南正時の日々是々日記
2012年12月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2012Masatoki MINAMI
2012年11月の日記はこちらです。
■サプライズのフォトコンテスト
11/30
全国から集まった受賞者の皆さん。キヤノンサロン
健康診断の結果、体脂肪、コレステロールなどは改善され、前立腺などガン検診も異常なしだったのですが、血糖値が前回より高めとの診断結果が出ました。ちょっと食生活など乱れがあったようで反省しています。さっそく食生活の改善とばかり妻ともども専門家から「食事指導」を受けました。高カロリー食をやめて、一日2000kcalを目指して改善を目指します。これからは摂生のため食が細くなりますのでどうぞよろしくお付き合いください。
10月に中華民国(台湾)で刊行された拙著の中国語版「非去不可! JR鐵道絶景之旅」が、たちまち重版となり売れ行き好調だということです。台湾は日本旅行がブームで鉄道ファンも増えているということで、この本が支持されたのでしょう。これからの国内版での鉄道書に大いに励みとなりました。夜は銀座キヤノンサロンで私が審査員を努めた「第36回鉄道ファン・キヤノンフォトコンテスト」の授賞式に出席しました。全国各地から受賞者が集まりサロンで祝勝パーティを開催。かつてケイブンシャの大百科で投稿して採用された当時11歳だった少年が、今回入賞して出席され「私の鉄道写真のきっかけの本です」と大百科を見せてもらったときには私も感激。うれしいサプライズでした。受賞者の皆さんたちとギャラリートークで作品を批評を語り合い、楽しいひとときはあっと言う間に過ぎてしまいました。終了後にはキヤノン、交友社のスタッフとハービー山口さんたちと「打ち上げ会」を行い、来年は応募5000点越えを目指すことにしました。私はもう一年審査員を担当します。
■楽しい一夜でした。
12/1
小田部羊一さんを囲んでのひととき(ギャラリーゴーシュ)
朝からアーカイブス写真と、原稿の整理とこの前の取材のデータの整理と編集です。撮影データは主な写真はRAWからJPEGに変換して保存します。昼過ぎまでかかってとりあえずの整理を終了。夕方から広尾の日赤に寄ってから井の頭線の急行で吉祥寺へ。混雑の吉祥寺で買い物。現在の吉祥寺駅構内の混雑は工事中ともあって大混雑で、北口通路は人の大渋滞です。階段での押し倒しなどのパニック事故が起こらなければいいのですが。夜、荻窪のギャラリー「ゴーシュ」に行きました。現在は「日本アニメーションの父」と言われた政岡憲三さんの展示が行われています。戦前に初のトーキーアニメや、長編作品を数々発表してきた人です。「動画」という言葉を命名したのも政岡さんなのです。久しぶりにギャラリーにアニメ作家、ヴェトナムから帰国した森やすじさんのご子息や、小田部羊一さん、加藤久仁生監督などを顔を合わせ、ワインでしばし談笑後、荻窪のイタリアンビストロで一足早い忘年会で盛り上がりました。大塚康生さんが67年前にスケッチした長門鉄道の「三四郎列車を牽引」の機関車の消息のご報告をアップしました。、
■リンゴの気持ちはよーくわかる・・♪
12/2
会津から届いた季節のたより
雲一つない冬晴れでさむーい朝でした。夜中に寒さで目が覚め、慌てて毛布を取り出しました。原稿や資料の整理をして午後から運動の歩行のため外出。神泉の自宅から広尾の日赤までジョギングです。アップダウンの道を少し早足で歩き、信号待ちのときには体を動かしてストレッチ。適当な運動が大切なことは健康診断の結果、身にしみて分かっているので少しでも体を動かしたいと思っています。帰りは03系都バスで渋谷まで出て、カメラ量販店で買い物をしてひと駅歩いて帰宅。帰宅すると会津の旧友からリンゴが届きました。うれしい会津からのたよりです。さっそく荷解きをすると「放射能物質測定結果報告書」が添付されていました。もう、こんなもの必要ないのですがねぇ、風評被害がまだまだ根強いようです。我が家の二人では食べきれないのでご近所の親しい人におすそ分けをしました。晴れていた空も夕方には雲が広がり7時ごろには雨が降り出しました。明日から久留里線に新車を撮影でてかける予定でしたが、また改めて出ることにします。紅葉が残っているうちに。
■トンネル事故は怖い
12/3
1972年に急行「きたぐに」の火災事故が起きた北陸トンネルと慰霊碑(左)
中央道の「難所」笹子トンネルでトンネルの崩壊事故により9名の死者を出したことは驚きでした。天井を支えたボルトが脱落したという、これも信じられないことで「人災」といえるでしょう。トンネル事故といえば近くはJR北海道の石勝線のトンネル内脱線火災事故を思い出し、古くは1972年北陸トンネル内での急行「きたぐに」の火災事故を思い出します。トンネル内の事故は本当に怖いです。閉所恐怖症の私は、イギリスの地下鉄や、都営大江戸線に乗ったときなど「ここで列車火災が起きたら・・」と思うと、思わず下車して地上に出たくなります。どれも想定外の事故と言われていますが、道路と鉄道との違いはありますが何らトンネル火災事故の教訓が生かされなかったのは残念でした。
午前中から企画物の構成などを整理して資料を揃えはじめました。午後からは昨日同様、神泉から広尾の日赤まで健康のためにジョギングを兼ねて歩きました。昨日は9000歩、今日は寄り道などして11.400歩歩きました。広尾で久しぶりに妻と長女の三人で夕御飯を一緒しました。健康に気をつけても「事故」に会えば「ハイ、それまでヨ」というわけです。交通、鉄道関係者の方、くれぐれも安全第一で交通体系をお守りください。、
■フィルムを守れ!!
