E
2007年2月号

■モーニングサービス
2007年2月25日

 家内の実家で行なわれた法事に行ってきました。夫婦で新幹線に乗ることは久し振りです。名古屋から新快速で大垣へ。家内の実家は、大垣から関ケ原への「新垂井」経由の沿線にあります。遠くに伊吹山が見え、ちょっとした鉄道写真が撮れ、実家の二階の物干し台は絶好のカメラポジションです。30年以上も前、婚約時に初めて大垣の実家を訪れたとき、ひんぱんに走る列車を見て私はうれしくなりました。その後も、ここでEF58重連の急行、EH10形、485系しらさぎ、夜にはバルブ露出で九州方面のブルートレインを撮ってきました。今、この路線は新垂井駅も廃止され貨物列車と特急電車の「専用線」で、いろいろな機関車を見ることができます。法事の当日は、朝から慌しいので朝食は二軒隣の喫茶店で済ませることにしました。名古屋地区の「モーニングサービス」には定評があります。この朝のメニューは、バター、ジャムトースト、野菜、ポテトサラダ、ハム、オムレツのセツトでした。まるでホテルのアメリカンブレックファーストのような朝食でした。これで400円。午後のメニューにはコーヒーのほかに「突き出し」も付くそうです。これで「和食」があれば自宅での朝食は必要ないかも知れません。でも、このモーニングサービスに一家団欒の朝ご飯がおろそかになるのでは・・。なんて少し思いました。熱い入れたてのコーヒーを飲んでいると窓から「エコパワー桃太郎」のEF210形の引くフレートライナーがフルパワーで通過して行くのが見えました。家内の実家付近は鉄道大好き人間にはたまらない所です。

大垣ー関ケ原間で撮影した彗星と電車・1997年撮影
■新しいデジタルカメラの試写。
2007年2月22日

Canonの新しいデジタルカメラ、PowerShotG7が発売され、メーカーで手に取ってみて、そのガッチリしたボディの手触り、高画質1000万画素という魅力に、このカメラを使ってみたい、と思いました。しかし、人気機種で店頭には無しの予約制でした。昨日、ようやく入手しました。最近のコンパクトデジカメには珍しいどっしりとしたボディ、どことなくレトロな雰囲気のデザインなどすっかり気に入りました。私はGシリーズのG2を2002年に初めて仕事用に使いました。十分印刷に耐えられる性能で、実業之日本社「JR全路線」では、口絵の撮りおろしをこのG2で撮影しました。このG2は私の保存機になっています。GシリーズはCanonも力を入れているデジタルカメラだということが伺いしれます。さっそく本日、試写にでかけました。京王井の頭線神泉をスタートして吉祥寺に向かい、中央線を東京方面に向かい、引退近い201系と新鋭E233系をスナップしました。シャッターの降り具合は・・?、操作性は・・・?なとチェックしました。さまざまなバージョンで撮影しました。光学ファインダーは鉄道写真には不可欠のものです。欲を言えばワイド側に28ミリがほしいこと、単三併用にできなかったか?、ファインダーの誤差をもう少し正確にできなかったか?、ということが気になりました。いずれにしてもデジタル一眼レフカメラと共に私の取材の主力機、時にはサブ機となることでしょう。
デジカメの傑作機「G7」(写真提供・Canon)。新しい中央線の顔E233系(吉祥寺にて)。余命が見えてきた国鉄時代からの201系中央特快。御茶ノ水ではのんびりした風景も見られた。(いずれもPowerShotG7で撮影)

■ネガ整理をしていたら・・。
2007年2月18日

 雨の日曜日なので、私の親戚、肉親などの古いネガを整理してフィルムスキャンしてデジタル化の作業をしていました。カラーネガ(フジカラーN64など)には一部カビが来ていたりしていました。南家の歴代の写真を子供たちに残しておくには早急なデジタル化が必要だと思ったからです。それらのフィルムの中から昭和39年7月に撮影した新幹線の写真が出てきました。新幹線の開業は同年10月ですから、試運転の電車です。場所は北陸線が米原に到着寸前の急行列車の車窓から写したものと思われ、バックに伊吹山が写っています。手前の国道を走るバスと乗用車が年代を感じさせます。60歳を過ぎた今、古いフィルムを整理してせっせとフィルムスキャナーの前で奮闘中です。
米原付近を走る東海道新幹線開業前の新幹線電車です。
北陸線が電化直後の急行電車「たてやま」or「ゆのくに」から撮ったものと思われます。昭和39年7月、私が18歳のときに撮ったものです。カメラはヤシカミニスターです。拡大写真はこちらでご覧になれます。
■熊本と話題の宮崎へ。
2007年2月8日〜10日

