南正時の日々是々日記

2012年11月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2012Masatoki MINAMI

2012年10月の日記はこちらです。

打ち上げ
10/31

 「大塚康生・南正時の機関車少年だったころ」の展示が本日は千秋楽。午前中からギャラリーに出向くと、大勢の方々に「滑り込み」鑑賞して頂きました。ルパン三世のおおすみ正秋監督のお兄さん、元劇団「飛行船」の主宰者大隅彰太郎さんがわざわざ岡山から駆けつけてくださり大感激。その後に鉄道博物館の方が来場。大塚さんの絵に感心されていました。夕方になって大塚康生さん来場。かつて機関車を運転されたという鉄博の方と機関車談義に花が咲きました。そして午後6時、閉廊の時間になり、次の企画展の小田部羊一さんも来場され、近くの中華料理店で打ち上げの宴。途中からジブリで新作を作画中の友永秀和さんも合流。今回の展示で大塚さんの嬉しそうな表情を見ただけでも、私には大満足でした。会期中、多くの方が大塚さんを励ましに来て頂きました。私の「鉄」友人たち、本当にありがとうございました。そして、なみきたかしさんには最大の感謝の気持ちを表したいと思います。その緊張感から開放されたためか荻窪駅からの帰路は脱力感からか体調不調に陥り、歩くのさえフラフラ。帰宅するとすぐ寝てしまいました。1日は会場の撤去があります。
鉄道博物館の方々も来場され大塚さんと機関車談義に花が咲きました(写真・目黒義浩)。打ち上げの宴会。お世話になったアニメーターの小田部羊一さん、才田俊次さん、友永秀和さん、オープロの方々も参加されました。、
■賑わいのあと
11/1

アニメと鉄道が取り持つ「師弟関係」さらに頑張りたいと思います。(10月31日写真・なみきたかし)
 昨日の夜から体調を崩しました。展示会の緊張から解き放されたためいっぺんに疲れが出たようですが、一夜明ければすっきりしました。81歳の大塚さんはすっかり元気になり、ゲストの女性アニメーターと親しくお話されていました。大塚さんの笑顔を見るのが後輩としてはいちばん嬉しいことです。講談社の「寅さんDVDマガジン」の連載最終原稿を執筆しました。編集部の方が混乱しているみたいで、完全なレイアウトが出来ず、完璧な原稿とはなりませんでした。最終回の大切な原稿だっただけに心残りです。校正で手を入れることにします。午後からギャラリーに行き展示会の撤去作業を始めました。私もギャラリーのオーナーなみきさんも今回の「アニメと機関車」コラボ展には大満足でした。何よりもアニメ界の至宝であられる大塚康生さんに喜んで頂き、お元気な姿を見られたことが大いなる喜びでした。また、新しい展示方法などを企画して次のステップが始まりました。明日はこれまで手付かずだった仕事の始動のため出版社詣でになりそうです。
■セキュリティ強化?
11/2

 このところ展示会に熱中していたので、このあたりで「営業活動」に入らなければなりません。朝、旅鉄の副編集長から連絡があり好評な「寅と鉄道旅」のキャンペーンのTV番組ストリームテレビ
に出演のオファがきました。5日の21時からの生放送とのことです。午後から営業のため外出です。三越前から徒歩10分弱の旅行読売の編集部に行き次号の特集の打ち合わせです。3ページにわたってフォトエッセイを執筆する予定です。次は日本橋まで出てきてもらった編集者と喫茶店で校正を受け取って打ち合わせを済ませ、地下鉄東西線で飯田橋の双葉社へ向かいました。駅から本社社屋までは坂道を10分ほど歩きます。受付嬢に「Kさんをよろしく」といつもの挨拶をしたところ、ロビーで打ち合わせなのに訪問帳に「名前、訪問先などを書いてください。貴方のお名前は?」ときた。双葉社には40年以上も出入りしていますが、こんなことは初めてです。IDカードをぶら下げての打ち合わせです。Kさんが出てきて「新人なもので・・」と恐縮することしきり。週刊大衆の連載原稿は本日締切ですが、ちょっと延ばして休み明けにしてもらい、別途企画の打ち合わせ。先だって入稿した「紅葉の鉄道」の特集は月曜日発売の週刊大衆で掲載されます。今日の出版社は駅からそこそこ離れていたので、渋谷-神泉間の往復と共によく歩きました。
■またまた、おめでとうございます!!
11/3

