南正時の日々是々日記
2012年7月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2012Masatoki MINAMI
2012年6月の日記はこちらです。
■アーカイブス
6/30
懐かしのシネマ「ヨーロッパ特急」レーザーディスク
30年前にベータマックスのVTRカメラで撮った子供たちの幼い頃のVTRをBDにダビングしようと、β(ベータ)のデッキを取り出して動かそうとしたところ、動きません。とうとう壊れたようです。子供たちやその従兄弟たちのビデオはほとんどベータなので困りました。中古ビデオをWEBで探したり、知人に当たりましたが、しばらくは修理(この前は3万円もかかってしまいました)かベータデッキを探すことになりそうです。同じところにしまっておいたレーザーディスクデッキと8mmビデオデッキも点検して見ましたが、こちらはかろうじて動くようです。レーザーディスクで久しぶりに「ヨーロッパ特急」(1984年東宝・大原豊監督)をBDにダビングしながら見ました。この映画はDVD化されておらず、結構ヨーロッパの鉄道ファンの方々では今も語り草になっている映画です。夕方に渋谷駅界隈を散歩してカメラ量販店でカメラ材料を購入しました。梅雨の晴れ間とあってスクランブル交差点はもの凄い人出なので、トラブル(犯罪)を避けて交差点の下のレトロな地下街を歩きました。
■名残の紫陽花電車
7/1
井の頭線沿線の紫陽花がそろそろ見頃を終える頃なので、日曜日ともあって家内と出かけました。新代田駅から東松原駅間を歩いてみましたが、案の定、花はすでに枯れ始めていました。東松原駅から井の頭公園駅に向い、公園内を散歩しました。公園内の野草、野花などを愛でながらのんびり歩き、昼すぎに帰宅。8000歩近い散歩でした。
|
|
|
|
紫陽花の駅「東松原駅」も見頃は終えた。井の頭公園を走る電車。カンゾウの花が咲き始めた。公園内の茶店に残る手押しポンプ |
■親子水いらず
7/2
パソコン内に保存してある画像をハードディスクに移し替えてデジタルデータを整理しています。外付けのハードディスクは故障が多く、古いフィルムデータを収納しているHDが壊れました。私はトリプルのバックアップをしてあるので慌てなくて済みますが、それでもデータが読み取れないのはこまります。修理のメーカーでは「修理品はデータを削除してから修理、バックアップを取って下さい」というが、バックアップが取れるぐらいなら修理には出しません。それに修理代がやたら高いのです。足元を見ているようでメーカーの姿勢が疑われます。とりあえずはバックアップから再びバックアップのデーターをコピーしました。夕方から三島に向いました。梅雨時の富士山と新幹線を狙おうと思っています。仕事を終えた長女と駅で待ち合わせて「寿司屋居酒屋」で、親子水いらずの食事をしました。桜えびと生しらす、三島コロッケなどを食べて明日は長女の車を借りることにして三島泊。
|
|
三嶋大社を模した駅舎は耐震のため建て替えられる。名駅舎は蘇るのか。普段は食わないフライ物(三島コロッケ)でも娘となら食べられる。 |
■:結局梅雨空は強かった
7/3
早朝に車で三島ー新富士間の定番場所へ向いました。どんよりした梅雨空ですが、少し晴れ間も見えます。覚悟はしていましたが、この季節は富士山はなかなか顔を出してくれません。それでも30分ほど、雲が切れ頂上が顔を出しました。この季節独特の霞んだ富士山です。それでも目標としていた「梅雨空の富士」は何とか撮れました。これまでに富士山と新幹線は数多く撮ってきましたが、梅雨真っ只中のロケは初めてなので、これで納得することにしました。それでもそれでももう少し好転を期待して、岳南鉄道や原田付近の富士山の湧水を巡りました。この季節、湧水量は多く、原田地区は至るところで水が吹き出していました。昼前に再チャレンジのつもりが、雲は厚くなり雨雲が漂ってきたので断念、三島駅近くの楽寿園の小浜池に寄りました。普段は水量が少ない池もこの季節は大台の1メートルを越えていました。長女の住まいまで行き、車を返して昼前の新幹線に乗ろうとしたところ、地震で電車はストップ。遅れは10分程度で、品川に到着する頃にはほぼ定時に戻っていました。梅雨空の富士山は再チャレンジするつもりです。
|
|
|
梅雨空に頭を出した富士山。ちゃんと写っています。三島駅前の白滝公園の湧水と、原田地区のいぼ取り不動の湧水。この地区を巡っているときはミネラルウォーターは必要なし。拡大写真 |
■裸の太陽を見る
7/4