12/4
かつて私も所属していた映画・演劇・映像産業の労働者で組織している「映演労連」は、映画用フィルム文化の維持とオリジナルフィルム作品の保存に向けた要望書を経済産業省と文化庁長官に提出しました。フィルム映画が死滅の危機に立たされているなかで、富士フィルムやコダックに対してもフィルムの生産継続を求めています。また、デジタル保存に対しては標準規格を作ることや、その役割を国立フィルムセンターが役割を果たすよう要望しました。アメリカ、韓国では作品のバックアップとして35mmフィルム作品を国に納入するシステムが確率されているそうです。これは映画だけにとどまらず、我々スチルカメラマンのフィルム存続にもつながる運動です。このシステムが広くフィルムの保存につながることを期待したいと思います。
今日も企画の構成、資料などをまとめて昼過ぎまで作業がかかってしまいました。このところ食事制限で力を入れてダイエットをしているため午後から体を動かすための外出です。渋谷駅近くの喫茶店で人と会い、それから渋03都バスで広尾の日赤へ。用件を済ませて帰りは神泉まで買い物をしたりして歩きました。途中に「改良湯」という銭湯があるので無精ヒゲを剃って温まって行くことにしました。湯上りに体重を計るとダイエットの効果が現れ72kgの体重が15日間で68.5kgまで減りました。高血圧、糖尿に治療には体重軽減が大きな要素です。少し安心しました。リバウンドは注意しなければなりません。■名残の並木橋
仕事場にて仕事中。35mmアリフレックスカメラで撮影中の日活アクション映画の巨匠江崎実生監督「高校生無頼控・突きのムラマサ」1973年福島県飯坂温泉ロケで撮影
11/5
午前中に原稿の整理と、企画の資料を揃えて整理。午後から所用のため外出です。最終目的地は広尾の日赤なのですが、自宅の神泉から渋谷区役所-渋谷駅-並木橋まで歩きました。並木橋の東横線の高架の風景もあとわずかで、紅葉の秋は最後になりました。記録のため紅葉と電車を撮ってから、漫画家で私の大切な友人だった片山雅博さんの墓参りをしました。ちょうど日赤に行く道すがらです。墓には最近に手向けたと思われるヱビスビールの缶がありました。私も酒を持参しようと思いましたが、現在酒を控えているので、花で勘弁してもらいました。そのかわり多分、呑兵衛が備えたと思われる缶ビールを思い切り墓にかけてやりました。墓を掃除して氷川神社境内を経由して日赤にたどり着きました。本日は着物姿にもかかわらず15000歩、7.5kgも歩いてしまいました。さすがに太腿が張っています。■D52のお化粧直し
並木橋の高架を行く東横線もあとわずか。最後の紅葉が彩を添える。片山氏の菩提寺には手押しポンプがあった。
12/6
午前中に町田へ所用があって出かけたので、ついでに横浜線の淵野辺駅まで足を伸ばしました。横浜線はなかなか利用しない路線のひとつです。それは車窓風景がイマイチなのと車両に魅力がないこともあるようです。駅前の鹿沼公園にはかつて室蘭本線で走っていたD52235号機が静態保存されています。たまたまボランティアの人たちがきれいに整備中でした。御殿場駅前のD5272号機にも匹敵する美しい姿です。このところD52の巨大な姿にすっかり魅了され、例え静態保存の機関車でも見たい衝動にかられています。現役時代に室蘭・函館本線で走行写真を撮った私には、その走行音と共に迫力ある姿は今も印象に残っています。横浜線から菊名経由で、目蒲線の不動前駅に行きました。東京の名湧水57選にも選定されている「名水」が都心にもかかわらず存在しています。ここはちょっとしたパワースボットです。夕方、広尾の日赤に行くと8階のラウンジからは落日の富士山がオレンジ色の空にシルエットを見せていました。本日も14.500歩、7.3kmを歩きました。■冬桜
D52はその巨大な姿に魅せられている。ボランティアが化粧直し中。目黒不動の名水。広尾から見た落日の富士山のシルエット
12/7
松濤鍋島公園の冬ザクラと紅葉
午前中に主治医の元に行き問診と投薬。半月で4キロ近くやせて70kgを下回り、血圧も安定してきたことにより「かなり好転している」と言われました。そのあとに銀行に寄って、そのまま散歩。松濤鍋島公園、駒場東大の構内、駒場野公園などに紅葉を愛でに歩きました。松濤鍋島公園には湧水池のほとりに、冬桜が紅葉と美しい色合いを奏でていました。神泉-駒場東大前で電車をスナップして一旦帰宅。ここまでで10.000歩を超えました。午後から麹町の交通新聞で年明けの原稿の打ち合わせ。その足で広尾の日赤に向かいました。17時過ぎに免震棟の8階が大きく揺れました。渋谷は震度4とのことでした。今日も良く歩き運動をしました。総歩行数23.717歩 11.9kmでした。
■冬空晴れて
12/8
今日は一日中私用で外出です。最終的には西荻窪に向かいました。かつて何回か訪れた駅ですが、今回、買い物などで商店街を歩くと、下町風情が漂い、吉祥寺に近いこともあり華やかな商店街で私のお気に入りの町といえそうです。近くには善福寺公園などの湧水スポットもあります。これから「西荻通い」がしばらく続くので周辺の散歩も楽しみなところです。長女と西荻駅前でランチを共にして、私は吉祥寺まで出て、井の頭公園を歩き、井の頭公園駅から帰宅しました。青空が広がる美しい冬場れの一日でした。
■めでたい、めでたいな
12/9
