南正時の日々是々日記

2012年1月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2010Masatoki MINAMI

12月の日記はこちらです。

大晦日、これから変化がある風景
12/31

 寒い大晦日です。いろいろあった2011年ですが東日本大震災と福島第一原発の「人身事故」は一生忘れるものではありません。これからも私の心の中に強烈な出来事として残ることでしょう。今日は家内とは別々に買い出しに出ました。私は正月用の酒を買う担当です。少し早目に出て、大きな変化を見せつつある渋谷駅界隈の記録をしました。春には東横線が地下化して、東横線の渋谷駅が大きく様変わりするのです。鉄道の記録は私の一生の仕事です。その東横線と大井町線を乗り継いで等々力に行きました。すっかり人通りの少ない等々力渓谷の道を歩いて、不動滝の近くの水場で1リットルのペットボトルに湧き水を汲みました。今夜の年越し蕎麦の「そば汁」と、明日のお雑煮とお茶に使用します。私は初詣より大晦日の古刹の雰囲気が大好きで、すっかり準備の整った等々力不動の境内に、住職が毛筆で案内看板を認めていました。帰路にビックカメラの酒屋でボルドーの赤ワインと梅酒などを買い込んで帰宅しました。ちなみに我が家の年越し蕎麦は信州の宿から送ってもらった生蕎麦を、カラい越前おろし蕎麦風で食べます。
特徴ある東横線渋谷駅。遠くに見える銀座線の風景も変わる。東横線渋谷駅は昭和30年代の面影を色濃く残していた。等々力渓谷の湧き水を汲んで年越しソバの蕎麦汁と新年のお雑煮に用います。

■穏やかな正月だったが・・。
1/1
 今年は「おめでとう」は諸事情(大地震、原発)がありヤメにします。 昨夜の「紅白歌合戦」、わが家に地デジhiビジョンが投入されたのは昨年の1月3日、初めてhiビジョンで「紅白」見ることになりました。豪華なステージでまるでCGのセットを見ているようでした。その中で長淵剛の石巻からの生中継と、松任谷由美の「春よ、来い」が良かったですねぇ。
 新年は穏やかな朝でした。朝風呂に入り、お屠蘇はブルゴーニュの「ピノノワール2006」と、ナマス、黒豆、松前漬とカマンベールチーズとフランスパン、関西風丸餅の雑煮の和洋折衷。年賀状に目を通してから、午後から家内と散歩。渋谷駅から線路沿いに原宿方面へ。途中の「お立ち台」で鉄道への初シャッターです。成田EXPと山手線の並走をキャッチ。「こいつぁ、春から縁起がいい・・」と思いつつ、代々木の体育館から山手線を見ると新しい渋谷の高層ビル「ヒカリエ」が見えました。ここで突然、体育館がゴトゴトと響き、あたりが大きく揺れました。「あ、また来たか・・」と、一瞬身構えましたが震度4とのこと。しかし揺れは長く続きました。初詣は明治神宮には寄らず、帰りに花街・円山にある「道玄坂地蔵尊」で初詣参拝。私は「仏」を祀る寺には行きますが、「個人崇拝」的要素が強い神社には参拝しません。ましてや個人=神を奉る神社はダメです。個人に手を合わせることはどこかの独裁国家と同じではありませんか。
山手線が「初シャッター」(X10で撮影)。代々木体育館から山手線を見ると「ヒカリエ」が見えた。家内が私を撮った直後に震度4の揺れが発生。花街の地蔵尊で初詣。ラブホテルの立ち並ぶ花街のお地蔵様には薄化粧が施されている。11560歩 5.9km
■雅の名水
1/2