新企画の準備でDVDで鉄道映画の傑作「裸の太陽」(昭和33年・東映)を見ました。タイトルは意味深ですが、SLと罐焚きと女子工との愛情を描いた映画です。タイトルバックにいきなり常磐線のC62が登場してびっくり。ロケは昭和33年の郡山機関区で行われました。扇形庫や当時の駅構内がしっかり描かれています。磐越西線を走るC57や、磐越東線でのD60の峠越えは圧巻!!。機関車が多く登場する鉄道映画ですが、何よりも新藤兼人の脚本が秀逸で、当時のキネマ旬報のベストテンにランクされている名画です。ぜひ見ましょう・・といってもCG(当然です)や特撮は一切使っていないので今の「ミーハー鉄」にはピンとこないかも知れませんが。SLが好きな人にはお勧めです。午後から編集者と五反田駅で待ち合わせて、都内の湧水散歩の取材で洗足池に行きました。この池は都内有数の湧水池でしたが、今はわずかな湧水が残るだけで人工的に水を浄化しています。池の周りには古刹あり、勝海舟の旧宅跡があったりとお勧めの散歩コースです。洗足池の五反田寄りには、天井が低いガードがあります。大人は頭がぶつかります。それでも楽しい通路です。電車の通過を真下で聞くと迫力満点です。
|
|
|
|
|
青梅駅にも展示されている「裸の太陽」の映画看板。雰囲気の良い大崎広小路駅から乗車。半夏生が咲く洗足池のほとり。古刹はまるで京都嵯峨野の寺の雰囲気。通称「恐怖のガード」と言われている洗足池駅近くの低いガード(編集者撮影)。 |
■クールビズも役たたず
7/5
どんより曇って気温が上がる梅雨独特の天気で、仕事場でパソコンの前にいても汗が出てきます。水分補給と団扇を手にキーボードを叩いています。エアコンはいつでもスタートできるようになっているのですが、まだ大丈夫「我慢」できます。「原発反対」を唱えている私なので、できる限り省エネに協力しようと思っています。ですが「我慢」の無理はしません。午後から飯田橋と音羽の出版社へ入稿、校正、打ち合わせで外出しました。この季節の私のクールビズは白の上布の夏モノ。晒木綿の肌着と越中ふんどし。これが実に涼しいのです。このふんどしは懇意にしている歌舞伎役者のTさんから徳島の本藍染めの越中ふんどしを頂戴しました。Tさんが舞台稽古用に特注したものらしく1本3.500円!!とか。さすがにサラサラして涼しいです。講談社で仕事を終えて、雑司が谷2丁目から「弦巻通り」を歩きました。この通りは昭和7年まで弦巻川が流れていました。都電荒川線の開通と同じくして暗渠化されました。鬼子母神近くの都電ガードが弦巻川の名残のガードです。弦巻通りの商店街は昭和40年代で時間が止まったような雰囲気で、路地にはその趣がより強く感じられました。小腹が空いたので寿司屋に入ると、主人は「夏はこれじゃなくてはいけない、ダンナ涼しそうですね」と声をかけてくれました。この寿司屋も今の大将で店じまいだということです。夕方になって雑司が谷霊園を歩きました。文人墨客、役者、文化人の墓が多いのですが、敬愛する永井荷風と、子供の頃夢中になった時代劇スター大川橋蔵、日本の開国に貢献したジョン万次郎の墓前を訪れました。;霊園には一陣の涼しい風が吹き抜けましたが、すでに下着は汗でぐっしょり。クールビズも高温蒸し暑さには効果半減でした。総歩行数は16.561歩、8.2km。
|
|
|
|
ミ二水車と都電。鳥居は大鳥神社。珍しい都電のガード。ここは弦巻川跡。永井荷風先生の墓所。弦巻通りの商店街は昭和の風情が残る。 |
■名機に名レンズあり
7/6
今日も一段と蒸し暑い日です。スカッと晴れた暑さなら耐えられるのですが、この蒸し暑さは耐えられません。午後から外出して帰宅するとエアコンを入れました。温度は28度に設定して主に除湿です。メールで鉄道愛好者の方からお便りを頂きました。ケイブンシャの大百科の愛読者だった方で、この前の「写真家たちの日本紀行」をご覧になってのお便りでした。「南さんはキヤノンひとすじですね。ケイブンシャの大百科の撮影データを見てキヤノンF1を買いこれまで愛用してきました。表紙の「しらさぎ」を撮った400_はボーナスで買いました」という内容です。改めて、私の当時の撮影はいろいろな人たちに影響を与えたのだなぁ・・と実感しました。昭和50年代のブルトレブームではキヤノンF1モータードライブを愛用して、望遠にはFD400_F4.5SSCを愛用していました。私のお気に入りのレンズでした。今、プロカメラマンとして活躍されている鳳梨舎の杉本聖一さんも私の400_に刺激されたと言っていたことを思い出しました。鉄道ファンに大きな影響を与えた私の過去を振り返り、これからも「真面目に」鉄道に取り組もうと決意を新たにしました。
|
|
キヤノンF1モードラにFD400mmF4.5SSCを装着。同機材で撮影したモハ80、大垣付近にて。 |
■チョーお宝映像が
7/7
このスチルには新幹線運行会社には刺激的(サントラ盤のジャケットから)
七夕の夜ですが、星空は望むべくもありません。今日は資料用に古い日本映画を何本か見ました。その中にはすでに廃止になった私鉄の蒸気機関車がふんだんに登場。栃木県の東野鉄道のボールドウィン機や、関東鉄道の小型機関車などが出てきて、無責任男で人気があった植木等がSLの上で西部劇ばりにアクションを繰り広げています。名作「新幹線大爆破」では爆破練習(?)で9600型が追分近郊で爆破されますが、この特撮が実に良く出来ているのです。「新幹線大爆破」は久しぶりに見たのですが、やはりこの映画は名作だと思います。国鉄非協力でよくこれだけの映画が作れたと感心します。タイトルは新幹線大爆破より「SUPER