朝早く起きて週刊誌の連載原稿の執筆。今週は五能線の驫木駅のエピソードを執筆しました。定期刊行物の週刊誌はすでに年末年始進行で休日出勤だそうです。我が家から新宿方面を見ると新宿副都心の摩天楼が冬空にくっきりと見えます。今日は特にきれいなので、神泉谷をゆく井の頭線の電車と撮影しました。渋谷駅からのトンネルと神泉駅間の少しの「隙間」の踏切で顔を出す瞬間がシャッターチャンスです。特に太陽が低い冬では正午前1時間ほどしか、踏切に陽があたってくれません。私の好きな井の頭線の風景のひとつです。昼過ぎに西荻窪で用事を済ませて、夕方、総武線各停で御茶ノ水の東京ガーデンパレスへ向かいました。このところJaa(日本アニメーション協会)の多くの作家が世界各地の映画祭で受賞を果たし、会長の古川タクさんは日本国から旭日小授賞を受けられ、そのお祝いの会が行われました。アニメの関係者の集いは楽しいもので、時間の経つのを忘れてしまいます。今回は会場にサンフランシスコからインターネット生中継で「おしりかじり虫」の作者うるまでるびさんが登場して皆さんを驚かせました。私は現在ダイエット中ですが赤ワイン1杯と、お寿司数貫、鴨肉、野菜のソテーなどを少しづつ食しました。胃が小さくなったのでしょうか、これで満腹感で、公式写真記録に会場を飛び回りました。■SL復元初日
我が家から見た冬晴れの新宿副都心のビル街を見て神泉谷をゆく井の頭線。祝賀パーティに参加したJaaメンバー(中写真)、写真右は左からJaa会長古川タクさん、副会長のアニメーション監督の森まさあきさん(中央)、私。
12/10
午前中にジョギングを兼ねて外出。銀行を経由して渋谷駅付近の線路沿いをウォーキング。11時に渋谷駅南口の喫茶店で「旅鉄」のMさんと会い打ち合わせ。次の予定まで時間があるので、山手線で上野駅まで行き、高崎線の電車で大宮に向かいました。昼食用の野菜サンドと野菜ジュースを食するため最前部のボックスシートに陣取り、鉄道旅行気分。大宮総合車両センターで行われるSL・C58復元着工式式典の報道公開に参加しました。岩手運動公園で静態保存されていたC58 239号機を復元して、東北地方で来年冬以降に運行するとのことです。今日はその着工式が行われ機関車からナンバープレートが外され作業開始になります。これから1年かけて復元されるわけで、その節目にまた見守りたいと思います。帰りに親しい雑誌編集者、ライター、カメラマンと大宮駅中でお茶をして埼京線で渋谷に戻りました。本日の歩行数13.100歩 6.7km。■美しい東京の風景
機関車からナンバープレートを外す式典。整備を待つC58 239号機。一年間にわたる復元作業の開始だ。大宮総合車両センターにて、取材協力 JR東日本広報部
12/11
前日の忙しさにまぎれて日記の更新を忘れてしまいました。本日は午前中に週刊誌の連載原稿の校正に目を通し、新しい企画の資料を揃える作業を済ませて、11時に西荻窪でアニドウフィルムの並木たかしさんと待ち合わせて、西荻で用件を済ませて、浜松町へ向かいました。次のアポまで多少時間があったので浜松町の国際貿易センタービルの展望台に登りました。650円のところ高齢者割引で500円で入場できました。ガラス越しの撮影ですが、新幹線を何カットか撮りました。N:ゲージよりも細かいZ:ゲージのように鉄道が望めます。ここからは東京タワーと東京スカイツリーも両方が望めます。増上寺の借景に東京タワーの眺めはスカイツリーにはとうてい及ばぬ美しい東京の風景で改めて感心しました。展望台からはスカイツリーと新幹線もちょっぴり一緒に撮れますが、やはりここは東京タワーの絶景にはかないません。2時から大手旅行会社の人と、新しい企画の打ち合わせ。私のライフワークを生かした企画が立ち上がりそうです。■夕暮れの神楽坂
増上寺と東京タワーはやはり東京を代表する風景だと思う。旧芝離宮と新幹線の俯瞰。右のビルの隙間にスカイツリーがあるのだが東京タワーと比べれば存在感は薄い。
12/12
夕なずむ飯田橋、外堀の風景
今日の打ち合わせ用と原稿をまとめて午後から外出。運動の散歩を兼ねて吉祥寺から善福寺公園から善福寺川沿いに西荻窪まで散策。西荻で用事を済ませて、総武線直通電車で飯田橋へ。すっかり夕暮れのたたずまいで、神楽坂の町並みはいいムードです。体が冷えたので神楽坂のレトロ銭湯で温まってから、出版社へ出向き週刊誌の正月特大号のグラビアの打ち合わせ。2月には特別のページで鉄道特集も決まりました。現在連載中の週刊大衆の鉄道グラビアが好評とのことで特集ページを組もうというものです。来週の「忘年会」の予定を入れて師走の神楽坂を後にしました。
■湘南レールトリップ
12/13
平塚の文化センター(博物館)公園に保存されているD52403号機の取材に出かけました。渋谷から平塚行の湘南新宿ライナーのグリーンスイカで一路、ポカポカ陽気の湘南へ。ここのD52は国府津機関区に所属し御殿場線で活躍していた機関車です。あいにく逆光で光線状態が悪いのが残念でした。ここは曇天の方が良いようです。大船経由で北鎌倉へ向かいました。鎌倉の「名水」を二箇所取材に行きました。北鎌倉駅にも近い浄智寺参道入口の石橋のほとりにある「甘露ノ井」は、鎌倉五名水として知られる「名水」ですが現在は枯渇して使われてはいません。踏切を超えて、鎌倉十井の1つ、あじさいで有名な「明月院」境内にある「瓶ノ井」を訪れました。岩盤を垂直に堀り貫いて造ったとみられ、その内部が水瓶のようにふくらみがあることから「瓶ノ井」と呼ばれ現在も使用されています。紅葉と名水の取合せは古都鎌倉ならではの風情でした。大船駅に出て、かつての松竹大船撮影所跡を訪れました。寅さんや数多くの名優、名監督を輩出した撮影所も現在は、すでに大手スーパーに変貌しています。その裏手の小公園に巨大な寅さんと、「東京キッド」姿の美空ひばりの壁画がありました。なんとなくジーンとしてしまいました。夕方、大船から一気に新宿まで出て、中央線で西荻窪で用事を済ませ、井の頭線で帰宅したのでありました。多くの路線を利用して、本日の歩行数は22.000歩、11.0kmになりました。■オレカ
平塚の公園に保存されているD52403号、巨大ボイラーは魅力的だ。北鎌倉駅は松竹大船の名監督小津安二郎の世界のようだった(電車は近代化していたが)。明月院の瓶の井戸と、明月院の象徴的風景。松竹大船撮影所跡の寅さんと美空ひばりの壁画が映画の栄光を偲ばせていた。