 わが敬愛する手塚治虫先生の10代後半の漫画未発表19ページが発見されました。手塚プロの資料室で保存され近い将来にはファンにも公開するとのことです。アニメ界ではさらに嬉しいニュースが飛び込んできました。日本アニメーション協会(Jaa)会長の古川タクさんが秋の叙勲で旭日小授章を受けられました。タクさんは最近では展覧会を通じてご自身のアニメを広く公開しています。その功績が認められての授章だと推察します。このところアニメ界、映画界では嬉しいニュースが多くて嬉しいかぎりです。
 昼前に情報誌の編集者と明大前で待ち合わせ。同誌のコラム「散歩」コーナーの取材。どこへ行こうかと思案の結果、先日まで「機関車少年たち・・」にちなんで「機関車散歩」に決定。行き先は武蔵野線沿線にしました。稲毛付近で撮影。「へぇ、こんなのんびりしたところがあるのですねぇ、起伏もあり絶好の散歩コースですね」と編集子。沿線の東京の名湧水57選のひとつ「穴澤神社の名水」の取材も兼ねました。私はその後路線バス、電車を乗り継いで「ハケの道」の湧水を巡って荻窪に向い、昨日から始まった小田部羊一さんのイタリア講演旅行の写真展を見ました。いい旅をしましたネ。小田部さん、なみきさん、ギャラリーの女性と荻窪駅近くのイタリア料理で夕食。ポルチーニきのこをご馳走になりました。本日の歩行数は久しぶりに1万歩越えの
14.700歩 7.5km
勲章を貰った古川タクさん。地下駅となった調布駅。乗客サービス第一の京王にしては珍しく息苦しく不便で陰気な駅になった。武蔵野線の貨物列車、京王多摩川線と交差する。穴澤天神社の名水。「機関車少年たち・・」の後のギャラリー・ゴーシュの新規展示は小田部さんたちのイタリア講演旅行の報告展。小田部羊一さん(右)と、プロデューサーのなみきたかしさん。
■標準レンズのススメ
11/4

 秋晴れの連休です。昨日から渋谷フェスタが代々木公園で開催中なので、連休で帰宅中の長女と家内の3人ででかけました。都内では早く紅葉が始まっていて、ここ数年は秋晴れと紅葉に恵まれたフェスティバルです。渋谷にゆかりの地方物産、リサイクルショップ、青空市場、大使館、公共施設のブースなどが所狭しと並んでいます。NHKの敷地内にもイベントは行われていますが、こちらはなぜか撮影禁止です。著作権、肖像権など独り占めにしたいからでしょう。それだったら野外でなくホール、室内でやればいいのに。お昼ご飯に新潟の物産ブースで「きのこ汁」と「きのこ飯」を食べました。秋の味が身にしみて旨いの一言です。今年は大館市から「ハチ公」の秋田犬の成犬と幼犬がサプライズ参加。見物人の人気を集めていました。家内と長女は買い物に熱中するというので、私は原宿まで散歩。途中、山手線をスナップしました。都会の撮影ではどうしてもワイドレンズを使いがちで、下手な写真もワイドや超望遠で撮れば「おおっ、プロ」とハッタリが効く写真が撮れるように思われますが、土門拳、木村伊兵衛先輩たちは標準レンズで風景、人物を撮って名作を発表してきましたし、私の年代ではフィルムカメラでは標準レンズを多用してきました。ここで私も原点に戻りFUJI X10のズームを標準レンズの50mm前後に固定して山手線を撮影することにしました。50mmは心地よい描写をします。一日一枚は標準レンズでトライしてみて下さい。きっと50mmのとりこになると思います。私の言う標準レンズとは35mm換算で45〜55mm程度の焦点距離を言います。
渋谷フェスタのNHK会場。敷地内のイベントは撮影禁止だった。公園内ではミ二SLも走った。原宿−渋谷間を走る山手線。右2枚はフジX10、50mmで撮影
■67年蘇る記憶
11/5

 「大塚康生・南正時の鉄道少年だったころ」の大塚さんの絵で昭和20年(1945)7月18年に山口県下大野で描いた「三四郎列車牽引用」という機関車のスケッチがありました。展示会のときにこの機関車が所属する鉄道や路線は不明のままでした。鉄道史家や鉄道博物館の学芸員の方も仔細は不明ということでした。機関車はC102形で大塚さんの銘板スケッチによると米国ポーター社製No5681 1913年製と記録されています。後日、鉄道博物館の学芸委員の方から調査結果の資料を頂きました。この機関車は大正7年に小月−西市間18.2kmに開業、昭和31年5月に廃止された私鉄「長門鉄道」の機関車だったということです。廃止後はさまざまな鉄道を転々として現在は京都府の「加悦SL広場」に保存されているとのことでした。その資料と、展示のご報告を兼ねて午後から和光市南の大塚さん宅をお訪ねしました。大塚さんにはサプライズの報告で、資料を見てしばし絶句。13歳のときに見た機関車の実物(写真)と対面したのですから、その感慨はひとしおのものがあったのでしょう。何度も「懐かしい懐かしい」と写真に目を通していました。加悦でどういう状態で保存されているかは不明ですが数奇な運命を辿ってきた機関車を見るべく近々に加悦を訪れ機関車を確認してきたいと思っています。夜、旅と鉄道「寅さんの鉄道旅」のキャンペーンで、動画サイト配信用の生映像配信の特別番組が旅と鉄道の編集部の一角にスタジオを作りインターネットで生中継を行い、私はほぼ2時間出ずっぱりで「寅さん」を熱く語りました。配信中にツイッターで視聴者の反応がリアルタイムで伝えられる、私にとっては初めての経験の「IT寅さん」でありました。11時に無事配信は終了しました。旅鉄Webでアーカイブス映像が視聴できるのでぜひ見てください。
長門鉄道のナゾの機関車の正体が判明。写真は鉄道博物館提供。旅鉄編集部の一角でインターネット配信ストリームTVの生放送中。左から町田副編集長、司会の谷口礼子さん、私、編集部の小関さん。
■はしゃぎ過ぎ
11/6