EXPRESS 109」(超特急109列車)が良いように思われます。これだったら国鉄を刺激せずに済んたかも知れません。
■日曜日なので
7/8
家内がご近所の友人たちと1泊の予定で福島県のスパ・リゾートハワイアンズに出かけました。憧れのフラガールを見てくるそうです。昼前に外出して近くの中国人が経営する中華料理屋で750円のボリュームあるランチ。TSUTAYAで資料用の映画を物色。久しぶりに山田洋次監督の「下町の太陽」を見ることにしました。この映画には都内のSL走行シーンがあるのです。天気が何とか良いので渋谷ー恵比寿間まで足を伸ばし、歩道橋で東横線や山手線をスナップして代官山から神泉までのんびり散策。日本手拭いの店で手ぬぐいを2本購入しました。帰宅して週刊大衆の連載原稿を執筆して明日の打ち合わせの準備を始めました。週明けの明日は午後から出版社巡りの予定です。
■地下鉄ふた駅散歩
7/9
家内が留守なので昼前にブランチのレトルトカレーを食べて、午後から外出です。早目に護国寺に行き、5日に訪れた「弦巻川」に並行する水窪川跡を散策しました。護国寺の境内を訪れたのは今回が初めてです。1時間ほど川跡の路地を散策して講談社へ。担当者とデザイン用データの入稿です。1時間ほど3階のテラスでお喋りをして、次の打ち合わせ先の飯田橋まで歩くことにしました。水窪川跡は音羽の路地となって神田川に注いでいます。途中の路地には小さいながらも数カ所の湧き水が健在でした。6時に双葉社に到着して2部所の編集者と打ち合わせ。夏休み特集として「夏の鉄道の旅」を企画したそうで、週刊誌のペースで今週金曜日が締切とのことです。親しい編集者と担当舎とで神楽坂の蕎麦屋でイッパイ呑みつつ食事。ちょっと疲れ気味かビール一杯でほろ酔い加減になってしまいました。本日の歩行数は13.400歩、7kmでした。
|
|
連載中の寅さんの取材ノート。種村さんの文字同様読めないと思います。音羽の路地には手押しポンプの井戸がありました。煮沸すれば飲用できるとのことです。 |
■ままならぬ梅雨空
7/10
天気を見てロケに出たいのですが、今日は原稿の締切があります。天気予報よりは天気がいいので地団駄を踏んでいます。午前中に原稿をアップして送稿。今回の寅さん連載は「栗原電鉄」と「ウィーンのトラム」を執筆しました。午後からはある週刊誌4ページグラビアの「鉄」特集の原稿、資料を集めて準備に入りました。この企画では「鉄」の方との対談も予定されています。ハードディスクから資料写真をピックアップしていますが、やはりハードディスクの信頼性に疑問を持つ私は、データの編集整理をしながらの作業です。今日はこれで1日の仕事が終わりました。夕方、家内と外出。道玄坂界隈を散歩して寿司屋で夕食。明日の天気も予報を外れて「晴れ」になりそうです。
■梅雨の晴れ間に
7/11
朝、4時30分起きで恵比寿ー渋谷間の跨線歩道橋に家内と共に散歩がてらに行きました。我が家からは歩いて15分ほどの距離ですが、サンニッパを担いでいるのでずっしりとした重さで20分ほどかかってしまいました。この撮影場所は夏季限定で特に夏至前後は5時〜6時までの間に4本の定期貨物列車が撮影できます。今日は1本がウヤでしたが、ここのお目当ては「桃太郎」が引くトヨタロングパスEXPです。実にいい編成の列車で堂々と都心を走るのですから、それは至福のひとときです。昨年はこの場所を何回も訪れましたが、今年は今日が最初で梅雨晴れの条件の良い撮影でした。6時過ぎに帰宅して朝食後に1時間ほど寝て、10時過ぎには吉祥寺に向いました。都内の路線バスの取材です。路線は西武バス「吉61−1:系統」です。これは練馬区から埼玉県境を越えて運転するロングラン路線で、45−50分かけて走ります。全線均一210円というのもうれしいじゃありませんか。終点の新座栄バス停の直下の崖下には環境省選定平成の名水百選「妙音沢湧水」があります。森の中から忽然と湧き出る神秘的な湧水で、大東京の地下で涵養された湧水です。暑い午後なので、きものの尻をからげて名水の中に入りしばし涼をとり、湧き出し口の湧水を飲んで水分補給としました。
|
|
|
|
|
私の地元の定番撮影地です。ワンパターンなる写真ですが機関車には日々表情があります。そんな機関車を撮るのが好きなんです。吉61−1:系統は乗りごたえがある路線だ。終点の新座栄バスターミナル。バックは黒目川に架かる市場坂橋の一部。バス停直下には毎分1トンの水が湧き沢になる。貨物列車の拡大写真 |
■丸の内界隈
7/12