 テレビで箱根駅伝のスタートを見て、家内は八時半には湘南新宿ライナーで小田原へ。家内の駅伝応援はここ数年来の「生きがい」のようです。小田原で三島にいる長女と待ち合わせて今日と明日朝、「小田原中継所」で「山の神」を応援するそうです。私は正月明けの仕事の準備に入りました。1月は東京で打ち合わせが多くなりそうです。今日には夕方にかつてお世話になった大手出版社の編集者OBと吉祥寺で会ってイッパイ呑む予定なので、昼過ぎに吉祥寺経由で国分寺に行き、駅前の国指定名勝「殿ヶ谷庭園」で開催される雅楽演奏会を見物しました。雅な調べが、園内に湧き出る「名水」に彩りを添え正月らしい優雅なひとときです。その後、野川沿いのハケの道を湧水を何カ所か巡って武蔵小金井駅まで歩きました。4時に吉祥寺で編集者と待ち合わせてビアホールで二人だけの新年会。
殿ヶ谷庭園「紅葉亭」で開催された雅楽演奏。名水のほとりで聞く雅楽も風流。線路マニアの私の好きな「ダイヤモンドクロッシング」。吉祥寺駅がビューポイント。箱根駅伝小田原中継所をスタートする“山の神”柏原竜二。(長女が撮影、現地から“電送”・東洋大往路優勝) 12,000歩 6.0km
■次回作に期待
1/3

新作に取り組む山田洋次監督(2011.3月松竹本社)
 朝から駅伝の復路にクギ付けです。「山の神」の力走には感動しましたねぇ。今朝は「独り者」ですが、それでもしっかりと野菜を中心とした朝食は取りました。新年度からの仕事の準備を始めましたが、昨日、収録した「ガレキに立つ黄色いハンカチ・山田洋次被災地を巡る」」を見ながらの作業でしたが、始まるや、仕事の手を止めてテレビにクギ付けになりました。山田洋次監督が50年の監督生活の作品を通じて、家族、幸福などを監督自らが語るというもので、作品は被災地の思いとリンクしながら私たちに語りかけてきます。原発への厳しい気持ちと、被災者への温かい思いやりの気持ちが伝わります。倍賞千恵子さんは即興で避難所でアカペラで「下町の太陽」を唄います。避難所に最後まで残った寝たきりのお年寄りは、かつて映画館にフィルムを運ぶ仕事をしていた方で、倍賞さんはその手をしっかり握りながら感謝の気持ちを伝えています。感動的な出会いです。そこに映画の場面が重なるのです。寅さんが「幸せとは?」を寅さんの気持ちで語ります。そして、家族のきずなを描く「東京家族」が4月からクランクインをします。今回の作品は文字通り山田洋次監督の強いメッセージが込められた集大成となる作品になることでしょう。ちなみに新年の私は、たこクン、品川巻をつまみに恵比寿麦酒を呑みつつ、家族4人の健康を願うひとときに「幸せ」を感じています。
■富士フィルムのアイドルは・・?
1/4

昭和51年のフジカラーネガケース。百恵ちゃんが推薦する110フィルムが懐かしい。
 朝早くに起きて8時からフィルムスキャン作業を始めました。仕事始めは「フィルムメンテナンス」です。35年前のネガカラ―を取り出すと、ネガカバーにデビュー間もない山口百恵さんが富士フィルムのアイドルモデルで登場。当時はまだ初々しく、多分「懐かしさマニア」にはコレクターアイテムになる逸品です。午後から散歩を兼ねて渋72系統で目黒不動尊へ行き初詣を兼ねた散策をしてきました。境内には露天の店が立ち、山門あたりに「寅さん」がいるようでした。カメラ量販店に寄ってフィルム整理用品を買って、自宅に戻り再びフィルムスキャンの作業です。ブロニー判は時間がかかります。

