南正時の日々是々日記

2012年8月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2012Masatoki MINAMI

2012年7月の日記はこちらです。

炎天下の編集部巡礼
7/31

首都高5号線下の親水公園で涼をとる。
 ようやく夏らしい空になりました。湿度もそれほどでなくカラっとした天気ですが、太陽がジリジリと刺すような天気でもあります。昼前に主治医を訪れ問診と投薬を済ませて、渋谷ー恵比寿間の山手線と並走する小路で映画のロケ地を取材。この映画はクレージーキヤッツの喜劇「大冒険」で、前半はかつて住んでいた桜丘が舞台です。懐かしい家並みや、レトロアパートがふんだんに登場します。ロケを見物して、映画にも住まいが登場する「桜丘在住」のお年寄りからも貴重な話を聞きました。家内とランチを共にして、これから私は入稿のため出版社回りです。3時に講談社に行き、先だっての四国取材の取材費精算と2回分の写真データーの入稿。3階のテラスでしばし談笑して、次のアポまでは時間があるので護国寺ー江戸川橋ー飯田橋まで散歩。炎天下には応えますが首都高下の親水公園で水に足を浸したり、日陰を求めて歩きました。神楽坂の銭湯で汗を流すことにしました。この銭湯は井戸水を使用しているため、水風呂は冷たい地下水がかけ流し状態。湧き水の泉に入ったのも同然でした。6時過ぎから双葉社で連載原稿の写真データの入稿。8月は私の夏休みもありますから、前倒しの入稿です。親しい編集者二人と神楽坂の蕎麦屋でイッパイやり、蕎麦とうどんの合盛を鴨のつけ汁で食べる麺は絶品。大好物です。
本日の歩行数18.200歩、9.3km。よく歩きました。
■鉄道発祥の地
8/1

 鉄道文化遺産の取材で桜木町の「鉄道発祥の地」の記念碑を訪れました。駅のはずれにひっそりと建っています。新橋(汐留)と比べて地味な存在ですが、英国からの鉄道資材は横浜港から水揚げされ横浜が工事の前線基地でした。英国の鉄道技術者たちは、近くの掃部山に居住して、山麓には鉄道の諸施設などがありました。この山には豊富な湧き水があり、駅や車庫の生活水、機関車の給水などに使われていました。驚いたことにその湧き水は今も健在で、住宅地の一角に豊富な水量で湧いていたのです。ちなみに掃部山は別名「鉄道山」とも呼ばれているそうです。近くの運河を走る根岸線で貨物と電車を撮影していると急な雨。お湿り程度でしたが暑さは緩みました。天気が悪くなったので馬車道から渋谷に戻り、シャワーと着替えを済ませて銀座で開催されている長根広和さんの「スイスの登山鉄道」の写真展とオープニングパーティに出席。二次会まで盛り上がり帰宅したのは0時近くになりました。今日もよく歩きました。16、720歩 8.4km。
桜木町の鉄道発祥の地の記念碑、掃部山(鉄道山)の湧水。鉄道発祥の地のいしずえとなった「名水」だ。掃部山から鉄道技術者たちの官舎跡あたりを見る。運河を渡る根岸線。写真展の長根広和さん。
■親子船
8/2

 昨日は天気が悪くなって思うような写真が撮れませんでした。そこで今日はリベンジです。大岡川橋梁は気に入った撮影場所なので、ここでの気に入った写真が撮りたかったのです。今日は抜けるような青空で、昼前後の貨物列車の効率の良い時間帯に列車を待つことにしました。EF65PF、EF210、EF66とそれぞれ異なった機関車がやってきました。ちょうどお昼時なのでポンポン船(古い表現)が戻って来て、船長の息子さんが接岸をアシストしていました。微笑ましい「親子船」の雰囲気でした。少しずつ移動して日陰を目指して2時間ほど撮影して、石川町に行き「打越の切通し」に行きました。ここにはかつて横浜市電が走っていて、市電の撮影名所でした。地形は当時と変わっていません。それに切通しの崖下には「打越の霊泉」が湧いています。関東大震災、横浜空襲ではこの水が命の水だったといい、鉄道開業時には港に出入りする船に積まれた「名水」で「赤道を越えても腐らない水」と評判だったといいます。元町でちょっと買い物をして、みなとみらい線-東横線の急行で渋谷に戻りました。本日の歩行数は10.996歩、5.5kmでした。スポーツドリンクは500ml2本消費でした。
船が桟橋に接岸、桃太郎が駆け抜ける。運河のある横浜らしい鉄道風景。お気に入りの場所で2日がかりの撮影。とにかく暑く「打越の霊泉」で頭を冷やす。
■機関車少年たち
8/3

 中旬の月と金星食の写真撮影用に600mmで撮影できる環境を整えたのでその試写です。機材はEOS5DVにEF300mmF2.8サンニッパに×2のエクステンダーをつけての超望遠撮影です。早朝5時に山手線貨物撮影の定番、恵比寿-渋谷間の跨線橋で早朝の貨物を600mmで捉えました。すでに陽は短くなり5時ごろの貨物1098レは厳しくなりつつあります。それでもISO4000〜1600で4本を撮影しました。天体撮影ではEOS7Dに付けて960mmで撮影する予定です。昼前に資料を整えてア二メ界の大先輩で私の鉄道写真の師匠、大塚康生さんの大泉の自宅を訪ねました。80歳を過ぎてもお元気で、今回は主に「機関車」の話に花が咲き、秋に予定している二人の「イベント」の件も快諾を受けました。大塚さんの戦前戦後の「目からウロコ」の鉄道写真資料などお披露目できることになりました。古いアルバムを拝見すると東海道、山陽本線を疾走するC62、D52、C59などの姿があり、そのうちの何点かは40年前に私がプリントしたものです。ア二メならぬ鉄道の話で盛り上がり気がつくと長居をしてしまい夕日の当たるバス停で成増行の西武バスに乗って帰宅したのでした。
いつもの歩道橋から600mmで捉えた5082レ。吹田機関区で撮影したD52をモニターに再現。1959年に尾道で撮影したD52は私が43年前にプリントしたもの(C)大塚康生。1959年(昭和34年)といえば大塚さんは長編漫画映画「少年猿飛佐助」の原画を担当していました。私は中学1年生でした。私はその映画に魅せられてア二メ界に進んだのです。
■入道雲
8/4