昨夜は少し飲みすぎてやっとの思いで帰宅したため更新を忘れていました。昨日は交通新聞社のベテラン編集者の方が定年退職されたので、その「ご苦労様の会」が丸の内の丸ビル内の飲食店で行われました。私もJR発足当時の「JR時刻表」で大変お世話になりました。北斗星運行開始直後に大型時刻表の口絵用に尾久の車両基地で、ヌードモデルを手配して北斗星のシャワー室で撮影したことなど思い出されます。ユニークで人望厚い方だったので、長野や滋賀県など遠方から知人がかけつけて盛り上がりました。それでちょっと飲みすぎたのでした。
■名水とイラストと鉄道の話題
7/13
梅雨末期の豪雨で熊本県と大分県が未曾有の豪雨で甚大な被害をうけています。特に竹田市、南阿蘇村の「名水の里」の被害は甚大といわれています。心からお見舞い申し上げます。そのような中で「湧水」の話題は気が引けるのですがご紹介します。日本経済新聞7月11日付け夕刊14面の広角鋭角というコラムで奈良県の「ゴロゴロ水」が「水と人のえにし」と題して紹介されました。執筆は同紙の記者ですが、私も「水汲みマナー」などで取材を受け、辛口コメントをしました。もうひとつはPHP「ほんとうの時代」8月号は「水と健康力」で名水特集です。私は見開きカラーページで「水と暮らす・居醒の清水を訪ねて」(滋賀県)をフォトエッセイ風にルポしています。こちらは湧水と人の暮らしを中心に執筆しています。興味がある方はご一読ください。午後から荻窪にアニドウの並木孝さんがオープンしたギャラリー「ゴーシュ」へ行きました。故片山雅博教授のイラストポスター展が開かれています。そのあとに丸の内線で新宿三丁目へ向い、N:ゲージバーで、ある週刊誌の「鉄道企画」で{鉄」の同業者の方と
対談をしました。バーボンソーダを飲みながら583系とEF58の牽く20系を見て、夏のお勧めの鉄道をお話しました。
■トトロの住まい近くへ
7/14
午前中に週刊誌の鉄道特集の写真ネームを仕上げて送稿。午後から武蔵野線新秋津まで出かけました。秋津はかの有名なトトロのM監督の住まいがあるところで、この付近はまだまだ森が多く残っています。秋津神社に湧き出る湧水は、かつてはトトロの里らしく豊富な湧水があったのでしょう。今は武蔵野線のトンネルの影響で水量は少なく湧水池も荒れています。近くの武蔵野線の陸橋で「桃太郎」を撮りましたが週末で貨物が少ないようで単機でした。西武電車の新101系も元気に本線を疾走していました。夕方、ギャラリー「ゴーシュ」に行き、故片山雅博のポスターイラスト展のオープニングに出席しました。小田部羊一さんが好物のポルトワインを差し入れて下さいました。二次会は荻窪駅前の居酒屋で終電まで盛り上がりました。
|
|
|
|
秋津神社の湧水はトトロが出てきそうな雰囲気だが荒れていた。新101系が森の中から現れた。単機の桃太郎。ア二メ関係者が集まり画廊でオープニングパーティ。 |
■ムッシュはつらいよ
7/15
昨夜は三島に赴任している長女が勤務する鉄道会社が出場する都市対抗野球の応援のため帰ってきました。昨夜は家内共々野球観戦でしたが2−1で敗戦。三連休中の中日は長女と柴又散歩に出かけました。このところ寅さんに興味を持ったらしく、かねてから柴又案内を希望していました。帝釈天、草だんご屋、江戸川堤防、寅さん記念館、参道でうなぎを食べてスカイツリー経由で帰宅しました。まるで梅雨明けのような夏空が広がっていました。
|
|
|
寅さんのラッピング電車に乗って柴又へ。江戸川の堤防は映画でもおなじみ。寅さん記念館で寅さんと記念写真に収まる。 |
■「すばらしい蒸気機関車」の名監督逝く
7/16
映画監督高林陽一さんが15日に亡くなられた。高林監督は8ミリ映画を自主制作し、1959年の「南無」で監督デビュー。実験的作品を数々に発表し、1970年には初の35mm映画「すばらしい蒸気機関車」を発表し大ヒット。独特の美しい映像で晩年の蒸気機関車を映像化しました。2004年には映画評論家佐藤忠男さんと私が選考委員を努めた第三回鉄道映像フェスティバル(主催;財団法人東日本鉄道文化財団/後援:東日本旅客鉄道株式会社)の特別ゲストとしてお招きして「すばらしい蒸気機関車」の上映とトークショーをして頂きました。高林監督は弟子の大林宣彦監督の「尾道シリーズ」にもゲスト出演するなど俳優としても希生な存在でした。謹んでご冥福をお祈り致します。
今日は天気が良く酷暑。今週は四国に取材旅行に出たいところですが、連載原稿の夏休み進行と、鉄道特集の監修校正などが週明けに目白押しなので、週末になりそうです。今回の旅では往路に「サンライズ瀬戸」に乗ってみようと思っています。というわけで天気の良さに外に出たい気持ちにイライラしながらデスクワークの一日でした。
|
|
|
|
独特の映像の世界を作り出した高林陽一監督。右から選考委員佐藤忠男さん、高林陽一監督、選考委員南正時。トークショーでの高林監督(2004年第三回鉄道映像フェスティバルにて)。監督の代表作のひとつ「すばらしい蒸気機関車」 |
■あの夏の日
7/17