12/14
竹やぶと紅葉の取り合わせ(国分寺・殿ケ谷庭園にて)
このところの外出、比較的距離のある取材ではオレカ(オレンジカード)を利用しています。かつてコレクションしていたものや、記念品などで頂いたオレカを少しづつ使い始めたものです。段ボール箱の中には国鉄時代のオレカや、新特急デビュー、開業記念などのコレクターアイテムのカードもあり使用をためらいますが、それでも気にしないカードをいつも4-5枚持って行き、切符を買って電車に乗っています。このコレクターのストックカードは鉄道会社にとっては最も利益率の良い商品のはずです。せいぜい使用したいものです。できればカードの金額をスイカにチャージできないものか、ビュープラザで旅行券に変換できないか・・などと思っていますが、鉄道会社ではもう過去の商品をいつ切るか・・というやる気のない商品ですから、せいぜいオレカを売りつけた企業の設備を利用して消費しようと思っています。
週刊誌のグラビア連載の年末年始進行という特別スケジュールがあり1週の間に2週分の入稿があったり、特集ページがあろうものなら、ちょっと面食らうほどの忙しさとなります。今週から来週早々がヤマ場です。午後から息抜きも兼ねて新宿で出版社の編集者と会い仕事の打ち合わせを兼ねて「年末」の挨拶。別れ際には「良いお年を・・」となりました。ストレス解消の散歩はそのまま中央線に乗り国分寺の殿ケ谷庭園へ向かいました。まだ名残の紅葉を見たかったからです。しかし紅葉はもうすっかり葉を落として木々には雪吊りがかけてあり冬の佇まいでした。夕方、西荻で用事を済ませて井の頭線で帰宅したのでありました。
■生まれも育ちも葛飾柴又です。
12/15
朝早く柴又に行きました。本日は山田洋次ミュージアムオープン、寅さん記念館のリニューアルオープンの記念式典と内覧会にお招きを受けたのででかけたものです。私はある日刊紙の「文化欄」で山田洋次監督と東京家族のことを執筆するので、その取材も兼ねています。少し早めに帝釈天に行き、人通りの少ない参道と境内を散歩がてらに散策。10時から山田洋次監督と、1月19日に公開される新作「東京家族」で主演した吉行和子さんと、橋爪功さんが駆けつけてテープカット。そのあとにミュージアムと、リニューアルした寅さん会館を監督たちと内覧会に出かけました。監督のコンセプトはフィルムによる映画作りで、ミュージアムには35mm映写機と、フィルムとフィルム缶のオブジェが展示されていて、監督は感慨深くご覧になっていました。フィルム缶には「男はつらいよ」の表示もありました。リニューアルした寅さん会館にはタコ社長の朝日印刷が再現され「動態保存」の活版印刷機が展示されていました。いい雰囲気の町工場です。アナログ大好きな監督もここではゆっくりと足を止めていました。内覧会終了後に記者会見では、私が「監督と鉄道のこだわり」と、2013年1月19日に公開される東京家族で登場した品川駅のN700系と、この映画のベースになった東京物語での尾道を疾走するC62との時代の流れを質問しました。監督は質問する私を見てニヤリ、そこで思いがけないお答えが出て私はびっくり。監督と鉄道を研究している私には驚きのサプライズ発言でした。この様子は1月18日付け朝刊(掲載新聞は後日発表します)で執筆します。終了後は神田で中央線で西荻に向かい用事を済ませて夕方帰宅。横浜に引っ越して三島-新横浜間の新幹線通勤を始めた長女と3人で久しぶりの渋谷南口のイタリアン「レラットリア・ベルマーレ」で夕食を共にしました。本日の歩行数13.900歩 7.0km■正時式ダイエットで血圧低下
ご存知京成金町駅前の寅さん。1番ホームからは傷心の寅さんが何度旅立ったことか。オープニングのテープカットと、ミュージアムの「動態保存」の映写機を見つめる山田洋次監督、吉行和子さん、橋爪功さん。久しぶりに家族で外食(渋谷南口・ベルマーレ)
12/1611月の健康診断で血糖値が上がり、血圧も高めに推移していました。このところの食生活の乱れからでしょう。主治医から「これ以上上がったら本格的治療が必要」と言われました。家内も同じ食生活をしていたのですから同じなので、日赤の栄養管理の人に食事のアドバイスを受けました。まず塩分を控え、カロリー制限、野菜中心、アルコールは控えめ(ヤメた方がいい)と言われました。これを有言実行です。11月中旬から12月15日まで、ほぼ一ヶ月間に間食、アルコールを控、脂肪分を控た食事と適当な運動(歩行)に終始しました。その間、私は3度のお付き合いの外食(イタリアン)と1件のパーティ食がありましたが、量は控えめ、塩分の少ない食材を選び、アルコールは一席赤ワイン1-2杯に抑えました。お見事、20日過ぎで72kgから68kgのダイエットに成功しました。現在は4.5kg減の67.5kgです。家内は高血圧が改善されました。私も体重軽減と共に血圧も124-80までに回復しました。主治医は4kg痩せれば症状が大幅に改善される・・と聞いていたので効果テキメンです。今では甘いものには興味なく、コーヒーもブラック、糖分はリンゴとミカンや乳製品など、外食のランチも低カロリーを少量食してきました。味噌汁も薄味、野菜は蒸して食べ、キノコ類を多用、トーストにはママレード少々、ほうれん草、小松菜のおひたしには醤油でなくポン酢で食します。蒸し野菜がとても美味しく感じられます。これを一ヶ月続けて健康に自信がつきました。やはり健康第一、食生活は大切と痛感しました。今月はあと3回の忘年会がありますが、節制の上お付き合いします。明日、主治医の元に報告に行きます。
正時式ダイエット
ある日の朝食メニュー、キノコ入りオムレツ、きざみキャベツとミニトマト添え、蒸し野菜5種(ブロッコリ、アスパラ、キノコ、キャベツ、もやしなどとおろしポン酢のドレッシング)、きゅうりと春雨の酢の物、ラッキョ3粒、塩分控えめの野菜たっぷりと豆腐の味噌汁、ご飯120g リンゴ半分 ホット牛乳コップ半分。
