南正時の日々是々日記
2012年9月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2012Masatoki MINAMI
2012年8月の日記はこちらです。
■ベテラン編集部員退任
8/31
午前中に資料と写真データを整理して短文の原稿を1本執筆。午後から銀座のCanonサロンに行き機材の打ち合わせ。カメラマンの諸河久さんが涼を求めてやってきました。いろいろつもる話をしているうちに1時間以上が過ぎました。夕方、飯田橋に行き「北村歯科」の北村医師と少し「鉄」の話をして、次のアポまで時間があったので牛込の地下水による銭湯に行きました。地下水かけ流しの水風呂につかり涼をとって双葉社へ。連載中の週刊大衆のグラビアを担当して頂いた同編集部のベテランのN部長が9月で定年退職を迎えます。Nさんは43年前、まだ新人のころ同社の月刊誌の「鉄道企画」を担当して頂きました。Nさんにとっても初めての担当でした。そして最後の担当も鉄道企画で私の担当になったのです。Nさんも感慨深そうでした。今日はNさんから新しいグラビア担当者に引き継ぎです。Nさんの担当はあと2週分になりました。引き継ぎを終えたあとは3人で神楽坂の中華料理店でお疲れさまの食事。長い間大変ご苦労様でした。
■3時のおやつ
9/1
9月に入ってから天候不順になり渋谷も昼前にザーッと「豪雨」がありました。おかげで涼しくなり風が部屋を抜けるようになり、エアコンを止めて仕事を始めました。前橋在住の「上毛電鉄応援」方から、鉄道活性化のご当地グルメ「上電パウンドケーキ」を頂戴しました。上電の電車のパッケージにそれぞれ味の異なったパウンドケーキが入っています。旧井の頭線3000系もあり、私にはうれしさもひとしおでした。コーヒーを煎れてケーキを食べながら、「男はつらいよ」の第47作と48作の最終作を2本立てで見ました。2年間にわたる連載を持った「寅さんDVDマガジン」の執筆もいよいよ終盤に入りました。47作では初めて300系「ひかり」が登場します。寅さんの時代が大きく変化した作品であることを感じます。48作は因美線が登場し、ラストシーンでは震災直後の長田駅付近の被災地に寅さんがやってくるシーンです。寅さんの最後の鉄道の旅は奄美大島(鹿児島)から被災地長田までの鉄道の旅でした。本来ならば奄美大島加計呂間島でリリーさんと寅さんの新生活でハッピーエンドなのですが、急遽山田監督の意向で被災地訪問のラストシーンになったそうです(私はこのラストシーンには納得していませんが)。涼しい風が吹いてきたので見終わってから1時間ほど昼寝を楽しみました。■再びサンライズで旅立ち
最終作では因美線美作滝尾駅が寅さんの旅のスタート。奄美本島と加計呂間島を結ぶ海上タクシー「でいご丸」映画では田中邦衞が船長だった。今も「リリーの家」で二人は老後を暮らしている・・と信じている。寅さんの旅路の果ては長田駅前、本来ならば被災地を励ました寅さんの像を建てるべきなのに。
8/2
日曜日なので午前中はのんびりして、午後から「旅と鉄道」の別冊の写真データ出しです。フィルムからデジタル化してあるので比較的検索は容易で仕分けができました。夕方から旅支度を始めました。今回は取材される方なので衣裳も予備を持って行きます。「旅と鉄道」編集部がシングルデラックスを奮発してくれました。私はBシングルでも良かったのですが「ゲストの作家」扱いということでの「A寝台」ということです。少し早目に東京駅に向いました。日曜日なのでホームは閑散としていますが、この静かな雰囲気はかつての九州へ旅立つブルートレイン時代の晩年の雰囲気を彷彿しました。まずはシャワーでひと汗流してビールを飲みつつ少し原稿を書いて眠ることにしました。(サンライズ出雲11号車22個室で熱海で執筆更新)■愛すべき寅さんの面影を求めて
21時47分9番線に進入。有楽町付近で新幹線の光跡。A寝台のアメニティは「福袋」のようにドッサリ。さすがAネ個室は広い環境なので少し仕事をしてDVDで明日訪れる備中高梁ロケの「寅さん」の映画を見る。
8/3
