2007年4月号

■嵐電で郷愁の時代劇映画巡り
4月28〜29日

 
新聞の連載コラムの取材で京都に行ってきました。GW期間中は東京−大阪の特割航空券が安いので関空経由にしました。意外にも関空特急「はるか」には試運転試乗以来、営業車に乗っていないので試乗も兼ねて関空-京都間のアクセスに使いました。嵐電の一日乗車券を買い嵐電沿線、特に太秦の映画関連の取材をしました。広隆寺山門前の商店街は「大映通り」という商店街です。大映といつても最近の人にはお馴染みがありませんが、日本映画全盛の昭和30年代、優れたスタッフによる映画作りをした映画会社です。初代「ガメラ」や「座頭市」を作った映画会社です。私の小学生から中学生の頃は毎日、時代劇映画を中心に映画館通いをしていました。親戚が映画館をしていたものですから、もちろんダダ入場でした。私がカメラマンになり始めた頃、大映撮影所で作られた「子連れ狼」(若山富三郎主演)のシリーズの取材に大映京都撮影所やロケ先を訪れたものでした。憧れの映画キャメラマン、宮川一夫さん、森田富士郎さんの横で撮影風景をスナップしました。今回訪れた大映京都撮影所は太秦中学校になり、当時の面影は皆無でした。校内にはベニス国際映画祭金獅子グランプリと、アカデミー賞(外国映画部門)受賞作「羅生門」のオスカーのレプリカが大映の優れた業績を顕彰していました。取材ではかつての撮影所の職人さん、俳優さんたちにもインタビューして、私には至福のひとときでした。翌日は大阪モノレールを撮影して午前中の便で伊丹から帰京しました。私の時代劇マニアと共に懐かしい古い写真をご紹介します。このホームページをご覧の方々は、どのようなGWをお過ごしでしょうか?
広隆寺山門前を嵐電が走る。大映通りには映画キャメラの街灯が立っている。大映京都撮影所跡は太秦中学校に。構内に名作「羅生門」を顕彰する碑が建立されている。左がオスカー、右が金獅子賞。子連れ狼の取材で若山富三郎さんと、白黒写真は京都郊外の「冥府魔道」のクライマックスシーンのロケ 。(いずれも1973年・南正時撮影)。チャンバラ映画のヒーローでは断然丹下左膳が大好きだ。念願かなって東映撮影所で丹下左膳を演ずる(?)。2004年東映撮影所で撮影

■レトロ旅は続く・・東京駅
4/27日

 連休前、情報誌の「中央線」特集の取材で、東京駅を取材しました。と、いつても私は取材される方で、私が東京駅をご案内するという設定です。JR東日本東京支社広報課の協力のもと、赤レンガの地下通路(非公開)や、中央線の始発を表す0キロポストなど、普段なかなか見ることができない東京駅を見て回りました。間もなく赤レンガ駅舎は、復元工事に入るとのことです。

中央線ホームにある中央線0キロ票。台座は赤レンガが使われている。赤レンガの地下通路は、職員、店舗社員、車椅子の乗客が通行する。重厚で東京駅のもうひとつの顔を見た。(協力・JR東日本東京支社広報課)

■世界遺産・熊野古道の旅
4月20日〜21日
 和歌山県観光担当の方々からご招待を受け、東京地区の所属する日本旅行記者クラブほか旅行マスコミの取材会に参加しました。南紀白浜空港から熊野交通の世界資産のラッピングバスにより1泊2日という視察旅行でした。中辺路の清姫塚、一願寺、熊野本宮大社、熊野古道熊野川船下り、宿泊先のリニューアルされた休暇村・南紀勝浦では熊野那智参拝曼荼羅の実演を見て、現地観光担当者らと観光活性化の懇親会を行いました。夕食は日本捕鯨発祥の地らしく鯨料理を堪能しました。翌日は速玉神社、神倉神社、大門坂の熊野古道、那智の滝、太地の鯨博物館、串本市大島のトルコ記念館など、慌しい日程のなか効率よく視察取材してきました。世界遺産登録によって熊野古道が観光地として話題になっています。それだけに今回の観光視察は意義のある旅でした。久し振りの観光バスの旅も楽しいものでした。
熊野交通の世界遺産ラッピングバスで視察旅行に出発。大門坂の熊野古道にて観光PR用写真撮影。名滝「那智の滝」にて。休暇村・南紀勝浦で熊野那智参拝曼荼羅を比丘尼衣装の語り部から聞く。リニューアルされた休暇村の温泉露天風呂は太平洋から登る朝日を浴びる名露天風呂。

■嵐山光三郎さんと鉄道談義

4月10日
 ある月刊誌の対談で、作家の嵐山光三郎さんと鉄道について対談をしました。二人とも「オヤジ鉄チャン」を自認しているだけに、中身の濃い鉄道談義となりました。この対談の模様は、角川書店刊「東京大人のウォーカー」6月号に掲載されます。ぜひご覧下さればと思います。
月刊誌の対談で作家の嵐山光三郎さんと熱い鉄道談義。

■コテコテ、アニメ仲間大集合
4月7日〜8日
 東京アニメーション同好会(アニ同)の創立40周年記念イベントに参加しました。アニ同は、1967年にアニメーション会社に勤務するプロのアニメーター、演出家、スタッフが集まる職能団体として発足、その後、アニ同代表のなみきたかしさんが、グループを再結成して40年を迎えました。私も創立当時のメンバーで、40年の節目は感慨無量のものがあります。4月7日には全国からアニメ関係者が集まり杉並でパーティが開催されました。当日、創立当時からのメンバーは東映動画のAさんと私だけで、私は主賓としてスピーチをするはめになりました。翌8日は中野区内のホールで終日アニメ作品の上映会がおこなわれ盛況のうちに2日間にわたるイベントが終了しました。私は現在も日本アニメーション協会の会員としてアニメ界の片隅でアニメ界の発展のために末席を汚しています。
アニ同創立40周年記念イベントで、旧知の多摩美教授で日本アニメーション協会事務局長のイラストレーターの片山雅博さんと。ホールではアニメ作品の上映に備えてリハーサルが。