自宅から副都心方向を望む。
 鉄道ムック版の原稿オファを受けていたので、午前中に執筆。4ページ2000字の原稿と写真データを整理して執筆終了。すぐ週刊大衆の連載原稿の執筆を始めました。今週は「万世橋」を取り上げました。夕方まで原稿執筆がかかってしまいました。新宿副都心付近を望むと、入道雲がムクムク湧き上がり、久しぶりのお湿りもありました。夕方に明大前駅でクラッセの富田さんと待ち合わせ。久しぶりにイッパイやりながら、午前中に執筆した原稿を渡して、いろいろ昨今の「鉄道界」の話に花が咲きました。決していい方向に向いていない出版界ですが、安易な鉄道本は作りたくないと意見が一致。少し酒の酔いもあり苦言も含めて好き勝手なことばかり喋ってしまいました。
■寅さん登場でもガッカリ
8/5

シネマスコープ
 久しぶりの丸1日の休日です。ところが寝冷えか昨夜の居酒屋料理が悪かったのか明け方からお腹を壊しました。幸い正露丸を呑んですぐ落ち着きましたが、念のため午前中は水分を取って寝ていました。パソコンを起動してDVDにバックアップを取ろうとするとトラブル発生。CDは書き込み、再生はできるのですが、DVDがトラぶっているようです。修理に出すとン万円は取られるはずなので、外付けDVDドライブで対応することにしました。夕方から家内と買い物を兼ねて渋谷駅界隈まで出て、ブルレイの外付けドライブを購入。これで今後のパックアップはBDにできるようにようになりました。夕食は寿司を食べて帰宅。夜、テレビ東京で「寅次郎真実一路」が放送されました。マドンナは大原麗子で、ロケは鹿児島で行われ鹿児島市電、指宿枕崎線、鹿児島交通廃線跡が出てきます。特にラストの鹿児島交通伊作駅の廃線跡は印象的なシーンでした。ところが放送ではシネマスコープ版の横長画面をカットしてブローアップして映像カット版でやってしまったのです。そのため全体にピントが甘いのです。このシリーズはすべてシネマスコープの画面を意識して山田洋次監督と高羽哲夫キャメラマンが日本の風景を美しく描いてきました。オリジナリティを無視しての放映が腹立たしく思いました。やはりこの放送局は「12チャンネル」時代の田舎臭いマイナーなイメージが未だに存続しているのですね。
■ゲリラ豪雨大暴れ
8/6

 
梅雨が戻ってきたような天気です。午前中は豪雨です。関東地方では雨に弱い路線が不通になりました。こういうのをゲリラ豪雨というのでしょう。幸い、今日は外出の予定はなく「寅さんDVDマガジン」の原稿を書くため「男はつらいよ・寅次郎の青春」を参考に見ました。この映画はすでに寅さん映画ではなく、若い満男と泉(後藤久美子)の物語で二人の遠距離恋愛では飛行機、新幹線が登場します。飛行機嫌いの寅さんですらB-767で宮崎から東京に帰ってくるのです。この映画のころ寅さんこと渥美清さんは病気で体が衰弱していました。映画の中で寅さんは足を捻挫しました。そのため皆が抱きかかえ寅さんをカバーしているように見えました。動きの少ないシーンを多くしたように思えます。この映画では寅さんの躍動感は皆無でした。ラストに高山本線の下呂温泉が登場して、下呂温泉を見渡す益田川鉄橋を行く列車で「終」マークです。列車はローカル列車ではなくJR東海ご自慢の「ワイドビューひだ」でした。この映画を見ていると寅さん映画の終焉も近いことを改めて感じました。DVDマガジンの原稿を仕上げ、週刊誌連載の校正紙に目を通しているうちに天気は回復して西陽が雲間から顔を出していました。
■アソコ見せてくださーいっ! 週刊誌特集
8/7

 発売中の「週刊大衆」(双葉社)8月20-27日夏の合併号に「夏の絶景鉄道」特集をカラー4ページ組みました。都筑さんとの対談もあります。KIOSKかコンビニでお求めください。特集の前ページは週刊大衆お得意の袋とじのヌードページ「浴衣美女のアソコ見せてくださーいっ」です。ヌードと鉄道のコラボは、私の週刊誌連載デビュー「週刊漫画アクション」(双葉社)からのお付き合いです。従って未成年の「鉄」にはお勧めできません。どうしても「鉄」はカタブツが多いので、この特集で少しリラックスして「鉄」に励んでください。「真面目」(と思われる)な鉄の方、怒らないでくださいネ。午後から路線バスの取材です。人気のバス路線「渋72系統」渋谷東口-五反田駅の目黒不動尊境内を走るバスの撮影です。境内にバス停があり、唯一境内乗り入れの車両です。珍しいバス停です。撮影後に大鳥神社に近い「鳳梨舎」の杉本さんを訪ねて、いろいろ仕事の話などで盛り上がりました。
刺激的な袋とじの次はオープンな「鉄道特集」。目黒不動尊内のバス停と「渋72系統」バス。甘藷先生で知られる青木昆陽の墓。
■写真の無断使用はいけません!
8/8