6時27分岡山着。「瀬戸」と「出雲」の切り離し作業を見て、在来線普通電車で備中高梁駅へ。駅で四国高松在住の写真家坪内政美さんと合流して、2日間の「男はつらいよ」のロケ地を巡る旅の始まりです。まずは駅前食堂で寅さん好みの朝定食を食べて松山城に登り高梁市内の俯瞰撮影。午前中に市内のゆかりの地を巡りロケハン。午後からは吉備線に移動して、実際に私が乗車して、車中から顔を出すシーンを沿線で坪内さんが狙っています。夕方、市内の「油屋旅館」に入り、私は着物に着替えてこだわりの武家屋敷付近を走る伯備線の列車の撮影です。幸いなことに雨が降り出し、しっとりとした武家屋敷のシーンが撮れました。この場所は「寅次郎恋歌」と10年後の「口笛を吹く寅次郎」に同じ場所で伯備線の列車を捉えています。前作ではD51の爆走シーンに和服姿の志村喬と寅さんに絡みます。10年後には同地点を381系「やくも」が疾走します。山田監督は10年の時の流れを列車の新旧で表したのです。その志村喬にあやかっての着物姿での「出演」と相成りました。今日の泊りは山田監督がお気に入りだった「老舗旅館油屋」の中庭が一望の部屋で、ここには黒澤明監督、作家の早乙女貢さんも泊られたそうです。大女将に男はつらいよのロケ秘話をインタビューして、新発見もありました。(備中高梁で執筆更新)■寅さんと伯備線
岡山駅の「サンライズ」の別れのシーン。渥美清さんの記念碑の背後を列車が通る。これぞ「寅さんと汽車旅」。貨物列車にこだわって山田監督お気に入りの鉄道シーンを再現。油屋の文化人が逗留した部屋で一泊を過ごす。山田監督の高梁ロケ中の部屋だった。(右3枚は坪内政美さん撮影)
8/4
早朝、朝食前に坪内さんの運転するクルマで伯備線の列車の走行写真を撮りに行きました。サンライズ出雲、やくも、EF64の引くコンテナ貨物まで撮影して9時過ぎに油屋に戻り美味しい朝食を食べてから宿の取材。10時過ぎにチェックアウトしたのち「口笛を吹く寅次郎」ゆかりの古刹を巡りました。寅さんがにわか坊さんになる薬師院には立派なロケ記念碑が建ち、本坊玄関には寅さんのスナップ写真が飾ってあります。何点かをこの企画のために提供頂きました。その中で「寅さんの後姿」はこれまでに見られなかった寅さんの姿です。これらのスナップを撮影したのは住職の奥様。素晴らしい写真技術で目を見張る寅さんの表情が撮影されていました。午後からも伯備線の列車を撮影したのちに古刹と鉄道の入れ込み撮影をしました。先だってのBSジャパンの「写真家たちの日本紀行」のロケのようにカメラマンの注文で、秋の柔らかい光線の中で撮影が進みました。坪内さんいわく「南先生の写真集ができますよ」。たくさん撮って頂きました。夕方、昨日の雨中の武家屋敷の撮影でしたが今日は柔らかい逆光で、全く異なった写真が撮れました。これは4ページ分の見開き写真用にこだわったシーンです。とにかく素晴らしい写真が撮れたというので、とりあえずの「お疲れ様会」をホテル前の居酒屋でカンパーイしたのでありました。(備中高梁で執筆更新)■背広姿の鉄道写真家
早朝のサンライズ出雲をシュート。薬師院門前の立派なロケ記念碑(写真・坪内政美さん)。住職の夫人が撮った寅さんの後姿は名作(写真提供・薬師院)。ロケ当時の資料を拝見する。渥美清さんの記念碑が秋の日差しの中に輝いていた。(右から二枚目、写真・坪内政美さん)
8/5
朝食前にホテルを出て昨日同様にサンライズ出雲と、EF64の貨物などを撮りホテルに戻り朝食。これまでのロケで撮り逃したカットはないか再検証して総社に向かいました。「口笛を吹く寅次郎」の冒頭では吉備線と、総社が出てきます。吉備線のDCは関東の相模線で撮られたものでキハ30系でした。吉備線総社駅でロケ終了、私は吉備線で岡山に向かいました。寅さん流の旅を往復ローカル線の旅で実践しました。最後のカットは「タラコ色」のキハ47の窓から私が手を降る姿を坪内さんが狙い、すべてのロケ終了。岡山で5分接続の12時14分の「のぞみ」に乗れて、4時には帰宅しました。
紹介が遅れましたが、今回カメラを担当してくださったのは高松在住の坪内政美さん。四国を中心に西日本の鉄道をフィールドに活躍している鉄道写真家です。四国ではイベント列車を企画して鉄道活性化を勧めている方です。今回の取材にはケイブンシャの大百科を持参したのには驚きました。この方にも影響を与えていたのですね。うれしいことです。坪内さんは鉄道写真家には異例のスーツ姿で撮影に励んでいます。私も今回はきもの姿で撮っていましたから、共に「変人」鉄道写真家なのでしょうがやはり取材する人には礼儀と服装も大切なわけで、坪内さんはスーツ姿で接しています。今回の旅でもスーツときもので大変スムーズな写真を撮ることができました。■秋雨前線
昨夜の打ち上げにもスーツで現れた坪内さん。熱心なケイブンシャ大百科のファンだったとは驚きです。寅さんがいるような伯備線の風景を狙ってみました。EF64の貨物列車は寅さんの時代にはD51が活躍していたのでしょう。