抜けるような青空と酷暑です。もう、梅雨は明けていると思いますが、相変わらず気象庁はふんぎりが悪いようです。有楽町で編集者から校正紙を受け取って、ここまで来たついでに京浜東北線で東十条まで足を伸ばし夏の鉄道をスナップすることにしました。陸橋下の日陰には小学生低学年の「撮り鉄」の孫の祖母が休んでいました。「暑いから、もう帰ろ」「うん」と帰り支度を始めたのですが、私が「10分ほどで金太郎が来るよ」というと「金太郎が来るって、それまで居ようか」ということになりました。金太郎が来るとお年寄りは「赤い汽車だ!」と嬉しそうでした。それからも帰らず私と世間話をしました。列車の待ち時間のお年寄りとの世間話は楽しいものです。孫はあっち行ったりこっち来たりと走り回っています。孫は「おばあちゃん、DE10が来たよ、帰らないでよかったね」とうれしそうに鉄道と接していました。貨物は連休明けとあってウヤが多かったのですが、「汽車道」には向日葵が咲いていて、私は楽しめました。帰宅して夕方になると北の空に入道雲が湧き始めました。気象庁が梅雨明けを発表しました。週末から四国の取材を決めました。
|
|
|
|
酷暑の撮影(鉄の孫が撮影)、向日葵が線路に向かって咲いていたので、これを夏の題材にしました。「金太郎」はヒトケタナンバーが都内を縦断しました。 |
■サンライズ瀬戸騒動記
7/18
台風7号も朝鮮半島に向かうようで梅雨も明けたことだし、明日から四国に行くことにしました。昼から19日の「サンライズ瀬戸」の寝台特急券の予約に渋谷駅のみどりの窓口へ行くと大混雑。5ヶ所の窓口には長蛇の列で、これでは何時間かかるかわかりません。お盆の時期の切符なので混み合うことは当然ですが、旅慣れていない人が多いですから、一人ずつの時間が普段よりもかかってしまうのです。最近の窓口は以前の旧型マルスで発券していたときよりも時間を費やしているような感じがします。暑いなかに長時間立ったままは苦痛です。そもそも渋谷駅の窓口は利用者数に対して少なすぎることを以前から思っていました。鉄道会社にとって「大事なお客様」ですから熱中症予防のためにも水分補給用の麦茶か「大清水」でも出して「お客様」扱いをしてほしいものです。と、いうことで品川駅のJR東海の窓口に行きました。ここの窓口は当日分の発券が主なのでいつも空いています。5ヶ所の窓口に3人の「お客様」がいただけでした。ただし、発券には時間を費やしました。若い担当者は何度も確認を求めてくるのです。寝台券と乗車券を発券するだけなのに時間がかかりすぎです。ミスをなくそうとする気持ちがアリアリですが、4度も列車名や乗車日時を「お客様」に聞き返すのはよくありません。次第にイライラしてきました。申し込み用紙に書かず口頭だったのでそれがまずかったのでしょうか。それとも日頃は新幹線の発券ばかりなので、聞いたことのない列車名だから戸惑ったのでしょうか。なんだかんだしながらも「サンライズ瀬戸」のシングル個室をゲット。帰りには取材用のカメラの関連品を購入して帰宅しました。この季節の「みどりの窓口」で切符を買うことはいろいろ大変なことを実感しました(ヒコーキの予約は楽なんだけど・・ネ)。
■渋72系統路線バスに乗って
7/19
今日の夜行で四国へ取材旅行なので連載原稿を執筆し午前中にメール送稿。午後から酷暑の中、五反田のクライアントで仕事の打ち合わせ。私のクールビズも下着はすでに汗でびっしょりです。打ち合わせを終えて五反田駅東口から「渋72系統」渋谷駅東口の路線バスに乗りました。このバスは路地を縫うように走り目黒不動では縁日に不規則な運転があるところからバスマニアには人気の路線です。目黒不動でお決まりの途中下車をして独鈷の滝、羅漢寺川源流湧水などを散策しました。路地裏の羅漢寺川・・は、これまでに一番の湧水量で手を浸すとすごく冷たく感じられました。ここでタオルを湧水に浸し上半身の汗を拭いました。とてもさわやかな気分になり、再び路地裏を走るバスに乗りました。 帰宅してから明日からの四国取材のの準備をして久しぶりに東京駅から夜行列車の乗りました。(サンライズ瀬戸車中で執筆更新)
|
|
|
|
五反田から渋72系統に乗り路地裏をスイスイ走り、目黒不動で途中下車。東京駅9番ホーム。車内で更新、横浜付近 |
■レトロケーブルカー
7/20
東京駅からの寝台特急の旅は久しぶりで良き時代の鉄道ジャーナル誌の「列車追跡」をしているようでした。同じ車両に夫婦連れの「鉄道愛好者」の方がいて、同じカメラを持っているという縁でロビーカーでイッパイやりました。三島あたりで眠りにつき目が覚めると吉永駅を通過中でした。瀬戸大橋は雨に煙り、高松は雷鳴轟く豪雨でした。雨が上がるまで構内で列車をスナップしていると雨か上がり日差しが出ました。この場合の蒸し暑さは想像頂けると思います。駅前でレンタカーを借りて八栗ケーブルカーに向かいました。すごい蒸し暑さでエアコンを入れたクルマの窓は結露状態です。八栗ケーブルカーは「男はつらいよ・寅次郎の縁談」で登場する鉄道です。昭和39年日立製の電車が八栗寺へアクセスしています。一往復乗車して沿線で走りを撮影をして「よもぎ餅」の茶店に行きました。