜明け前、まだ暗い時間にEF65PFから、ラストのEF64まで40分の間に5本の貨物を撮影。カメラのISO5000から2000まで撮影しましたが、ノイズ皆無のシャープな画像でした。ファミレスで朝食を取り、自宅に戻りしばし休憩した後、10時前に再び家内共々お茶の水に向かい、10時30分にお茶の水橋上でクラッセの富田康裕さんと合流。秋に刊行予定の単行本の初校を貰うつもりでしたが、運よく201系がやって来たので、急きょ3人で撮り鉄を実行することにしました。この日は、12時前にドクターイエローが東京駅から出るので、神田で下り201系を撮ったあと、11時過ぎに有楽町イトシア4Fのイタリアレストラン「コルティーブォーノ」のオープンテラスでランチをしながら撮影することにしました。店の従業員も興味シンシン。東京駅進入の「後追い」と、20分後の本命の下り電車を、パスタとビールを飲みながら撮影。全検明けなので屋根上までピカピカの黄色で、青空に映えました。Drイエローを撮影後、私と富田さんは201系を追って中央線へ。途中、高架駅の武蔵境と、多摩川鉄橋で上下2本を撮影。4時前に撮影終了後、吉祥寺の居酒屋で「打ち上げ」と、初校の受け渡しと、仕事の打ち合せ。4時間呑んで8時過ぎにお開きでした。本日の歩行数12.024歩、7.7km
|
|
|
日の出前、ISO5000でEF65PFを撮影。有楽町のレストラン「コルティーブォーノ」のオープンテラスから撮ったドクターイエロー(PLフィルター使用)。多摩川橋梁を行く201系。日野−立川間 拡大写真 |
■私の師匠
9/5
東京・銀座での大塚さんとの「機関車」トークショーにて。(2002年7月)
やはり異常気象でしょう。9月になってこの暑さは。そのうち諦めて体がダメになりそうです。パソコンで原稿を打っている(執筆と書きたいところです)とき、アニメーターの大塚康生さんから電話がありました。「最近の鉄道マニアは凄いね・・」が開口一番でした。「撮り鉄」といわれる人たちがメディアをにぎわし、その言動を見て電話を頂きました。大塚さんは日本有数のアニメータの巨匠で、宮崎駿さんを「ルパン三世・カリオストロの城」で世に出した方で、今や「アニメ界の神様」のような方です。その大塚さんは戦前から熱心な機関車マニアで、当時カメラが無い時代、中学生の大塚少年は万年筆とノートを持って山陽線、筑豊炭田の機関車をスケッチして歩きました。私がはじめてアニメの世界に入り、大塚さんと知り合って、そのスケッチ画をみたときの衝撃は今も強烈に覚えています。何を隠そう、私は大塚さんの影響で、大塚少年が果たせなかったカメラによる鉄道の世界に進むことを決めました。私の撮って来た機関車の写真を見て「このキューロクは原形だね」と評価してくださいました。横の机にいた宮崎駿さんは「機関車など撮っておらず、早くヨメさんを貰え」などど毒づいていましたが、宮崎さんもまた蒸気機関車の見る目は温かいものがありました。大塚さんの鉄道を語る電話の声は弾んでいました。このところ炭鉱の鉄道に興味を持っているものですから、近々、大塚さんとお会いして筑豊炭田の思い出話など聞きたいと思っています。
明日から中部地方のローカル線と、湧水を巡る旅にでます。夕方から旅支度が始まりました。
■鉄道遺産
9/6
品川発11時57分発の「のぞみ107」で名古屋へ。名古屋駅前のホテルに荷物を預けて身軽なカメラだけで武豊線に向かいました。武豊線は東海地区で最初に敷かれた鉄道で、今も創業当時の鉄道施設が現存しています。亀崎駅は日本最古の駅舎といわれ、半田駅の跨線橋は明治時代に建設された日本最古の跨線橋です。すぐ下には赤レンガのランプ小屋も現存しています。このところ「鉄道文化遺産」の取材も積極的に行っているので、午後からの取材では慌しいものでしたが、それに衣浦臨海鉄道の貨物列車も撮りたいので、夕方までたっぷり武豊線に乗ったり降りたりして充実なローカル線の旅を楽しみました。明日からは台風の影響が心配なところです。(名古屋市で執筆更新)
|
|
|
|