8/6
取材から帰ってくると仕事が待っています。写真データのバッアップ、メール、仕事のスケジュール管理、それに今週締切は交通新聞社の「時刻表」のフォトエッセイの原稿の執筆です。昼過ぎまでに執筆を終えて夕方、四谷の時刻表編集部へ入稿です。私はできる限り入稿には編集部に出向き、編集者に原稿を渡すことに心がけています。デジタルIT化にあって、この「伝統」は続けたいと思っています。編集部員との語らいも楽しみのひとつで、そこから新たな仕事の出逢いもできるものです。もう一件立ち寄って帰る予定でしたが、雲行きが怪しくなり急遽帰宅することにしました。もう、秋雨前線の影響がで初めているようで、天気予報は芳しくありません。週末には直江津方面の取材を控えているというのに。
■またまた寅さんで失礼します。
3/7
このところ「寅さん」の仕事で追われています。今日から本格執筆を始めたのは秋に刊行される「旅と鉄道」別冊の特集号です。それに講談社の「寅さんDVDマガジン」の連載執筆も控えています。これは2年間連載のラストを迎えます。上越地方の取材を控えているのですが、天候不順で本文締切後の取材となり、校正で取材を生かすつもりです。「旅と鉄道」の執筆開始で昼過ぎまでら2ページを仕上げました。午後からはア二メーション作家加藤久仁生監督と渋谷のレストランで寅さんのイラストの打ち合わせ。アカデミー賞作家の加藤監督は熱心な寅さんファンであります。打ち合わせ終了後に赤坂の編集部に向い先だっての備中高梁ロケのデータを入稿と打ち合わせ。大体の構成を決めました。すぐ原稿用紙15枚にまとめることになりました。
■監督訃報
3/8
テレビア二メ界の初期の頃から演出家として活躍され、「科学忍者隊ガッチャマン」「宇宙戦艦ヤマト」「サイボーグ009」、近年では「イナズマイレブン」などの演出でも知られた廣川集一さんが8月に亡くなられていたことが分かりました。6月18日にはギャラリー「ゴーシュ」でお会いしたばかりなので驚いています。享年57歳、どうしてア二メ界の方々はこうも若くして逝ってしまうのでしょう。もうひとりは日本映画を代表する監督のおひとり堀川弘道監督が5日午後3時、食道がんのため東京都世田谷区の自宅で95歳の天寿をまっとうされました。堀川監督は黒澤明監督の名助監督として活躍されました。私は監督になられた初期の「女殺し油地獄」(1957)「裸の大将」(1958)。「さらばモスクワ愚連隊」(1968)「アラスカ物語」(1977)などが印象に残っています。特に「女殺し油地獄」は中村扇雀(現・坂田藤十郎)さんが1981年に映画を忠実に再現し主宰する「近松座」で舞台化する際、私の手持ちの資料を提供させて頂き、当時なんども堀川弘道監督の映画(ビデオ)を繰り返して見た思い出があります。共にご冥福をお祈りします。■秋刀魚は自宅に限る
アニメーション演出家廣川集一さん(2012.6.18荻窪にて)、堀川弘道監督の代表作のひとつ「裸の大将」と、堀川監督の映画を忠実に再現した近松座第三回公演「女殺し油地獄」の中村扇雀(坂田藤十郎)、1981年南正時・公式撮影
9/9
自宅のサンマ
日曜日なので原稿執筆がはかどります。午前中から昼過ぎにかけて週刊誌連載原稿と、先だっての高梁取材の16枚の原稿を9枚ほどを執筆して一休み。ストレスが溜まってきたので、私鉄を乗り継いで散歩。井の頭線下北沢乗り換えて下高井戸で東急世田谷線に乗り換えて三軒茶屋へ。しばし「三茶」を散歩して、路線バスで池尻のレトロ銭湯「月の湯」でひと汗流しました。ここは世田谷の地下水を汲み上げて利用しています。中庭には湧水池があり立派な錦鯉が泳いでいます。帰宅すると秋刀魚が夕餉に並んでいました。大振りなサンマです。「少し安くなったから買った」と奥さんは言いました。早速ビールを開けて秋の味覚を楽しみました。
■寅さんに埋もれて
9/10
「旅と鉄道」副編集長と寅さんのスチル写真をチェック(東銀座・松竹本社)
早起きして原稿の執筆です。昼過ぎまでかかってラフ原稿ながら16枚を書き上げてデータの整理。午後から音羽の講談社へ寅さんDVDマガジンのデータ原稿を入稿。この連載もあと4回を残すのみになりました。有楽町線で銀座に出てCanonサロンで機材の打ち合わせをして4時から東銀座の松竹本社で「男はつらいよ」の写真出しの作業です。全48作の中で鉄道シーンをセレクトするものですが、膨大なスチルの中から選ぶ作業は、この日半分を終えたばかりです。スチル写真をデジタルデータ化する必要もあります。膨大な寅さんの写真に埋もれての作業は至福のひとときであります。時間があっという間に過ぎて行きました。新刊書の仔細をお知らせします。この本は「旅と鉄道」の別冊増刊号「寅さんと鉄道旅」というテーマの本で、一冊まるまる寅さんの鉄道の旅を特集します。私は全体の50ページ近くを執筆して、全体の総括を受け持ちます。10月20日発売予定です。ご期待下さい。