「転校生」で主人公が自転車で駆け上がった跨線橋
 昨夜、21時から旅鉄Webで生配信された「寅さんの鉄道旅」を、全編2時間をアーカイブスで見ました。当初は約30分の出番のオファを受けていましたが、結局は構成が大幅に変更になり、ほぼ2時間出ずっぱりでした。司会者、寅さんマニアの編集者なども交えて、ついついはしゃぎすぎて、私の「寅さん」を語りました。改めて見ているとはしゃぎ過ぎの感は否めません。反省してます。今日は一日中雨。幸い外出の予定はないので、1時からBSで放送の山田洋次監督が選ぶ名作「転校生」(大林宣彦監督)を見ました。やっぱりこの映画は名作ですね。尾道市内を走る鉄道も効果的に利用していますし、古い鉄骨の跨線橋は、この映画で有名になりました。
■紅葉が気になります
11/7

 週刊誌の連載原稿を執筆して、校正に目を通して講談社の寅さんDVDマガジンの最終追加原稿を送稿しました。校正が終わると原稿は完全に終了です。旅行読売の鉄道特集のデザインが上がってきたので、資料を検索して執筆の準備を始めました。小海線と近くの中央線の紅葉が気になり、明日思い切って出かける準備をしていたところ、急な仕事が入ってキャンセル。天気が良いだけに残念です。三島の長女からは「富士山の新雪が綺麗・・」とメールが入り、さてどちらに行こうか・・と迷っています。どういう訳か11月は土日のスケジュールが決まってしまいました。
■「久しぶりに美しい富士ば見た」
11/8
 朝から資料の整理と、短文の原稿執筆です。午後から富士山と新幹線を撮るべく三島に行くことにしました。新雪の富士山は今シーズン初めてなので楽しみです。三島に到着するとプラットホームから新雪の富士山が夕方の太陽に映えて見えました。大滝秀治の名セリフ風に言えば「久しぶりに美しい富士ば見た」というところです。天気も安定してきたようで明日早朝の撮影が楽しみです。夕方に三島に到着して長女からラバンを借りて、魚料理屋で夕食。多分、三島での長女との食事も今回が最後となるでしょう。来月には横浜に引っ越して、新たに新幹線通勤が始まるそうです。(三島市で執筆更新)
三島駅の新幹線ホームからも新雪の富士山が望まれた。
■富士の恵みを楽しむ
11/9

 新幹線の始発電車が通過する前にお馴染みの三島―新富士間の撮影スポットに向かいました。長女の Lapin,は10日限りでお役御免なので、今日が最後の乗車になります。東京に戻ってくると車は必要なくなるからだということです。5年間に28000km走っただけという調子のよいまま、軽は品不足とあって結構高く引き取られるそうです。長女が友達のように乗ってきた Lapinの雄姿を何枚か写真を撮るように依頼されました。この撮影場所は天気が良く富士山が見えれば誰でも良い写真が撮れます。私がここで早朝にこだわるのは日の出前後の「赤富士」なのです。しかし、冬型の気象配置が安定しないためか薄雲が広がりコントラストのない富士になりました。それでも200ミリ縦位置のフレームの中を瞬時の通過を私自身の反射神経をためす意味で何枚か試してみました。270km/hが縦位置のフレームを一瞬通過するのですから、一発必中のシャッターです。何枚か撮影して、まだまだ衰えていないことが分かりました。9時前に撮影条件が悪くなったので別の企画中の「湧水・名水」の取材に富士宮の北方の「井之頭地区」へ向かいました。白糸の滝のさらに上流の湧水地帯で、富士山からバナジゥムを含んだ湧水が至る所で湧出しているのです。名勝「陣馬の滝」は紅葉が始まっていました。昼過ぎに富士市へ戻り、市内の未訪問の湧水を取材して、再び富士山の撮影地へ。すっきり青空が広がっているのですが、肝心な富士山は「頭を雲の上に出し・・」の状態。次第に雲が厚くなり撮影を断念して早めに三島に戻り、長女のマンションの駐車場に Lapinを戻して4時前の「こだま」で帰京しました。 Lapin御苦労さまでした。
老化防止の一発撮り。シャッターチャンスのテストになる。秋空が広がる富士山麓。陣馬の滝は紅葉が見ごろ。滝近くの水飲み場。バナジゥムを含む富士山からの湧水だ。さよなら 「Lapin」の記念写真は富士山と新幹線の思い出の地で。
■ギャラリーは大騒ぎ
11/10

