南正時の日々是々日記

2012年10月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2012Masatoki MINAMI

2012年9月の日記はこちらです。

■台風襲来
9/30
ICAFのスクリーンを背にステージで関係者のオフィシャル集合写真(撮影・南正時)
 週末の台風17号が気になるところです。昼少し前に乃木坂の国立新美術館のアニメイベント「ICAF2012」
の最終日に向いスタッフ弁当で昼食。さっそく会場とステージの記録撮影に入りました。学生たちの短編アニメを見ながらの撮影なので少し目が疲れますが、若い才能あるアニメを見ることは楽しいものです。スタッフのひとりが気象情報をリアルタイムでチェックしています。終映は17時50分、閉会式の後にスタッフ関係者のステージでの記念写真があり、それまでに何とか台風が来なければいいのですが、交通情報ではすでに電車の運休を伝えています。来場の観客の足が気になるところです。なんとか記念写真を済ませたころに雨が激しくなりました。関係者の打ち上げ会は改めて設けることになり早々に撤収することにしました。昨日同様、古川タクさんと下北沢まで一緒してそれぞれ井の頭線で帰宅しましたが、帰りの足を心配していましたが、何とか事なきを得て帰還。8時頃から風雨が強くなり始めました。「ICAF2012」の上映は以後、札幌、京都、金沢など地方都市でも開催されます。ぜひお越し下さい。

■新しい鉄道アイドル
10/1

 またまたアニメの話題です。親しくしているアニメーション監督のJさんが「田無駅のアニメ「タコちゃん」に出て来るヒラメさんの顔が南さんに見えるのは、私だけ?」というコメントがインターネットにアップされていました。早速アクセスしてみると、このアニメの制作は「シンエイ動画」で、私がかつて勤務していた「Aプロダクション」(Aが新しくなりシンエイ)ではありませんか。当時の私を知るスタッフはもういないとは思うのですが。ちなみに「タコ」ちゃんで登場する「ヒラメ」さんは短気で頑固ですぐ怒るが親分肌ということも気になります。午後から四谷の交通新聞社に出向き時刻表の編集部で校正作業、その後上のフロアに移動して交通新聞の編集部で次回原稿の打ち合わせ。効率の良い「編集部訪問」でした。地下鉄で京橋の明治屋に行きボルドー産の赤ワインを購入して、、今日が初日の久里洋二画伯の個展が開催中のギャラリーに出向きました。夕方からオープニングパーティで赤ワインを楽しみました。今回の個展では画伯の油絵と「黄金のウンコ絵」が目立ちます。久しぶりに久里さんのお弟子さんのおひとり漫画家で「鉄」のヒサ・クニヒコさんにもお会いしました。
(C)シンエイ動画 似ているかナ?「黒柳徹子様」の油絵の前で久里画伯と。ひさしぶりにヒサ・クニヒコさんにも会えた。
■夜の赤坂デル・コラソン♪・・という訳にはイカヌ
10/2

 朝早く起きてすぐ原稿の執筆。週刊大衆の連載フォトエッセイ「鉄道写真家・南正時の未来に残したい鉄道風景」が今回入稿からデザインがリニューアルされます。写真を大きく掲載するデザインになるとか。昼すぎにアップしてメール送稿。同誌では10月には「紅葉の鉄道」特集を数ページ企画があります。このデータを揃えてから、旅鉄の別冊「寅さんと鉄道旅」の校正に目を通していろいろな箇所に赤を入れて手当をして、夕方には、夕なずむたそがれの赤坂に繰り出しました。と、言っても編集部での校正作業です。この本が済めば「花の赤坂」での打ち上げを期待したいところです。この本は10月20日発売です。したがって追い込みです。校正紙を受け取って帰宅。秋刀魚の塩焼きの夕餉が待っていました。
■梅雨さむー
10/3

 
昨夜、出てきた「旅鉄」別冊の校正の手当。写真の組み換え、追加、文章の訂正など細かい仕事ですが、本作りの著者には楽しい作業です。午後から外出です。衣替えで着るモノを迷いましたが、まだ夏物の単衣の着流しに、肌着を少し厚目のものにしました。桜丘の主治医のもとに行き問診と投薬を受け銀座へ。北東気流の風に雨が降ってきました。少し肌寒いのですが地下鉄は送風だけで少し蒸します。着ているものが迷う季節です。知人と会って仕事の打ち合わせを「パンの木村屋」で大好物の「あんぱんセット」(アンパン2ケと牛乳)を食べて、赤坂の旅鉄編集部に立ち寄り、新たに出始めた校正に目をとおしました。帰宅して夕食後に校正の追加原稿、写真の手当作業でした。
■アニメスタジオから夕暮れの神楽坂へ
10/4