日本最古の駅舎といわれる亀崎駅。明治43年製の最古の跨線橋(半田駅)。駅前には武豊線最後の運転のC11が静態保存されている。衣浦臨海鉄道の専用貨車を引いてKE65形(DE10)がやってきた。(東浦駅) |
■国道303、八草街道
9/7
朝8時前の新幹線で岐阜羽島に行き駅前でレンタカーをピックアップして関ヶ原方面に行きました。柏原ー近江長岡の名撮影地は、伊吹がくっきり見え、黄金色の稲穂が美しく、PLフィルター付きの5Dと'7Dの2台のカメラの二刀流。11時ごろまで場所を変えて貨物、特急、117系などを撮影。案の定台風の影響で先までの秋の雲が、風雲急な雲行きに変わってきました。午後からは伊吹山麓、琵琶湖湖岸の湧水を訪れて、木ノ本から揖斐方面の峠越え「国道303号「八草峠」を越えることにしまはた。10年以上も前に通ったのですが、これがひどい悪路で、峠道は緊張の連続でした。そのかわり峠からの眺めは素晴らしく、峠越えをたっぷり味わいましたが、今は「八草トンネル」と、高速道路のような2車線道路が整備され、峠越えの雰囲気は皆無となりました。便利になったのはいいのですが。揖斐の山奥の湧水を数箇所巡り、東海道本線美濃赤坂駅に行きました。明日の貨物のロケハンです。この駅は「本線」とは名ばかりのローカル線。赤レンガのランプ小屋も現存しています。構内はまるで鉄道模型のシーナリィのようです。電車を一本撮ってから家内の実家に入りました。とうとう雨が降ってきました今夜は東海道本線を通過する貨物列車が「子守唄」となってくれるでしょう。(大垣市で執筆更新)
|
|
|
|
秋の雲が美しいのでPL付きカメラと二刀流。黄金色は日本の鉄道の秋。揖斐の山奥にある名水「清水川」、美濃赤坂駅は「超ローカル線」のたたずまい。 |
■台風直撃
9/8
雨の中のEF200。自宅から撮影(大垣ー関ヶ原)
台風が急に若狭湾に入り、長浜から関ヶ原を経て東海に進みました。昼前に頭上を通過したわけですが、雨風ともさほどではなく、明け方激しく降っただけでした。それでも揖斐方面は洪水警報が出ていました。今日は自宅で、持参した秋に刊行の著書の初校に目を通したりして台風通過を待ちました。それでも昼前に小降りになったところで美濃赤坂駅に行きましたが貨物は運休、義母と共に昼食を済ませたころには雨も上がったので、柏原ー近江長岡間に行き2時間ほど「流し撮り」の練習に出かけました。気軽な気持ちで流すと、ほとんど成功。夕方からは薄日が差すようになりました。(大垣市で執筆更新)
■琵琶湖周行。
9/9
台風一過とはいきませんが、何とか晴れそうなので早朝に木ノ本経由で湖西線に出かけました。秋空に高い雲が広がり、レッドサンダーの貨物や、朝のサンダーバード、原色117系を撮りました。やや逆光気味の場所で「日本海」などを撮り、10時過ぎに移動し、安曇川の中江藤樹の書院に向かいました。ここの庭園には「三尺の泉」という藤樹ゆかりの清水があります。さらに新旭の針江地区に行き、平成の名水百選「針江地区の生水」を探して町歩きをしました。100年も続いているという上原豆腐屋さんで、豆腐だけの昼食を湧水の「川端」(かばた)の前で味わいました。湧水で晒した豆腐は美味しさを格別でした。午後から湖周道路を経由して長浜の古刹に寄って、西日が差し出す柏原ー近江長岡間に寄ったところ、空気はクリア、伊吹山の山頂も現れ、貨物、しらさぎ、117系を夕方まで粘って撮影しました。(大垣市で執筆更新)
|
|
|
|
近江高島付近を行くレッドサンダー。朝の琵琶湖をサンダーバードが飛ぶ。針江の老舗豆腐屋さんで湧水の前で「名水豆腐」を味わう。ようやく台風一過の青空が広がる伊吹山山麓。 |
■ベルビア日和
9/10