ギャラリーでのトークショー。二人の絶妙のやりとりで大うけ。
 名水・湧水本の企画で、これまで撮影してきたデータを整理して資料も取り出して整理をはじめました。私の名水巡りの基本は「鉄道」利用です。新年にNHKで放送した「極める!」の4週に渡る名水番組と、テキスト本が好評だったので、名水は再び静かなブームを呼んでいます。NHKの力はやはり大きいと思いました。夕方から荻窪のアニメギャラリー「ゴーシュ」へ。小田部羊一さんのイタリアの土産話のトークショーを見ました。MACとプロジェクターの相性が悪く、せっかく編集したビデオと写真データが映写されず、主宰者のなみきさんはアタフタ。何とかお二人のユーモラスな会話で会場を和ませて、ギャラリーでそのままワインパーティ。私はトスカーナの「キャンティ・クラシコ」を差し入れました。明日が早いので途中で失礼して、帰宅するとすぐ旅支度。TBSの「世界不思議発見」で、かつて私がルポしたスペインの周遊豪華列車「アンダルス号」の特集を見ながらの作業でした。私が取材した当時の車両とコースが再現され懐かしい気持ちで見ました。
■バックも絵になる機関車
11/11

 早朝の「たにがわ」200系で上毛高原駅へ。秋の恒例「どんこう会」に出席するためです。夕方までレンタカーを借りて紅葉の上越線を撮影でも・・と思っていたところ荒川好夫さんと連絡を撮ったところ、飯山線でC11が走るとのことで、関越道を川口ICまで向い、荒川さんと井上広和さんと合流してC11のバック運転を撮影しました。今のSLファンはバック運転にブーイングですが、私はこれぞC11の姿、とばかり張り切ってサイドビューを撮りました。私は途中の日帰り温泉で洗面を兼ねた入浴をしてから、只見線の越後広瀬駅に向いました。この駅は「男はつらいよ・奮闘編」(7作・昭和46年)でC11の旅客列車と寅さんがからみます。先ほどの飯山線で撮ったC11はまさしく当時の姿でした。六日町まで移動して名水「雷電様の水」を取材して、曇り空の上越線を撮影して、大沢温泉の宿に入り「どんこう会」の会員と温泉と宴会を楽しみました。
バック運転のC11と旧客(飯山線・越後川口-内ヶ巻)、寅さんがC11に乗り遅れた越後広瀬駅の同ポジ。八海山の麓の名水「雷電様の水」は銘酒「八海山」の仕込み水にも使われている。大沢付近を走る「はくたか」もカウントダウンを開始。大沢温泉に揃った「どんこう会」のメンバーたち。私が最高齢者になった。
■旅、途中で断念
11/12

雨上がりの朝、しっとりと紅葉が映える。
 昨夜、宴会の真っ最中に「緊急事態」の用件の電話が入り、今日の前橋での会合の予定をキャンセルして、すぐ帰京することにして朝食後に宿を出て上毛高原駅へ。駅の手前で雨上がりの紅葉が美しく、たまたま電車を1本撮ってからレンタカーを返して、200系「たにがわ」で帰京しました。午後から緊急の用件を済ませて、久しぶりに次女の作る夕食を一緒しました。緊急の用件も大事に至らずホッと一安心といったところです。
■路地裏のインド料理
11/13

急行「きたぐに」信越線青海川-鯨波・昭和63年撮影
 旅行読売の「鉄道特集」のPDF校正に目を通しました。今回の特集は夜行列車。珍しいEF58の牽く10系客車と、国鉄カラーの583系「きたぐに」の写真などと1000字の本文を提供しました。午後から日赤医療センターに行き「お見舞い」を済ませて、飯田橋の双葉社へ。もう40年来の付き合いのベテラン編集長と打ち合わせの後、新しく開拓したというインド料理店で「軽」コースをご馳走になりました。軽といってもとても食べきれる量ではなく、もったいのですが残してしまいました。味はとても美味しくいただけました。
■営業回りレイルトリップ
11/14

 
午前中に定期健康診断を受けに桜丘のクリニックへ。尿検査、レントゲン、心電図などの検査のほか、オプションで前立腺の検査やガン初期発見の検査などを受けました。ショックだったのは身長が167cmで往年の170cmから縮んでいることてした。朝飯抜きだったので近くのファミレスで低カロリーメニューのブランチを済ませ、午後から出版社へ「営業回り」の打ち合わせ。高田馬場のJ社に行き旧知の編集長と1時間ほど打ち合わせと談笑。地下鉄東西線から銀座線乗り換えで京橋へ向い、国立近代美術館フィルムセンターへ。7階の資料館を見て回りました。只今日活の特集を上映していて、懐かしい日活アクションスターの往年の姿に接しました。興味があつたのは古い映画用カメラで私はレンズをシゲシゲと眺めていました。すぐとなりの実業之日本社に行き、村上編集長と企画の打ち合わせ。その後に書籍の岩野さんと久しぶりにお会いして、世間話に花が咲きました。岩野さんは私の鉄道書を何冊か担当していただき、種村直樹さんの「一番弟子」だった「鉄」出身の方です。夜、日赤医療センターに立ち寄り、渋谷の桜丘の知り合いの飲食店で、那智勝浦直送の本マグロの「づけ茶漬け」をご馳走になりました。旨いグルメを満喫しました。
■ガード下の手塚ワールド
11/15