 午前中に校正を終えてから午後から外出。12日から始まる「大塚康生・南正時機関車少年だったころ」の用件で荻窪のギャラリーへ。このビルの5階には創業42年の老舗アニメスタジオ「オープロダクション」があります。私もアニメ時代にこのプロの当時の社長や原画マンとのお付き合いもある古い付き合いです。自主制作の長編アニメ「セロ弾きのゴーシュ」の作画監督才田俊次さんを始め、石之博和さん、辻繁人さん、矢吹英子さんたちベテランアニメーターが、ここでアニメーションの原動画を描いています。ドーナツを差し入れて、ひさしぶりにアニメスタジオを見学して、才田さんとしばし談笑。最近では細田守監督の「おおかみこどもの雨と雪」の原画を担当したそうです。地下鉄東西線で神楽坂に行き、次のアポまで路地のレトロ銭湯で温まりました。6時から週刊大衆の編集者と打ち合わせ。4週分の原稿を渡し、校正に目を通しました。企画を提出していた「紅葉の鉄道」の特集が決まったそうで、早急に入稿とのことです。もうひとつの別冊の編集者と会い、久しぶりに軽くイッパイやり、蕎麦屋で夕食。この編集者も40年の付き合いになります。帰宅してハードディスクのメンテナンス。主にフィルムをデーター化したものをバックアップしたものと同時にメインのHDに移動しました。終ったら0時近くになっていました。
オープロのベテランアニメーター才田さん。神楽坂の路地のレトロ銭湯。昭和の街並みが残っていた。
■C12タンク機関車の野外ギャラリー
10/5

 ある映画雑誌から「鉄道と映画」というテーマで400字×5枚のオファを受けました。洋画がメインの誌面ですが、私は邦画を執筆する予定です。午後から大塚康生さんのご自宅を訪ねました。13日のトークショーの打ち合わせです。大塚さんは書斎で軍用自動車、ランチャーのプラモデルを製作中でした。大塚さんは機関車少年と共にジープ少年でもあります。帰りの成増南口駅行きのバスに乗ると、行く手に蒸気機関車を発見!。慌てて諏訪原住宅前で下車すると「和光市文化財保存館」のとなり第四小学校の敷地内に美しく磨かれたC1285号機が静態保存されていました。御殿場線の国府津機関区に配置され、その後、昭和34年から大宮市の大宮工場で働いていたと言われています。かつてはボロボロだったものをボランティアにより復元作業中とのことです。バス停前に各地のC12の保存の写真が展示してありさしずめ野外ギャラリーでバスを待つ時間も苦になりません。現在は運転台を修復中とのことで幌がかけられていました。C12はタンク機関車の名機、私も好きな機関車です。大塚さんも散歩がてらにC12を時々見にゆき復元作業を見守っているそうです。再びバスに乗り、和光市の湧水に寄ってから地下鉄で渋谷までダイレクトに戻りました。
朝日新聞のデジタル版で「大塚康生・南正時機関車少年だったころ」が記事として大きく取り上げられました。
デジタル化された機関車絵を見る大塚康生さんと製作中の軍用車。諏訪原住宅前バス停近くに保存されているC12、野外のSLギャラリーのようで訪れる価値はあり。
■名優逝く
10/6

 大滝秀治さんが亡くなりました。本当の役者がいなくなりました。大滝さんがスクリーンに登場すると凄い存在感が滲み出て見るものを圧倒しました。「男はつらいよ・葛飾立志編」で寅さんが命の恩人、寒河江の「お雪」さんの墓参りをします。そこに大滝秀治さんの住職が来て「幸せ薄い人だった・・」とお雪さんの薄幸の人生を寅さんに語ります。とてもいい場面でした。心からご冥福をお祈りします。
 映画誌の原稿を書き始めました。オリエント急行から「寅さん」まで私独特の映画観で好きなように書かせていただきます。映画をろくに見ず能書きを垂れる今風「映画評論家(映画紹介屋)」よりはいい文が書けると自負しています。大筋をまとめてクリーンアップは後日にすることにして、夕方三軒茶屋にバスで向かいました。ストレス発散の散歩です。世田谷線にも少し乗って「乗り鉄」を楽しみました。帰りに池尻のレトロ銭湯に寄りました。今時、珍しい純風呂屋建築で、井戸水を使っています。湯上りの長椅子と団扇と「週刊新潮」が癒されます。「正時の休日」でした。
池尻のレトロ銭湯「月の湯」。お雪さんの墓参りをする大滝秀治さんの住職と渥美清の寅さん(写真提供・松竹)。(山田洋次50周年記念出版「寅さんと鉄道旅」(旅鉄別冊・朝日新聞出版/10月20日発売)
■世界遺産登録へのチャレンジ
10/7

 折尾駅が解体されることになりました。新聞報道によると文化財価値から再調査を求めたところ北九州市は聞く耳持たなかったそうてす。この日本で最初の立体交差の駅は、かつて石炭輸送のための輸送力の増強によって誕生したもので、その結果八幡製鉄所が繁栄したものです。その八幡製鐵所が世界遺産の登録を目指しているそうです。私に言わせれば「何を言う」という感じです。北九州の製鉄所を支えた筑豊炭田から若松に至る筑豊本線こそ世界遺産の関連付帯施設として登録すべきなのです。折尾駅はまさにそれに相応しい文化遺産なのです。かつて直方駅が文化的価値から保存運動があがりましたが、市は陳情直前に解体した経緯もあります。どうして北九州、筑豊地区の行政では「筑豊炭田」の炭鉱地帯の歴史を忘れようとしているのでしょうか?、関東では富岡製糸所が世界遺産を狙っているそうですが、ここには上信電鉄という歴史ある鉄道があります。製糸輸送に貢献し、富岡製糸工場によって繁栄した鉄道ということですが、かつて現地視察会の時に「上信電鉄の付帯施設としての登録は?」と問うたところ「何なのソレ、関係ないね」という聞く耳持たぬといった現地知識人の反応でした。もう少し世界遺産の価値感を勉強してほしいと思います。このような程度の知識と価値感では、この2ヶ所の世界遺産登録には支持できませんし、単に観光施設としての登録はされるべきではないと思います。
惜しまれつつ解体される日本初の立体交差の駅折尾駅。折尾駅の赤レンガ地下通路。これが鉄道文化の価値がないものか!。
■ダイヤモンドクロッシング
10/8