お昼はキノコ(しめじ、えのき)ととろろ昆布、半熟卵入りのうどん一玉を塩分控えめの薄味でいただき、夜は外食のイタリアンで鮮魚の前菜、トマトソースのパスタ、メインに肉料理少々と赤ワイン1.5杯。デザートなし。一日にコーヒーをブラックで3杯程度。私にとっては決して無理なダイエットをしたわけではありません。それには一日4〜6kmの歩行はかかせません。
今日からある週刊誌の特集のためフィルムのスキャナー作業を開始。SL写真のスキャンは一休みで昭和の主に国鉄車両のフィルムのスキャンです。すでに一部を除いてフィルムでの入稿は受け付けてくれなくなりました。残念なことですが仕方ありません。昨日、山田洋次監督の話の中にフィルムからデジタルの変換は「騙し討ちにあったようにあまりにも急激で戸惑いさえ感ずる・・」と言われました。同感です。昨日オープンした山田洋次ミュージアムは貴重なフィルムアナログの世界がタップリ楽しめますぜひお出かけください。本日の歩行数6.512歩 3.2km
■メタボオヤジのダイエット
12/17
イメージ・資料写真
早速、昨日のブログでのダイエット告白の反響がありました。私と同様の病で悩んでいる編集者のNさんは、大酒飲みゆえ肥満が解消せず高血圧を維持しています。「ミナミさん、あんたのダイエットが本当なら、絶対「オヤジのダイエット」という本が出せるよ」と言われました。この体験は事実です。ダイエットというとかなりキツイ食事制限がつきまといますが、私は糖分と塩分、脂肪分を控えただけで、一ヶ月の期間中にお寿司やパスタなどの外食も3度しました。その都度ワインを2杯づつ飲みました。要はこのところでの自制です。間食はまったくせず、特に塩分と糖分の強い菓子類は一切口にしませんでした。糖類は野菜とリンゴ、ミカンなどから摂取しました。トンカツ、唐揚げ、てんぷらの脂分と甘いものは避けました。それに大切なことは運動(歩行)です。つまりは決められた3度の食事をバランスよく摂取して、運動をすること・・というのを実感した次第です。
午前中に主治医の元に行き、報告すると採血して再検査をすることになりました。「かなり緩和されている」とのことで血圧もほぼ正常でした。5日後に正式な検査結果が出る予定です。今日は医者通い以外は仕事場で原稿執筆です。今週中に連載原稿1本と、数ページの特集を仕上げなければなりません。この連休までが年末進行のピークです。ストレスが解消できれば、もっといい結果が出ると思うのですが。
■地下鉄利用で健康に
12/18
朝早く起きて週刊誌連載の執筆です。普通は金曜日締切なのですが年末進行で今日がリミット。正月用におめでたい「富士山」をバックに走る御殿場線を入稿しました。午前中に横浜線の淵野辺駅に行き近くの公園に保存されているD52235機の再撮影。先だってはメンテ中だったのでお化粧直しされたD52に再会しました。その足で「あざみ野」駅に行き、横浜地下鉄の一日乗車券を買い求め、夕方まで地下鉄トリップをすることにしました。地下鉄は階段が多く、歩行運動には最適なアスレチックです。沿線にはいくつかの湧水、名水がありますから、一日乗車券を使い有効に訪れたたいと思います。中川駅から徒歩10分の新興住宅地にある老馬鍛冶山不動尊の霊水からスタート。ここは霊験あらたかなパワースポットのようでした。、「片倉うさぎやま公園」内にある池の湧き水を訪れたあと、近くの手打ち蕎麦屋で玉子とじうどんの昼食。暖かいダシに蕎麦の香りが漂い、これが実に美味しかった。また食べたい味でした。結局、終点まで途中下車を繰り返し、あざみ野まで戻りました。1時間以上もかかるので、少し疲れたこともあり車内で熟睡。渋谷から飯田橋に向かい、つかれた足腰を銭湯で癒して、体重を測定したところ67.5kgが67.1kgに。またまた減量が進んでいました。双葉社で特集ページのデータ入稿。この執筆が今年の仕事収めです。打ち合わせ後、編集者とお疲れ様の「忘年会」。旨いと評判の中華料理屋で食事を楽しみました。本日の歩行数25.000歩 12.6km■有楽町で逢いました。
横浜地下鉄「ブルーライン」の沿線を一日乗車券でレールトリップ。中川の老馬鍛冶山不動尊の霊水は幽玄なパワースポット。片倉駅近くの蕎麦屋の玉子とじそばは旨かった。
12/19
お昼ご飯を西荻窪で用件を兼ねて済ませ、和光市の大塚康生さん宅へ向かいました。新刊書ルパン三世をテーマにした「大塚康生のおもちゃ箱2」が好評とのことで喜んでおられましたが、この日も機関車少年だった頃の「機関車談義」。主にD52の話で盛り上がり、近々に実物の保存されているD52を見に行こうということになりました。楽しみです。成増から有楽町に出て、ビックカメラでペンタックスの水中カメラを底値とポイントで購入。夜は交通会館の回転レストラン「銀座スカイラウンジ」で鉄道ジャーナル元編集長の竹島紀元さんを慕う人々との忘年会に出席。東京の夜景を360度見ながら美味しい料理を楽しみました。二次会を経て11時すぎに帰宅。少し食べ過ぎたようです。あすは少し運動をすることにします。■レインボー電車
XmasExpress。イルミネーションの中を走る新幹線。信越線で撮ったC61を披露する竹島ご夫妻。「竹島会」と呼びたくなるような人々が集まりました。東京駅の夜景を見ながらの食事はまた格別でした。
12/20