朝からドピーカン。雲ひとつない天気で伊吹山もバッチリです。こういう日は「ベルビア日和」と呼んでいたものでした。朝食を済ませ伊吹山をバックに新幹線を順光で撮って2時間ほど新幹線の「流し撮り」を試みました。気軽な気分で撮ったものですから、大当たりのショットも何点かありました。伊吹山があまりクリアなので柏原−近江長岡間に行き、貨物、特急などを数本撮影して、岐阜羽島に向かいレンタカーを返して14時11分発「ひかり518」で帰京。16時すぎに品川到着して一旦自宅に戻り身支度を整えて京橋の明治屋で開催された富士フィルムプロ写真部のYさんの定年退職ご苦労さま会に出席しました。鉄道写真関係者、出版社の方々が集まりました。YさんはJRPS発足当時、大変お世話になった方で、JRPS発起人のひとり、私が当時の思い出話を交えてスピーチしました。明治屋の美味しい料理を味わいながら「銀塩(フィルム)」のベルビア誕生のいきさつや、フィルムの良さを話合いました。近々「フィルムで蘇る鉄道写真」展を開催しようという企画も計画されました。フィルムは永遠です。
|
|
|
|
ベルビア日和。カメラポジから伊吹山を望む。伊吹山麓(岐阜県側)を300系が走る。クリアな伊吹山とEF66貨物。富士フィルムのYさんの「お疲れ様」会。(京橋明治屋) |
■楽しい夕食
9/11
取材してきたデジタルデータの編集と整理で昼過ぎまでかかってしましました。そのうち気に言ったRAWデータを現像してJPEG変換。結局夕方まで写真の整理をしてしまいました。三島市に赴任している長女が友人に逢うため帰宅しました。夜は長女と友人と家内ともども4人でイタリア料理店「ベルマーレ」で夕食です。友人も娘と同僚の女性運転士なので、いろいろ鉄道の話をしながらの食事は気分良く美味しさも格別。赤ワインを2本空けてしまいました。
■校正
3/12
晩秋に「クラッセ」さんで刊行予定の私の著書の初校の校正です。先日までの旅先でする予定でしたが、結局一部手がついただけで、気が付けば週が明けてしまいました。日曜日で天気も良いことですし、外出したいところですが、校正と追加原稿で一日が過ぎてしまいました。
■今秋の紅葉に期待する。
9/13
今年の紅葉は「不吉」な予想をしています。先日、取材で訪れた紅葉の名所や山の「紅葉樹」のほとんどが、酷暑の影響か、茶色く変色して、枯葉となって落下していたのです。近所の桜並木も枯葉の落下盛んです。はて、紅葉は美しく色づくのでしょうか?。私は10月に「鉄道の講演」(JR北海道)を兼ねて北海道と、秋田、山形方面に紅葉を求めて撮影に出る予定です。私が担当した紅葉の撮影レクチャーの本が発売中です。季刊誌{フォトコンライフ」(双葉社)と、老舗の旅行月刊誌「旅行読売」の別冊「大満足・鉄道の旅」です。フォトコンライフでは5ページの特集を作例写真を交えて紹介しています。「鉄道の旅」では、表紙の写真を始め、本文中の紅葉と鉄道の写真を10数点提供しています。今年の紅葉の撮影の参考にしていただければ幸いです。
3/13 ジム 80分で7.5kmを2%の勾配で速足歩行。プールで200mほど泳いで水中ジョギング。総歩行数14617歩、9.35km。 |
■ベータマックスというビデオがありましたねぇ。
9/14
1983年発売されてすぐ買ったBetamovie \260.000(発売当時のパンフレットから)
1984年秋、私は買ったばかりのベータムービーを持って中国旧満州に行きました。日本初の一体型のビデオカメラでした。これで前進形、人民形の急行列車や、戦後初、日本人を乗せて復活運転した「パシナ」を、このベータで撮りました。このスクープ映像はTBSの「ニュースコープ」のトップで独占放送されました。とにかく画期的なビデオカメラでした。この旅で撮影した映像は2時間テープL500で3本になりました。今日、そのテープを取り出しDVDにダビングしましたが、さすがベータです。ノイズ、ドロップアウトもほとんどなく鮮明な映像を再現してくれました。懐かしい関沢新一先生や、中国国鉄の友人も元気な姿で写っていました。圧巻は2bの大動輪を回転させて走る「パシナ」でした。ちなみに我が家にはまだ、VHS、レーザーディスク、8_ビデオ、それにベータマックスのデッキが現役(動態保存)です。午後から日本橋、銀座、飯田橋の出版社3社を回り、飯田橋の老舗出版社(否某ジャーナル社)の親しい編集者と「そば屋」で会食をしながら仕事の打ち合せをして帰宅しました。少し涼しくなったかな。本日の歩行数12.355歩。
■Suicaグリーンの落とし穴?