 
朝早く起きて週刊大衆の連載原稿の執筆。この回は直接双葉社に出向いて入稿する予定です。昼前に高田馬場(小滝橋)の手塚プロに出向きました。この前の展示会でアニメ関係者には大変お世話になった御礼とおしゃべりです。松谷社長としばし談笑。大塚さんの機関車絵でギャラリー展示の大型パネルのスケッチの日付が、たまたま松谷社長の誕生日だったので、大塚さんのサインを入れて記念品として贈呈しました。大塚さんの機関車絵は大きな影響を与えました。小滝橋から高田馬場駅を経て歩いていると背後から「南さーん」の声。カメラマンの都筑さんではありませんか。彼の事務所に向かう途中でしばらく一緒に散歩。早稲田駅から東西線に乗ろうと思ったのですが、そのまま神楽坂まで歩き、双葉社へアポの時間15分前に到着。編集者に原稿を渡しました。夕方に広尾の日赤に寄って渋03系統の満員バスで帰宅しました。良く歩きました。17424歩、8.8kmでした。
ガード下の鉄腕アトム。玄関に立つ鉄腕アトムの石像、玄関ロビーにはアトム、ウランちゃんに囲まれて手塚先生がいた。
■昭和の鉄道
11/16

木造の改札口。これも昭和の鉄道風景
 
昭和が去ってもう24年になろうとしています。すでに若い鉄道ファンの方は昭和の鉄道は遠い過去のものとなりました。しかし、復古調というかアーカイブスブームというか、東京駅復原でこのところ「昭和」が見直されています。IT全盛の昨今、人の作ったアナログ生活をもう一度見直してみよう・・ということらしいです。JRの旧車両も国鉄カラーに復活したり、昭和の車両は若い「鉄」にも人気を呼んでいます。ある週刊誌から、その「昭和」の特集の企画のオファを受けました。昭和の鉄道が詰まったハードディスクから、昭和の鉄道風景を検索しています。私の記憶の彼方になった写真もあり、懐かしさのあまりつい手が止まってしまいました。午後から広尾の日赤に行きました。今日も帰りの渋03都バス渋谷駅行きは超満員でした。
■フィルムカメラ惜しいかな
11/17

 午前中からアーカイブスデータの検索と編集。オファを受けた仕事の準備です。私はデジタルカメラに移行した後もEOSシリーズのフィルムカメラを5台を動態保存していますが、仕事場を整理しているうちに売れるときに手放すことを決心しました。午後から中野のカメラ屋さんに行き、「鉄」のKさんと喫茶店で熱い鉄の話やフィルムの保存方法、データ化などのお話をして、持参のEOS1N HSとEOS1RSの2台を買い取ってもらうことにしました。思った以上の値段になり満足でした。土砂降りの雨の中、今日も日赤に向いました。帰りの都バスは雨とあって今日もすし詰め状態で渋谷へ戻りました。この区間は全線170円の特別料金です。
■喪中
11/18

 
クレージーキャッツの桜井センリさんが亡くなりました。センリさんは「男はつらいよ」48作「紅の花」の冒頭に美作滝尾駅の委託駅員を演じて寅さんにからみました。17作「寅次郎夕焼け小焼け」では、龍野市(たつの)の観光課長を演じて、宴会芸での「私のラバさん」は秀逸の芸でした。その他の寅さん映画にもよく顔を出し、独特の風貌で寅さんを盛り上げてきました。昭和を代表したクレージーキャッツの7人のメンバーは犬塚弘さんだけになりました。犬塚さんも寅さん映画の常連でした。桜井センリさんのご冥福をお祈りすると共に、犬塚弘さんにはいつまでもお元気で長生きして、クレージーキャッツの偉業を伝えて戴きたいと思います。午後から三島から長女が帰宅しました。遅いランチを渋谷駅南口のイタリアン「ベルマーレ」で一緒しました。このところダイエットをしているのですが、なるべく低カロリーメニューを選びました。今年の6月に私の母が老衰で92歳の天寿を全うしました。喪中ハガキを長女が買ってきてくれたので、夜は喪中はがき100枚の作成です。平成25年は年賀状を失礼しますのでよろしくお願いいたします。
■名井戸発見
11/19

 
あさイチで初台で打ち合わせ。1時間ほどで打ち合わせを済ませて、すぐ近くの古刹「幡ヶ谷不動尊」とオペラシティあたりの新旧の対比が鮮やかな散歩コースをしばらく歩きました。不動尊には芭蕉の「暮おそき 四谷過ぎけり 紙草履」の句碑や、嘉永3年(1850)建立の常夜灯がありなかなかの歴史コースでした。また、境内には立派な井戸があり、手押しポンプが現役で渋谷の地下水を溢れさせていました。昼食を済ませ資料を整い、京橋の実業之日本社へ行き特集ページの打ち合わせ。最近撮り下ろした新作が役に立ちそうな企画です。渋谷から渋03系統で日赤へ。もうこのバスにも乗り慣れました。
嘉永3年建立の常夜灯には武蔵の国の道しるべが刻まれている。境内には芭蕉の句がある。見事な井戸からは都心の地下水が湧き出している。
■長女からの絵文字メール
11/20

