D
2007年1月号
■寄席芸人
2007年1月27日
週末、久し振りに寄席に行きました。上野広小路亭で行なわれた「神田陽司独演会」。神田陽司さんは、昨今の世相をたくみに取り入れた新進講釈師で「講談界の革命児」といわれている人で「講談・ビル・ゲイツ」「インターネット忠臣蔵」「坂本龍馬第六席、メッセージ・フォー・ホリエモン」など異色の講釈をしています。この「ホリエモン・・」公演では木戸銭をライブドア株価の2倍を設定。だが公演当日はライブドア事件の影響で同社の株価は800円台から80円近くまで暴落。当日の木戸銭は161円の「想定外」となったなど話題になりました。この日は1時間以上にわたる新作の長講談「シラノ・ド・ベルジュラック幕末編」を口演。聞き応え見応えのある講談でした。最近では「芸人」といえばテレビのバラエティ番組、お笑い番組に登場しているタレントを言うようですが、本当の芸人は寄席、芝居小屋などで活躍しています。本当の「芸」を見るべく、これからも寄席通いをしたいと思っています。芸人で思い出しましたが、この度、宮崎県知事になられた「東国原英夫」さん。私はかつてあるテレビ局の「鉄道特集番組」に出演したとき「東国原英夫」さんとご一緒しました。このときは「たけし軍団」当時に不祥事を起こし、再起直後でお笑い芸人の「そのまんま東」ではなく本名で出演していました。鉄道の知識もあり真面目に鉄道のことを語っておられました。知事当選後、記者会見での同知事を見ていると、あのテレビ番組のときと同じ神妙な表情を見ることができました。あのテレビ出演ときの東国原さんの心境を今、改めて思い起こします。頑張ってください。九州のローカル線の活性化に期待を寄せています。来週はその取材と宮崎県PRのため宮崎県にお邪魔します。
神田陽司さん「シラノ・ド・ベルジュラック幕末編」を熱演中。テレビ番組に本名で出演した宮崎県知事(前列右)。後列、左から南、駅弁研究家の小林しのぶさん、「旅と鉄道」編集デスク伊藤丈志さん。司会は航空評論家の中村浩美さん(前列中央)
■キューポラのある街
2007年1月24日
昭和37年(1962)に公開された映画「キューポラのある街」を見たのは、私が中学生のときでした。当時17歳の吉永小百合を見て私はそれ以来、熱心な小百合ファン「サユリスト」になりました。吉永小百合さんは現在、JR東日本のPRキャラクターとして、駅のポスター、テレビCMなどに登場し、私たちサユリストの旅心をくすぐっています。その吉永小百合さんの出世作「キューポラのある街」(この作品で吉永さんはブルーリボン主演女優賞を受賞)の面影を求めて川口を旅してきました。埼京線戸田公園駅から川口駅ー地下鉄南北線南鳩ヶ谷までのんびり歩きました。かつて川口には1000軒以上の鋳物工場がありました。キューポラとは、鋳物を作るために鉄を溶かすコークス炉のことです。吉永小百合は映画の中で、鋳物職人の娘という役でした。今では100軒あまりに減少した工場で、あの懐かしいキューポラ煙突はほとんど見られなくなりました。それでも散策の終わりごろ、南鳩ヶ谷駅に近い工場で、古いキューポラ煙突を見つけました。辺りはまだ昭和の面影が残る街並みで、路地裏からセーラー服の吉永小百合が飛び出してくるような気持ちになりました。この旅は1月31日付け日本経済新聞の夕刊の連載コラムに掲載されますので、ご覧ください。
川口市の工場地帯と、今も残る昔ながらの操業中の鋳物工場。南鳩ヶ谷で見た鋳物工場の懐かしい旧型キューポラ煙突。
■私の愛用のカメラ
2007年1月23日
ある読者の方から「南さんは今、どのようなカメラを使っていますか?」という質問のメールがありました。昭和50年代に刊行されたケイブンシャの大百科シリーズで、私が著した鉄道シリーズをご覧になって当時中学生から鉄道写真を撮り始めたそうで「当時、南さんが使っていたCanonF1(旧F-1)モードラ付きがほしくてたまらなかった・・」とメールに認めてありました。私はプロのカメラマンになった頃から今までずーっとCanon製の一眼レフカメラを愛用してきました。アマチュア時代はCanonFTbを使っていました。最近、CanonのCPSで聞いたところではすでにFTbはメンテナンスOUTとのことでした(このFTbは動態保存されています)。現在はデジタルカメラを使うことが多くなりました。これはロケでの小型軽量を優先するようになったからです。が、まだまだフィルムカメラも現役で、愛用のCanonEOS1N-HSとEOS-1RSブースター付きは活躍中で、EFレンズも一式現役です。そのほかフィルムカメラではEOS55、EOS-5、Kiss、IXY一眼、オートボーイなどのCanonカメラを取材によって使い分けています。デジタルカメラはEOS30DとEOS-KissX、その他コンパクトタイプのカメラを数台使い、水中デジタルカメラも使っています。デジタル一眼レフはいわゆるプロ仕様高級機はまだペンディング中で、これからのデジタルカメラの動向を見て使おうと思っています。現在のところ保有している中級機のデジタル一眼レフカメラで十分の性能を発揮してくれてます。取材先、ロケなどでのデジタルカメラの編集などにはSONY VAIOノートを使っています。