■コテコテの街から・・。昭和の名車に会いに行く。
4月5〜6日
 「昭和」の企画の続きで、大阪「新世界」を特写しました。羽田から関空まで行きラピートβで難波へ、地下鉄乗り換えで新世界、通天閣界隈を取材しました。大衆芝居を見たり、通天閣に昇り、レトロ喫茶店や大阪名物「ソース二度づけ禁止」の串カツ屋さんに入ったり、コテコテ大阪を体験しました。新世界は実に楽しいところです。ここは文字通り「昭和が息づくワンダーランド」でした。夕方、新幹線、マリンライナー経由で高松に向かいました。高松から路線を延ばす琴電の取材をするためです。この私鉄にも昭和が残っています。旧京浜急行、京王、名古屋地下鉄などの車両がここ讃岐で第二の人生を送っています。一日乗車券を購入して琴電では主に志度線を中心に取材をしました。昭和7年の旧京浜急行の旧型車に乗ったり、沿線を歩きながら撮影をしましたが、天気もよく花も咲き、歩くってこんなに素晴らしい・・ということを実感しました。改めてローカル私鉄の旅を再発見、これからも「ローカル私鉄巡礼」を続けて応援したいと思いました。
羽田空港にて、富士山を遠望。通天閣界隈を取材。翌日は琴電を撮影。昭和7年の旧京浜急行の電車は良き昭和ムードを漂わせていた。2扉の電車が私は大好きだ。

■昭和レトロ町
3月31日

 ある旅行雑誌の特集企画で10ページを担当することになりました。テーマは「昭和」。4月中旬まで全国の「昭和の町」を訪れることになりそうですが、まず初めに青梅市に行きました。この町はおそらく日本で初めて「昭和レトロ」で町興し活性化を実行した町でしょう。青梅特快で青梅駅に下りたところから、レトロ昭和が始まっていました。青梅駅は大正時代、私鉄の青梅鉄道時代のレトロ駅舎です。ホームの待合室、駅そば屋もレトロ建築で、地下道には映画の看板絵が展示されていました。それも「終着駅」「鉄道員」など、鉄道をテーマにした映画で、映画好きの私はうれしくなりました。赤塚不二夫記念館や、昭和の古い町並み、商店街を取材して「青梅鉄道公園」に行きました。ここには昭和を疾走した蒸気機関車たちが静かに眠っています。C51、D51、8620など懐かしい機関車ばかりです。珍しいE10は私が中学生の頃、米原と武生付近でサイドビューを見た記憶があります。米原駅では富士ペットカメラで撮影しました。ここの鉄道資料館には昭和が色濃く残っていました。青梅は私たちの世代にはうれしい癒しの町です。
青梅駅の地下道は映画館版のギャラリー。古い町並みには映画の看板がぴったり。青梅鉄道公園はしばし童心に帰る楽しい場所。大型タンク機E10は思い出の機関車のひとつだ。
■銭湯の赤ふんどし
3月下旬〜

 私はいろいろと取材をしていますが、よく取材も受けます。今回の取材はある女性誌出版社で発行している「健康」月刊誌でした。私の健康法ということですが、たまたま昨年から「ふんどし」がブームとなり、マスメディアで話題になっています。私は20歳代の頃から、ふんどしを愛用していて、多くのマスメディアでは周知の通りなので、今回は赤ふんどしによる健康法というテーマでした。ふんどし姿を是非撮影されてほしい・・ということで、東日暮里の老舗銭湯「帝国湯」で開店前にロケが行なわれました。私は日頃、ほとんど赤ふんどしはしていませんが、この日は珍しく赤ふんどしを身につけました。下着姿を撮られるのは羞恥心がありますが、ふんどしは不思議と水着や、相撲のまわしのように下着然としていないせいか撮られることに抵抗はありませんでした。EOSデジタルと数台の大型ストロボでの重装備のカメラマンが「ふんどしっていいですねぇ、このレトロ銭湯にぴったりですよ」とシャッターを切っていました。そういえば、私の子供の頃、昭和20年代後半から30年代にかけて銭湯では多くの「ふんどしオヤジ」が見られました。ふんどしはかつての男たちの下着の定番でした。私がふんどしを愛用するもうひとつの理由は、生来のアレルギー体質なので、衣服がピッタリと身に付く衣服はダメなこと、海外ロケ取材のとき、洗濯の乾きが早いので荷物が少なくなる、精神的に気分が高揚し、適度な緊張感が保持できる、和服を愛用している・・などです。2時間程度で撮影が終わりました。92歳になる番台の女将さんが「昔は殿方は下帯(ふんどし)が多かったのにねぇ、赤フンがよくお似合いだこと・・」楽しいロケでした。ロケ終了後、四谷の出版社に出向くとき、少し寄り道して外堀通りの桜と、中央線の電車を撮影しました。ほぼ満開の桜の下を行く電車を見ていると、心が和み、今日一日は「ふんどし」の効用と共にスローライフな生活を満喫したのでした。これが私の「健康法」でしょうか。
レトロ銭湯「帝国湯」の92歳の女将さんと。定番は富士山のペンキ絵が見事。堂々?とした私の赤ふんどし姿。念願?の番台に座らせてもらう。(もちろん開店前) 市谷付近の桜の外堀行く房総特急。
南正時の近況バックナンバ
3月号 2月号  1月号
C
 B  A @


目次
前ページ   ホーム  次ページ