 早朝に三島で勤務する長女から「お父さん!!富士山バッチリよ・・」という、キャピキャピの絵文字入りのメールが届いたので7時に渋谷を出て、一路東名で沼津ICへ。先日の雨で新たに新雪をいただき、いい状態の富士山です。ここは新幹線ファンでもある私の定番撮影地で、私はこの地は「世界有数の絶景鉄道名所」だと思い通っています。富士山や自然は刻々と変化を見せて、訪れるたびに結果が表れるのです。今回は現場でこのあたりの土地の所有者の方といろいろお話をしながらの撮影でした。近年の「撮り鉄」のマナーのワルさは目を覆うばかりだと言っていました。田んぼの中の撮り鉄に注意すると「冬の稲のないころだからいいだろう」と逆切れされたそうです。「他人の土地にづかづか入ってくる気持ち、どう思いますか?」と嘆いていました。これからのこの地での撮影を大切にしたいものです。この方とはこれからも連携しながら、気持ちいい撮影地作りをしようと話しました。2時間ほどアングルを代えて撮影したあと、御殿場線に向かいました。ここも富士山が美しく、「あさぎり」や普通電車を撮影していると長女の後輩とバッタリ。運転士のバリバリ鉄です。一緒に紅葉の山々が見える裾野川橋梁で撮影をしました。御殿場駅に向い、最近D5272号機が駅前に静態保存されたので訪れました。美しく整備されたD52は動かないけど迫力満点でした。D52大好きの「機関車少年」だった大塚康生さんに送ろうと思っています。陽が大きくに西に傾き御殿場からの富士山も逆光になったので、市内の湧水を何箇所か巡って帰京しました。
富士山は小春日和の日本一の姿。富士山麓を走る特急「あさぎり号」、紅葉の里山風景を走る313系。前につんのめるような巨大ボイラー、D52のこのアングルが好きだ。
■神楽坂で心のマドンナ大空小百合と会う
11/21

「大空小百合」こと岡本茉利さんと「寅さんの鉄道旅」を手に(ギャラリー ゴーシュにて・資料写真)
 週刊大衆の連載原稿が年末進行で早まったため、本日が締切になり早朝に起きて原稿執筆です。今回はややマニアチックに「岩手開発鉄道」の石灰輸送の貨物列車を三陸地方の復興の願いを込めて執筆しました。昨日取材したデータを整理したのちに気がつけばお昼をとっくに過ぎてしまいました。夕方から飯田橋に行き手渡しで入稿。神楽坂での次のアポまで1時間あるので、飯田橋のレトロ銭湯で温まることにしました。最近少し疲れ気味なのでジェットバスを全身に浴びてリラックス。昔ながらの銭湯で熱いお湯になれるまで大変でした。6時半から神楽坂のレストランで「男はつらいよ」の常連女優の我が心のマドンナ「大空小百合」こと岡本茉利さんと、お母さま、JR関係のファンの方、4人で会食。美味しいイタリアンを食べながら3時間以上も懐かしい映画の話に花が咲き、あっと驚くエピソードも聞くことができました。
■楽しい機関車映画
11/22
 
 Amazonで予約しておいたDVD「大いなる驀進」が送られてきました。この映画は昭和35年、国鉄創立88周年記念映画として製作された鉄道映画の傑作です。全編、特急「さくら」5列車の壮大なるドラマで、東京車掌区、東京機関区から長崎までの「さくら」に乗り合わせた人間模様を描いています。何よりも驚いたのは国鉄全面協力で、20系「さくら」の特別編成でロケーションをしていることで、随所にEF58、C62、EF10、C61の引く「さくら」が登場するのですからたまりません。車窓風景も合成ではなくリアルなロケーション映像が重なります。山陽本線の崖崩れのロケでは、呉線でロケされD52も出てきます。主演の車掌長には三國連太郎、列車ボーイに中村賀津雄、その恋人に佐久間良子が登場しています。この映画は長らくDVD化が待たれ、私も本欄を通じて熱望したり、東映の営業の人たちにDVD化を強く望んでいました。見ごたえありの鉄道映画です。午後からはアニドウフィルムのなみきたかしさんから東映動画作品の長編漫画「きかんしゃやえもんD51の大冒険」と「ルパン三世」のDVDが届きました。D51は昭和49年製作で、阿川弘之さん原作、作画監督は今年亡くなられた日本動画界の草分け大工原章さんが担当、作画陣も私の旧知のアニメーターが参加しています。全編アニメーション作品なのですが、随所に蒸気機関車がワイドスクリーンの中に疾走しています。特に雪の石北本線「常紋越え」は素晴らしい映像です。この2本は大人から子供まで楽しめる鉄道映画です。ぜひお楽しみください。もう一本の「ルパン三世」は、私も少しタッチした
21話「ジャジャ馬娘を助け出せ!」では、機関車大好きの大塚康生、宮崎駿のコンビが森林鉄道のBタンク機関車が暴走するシーンがあります。楽しんで映画作りをしていた時代でした。
 午後からは友人のKさんがパソコンのメンテナンスに来てくれました。デスクトップを大幅にクリーンアップ。特にメールの仕分けと、ホームページの全面的メンテでした。メール対策としては「題名」の無いメールは「迷惑メール」として仕分けされることにしました。どうぞご注意ください。メールの表題と共に、できればお名前をお名乗り下されば幸と思います。
大いなる驀進のジャケットと、東京駅を発車する「さくら」。D51の大冒険はアニメと実写のコラボが楽しい。新幹線、EL、DLに囲まれる「やえもん」 (C)東映
■RJ編集長碓氷峠へ
11/23