 海外の鉄道の企画でサイトを検索していたところ、ある「鉄道マニア」のブログに私の大切な「セッテベロ」と「西ドイツのTEE気動車」の写真が複数掲載されていました。これらの写真は私が許可したものではなく明らかに私のHPか印刷物から盗用した無断使用です。これはたとえブログであろうとも著作権侵害にあたります。ある別のブログではトリミングして逆版にして使用しているものも見られました。最近は目に余る無断使用が目立ちます。本人へは匿名掲載なので抗議のしようがありませんから、ここで厳重に警告し抗議します。あまりにも悪質なものにはしかるべき所から著作権侵害として提訴すれば身元は判明しますが、このブログの本人は名乗り出てください。ちなみに私はしっかりと身元を名乗ってお申し出下されば鉄道愛好者の人たちにへの写真提供はやぶさかではありません(条件はありますが)。どうぞ鉄道愛好者として節度を持ち社会のルールを守って鉄道趣味を楽しんでください。
 午後から大井町駅に向いました。渋谷から「渋41・大井町行き}に乗りました。全線結構乗りごたえがある路線バスでした。大井町駅周辺はバブル時代から急激に変化した町です。私は昭和48年に大森寄りの歩道橋で駅風景を撮ったことがあり、その写真を持って訪れました。歩道橋は赤さびてはいたものの、まだまだ現役でしたが、そこから見る駅は当時の面影は皆無で、かろうじてホームの形がその面影を止めていました。撮影後、多摩川まで行って夕方まで鉄橋を行く新幹線を撮っていました。
赤錆た歩道橋が当時のまま残っていた。昭和48年に撮影した大井町駅と、本日同地点から撮った写真。多摩川鉄橋を行くN700系、川面には夕方とあって盛んに魚が飛び跳ねていた。
■木槿(ムグンファ)と大空小百合ちゃん
8/9

 京王線沿線に木槿(むくげ)の花が咲いていました。韓国の国花で「ムグンファ」という急行列車が海外の鉄道ファンには知られています。
 話題は急変して、寅さんシリーズ全48作では、それぞれにマドンナが登場して寅さんをソワソワさせていますが、私が思うに寅さんの「陰」のマドンナが別にふたりいます。16作「葛飾立志編」では寒河江の駅前食堂の女将「お雪さん」が行き倒れ寸前の寅さんに丼飯と豚汁でほどこしをします。お雪さんは映画に登場せす、寅さんの心の中のマドンナでした。もうひとりは大衆演劇の旅役者「大空小百合」です。彼女は8作「寅次郎恋歌」の冒頭のシーンで寅さんと相合傘のシーンで登場しました。その後、寅さんシリーズには度々登場してきましたが、37作では成長した小百合を志穂美悦子が演じ、寅さんのマドンナとして登場しました。隠れたマドンナではなく堂々と小百合ちゃんはマドンナを演じたのですが、恋心ついた小百合ちゃんは、もう昔の面影はありませんでした。あの旅役者時代の可愛い大空小百合は寅さんさえも忘れてしまう恋多き女性に成長していました。その相手は映画の中でも実生活でも結ばれた長渕剛ですから驚きました。どうして山田洋次監督は大空小百合(岡本茉利)をこの作品でマドンナに起用しなかったのでしょうか。その可愛い大空小百合ちゃんを演じた岡本茉利さんとお母様と、私の家内と4人で食事をしながら寅さんの思い出を語って頂き取材しました。茉利さんは声優としても活躍され、独特の語り口で「寅センセー」と寅さんを慕っていました。とてもいい話が聞けました。大空小百合はまるで「木槿」の花のような、素朴で可憐な人でした。寅さん映画の「心のマドンナ」だと私は思っています。このインタビューは10月発売のある鉄道雑誌の特別増刊号に掲載される予定です。ふぅーどうにか木槿の花で締めくくれた・・。
木槿と夾竹桃が咲く京王線(明大前にて)、行き付けのイタリアン「ヘルマーレ」で岡本茉利さんにインタビュー。大空小百合こと岡本茉利サマご近影。
■渋谷 麻布 六本木 赤坂
8/10
 午後から赤坂の編集プロダクションで打ち合わせがあるので外出です。早目に家を出て渋谷駅から都営バス06系統、渋谷-天現寺-新橋に乗り二の橋で下車して、仙台坂方面を歩いていると「地下水コーヒー」のオープンカフェの「CAFE KARIZ ・カフェカリーズ」を見つけました。地下の井戸が見学できます・・とのことでここでランチをすることにしました。床の一部がガラス張りになっていて、ここから自噴井戸を見ることができます。伊達政宗下屋敷跡の井戸ということで約400年間も水をあふれさせている「名水」です。井戸水は特別なフィルター装置で浄水されコーヒーやパスタの茹で湯、飲料水などに使用されています。冷たいお冷の美味しいこと!、もちろんパスタもコーヒーも美味しゅうございました。善福寺に寄って東京の名湧水57選のひとつ「柳の井戸」を見て、麻布十番-六本木-ミッドタウン-赤坂まで歩き「旅と鉄道」の編集室で、臨時増刊号の打ち合わせ。この号は40ページ以上の持ちページがあり、来週からこその取材が続く予定です。夜には神宮の花火大会が開催されベランダでビールを飲みながら花火鑑賞。音のズレは仕方ありませんが
マアマア何とか見れました。
渋06系統の交換風景、恵比寿橋付近。CAFE KARIZの地下にある自噴井戸。コーヒーも美味しいし料理はリーズナブル。東京ミットタウンの庭園。ベランダからビールを飲みながら神宮の花火見物。
■いよいよ「夢のコラボ」がスタートしました。
8/11