ここは寅さんとケーブルカーが絡みます。辺りはロケ当時と変わっておらず、女将さんがロケ風景のスナップ写真や、渥美清さんのサイン色紙を見せてくださり感激しました。それにしてもここのケーブルカーはいいデザインですねぇ、昭和そのものです。山田洋次監督が目を付けただのことはあります。ちなみにこの作品のマドンナは松阪慶子さん。「寅次郎浪花の恋の物語」では松阪慶子と生駒のケーブルカーに乗ります。このコンビ二度目のケーブルカーは偶然でしょうか。女将さんとの長話と、なかなか立ち去りがたき雰囲気でで午前中は八栗で過ごしました。。午後からは天気が不安定なこともあり、讃岐富士付近で琴平電鉄と沿線の「出水」といわれる湧水を取材して、夕方高松のホテルに入りました。あまりの蒸し暑さにグッタリでしたが、夜には涼しい風が吹き出しました。(高松市で執筆更新)
|
|
|
|
東京駅構内の紀伊国屋でオードブルと恵比寿麦酒を買ってひとり宴会。ブルトレの旅立ちの定番だった。八栗駅ケーブル乗り場とお遍路さんの団体。よもぎ餅の茶店で赤電話をかける寅さん(茶店の女将さん提供)。夾竹桃が咲くケーブルカー道を行く電車。 |
■「熱中」して熱中症一歩手前
7/21
朝飯抜きで早朝に伊予西条に向けて出発です。天候は不順で途中では雨が降っていました。大気の状態が悪くガスっているような感じで黄砂のようです。西条に着いたころは晴れてきましたが、もやっとした空気で石鎚山系はかすんで見えません。西条の名水百選「うちぬき」は市内至る所に湧き出て、その井戸は数百、千を上回るという名水百選です。今回の旅のもうひとつの目的「鉄道歴史パークinSAIJO」の再取材もありました。特に十河信二元国鉄総裁の資料は再見です。島秀雄さんと共に新幹線を作った先人たちの尊敬の念を一段と強くしました。屋内に保存されている0系新幹線とDF50-1号機はともに大変美しく保存されています。運転台の自由見学もうれしいものです。学芸員の方といろいろお話をしました。私と共通の話題もあり楽しいひとときを過ごしました。お昼すぎに多度津付近まで移動して「へんろ道」を行く土讃線を撮り、瀬戸内海を行く列車を・・と思ったのですが夏の海の色はなく、しかたなく「絵本」用の編成写真を撮りました。東の空に入道雲が湧き始めたので琴平電鉄の土器川鉄橋に行きました。思ったより発達しなかったのですが、1時間炎天下の河川敷に居たのがヤバかったです。少しめまいがしてきました。2本電車を撮ってクルマに戻り自動販売機でアクエリアスを買い、エアコンをフルにして何とか落ち着きました。歳と共に体感温度は変化する・・ということを肝に銘じていたのですが、鉄道写真の魅力ある被写体にはつい「熱中」しがちです。場所を変えてため池と讃岐富士のビューポイントで2本ほど撮影。踏切が鳴るまでクルマの中で涼んでいました。夕方、丸亀市内のホテルにチェックイン。大浴場に入り火照った身体に水シャワーを浴びせました。風呂上りの生ビールが旨いこと。丸亀名物「骨付鳥」とともに苦手なアサヒスーパードライも今夜はとびっきりの味でした。(丸亀市内で執筆更新)
|
|
|
|
名水百選「うちぬき」。熱中症防止のための風通しが良い白地の縮(ちぢみ)の上布と帽子のスタイルも熱中症の一歩手前。DF50は木の床だったんですねぇ。「へんろ道」を走る特急「南風」、土器川を渡る琴電。夏らしい写真を・・と思ったが入道雲はイマイチだった。 |
■さぬきのB級グルメ
7/22
今日はホテルで朝食をしっかり食べて坂出市の八十場付近に向かいました。8時過ぎに通過する上下2本の貨物列車を撮りました。EF65PFとEF510です。八十場駅付近は変化のないアングルですが列車編成は無難に撮ることができます。駅から徒歩5〜6分には「八十場の水」という霊水があります。泉のほとりには江戸時代から続く創業二百余年の「八十場名物清水屋のところてん」の茶屋があります。この季節には賑わっています。私も讃岐に来ると必ず立ち寄りところてんを食べます。昼前に琴電岡本駅付近に移動して、駅近くの「奈良須池」のほとりを走る琴電を撮りました。池のほとりの岡本駅は駅の両側が25‰の勾配になっています。池の水が勾配を利用して配水できる地形なのでしょう。旧京王の電車と元京急の電車もやってきました。少し早めに高松駅でレンタカーを返して駅前のお堀端を走る琴電をスナップしました。玉藻公園の旧太鼓櫓跡との琴電は、ある意味では琴電を代表する「鉄道風景」でしょう。高松駅では遅い昼食に「連絡船うどん」を食べました。宇高連絡船名残の讃岐うどんです。連絡船の写真の前で食べるジャコ天うどんは格別でした。15時過ぎの「マリンライナー」のグリーンに乗り瀬戸大橋の眺望を楽しみ岡山から「のぞみ」で大阪に入りました。高松から高速バスという移動も考えたのですが、やはり鉄道の恩恵に預かる私としては鉄道利用がせめてもの恩返しです。尼崎の都ホテルにチェックインして、ちょっとバテ気味なのと運転で腰が痛いので、ホテルのマッサージでたっぷり全身治療してもらいました。明日は天気次第で阪神と、須磨あたりまで足を延ばそうと思ってます。(尼崎市で執筆更新)