 「元祖」鉄道ジャーナルの編集長だった竹島紀元さんと、毎年数回親しい人たちが「竹島紀元さんと行くSLツアー」を実施しています。今回は碓氷峠に機関車を追っての旅でした。残念ながら今回は急用ができたので私は参加できませんでしたが、参加した目黒義浩カメラマンが報告の写真を「広報」の私に提供してくれました。編集長はとてもお元気で、C61や碓氷峠鉄道文化むらの機関車を見てとても喜んでおられた・・とのことでした。ご健在な姿と共にご報告がてらここで紹介させて頂きました。
 今日は肌寒い日でした。世の中は三連休ということです。今日はこれまで撮って来た写真データの整理と、パソコンのメンテに時間を費やしました。午後からは広尾の日赤に向かいました。休日とあって渋03都バスはガラガラでのんびり走っていました。
上州路を走るC61を追ってのツアー。紅葉の碓氷峠での竹島ご夫妻。碓氷峠鉄道文化むらで多くの機関車を見て堪能されたとのことでした。ツアーの楽しみは竹島さんとの交流食事会。私は参加できず残念でした。(写真・目黒義浩)
■大いなる驀進「さくらは西へ」
11/24

20系「さくら」が疾走する「大いなる驀進」のメインタイトル(C)東映
 連休中日。今日もハードディスクのデータの整理。これまでのフィルムスキャナーでのデジタルデータを編集してまとめました。まだ多くのフィルムがスキャンを待っています。この作業は多分、余命の中では完成できないと思われます。写真は記録と記憶、どうしても残しておかなくてはなりません。ストレス発散で「大いなる驀進」を全編見ました。改めて、すごい鉄道映画だと思いました。20系客車をロケに使用しているため臨場感満点です。元祖「さくらは西へ」といった名作だと思いました。夕方から三島からの長女と渋03都バスで広尾の日赤へ。8階のラウンジからは渋谷から新宿の夜景が鮮やかでした。
■もう7年も経つのか・・。
11/25

 
鉄道ジャーナル社のカメラマン沖勝則さんが亡くなって7回忌を迎えました。午前中に東所沢の菩提寺で7回忌法要が行われました。元RJ編集部の三浦さん、目黒さん、現役編集者や松本典久さん、大崎順介さんたちごく親しかった人々と、ご遺族でしめやかに行われました。初孫の男の子は沖ちゃんそっくりで、まるで沖ちゃんが生き返ったような気持ちになりました。法要のあと、三浦さんをはじめ親しい人たち7人と席を移してレストランで会食。まだ昼前からだというのに沖ちゃんの好きだったビールで何度も献杯。これが沖ちゃんへの一番の供養です。
 私はこれより先、西国分寺駅で武蔵野線の電車を待っていると、たった数分の間に国鉄色の183系「団臨」と、原色のEF65PFの引く貨物列車が通過しました。国鉄色を見ていると、ニコンを構えている沖ちゃんを思い出します。会食の酒宴が終わったあと私は品川駅まで出て、明日からの取材の切符の予約をして、恵比寿駅から都営バスで広尾の日赤に向かいました。家内の実家から当地の名産「富有柿」が届いたので、ご近所へおすそ分けをしました。明日からの旅の準備を始めました。
旧塗装の国鉄車両が相次いで西国分寺駅を通過した。ふと沖勝則が近くでニコンを構えているような気がした。私たちは君を忘れない。
■豪雨の新幹線
11/2
6
 
週刊誌の校正やら身の回りの物を整理して、天気を見てかなり荒れそうなので早めに新幹線に乗ることにして、品川で乗車変更。岐阜羽島停車の「ひかり」をキャンセルてし、2時間前の「のぞみ」「こだま」乗り換えで岐阜羽島へ。途中の静岡付近では車窓風景はまったく見えず、ガラス窓に滝のような雨が打ちつけています。このまま止まってしまうのでは、と思えるような豪雨でした。この状態を沿線からスローの流しをすれば水煙の中の超特急のドラマチックな写真が撮れるはずでワクワクしてきました。岐阜羽島に到着の頃は雨が上がり、明るくなってきました。駅前でスタッドレスタイヤ装着のレンタカーをピックアップ。27日は北陸方面は強い冬型で凍結、雪が心配だからです。この夜は大垣の実家に宿泊。義母を見舞って義弟と国道沿いの和食屋で会食。酒は飲まず健康食でした。(敦賀市で執筆更新)
■三四郎列車を牽いたポーター
11/27