 この秋に小さなギャラリーでビックな展示が開催されます。「ルパン三世」シリーズ、「ルパン三世・カリオストロの城」「未来少年コナン」などを手がけた日本のア二メ界の重鎮、大塚康生さんの「機関車」イラストと、私のデジタルリマスター版の「蒸気機関車」の写真の展示が実現の運びとなりました。大塚さんは終戦の昭和19.、20年の中学生の頃、ノートと万年筆を持って九州、小郡地区の蒸気機関車のスケッチ旅行に出かけ、当時の機関車を精密描写されました。そのノートからデジタルスキャニングして精密なスケッチを再現して展示するものです。また、大塚さんは戦後も各地の蒸気機関車を撮影され貴重な写真の数々を残しています。これまで大塚さんと鉄道の関係はあまり紹介されてきませんでしたが、この展示では大塚さんの鉄道趣味が明らかになります。私もささやかながら展示にお手伝いさせていただきます。題して「大塚康生・南正時機関車少年だったころ」2012年10月12日からの開催が決まりました。13日にはふたりのトークショーも開催される予定です。会場は荻窪のア二メーションを中心としたギャラリー「ゴーシュ」です。仔細は改めてお知らせします。夜は「ゴーシュ」で日程と展示作品、チラシ、案内リリース用資料の打ち合わせを行いました。そして、この展示のプロデューサーを引き受けてくださったオープロ代表でギャラリーのオーナー並木たかしさん、同社のチーフアニメーター才田俊次さんと、荻窪のイタリアンで赤ワインでスタートの乾杯をしました。大塚さんが1945年(昭和20年)に写生した機関車のスケッチはこちらに掲載されています。
スケッチする大塚康生少年。大塚さんがD52を描くとこうデフォルメされる。私と大塚さんの間ではいつも「機関車」の話で盛り上がってきた。トークショーではその会話を再現します。(C)大塚康生・南正時
■ホッ、オリンピックようやく終わります
8/12

 テレビ番組を独占してきたロンドンオリンピックは番狂わせが多く楽しめましたが、重量挙げの三宅宏実さんの銀メダルが私の世代へのサプライズでした。それに女子バレー、韓国を撃沈しての銅メダルはよかったですね。会場で可愛い韓国の娘さんたちが「自国の領土」なんて無粋なアピールをしなかったこともよかった。何はともあれ大量のメダル(金は少ないが)を取ってよかったよかった。明日から1泊2日で信州へ取材に出かけます。「旅と鉄道」が復刊されてから初めてのオファ取材です。今回はお盆休みも兼ねた「施設」だけの取材なので、家内を連れて標高2000mの高原の温泉を楽しんでこようと思っています。今年は「金」にまつわる天体ショーが楽しませてくれました。「金環食」「金星太陽面通過」、そしてラストイベントの13日深夜の「金星食」も撮影したいので600mm相当の撮影機材も用意することにします。果たして天体ショー3連勝となるか。
■寅さんロケ地訪問
8/13

 
お盆帰省の渋滞を覚悟で7時に車で出発して関越道で家内共々信州へ。案の定、高坂までは20km以上の渋滞。久しぶりです。お盆の渋滞に遭遇したのは。私はGW、お盆、年末年始はまず長距離旅行はしないので、この渋滞はあまり苦ではなく、しっかりとトイレ休憩などを想定してのドライブでした。「予定」通り11時ごろに小諸に到着して、「丁字屋」で蕎麦を食べてから、「男はつらいよ・寅次郎サラダ記念日」のロケ地を取材。マドンナの勤務した「小諸病院」、寅さんが老婆と出会った小諸駅前のバス停など、家内を老婆に見立てて撮影。少し早目に標高2000mの高峰温泉へ。実は今日夜には金星と月の「食」があるので、天文愛好家でもある同温泉の後藤英男さんからお招きを受けていました。しかし、天気はほとんど絶望的で雲が湧き霧がかかっています。この日のために600mm相当の機材など揃えてきたのに・・。それでも高峰高原は高山植物が咲き乱れていたので花が好きな家内と林道を散策して花を接写で撮り歩きました。夜になっても霧は晴れず天気予報も悪化を伝えています。天体観測は諦めて、標高2000mのランプの灯る温泉を楽しむことにしました。
小諸駅前で寅さんのシーンを再現。懐古園で保存されているC56144号機。霧の高原にヤナギランが咲く。高山植物の女王「コマクサ」。高峰温泉のランプの灯る温泉。
■高原バスは行くよ・・。
8/14

 朝も霧がかかっていましたが、天気は少しづつ回復傾向にあるようで、雲海と「下界」の展望が見えました。すぐ標高2000mの展望風呂に行くと、うわさ通りにすばらしい展望の露天風呂です。おそらく宿の露天風呂では日本一高所の露天風呂でしょう。日本一といえば佐久平駅と高峰温泉間には一日1往復のJRバスの定期路線があります。高峰温泉の玄関先に標高2000mのバス停があります。つばめマークが眩しいバス停です。10時発のバスが到着しました。車坂から未舗装の林道をやってきました。JRバスでは日本一の定期路線の高所のバス停でしょう(間違っていたら教えてください)。昼前に家内と再び高山植物を見るため散策です。曇りの日は花が優しく見えます。昼は宿の蕎麦100%の手打ち蕎麦をご馳走になり、山を降りて小諸市内の「渥美清こもろ寅さん会館」へ取材に向いました。この取材は「旅と鉄道」誌の取材です。ここには寅さんのすべてがあります。寅さんに会いたくなったら小諸にいらっしゃい・・そう思います。病気静養中の館長に代わり奥様とご子息が取材に対応して下さいました。。取材を終えて帰りも渋滞が予想されるので早目に小諸を離れました。帰路は小海線沿いに走り、須玉ICから中央道で帰京することにしました。野辺山付近では高原野菜を買うための家内の要望のコースです。小海線の列車の撮影は出来ないのが残念でしたが。中央道はすでに帰りの渋滞が始まっていましたが何とか8時には帰宅することができました。
標高2000m雲上の露天風呂。高山植物が咲く林道を行く「高原バス」と、標高2000mのバス停。渥美清こもろ寅さん会館では寅さんと山田洋次監督に会える。寅さんを撮り続けたドイツ製アリフリックス35mmカメラが展示してある。主にロケに使用したカメラだ。(渥美清こもろ寅さん会館承認取材)
■始動物語
8/15