先日、井の頭線の急行電車の最前部で展望風景を楽しんでいると、井の頭公園駅近くで赤く熟した甘そうな柿を見つけました。都会では珍しい光景だったので、本日は光線状態の良い午前中に現地を訪れて見ました。カメラアングルに苦労しながら辺りを何度もロケハンして本番撮影を敢行。踏切で電車を待っていると幼児がお母さんと電車見物にやってきました。「ママ、レインボー電車はいつくるの?」の声が聞こえてきたので、しばらく待ってみました。この電車は井の頭線のイメージカラー「レインボー」を1車両に塗装を施したラッピング電車で、10月から走っていて、時々は乗ったり見たりして知っていたのですが光線状態もいいので、しっかり撮ることにしました。ヤングママさんに聞くと子供達には人気で、時々せがまれて見に来るとのことでした。井の頭公園を散策して中央線で豊田まで行き、駅前の蕎麦屋でお昼は最近ハマっている「玉子とじ蕎麦」を食べて、午後からは東京の名湧水「黒川清流公園湧水群」を散策。駅前からの段丘には多くの湧水があり、遊歩道によって湧き水めぐりができます。途中には夏に訪れたお婆さんの手作り野菜直売所があり訪ねました。ポカポカ陽気の縁側でお茶をご馳走になりながら、荷物になるけどその新鮮さにつられてトマトを買いました。このお婆さんは私の「きもの姿」のファンで、「着物を着ている人に悪いヒトはいない・・」と私に気を許しています。1月には大根などの根菜類が美味しくなるからまたおいでと言われ、再び湧水のほとりを散策しました。西荻窪に行き用事を済ませて神泉の自宅に帰ったときは日はすっかり落ちていました。本日の歩行数15.400歩 7.8km■ゴジラと七人の侍
真っ赤に熟して甘そうな柿。野鳥にくれてやるだけではもったいない。待望のレインボー電車がやって来た。湧水巡りの雑木林に長い影が映る。おばあさんの野菜直売所。
12/21
午前中に週刊誌の冬の鉄道特集の写真ネーム先行で入稿を済ませました。午後から道玄坂から成城学園前前行きのバスで「東宝前」へ。ある映画誌の依頼で映画の原稿を執筆しなければならないので、親交のある京都で映画関係の仕事に従事していた元俳優さんのご自宅を訪ねました。すでにお年を召していて、資料を確認しながらいろいろお話をお聞きしました。帰りに「東宝撮影所」に寄りました。このスタジオからは数々の名作が誕生し、新年に公開される山田洋次監督の「東京家族」もこのステージでセット撮影が行われました。このステージの大プールは豊富に湧出した湧き水のプールで、戦争映画やゴジラなどの特撮映画に使用されました。今はどうなっているのでしょう?。近くを流れる仙川に沿って河川段丘があり、砧緑地が広がっています。黒澤明監督の「七人の侍」のラストシーンの雨の中の大剣戟シーンは、ここで撮影されました。撮影所にも近く、ここにオープンセットを組んだものです。今も雑木林の段丘からは豊富な湧き水が湧出して東京の名湧水57選「大蔵団地の湧水」として選定されています。しばし段丘のロケ地を散策して再び小田急バスで渋谷に戻りました。この路線は世田谷通りの交通渋滞で所要時間が大幅に遅延します。年末とあってこの日もノロノロ運転でした。この路線を長く乗るときはトイレを済ませて乗りましょう。今日は冬至なので家に帰って柚子湯で温まりました。本日の歩行数7550歩 3.9km■有りがたうさん
東宝前バス停、小田急と東急バスの共同運行。すっかり縮小された東宝撮影所。ここから名作が生まれた。砧緑地からは豊富な湧き水が今も湧出している。このあたりで七人の侍が撮影された。
12/22
週刊誌の鉄道特集カラー4ページのレイアウトが上り原稿執筆を始めよう・・と思っていましたが、昨日BSで放送して録画しておいた山田洋次監督が選ぶ日本映画100本の一本「有りがたうさん」(昭和11年・1936)を見ました。山田監督推薦の資料映画という簡単な理由で録画したのですが、これがとんでもない傑作!!。思わず見入ってしまいました。テーマは南伊豆を走る路線バスの運転手を通じての当時の世相、生活を描いたもので、ほぼ全編に当時の路線バスが登場する「路線バスロードムービ」になっています。オール伊豆ロケで当時の風景が鮮やかに蘇り、若い女性の「身売り話」や「朝鮮人労働者」の娘との淡いラブロマンスも描かれています。主人公は行商人や茶店婆さん。猟帰りの男や旅芸人。道行く人にも「ありがとう」。バスに乗ってくれなくても「ありがとう」。リヤカーや人力車、追い越す自動車にも「ありがとう」。だから沿線住民からは「有りがたうさん」と呼ばれ上原謙(加山雄三のお父さんですね)が演じています。登場人物はすべて名前がなく「有りがたうさん」「ヒゲの男」「黒襟の女」「朝鮮の娘」「踊り子A」といったキャストです。見所は最新のバスを運転しながら、沿線住民に「有りがたう 有りがたう」と笑顔を振りまく人の良い明るい運転手のお話です。こんな運転手が現代の路線バスでいたならバスの活性化が図れるのに・・と思いました。原作は川端康成、監督は清水宏で、生活風俗をスケッチ感覚で映像化する名人監督であります。お弟子さんには鉄道写真家で作詞家、脚本家の故関沢新一さんがいます。私たちの年代には「しいのみ学園」という名作が清水宏監督の代表作として知られています。バスマニアには垂涎の映画で、マニアならずとも素晴らしい作品で必見です。松竹蒲田時代の名作です。見終わって原稿執筆の準備を始めましたが、交通新聞の「文化欄」の執筆6枚も仕上げなければなりません。結局今日は持ち越しで午後からは外出。西荻窪で用件を済ませ、しばし井の頭沿線で散歩。明日からの仕事の英気を養いましたとさ。■追い込みの中のパソコンメンテ
松竹大船以前の「蒲田時代」の作品。このボンネットバスがこの映画の主人公。手でドアを閉める「有がたうさん」の上原謙。女性は「黒襟の女」桑野通子(松竹の女優桑野みゆきの母ですね)。
12/23
