2007年3月号
■30年ぶりに台湾へ・阿里山森林鉄道と700T系
3/21〜3/26
30年ぶりに台湾を訪れました。開業した「台湾新幹線・台湾高速鉄道」に乗ることが最大の目的でしたが、ツアー前半は阿里山森林鉄道を訪れました。同鉄道と静岡県の大井川鉄道が姉妹鉄道の縁組をして今年で20年を記念しての式典に、元大井川鉄道の副社長で日本におけるSL動態走行保存に尽力された白井昭さんと海外鉄道研究会、ツアー参加者と共に出席。同鉄道の人気機関車で貴重なシェイギャード式蒸気機関車の特別運転などを体験しました。阿里山を訪れるのも30年ぶりで、阿里山はすっかり変わり、私の記憶にある阿里山は独得の山並み、満開の桜、シェイSLだけでした。大量のマイカーや、大型観光バスなどが無秩序に入山して「観光公害状態」でした。平気で線路に立入り撮影する者、シェイの運転では走行中の列車の前に数人が立ちはだかって列車を停止させ撮影するという、信じられない光景を目の当たりにして驚きとショックは隠せませんでした。今、台湾は新幹線の開業などで鉄道ブームといわれています。創世記の鉄道趣味界のマナーがこの国の鉄道ブームの行く手に投げかけているようでした。鉄道ブームということもあり、かつてSLが走っていた機関区にはSLや古い車両が保存されてました。訪れた彰化機関区もそのひとつ。D51も保存されていました。ツアーの後半は私と海外鉄道研究会のメンバー2人とで新幹線の取材に向かい、普通車、ビジネスクラス(グリーン車)などにも乗ってきました。ここで改めて気がついたのですが、台湾の新幹線は在来線の補完、バイパスではなく完全な別会社の運営によるもので、在来線と同じ駅は台北だけで、あとはすべて新駅で在来線とは一切連絡していませんし、インフォメーションなども別々で、いわゆるライバル会社となっています。日本の新幹線の感覚で旅をすると在来線の接続はなく不便この上もありませんから新幹線から乗り継いで在来線の旅ではご注意を。一部、台中で在来線の新駅を作りましたが、相互のインフォメーションは実に不親切でした。少ない滞在の半日を利用して沿線で「走り」の写真を撮影しました。ここが新幹線が一望のレストラン「銀河の鉄道」で、今では台湾新名所になり連日賑わっています。テーブルからビールを飲みながら鉄道写真が撮れる珍しく私には楽しい「鉄道写真撮影地」です。
開業した台湾新幹線の700T系。彰化機関区のD51の前で。姉妹鉄道20周年記念式典で挨拶する白井昭さん。北門駅をはじめ阿里山―神木間でシェイの特別運転が行われました。
■台湾・中華民国の鉄道写真家と懇談
台北では台湾唯一の鉄道雑誌などを刊行している人人出版社の人たちと、いろいろお話合いをしました。今後の台湾鉄道の情報伝達、書籍の企画など編集部の幹部との会議でした。この出版社では3年前に実業之日本社で刊行した私の著書「ぶらりニッポン・鉄道の旅」の西日本、東日本編の2冊を中国語に翻訳して刊行しています。同席した台湾唯一の鉄道写真家、呉柏青さん、レールライターで台湾鉄道文化協会の許乃懿さんとも懇談。お二人は私がかつて執筆したケイブンシャの大百科や、私の鉄道書を持参して下さったのには感激。サインをする手が震えました。呉さんは「子供の頃から、南さんに憧れいろいろ本を見て勉強しました」と言われ感激もひとしおになりました。呉さんは台湾鉄道の旅や、日本汽車の旅の著書を刊行している台湾鉄道写真の創始者といえる方です。
新幹線のビューポイントのレストラン「銀河の鉄道」でランチをしながら走りを撮影。25日夜は台湾の鉄道メディアの方々と懇談。台湾の鉄道写真家の呉柏青さんから「搭火車遊台湾」の著書を贈られる。左から二枚目の写真、後列右から人人出版社の厳正さん、レールライターの許乃懿さん、鉄道写真家呉柏青さん、海外鉄道研究会重田さん。
■沖勝則さんを偲ぶ・・。
3/17