9/15
午前中に健康診断に行きました。レントゲン、血液、ガン検診などして、その足で品川駅に向かい連休の取材旅行の切符の予約をしました。19.20日の連休には東海道新幹線で「特別運転」の列車があるので、関ヶ原付近のロケを予定しています。横須賀線で横須賀方面に向かいました。ホームで横須賀までのSuicaグリーン950円を支払ってグリーンに乗りましたが、大船を過ぎて「後部車両は逗子で切り離しして前4両が久里浜行き」との車内放送。逗子まではグリーン料金が750円なので、前払いした横須賀までの950円までの差額200円はどうなるのでしょう。後続にグリーン連結の電車もありませんし、やむなく普通車で横須賀まで行き、事の顛末を清算所で話ました。Suiicaの覆歴を見て、200円返金されました。これって何にも言わなければ200円損ですよね。私はしっかり主張しましたが、そのまま200円払い過ぎのまま改札を出た人も今までいることでしょう。このあたりの正式な対応を「お客さま」の一人としてJR東日本の担当部署から聞きたいと思います。今年、企画されている新刊書の取材のため、明治22年建設の田浦トンネルを訪ねました。午後は久里浜まで足をのばし、帰りに大船から根岸線で石川町に行き、元町の湧水を見てショッピング街を歩き「みとなみらい線」で渋谷に戻りました。本日の歩行数、11.526歩。
|
|
|
|
田浦駅ホームから見た「田浦トンネル」、明治22年製で坑門にあった「支え壁」の一部が現存する。横須賀駅のエンブレム。石川駅の路地上のレトロ駅舎建築。 |
■さすが「お客様」重視のJR
9/16
昨日のディリーで指摘した横須賀線のグリーン車の件でJR東日本の担当の方から丁寧なご説明がありました。
「グリーン車のご指摘の件ですが、品川発10:34(931S)の列車かと思います。なぜ判明したのかといえば、現行の平日ダイヤの内、15両編成の逗子分割で4両で横須賀方面へ行くのは931Sのみなのです。その他の列車は朝夕は15両で通し運転しています。日中時間帯は4両編成で逗子〜久里浜を折り返ししているか、一部は11両が通しで行っています。今回の御指摘を踏まえて、この列車931Sのグリーンアテンダントにお客さまの行き先を事前に端末で確認し、ご案内できないかを検討させています。また、この列車での車内放送でも情報提供していくこととします。貴重な御意見ありがとうございました」
偶然、乗り合わせた電車が931Sだったのです。ご回答に感謝です。私もひとつお利口になりました。
■「マンセ―」橋で201系
9/17
昼前に編集者と神田で逢うことになっていたので、それなら秋葉原の「肉の万世」でランチということになりました。7階からは「旧万世橋駅」と、交通博物館跡が一望です。ステーキ丼を食べていると11時40分ごろ、201系が「青梅特快」でやってきました。折り返しは「中央特快」で高尾に向かって行きました。ゆっくり肉を食べながら仕事の打ち合せをして、私はお茶の水まで赤レンガの高架下を歩きました。神田-お茶の水間の中央線は鉄道文化財の宝庫です。旧万世橋駅跡は国の重要文化財に指定してほしいと思います。快速で西荻窪まで行き、折り返しの201系「中央特快」を撮ってから、吉祥寺から井の頭線の急行で渋谷に戻りました。カメラ量販店で明日からの取材旅行に備えてカメラと、パソコンの周辺機器を購入して、フィットネスクラブに寄りました。猛暑もなくさっぱりした天気なので、今日から夏モノの着物から秋の単の着物にしました。肌着に少し汗をかいた程度で、爽やかな一日でした。
9/17・ジム 70分で7.2Kmを2%の勾配で歩行、プールで40分間、400mクロールで泳ぎ水中ストレッチ。本日の歩行数19.700歩、12.6km |
|
|
|
ステーキ丼を食べながら旧万世橋駅を通過する「青梅特快」を撮り、折り返しの「中央特快」を西荻窪で撮る。拡大写真 |
■行楽の秋は・・・。
9/18