 麻早く起きて「寅さんDVDマガジン」の最終作「寅次郎・紅の花」の原稿を執筆し始めました。同シリーズは48作で完結なので一応最終回ですが、出版はあと2巻残っていますから連載はまだ続きます。ラフ原稿を仕上げて、秋晴れなので昼前から散歩に出ました。行き先は国分寺から武蔵小金井にかけての「ハケの道」です。先だっての台風17号の大雨でハケの道の湧水の水量が増しているかどうかの確認です。東京経済大学内の新次郎池はこのところ水量は少なかったのですが、数箇所の水源はどれも水を湧き出していました。隣接する貫井神社の湧水も水量を増していました。ひと駅歩いて中央線で吉祥寺に向い、京王井の頭線の吉祥寺駅のダイヤモンドクロッシング部分をしばし見物。井の頭線はほとんどが複線のみで、待避線がある駅は永福町ひと駅です。ダイヤモンドクロッシングは、渋谷駅と吉祥寺駅で電車を振り分ける大切な設備です。私はレールのポイントやクロス、カーブでの脱線防止のガードレールとカントや、踏切部分のレールなどを見るのが好きなので、クロスをわたってポイントに差し掛かる部分は見ていて飽きることはありませんでした。
ハケの道に咲く芙蓉。新次郎池の湧水は東京名湧水57選のひとつ。吉祥寺駅のダイヤモンドクロッシング。
■いい映画を観たあとには
10/9

「東京家族」のメインスチル(写真提供・松竹)
 旅鉄の増刊号山田洋次監督50周年企画「寅さんと鉄道旅」の校了日で、赤坂の編集部で夕方までかかって校正をしました。これで校了、10月20日に発売されます。ほぼ40ページ、取材、執筆、写真にと山田監督の50年をお祝いできたことはうれしさもひとしおのものがありました。また、旧知のアカデミー賞受賞のアニメーション監督の「寅さんファン」加藤久仁生さんが、今回は特別に「寅さんと鉄道」をテーマに挿絵を描いてくれました。この絵には山田監督も絶賛されたといいます。校正後に有楽町のピカデリー3での山田監督の最新作「東京家族」の完成披露試写会にお招き頂きました。劇場での初公開です。冒頭に山田監督から小津安二郎監督「東京物語」の思いや映画へのこだわりをお聞きしました。映画は日本映画の真髄を極めたすばらしい出来でした。当初、キャスティグが二転三転しましたが、主人公の橋爪功さん、吉行和子さんの夫婦は素晴らしく、特に吉行和子さんの演技が印象的でした。それにフィルム撮影でフィルム編集という丁寧な映画作りが随所に表れ、映画からスタッフの顔が見られるような久しぶりに映画らしい映画を観た嬉しさを実感しました。「東京家族」は2013年1月19日にロードショー公開されます。それまでに私も微力ながら広報宣伝にお手伝いさせていただきます。日本映画の素晴らしさを伝えるために。
日本鐵道寫眞大師南正時
10/10

JRなのに近江鉄道が出ているのは現地編集者がコラムページからの引用したためです。
 中華民国(台湾)の出版社から私の本が中国語に翻訳されて新刊本として出版されました。経済成長と共に台湾でも鉄道愛好者が増えているそうで、日本で刊行された鉄道本は注目の的といわれています。そのニーズに私の本に白羽の矢が当たったものです。題名は「非去不可! JR鐵道絶景之旅」という、2011年に双葉社から出た残したい日本の鉄道風景 JR173路線 絶景大図鑑」を本のサイズをさらに大判にして発売されたものです。翻訳は楊家昌さん。本の推薦には台師大地理系副教授で鉄道研究者林氏壁先生が「鐵道迷絶不可錯過的資料書・看過之後身髓的鐵扮會急速上昇・好想去旅行」と評してくれています。ちなみに私は「日本鐵道寫眞大師南正時」だそうです。
 「大塚康生・南正時鉄道少年だったころ」の開催を2日後に控えギャラリーに行き、イタリアから帰国直後の並木さんと共に出力用の用紙を買いにゆきました。今回の展示では古いSL写真は印画紙「月光」タイプで出力します。見本をプリントしたところフィルムの特徴が生かされたいい雰囲気のプリントに仕上がりました。この日の作業を終えてギャラリーにも近い中華料理屋で帰国凱旋の食事会。紹興酒を1本空にして盛り上がりました。
■準備進む
10/11

 「大塚康生・南正時鉄道少年だったころ」の開催前日で準備に追われていました。昼過ぎには迫力ある巨大な機関車絵が飾り付けられました。
細かい展示に追われ、午前3時までかかりました。また少し残っています。午前4時に帰宅して、朝9時にはまたギャラリーに戻る予定です。12日には初日の様子をレポートします。
■初日を迎えました
10/12