朝早く起きて2誌用の原稿執筆の仕上げ。昼過ぎまでかかって仕上がらず明日に持ち越しになりました。待ったなしの25日午前中の締切でとうとう冷や汗が出てきました。午後から今年最後のパソコンのメンテに知人の技術者に来てもらいました。昨今の迷惑メール対策と全体的な点検で夕方終了。知人なので仕事場二人で手作り料理と出前の寿司で忘年会の食事。とっておきの「メドック」と日光の名酒「柏盛」を空けました。夕方のテレビニュースで高校生の「撮り鉄」が中央線で線路敷地内に入り電車が急停車した・・とのニュースが入り、メディアに「撮り鉄」のネガティブな部分が出てしまいました。この少年はグループでやってきて指導の先生もいたそうです。八ヶ岳と「あづさ」を撮りたいと敷地内に入り電車を止めたとのことです。本当に困ったことです。線路に近づいても良い写真は撮れません。これもデジタルカメラで安易に撮ることができるようになった弊害でしょうか?。本人の反省はもちろん、我々「指導的」な立場にいる鉄道写真の最大のアピール「鉄道写真は安全第一」の意義をもっと強く伝えなければならないと思いました。夜、再び原稿執筆。明日こそ頑張ります。
■音威子府の思い出
12/24
朝早く起きて原稿執筆。長引いた交通新聞「文化欄」の原稿をようやく仕上げました。この原稿は1月18日付けの同紙に掲載される予定です。もうひとつは週刊誌の特集ページ「冬の鉄道」(仮題)です。これも昼前から原稿を書き始めました。ここでは宗谷本線の音威子府駅が登場します。この駅は私にとって忘れられない駅のひとつです。かつてC55の旅客列車で旭川−稚内間を走破すると、ほぼ中間地点に音威子府駅があり、C55はこの駅で機関車と客車を切り離して石炭、水の補給と点検を行うため長時間停車するのです。その間に駅そば「音威子府そば」を食べに行きました。汁もそばも真っ黒で、さすがSLの路線だと不思議な印象を持ちました。SL無きあとは急行「利尻」で何度も往復しました。急行もこの駅では10分近く停車したと記憶しています。今頃は豪雪で汽車は定時で動いているのかな・・?、なんて想像を巡らしながら原稿を書いています。これが仕上がると今年の事実上の原稿執筆は納めです。明日はアニメのイベント『大地丙太郎スタイル12 オレたちのギャグアニメ』にゲスト出演をします。アニメーター大地丙太郎さんが主宰するイベントでゲストに声優の神谷明さんも登場します。三陸鉄道を始め東北の支援チャリティも兼ねていて、私は三陸鉄道の開業当時の写真をチャリティに出品して募金に協力します。広くみなさんの参加をお願いします。仔細はこちらをご覧下さい。午後から散歩がてらに外出。井の頭線の急行電車の最前部に陣取りロケハンしながら吉祥寺へ。善福寺公園まで歩くつもりでしたがあまりにも寒いので中断。西荻窪で用件を済ませて新宿のカメラ量販店に向かい、デジタルカメラの関連機器を購入しました。今日は寒い一日でした。夜はホカホカのロールキャベツと人参などの野菜スープを主菜にカマンベルチーズと生ハム、ポテトサラダのオープンサンド。それに白ワインを一杯だけ楽しみました。本日の歩行数6700歩 3.5kmと少なめ。■原稿執筆御用納め
雪の音威子府駅(資料と、構内の運転所で火床を整え給水、給炭を受けるC5550号機
12/25
今日も早朝に起きて原稿の整理。ダイエットには毎3食をしっかり食べて運動、間食なしを実行しています。朝は洋風のダイエット朝食です。それでも決して無理しているわけではありません。今のところリバウンドもありません。昼過ぎまでかかって今日入校の原稿の整理とフィニッシュと写真データを揃え、週刊誌の4ページ「冬の鉄道」(仮題)の分をメールで送稿。昼は少なめのパスタにきのこソースに野菜スープ。交通新聞社の「文化欄」の原稿は夕方近くに届けに行きました。なんとなく新聞原稿は直接編集者に手渡したい気持ちになります。編集者と1時間ほどおしゃべりして「良いお年を・・」。それから3階の時刻表編集部に出向き、担当編集者に年末の挨拶。時刻表を一冊頂戴して、中央線の快速で西荻窪へ行き用件を済ませて、6時すぎに阿佐ヶ谷の阿佐ヶ谷ロフトAヘ行き、アニメーション監督大地丙太郎さん主催のアニメトークショーにゲスト参加。このイベントは「三陸鉄道復興支援」を兼ねているので、私もささやかながらお手伝いをしたもの。三陸鉄道や懐かしのブルートレイン、SLの写真をお見せしながらトークショーに参加しました。イベントは声優の神谷明さんもゲスト登壇して盛り上がり、終了したのは10時30分。私は打ち上げをせずに帰路につきました。夕食はトークショーを見ながらチーズとトマトとクラッカー6枚、赤ワイン1杯でした。これで不思議と空腹感はありません。27日からは忘年会が3日連続続きます。本日の歩行数8350歩 4.5km■しんしん底冷え
ロールキャベツ1個と野菜スープ。生ハム入りの生野菜サラダ。塩分控えめ自家製ドレッシング。ホット低脂肪牛乳、フランスパンに千疋屋のママレードの私のダイエット朝食。アニメの聖地、阿佐ヶ谷ロフトAでのトークショー。皆さん着物姿でトーク。右が主催者の大地丙太郎さん。
12/26
底冷えの落日に染まる新宿副都心の摩天楼(自宅から)
午前中に桜丘の主治医のクリニックに行き、先だっての再検査の結果を聞きに行きました。自分の健康診断の結果には不安がつきまといますが、主治医は「たった1ヶ月で凄い成果が出ました」と驚くほど体質が改善されていました。血圧もほぼ正常で高低のバランスも良く、なによりもコレステロール、中性脂肪が正常値になって悪玉コレステロールが大幅に減少で、糖尿病も大幅に改善されていました。「この生活を大切に・・」とアドバイスを受けました。主因は3食バランスととれた食事、アルコールの減少、間食をなくし適当な運動のおかげです。テレビのダイエット番組のような過酷なことはやっていません。今ではダイエット食が楽しく美味しく味わえるようになりました。投薬はまだ続けます。結構、私も意志が強いんです。午前中に銀行回りをしましたが、窓口、ATMは長蛇の列で時間がもったいない気持ちでした。午後から西荻窪に行き用事を済ませて荻窪のギャラリー「ゴーシュ」に出向き、オーナーのなみきさんとしばし談笑。機関車の話、アニメの話、オレンジカードの話などで盛り上がりました(今、積極的にオレカを使っています)。帰りには日が落ちてぐーっと冷え込みました。着流しの襦袢の下には長袖のシャツと越中ふんどしの上には防寒用の股引を履いているのですが、この日の寒さは応えます。ま、師走の雰囲気が出ていいか。夜は昆布だしに野菜たっぷりの具が入った「鶏肉入り玉子うどん」と温野菜のを大根おろしのポン酢でいただきました。途中は歩行計が壊れて計測不能になりました。8000歩は歩いていると思います。あすからは3夜連続の忘年会が待っていて、私の本当の健康管理の意思が問われそうです。