■缶チューハイで墓参り
1/5

 午前中にデジタル写真のデータ整理のデスクワークと、来週打ち合わせの企画書のフィニッシュ。昼前後に来週の日程調整をすると、前半は打ち合わせなどでFULLになりました。午後から散歩を兼ねて渋谷界隈をX10を持ってスナップ。東横線とJR山手線のクロスの歩道橋で30分ほど粘っていると、ベストクロッシングが撮れました。この近くに盟友片山雅博教授の墓所があるので、花と片山が好きだったグレープフルーツサワ―を買って東二丁目の寺へ行き、枯花を取り換え清掃をして酒を酌み交わしました。日当たりのいい墓地なので、しばし日向ぼっこ気分の墓参りでした。並木橋経由で歩き、渋谷川沿いの東横線をスナップしながら帰宅しました。
撮影名所の歩道橋で東横線をスナップ。ここでは電車のクロスがシャッターチャンス。片山教授の墓前に缶チューハイ。SMAPと渋谷駅。総歩行数10420歩、5.3km
■「ミュンヘンへの道」の名監督逝く
1/6

テレビ出演の松平康隆さん、右はルパン三世の大隅正秋監督(写真・南正時)
 バレーボールの男子日本代表監督として72年ミュンヘン五輪で金メダルを獲得した松平康隆さんが12月31日に逝去されました。私はかつてアニメーション「アタックNo1」の制作にたずさわっていたとき、いろいろと松平さんにバレーボールの資料を提供して頂き、番組に生かしました。その後、大隅正秋監督(ルパン三世、ムーミンの演出家)が担当した「ミュンヘンへの道」というアニメ番組で何度かお会いして、いろいろ教えを頂きました。人を分け隔てなく親切に接して下さり、大変お世話になりました。このところのバレーボールの低迷を気にされていたそうです。心からご冥福をお祈りします。
 今日も、朝から新企画用のフィルムスキャンです。主にモノクロネガからのスキャナーです。モノクロはSLが中心ですが、昭和50年代のケイブンシャの大百科の取材はモノクロが多かったため、資料的価値のある画像が残っています。「北斗からはやぶさまで・日本縦断列島食堂車の旅」や、7列車「富士同乗記」などや、大百科シリーズの人気本「特急・急行大百科」の取材当時のネガも健在です。当時三陸には急行「リアス」号も走っていたのですねぇ、懐かしくスキャン作業をしました。なんとかこれらの資料画像を生かしたいと思っています。

■お立ち台
1/7

 我が住いの11階からは井の頭線の神泉踏切と神泉トンネルが見え、その彼方には新宿副都心の超高層ビルの摩天楼がそびえています。冬になると空気が澄んでいるので、機会があれば撮影しているのですが、この季節に踏切に陽が当たるのは正午前の30分間に限られ、撮影はその時間に集中します。今日は15分おきに3度撮影しましたが、神泉トンネルに陽が当たる頃に、踏切近くのマンションの影が踏切にかかります。夏の日当たりがいいときは、ビル街が霞んで良い写真になりません。この季節、都内での撮影はビル影が車両にかかり思うように撮ることができず苦労します。午後から東急大井町線の急行電車の撮影に出かけました。普段撮る場所はビル影で撮ることができません。今日はロケハンで改めて本番に備えようと思っています。今日も時間があればフィルムスキャンの作業に追われています。
我が家から見た神泉踏切と新宿副都心。大井町線のモダンな急行電車。ビル影を気にして撮影した「東横特急」(自由が丘)
■「夕やけロンちゃん」を偲ぶ会
1/8

 午後から高田馬場で開催される「ロンちゃん」と親しまれた吉村光夫さんの一周忌の「吉村光夫さんを偲ぶ会」に出席しました。ちょうど始まる前に高田馬場を通過する「金太郎」コンテナ貨物があったので撮影しました。吉村さんの偲ぶ会に合わせるように定時通過。会場に向かいました。吉村さんの鉄道ファン仲間、鉄道界から多数の出席を得て吉村さんを偲びました。TBSの人気番組「夕やけロンちゃん」の歴代のアシスタントも檀上に上がり吉村さんを偲ぶ挨拶もあり、私は懐かしさもひとしお。14時30分にお開きとなり、荒川好夫、猪井貴志、山崎友也、松本正敏、そして私の「呑ん兵衛」仲間で、線路沿いの「トレインビュー居酒屋」で6時間近くも吉村さんを偲び飲み続けたのでした。
「金太郎」高田馬場定時通過。1980年初頭の人気情報番組「夕やけロンちゃん」(番宣用絵ハガキから)、鉄道ファンの友人長谷川明さんが挨拶。右から荒川好夫、宮澤孝一、西尾恵介の各氏と私。トレインビュー居酒屋で、赤ちょうちんと湘南新宿ライナーを見て6時間呑み続ける。
■二日酔い
1/9