■ふるあめりかに袖はぬらさじ
9/11
14日締切の交通新聞「文化欄」の原稿を執筆。昼過ぎまでに6枚を書き上げて後日クリーンアップする予定です。午後から麻布十番でデザイナーと会い喫茶店で編集の打ち合わせを済ませて麻布十番から善福寺、有栖川公園から麻布まで散歩しました。善福寺の参道には東京の名湧水57選のひとつ「柳の井戸」があります。境内には手押しポンプがあり地下水を墓参り用に汲み上げています。この寺は安政の仮条約調印以後明治初年までアメリカ公使館がおかれ、タウンゼント・ハリスらが居住したことで知られています。境内にその記念碑が建立されています。それを見ていると、現在の国際情勢が脳裏を横切ります。オスプレイの国内配置問題など日米の抱える問題などです。この時代から「安保」と「力」を理由に我が国はアメリカに追従する主体性のない国になっているようです。しっかりと我が国の主権、意見を言うことはアメリカだけではなく、隣国(複数の)の非常識極まる国家に対してもはっきりとした態度を示すべきだと思うのですが。私にはアメリカの記念碑は決して愉快なものだけとは限りません。明日からは信州から直江津方面に取材旅行に出かける予定です。■上越方面へ取材旅行
ハリスの記念碑。弘法大師が湧き出させたという「柳の井戸」は貴重な東京の湧き水だ。湧き水の「有栖川公園」
9/12
朝6時24分の「あさま」で上田へ。今回の旅は「寅さんDVDマガジン」の北陸本線の起点「直江津」周辺の取材です。どうして上田からの出発かといえば、上越、長野、湯沢、柏崎、長岡のレンタカーがすべてSOLD OUT で、やむなく上田からレンタカーを借りての出発でした。最初の妙高高原へは1時間少しで移動できました。沿線で各駅停車を撮ってから近くの温泉で朝風呂と朝食を済ませて妙高大橋直下の旧道にある名水「大田切の湧水」を訪れました。新潟の名水百選にも選定されている名水で、この水をペットボトルに詰めて午前中の水分補給と投薬用にしました。デコレーションが華やかな高田駅と、昔から交通の要所「直江津駅」の駅舎を撮影。この駅も北陸新幹線が開通すると大きく様変わりするものと思われます。2時ごろから米山駅を俯瞰する高台から貨物、特急などを撮影しました。逆光の日本海が美しく、ちょうどシャッターチャンスの所で貨物列車と金沢行き「北越」が見事なすれ違いのドラマを演出しました。柿崎ICから8キロほど山の中にある平成の名水百選「大出口の泉水」に寄って、今夜の水分補給用の「名水」を汲んできました。(高田駅前のホテルで執筆更新)■今風、丸窓電車
温泉に入ってから名水で水分補給。日本海をバックに走る国鉄塗装の「北越」。有名な米山の俯瞰では貨物と特急のすれ違いの瞬間をキャッチ。名水百選「大出口の泉水」は水量豊かで美味しい水だった。
9/13
朝の散歩は高田市内の雁木の通りを散策しました。すっかり様変わりした雁木もありますが、昔ながらの石畳と木製の柱も残っています。今度は雪の季節に訪れたいと思いました。朝食を食べてから快晴なので昨日の米山の俯瞰場所に行きました。残念ながら9時前後の貨物はウヤでしたが、国鉄色の「北越」が青い海に映えました。昭和の鉄道風景がデジタルで蘇りました。昼前に上信越道で上田まで移動して、上田電鉄の7500形の「丸窓電車」と、中塩田駅と別所温泉駅を取材しました。クルマを舞田駅のパーク&ライド(駐車場)i置いて電車に乗り丸窓の旅を楽しみました。信州は実りの秋たけなわです。今年は美味しい米が収穫できると稲刈りの農家の人が言っていました。3時半にレンタカーを返して16時過ぎの「あさま」で帰京しました。。■執筆と入稿
高田市内の雁木のある通り。青い海を見て走る「JNR」特急「北越」。別所温泉は日本の名駅のひとつ。「丸窓のメルヘン」。大切にしたい丸窓の車窓風景。
9/14