■忘年会のstart
12/27
朝早く起きて部屋の掃除を始めました。これから2-3日かけてゆっくりやります。昼前から運動の散歩に出かけました。西荻窪から路線バスで善福寺公園まで行き、凍てつく善福寺池を2周して、源頼朝ゆかりの名水「遅野井」を見て、善福寺川に沿って西荻窪まで歩きました。西荻で家内と遅い昼食を済ませ、私は有楽町へ。用件をひとつ済ませてキヤノンサロンへ。キヤノン恒例の大忘年会の始まりです。昨年は欠席でしたので今年は楽しめました。当初、年越し蕎麦と赤ワインを少々飲んで失礼する予定でしたが、諸河さん、山崎を始め知人のカメラマンが揃ったのでつもる話をして、ワインを3杯おかわりして、少し食べ過ぎたようです。それでも二次会は失礼して早めに帰宅しました。本日の歩行数19100歩、9.6km。■郷愁の小さな旅・杉並アニメ産業発祥の地
善福寺川の源流、名水「遅野井」。池のほとりで小魚を狙うカワセミ(コンパクトカメラのデシタルズームで撮影)。キヤノン恒例の大忘年会。早々に酔っ払った山崎友也にからまれた(?)。
12/28
アニメーションのドキュメンタリーをプロデュース、監督して作ることになりました。1987年にあるアニメーション作家の制作現場のインタビューをしてビデオに収録しました。この作家は数年後に作品の完成を見ないままに亡くなりました。最近になってこの作家の存在が見直され、私のインタビューを再編集してドキュメンタリー作品に仕上げることになりました。午前中にJaaの事務局のYさんが来宅して打ち合わせ。編集用にオリジナルマスターテープを渡しました。来年春には完成させて、夏のJaaのイベントでは公開したいと思っています。
午後から運動の散歩に出かけました。永福町から大宮八幡宮を経て善福寺川緑地を川沿いにストレッチしながら散策して、成田東団地へ。ここには私が勤務したアニメ時代のAプロダクションの「親会社」である東京ムービーのスタジオ兼本社がありました。団地はすべて廃屋になり再開発を待っています。団地の外れに4階建ての東京ムービーの旧社屋が残っていました。すでに廃屋化となり、やがて取り壊される運命にあります。ここからテレビアニメの初期作品「おばけのQ太郎」「パーマン」「ビッグX」「巨人の星」「コメットさん」などが誕生しました。杉並のアニメの聖地の始まりの地でもあります。私はここに打ち合わせなどで何度通ったものか。彩色の女性と恋愛関係になったことも懐かしい思い出です。近くの杉並児童交通公園にはD51254号機が静態保存されていました。決して良好な保存状態とは言えず、少し残念な気持ちになりました。再び、善福寺川を歩き、最終的にはJR阿佐ヶ谷駅まで歩きました。西荻窪で用件を済ませて荻窪に戻り老舗アニメ会社のオープロダクションの恒例の忘年会に出席。多くのアニメーターや、他のプロダクションの人たちも駆けつけて貸切のイタリアレストランは大盛況でした。ダイヤの乱れた中央線で吉祥寺経由で井の頭線で0時前には帰宅しました。本日の歩行数15.500歩 7.9km■年の瀬を実感
大宮八幡宮の湧水の「ご神水」。杉並児童交通公園に保存されているD51254号。運転台まで立ち入りができるが椅子は撤去されている。杉並のアニメ産業はここから始まった。「東京ムービー」の旧社屋。今は廃墟となっている。42年ぶりに訪れた。
12/29
午前中から仕事場と住まいの大掃除を始めました。とにかく不要のものを捨てることから始めました。資料本、書籍なども思い切って処分しました。午前中いっぱいで本日はタイムアップ。午後からはパソコンの周辺機器、カメラ用品などの買い出しに新宿の量販店に行きました。プリンターの部品などを購入して西荻窪へ行き用件を済ませてから、西荻の銭湯で泡ジェットバスで体をほぐして温まりました。夜はアニドウの忘年会。荻窪の料理屋で鍋を囲みワイワイ。ひこねのりおさん、小田部羊一さんたちベテランアニメーターをはじめアニメ演出家も揃い楽しいひとときを過ごして帰宅。帰宅途中に荻窪を発車して直後に急制動。荻窪駅で急停車ボタンが押されたそうです。昨日は中央線のダイヤは混乱して今日もトラブル。とかく中央線はトラブル続きです。これも年末恒例でしょうか。なんとか復旧して0時前には自宅に戻ることができました。■大掃除
昭和の面影が残る荻窪の路地の飲み屋街。左から、ひこねのりおさん(明治カールおじさん)、小田部羊一さん(アルプスの少女ハイジ)とアニドウの忘年会にて。
12/30
昨日の夜、銭湯での体重測定では66kgジャスト。一ヶ月半で6kgの減量で、忘年会の3連続だったので心配していたリバウンドも今のところなく、血圧も正常に推移しています。午前中に長女がやってきて家内と部屋の大掃除を始めました。私はその間に指示に従って東急プラザへ正月食品素材の買い出し。近くの八百屋さんで「田作り」の野菜を買ってきて、午後からは私も大掃除に加わりました。少しハードな台所の掃除を担当して、夕方に今日の分は終わり。仕事場の掃除は明日に持ち越しです。少しづづ新年を迎える準備が出来てきました。夜は長女と家内と揃って塩分少なめの寄せ鍋を楽しみました。
目次 Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー・
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。