昨年11月30日に逝去した鉄道ジャーナル社のメインカメラマン沖勝則さんを偲ぶ会が、17日、市谷のアルカディア市谷で開催されました。鉄道ジャーナル社社主の竹島紀元さんをはじめ53名の方々と、ご遺族にもお集まりいただき沖さんを偲びました。私は発起人(三浦衛 山崎友也 大崎順介 南正時)代表ということで、ご挨拶をさせて頂きましたが、このところのロケには必ず沖さんが「沖雲」と共に、線路近くに来ているような気がしていました。そのようなことをお話しているうちに熱いものが込み上げてきました。わざわざ九州からかけつけて下さった九州鉄道記念館の館長宇都宮照信さんの献杯でお互いに盃を交わして沖さんを偲びました。会場では沖さんが鉄道ジャーナルで残した名作をセレクトしてプロジェクターで映写、作品を選んでくれた三浦衛編集部員が、一枚一枚撮影のエピソードを話し、改めて沖さんの世界を偲びました。この写真は「沖勝則・鉄道写真ミニギャラリー」として会場内に展示されましたが、宇都宮さんのご好意で5月以降に門司港駅に隣接する九州鉄道記念館で「沖勝則追悼写真展」(仮題)の開催が内定しました。仔細が決まりましたら各鉄道雑誌、私のHPなどでも告知しますので、どうぞご期待ください。
沖さんの遺影の前には、愛用のCanonF1などの撮影器材、暗室用品が並べられ故人を偲びました。司会を務めてくださった三浦さんは、沖さんと特に親交があった方。偲ぶ会の発起人のおひとりです。
■8ミリ映画
3/16
久し振りに8ミリ映写機を取り出しフィルムをかけたところ、案の定回転が不安定で修理することにしました。午後から品川のメーカーのELMOの支店に出向き、修理のため名古屋に送ってもらうことにしました。支店では年配の社員が対応し、とりあえず開いて故障箇所を点検したところゴムベルトの劣化ということで、在庫のゴムベルトを持ってきて、その場でチョイチヨイと交換し、フィルムアパチャー部分を掃除してくれて修理は完了。その姿にアナログ時代の職人の姿を見た思いでした。これが8ミリ映画を知らない世代が対応したなら、恐らくその場で伝票を書き名古屋送りとなったことでしょう。そして部品交換、各部点検、技術料など高価な「修理代」を取られかねません。このときの修理代はベルトの実費500円だけでした。「もう、ランプとベルトしか部品はありませんから、大切に使ってくださいね」。これが職人の言葉でうれしい気分になりました。帰宅して早速、昔の映画フィルムをかけて見ました。25年前の台湾のC57.D51 8620形など日本製蒸気機関車や阿里山森林鉄道のシェイの走り、羅東森林鉄道のナローSLなど自分でも驚く映像が蘇りました。スクリーンに30年前の日本の鉄道風景が映写される。やっぱりフィルム映像はいい、至福のひとときでした。何とかDVD化したいものです。
完全に動くようになったELMOの8ミリ映写機。8ミリフィルムからは1978年の台湾の鉄道に本線を走るD51、C57、C55が蘇る。写真は二水機関区の8620形の石炭積み出しのシーン。1978年撮影
■鉄道写真の新名所発見、そこは・・。
私は取材でよく飛行機を使います。JALを使うことが多く、羽田では第1ターミナルを使い、搭乗までのひとときをクレジットカード会社のエアポートラウンジを利用してここで朝食を済ませることや、持参のパソコンによりインターネットやデジタルカメラの画像編集などここで行うこともあります。第1ターミナルのラウンジは展望もよく、目の前に滑走路が広がり離発着する飛行機を見ながらここで時間を過ごすのは楽しみのひとつです。あるよく晴れた日の朝、いつものようにコーヒーを飲みながらノートパソコンを使っていると、はるかにモノレールの走行シーンが見え、そのさらなる彼方には富士山がくっきりと見えました。搭乗時間を気にしながらデジタル一眼レフに75〜300ミリズームをつけて何カットか撮影しました。すぐパソコンで再生してみると富士山がくっきり。思わぬ鉄道写真の新名所を見つけました。ラウンジはガラス窓越しですが、窓はきれいに清掃されていて、撮影には支障がありません。少し早めに行ってエアポートラウンジを利用されてはいかがですか。ラウンジはプレミアムカードで利用できます。
羽田空港第1ターミナル、エアポートラウンジから撮影。2007.3.13
写真をクリックすると拡大します。
■ワンコインの旅・・?