 JR九州が主催、熊本県、宮崎県の観光部署のお招きによるプレス取材ツアーに所属する日本旅行記者クラブの記者、編集者ともども参加してきました。JR九州のアレンジコースを列車を中心に、九州横断特急や特急「にちりん」などに乗ってきました。今回は主に熊本県と宮崎県を回ってきましたが、宮崎県は今話題の県で、全国的に有名になった宮崎地鶏をた-んと食べてきました。主に観光の見どころを取材するコースでしたが、気になっていた高千穂鉄道のことも慌しい時間を割いて見ることができました。日之影温泉駅は、水害当時のままで、赤信号が点ったままだったのが強いインパクトを受けました。信号が点っていることは、いつか列車が来る・・。という希望も感じられました。国道325号のトンネルの駅は高千穂ー高森間の未成線の跡地に出来た観光施設です。線路の上にはかつて御召列車を引いた門デフ付きの8620形が展示されていたり、トンネルは焼酎の保存庫として活用されていました。高千穂鉄道のサロン車は喫茶店として美しいまま保存されていました。五ヶ瀬町では夜神楽を見て、現地の農家に泊めて頂き、家族の温もり、人に対する優しさを実感してきました。鉄道撮影の地としても有名な美々津では、古い町並みを散策。古い町並みと真っ赤な485系「にちりん」の姿は、私には新しい鉄道風景に写りました。帰路は特急で宮崎空港まで直行。鉄道と空港までのネットワークを体験して2泊3日の旅を終えました。
手毬唄「あんたがたどこさ」発祥の地の電停。川尻の船着場を行く「つばめ」。五ヶ瀬町では農家に宿泊体験。農家のオバサンたちの手作り料理を賞味して夜神楽を観る。日向灘をバックに走る日豊線のローカル列車。
高千穂鉄道
日之影温泉駅は水害の被害がそのままになっているが信号は赤のまま。バス亭は国鉄時代のまま?。高千穂のトンネルの駅には線路上に8620形とサロン車が保存され、トンネル内は焼酎の熟成蔵として活用されている。
■気になる風景
2007年2月4日〜6日

 以前から東海道新幹線の電車が名古屋に到着する寸前に車窓から見える中川運河の風景が気になっていました。不思議な建造物が二基、運河の彼方に建っているのです。特に最近はその風景が気になり、このほど訪れて見ることにしました。名鉄「山王」駅下車、徒歩5分の中川運河を塞き止めるように建つ塔屋は4基あり、すでに役割を終えて、真ん中を名古屋高速が貫通し、あたりはホームレスが定住する小公園(薄汚い)になっていました。この塔屋は「松重閘門」といわれ堀川の松重橋の西岸に二つの塔、それに向かい合う形で中川運河側にも二つの塔があり、高さ約21mの塔が四基建っています。ここで運河の水位差を調節する水門でパナマ運河の水門と同じ役割を果たしてきました。昭和5年に完成したエキゾチックな建物が運河の風景に風情を添えていました。夕方のシルエットが特に美しく、向うに新幹線が快走していたのが印象的な風景でした。しばらく天気が良く温かい日が続くという予報なので、翌日は武豊線を訪れました。半田、亀崎駅は明治建築の駅舎で日本有数の古い駅です。特に半田駅の跨線橋はJR最古の明治19(1886)年製、すぐ下に同年建築と思われるランプ小屋が残っていました。ローカル線ファンならずともぜひ訪れたい駅です。翌日は岐阜羽島駅からレンタカーを借りて、北陸線新疋田駅近くで新快速などを撮影、午後は新雪の伊吹山山麓を行く新幹線、在来線を撮影してきました。3月下旬の暖かさで、伊吹山の雪が見る見る消えてゆくのが分かりました。もう少し雪を期待したのですが。それにしても今年は「雪と鉄道」の写真には苦労します。
中川運河の松重閘門。シルエットが美しい。武豊線はレトロムード。半田駅の跨線橋とランプ小屋はみもの。
新疋田駅近くを走る「新快速」はループ線の新しい鉄道風景。敦賀港駅のランプ小屋も明治建築。伊吹山麓を行く「ひかり」と、在来線「しらさぎ」

■新幹線と富士山
2007年1月31日〜1日
 天気が良さそうなので、久し振りに富士山を見に行くことにしました。お目当ては定番の東田子の浦付近の「富士と新幹線」のお立ち台です。東海道新幹線に近々N700系が登場することによって、JR西日本の500系の東京乗り入れはなくなるのでは?、と思ったからです。ひょっとしたら雪の富士山と500系も今年限り?そういう思いもありました。私はこのポジョンを「世界の鉄道」を代表する風景だと思っています。富士山を世界遺産にする動きがあり、英国では「シンカンセン」を世界遺産に加えたら?という動きもあるようです。鉄道発祥国英国では世界初の高速鉄道シンカンセンの評価は高いものがあります。何と言っても世界初、200km/hで営業運転を始めた鉄道ですから。私はこの地で、富士山とシンカンセンを撮影していることに誇りを持ってシャッターを切っています。あまり富士山が美しいので、富士川鉄橋、在来線、身延線まで足を伸ばして、今夜は帰宅せず、富士宮市の「休暇村・富士」に宿泊しました。ここで私は富士山の素晴らしい光景に出会いました。落日の「赤富士」の姿です。まさに感動的な風景でした。その余韻を残して、1日は身延線を巡ってきました。冬枯れのフォッサマグナを行く特急「富士川」もなかなか美しい鉄道風景でした。富士山の回りは多くの湧水、名水があります。今回の旅の鉄道のつれづれに湧水のいくつかを見てきたことは言うまでもありません。
富士山と新幹線は世界遺産にしてもいいほど世界を代表する鉄道風景。東京乗り入れの500系も余命が見えてきた?。富士川を行く在来線。休暇村・富士の部屋から見た「赤富士」。冬枯れの身延線を行くローカル電車(下部温泉付近)。


南正時の近況バックナンバ
D1月号
C
 B  A @


目次
前ページ   ホーム  次ページ