さわやかな秋晴れの連休初日です。ふだん、連休や年末年始、GWなどの人が動くシーズンは東京にいて、、せいぜい東京近郊の「乗り鉄」を楽しむぐらいです。人ごみが嫌いなんです。並んでまで飯を食ったり、満員の交通機関(特にバス)も苦手です。ですが、今回の連休は、東海道新幹線に「特殊車両」が走る情報を聞いたこと、2日間ともに走行時間帯が良いこともあり、どっこいしょと重い腰をあげました。この運転は一応公式には「マル秘」扱いなので仔細はお知らせできませんが、大体察しはつくはずです。お昼過ぎの「のぞみ」に乗り「こだま」乗り継ぎで岐阜羽島に行き、レンタカーをピックアップして、家内の実家に向かいました。ここが取材の「前線基地」です。先だっての取材のときは台風の直撃で断念した鉄道も今回は訪れようと思っています。夕方、秋の西日がきれいなので柏原に行き、電車や機関車のサイドビューの流し撮りの「練習」です。台車まで陽が回り美しいサイドビューが撮れました。明日の「本番」に備えて新幹線ロケハンをして帰宅しまた。鉄道写真にはいい季節になりました。(大垣市で執筆更新)
|
|
秋の西日は流し撮りには最適。近江長岡ー柏原間で撮影。 |
■黄金の波
9/19
8時に家を出て柏原に行き関ヶ原を越える電関を撮影すべく、昨日、ロケハンした場所に行くと先人がカメラを構えていました。「本日、臨時でEF65の運用があり、沿線にはすごい人出が予想される」のだそうです。EF66、210桃太郎などを撮影して、10時前にEF65牽引の短編成の臨貨が登場。コンテナ満載の貨物と違い、拍子抜けするような迫力のなさでした。伊吹山上空に特徴的な秋雲が現れたので「しらさぎ」とスナップしたあと、本日の本命の「ドクターイエロー」のロケハンした撮影地に向かいました。黄金色の稲穂と、伊吹山、ドクターイエローとの風景写真を狙うことにしたのですが、昨日ロケハンした水田は稲刈りたけなわで、急遽場所変更です。そのころには「にわか撮り鉄」の義弟もやってきて、レクチャーしつつ一緒に撮影。遅い昼食に「伊吹そば」を食べて、昨日と同じ場所で電関の流し撮りをしました。有名な近江長岡ー柏原間の踏切には多くのファンが集まり電関と伊吹山を撮影していました。急に天候が変わったので16時前に撤収したのでありました。(大垣市で執筆更新)
|
|
|
|
関ヶ原ー柏原間を走るEF65牽引の臨貨。秋空の下「しらさぎ」が飛ぶ。義弟と伊吹山麓でカメラを構える。実りの秋を走る「ドクターイエロー」 |
■湖国の秋
9/20
実家のすぐ前の喫茶店で「モーニングサービス」の朝食を済ませて関ヶ原方面へ出発。途中、垂井の中仙道に湧く「マンボ」という湧き水を取材しました。個人宅の敷地内にあるため、お断りして撮影させて頂きました。関ヶ原ー柏原間で「しらさぎ」とEF66とEF210の貨物を数本撮ってから、午後のドクターイエローに備えて、沿線各所をロケハン。初めての撮影でいい所を何箇所か見つけましたが、先だって有楽町で撮ったドクターイエロー以上の写真は撮れないと判断し、ここは風景とドクターイエローの写真に専念して、「秋の新幹線」をテーマに場所を決めました。14時20分ごろ、ドクターイエローがパンタグラフから火花をスパークさせて伊吹山麓を通過。何とか薄日が差し、伊吹山も姿を見せていましたが、通過後に天気が一変して小雨が降り出しました。鉄道写真は打ち上げて、米原市の琵琶湖湖岸にある湧水「「世継のかなぼう」を訪れました。世継集落内の自噴水は飲み水には適しませんが、野菜洗いの社交の場としてなっています。すごくいい雰囲気の湧水でした。夕方、長浜の「グリーンホテル長浜」にチェックイン。黒壁前の「茂美志や」で湖北の名酒、木ノ本の「七本槍」で、この季節限定の「天然ビワマス」の刺身の贅沢グルメ。旧知の主人といろいろ長浜の町興しの歴史など語り合いながらの会食でした。(長浜市で執筆更新)
|
|
|
|
|
霊仙岳をバックに走るEF66のコンテナ貨物(柏原ー近江長岡間)、伊吹山麓を行く「のぞみ」と「ドクターイエロー」。野菜を洗うお年寄りとお孫さん。いい雰囲気の湧水風景。湖国の究極グルメ「ビワマス」の刺身で、湖北の銘酒を味わう。 |
■湧水の写真は曇天に限る
9/21
朝、湖北は小雨が降っていました。今日は昼前に美濃赤坂駅で貨物の入れ替えを取材する予定なので、朝飯後にホテルをチェックアウトして伊吹山山麓の湧水と、養老の湧水を取材することにしました。湧水、つまり水の取材は快晴よりも曇天の方が良い写真が撮れる場合があります。森の中の湧水は木漏れ日が、まだら状になり水の美しさを台無しにしてしまいます。徒き透った泉などは快晴の方がいいのですが、曇天ではスローシャッターで水の流れを強調できるのです。「曇天向け」の湧水を何カ所か巡ったあとに美濃赤坂駅に向かいました。その頃には快晴になり、残暑厳しいなかでの撮影でした。EF65PFに代わってEF66がセキを引いて駅に到着すると、西濃運輸のDE10501号機が専用線の乙女坂に向かい石灰石を積み込みます。この入れ換え作業はどこか懐かしさを感じました。美濃赤坂駅と構内は、懐かしいレトロムードたっぷりです。機関車ファンの方は訪れてはいかがでしょうか?。岐阜羽島でレンタカーを返したあと、14時11分発の「ひかり518」で帰京したのでした。