 来週から1週間ほど広島に滞在するので、いろいろと原稿の書き溜め、資料の整理、打ち合わせなどに忙しくなりました。かねてより企画していた「大塚康生・南正時 機関車少年だったころ」が始動しはじめました。プロデューサーの並木さんが、リリース用にチラシを作ってくださってPDFで送られてきました。私のホームページにも仔細をアップしました。これから展示品など具体的な作業に入ります。会期中には大塚、南の師弟コンビのトークショーも開催される予定です。あるア二メ関係者によると、大物作家も来場してギャラリーが満員になるのでは?と言ってくれました。何しろ大塚さんはア二メ界のカリスマですから、それに少年時代の大塚さんの機関車の絵の全容は今回、初めて展示公開されます。鉄道愛好者の方も乞うご期待といったところです。
■お盆も出勤
8/16

 「旅と鐵道」の臨時増刊号が本格的にスタートしました。午後からこれまでに取材した2項目6ページ分の先付け入稿です。赤坂の編集部に行くと芦原さんを始め全社出勤体制です。普段ならお盆はのんびり家でくつろいでいるのですが、取材と入稿で結構慌ただしいお盆でした。来週は別の取材で広島滞在、帰京すると9月初旬には同じ中国地方への取材が決まりました。ある鉄道カメラマンの方が私の旅を取材するものです。地方取材は楽しみです。今日はとにかく暑かった。家内が「氷」を食べに行こうというので、道玄坂の甘味処で「宇治金時」を食べました。それから夕飯なので食欲が半減でした。
■消えゆく映画の街
8/17

 このところの映画館通いはデジタル上映館ではなくフィルム上映館に限っています。そこに「寅さん」が登場すればフィルムで映画館で見るようにしています。浅草の3本立て興行の映画館で朝一番から「男はつらいよ・柴又慕情」が上映されています。早速飛んで行き早朝割引800円で寅さん映画をみました。この作品の冒頭には寅さんが尾小屋鉄道金平駅で目覚めます。バケットカーと転鉄器を操作する老駅員と寅さんが軽便鉄道に見事にフィットします。そして廃止された京福電鉄永平寺線が登場し、東古市駅(当時)で寅さんと吉永小百合サマが絡みます。ラストには中央本線多治見付近を行くEF64の引く貨物列車がロングショットで走ります。これをシネマスコープの大画面で見ない手はありません。次の上映が大映映画「牡丹灯籠」。巨匠山本薩夫監督の作品なので見てしまいました。さすが大映のセット撮影は照明、美術、キャメラなどが見事です。それだけに怖い映画でした。帰りに家の近くの床屋に寄りさっぱりして帰宅しました。
お盆は寅さん映画が定番だった。水戸黄門、仁義なき戦い、健さんのヤクザ映画の3本立て。ここは映画全盛時代がそのまま現存していた。しかし10月までに浅草六区の映画館はすべて廃止となる。
■先人が残した鉄道遺産
8/18

大粒の雨が吹雪のように見えた。下北沢にて。
 「旅と鉄道」の臨時増刊号の原稿執筆開始です。資料データを揃えて午前中いっぱい執筆し始めました。午後から大泉の大塚康生さん宅に伺いました。大塚少年が昭和19〜20年、13.14歳の時にスケッチした西日本地区の機関車スケッチの原画を預かりました。これからデジタルスキャンして展示会に備えます。原画はA5のノートに万年筆で描かれ、すでに紙(ノート)は劣化し始めています。スキャンには紙の変色、罫線、万年室の青インクの質感、紙の汚れまでも忠実に再現しようと思っています。大塚さんへのインタビューを20分ほどVTRに撮りました。この短時間のお話でも目からウロコでした。帰り、下北沢で人に会うため出向くと、黒雲立ち込めたちまち豪雨。バケツの底が壊れたような凄い雨でした。ところが井の頭線に乗って神泉に到着すると雨が降った形跡はなく地面も乾いていました。
■休日返上
8/19

 出張を前に週刊大衆の連載原稿と寅さんDVDマガジンの原稿の書き溜めです。2週分を執筆してメールで送稿。週刊大衆の編集部はお盆だというのに出勤して対応してくれました。午後から酷暑の中、新宿のカメラ量販店に行き、広島滞在中の写真用品、パソコン周辺機器を購入しました。1週間の広島滞在ではホテルの私の部屋はプレスルームみたいになるのです。パソコン、ポータブルDVD再生器、ポータブルA4プリンターなど設置します。それに今回は「旅と鉄道」の特集原稿もかなり執筆しなければならないので、文字通り仕事場が短期間移転したようなものです。これらの機器は明日、宅配便で送る予定です。帰宅して家内と中華料理屋で夕食を済ませて、23時すぎまで原稿を書いていました。
■夏休み目前にして
8/20

 明日からは2年に一度の1週間の長期夏休みに入ります。と、言っても広島国際アニメーションフェスティバルに参加してのPressエントリーで取材なので完全な夏休みとは言えないようです。それでも海外から来る友人と再会して「お好み焼き」や「寿司屋」へ行くことも楽しみです。明日は空路広島入りをして尾道に向います。尾道市内と市内を走る鉄道を取材します。昭和30年代初頭、アニメーターの大塚さんは、ここでD52とC62を撮影しています。その撮影地の今昔を訪ねます。ということで、朝から原稿の書き溜めです。書ききれなかった原稿は広島で執筆します。これじゃ夏休みとは言えませんね。ロンドン五輪メダリストの銀座でのパレードを避けてから銀座に出てCanonサロンで機材などの打ち合わせをして帰宅。夕方からも原稿執筆と明日からの準備で慌ただしく過ごしました
■尾道にて
8/21