 朝、6時に実家をスタート。名神―北陸道ーR27ー舞鶴道で天橋立へ。計画通りほぼ3時間で到着しました。野田川の橋梁で普通列車と「タンゴディスカバリー」の2本を撮ってから「加悦SL広場」へ。開門10分前に改札口を開けて頂き入場。今回のお目当ては園内に展示されている「103号機関車」です。この機関車は元長門鉄道の機関車で大塚康生さんが昭和19年に現地でスケッチをしています(11/5付の日記で明記)。鉄道博物館の学芸員の方に調べてもらったところ、その歴史が判明し。流浪の旅をして加悦鉄道で保存されているものです。まさに奇跡的に保存されているといっていいでしょう。保存されている機関車には歴史的経緯は説明されておらず、同広場のパンフレットの保存車両にも掲載されていません。先だっての「「機関車少年たち」の展示では、この「三四郎列車を引く機関車」(大塚さん命名)が一番話題になりましたが、その消息を知る人はいませんでした。これは何が何でも確認しなければ、と思い丹後を訪れたものです。荒れ模様の天気も薄日が差す絶好の撮影日和になりました。丹後の日帰り温泉で朝ぶろに入り着替えてから、昼過ぎに舞鶴線で撮影。西舞鶴駅近くには平成の名水百選「真名井の清水」があり、すぐ近くを電車が通過します。「名水」と鉄道が文字通り一体となるのです。この清水はかつて田辺藩の御用水でした。今回の旅ては企画中の「日本の名水」(仮題)の取材も兼ねています。小浜市の平成の名水百選や、昭和の名水百選なども取材してすっかり暗くなった頃に敦賀のホテルにチェックイン。
(敦賀市で執筆更新)
野田川付近を走る北近畿タンゴ鉄道。加悦鉄道で保存されている「三四郎列車を牽いた」ポーター。明治時代の美しい荷物列車の室内。舞鶴市の「真名井の清水」を見て走る特急「まいづる」
■幸せの黄色いシンカンセン
11/28
 
朝食を済ませて北陸道で今庄ICへ。IC近くの湯尾ー今庄間の光線状態の良い直線でカメラをセットしました。この場所は春にはバックに新緑の山が綺麗だったので、紅葉シーズンに再トライしました。架線柱もシンプルできれいな走りの「形式写真」が撮れるお気に入りの撮影地です。雨上がりで日の出前までは濃い霧に包まれていましたが、太陽が上がると徐々に晴れてきました。朝日に雨上がりの紅葉と霧が美しい風景を作ってくれました。2時間ほど次々に来る列車を撮って南今庄付近に移動。残念ながらここの紅葉は期待していた色付きではなく、他の場所で何カットか撮影して午後から米原へ移動して13時45分ごろ通過予定のドクターイエローT5編成の撮影に備えました。ファンの人たちもチラホラ見えました。薄曇りでしたが何とか撮影して、その後は在来線で貨物などを撮ってから、醒ヶ井駅近くの名水百選「居醒の清水」に寄りました。泉の紅葉が鮮やかに色づいていました。伊吹山麓の名水百選「泉神社の大清水」にも立ち寄り口絵用にRAWデータで撮影。米原市には名水百選が二箇所もある「名水の里」であります。夕方に大垣の実家に戻りました。天気はまあまあでしたが寒い一日でした。(大垣市で執筆更新)
雨上がりに紅葉の山々が姿を現した。伊吹山麓を走るDr,イエローT5編成。「桃太郎」と新幹線の競演。名水百選「居醒の清水」は紅葉真っ盛り
■実家の「中庭」では・・・
11/29

 大垣の実家のすぐ前に東海道本線の「新垂井経由」の緩い勾配区間があり関ヶ原へアプローチしています。特急列車、貨物列車、臨時列車がここを走ります。かつては新垂井駅がありましたが、今は廃止されています。この区間は訪れる人は少ないものの、結構雄大な列車の写真が撮れるのです。我が家の中庭のような撮影名所であります。朝の貨物と特急を撮りにゆきました。紅葉の山々を走る姿はロングショット向きです。ここで特急2本、貨物3本を撮影して滋賀県側に移動。昨日ロケハンした醒ヶ井の名水百選「居醒の清水」「西行水」「天神清水」を高画質で口絵用に撮影。天気が下り坂なので昼過ぎに岐阜羽島へ戻りレンタカーを返して13時11分の「ひかり」で帰京しました。
朝の光の中、貨物列車が関ヶ原に向かう。特急「しらさぎ」も狙い目だ。長編成の貨物列車は昔から関ヶ原の名物列車だった。醒ヶ井の「天神水」の名水の風景。


目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。