3/12〜14日
「ワンコイン」とは、100円、500円玉で買える品物。当世の人気アイテムとなっています。私にもこのワンコインの時代の時流に乗った仕事が舞い込みました。私の著書を一冊500円の定価で販売するというものです。といっても新版書き下ろしではなく過去の著書の中から、改めて再編集して発行するもので編集経費などを抑えて再販するものです。といってもデーターや写真などは最新のものと差し換えるもので、最新の情報に差し替えられます。改めて再編集をすると新しい鉄道を再取材する箇所も出てきました。当然、取材費などは出ませんから、経費は私の持ち出して取材を始めています。例えば鶴見線は205系に代わってからまだ未訪なので、一日は鶴見線の取材、翌日は瀬戸大橋線の新型マリンライナーの取材など撮り下ろしをしています。久し振りに瀬戸大橋線を訪れました。私の印象では新型二階建てマリンライナーは、かつてのハイデッカーより展望は落ちます。二階建て独得の狭い窮屈な印象も展望車のイメージを損ねています。デザインもヤボったいですし、これまでの座席が海側に回転するハイデッカーが懐かしくもありました。走りのロケは茶屋町付近と、讃岐府中−国分で行いました。健康のためもあり、久し振りの「歩き鉄チャン」で、初日は歩き過ぎて途中で左足が吊ったほどです。それでも歩いて列車写真を撮るという、私の取材の原点を再体験しました。まだまだやれる・・という気持ちになりました。それにしても高松駅はいい駅ですねぇ、終着駅スタイルはヨーロッパの駅を彷彿させ、車両撮影も気軽にでき、港に近いこともあり、私は旅情を感じましたし、宇高連絡船の「讃岐うどん」も健在で駅滞在がうれしい気持ちになりました。それと比べて岡山駅の不便で使いにくさが印象に残りました。このあと、水島臨海鉄道、吉備線などの「乗り鉄」を楽しんできました。ちなみに岡山までのアクセスは往復飛行機の特割り運賃制度を利用しました。運賃が新幹線より安いことと、時間を有効に使いたかったからです。この私のワンコインの本は全国の書店、コンビニで4月中旬に発売されます。仔細は改めてお知らせします。
鶴見線海芝浦駅。205系になって初めて訪れる。レトロな「国道」駅は昭和初期のまま。ダブルデッカーの新型マリンライナー(讃岐府中)。瀬戸内海洋上を走る。水島臨海鉄道の「福井駅」。
■日本の名湯3/4〜3/5
3/4
群馬県四万温泉から観光取材会、観光会議出席のお招きを受けました。今回は八重州口から四万温泉直通の定期バスで行くことになりました。昼前に四万温泉に到着して昼食後、温泉街「落合通り」を歩きました。射的、パチンコ、スマートボールなどの遊技場も健在。昭和の色合いを濃く残しているレトロ温泉街でした。雑誌社の女性編集者と懐かしいスマートボールに高じたり、懐かしい看板に魅せられました。視察後に宿舎に入り、さっそく温泉に入りました。四万温泉の湯質は飲泉に用いると胃腸病に効能があるといわれています。先ほど訪れたスマートボール屋の女将さんも、17歳のとき湯治に来て四万温泉の湯で全快。そのまま四万温泉に住み50年以上もスマートボール屋を経営しています。浴槽から溢れる「かけ流し」の温泉が気持ちよく最高の贅沢な温泉を楽しみました。夜は町長をはじめ地元観光担当者の方々と懇親会。それぞれ宿の若手経営者たちが自慢料理を持ち込み試食しました。猪料理、それも猪コロッケが秀逸でした。。
翌朝からは温泉街と宿を視察。花粉の飛散が激しく花粉症に悩まされましたが、効能を期待して、四万温泉の特徴の飲泉所で温泉を飲みました。どことなくヨーロッパの温泉を思い出しましたが、ここは日本伝統の温泉場です。昼前に昼食を挟んで観光会議。改めて四万温泉の良さを認識した後、直通定期バスで帰京。帰りは4時間近くかかって到着。バスはやはり疲れました。鉄道大好きな私としては四万温泉へは上野から吾妻線直通特急「草津」で中之条まで行き、連絡バスで行くのがお勧めです。
レトロ温泉街でスマートポールを楽しむ。雰囲気のある共同浴場と、温泉の飲泉所。山のいで湯「四万温泉」の温泉街。
■観光大使
3/1〜3/2
私は琵琶湖のほとり滋賀県近江八幡市の観光大使を仰せつかっています。このほど観光大使の会議と観光視察のため当地にでかけました。8時過ぎの「ひかり」で米原へ。在来線乗り継ぎで近江八幡に到着。同行した東京地区の観光大使の会議と視察取材旅行に出席しました。近江八幡は水郷の町、琵琶湖からの水路が八幡堀をはじめ風情ある水郷の景色を醸しだしています。市内の水郷地帯、八幡堀、古い街並みなど視察して、夕方、宿の休暇村「近江八幡」で現地観光担当者たちと懇親会。近江八幡市は観光客誘致に熱心でそれが実を結びつつあり、映画ロケをはじめ多くの人が訪れています。夕食には近江牛と共に琵琶湖産にごろ鮒の立派な鮒すしが出ました。私はかつては鮒すしが苦手だったのですが、今では大好物。これのお茶漬けはたまらなく旨いものです。琵琶湖にちょくちょくお邪魔しているいるうちに、「嫌いから大好き」になった食材です。しかし、今や近江牛よりも高級品になりつつあります。
翌日は午前中から市内の視察。名産「赤こんにゃく」工場を見学。今や全国出荷の有名産品になりつつある近江八幡の特産品です。中山道の宿場町を見て、老舗菓子舗「たねや」の本店で、お抹茶と和菓子を頂きました。和菓子は今や有名になりましたが、バウムクーヘンは人気商品で、開店2時間で完売といいいます。今回、家内からくれぐれも買ってくるように・・と言われていました。市内のホテルで観光大使と観光担当者との会議を行い、16時50分の電車で米原へ。「ひかり」に乗り継ぎ帰京しました。ぜひ新快速で近江八幡にいらっしゃってください。近江鉄道の旅もお忘れなく。
近江八幡のシンボル「八幡堀」と「和船が行く水郷」の風景。古い町並みの散策には最適。琵琶湖の味「鮒すし」は今や高級食材。近江八幡の特産品、赤こんにゃくの製造を見学。
南正時の近況バックナンバー
2月号 1月号
C B A @