|
|
|
|
|
八十場の「黒蜜ところてん」。奈良須池のほとりを行く琴電。高松城址は日本の歴史と美しい鉄道風景のひとつ。高松駅構内「連絡船うどん」にジャコ天をトッピング。マリンライナーで四国を離れる。 |
■ウィスキーの故郷
7/23
ホテルでゆっくりして9時ごろに新大阪駅に行き、朝食は構内で「昆布うどん」を食べて、帰りの新幹線の予約を済ませて、久しぶりに山崎の大カーブへ。多分、私はJRに移行して初めて訪れるのでしょう。記憶にあるのはEF58の引くブルトレや、L特急「雷鳥」485系ですから。残念ながらJR西日本による「撮り鉄排除」の金網が取り付けられていました。駅前の観光案内マップにはしっかりと「大カーブ」が紹介され、鉄道写真の名所ということをアピールしています。まったく無粋な金網です。せめて首ぐらいの高さにできなかったのでしょうか?。何とかクリアするサントリー山崎蒸溜所付近で2時間ほどいると貨物、特急、新快速などあらゆる車両がやって来ました。このあたりは府境で昔ながらの街道の面影が残っています。少し長岡京方面に行くと「仮名手本忠臣蔵・五段目山崎街道の場」の舞台となった「山崎街道」があります。街道を少し歩いて駅に戻ると、山崎駅のモダンなレトロ駅が目につきました。いい駅です。メンテナンスをしながらいつまでも良い駅舎を保ってください。新大阪駅近くで「トワイライトEXP」を撮って13時50分の「のぞみ」の9号車に乗り、モルツプレミアムで打ち上げのひとり乾杯をしてすぐ眠り、目が覚めたら三島通過でした。今回の旅は天気がイマイチでしたが、何とか本命の取材は達成できました。
|
|
|
|
EF66の貨物は色こそ異なるが昔の山崎大カーブと変わらない。サントリー山崎蒸溜所。レトロ駅の山崎駅。今回の旅の打ち止めは「トワイライトEXP」岸辺駅。 |
■寅次郎の縁談
7/24
北恵那鉄道の廃線跡
四国取材のデータのバッアップ、整理などでほぼ一日を費やしました。10GB以上のデータを3つのバックアップを取ってハードデスク損壊に備えています。ですから時間がかかってしまうのです。その間に今日が締切の「寅さんDVDマガジン」の原稿を執筆。今回は44作「寅次郎の休日」です。この作品の冒頭には中央本線の落合川駅が出てきます。鉄橋を走る電車、無人駅のたたずまい、そして北恵那鉄道の廃線跡の木曽川鉄橋など山田洋次監督の鉄道へのこだわりが感じられます。四国取材は46作「寅次郎の縁談」でした。改めて映画に目を通すと、いろいろな発見がありました。「あれ、どこかで見たような風景が・・」と見直すと、甥の満男が就職試験を受けに来るのが南平台のR246沿いの会社。我が家から5分ほどの所でいつもの通り道です。寅さんだったら渋谷には絶対に来ません。満男だから渋谷に来たのでしょう。
■旅と鉄道
7/25
取材明けに原稿依頼のメールが3件入っていました。共に一般誌からの依頼です。執筆の資料を揃え始め、午後から打ち合わせで吉祥寺に出ました。ホテルのラウンジで打ち合わせを済ませ、中央線で武蔵小金井に向いました。武蔵小金井ー国分寺間の「ハケの道湧水群」のひと駅散歩です。この駅間には5箇所の名水百選を含む湧水群があります。そのひとつ東京経済大学の構内にある「新次郎池」は東京の名湧水57選にも選定されている湧水です。この湧水は季節によって湧水量が大きく増減します。ちょうどこの季節、池は満水状態で池の周りの数カ所から水を溢れさせていました。国分寺方面に歩き駅前の国指定名勝「殿ヶ谷庭園」にも東京の名湧水57選の湧水があります。いったん渋谷に戻りシャワーで汗を流し、いきつけのイタリアンで「旅と鉄道」の打ち合わせ。編集長の芦原伸さんと、副編集長と企画の打ち合わせ。楽しい企画になりそうで話に花が咲きました。
|
|
|
新次郎池で足を浸して涼をとる。殿ケ谷庭園では桔梗が見頃。渋谷R246から路地越しに見える地下鉄銀座線車庫。新車が止まっていた。 |
■N電総天然色フィルムに残る
7/26
イーストマンカラー「夜の河」で蘇るN電
資料用に借りてきたDVDを見ていると凄い映像を発見しました。昭和31年に大映映画で製作された「夜の河」(吉村公三郎・監督)の映画の中でN電がカラーフィルムの中で健在だったのです。映画は美人女優山本富士子と、二枚目俳優上原謙(加山雄三のお父さんですね)とのメロドラマなのですが、舞台が京都の堀川の染物屋さんで、冒頭に川沿いの柳並木を走るN電がワンカット登場するのです。そしてラスト近くに二条城前を走るN電が。撮影は名キャメラマン宮川一夫、当時珍しいイーストマンカラーフィルムで撮影されました。そして山本富士子が京都から上京するとき京都駅から乗る列車が夜行急行列車。当時の食堂車(スタジオセット)も登場しています。昭和30年代の長距離列車の雰囲気が良く出ていました。この映画は当時のキネマ旬報ベストテン2位になった名作です。午後、麹町の交通新聞社へ行きました。時刻表編集部から原稿依頼があったので、その仔細の打ち合わせです。その後、御茶ノ水で鉄道をスナップしようと思っていたのですが、急に頭上に真っ黒な雲が現れたので急いで帰宅しました。