朝早く起きて交通新聞の「文化欄」の原稿フィニッシュ。写真データを揃えて午後から入稿に向かう予定です。昨日までの取材データを整理してバックアップ作業。すでに締切が終わっている後送分のデータを講談社へ送ってデザイン上がりを待ちます。午後から交通新聞社で文化欄の担当者と入稿の打ち合わせ。帰りにカメラ量販店に寄って流行りのミラーレス一眼を物色。私はどうしてもミラーレスは好きになれません。フジx10を愛用しているのもその結果なのです。ヘンテコリンな撮影姿勢はもうカメラとしては「邪道」のように思えるのです。デジカメは何かヘンな「進化」を続けているようです。一番納得できないのは液晶モニターでの撮影です。あの撮影体勢が嫌なのです。作品作りはやはりアイレベルでなきゃ私は納得しません。
■ロシアの「吟遊詩人」
9/15
2006年に箱根の温泉を楽しむノルシュティン監督。日本通だけにきもの姿もピッタリ
朝早く起きて原稿執筆開始です。発売一ヶ月前の増刊号ですが、まだ担当の1/3を執筆しただけです。ちょっと「フンドシ」を締めてとっかからなければなりません。結構真面目に集中して取り組んだので効率よく執筆しました。夕方から荻窪の杉並公会堂へ向かいました。アニドウの上映会3夜連続イベントです。初日はロシアの「ア二メーションの吟遊詩人」といわれるユーリ・ノルシュティン監督の最新「ノルシュティン・ドキュメンタリー」が上映されました。翻訳なしのロシア語版でしたが、それでも監督独特の創作活動が数々の作品と共に見ることができました。上映会終了後は有志で、行きつけの荻窪「馬来」で打ち上げ会。井の頭線線渋谷行き最終電車で午前様の帰宅となりました。
■我が青春の健さん
9/16
世間は3連休なのですが、私は仕事の追い込みで早朝から原稿執筆を始めました。昼前に手を休めて先日、NHKで放送した映画「あなたへ」のメイキングともいえる高倉健のインタビュー、密着取材の録画を一気に見ました。凄い番組だと思いました。あの健さんの素顔を垣間見たような気がしました。健さんの映画はまだ子供の頃、東映現代劇のサラリーマン役で出演したイケメンの時代からの「付き合い」でした。美空ひばりと共演した「べらんめぇ芸者」なども映画館で見ました。本格的に健さんの映画にシビレたのは「網走番外地」でした。そして侠客映画、いわゆる「ヤクザ映画」に目覚めました。私はア二メ会社に勤務してヤクザ映画にシビレていた演出家やアニメーター仲間たちと新宿のオールナイトに通いました。青春時代のヒーローだった健さんにはいろいろな思い入れがありました。前作「単騎千里を走る」ではロケの舞台となった中国の麗郷へも行って健さんの足跡を訪ねました。まだ中国人が健さんを尊敬して、日本人に対しても優しい時期でした。80歳で撮り終えた「あなたへ」はまだ見ていませんが、テレビのインタビューなどを見て、すぐにでも映画館に行きたい衝動にかられています。■健康にカンパーイ
健さんに心酔していたころのア二メ会社勤務の頃の私(昭和44年大塚康生さん撮影)と、当時はこの健さんの任侠姿に憧れて新宿の映画館に通っていた。
9/17
発売中の洋泉社mookで「寅さんの愛した汽車旅」と題して4ページのカラーページを担当しました。40年前に撮った蒸気機関車のデジタルリマスターのデータを比較的大きく掲載しました。他の執筆者の皆さんのデジタル写真と比べて、あきらかにフィルム描写の雰囲気が出ていると自負しています。私は現在ほぼすべての取材にデジタルカメラを使用していますが、フィルムには愛着を持っています。若いカメラマンはすでにフィルムのノウハウを知らない方もいるようですが、あらためてこの本のように掲載してみると、その差は歴然です。自分に言うのも何なのですが、実に丁寧に撮っているのですね。それだけに自分の「作品」に愛着があります。現在、執筆中の増刊号にも私の担当する執筆写真の多くはフィルムのデジタルリマスター版を使用しています。デジタル取材とどう比べることができるか仕上がりが楽しみなところでもあります。
夕方から荻窪の杉並公会堂へアニメーションの上映会に行きました。今日は40年以上の歴史を誇る「オープロダクション」の回顧上映です。創立者の村田耕一さん、小松原一男さんの「宇宙戦艦ヤマト」「ゲッターロボ」「宇宙海賊キャプテン・ハーロック」、私もスタート時に参加した「赤胴鈴之助」など貴重なフィルム上映などと、未来少年コナン、ルパン三世などのベテランアニメーター友永和秀さんのトークも楽しみました。オープロダクションは私がかつて勤務していたAプロダクション(現・シンエイ動画)の時代に創立され、代表の村田さんとはその頃からのお付き合いでした。村田、小松原さんはすでに故人となられましたが、今回の上映会は小松原13回忌、村田7回忌の「法要」上映会でした。終了後、荻窪の焼き鳥屋で打ち上げの飲み会。話題は最近の若くして亡くなるアニメーターたちのことでした。異状なほどの若死なのでお互いに健康に留意してア二メ界を生き抜こう!!・・と乾杯したのでありました。健康に留意して飲んだため、今日は11時にはお開きとなり、終電を気にせず帰宅できました。