 展示会の初日です。まだ展示の準備が終わっておらず11時を迎えました。1/3ほど照明が未完成のままご覧いただく失礼な状態になってしまいました。JR関係の方々なので、しばし鉄道の話に盛り上がり、その後展示作品を個別に紹介しました。次に訪れていただいた方も元JRの車両部長の方で大塚さんの機関車絵を見て「なぜ、これが世に出なかったのだ。これは資料よりも文化財価値むがある」と言われました。特にC52形の精密絵には驚いておられました。ひとりでも多くの方に見て頂きその価値を確認していただければと思います。展示は少ないのですが、別に出力したプリントを自由に閲覧していただけるようにしてあります。アニメ関係者の方では手塚プロのKさんが来場され、懐かしの大塚さんの東映時代アニメの話とその時代の手塚治虫先生の話をさせて頂きました。初日からギャラリーは「トーク」状態で盛り上がりました。私は週末を中心に会場にいるように努めます。
二人が共通してお世話になっている出版社からもお花を頂戴しました。展示のメインは大伸ばしした大塚さんが13歳のときに描いた壁画状態のD50の機関車絵。ショーケースの中には機関車絵の原本ノート、大塚さんの代表作のアニメ原画、南の当時使用したカメラ、最初の著作本などが展示される「宝箱」になっています。ギャラリーの玄関はわかりにくいのでご注意を。
■鉄道少年トークショー
10/13

 今日はギャラリーでトークショーが開催されます。その後にはオープニングパーティが行われるので家内は朝から手料理を作っています。昼前にギャラリーに向い、準備に入りました。3時過ぎに迎えの車で大塚さんがギャラリーに到着して簡単な打ち合わせ。このトークショーでは大塚さん主体に発言して貰おうと思っています。楽しく面白い大塚さんの少年時代の鉄道スケッチ旅行のお話をお聞きしたいからです。ギャラリーには一般の抽選当選者、アニメ界の皆さん、私の鉄道の友人たちなど多数お越しいただき、大塚さん独特のユーモアで会場は大ウケでした。ギャラリーには現在の日本のアニメーターの重鎮の方々がズラリで、立ち見が出る大入り満員の状況でした。私の鉄道関係では荒川好夫さん、猪井貴志さん、諸河久さん、平井憲太郎さん、三浦一幹さん、クラッセの富田さん、鉄道の友人などに来ていただきました。トーク終了後はオープニングパーティに移り、久しぶりにお会いする大塚さんを囲んで「東映動画の同窓会」のように盛り上がりました。その後は有志でお疲れ様の二次会に向かいました。
ギャラリーは立ち見が出る満員の中で1時間強行われた。トーク終了後はオープニングパーティ。写真右、右から大塚さん、小田部羊一さん(アルプスの少女ハイジ)、「カールおじさん」こと彦根範夫さん。
■ギャラリーで説明
10/14

元RJの編集デスク三浦さん(左)がお見えになりました。
 午前中からギャラリーに出向きました。まずは元鉄道ジャーナル社の編集デスクの三浦衛さんが駆けつけてくださいました。それから鉄道愛好者、アニメーション関係者の方々が入れ替わり来館。写真と絵、この絵の意義などを説明しました。午後からは大阪のIRSJ会員重田裕章夫妻が来てくださいました。彼は「鉄」、奥さんは「アニメマニア」です。今日からギャラリーにセルフの茶菓を用意しました。ぜひご来場ください。私は20日を除く土曜日曜日には居るようにしますし、平日も出.ることがことがあります。作品個体の撮影は禁止していますが、全体写真と、特大パネル前は記念写真コーナーで撮影は自由です。
■困ったことです。
10/15

 13日のトークショーは超満員の盛況のうちに好評終了しましたが、そのトークの様子を「録音」「メモ」したと思われる内容を鉄道マニアの個人ブログに仔細にアップされていたのを発見。さらに私のホームページから勝手に貼り付けた画像や、朝日新聞のデジタル版の記事までそっくり転載までしていたのです。このトークショーはすでに関係者で満員が予想されていましたが、一般の鉄道愛好者の方にも・・という趣旨(配慮)で応募を受けて数倍の狭き門の抽選により当選された方に参加して頂きました。このような行為は知的財産権、著作権の侵害、はては間違った情報も見られるため名誉毀損にもあたります。このトークの様子はすでに複数の取材申請を受けたメディアで順次発表される予定でもあり、違法な掲載により損害賠償の対象にもなります。たとえ鉄道ファンのインターネットとあろうとも著作権の基本的なルールをわきまえて戴きたいと思います。この人の素性は応募の個人情報によりほぼ判明しています。すぐに謝罪、削除をしていただかないと自分のした事は貴方自身で責任を取ってもらわないと「法」が一人歩きする恐れがありますよ。(当人から謝罪、削除済みですが、広く注意を促す意味でこのまま掲載しています)
 午後から外出です。有楽町で編集者と仕事の打ち合わせ後、東京駅で新しいドームを見学しました。いいですねぇ、まるで別世界の駅のようです。ただし、ドームの飾りには防鳥用(?)の薄い網がかけてありました。見た目はわかりませんが写真で見ると、はっきり見えてしまいます。せっかくの彫刻意匠が半減で残念です。中央線で荻窪に行き、夕方からギャラリーに行きました。財団ではこの展示の記録をDVD化するそうで、木曜日(定休日)にギャラリー内でロケ撮影が行われる予定です。
復原された東京駅のドーム部分(北口)。ギャラリーにはメディア告知のこともあり連日お客さんが来場。
■浅草最後の寅さんフィルム上映
10/16