 渋谷マークシティから空港バスで羽田へ。早めに行きラウンジで朝食を済ませて、書ききれなかった原稿を仕上げていると、彼方に夏富士がくっきりと見え、滑走路を行き来する飛行機と撮影ができました。これだと時間が有効に過ごせます。おかげで原稿執筆は持ち越しになりました。8時45分発、JAL1603便広島行きに搭乗しました。機種は私の好きなボーイング737=800形。主翼の両端にある大きなウイングレットが魅力的なデザインになり私のお気に入りのヒコーキです。空港でレンタカーを借りて10分程度の山陽本線本郷ー河内間で清流入れ込みで貨物や電車を撮りました。ジリジリと残暑を感ずる写真を撮ろうと思っています。入道雲が出でなんとか「日本の夏の鉄道」といった写真が撮れました。尾道のホテルに入りコインランドリーで着ていた衣類を洗濯。白絣に着かえて市内を走る列車を散策を兼ねて撮影に出かけました。大林宣彦監督の一連の「尾道シリーズ」でも、私は1999年の「あの、夏の日・とんでろじいちゃん」が好きです。これまで尾道の若者を中心とした映画から、ここでは小林桂樹が演ずるボケ老人と孫のファンタジーで、私は大林監督の中ではお気に入りの映画です。市内の小さな踏切、ガード、古い跨線橋などを取り上げて鉄道を巧みに取り入れました。尾道水道に突き出た「土堂突堤」では小林桂樹の老人がフンドシ一丁で海に飛び込み、着物の裾からフンドシをなびかせて孫と空を飛ぶ「滑走路」となっています。私はフンドシ一丁にはなれませんでしたが少し真似ごとを。尾道は映画の面影をたどる旅になってしまいます。明日は「東京物語」に出できた鉄道風景を訪ねます。
(尾道市で執筆更新)
第一ターミナルのラウンジからは富士山とB737-800が望まれた。山陽本線本郷―河内間の沼田川の清流沿いに撮影をする。尾道市内の宝土寺の石段へと続く踏切は映画に何度も登場した。
土堂突堤で小林桂樹のおじいちゃんが海に飛び込み、ここからフンドシをヒラヒラさせながら空を飛ぶ。私もあやかりたいと思い白絣の裾からチラリ。
広島の路面電車とラッピー
8/22

 早朝散歩は尾道駅から線路沿いの踏み切り、跨線橋、ガードなどを巡るコースです。古い跨線橋には散歩の祖母と孫がやってきて孫に電車を見せていました。私の幼い頃もこのように母が北陸線の線路沿いで蒸気機関車を見せてくれました。どことなく懐かしい尾道の光景でした。朝食後も市内を巡って映画のロケ地や、貨物列車の走り、大塚康生さんが昭和30年代に撮ったD52の撮影地を訪れました(日記の8月3日付)。午後から本郷付近で撮影をして広島入り。レンタカーを市内で返して、アニメフェスティバルの会場のアステールプラザに立ち寄ってプレスなどの諸手続きを終えて、隣の広島市文化交流会館(旧厚生年金会館)にチェックイン。早速、部屋の「事務所開き」の準備を始めパソコン、プリンター、DVDなどを設置しました。夕方から前夜祭があるというので、Jaa(日本アニメーション協会)の事務局長山中幸夫さんと繁華街で行われるパレードとオープニングセレモニーに参加。その後はJaa副会長森まさあきさん、日本アニメーション学会会長小出さん、大胆にも吉永小百合さんのナレーションによるアニメーションを監督した、こぐまあつこさん、山中さんたちと瀬戸内海の旨い魚の店を見つけて前夜祭のカンパーイ。広島の夜は大体夜10時から始まりますからホテルに戻るのは御前様になります。従って日記の更新も翌朝となる場合が多くなりそうです。
(広島市で執筆更新)
土堂の跨線橋上での懐かしい光景。正念寺の「延命水」をペットボトルに詰めて熱中症予防の水分補給。アニメフェスのゆるキャラ「ラッピー」が市内をパレード。後方は旧京都市電。鏡開きは「賀茂鶴」の樽酒でカンパーイ。
初日を迎えました。
8/23

 第14回広島国際アニメーションフェスティパル
の開催です。午前中から各ホールで上映が始まりました。午前中のオープニング上映はディズニーの「ピーターパン」です。子供の時に胸ときめかせて見たファンタジー漫画映画です。大ホールの大画面で見ていると懐かしい気分になりました。アニメ作品は立て続けに見たいところですが、出版社から原稿の校正がPDFで届き、プリントアウトしたものを校正。結局夕方の開会式直前まで校正作業に追われてしまいました。開会式を終え、コンペ作品の上映。ちょっと疲れる作品もありますが我慢の観賞。9時からはオープニングパーティです。スイスの旧知のアニメプロデューサーオットー・アルダーさんや中国の古い友人たちとも顔を合せました。今回のノルウェー特集では多くの作家が来日していましたが、初来日の女性作家はきものの私を見つけると興味津津で記念写真に収まりました。パーティ終了後、古川タクさん、森まさあきさんたちとカンバン直前の居酒屋に行き二次会。ホテルに戻ったのは午前1時近くになっていました。(広島市で執筆更新)
ロビーのタワーにお色気ムンムンのイラストを描く久里洋二画伯。オープニングセレモニーは(場違いな)吉本お笑い芸人が参加。ロビーで並木たかしさん、久里画伯と。大会名誉会長のピーター・ロードさん(ウォーレスとグルミットの監督)はアトムのネクタイで手塚さんをオマージュ。きものに興味を持ったノルウェーの作家と。
■また広島で歳をとりました。
8/24