|
|
|
|
奥伊吹山麓の小さな集落の中の湧水。曇天の日に撮った名水百選「泉神社の湧水」。美濃赤坂駅にEF66のセキが到着。DE10が専用線を担当する。乙女坂で石灰石を積み込み中。 |
■昭和の名優たち
9/22
「あの、夏の日」(DVDパッケージから)
話は若干古くなりますが、クレージーキャッツの谷啓さんと、東宝映画などで活躍された小林桂樹さんの訃報は、私の青春時代に活躍された昭和の名優が去ったという寂しさを感じました。谷さんの映画ではクレージーキャッツ結成10周年記念映画「 大冒険」が印象に残っています。全国にロケされたこの映画には、私がかつて住んでいた渋谷区桜丘界隈の昭和39年の姿がふんだんに登場し、家内の実家である岐阜県大垣市でのロケが登場するのです。その中に、揖斐川鉄橋での列車シーンや、美濃赤坂駅からの西濃運輸の専用線での列車大追跡シーンが撮られました。当時はB6という小型蒸気機関車が映画にふんだんに登場しています。昨日訪れた美濃赤坂駅でふと、その映画と谷啓さんのことを思い出しました。美濃赤坂駅と駅構内は映画当時とほとんど変わっていません。小林桂樹さんは、森繁さんとの「社長シリーズ」や「裸の大将」が若い頃見た映画で印象に残っていますが、近年では私には何といっても「あの、夏の日」(1999年・大林宣彦監督)でした。夏の尾道を舞台に、おじいちゃんと孫の少年が繰り広げる不思議な冒険を描いたファンタジーで、小林桂樹さんはすこしボケ気味のお年寄りを好演。夏の白絣のきものに「越中ふんどし」とカンカン帽子の出で立ちで、妙に色気ある昭和のお年寄りを演じていたのが印象的でした。小林桂樹さんはこの作品で1999年度毎日映画コンクールで男優主演賞を受賞しています。謹んでご冥福をお祈り致します。今日は、かつて私のアシスタントを勤めてくれていたA君のお父さんが亡くなられたので、そのお通夜に千葉まで伺いました。
■学生たちのアニメーションフェスティパル
9/23
スクリーンに上映された川本喜八郎さん。(画像提供・Jaa、アニドウ、南正時)
昼前、出かけるときには滝のような大雨。住まいのB1Fのエレベーターホールから井の頭線の神泉駅までは約70mの移動ですが、きものの裾はずぶぬれになりました。乃木坂の国立新美術館3F講堂で23日から26日まで開催される学生たちのアニメーションフェスティパル「ICAF2010」に向かいました。このイベントは所属するJaaの共催で、文化庁メディア芸術人材育成支援事業の協賛を得てアニメーションを志す若い人を応援しています。私もできる限り「記録取材」などや、公式プログラムへの写真提供などボランティアで参加協力しています。15時15分からは『追悼・川本喜八郎』が開催されました。作品を見ながらのトークショー形式で、スクリーンには私がこれまで撮影してきた川本喜八郎先生の写真も上映されました。この追悼会は川本先生が亡くなられてから初めての「追悼上映会」で、学生のほか関係者も多数訪れて川本先生を偲びました。終了後、六本木に移動して、改めて先生を偲び有志で会食。ICAF2010は26日までは東京会場で開催され、10月2日(土)・10月8日(金)・10月9日(土)からは京都国際マンガミュージアム1F多目的映像ホールでも開催されます。こちらでは追悼上映会は開催されませんが、学生たちの熱いアニメーションをぜひ見に来てください。
■国産品を愛用。私は「愛国者」です。
9/24