  今日から浅草六区の映画館で「男はつらいよ・寅次郎夕焼け小焼け」が上映されるので午前中の上映の時間に合わせて浅草に向いました。六区の映画館は10月下旬までに、すべて姿を消し浅草から活動大写真からの長いフィルムの歴史を閉じます。建物の老朽化と言っていますが、本音はデジタル上映の対応ができないことが原因のようです。おそらく浅草の映画観で「寅さん」が上映されるのは今回が最後・・と「もぎり」のおばさんが話していました。「寅次郎・夕焼け小焼け」はその最後に相応しい名作で龍野でロケされました。宇野重吉さん、神田の古本屋の「海坊主」こと大滝秀治さん、マドンナの太地喜和子さんなど懐かしい俳優さんが力演しています。プリントの状態は良くなかったのですが、それでもフィルム上映独特の巻の付け替えなどを見て体験することができました。もう一回見たい気持ちになりましたが3本立で同時上映が、まだ声が上ずっていた頃の若き高橋英樹のヤクザ映画と、フォーリーブスと郷ひろみの「ガキ映画」なのでパス。寅さん一本だけ見て800円。楽日までにもう一度見るつもりです。天気が良いので「尾張屋」で鴨そばを食べてから隅田川まで歩き、スカイツリーと東武電車を1時間ほど撮りました。スカイツリーが営業開始して初めて撮るものです。しかし、登る気持ちにはなれません。ミーハーと言われたくないのと、高所は苦手なので。
「寅次郎・夕焼け小焼け」が浅草最後での上映になりました。尾張屋の鴨そば。葦の茂る隅田川をゆく東武電車。新旧のビルの競演、神谷バーとリニューアルされた東武浅草駅。
■あっ、と驚いたお宝映像
10/17

蒸気機関車に公式添乗取材をした私(昭和47年会津若松)
 ある新聞社系の鉄道シリーズ本で昭和の鉄道の歴史的写真の依頼を受けていたので、ここ2.3日白黒のネガフィルムを検索してデジタルスキャナーの作業をしていました。それが「あっ」と驚くような画像があり、つい手が止まりなかなか作業が進まない状態でした。例えば長野駅の現在の新幹線ホームあたりは昭和40年代初頭には何があったかご存知ですか?。その画像を再生してみると、鉄道を専門に撮っている者として改めて鉄道の記録性というものを
再認識しました。午前中に週刊大衆の連載原稿を執筆して、同誌の秋の特集「紅葉の鉄道」の準備のため飯田橋の編集部へ行き打ち合わせ。連載の鉄道と共に、この特集の週刊大衆はエロっぽさが少なくなり、さしずめ「鉄道本」の硬派になりそうです。
■プロモーションビデオ制作
10/18

 朝からシトシト冷たい雨、短文の原稿を1本執筆して入稿。午後から赤坂の旅鉄編集部へ行きました。デジタルデータの一部を入稿して、20日発売の「寅さんの鉄道旅」の見本誌が上がってきたので目を通しました。よくも、まあ寅さんと鉄道のテーマでムック本ができたものです。仕上がりは大変満足しています。寅さんの今まで語られなかった部分が多く登場しています。私は「備中高梁」のルポ、寅さん映画で出てきた鉄道関係の資料、取材など30ページ以上担当しています。寅さんファンならずとも「鉄」の方にも楽しめる本です。夕方、荻窪のギャラリーに行き、プロモーション用と記録を兼ねたビデオ撮り、行きあたりばったりの台本なしで一人喋りで録画しました。そのうち小田部羊一さん、オープロの才田さんたちアニメーターが揃ったので、小田部さん並木氏のイタリア帰朝報告を兼ねた食事会に出席しました。
「寅さんの鉄道旅」が上がり、書店用のポスターもできました。ギャラリーでVTR撮影中の金子カメラマン
■アニメと湧水そして寅さんの汽車旅
10/19

 午前中に週刊大衆の連載の校正の2週分に目を通して「紅葉特集」のデザインに目を通し執筆の準備を始めました。旅鉄編集部から20日発売の「寅さんの鉄道旅」が何冊か宅配便で届きました。すばらしいのは「寅キチ」の旧知のアカデミー賞受賞「つみきのいえ」の加藤久仁生監督が寅さんの見開き挿絵を5枚も描いてくれたことです。この絵には山田洋次監督も大絶賛でした。寅さんの本ではこれまでで最も良くできた本だと自負しています。午後から現役のベテランアニメーター大塚康生さんをお訪ねしました。成増から路線バスで向かいました。現在開催中の展示会の打ち合わせをして、「ルパン三世」など懐かしいアニメを話に花が咲き、バスで成増に戻りましたが、天気と陽気が良いので「成増2丁目」で途中下車して白子地区の湧水を数箇所巡りました。このあたりにはざっと見ただけで5箇所以上の湧水があります。中には飲用のため水汲みも来るそうです。大坂といわれる谷あいからの湧水は、民家と崖下から湧出して水路を流れて、今も生活の一部として利用されているとのことです。湧水を巡ったあとは地下鉄成増から渋谷までダイレクトで結んでいて便利でした。
「寅さんの鉄道旅」かなりの部分取材執筆しています。地下鉄成増駅から徒歩10分、駐車場の崖下からの湧水は水汲みも訪れるという。
■寅さんの結婚式?
10/20