 朝6時から平和公園に行きました。今日、私は66才になりました。2,年に一度行われるアニメーションフェスティバルは今年14回目を迎え、私は会期中に誕生日を広島で迎えてきました。14才を広島で歳をとったわけです。その日には必ず平和公園に行き原爆犠牲者への追悼と慰霊を行うことにしています。平和公園は宿泊のホテルからも徒歩5分というアクセスなので、多少暑くても平気です。それに昨年の3.11では日本が過去の教訓に学べず再び放射能汚染、被爆に遭遇した年でもあります。公園内の「二度と過ちはくりかえしませんから・・」という墓標がむなしくも感じられます。改めて「脱原発、核兵器廃絶」を広島から訴えたいと思います。ホテルに戻って朝風呂を終え、森さんとラピュタ阿佐ヶ谷のオーナー才谷さんたちと朝食を済ませて会場へ。今日はJaaの名誉会員でもある日本アニメ界の重鎮久里洋二画伯の「11PM」(日本テレビ)で放送したミニアニメーションをほぼ全作上映するということなので、観賞しました。私が20才代のころアニメ会社に勤めていた頃、夢中になって見ていた作品です。エロっぽいものや、社会風刺、1960年代の世相が大きく影響しています。当時、久里さんのお弟子さんだった古川タクさんと一緒に見て、ウケ笑いしたのは我々二人だけでした。短編を一気に見たものですから心地よく疲れました。一旦部屋に戻って原稿などの整理。たまたまある映画雑誌の編集者から原稿執筆のオファーが入りました。これも何かの縁です。夕方から始まる大会名誉会長ピーター・ロードさんの新作長編クレイアニメーション「The Pirates! Band of Misfits」の日本初特別上映を見ました。ピーターさんいわく当分日本公開は予定されていないそうです。こんな素晴らしいアニメーション映画が見られないのは「悲劇」です。コンペ終了後に流川の「八雲」で食事会。
(広島市で執筆更新)
早朝、平和公園に出向き追悼と慰霊を済ませる。改めて言う「原発、核兵器、放射能廃絶」と。久里洋二さんの「11PMミニアニーメーション」は今後一般で見られることはない。「The Pirates! Band of Misfits」(ザ・パイレーツ! バンド・オブ・ミスフィッツ)も日本公開の予定はない。アニメフェスティバル観客だけの「特典」だった。流川「八雲」での「手塚治虫先生」のお招きの食事会は私の誕生日会も兼ねて下さった。左から森まさあきJaa副会長、古川タクJaa会長、小原篤朝日新聞記者、持永伯子さん(人形アニメの草分け故持永只仁さんの長女)、松谷孝征手塚プロ社長、私。(写真・森まさあきさん)
■The Three Piretes! and Red fundoshi
8/25

 今日はフェスティバルの中日で雲ひとつないカラッとした快晴です。例年どおりピクニックの日です。今回は瀬戸内海安浦へピクニックで、大河ドラマ「平清盛」の海上ロケが行われた無人島「柏島」に渡り海水浴とバーベキューを楽しみました。渡し船で海上をピストン輸送してビーチに向かいました。海外からのゲストには海の全くない国、東欧、アフリカからの人もいて海を見るのは初めて、海水浴も初体験という人もいるため海水浴は彼らにとっては貴重な体験です。水着など持ってなくとも思い思いのスタイルで水に入ります。私は定番のフンドシ。2年前のピクニックでは「フンドシ」が古来からの伝統水着ということで好評だったものですから、今年は赤にしました。「おっ、北斎の絵の中にあ.るよね・・」というドイツ人の通もいました。海水浴の後は安浦地区の人たちの心ずくしのバーベキューパーティでもてなしを受けました。会場のあちこちで地元の人たちとサイン会などをして交流。帰りのには「熊野筆の里工房」に立ち寄りました。アニメ筆でも有名で、憧れの筆を何本も買い求める人たちで行列ができるほどでした。夕方、フェスティバルに戻りコンペの上映が始まりました。
コンペ終了後はアニドウ(なみきたかし)コネクション主催の作家交流会に参加、ホテルに戻ったのは午前2時ちかくになりました。(広島市で執筆更新)
無人島の柏島に渡る。「The Pirates! Band of Misfits」の監督ピーター・ロードさんは赤パン、伊藤有壱さんはパイレーツのコスプレ姿、私は赤フン姿で揃い踏み。帰りの渡し船でアニメーション作家の山村浩二さんと。ピーター・ロードさんの直筆「パイレーツ」のイラストサインを貰ってファンは大感激。
■回顧上映と「老人の海」
8/26