■お疲れ様でした。
9/18
殿ケ谷公園に咲くナデシコ
午前中に週刊大衆の連載原稿の執筆。担当の編集者Nさんの最後の入稿分です。午後から知人と吉祥寺で遅いランチをしながら打ち合わせ。夕方までのアポまで時間があるので中央線で武蔵小金井に向い、国分寺駅まで「湧水散歩」です。東京経済大学内キャンパスにある「新次郎池」は東京の名湧水57選のひとつの湧水ですが、このところの小雨で湧水は少ないようです。そして国分寺駅近くの国名勝「殿ケ谷庭園」に行くと、ナデシコ、キキョウ、ハギなど秋の草花が彩りを添えていました。庭内には東京の名湧水57選の「殿ケ谷庭園の湧水」があり、一部の湧水は「獅子おどし」に引かれています。とても落ち着く庭園です。中央線で飯田橋へ行き、神楽坂の銭湯で汗を流し地下水かけ流しの水風呂で涼をとりました。夜、双葉社でN編集者に原稿を渡しました。思えば新入社員のとき初めての担当が私の鉄道写真でした。そして定年の最後の担当も、この私の鉄道写真でした。お互いに感慨深いものがあります。神楽坂の蕎麦屋で入稿後の「お疲れ様」の食事をしてベテラン編集者の労をねぎらいました。
■日本のア二メ界の大家たちに会う
9/19
10時に赤坂の「旅鉄」編集部に出向き入稿と構成の再打ち合わせを済ませ午後から荻窪へ。今日は「大塚康生・南正時鉄道少年だったころ」のスキャンが完了したので出来上がり、展示方法などをプロデューサーのなみきたかしさんと、記録カメラマンの金子さんと共に車で大塚さん宅に出向いて仔細に打ち合わせ。スキャン結果のデータにはとても満足していただけました。荻窪の展示会場のギャラリー「ゴーシュ」で展示データの出力や、会期中のイベントなどの打ち合わせ。すでに数多くお問い合わせを頂いている10月13日のトークショーは多分満員札止めになるとの予想で、先着順にするか、ハガキでご案内した方々限定か、当初予定したHPからの完全予約制にするか思案中。いずれにしても狭いギャラリーが満員になること確実の予想に、ひとりでも多くの方々にトークは聞いてほしいので「嬉しい思案中」です。決まり次第お知らせします。7時からは現在開催中の日本アニメ界の草分けとなった「森やすじ原画展」の最終日の打ち上げパーティをギャラリーで行われました。森さんと親交のあったアニメ界のベテランアニメーター、演出家が来場され緊張の面持ちでワインを楽しんだのでありました。■寅さん電車
大塚さん宅でプロデューサーの並木さん(右)を交えて企画展の打ち合わせ。森やすじさんの原画展と打ち上げパーティに参加されたアニメ界の重鎮の方々。(森やすじさんの原画は日本アニメーション文化財団・提供)
9/20
四角四面は寅さん電車
連載中の「寅さんDVDマガジン」の原稿が本日13時がリミットなので早朝から執筆です。47作「拝啓寅次郎様」は長浜が舞台です。この映画では寅さんは直江津から、甥の満男は新幹線接続で米原から長浜に入ります。この映画が製作されていた頃は419系が北陸線の普通電車の主力でした。鉄道マニアにはそのスタイルから「食パン」電車と言われていましたが、私は密かに「寅さん電車」と呼んでいました。「四角四面は豆腐屋の娘、色は白くて食いつきたいが 私や入れ歯で 歯が立たないよ、っとくらあ」の名セリフからです。あの四角い前面は「寅さん」に似ているとは思いませんか?。映画の中でも田村付近の小山から撮った琵琶湖バックに走る419系のロングショットの走りが出てきます。原稿を執筆後はイベント用のデータの整理。夕方から代々木公園まで散歩。X10で山手線、成田EXPなどをスナップしました。夜は週末の家内との食事を寿司屋で済ませました。秋刀魚が旬で刺身、塩焼き、握りで堪能しました。
■鉄道写真コンテスト審査終わる
9/21