 台風一過、さわやかな秋晴れの朝、今日はアニメーション作家加藤久仁生さんの結婚式が葛飾柴又で行われるので、昼前に京成上野駅で、なみきたかしさん、金子カメラマンと待ち合わせて柴又に向いました。式場は「男はつらいよ」第一作で、さくらと博が結婚式をあげた料亭「川甚」です。私のとなりの席は、加藤さんの恩師、元多摩美教授の故片山雅博さんの席が設けられました。式は午後1時から人前挙式で、古式にのっとり行われました。この日に備えて、2010年の暮れに片山雅博、加藤久仁生と私の三人の「寅キチ」が一日を柴又で遊び、川甚で夕食をした際に、片山さんが加藤久仁生さんに「川甚で披露宴を挙げろよ」なんて言っていたのを思い出しました。「男はつらいよ」のテーマ音楽が流れるアットホームな雰囲気の中で式が行われました。式の前、新婦は「矢切の渡し」の和船で千葉県側から加藤さんが待つ柴又に到着し、人力車で帝釈天、参道を回り柴又の人たちにも祝福されました。寅さんファンの加藤監督には至福のひとときだったでしょう。この日は加藤監督が挿絵を担当した旅鉄の増刊号「寅さんの鉄道旅」(朝日新聞出版・980円)が発売の日とあって、私は披露宴の席で本をご披露しました。大好評の挿絵で、山田洋次監督も絶賛されました。まるで寅さんと「リリー(浅丘ルリ子)」の結婚式を彷彿させるような温かい結婚式でした。夕方まで披露宴は続き、私はどこか懐かしい結婚式と披露宴を経験しました。二次会は加藤夫妻の友人が参加して麻布で二次会が行われました。会は深夜まで続いたそうですが、私はバスがある時間に失礼して帰宅しました。
左から加藤監督、なみきさん、私。矢切の渡しから新婦が到着。監督が出迎え。帝釈天山門で人力車の乗ったおふたりの晴れ姿。これらの場面は「男はつらいよ」のシーンを意識して撮影しました。
■阿佐ヶ谷の寿司屋にて
10/21

「男はつらいよ」の寅さんの結婚式に立ち会ったよう。(写真・なみきたかしさん)
 昨夜はちょっと日本酒を飲みすぎて二日酔い気味でした。日曜日なのに締切原稿があるのですが、今日は休ませてもらいます。午後から荻窪のギヤラリー「ゴーシュ」へ行きました。絶好の行楽日和とあって来訪者は少なかったのですが、夕方になって、行楽帰り?か、一斉に来て頂きました。6時にクローズ後はなみきさんと、彼が行きつけの阿佐ヶ谷の寿司屋で昨日の加藤久仁生さんの結婚式の二次会。八海山の本醸造で盛り上がり、改めて柴又での結婚式をお祝いしました。
■久しぶりに「閉じ込もり」です。
10/22

 締切日が過ぎた週刊大衆のカラーグラビア「紅葉の鉄道」特集の数ページの文字原稿の執筆です。東北はすでに盛を迎え少し遅いかな・・と思っていた企画ですが、そこは週刊誌の良いところで、次号に間に合うように急遽入稿しました。夕方までに執筆を終え、追加写真を送ってなんとか締切に間に合いました。夕方、あるテレビ局(下請け会社)から「湧水・名水」の番組の監修、出演のオファがありました。まだ具体的なに決まったわけでないので、仔細を検討して再度連絡してほしいと返事しました。それに関西系お笑い芸人との出演は勘弁してほしい・・との断りも入れました。鉄道番組の一部にはデジカメを振り回すだけの若いカメラマンとコラボしたお笑いタレントですっかりバラエティ化してしまいましたが、名水はしっかりとした紀行番組にしてほしいからです。朝日新聞の電子版「エンタメ」の人気コラム「小原篤のアニマゲ丼」で13日の機関車少年のトークショーの様子を紹介して下さいました。週刊誌にも取り上げられお陰様で話題になっています。展示は10月31日までです。
■大空小百合さん来場
10/23

後列、娘たちとなみきさん、前列左からオープロのチーフアニメーター才田俊次さん、岡本茉利さん、私。
 気圧の谷の通過で本日は大荒れの予報でした。政界もマスコミも大荒れです。昨日からは大阪から次女が出張で帰宅しました。ふたりとも荻窪のギャラリーで開催中の「父」のイベントに来てくれました。今日は午後から次女が会社の同僚と共に来てくれました。そこで「男はつらいよ」の旅芸人一座の大空小百合こと岡本茉利さんが突如来訪。娘たちは大空小百合もさることながらアニメ時代の茉利さんの大ファンなので、ギャラリーでは茉利さんのお得意の声優時代の「花の子ルンルン」「ヤッターマン2号」のミ二ライブをしてくれて、娘たちは興奮して動画撮影。その後、荻窪駅のルミネで一緒に食事を楽しみました。明日から紅葉の東北へ取材旅行に出ます。夜遅くまで旅支度をしていました。
峠の駅
10/24

 6時12分発の「つばさ121」号で米沢に向かい、駅前でレンタカーを借りて一路、米坂線へ。期待していた紅葉はまだ早く板谷峠の:峠駅付近が色づいているだけでした。米坂線沿線も紅葉は2週間遅れとのことで色付きはまだまだでした。気持ちを入れ替えススキなど秋の雰囲気が伝わる写真を撮ることにしました。一応越後金丸までロケハンしたのですが、昭和44年にキューロクを撮った「風の金丸」は紅葉の名所にもかかわらず
期待はずれ。結局宇津峠を挟んで2カットを撮って「紅葉」は諦めました。色づいていた峠駅にに移動して、久しぶりに峠駅の「峠の力餅」の最上屋の小杉隆秀さん夫婦を訪ねました。「あっ、ほら南・・時・・南正時さん!」と、思い出して頂き、懐かしい鉄道ジャーナルのEF71の重連「峠」の特集や、最近の週刊大衆の連載「雪の板谷越え」などを持ってきて下さいました。「いつも見てますよ」とうれしい応対。駅売りなどは五代目の息子さん夫婦ががんばっているそうで、小杉さんはもっぱら旅人との会話を楽しんでいるそうです。「今年の紅葉はまずダメだね」と、当地に60年住んでいる方の言葉に、今年の紅葉はなかば諦めました。ホームで販売の様子などをスナップして旧道で大沢、関根経由で米沢に戻り、つるべ落としの夕日が迫るころホテルに入りました。ホテルのレストランには「米沢牛」の一人用スキヤキがあったので奮発しました。(米沢市で執筆更新)
伊佐領ー羽前沼沢間のススキに埋もれて走る。峠の力餅「最上屋」とお元気な小杉さん夫婦。力餅の雑煮がいい季節になった。峠駅構内に入る719系標準軌電車。
■つばさよつばさ
10/25

 山形県がどうも天気が悪いようなのでホテルで朝食後に板谷峠を越えて庭坂に行き、つばさ、719系を吾妻連山をバックに撮ることにしました。こちらは薄雲りで急速に天気が回復してきているようです。リンゴ園の人に断り敷地内から撮らせて頂きました。この人はEOSを使っているそうで、私の5DMarkVを見て「暗い所でも撮れるんだべ」と興味津々の様子。真っ赤な食べごろの「陽光」を御馳走してくれました。9時過ぎには晴れてきたのでいろいろアングルを変えて「つばさ」を撮り、午後の719系を撮る予定で関根に行くと、駅前に駅前旅館と駅前食堂があるではありませんか。何度も関根には通っているのですが気が付きませんでした。大衆食堂で米沢ラーメンを食べるとこれが実に美味しいラーメンでした。関根から小野川温泉に行き、共同浴場「尼湯」で温泉に入浴して着替えて、近くの名水を二カ所ほど巡って、今夜の宿泊先の長井に向かい、夕暮れの最上川橋梁を行く山形鉄道を撮影しました。フジX10をベルピアモードで撮ると、色彩が鮮やかで紅葉も強調されました。長井でコインランドリーで着ているものをすべて洗濯して、商店街の「梅村呉服店」に行き、特注品で仕立てをお願いしておいた「越中ふんどし」を購入。91才のの女将さんが作る私の体形に合わせた手作りふんどしが私にもっともフィットしお気に入りなのです。ご主人は山形鉄道や駅前商店街の活性化にも熱心な方で、もう10年近いお付き合いがあります。この夜は長井の郷土料理店で地元料理を美味しい地酒と共に御馳走になりました。(長井市で執筆更新)
吾妻連峰をバックに走る719系と「つばさ」。関根駅前の大衆食堂の「米沢ラーメン」は美味しかった。関根駅から車で10分ほどの錦堂不動尊の名水。
紅葉真っ盛りなのですが・・。
10/26

 昨夜はまたまた日本酒の地酒を飲みすぎたのか、胃が重たいです。朝食を済ませて米坂線に向かい、羽前椿までのローカル列車を撮影することにしました。平坦線で変化がない区間ですが、村はずれに「ウルシ」が色づいていたので、ここで粘ることにしました。雨上がりということもありしっとりとした秋の写真が撮れました。9時過ぎに左沢まで行き、昼前の列車を最上川のレトロ橋梁と一緒に撮影しました。ここは昨年にも訪れましたが、穏やかな水面に列車とレトロアーチ橋が影を落としていました。月山まで足を延ばしました。ある中堅出版社から、かつて刊行した「名水」本の続編をという依頼を受けているので、、名水百選「月山湧水群」を訪れたものです。ちょうど紅葉が見ごろですが、色合いはどうも良くありません。山道を30分歩き「月山湧水」の源泉を訪れました。午後からは左沢線の鉄道文化遺産の最上川橋梁と、近くのリンゴ園で列車とリンゴを撮影。かつては至る所にあったリンゴ園もめっきり少なくなり、撮る場所も限定されてきたました。夕方まで何カットか撮り、山形市内のメトロポリタン山形にチェックイン。夜は山形在住の旧知の友人と、郷土料理店で夕食を一緒しました。ちょつと疲れ気味なので今夜はぐっすり寝ることにします。
(山形市で執筆更新)
小さい秋を見つけた。羽前椿付近。最上川沿いに走る。手前のレトロ橋は近代化土木遺産認定。月山を望む地蔵池。月山湧水は名水百選。東海道本線木曽川橋梁を移築した最上川橋梁。
■面白山トンネル
10/27