■中央線散策
7/27
昼すぎに吉祥寺の編集室へ出かけ遅いランチを挟んで打ち合わせ。ここまで来たなら足は自然に国分寺方面に向います。夕方のアポまで西国分寺駅で貨物を撮り、駅近くの東京の名湧水57選のひとつ恋ヶ窪の「姿見の池」へ行くと、池のほとりに湿地を好む紫色の千屈菜(みそはぎ)の群生地がありました。緑の森と美しいコントラスを見せています。中央線の電車と共にアングルを微妙に替えて撮影。ただしここは日光を遮るものがないので、汗が吹き出し水分補給をして、池に注ぐ恋ヶ窪用水の清流に足を浸して涼を取りながらの撮影でした。夕方に中央線沿線のレトロ銭湯で汗を流しました。汗で濡れたきものと下着を銭湯の中庭で乾かして、最初は冷水シャワーで汗を拭いました。湯上りにアナログ体重計で図ると73kgで少し重めです。盛夏だというのに食欲旺盛のためでしょう。夜、荻窪の画廊でカナダのアカデミー賞アニメーション作家フェデリック・バックさんのアンソロジーの試写を見ました。帰りにいつもの通りア二メ仲間と焼き鳥屋で終電近くまでワイワイでした。
|
|
|
恋ヶ窪の姿見の池のほとりを行く中央線。池に注ぐ湧水の流れに足を浸して涼をとる。湯上りの秤タイプの体重計は昭和30年代の懐かしい銭湯の風景。拡大写真 |
■今一度、美しい鉄道風景を
7/28
週末になり仕事のアポもないので朝早く起きてロンドンオリンピックの開会式を見ました。ポール・マッカートニーの独唱が良かったですね。私の世代の洋楽といえばプレスリーからビートルズなんです。特にビートルズは大好きで、英国を訪れたときはリバプールなどゆかりの地を訪れたほどです。朝食後にひと寝入りしたあと、昼食後に昨日訪れた西国分寺の真姿の池を再訪。5DMarkVで昨日見落としたカットを撮影しました。私は気に入った撮影地があると何度も通います。そこで撮ることができるベストショットにこだわるからです。今日は禊萩(みそはぎ)にピントを持ってきて撮ったり、ワイド面では花を画面いっぱいに入れて花を強調しました。何気なく咲く野の花も愛おしくなるものです。1時間ほど粘ったところ、汗がじわっと吹き出し、熱中症の恐れも出てきたので、早目に帰宅して水風呂の行水で暑気を取りました。拡大写真に追加
■夕涼みのひと駅散歩
7/29
8月は旅が多くなりそうで、それらの旅程の予約をしています。21日からはほぼ7日間の予定で広島に滞在します。その前後に尾道と山陽路を旅しょうと思っています。今回は夏休みなので鉄道事情は混雑が予想されるため、JALの特典航空券で広島を往復する予定です。広島のホテルは常宿を予約しました。部屋は平和公園が一望の私のお気に入りの部屋が取れました。この部屋からは路面電車と原爆ドームが一望です。今年は「原爆の子」を撮った新藤兼人監督が亡くなられたので、いつもとは違った広島滞在となるでしょう。夕方から家内と、神泉ー駒場東大前間のひと駅散歩に出ました。駒場東大構内には2ヶ所の湧き水があり涼しいと思ったのですが、この猛暑は夕方になっても収まってはくれません。かえって汗をかき、帰宅して水風呂に入って涼をとりました。
|
|
|
西日を浴びて渋谷に向かう電車。湧水の池「一二郎池」は涼しかったのだが。もうひとつの湧き水で足を浸し涼をとるが文字通り焼け石に水。 |
■久しぶりにスカイツリー
7/30
週刊誌の夏休み進行の日程を間違え、昨日編集担当者から催促がありびっくり。いつもは月曜日締切なのですが夏休み進行は金曜日でした。慌てて朝早起きして原稿執筆。何とか編集者出社の10時に入稿して事なきを得ました。昼すぎに浅草で映画を見ました。3本立ての1本が「男はつらいよ」の第二作です。このシリーズでは初めてD51が登場します。場所は関西本線の柘植駅。有名な「加太越え」の基地となる駅でした。
上映時間に合わせて「男はつらいよ」1本だけ見て、墨田川方面に向い夏空にそびえるスカイツリーと東武電車をスナップしました。スカイツリーは開業後初めての撮影です。個人的にはあまり興味がない対象ですが、工事前半からその工事過程を記録していたものですから、今日の撮影を実施しました。西日が反射して、それが青空に映えて結構フォトジェニックなんです。墨田川河畔で撮影しているとアメリカ人ギャル6人に囲まれました。「ワンダフル、ワンダフル(オジサンの)キモノいいね」と記念写真に収まったり、スカイツリーをバックに彼女たちのお土産の被写体になりました。狙っていた「江戸紫」のスペーシアは私のモデル写真で収まりました。
|
|
|
「男はつらいよ」第二作に登場するD51(柘植駅で昭和44年・南正時撮影) スカイツリーときものは外人にモテモテ。鉄橋にはスペーシアの「江戸紫」塗装が走る。水上バスの新型船「ホタルナ」 |