10時から品川のキヤノン本社で「2012第36回鉄道ファン・キヤノンフォトコンテスト」の審査が始まりました。会場の9階の会議室からは品川駅が一望でかねてから一度は撮りたい撮影「名所」でした。それはともかく審査を開始、4時ごろには全カテゴリーの入賞作品が決定しました。その足で荻窪の杉並公会堂に行き会場で家内と合流してアニドウプロデュース「私たちのふるさとのために」と題して、ユニット”一粒のちから”のコンサートを見ました。東北の復興を願って贈る演奏会で、新しいジャズと民謡のコラボです。ソロは民謡歌手美鵬成る駒さん、ジャズピアニストの中村力哉さん、尺八・篠笛は佐藤錦水さんのトリオです。「おこんじょうるり」をはじめ東北被災地の民謡を主に演奏されました。すばらしい演奏会でアンコールが鳴り止まない盛況でした。終了後は荻窪の「馬来」で打ち上げ会。今日も午前様の帰宅で15時間出ずっぱりの外出でした。■肝心な人はイタリアへ
キヤノン本社での審査会、左から高田毅鉄道ファン編集長、写真家ハービー・山口さん、南正時。会場からは品川駅が一望国鉄色の特急電車が発着する光景が望まれた。ユニット”一粒のちから”のコンサート。「おこんじょうるり」ほかを演奏。同曲の大ファンでもある高畑勲監督も美鵬成る駒さんを激励に訪れた。
9/22
休日なのですが、いろいろ準備もあり昼過ぎまで執筆と資料の整理。午後から時代劇映画と「寅さん」映画の2本立てを見ました。まだまだ寅さん映画の中には鉄道を見逃している作品もあるようです。夕方、荻窪のギャラリーへ行き、展示会「大塚康生・南正時機関車少年だったころ」の打ち合わせ。素敵な案内状のポストカードが出来上がってきました。近日中に発送する予定です。プロデュサーでギャラリーのオーナー、並木たかしさんが24日から2週間イタリア出張なので、留守中の進行を抱えることになりそうです。イタリア旅行の壮行会を荻窪のイタリアンで行いました。並木さん、日本アニメーション文化財団のネコちゃん、オープロのベテランアニメーターのTさんと4人が同席でした。
■暑さ寒さも彼岸までとは・・
9/23
昔の人たちの「暑さ寒さも彼岸まで・・」格言どおり、昨日から涼しくなりました。今日も雨が降っているためか肌寒ささえ感ずるほどです。ほぼ一日中仕事の資料を揃えました。10月12日からの「大塚康生・南正時機関車少年だったころ」のなかで13日のトークイベントの申し込みが主催者の方から開始されました。できるだけ多くの方々に来て頂いてカリスマアニメーター大塚康生さんの鉄道秘話を聞いてほしいのですが、ギャラリーは40人が限度なので大変申し訳ないのですが、お申し込み多数の場合は抽選で完全予約制ということにさせて頂きました。私はともかく大塚さんはアニメ界の「神様」のような方ですから、メディアの取材とアニメ界の大御所が多数いらっしゃる予定で、すぐ定員の40名に達すると思います。私のホームページの読者の方々の「鉄の枠」は取ってありますので、ぜひお申し込みをお待ちしています。
■東京駅丸の内駅舎保存・復原
9/24
涼しいのでよく眠れました。展示会のプロデューサーが今日からイタリアに行ってしまったので、準備は私がやらなければなりません。いずれにしても開催日の2日前に集中して追い込みになりそうです。午後から天気が良いので東京駅に行きました。復原されたばかりの東京駅見学に行きました。秋の空に赤レンガのドームが浮き上がりすばらしい「鉄道風景」です。ただし、周りの高層ビル(郵便局)の影が落ちて駅全容は撮ることができません。おそらくこれからの季節は順光時には南口ドームは陰ったままでしょう。4時過ぎからの公式内覧会にJR東日本からご招待を受けましたので、駅舎内をご案内頂きました。ホテルの部屋、バー、レストラン、諸施設などを見て回りました。一部には創業当時の英国製鉄骨や、米軍の空爆で焼け焦げた木片を現状維持のまま保存してあるのが、文化伝承として敬服します。■「東京家族」
世界に誇れる東京駅(北口ドーム)、建設当時の赤レンガと空襲で焼けた建物の一部を保存してある。憧れだったメインバー「カメリア」。ドームに面した部屋からドームの意匠装飾を見る。ロイヤルスイートからは行幸通りを皇居を正面に見る。
9/25
本日初公開の最新作「東京家族」のプレスシート。2013年1月19日ロードショー(提供・松竹)
午前中に週刊大衆の連載「南正時の残したい鉄道風景」の原稿を執筆。今回から新しい(カムバック)編集者が担当します。昼すぎに入稿してから東銀座の松竹本社へ出向き旅鉄の副編集長と「寅さん」のスチル写真の検索。モノクロベタ焼きの膨大なファイルから探し出しました。この日探し出したのは9作「柴又慕情」の冒頭に登場する尾小屋鉄道と寅さんのからみの写真です。金平駅ロケでは寅さんと軽便の気動車とからむ珍しい写真が多くありました。プリントを発注して、山田監督の最新作「東京家族」の広報の方と打ち合わせ。あるメディアで、この映画のことや監督の事、作品などを執筆する予定なので、本日出来上がったばかりというプレスシートと、来月から始まるマスコミ向け試写招待状を頂きました。有楽町線新富町から護国寺へ行き、講談社でDVDマガジンのデザイン用データの入稿。この寅さんシリーズも48作が最後、私の連載も後2作を残すのみとなりました。帰宅すると旅鉄の校正紙がPDFで届いていました。残った原稿の締切はもう間近です。