20度以下はやはり寒いですねぇ、朝方、薄い布団から冬用「羽毛」布団に切り替えました。外出着も大好きな「松阪木綿」の冬支度にしました。それでも外に出るとヒンヤリします。歩くと体温も上がりちょうど良い感じです。今日も国立新美術館で開催中の「アニメーションフェスティパル「ICAF2010」の会場へ。スタッフがスナップで使用していたキヤノンEOS20Dがトラぶったということで、私のところへ持ってきました。画像が記録できず電源が切れないということです。これはCFカードのトラブルと思い、とりあえずパソコンに撮った画像をバックアップさせて、CFカードを初期化すると、見事順調に作動するようになりました。「おーおっ、さすがプロ」と学生たちから「尊敬」と「絶賛の嵐」。メカに弱い私ですが、実は先だって7Dで同様のトラブルがあったので、その手順を踏んだだけです。このトラブルはCFカードのカメラとの相性と某大国で製造された品質管理の悪い「粗悪品」にあるようです。どこの国で作ったものかわからないモノより、しっかりした国産の信頼できるメーカー品を使うことです。これは私が日頃使っている記録用DVDディスクにも言えます。つい「どこの国」かわからないモノを使ったところ、しょっちゅう途中で「ディスクエラー」が出てしまいました。「安かろう・・」じゃなく多少高価でも、私は国産品を使うようにしています。これはデジタル以前のフィルムにも言えました。1980年代後半に、当時プロが愛用していた米国K社のリバーサルフィルム「Kクローム」が品質管理の悪さで発色にバラつきがあり、当時のプロカメラマンは良い乳剤番号のフィルムを求めて苦労しました。そこに登場したのが富士フィルム社の「フジクロームベルビア」だったのです。安定した品質、発色性、印刷仕上がりの良さで、たちまちプロのフィルムシェアが逆転し、ベルビアはプロカメラマン御用達常用フィルムになりました。つまりは、「コピー文化」で躍進した「見た目大国」の製品よりも、マネするほどの品質の良い開発した「国産品」を愛用したいと思っています。と、言いたかったのです。アニメ上映終了後、四谷に向かい「日本旅行記者クラブ」の創立45周年事業の打ち合せ会議に出席しました。実行委員のひとりなので、いろいろなイベント企画などを話し合いしました。帰宅時には風も強まり雨が降ってきました。木綿の着物を濡らしたくないので、普段は渋谷−神泉間は徒歩移動なのですが、風雨のため井の頭線に乗り、駅から自宅までは裾をからげて「尻はしょり」で帰宅したのでありました。
■明日は絶好のお召し列車撮影日和
9/25
「昭和天皇」のお召し電車をお見送りしたこともありました。原宿駅皇族専用ホーム。
朝、出がけのときは小雨が降っていました。乃木坂駅で地上に出たところですっきりした青空が広がっていました。15分ほどで急激に天気が回復したようです。これが台風一過というものでしょうか。房総では26.27日と「お召し電車」が運転されるようですが、私は自慢ではありませんが40年の鉄道写真人生、このかたお召し列車を自分の意思では撮ったことがありません。昨日は「愛国者」といいながら矛盾しているかとは思いますが、私の「愛国」の意味は違います(現行天皇制は支持しています)。ただし、機関区、運転所、国鉄太井工場などでは皇室専用車、DD51、EF58、蒸気機関車などお召し用車両の撮影はしたことがありますが・・。あっ、そうだ!、思い出した!。かつて通信社の取材で原宿駅で昭和天皇の乗られた「お召し列車」を目の前で間近で取材したことがあります。このときは通信社を通じて宮内庁記者クラブのスタンスで取材したものです。これは仕事として割り切りましたが、自分の意思でわざわざ沿線に繰り出してまで撮影はしません。というわけで今日も乃木坂の新国立美術館で学生たちのアニメ映画を見にゆきました。今日はなかなかの作品が揃って見ごたえがありました。明日はその最終日です。お召しもいいのですが、若手アニメーターの作品も見に来てください。
■名特急「セッテベロ」の思い出
9/26
1978年、セッテベロを運転。速度計は180km/hを指し私は緊張の微笑。
今、執筆中のエッセイ本でイタリアの名特急「セッテベロ・Settebello」の古い資料を探していたところ、1978年の欧州の鉄道取材の写真が出てきました。この年、私はミラノ−ローマ間で「セッテベロ号」の取材を行いました。運転席に同乗して迫力ある離合の瞬間などを取材して、当時の鉄道グラビア月刊誌「レールガイ」で特集し発表したのです。そのとき運転士を取材中にドライバーは、やおら立ち上がり、私に運転席に座れというのです。セッテベロは時速160キロで疾走中です。つまり私に「運転してみては・・?」というのです。私の持つキヤノンF1モータードライブを取り上げて、私が運転している様子を乱写したのです。「ほら、このハンドルを引いて」というと、たちまちMaxの180km/hに達しました。わずか1分半ほどの衝撃的体験でした。そのときの写真がコレだ!!。