 アニメフェスも後半に入り、今が疲れがでるところ。連日アニメ作品を見て作家との交流があり「飲み会」をこなして睡眠時間も少なく、私も少しバテ気味で10時までホテルの部屋で「静養」。昼前からは中ホールでJaaの名誉会員で人形アニメの高橋克雄さんの回顧上映とトークを取材。高橋さんはドクターストップで残念ながら参加できませんでしたが、高橋さんの後継者の草野佳里子さんがトークに加わりました。「一寸法師」「かぐやひめ」などの教育映画を上映。かぐや姫は英語版で字幕が出る珍しいバージョン。外務省が日本PRに制作したものだからといわれています。作品を2本見てから、ロビーホールでJaa会員の伊藤有壱さんと、山村浩二さんのトークショーを取材して昼前後の仕事をこなしました。午後は久里洋二画伯の恒例「釣りにお付き合い。あいにく潮の流れが良くなくかかるのは小さい「セイゴ」ばかり、と、その時竿が水面に持って行かれそうになりスズキの大物ゲットか。地元の釣り名人がサポートするなかで必死にリールを巻く久里御大。しかし残念ながら途中でバレました。地元釣り名人いわく「50cmはある大物だった」とか。夕方にかけて部屋に戻り「宝島社」の鉄道特集の校正と写真ネーム入れ作業。いよいよコンペも今晩が最後になりました。コンペが終わった9時過ぎに並木さん、久里画伯らと共にお好み村周辺に出て今回の広島初のお好み焼きを食べに行きました。
(広島市で執筆更新)
高橋克雄さんの長女草野佳里子さんが父上の作品を解説。「かぐやひめ」は英語バージョン日本語字幕の珍しいもの(特別取材で撮影・(C)高橋克雄)。伊藤有壱さん(左)と山村浩二さん。久里御大、スズキの大物と格闘中。広島版「老人と海」を再現。夕食は待望のお好み焼きを食べに出た。
■またネ!
8/27

 アニメフェスも今日で最終日。午前中はのんびりして仕事のメールの返事や、校正と写真ネーム原稿を出版社に送り昼前に物故した作家の作品を見て、昼食を食べてからカナダのマーヴ・ニューランド特集を見ました。今大会の国際審査委員でもあるマーブさんの処女作は実は日本の我々のアニメグループが1960年代に発掘した「バンビ・ゴジラに会う」がきっかけでした。当時、来日したマーブさんを寿司屋に接待して、その作品を見てビックリしたものでした。午後からレンタカーを借りに行きホテルの駐車場に入れたのちに、昨日の釣りのお疲れ様会を開催。手塚プロの松谷社長が大吟醸を差し入れして下さり、ちょっと飲みすぎの風体。6時からは表彰式、閉会式と続き、プレスルームで受賞者の記者会見が行われました。グランプリは意外な作品が入り、ちょっとした話題になったほどです。9時から隣の広島市文化交流会館で「さよならパーティ」が行われ、深夜近くまで別れを惜しんでいました。そして5日間にわたるアニメの祭典は静かに幕を閉じました。
(広島市で執筆更新)
表彰式と閉会式。プレスルームの私の隣で取材中の並木たかしさん。パーティで旧知のスイスのオットー・アルドウさんを中央に右から手塚プロ松谷社長、私、古川タクさん、Jaa事務局長の山中さん。マーヴ・ニューランドさんとは40年ぶりの再会。アニメフェスに参加したJaaのメンバーと。
■瀬野越え
8/28

 
朝、久里画伯、古川タクさん、森まさあきさん、オットー・アルドゥ、マーブ・ニューランドさんたちと一緒に朝食を食べた後にそれぞれお別れをする。私はレンタカーで2号線を走り「瀬野八」へ。ここは昔から機関車の力闘区間でファンには知られた勾配区間。上りの貨物列車の後補機にはEF67形が後押ししています。台風の影響で蒸し暑く、時々雨がザーッとくるもとでの撮影です。このロケは久しぶりの鉄道走行写真なので「カン」を取り戻すこともあります。昼過ぎまで撮影を続けていましたが雨が激しくなり3時前に空港でレンタカーを返却して、予約便の前の15時30分発のJAL1608便に乗ることができました。夏休みも終わりということで満席でしたが飛び乗り可能でした。
機関車の力闘が今も楽しめる「瀬野八」越え。低視聴率であえぐ「平清盛」のキャンペーン電車。長蛇の貨物列車は「峠越え」の醍醐味だ。上り列車の後部にはカラフルなEF67がヘルパーとして活躍しています。
■一日中アタフタ
8/29

気がつくと美しい夕焼けが。もう秋なのかな?
 取材したデータの整理とバックアップで半日以上が経過しました。なにしろバックアップをトリプルでとるものですから、データの管理は大変なんです。そして留守中のメールチェック、返事などで数時間が経過、それから10月の「機関車少年」の鉄道各誌へのリリース送付など、気がつけば夕方近くになってしまいました。尻が痛くなりストレスを感じたので近くを散歩しました。帰りにミネラルウォーターの安売りをしていたので4本8kgとガリガリ君を引っさげて帰りました。私はシンプルなガリガリ君が好きです。寅さんDVDマガジンの締切も過ぎていたので、これも執筆。「寅次郎の縁談」(46作)ではブルートレイン「瀬戸」と「高松琴平電鉄」が登場します。
■残暑お見舞いです。
8/30

 
今年の8月はとにかく暑かったですねぇ。そして異例の多忙を極めました。9月に入るとすぐ取材が待っています。午前中に「旅と鉄道」の執筆用資料を揃えて、10月の展示会用のプレスリリース資料を揃え、メールで送れるところはメールで送りました。すごく手応えがよく、交通新聞社では「文化面」で大きく取り上げていただくことになりました。午後から、四谷の交通新聞社に出向き執筆の打ち合わせ。9月中旬の掲載予定なので原稿執筆も間近です。フロアを代えて「鉄道ダイヤ情報」の編集部に出向き、メディアリリース用のCDを持参して挨拶。その足で千代田線経由で赤坂の「旅と鉄道」編集部に行き、一部原稿を入稿して、来週からの備中高梁ロケの打ち合わせ。四国在住の写真家の方が私を取材してくれるとのことです。編集部では「作家扱」ということで、2日の移動のための「サンライズ出雲」はシングルDXを予約してくれました。かつての「旅鉄」では見られなかった「優遇」ぶりです(私はBシングルでもいいと言ったのですが・・)。今月中に健康診断を済ませるつもりで゜したが、帰京後になりそうです。広島で寝不足かちょっと疲れ気味ですが、いたって健康(のつもり)です。


目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。