■春の小川は小田急に乗って
9/26
線路脇に河骨川が暗渠で残る。左の木の下に「春の小川」の歌碑がある。
午前中に旅鉄の原稿を仕上げて整理していると、PDFで校正が届き始めました。寅さん関係の古い鉄道写真はデジタルリマスターのおかげですべてデータで揃います。あらためてデジタルは効率の良い仕事ができると実感しています。こう言っちゃなんなのですが、昔の古いフィルムからのデジタルの仕上がりが良いようにも思えます。夕方、知人と下北沢で会ってお茶してから代々木八幡へ。同駅のカーブした新宿寄りの線路際に童謡の「春の小川」の歌碑があります。明治20年代にこの地に住んでいた国文学者高野辰之が清らかな湧水による河骨川を見て作詞したといわれています。線路のすぐ脇を流れていました。今は暗渠化していますが川の面影が残っています。ここからNHK西口あたりで宇田川と合流して西武渋谷店を過ぎたJR山手線あたりで渋谷川と再び合流しています。代々木公園から地下鉄に乗り赤坂へ行き、旅鉄の編集部で入稿と校正紙の受け取り。赤坂あたりは楽しい街並みで出かけることも苦になりません。イッパイ飲めたら最高なんですが追い込みです。
■あかね色に染まる
9/27
国立新美術館から渋谷方面を望む。見事なあかね色の夕焼けだった。
早起きして午前中は原稿執筆です。ようやくほぼ今月いっぱいを費やした「旅鉄」の増刊号の取材、執筆にメドがつきました。昼前から乃木坂の国立新美術館へ行き、本日初日の「インターカレッジ アニメーションフェスティバル」(ICAF)のオープニングに出かけました。全国の学生たちのフェスティバルで私の所属する日本アニメーション協会も共催しています。私もできる限りイベントをボランティアで応援しています。30日まで東京で開催され順次、地方でも開催されます。若いアニメーション作家たちを応援にぜひお出かけください。上映が終わり帰路に着くと国立新美術館のロビーから見事な夕焼けが見えました。こんなに美しい「あかね色」は久しぶりです。10分間ほど、刻々と変化する西空を眺めていました。
■ステーションホテル全容を現す
9/28
午後から東京ステーションホテルの内覧会です。丸の内のグリル「つばめ」で実業之日本社の村上さんと待ち合わせランチをしてから東京駅のステーションホテルへ。今日はホテルだけの内覧会なので、各部屋を仔細に見せて頂きました。松本清張が「点と線」を執筆した「2033号室」(旧209号室)や、ドームの装飾意匠など見ることができました。終了後、夕方から乃木坂の「インターカレッジ アニメーションフェスティバル」(ICAF)の会場の国立新美術館に行くと、なんと満員状態。終了後に「懇親パーティ」に出席して、その後スタッフ、ゲスト全員集合写真を撮りました。■下北沢のおでん屋
メインバー「カメリア」棚上のロゴは改装前のものを使用。レストラン「フランルージュ」からは鉄道が一望。鉄には楽しいレストランだ。松本清張が執筆した「クラッシッククイーン」。ICAFの上映会は満員の盛況だった。スタッフ、ゲストで記念撮影
9/29
日本酒をたしなむ古川タクさん(右)と、森まさあきさん(下北沢にて)
午前中に仕事の原稿を整理し、午後から乃木坂の国立新美術館で開催中のアニメイベント「ICAF」に出かけステージ記録のボランティア撮影。今日も立ち見がでるほどの超満員の盛況でした。18時に終了後にJaa(日本アニメーション協会)会長古川タクさん、副会長森まさあきさんと下北沢までは一緒に帰るので同行したところ、誰言うとなく「せっかくの下北なのだからイッパイやっていこうよ」という訳で下北沢駅で衝動的下車。、タクさん行きつけのおでん屋に行き、各地の純米酒を楽しみました。おでんに日本酒はピッタリでした。お二人は下北沢駅から吉祥寺行き急行に乗ってのご帰還でありました。
目次 Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー・
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。