もう30年以上も経過しているので、「発表」してもいいでしょう。ちなみに「セッテベロ」のETR形は1954年に登場した7両オールファーストクラス、前面が展望席で運転台が二階にありました。後に名鉄のパノラマカー、小田急ロマンスカーNSEがその形状を模したといわれています。当時はイタリアを代表する豪華特急でした。長年鉄道を取材しているといろいろな出来事やハプニングがあるものです。いずれ記憶が薄れないうちにこれらのハプニング集でもまとめてみようかと思っています。今日は乃木坂の新国立美術館で開催中のICAF2010の最終日でした。午後から出かけて作品を見て、夕方からの打ち上げパーティに出席しました。とても充実したアニメフェスでした。来月は京都でも開催されますから、関西の方はぜひお出かけください。
■おおさむ・・こさむ
9/27
小雨が降り肌寒い朝です。仕事場では浴衣を着てパソコンをいじっていますが、外出は着てゆくものに苦労します。今日は雨で寒いので洋服で温かくして出かけることにしました。昼過ぎから多摩の出版社クラッセに出向き、初校を済ませた新刊本の原稿に写真を貼り付ける作業です。とりあえず使いたい写真を取り入れましたが、多分増ページになることでしょう。7時ごろまで作業を行い、ビールを御馳走になり帰宅しました。夜になると一段と寒くなっているようです。
■すごーい「きん」
9/28
デパートの大型ポスター
朝早起きして執筆用資料に、昭和29年(1954)に公開された水爆大怪獣映画「ゴジラ」の第一作をDVDで見ました。この映画はビキニ環礁でアメリカの水爆実験によって蘇った怪獣が日本を「侵略」して殺戮を繰り返すもので、私はこの映画こそ立派な「反核・反戦映画」だと思っています。昭和29年の公開時に父に連れられて小学2年生の私は、この映画を見ました。ゴジラが逃げ惑う人たちを足で踏み殺したり、品川駅で急行列車を破壊したり、実況中継のメディアの人間を殺すシーンを見て軍隊経験のある父は「このゴジラはアメリカそのものだ!」と、映画館からの帰りに言っていたのをよく覚えています。改めて見ると、良くできた「反核」映画だと思います。この映画に出演されている俳優さんのほとんどは故人になられていますが、主役の宝田明さんと、革新系国会議員を演じていた「菅井きん」さんは御健在で、菅井さんは、先日ビデオで見た「あの、夏の日」で小林桂樹さんの奥さん役で好演していました。御存じない方にはテレビ時代劇「必殺シリーズ」で「ムコどの」の藤田まことさんをイジめる姑を演じた方です。渋谷駅のデパートに掲示されたテレビ局の大型ポスターで、そのお元気な姿を見ました。いつまでもお元気で楽しませてください。映画を終わってから、来年早々刊行予定のある大手出版社の「シリーズ」モノがようやく立ち上がることになり、執筆に際しての資料とデジタル写真のデータの編集を始めました。「ある映画」と鉄道というテーマで、ほぼ1年間連載を担当します。執筆、取材、刊行が楽しみなBIGな仕事です。夕方から渋谷駅界隈へ買い物を兼ねて散歩に出ました。どうも少し重たい(身体が)ようです。このところの忙しさにまぎれてご無沙汰気味なので、久し振りにその足でフィットネスクラブに行き、少し運動をして体重を計ったら、ヤバイです。74`をオーバーしていました。
9/28 ジム・6`を1時間、2%の勾配をつけて速足歩行。プールでクロールで300m泳いで20分間水中歩行や運動。本日の歩行数13.337歩、8.55km。 |
■スタートライン
9/29
昼過ぎに新企画のスタートに際しての打ち合せのため、ある大手出版社へ。新企画のページ起てと、私の担当連載の仔細を打ち合せしました。鉄道が大きく反映された誌面なので、やる気が出てきました。その最初の取材が10月上旬に予定されました。2時間ほど打ち合せを済ませ、次のアポまでの時間を利用して、フィットネスクラブで時間つぶし。少しハードに運動をして、夜、新橋に出向き友人とイッパイやりました。珍しく3軒もハシゴして、いい酒を飲みました。帰りは酔いと疲れで少しフラフラ気味なので恵比寿からタクシーでの帰宅でした。
9/29・ジム 70分で7`を2%の勾配をつけての速足歩行。プールで300m力泳と、15分の水中歩行。本日の歩行数19.202歩、12.30km |
目次 Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー