南正時の日々是々日記
2012年6月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2012Masatoki MINAMI
2012年5月の日記はこちらです。
■フィルムと共に生きて
5/31
新藤兼人監督が亡くなりました。戦後、山本薩夫監督と共に私に影響を与えた名監督でした。私が監督の作品を初めて見たのは父親に連れられてみた「どぶ」(1954)でした。昭和29年ですから私が小学3年生になったときでした。ラストシーンで主人公の女性(乙羽信子)が気が狂い、街中を拳銃を乱射し、挙句の果てに警察官に射殺されるという場面をはっきり覚えています。この映画を近年見たところ、戦後の混乱期に悲しい最期を迎える一人の薄幸な女性のお話でした。父親はすごい映画を見せたものだ・・と思いました。「第五福竜丸」(1959年)は、当時のニュース映画とこの映画をリアルタイムで見て放射能にショックを受けました。この映画を最近見て、改めて放射能をもたらす核、原発などは容認できるものではない・・と強く感じました。「裸の島」「藪の中の黒猫」「ある監督の生涯溝口健二の記録」「さくら隊散る」なども記憶に残る映画でした。最後までフィルムの透過光にこだわって撮り続けてきた巨匠に心からご冥福をお祈りします。新藤監督の撮ったフィルムは永遠です。
今日は午後から仕事の打ち合わせを2本済ませました。ひとつは企画打ち合わせを渋谷の喫茶店で、もうひとつは吉祥寺で夏に向けた企画「都内の名水散歩」のコラム原稿です。その足で編集者と国分寺に行き「ハケの道」の湧水をロケハンしながら訪れました。東京にもまだこんな自然があるんだー、と女性編集者は感心することしきりでした。
|
|
|
100歳の「大往生」新藤兼人監督(公式HPのプロフィールから)、少年時代の私に影響を与えた「どぶ」(左から宇野重吉、乙羽信子、殿山泰司)、「第五福竜丸」で久保山愛吉さんを演じた宇野重吉(右)と稲葉義男(中央)/(スチルは「南正時のアンソロジー」資料写真から) |
■有楽町で優雅なランチ
6/1
午後から実業之日本社の村上さんと有楽町でランチをしながら打ち合わせをすることにしました。どうせならと食事しながら新幹線が一望のイタリアレストランで新幹線を見ながら・・ということになりました。こんな良い環境なら当然ワインも不可欠です。一杯飲みながらの鉄道見物は優雅で至福のひとときです。真昼間のワインは、イタリア式ランチということで良しとしましょう。食事を終えて駅にゆくと「例」によって人身事故発生で山手、京浜東北は運転停止で駅構内には人が溢れていました。そこで銀座線銀座駅まで歩き浅草へ向かいました。日本映画3本立て興行で「男はつらいよ・葛飾立志編」を1本だけ見ました。寅さんはやはり映画館で見るに限ります。冒頭で寒河江から女子高生の桜田淳子が寅さんを訪れます。彼女の母親、お雪さんは寅さんが寒河江で行き倒れのところを助けてくれた命の恩人でした。薄幸のお雪さんは死に、寅さんがお父さんと信じてきた桜田淳子が寅さんを訪ねるというシーンです。このシーンはいい場面で映画館で見てウルウルとしてしまいました。寅さんがお雪さんの墓参りに訪れる寒河江の晩秋ロケも美しく描かれていました。寅さんが想う心のマドンナはお雪さんだったのかも知れません。
|
|
新幹線を見ながら至福のひととき。ここにワインは欠かせない。 |
■ハチ公バス
6/2
ハチ公バス、代々木上原線は「丘を越えてコース」
:名水の原稿執筆を控え資料を揃えたり写真データを編集したりして昼過ぎまでかかってしまいました。14時からのBSジャパン「写真家たちの日本紀行」の「会津鉄道」の再放送を見て録画。この録画はCMカットしての保存版です。放送が終わってから代々木上原に用があるので松濤バス停から「ハチ公バス」で代々木上原に向かいました。このバスは渋谷区が京王バスに依頼して運行するコミニュティバスで全区間100円の料金です。小型バスとあってほぼ満員の盛況でした。代々木上原で用を済ませて、道路を隔てた世田谷区の銭湯に入って帰りました。レトロ銭湯の井戸水を使用した柔らかい湯が心地よい風呂でした。19時からの「写真家たちの日本紀行・ひたちなか海浜鉄道」を録画しながら見ました。この取材での仔細はBSジャパンの公式ホームページで紹介されています。ロケのスナップはこちらです。
■梅雨入りかも・・
6/3
昨日の「写真家たちの日本紀行」の放送後、本日も視聴者の方々から感想のメールを頂きました。「単なる旅番組と違った番組で、ミナミさんの鉄道写真のスタイルが良く解った・・」という感想も頂きました。今回の放送では、沿線のいろいろな方に出会いました。大衆食堂の女将さん、行商のお年寄り、鉄道マンたち、そのためか時間が足りず「駆け足」になったことは、見ていても否めません。もっとしっかりと腰を落ち着けて取材したかったのですが。それでもキヤノンのフルハイビジョンのムービーカメラの映像は改めて驚きました。そのためか私の「老いた」表情も目につきました。まだまだ元気なうちはしっかりと鉄道を記録して取材を続けたいと思っています。明日からは梅雨の晴れ間を見て、中央線と小海線へ湧水の旅も兼ねて出かける予定です。
■あずさ1号で
6/4
新宿7時ちょうどの「あずさ1号」で八ヶ岳方面へ。この電車は混み合うので往路は指定席にしました。案の定、車内は満員状態でした。韮崎でレンタカーを借りて小海線の小渕沢の大カーブへ。今ごろはカーブの内側の水田が田植えを終えたばかりなので水を張った水田の写真を撮ることができます。まあまあの天気で南アルプスもよく見えます。こういう日には小海線が好きだった真島満秀さんも必ず来るはずです。2007年秋のススキの穂が美しい季節にばったりこの大カーブで会いました。それが真島氏との最後の出会いでもありました。大カーブでカメラを構えていると当時が思い出されます。水を張った水田はすごく絵になる風景です。中央線の電車を何本か撮って大泉方面へ移動して、八ヶ岳山麓の湧水を何カ所か訪れました。小海線は名水巡りの重要な交通機関です。今回の取材では「寅さん」の取材もありました。甲斐大泉ー清里間の大カーブの橋梁直下には湧水「吐龍の滝」があります。寅さん映画ではこの鉄橋を行くキハ58と滝が写るシーンがありました。夕方から小淵沢に戻り貨物列車と逆光気味の水田を撮りました。少し薄雲が広がってきましたが、ほぼ一日中甲斐駒ケ岳が見えていました。今日は現地に泊まり込みで明日朝再び大カーブに行く予定です。(小淵沢で執筆更新)
|
|
|
|
スーパーあずさ1号で。小淵沢の大カーブは未来に残したい鉄道風景のひとつ。勾配を行くブルーサンダーの引くタキ貨物列車(小淵沢ー長坂)。拡大写真 |
■八ヶ岳山麓の湧水群
6/5
朝起きると天気予報どおり朝方は雲が広がるでしょう・・通り雲が広がっています。早起きして小淵沢の初めて訪れる湧き水に散歩がてらに出かけました。朝食を済ませて昨日と同じ大カーブに行きました。駒ヶ岳がやっと見える状態です。梅雨時の景色らしくて「ま、いいか」と撮影。しかし雲は次第に厚くなり完全な曇天、山々も見えなくなったので、以後は八ヶ岳の湧水を巡ることにしました。晴天ならは鉄道撮影ですが、湧水の写真は薄曇りから曇天がいいのです。特に森の中の湧水は曇天に限ります。このあたりに私のロケの天気の厳しさがあります。気を入れ替えることが大切な訳です。曇天のおかげで湧水の写真は夏得行くものが撮れました。昼過ぎに富士見町に行き「あづさ」や普通電車を撮り、小海線のハイブリットカーを撮ってロケ終了、韮崎でクルマを返して、普通電車ー甲府乗り換え「かいじ」ー吉祥寺ー神泉というルートで帰宅したのでありました。
|
|
|
|
朝の散歩は小淵沢の小海線沿線の湧水。大泉ー清里間の大カーブ下の吐竜滝、大滝神社の湧水は名水百選。曇天なればこそいい水の写真が撮れたけど、ハイブリット車両の色はやはり晴天に限る。拡大写真 |
■金星太陽面通過に衝動的行動に出た!!
6/6
天気予報を見て半ば諦めていたのですが、朝のニュースで金星の太陽面通過が始まったことを聞くと、ダメです。EOS7Dに70−300mmレンズとNDフィルター、小型三脚などを持って家を飛び出しました。行先は天気が回復した東海地方ですが、目標としていた三島、静岡あたりはまだ厚い雲ということなので、名古屋まで「のぞみ」に飛び乗りました。浜名湖あたりで天気が回復して三河安城を通過する頃には青空が広がっていました。あおなみ線の「ささしまライブ」駅のテラスで観望することにしました。ここは人通りも少なく、広いスペースがあり見晴らしも良く、テラスからは電車や貨物列車の撮影ができることなどです。10時前からほぼ真上の太陽をほぼ10分おきに撮影を開始しました。近くに住むお年を召したご婦人が日食用グラスを持ってやってきました。これから市の科学館に行くとのことですが、私の撮った写真をファインダーで見ると「凄い、凄い」を連発して「もう科学館へ行かなくてすむ」としばし一緒に観察していると、「駅前には食堂もないし不便な所ですから・・」と、清涼飲料水やお昼の弁当まで持ってきてくださいました。今回の撮影機材は簡素なものでしたが、これでもしっかりと金星は円形に写り、太陽黒点までも撮影できました。2時前に観察を終えて、14時10分の「のぞみ」に飛び乗って、午後4時からのテレビ局のスタッフとの打ち合わせには10分遅刻で間に合いました。次回の金星太陽面通過は2117年とのことです。
|
|
|
|
|
10時前から撮影を開始。刻刻と位置を変える金星。太陽を離脱する寸前、13時40分ごろ。「ささしまライブ」駅からは鉄道写真も楽しめた。拡大写真 |
■水商売たけなわ
6/7
鉄道の旅と共に名水と湧水巡りも始まりました。昨年は大震災の影響と放射能汚染の影響で湧水には見向きもされませんでしたが、被災した三陸鉄道ではトンネル中からの湧水が貴重な災害用の水となりました。今年はその反動からか自然水に関心が集まっているようです。趣味的には地元、渋谷川の支流と源流を調べています。渋谷川の支流の宇田川の源流はすべて湧き水で、そのひとつは現在も実在しています。支流のひとつには我が家がある神泉谷があります。かつて住まいの近くに湧水池があり、明治時代に建立された石碑が残っています。季節的に名水の原稿依頼が増えています。今日はオピニオン月刊誌の「名水特集」の原稿執筆です。場所は東海道本線醒ヶ井駅近くの「居醒の清水」。私が全国の湧水のベスト1に上げている名水です。鉄道の旅のつれづれに訪れることができる名水です。
■喜劇・逆転旅行
6/8
昭和44年の秋田、山形県内の国鉄が登場する「喜劇・逆転旅行」(ビデオパッケージから(C)松竹)
午前中に原稿を仕上げて添付写真を編集、午後から入稿に行く予定です。昼前に浅草に直行して3本立映画の1本で、どうしても見たかった「喜劇・逆転旅行」(昭和44年松竹映画・瀬川昌治監督)を見ました。松竹伝統の旅行シリーズ全11作の一本です。国鉄を愛してやまぬ特急の専務車掌(フランキー堺)と、幼ななじみの美人芸者さくら(倍賞千恵子)との恋のさや当てのお話。舞台は奥羽本線で、20系「あけぼの」の車内ロケ、秋田機関区の8620形、奥羽本線を走るDD51の牽くナハ10系軽量客車列車などが登場して、古い「鉄」は必見です。この旅行シリーズには国鉄協力の下で、当時のさまざまな鉄道が登場します。主人公が国鉄マンということで機関区や駅構内も多く登場して、お話はともかく見応えがあります。松竹の寅さん以前の喜劇で、倍賞千恵子が芸者「さくら」役を演ずるのも寅さんマニアには嬉しくなります。瀬川昌治監督は松竹で旅行シリーズを何本か撮る前に東映で寅さん以前の渥美清主演で傑作「急行列車」(昭和42年、ブルトレ・富士)を撮りました。鉄道映画の名手です。ビデオもリリースされていますが、やはり喜劇は映画館の「フィルム透過光」で見るに限ります。松竹の旅行シリーズでは「喜劇・体験旅行」はモハ181系「とき」と新津機関区とC57-1がふんだんに登場するオールド「鉄」必見の映画でもあります。90分の映画を1本だけ見て、浅草の洋食屋「ヨシカミ」で遅いランチを済ませてから、地下鉄で銀座に出てキヤノンサロンへ行き、担当者にテレビ放送のお礼と、新製品EOS
KissX6iを見せてもらいました。夕方、飯田橋の編集プロダクションに行き「名水」の原稿を入稿。社長が「たまたまテレビ見ましたよ、南さんらしくて良かった」とのことでした。意外に皆さん見て下さっていたのですね。家内が週末を利用して帰省中なので夜も知人と外食(寿司)でした。
■整理整頓
6/9
梅雨入りです。今日はいかにも「梅雨本番」といった雨の降り方です。いわゆる憂鬱な。昨日、冷たい牛乳を寝る前に2ハイも飲んだので今朝はお腹が異状です。それでも腹薬を飲んだら早く落ち着いて、11時ごろには近くのファミレスへブランチです。生野菜のサラダはお腹に良くないので、人参などのポトフを食べました。どうしても家内がいないと野菜不足になります。帰りにコンビニで野菜ジュースとガリガリ君を買って、午後からは来週の仕事の準備と原稿の資料出し、仕事場の整理を始めました。ジメジメしているのであまり進みません。2時から「写真家たちの日本紀行・ひたちなか鉄道」の再放送を見て再び仕事。放送終了後、ルパン三世のチーフアニメーターの大塚康生さんから電話を頂きました。「TV見たよ、元気だねぇ、ところで台湾のシェイと、D51は走っているの?、見たいね」ということでした。あいかわらず機関車がお好きなようでした。夜は7時30分からの先輩の写真家中村征夫さんの「写真家たちの日本紀行」を見ました。中村さんとは以前、ケイブンシャの企画で一緒に仕事をしたことがあります。私の好きな写真家のおひとりです。
■紫陽花電車を愛でる
6/10
昨日は一日中座りっぱなしで少々運動不足を感じています。朝、抜けるような青空で天気も良いことなのでX10を持って井の頭線沿線の「小さな旅」に出ました。沿線のアジサイがそろそろ見頃なので、浜田山まで行き、高井戸方面に歩きました。ほぼ目の高さでアジサイと電車を撮ることができます。地元の人や、数名の鉄道ファンも来ています。梅雨の晴れ間は時として夏を思わせる空が広がり、梅雨明けの頃の天気のようです。西永福まで歩き沿線をスナップして、午後から東松原ー新代田間の陸橋でアジサイを狙いました。この区間のアジサイは凄いです。箱根登山鉄道を凌ぐほどです。欠点は陸橋の金網です。X10ではレンズがクリアしますから、コンパクトカメラをお勧めします。ここにも女性を含めた数人のカメラマンが撮影していましたが、女性は「ここはコンデジでなければダメね」と、駅ホームに移動していました。夕方になって雲が出てきて梅雨空に戻ってしまいました。7900歩、4.0kmの「撮り鉄」散歩でした。
|
|
|
高井戸ー浜田山間のアジサイ電車(左二枚)と、新代田橋付近は陸橋からがビューポイント。拡大写真 |
■お金が増えますように・・
6/11
午前中に週刊誌の連載原稿をアップ。今日が「公式」には締切日なので、今回はちゃんとお約束の入稿をしました。午後から渋谷駅近くのフルーツパーラーでクライアントと打ち合わせ。終了後に井の頭線に乗って、再び井の頭線沿線のアジサイを撮影に向かいました。昨日は晴天なのでアジサイ本来の色が出ていないので、今にも降りそうな梅雨空の下での撮影です。今日は明大前と浜田山付近で撮影しました。その足で井の頭公園に行き園内を散歩。神田川源流、お茶の水の井戸、弁財天のご神水を巡りました。ご神水はとても美味しい水でした。この水を使用した銭洗い弁天が話題で、女性と若い男がせっせと銭を洗っていました。コインを探したところ78円の手持ちだったので、このお金が増えますように・・と銭洗いをしました。次はしとしと小雨の頃に再びアジサイ電車にチャレンジしたいと思っています。
|
|
|
|
車窓からも彩りを添える沿線のアジサイ。明大前駅付近のアジサイは群生となる。井の頭公園内の銭洗い弁天で78円のコインを洗う。 |
■紫陽花は雨に限る
6/12
東京工芸大学アニメーション学科から「領域研究」と題して、講義のご依頼がありました。内容は「アニメーションから鉄道写真へ」(仮題)で、私を鉄道写真への道に誘った敬愛する大塚康生さんとの出会い、大塚さんの「機関車人生」、写真家になってからの話などをお話します。冒頭には1979年に自主制作映画「ヨーロッパの特急列車」(12分・南正時監督)を上映します。この映画は2004年に恵比寿ザ・ガーデンホールで開催された第3回鉄道映像フェスティバル(主催;財団法人東日本鉄道文化財団/後援:東日本旅客鉄道株式会社)において特別上映されたもので、当時ア二メ界の人脈にもつながる映画になっています。その後は上映の機会もなく「幻」の記録映画とも言われています。なぜならばこの映画に登場するTEE、ラインゴルト、セッテベロ、ミストラル、HSTなどすべて廃止になり、私のフィルムに残っているのみです。なにかの機会があれば多くの鉄道ファン、特に海外ファンの方に見て戴きたいと思っています。午後から「待望」の雨になったので、昨日同様、井の頭線沿線に行き「アジサイ電車」を撮影しました。花弁に雨粒が残り、アジサイの色合いは雨の日独特の鮮やかなものになります。露出を切り詰めて数カット撮りました。鉄道の被写体は何も晴天だのものではありません。四季折々の天気を写すことも鉄道写真の醍醐味だと思います。渋谷駅に出てカメラ量販店で、PCの周辺機器を購入しました。スクランブル交差点を上から見るとカラフルな傘が紫陽花の花びらのようでした。
■寅さんウィーンへ
6/13
午前中に寅さんDVDボックスの原稿を書いて取材費の精算を済ませました。明日、デザイン入稿の次回作のデータを揃えました。41作「寅次郎心の旅路」で、寅さんはヨーロッパに旅立ち、トラムに乗ってウィーンの休日を楽しみます。私も映画館でこの映画を見て、ヨーロッパ取材の時に寅さんの辿ったウィーン市内と恵比寿駅のメロディでお馴染みの「第三の男」ゆかりの地を歩きました。その成果が次の原稿では活かせるのです。ただしメインテーマは映画の冒頭に登場する「栗原電鉄」です。このシーンがたまらなくいいんです。今は亡き同鉄道のタンコロ電車を実に良く撮っているのです。メインロケはウィーンですが、私は栗原電鉄をメインに執筆する予定です。午後から「講義」の資料と講演の原稿を揃えることにしましたが、少しストレスを感じたので、渋谷駅まで散歩です。久しぶりにTSUTAYAに寄って鉄道ファンだった原田芳雄さんの遺作「大鹿村騒動記」を借りてきました。映画館で見逃してしまい悔いが残っている映画でした。
|
|
映画の冒頭に登場するのは栗原電鉄のタンコロ。寅さんはトラムでウィーンの休日を楽しみます。 |
■ランチは二度どうぞ
6/14
朝早くから原稿執筆していたため11時頃早い昼食を・・とレトルトのククレカレーを温め、ご飯をチンしていると、知人の編者者から電話。「昼過ぎに渋谷に行くんだけどお昼食べない・・」ということでした。せっかく作ったカレーなので、早いランチを食べて、14時に再びランチのためマークシティの「グリルつばめ」で落ち合い、あっさりのロールキャベツと、名物のトマトサラダとグラス赤ワインをゴチになりました。相手の肉食系編集者はこのレストランの名物「ハンブルクステーキ」を会社の必要経費(打ち合わせでの)でお召し上がりになりました。食後、編集者と別れ15時過ぎから青山の「お父さん犬」の関連IT企業で新規仕事の打ち合わせ。相手の要望を聞いてこちらの提唱した企画が面白そうなので、私が苦手としているITコンテンツの仕事ですが楽しみになりました。16時30分から講談社で寅さんDVDマガジンのデザイン先行の写真データを入稿して、飯田橋の双葉社へ行き連載原稿の入稿。その後、40年来の付き合いの編集者二人と神楽坂の蕎麦屋で一杯やって鴨そばを食って帰宅。地下鉄で帰りゃよかったのにJRにしたおかげで代々木乗換の山手線が人身事故でストップ。新宿から小田急、井の頭線の振り替えで戻りました。気軽にイッパイ呑んでメシが食える付き合いを大切にしたいと思います。
■アナログとデジタルの差
6/15
夕方から厚木の東京工芸大学のキャンパスで特別授業を依頼されているので、早めに小田急で厚木方面に向いました。昼過ぎから本厚木ー秦野間で小田急を撮影したり、秦野駅近くの名水百選「秦野盆地湧水群」のいくつかを巡りました。LSEも元気でした。夕方に本厚木駅から工芸大学行きのバスに乗りキャンパスへ。今回、お招き頂いた同校の山中先生にキャンパス内を案内していただきました。写真学科、ゲームア二メなど、ここは日本の映像の最先端をゆくキャンパスで、素晴らしい設備を誇り、まるでディスニースタジオのような撮影所の雰囲気でした。16時40分から授業開始。中山先生が私の話を引き出してくれ、映像のオペレーターをコントロールして頂き、私のア二メ創世記の話、大塚康生さんとのア二メと鉄道写真とのつながり、私の鉄道写真のアーカイブスなど、生徒さんたちは完全なデジタル世代なので、古い話のなかで「死語」となりつつあるアナログ用語などは山中先生が「通訳」するという、世代の違いを感ずる授業でした。授業が終わってから私の持参した資料を囲んでの「囲み授業」があり、45年前のア二メ資料を皆さん食い入るように見ていたのが印象に残りました。終了後は本厚木駅近くの魚が美味しい店で「打ち上げ」、気がつくと終電間近で帰宅したのは午前様でした。
|
|
|
|
「名水百選」の散策路を行くLSE。名水百選「弘法の清水」は小田急のすぐ下にある。東京工芸大学厚木キャンバスでア二メと鉄道のコラボ授業。囲み授業では熱心な質問も飛び出した。 |
■悪魔の決定
6/16
大飯原発の再起動が野田政権と、福井県、大飯町、大阪府、市、財界などによって決定され、ついに文明の狂器(福島第一原発の前例による)と化した原発が動き出します。安全性の確保はもちろんですが、私が若狭湾の原発で最も懸念するのは「大陸からのテロ」です。日本を敵対している国は当然ですが、領土問題を持つ隣国のミサイルの数基は若狭湾の原発にピタリ照準を向けていると私は思っています。あのテポドンでも「下手な鉄砲なんとやら」という危機もはらんでいるのです。事実、過去に北朝鮮の工作員が実にたやすく若狭湾や日本海沿岸に侵入して上陸、小浜市民を拉致したではありませんか。工作員はたやすく爆弾を持って原発にも近づく環境にあるのです。これらの隣国に対する「核のテロの驚異」の安全対策などは拉致事件以降も何ら解決策を取っていないのが現実です。1000年に一度の天災よりも起こり得る確率は高いと思います。そして再起動をいち早く地元の利益のために承認した大飯町の人たちは大事故が起きた場合、大飯町民たちに対して隣県の避難先はすんなりと迎えて入れてくれるか複雑な心境になるでしょう。福井県出身の私は懸念します。福島第一原発は「天災」の要素はありますが、大飯原発のこれから起こり得る事故は先に述べた原発再起動を認めた野田政権、関西電力、各市町村長が引き起こす人災であり責任は重大だと私は思います。広島、長崎に世界初の核攻撃を受け第五福竜丸事件、福島第一原発爆発事件など、これまで人の手により放射能が凶器となり日本国民をどれだけ苦しめてきたか、今も苦しんでいる現状を金儲けよりもしっかり学習してほしいと思います。原発再起動決定にあたり、デモに参加できなかった私の言いたいことを述べさせていただきました。
■夏日間近
6/17
ヘッドマークを付けて走る「あじさい電車」東松原ー代田橋
気温がグングンあがり蒸し暑さもあって梅雨独特の気候となりました。大阪から次女が来ていたので午前中は一家団欒の朝食を取ってのんびりしました。我が家ではまだエアコンは「再稼働」していません。ちなみに次女に大阪府民の「節電」の意識を聞くと、他人の空言のように捉えている人たちが多いとのこと。「関東では実際に停電、節電を体験しているので緊張感があった、(関西では)一度ぐらい停電を体験して目が覚めた方がいい」とも言っていました。午後からTSUTAYAへ行きました。いつもなら借り手がほとんどない松竹のフランキー堺の旅行モノ映画VHSがすべて貸出中になっていました。先だって6/8付け本欄で、この映画の鉄道シーンのことを書いたので、その効果が出ているのかも知れません。私はTAUTAYAの宣伝をしていたようです。その映画の中の「経験旅行」を借りたかったのですが、次の機会にすることにしました。井の頭線の急行で明大前まで行きアジサイを求めて明大前ー東松原ー代田橋まで沿線を歩きました。夕方の陽を浴びて美しい紫陽花も見頃を終えはじめました。東松原駅構内の紫陽花はライトアップされるそうで、一部の電車には「あじさい電車」のヘッドマークを付けて走っていました。
■ア二メとワインの夜
6/18
午後から新宿で仕事関係の人と会い、その後に某スーパーでワインを2本購入。チリ産の高級品です。夕方、荻窪に行き時間潰しに銭湯で汗を流してから、ア二メスタジオのオープロへ。スタジオの階下に展示スペースのギヤラリィ・ゴーシュがこのほどオープンしたので、そのオープニングパーティに出席しました。ア二メ界から多くの人が出席してワインを呑みつつワイワイ。オーナーの並木孝氏はこのところの海外出張で各国のワインを仕入れてきて、それを振舞ってくれました。ポルトガル、フランス、チリとさまざなワインの中で、ア二メフェスティバル限定のワインが人気でした。ラベルにア二メが描かれているんです。コルクを抜く時に瓶を回すと絵が動きます。この夜は寿司をつまみながらのフランス、ボルドー産ワインがお気に入りでした。
|
|
|
ギヤラリィ・ゴーシュはア二メの展示スペース。左から元東映のキャメラマン相磯嘉雄さん、ベテランアニメーター小田部羊一さん、私。アニメフェス用のワイン(ポルトガル) |
■台風接近で
6/19
名水特集の校正がPDFで送られてきたので、目を通しています。鉄道の校正とは少しばかり異なり、漢字、旧仮名遣い、歴史などにもしっかりと目を通しています。夕方、台風接近とあって実業之日本社のKさんがわざわざ神泉まで来てくださいました。新刊書の企画会議です。この企画は私が長年温めているもので、ヤル気満々になっています。喫茶店の郷土史家のオーナーも交えてオールド渋谷の話で盛り上がりました。台風が急接近しているため打ち合わせが終わったKさんは井の頭線沿線の自宅に直帰したのでありました。
■デパートの中の廃線跡
6/20
昨日、編集者との打ち合わせの席上で、喫茶店のオーナーで郷土史家のSさんが、私の二人の娘が卒業した小学校(廃校)の学校史を見せてくれて、その過程で昭和5年〜10年の小学校界隈の住宅地図をデジタルで再生しました。その頃は道玄坂上から「玉電」が、天現寺橋まで今の明治通りを走っていたのですが、その再現地図から省電山手線と交叉するところが明らかになりました。今のハチ公広場から東急デパートに入ったところに通路の十字路がありますが、その中心に「玉電渋谷駅」があり、市電(都電)渋谷停留所が直角に連絡していました。玉電はそのまま山手線を潜り、東横百貨店の一階を通過して東口から渋谷川沿いに天現寺に至っていたのです。東横百貨店にはその線路跡が東横のれん街の通路になっていて、私はその通路の形態がかねてから不思議な形をしていることに気になっていましたが、改めて訪れると納得。まるでガード下の通路のようでした。今、時間を見ては渋谷の風俗、交通、渋谷川の源流調査などをしています。渋谷はミステリーゾーンがイッパイで調べがいがあります。昼前に日経新聞から「名水特集」の電話取材を受けて、午後から散歩がてらに品川駅まで出て、明日からの取材旅行の切符の予約を済ませ、五反田から渋72系統「五反田駅ー渋谷駅東口」の路線バスで目黒不動で途中下車して不動様の「名水」を頂いてきました。
|
|
|
|
散歩の途中、目黒不動近くの肉屋さんの店先にあったドクターイエローの遊具。目黒不動の名水を味わう。ここが東横百貨店の玉電の廃線跡通路(東口東横のれん街入口)。そう言われればガード下の通路のようだね。ここを玉電が走っていたんだ。 |
■墨絵ぼかしの伊吹
6/21
品川11時07分の「のぞみ」で出発。明日出発でも良かったのですが、明日は大雨とかで新幹線の運休が気がかりなので本日の出発です。名古屋で「こだま」に乗り換えて岐阜羽島へ。レンタカーを借りて関ヶ原へ。名古屋では暗雲たちこめ土砂降りの雨でも関ヶ原を越えると明るい小雨模様。伊吹山も見えます。近隣の山から雲が湧き「墨絵ぼかし」のようです。夕方まで新幹線のロングショットを撮りました。悪天候の中でも、目先を変えればいい写真は撮れるものです。夕方に大垣の実家に入り、庭先を走る東海道線の夜景を撮って、義弟とイッパイやりました。(大垣市で執筆更新)
|
|
|
雲湧き上がる伊吹の山々。麦畑は収穫の季節。特急しらさぎ号の光跡(大垣ー関ヶ原) 拡大写真 |
■黒部の太陽
6/22
大垣の実家を7時過ぎに出発。当初の予報では今日は西日本、東海は大荒れでしたが、朝は回復傾向。だが関ヶ原付近から雨。今日は当初の予定通り黒部まで北陸道を北上。天気が悪いことを見越して黒部地区の名水百選「「黒部川扇状地の湧水群」を巡ることにしました。JR生地駅前の名水百選の水場からから生地市内各地に名水百選の湧水が点在しています。天気が回復傾向なので蒸し暑く、清冽な湧水は水分補給と、美味しい水が癒してくれます。数か所の湧水を巡って黒部川を渡って入善に入ると、この付近だけ快晴。湧水巡りを中断して、EF81の引く貨物列車と、「はくたか」「北越」などを青空バックに撮影。「北越」は昭和50年代の485系国鉄色と,当時のヘッドマークを付けて快走。懐かしい鉄道風景でした。夕方、富山に戻りホテルにチェックイン。魚津辺りからはまだ天気が回復しておらず、富山市内は6時ごろかにようやく夕日が顔を出しました。(富山市で執筆更新)
|
|
|
|
生地の名水公園の地下60mからの自噴水と、生地の洗い場。共に「名水百選」。EF81の引く雑貨物列車。青空の下「国鉄特急・北越」が走る。 |
■鉄道と名水の狭間に
6/23
富山の天気を密かに期待したのですが、朝かどんより曇天。当初予定していた呉羽公園からの撮影と、氷見線雨晴海岸の撮影をいさぎよく諦め、市内の平成の名水百選「いたち川石倉地蔵尊の湧水」を巡ってから北陸道を加賀ICまで移動して、牛ノ谷駅付近で貨物と、トワイライトEXPなどを撮影しました。薄曇りでしたが先人のファンの方がいました。昔ながら三脚に数台のカメラを搭載して「千手観音」のような撮影です。興味があったのはすべて銀塩カメラで、懐かしい鉄道写真撮影風景でした。越美北線の一乗谷まで移動して、午後の上り列車を撮ってから、一乗谷に湧く名水「一乗谷瓜割清水」に行きました。この集落は近年「お父さん犬」のITのテレビCMに於いて、犬の故郷としてロケされました。午後の下り列車は一乗谷駅近くの廃寺の遺跡付近で撮り、夕方に南条付近に移動。実家に立ち寄ってから、札幌行きのトワイライトEXPとサンダーバードなどを撮り、南越前(今庄)の温泉施設で泊りがけで開催される中学時代のクラス会に出て、夜遅くまで思い出話に花が咲きました。ここはインターネットが通じず更新もままならない地区でした。
|
|
|
|
|
牛ノ谷付近を行くトワイライトEXPと懐かしい鉄道撮影風景。一乗谷の山里を行く列車と、同集落にある名水「瓜割清水」、南条付近を走る札幌行きトワイライトEXP拡大写真 |
■ハハシス
6/24
1947年
朝食後、同級生たちと分かれて一路、岐阜羽島に向けて北陸道を走り、レンタカーを返して新幹線に乗った直後に長野に出張中の弟から「母の容体が急変、夕方まで持たない・・」という電話が入りました。すでに名古屋から「のぞみ」に乗っていたのでそのまま帰京しました。昨日実家に立ち寄ったときはそのような様子はなかったのですが、急に衰弱が始まったようです。帰宅すると家内が昼過ぎに亡くなったと伝えました。大正8年生まれの93歳、老衰による大往生でした。ここ2年ほどは特に弱っていたようで、覚悟はしていたのですが、私も、長野に出張中の弟もその場に立ち会えない突然の旅立ちでした。夕方、日本アニメーション協会の年次総会に出席して懇親会と二次会にも出てワイワイ。まだ実感のない気持ちのまま酒を呑みました。
■日常生活
6/25
早朝から武生の実家とのやりとり、親戚との電話のやりとりが続き、通夜は明日夜に決まりました。大往生だったので悲しまずに久しぶりに親戚が集まることにしようということになりました。今日は連載原稿を仕上げなければなりません。3時ごろまでに:原稿を仕上げ、主治医の元へ行き問診と投薬。このところの気分で血圧がやや高めでした。その足で品川駅まで出て、明日の夫婦の切符の予約を済ませました。
■初体験の旅
6/26
母の死を実感する私には初めての旅です。しかし、母は93歳での老衰による「大往生」なので悲しみも特別な感慨もなく、家内といつもの旅行のように新幹線に飛び乗りました。岐阜羽島で大阪に赴任している次女と合流してレンタカーで一路、武生に向いました。どういう訳か三人とも一般道路を走りたいというので、敦賀ICで降りて旧北陸線の廃線跡の県道を走ることにしました。敦賀ー今庄間の通称「山中越え」と言われた難所です。いくつかのトンネルは県道として整備され、一方通行の信号もあります。トンネルを見た家内と次女は驚きの声を挙げました。当初は不気味な雰囲気だったのが、次第に美しい・・と言い出したのです。特に次女はこの風景にはまったようです。「この廃線跡をたどることを葬式鉄というそうだよ」というと「心無い人たちね」と次女が言いました。私はこれから葬式に行くのだから「ま、いいか」と思いましたが、家内と次女は初めて見る鉄道跡の光景にすっかり興奮気味でした。夕方に通夜、葬式会場に到着すると母の子ども、孫たちが勢揃い、9時過ぎには三島に赴任している長女も出張先の東京から駆けつけました。通夜のあと、私が30年以上前に撮ったベータによる孫たちのVTRを見せたところ、これが大ウケ、しんみりした通夜の空気はなく、棺を開けて母にも見てもらいました。
|
|
|
|
苔むした山中トンネルに感動の次女。大桐駅跡にて。「葬式鉄」の締めくくりは母の故郷の福井鉄道旧鯖浦線「陶の谷駅」跡へ。 |
■同窓会の雰囲気でした。
6/27
紫式部と母2005
9時から葬式で、母ゆかりの人たちや子ども、孫たちが集まりました。50年以上前に会ったきりの兄のように慕っていた伯父さんとの再会もうれしいものでした。孫たちも同窓会の雰囲気でした。しかし、最後の別れで棺に遺品を収めるときにはウルウル。可愛がってもらった孫たちは号泣。出棺、荼毘、お骨拾い、初七日まで済ませてしばしの「同窓会」の別れです。元鉄子の次女はサンダーバードに乗りたいということで大阪に戻り、次女は私の車を運転して米原駅まで同行して「こだま」で三島に戻りました。私たち夫婦は大垣の実家に報告も兼ねて一晩泊まることになりました。葬儀の席上に「寅さん担当」の編集者が「今夜がギリギリです。大変とは思いますがヨロシク!」との電話が入ったので、今夜は実家で原稿執筆です。
■生活を戻さなけれは。
6/ 28
何とか本文原稿を昨夜遅くにメールで入稿。あとのコラム原稿は帰京後でイイということで、朝食後に撮影にでかけました。仕事のカンを取り戻すためです。しかし、この旅で持ってきた機材はフジのX10だけ。ダイヤも時刻表も持ってきていません。しかし近江長岡ー柏原では大体のダイヤを把握しているので、2時間ほど粘り、特急、貨物などを撮り、名水百選の「名水」を何箇所か訪ねました。母は若いころから初老の頃はアウトドア派で、山菜採りや、武生近郊の湧水、名水にも同行してくれたので、いい供養になりました。昼前に実家に戻り、昼過ぎに岐阜羽島に向い、車を返して家内共々、名古屋乗り換えで「のぞみ」で帰京しました。悲しくもありましたが、良い「体験旅行」を経験しました。
|
|
|
水を湛えた水田と「ワイドビューひだ」 昭和の名水百選の「泉神社の湧水」と平成の名水百選「居醒の清水」共に米原市 |
■イトカワを訪ねて
6/29
午前中に連載原稿をアップして入稿。今週はほとんど留守だったのでいろいろ野暮用が残ってしまいました。午後、名水の打ち合わせで吉祥寺に出て校正に目を通しました。その足で武蔵小金井まで行き、国分寺までレールに沿った「ハケの道」の湧水を何箇所か巡りました。気になっていた「東京経済大学」のキャンパス内の森に湧き出る「新次郎池」は6月中では異例の満水状態で水が関東ローム層からほとばしっていました。早稲田実業の前にある「日本の宇宙開発発症の地」の記念碑を訪れました。ここは日本のロケットの父といわれた糸川英夫教授が、昭和30年に日本初のロケットの打ち上げに成功した地です。ロケットといっても全長23センチのペンシルロケットといわれたもので水平に発射されました。宇宙大好きだった少年の私は当時の記憶が蘇りました。糸川教授はその後、秋田の海岸で「カッパロケット」を発射した、という記憶は鮮明です。糸川教授の偉業に対して小惑星に「イトカワ」と命名され、「はやぶさ」がサンプルを採取して地球に帰還した偉業は感動的でした。この記念碑に隣接して早稲田実業出身の王貞治選手のホームラン世界記録の碑も日本人に感動を与えてくれました。
|
|
|
|
滄浪泉園の湧水を利用した水琴窟。新次郎池は堰を切って満水。日本の宇宙開発発祥の地記念碑。隣接してヒーロー王貞治選手の記念碑がある。 |