 ちょっと疲れが出たのか8時まで寝てしまいました。いいホテルでしたから居城性は良く角部屋のトレインビューの部屋だったので安らげました。濃霧の中(濃霧で一部の列車に遅延が発生)、仙山線沿線に向かいました。山寺の鉄橋と立石寺はまだ太陽が当たってしませんし、濃霧で視界もままならず、何とか霧が晴れた日陰のまま撮影しました。E721系のしっかりした写真も撮っていないので、面白山方面で形式写真を撮り面白山へ。小学生の頃、近所の高校生から「東北に面白山トンネルなんて言う面白いトンネルがあるんだって・・」と聞いてからこの方、一度は訪れたい地でした。何度か仙山線の旅で通過はしているのですが、訪れるのは初めてです。駅周辺の紅葉も何とか見れるようです。電車からは紅葉見物の行楽客も多く下車してきて、駅周辺は大賑わいでした。昼過ぎまで紅葉と電車を何本か撮ってから下山して、東根の名水百選「小見川湧水群」に向いました。ここの湧水は「どんこ水」として生活に利用されています。3時に駅前のレンタカーを返して、ひと列車早い15時11分始発の「つばさ」に乗車変更。この列車の自由席は超満員でした。
濃霧が立ち込めた山寺。面白山駅訪問は長年の願いだった。山寺-面白山間を行くE721系。山形空港の目の前にある名水百選「どんこ水」で旅の締めくくり
■本日は多くの方にご来場いただきました。
10/28

 「大塚康生・南正時の鉄道少年だったころ」の会期がいよいよ31日限りとなり、今日は最後の日曜日ということもあり午後から来場者の方をお迎えしました。前橋市からわざわざお越しいただいた鉄道愛好者の方、熱い「鉄」のおふたり、鉄道史家の関田克孝さんとIRSJの理事の方、、アニメ関係の方々、元出版社の方々などに来て頂きました。できる限りギャラリーでご説明致しましたが、至らないところはご容赦ください。30日は平日ですが、午後からギャラリーにいる予定なので、ぜひご来場ください。著書「南正時のRailways」(クラッセ刊行)が本日現在残り4冊になりました。当日は先着4名の方でお買い上げの方にサインを入れさせて頂きます(29日中に売り切れの場合はご容赦)。ギャラリーオーナーの財団のなみきさんも出張先の鳥取から帰京したので、オープロのチーフアニメーター共々近くの焼き鳥屋で熱燗と焼き鳥で夕食をしました。
■寅さんDVDマガジン最終原稿、これから・・
10/29

12月発売のEOS6D(写真・Canon)
 
午前中に写真データの整理をして、午後から外出です。銀座のCanonサロンに行き、12月発売のキヤノンEOD6Dを手に取ってみました。フルサイズながら小形軽量なので、このところ機材をなるべく軽量化したいので使用中のMarkUに代えて使おうかと思案中です。夕方に有楽町のJR西日本に出向き広報の方と打ち合わせ。この方は発売中の「寅さんと鉄道旅」でも執筆寄稿されているので寅さんの話にも花が咲きました。渋谷で講談社の寅さんDVDマガジンの担当編集者と打ち合わせ。2年間続いた連載の最終50回の原稿の打ち合わせです。相変わらずギリギリの締切を提示され焦りましたが、有終の美を飾りたいと思います。明日は荻窪のギャラリーに出向きます。あるカリスマアニメ監督が見に来てくれるそうで楽しみです。
■おめでとうごさいます!!
10/30

 今年の文化勲章に山田洋次監督が、文化功労者に宮崎駿監督が受賞されることになりました。私にとって身近におられるおふたりだけに祝福したい気持ちです。山田監督は「寅さんの渥美清さんが生きていればきっと喜んでいるでしょう」とテレビでコメントされていました。渥美清さんは「国民栄誉賞」、監督は「文化勲章」とやはり寅さんは永遠なのだと思いました。山田洋次監督50周年と、文化勲章を受賞された時に敬愛する監督の公式記念冊子でもある「寅さんと鉄道旅」の多くの事項を執筆できたことは大きな喜びでありました。午後からギャラリーにゆきました。昼過ぎから鉄道愛好家の方が何人か訪れて頂き、著書にサインをさせて頂きました。アニメ界からは「おじゃる丸」で人気の大地丙太郎監督が駆けつけて下さいました。残り一日とあって、来訪者多数でした。明日の最終日は午前中からギャラリーに居る予定です。
文化勲章の山田洋次監督(2011年3月松竹本社にて)、文化功労賞の宮崎駿監督(1997年もののけ姫のころスタジオ・ジブリにて)人気アニメ監督大地丙太郎さん来訪。少し「鉄分」があり、大塚康生さんは憧れのアニメーターということです。


目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。