デジタル一眼レフカメラを使って撮影中。上越線にて装着レンズはEF300mmF2.8
■私の現役の愛機はCanon一眼レフカメラ
左からEOS1nHS、EOS1-RSブースター。EOS30Dデジタル、EOS-KissXデジタル、PowerShotA640。(写真提供・キヤノン)
■きもの撮影会
2007年1月21日
私は日頃はもっぱらきもので生活しています。最初にきものを着たのは成人式で、母が作ってくれたウールのきものでしたから、もう40年も普段着のきものを愛用していることになります。パーティや人に会う場合のフォーマルな服装が必要なときにもきもの姿で出かけています。オリエント急行などの豪華国際列車などに乗車したときにも、ディナーなどはきもの姿で、国際列車の旅を楽しみました。外国ではきものが大変喜ばれました。ずーっと普段もきもの生活は続いています。とにかくリラックスでき、体の姿勢も良くなり、生活もスローペースになり、私の健康法のひとつとしてきもの生活は欠かせないものとなっています。最近、きものが静かなブームになっているようで、若い人にもきもの愛好者が増えてきました。私のまわりにもきもの愛好者がたくさんいて、時々は「きもの姿で街歩き」や、きもの撮影会などを行っています。毎年、今の季節になると、きもの愛好者が集まり撮影会をします。私がカメラマンの役を買って出て艶姿を撮ります。今年は新宿御苑で行いました。心配していた天気も薄日が漏れる絶好のきもの撮影日和に恵まれ、冬枯れのなかに色鮮やかなきもの姿が浮かび上がりました。撮影会の後は、きもの愛好者17名で恒例の新年会を開催しました。きもの生活は私にとって大切な趣味の世界ですが、すっかり生活の1部になっているのです。
この日の私のきものは、取材で訪れた三重県松坂市の「松坂木綿」で仕立てたもの。女もの生地を男きものに仕立てたもの。木綿のきものは普段着には最適。私は取材先で、当地の名物の生地を見つけて現地で仕立ててもらっている。これが安価にきものを入手するコツ。
■四国の旅・古き町並みを訪ねる。
2007年1月16日〜18日
3泊4日で四国を旅してきました。目的は鉄道写真撮影もありましたが、四国内の古き歴史的街並みを訪ねる旅がメインでした。寄り道の所々で四十八箇所の札所も巡ってきました。コースは松山―今治―伊予西条−琴平―徳島―室戸―赤岡―松山―宇和―大洲でした。この間に予讃線、牟岐線、阿佐海岸鉄道、御免奈半利線、伊予鉄道などを撮影してきました。所々、名刹、名水も訪れたりでちょっと欲張りの旅で、慌しい旅でもありました。
四国の鉄道
鉄道の旅のつれづれに訪れる古い町並みは、最近ブームのスローライフの旅のなかでも、特に心が癒されます。特に四国には脇町、内子、卯之町、赤岡町など昔の街並みが残っています。私の旅もこれらの町をローカル線を利用して積極的に訪れています。特に今回は琴平の昔の芝居小屋「金丸座」と、内子町の「内子座」を訪れたことがうれしいことでした。私鉄の「琴平電車」にも少しだけですが乗ってきました。伊予大洲はこれまでに何度も訪れているのですが、私にはNHKテレビ小説「おはなはん」や、「男はつらいよ。寅次郎と殿様」の舞台になった町として大好きな町です。これらの懐かしい町は、現在日本経済新聞で連載中の「懐かしの風景」で順次執筆する予定です。
写真左から、瀬戸内を走る特急「しおかぜ」菊間付近。四国山地の麓を走るローカル電車、伊予西条付近。レトロ駅舎と坊ちゃん列車がベストマッチ。安芸市内を走る御免奈半利線の展望列車。
四国の旅あれこれ。
赤岡町の町興しの元気オバサン間城紋江さんの「謎の雑貨店・おっこう屋」の新製品は元気印の「越中ふんどし」。北川村の中岡慎太郎のふるさとを訪ねる。琴平の芝居小屋「金丸座」。大洲の古い町並みは生活の臭いが漂う街並みがいい。
■今年の初旅は山形地方の鉄道を訪ねる
2007年1月8日〜10日
今年の冬は暖冬:傾向で雪が少なくお正月にもほとんど積雪が見られない状態でした。7日には爆弾低気圧が通過して強い冬型の天候になると知り、さっそく「雪待ち」だった山形県の鉄道を訪れることにしました。7時20分発の「つばさ133」で東京を出発。ところが福島駅で奥羽線内停電事故で「つばさ」は仙台行きに変更、「仙台から仙山線経由で山形へ・・」との案内に従い、仙台から接続待ちの9時35分発の825Mに乗りました。ところが奥新川駅で停電発生。原因不明のまま同駅で3時間近くストップ。この駅では信号の関係で下りホームからはバックも出来ず「孤立状態」になりました。幸いしばらくして奥新川駅までは電気も復旧しましたが825Mの孤立状態は続き、やがて作並駅から「救援電車」が到着し、乗客を作並駅まで搬送し、バス代行にて山形に向かいました。バスの中ではJR職員による「炊出し」も行なわれました。私には念願の雪でしたが、思わぬダブル事故に遭遇し、山形に到着したのは午後3時を回っていました。ちなみに事故、遅延は迷惑ですが、この事故の際のJR職員の対応は的確で、特に身動きができなくなった825Mの若い運転士さんは、無線電話で「救援電車」を依頼し、好感が持てました。迷惑な事故でしたが、私はその対応の様子をつぶさに見て「鉄道員(ぽっぽや)っていいなぁ・・」、と思いました。
9日からは雪の左沢線、山形鉄道を巡りました。雪も小康状態になり、雪晴れのディーゼルカーなど撮影しました。その日は米坂線の羽前椿駅近くの「がまの湯」温泉に宿泊し、10日は朝から宇津峠にて米坂線のディーゼルカーを撮影。この線を走るディーゼルカーは国鉄塗装のキハ58、キハ52などが走り、かつて訪れた昭和40年代初頭の頃の米坂線を彷彿させてくれました。気動車好きの人にとって米坂線は魅力ある路線です。帰りに米沢市の小野川温泉の共同浴場で温泉を楽しみ、16時37分米沢発「つばさ122」で帰京しました。
ドキュメント奥新川駅
米坂線は気動車天国
大雪による停電事故で奥新川で電車は「孤立状態」に。やがて救援電車が到着し作並駅まで行き、バス代行で山形へ。車内では、おにぎり、携帯カイロ、お茶の「炊出し」も行なわれました。
雪の宇津峠で気動車を撮影。国鉄色に復元されたキハ58、キハ52など多彩な気動車がやって来た。特にキハ52の旧塗装は懐かしさもひとしおのものがあった。これで蒸気機関車が来れば言うことなし、なのだが・・。(いずれも羽前沼沢―手ノ子間で撮影)
■お正月
2007年1月1日〜4日
穏やかなお正月でした。1日から家内が岐阜県の実家に帰省。お正月は私ひとりになりましたが、2日から連載原稿などの執筆で仕事モード。澁谷駅前のTSUTAYAでDVD映画を借りてきたり、澁谷で営業している食事処へ外食したりでした。
3日から外出。東急大井町線の等々力に出かけ、等々力不動に初詣。等々力渓谷には武蔵野崖線からの湧水があり、滝行が行なわれる不動の滝もそのひとつです。新年の若水汲みは、この湧水をペットボトルに詰めて帰りました。この日から営業を始めたフィットネスクラブに寄って1500bを泳いで帰宅。夜中に終電をなくした次女が寝にやってきました。
4日は、原稿のフィニッシュで写真と共にメールで入稿。この原稿では「浜寺公園駅」のレトロ駅舎を執筆しました。1月10日付け日経夕刊の連載コラムに掲載される予定です。夕方、新橋経由から、20年以上ぶりに新宿ゴールデン街に行きました。かつて都電の線路跡は遊歩道になり、その沿線に、まるで昭和30年代で時代が止まったように存在する飲み屋群。私が20歳から40歳までの頃、通った懐かしい町です。その中の「クラクラ」というBarの主人は、私がかつて舞台写真を撮っていた頃からの友人外波山文明さんで、日本のアングラ芝居の役者さんでは著名な方です。毎年花園神社の境内でテント芝居を公演、最近ではテレビドラマにも活躍しています。クラクラは、田中小実昌、滝田ゆう、中上健次、黒田征太郎、俵万智、俳優の故たこ八郎、友川かずき、丹古母鬼馬児、立松和平さんや、芝居関係者たちが集まっていた文壇バーです。私もここで若い頃には安酒を呑んでいました。外波山文明さんとは、俳優、舞台写真家としての付き合いで、その頃一緒に芝居をしていたのが、当時無名だった本田博太郎、柄本明さんたちでした。久し振りに青春時代に戻ったような新宿ゴールデン街の夜でした。新年の水泳は3日間で3300b。今年も泳ぐぞー。
我が家から見た新年のクリアな副都心。鉄道の初撮りは神泉のトンネル。等々力渓谷は23区内唯一の渓谷。と崖から湧き出る不動の滝。新宿ゴールデン街「クラクラ」のマスター外波山文明さんは、アングラ芝居のパイオニア。
南正時の近況バックナンバー
C B A @