飲んだ相手が悪かった・・高田馬場にて。
 昨日、「吉村光夫さんを偲ぶ会」のあと、15時ごろから21頃まで有志の二次会に向かったところが、山手線が並行する居酒屋。メンバーは荒川、猪井、山崎、松本氏など飲ン兵衛揃いで6時間もひたすら飲み続け、さすがの猪井氏も後半は寝てしまったほど。その後全員でラーメンを食べて解散。典型的な「悪餌」パターンです。さすが(歳には勝てず)今朝はいつもの時間には起きることができませんでした。ちょっと二日酔気味でした。正月中は節制生活でしたが、その反動が表れたようです。これからは自重します・・が、友人の付き合いは大切です。
 昼過ぎに撮影に出る予定でしたが、高校サッカーの決勝戦を見ているうちに出そびれてしまい、結局市立船橋の延長戦を征しての優勝まで見てしまい、あたりはうす暗くなってしまいました。出かけるのは明日にします。吉村光夫さんが12年前に私が編集担当したムック本に特別寄稿して下さった鉄道紀行を再録しました。吉村さんの若かりし頃の特急列車のこだわりが認められています。
■駅撮りのマナー
1/10

 このところ、現役の愛称の付いた列車のルーツを「研究」しています。たとえば新幹線「ひかり」。当初は戦前の朝鮮半島を走る客車列車に始まり、戦後は九州のマイナーなDC準急を経て東海道新幹線に誕生して「弾丸列車」といわれ、世界にも知られる列車となりました。0系、100系、300系、700系、N700など最新の超高速列車に発展成長しました。その「列車ルーツ」の関連取材で午後から富士X10を持って小田急喜多見駅のホームで小田急ロマンスカーVSE50000形のワンカット撮りに向かいました。ホームの先端には6人の「撮り鉄」がカメラを構えていました。彼らの目的は何なのでしょう?。下り普通電車が到着すると最後尾からEOSを持った若者が小走りでホームの先端に向かいました。私は先端から10mほどの黄色い線の上で撮影しました。VSEを撮り終え、私が改札口に向かうと後ろから先程の若者が小走り私を追い越して上りホームに行き上り電車に乗り次の撮影地にUターンしました。これって明らかに「不正乗車」ですよね。こういう「撮り鉄」が結構多いのです。テレビカメラがモニターしていますから、ヤル気になれば「検挙」できるのですが、これだから鉄道会社は「撮り鉄」に良い印象を持っていないのです。駅撮りはしっかりルールを守り、正規な乗車(料金)方法で行いましょう。私は改札口を出て野川を渡り、ここから武蔵野崖線に沿って、いくつかの湧水を巡りました。帰りは「渋24」の「東宝前」から小田急バスで道玄坂まで戻ると、陽はすでにビル影を長く落としていました。
喜多見駅を通過するVSEと4000形通勤車(X10で撮影)。線路のすぐ近くにある喜多見不動。湧水の不動滝がある。本日の総歩行数10400歩、5.2km。
■編集部巡礼
1/11

私が選んだ「絶景路線ベスト10」のトップは東海道新幹線です。
 
午前中に週刊誌の原稿執筆。写真のRAWデータをCanon Digital Photo Professonalで現像して原稿に仕上げて送稿。以前はほとんどのデータをRAWで撮影して入稿の度に現像して使用してきましたが、最近ではよほどのことがないかぎりほとんどJpegで撮っています。午後から音羽の講談社へ寅さんDVDマガジンの打ち合せです。寅さんシリーズ41作「寅次郎心の旅路」はウィーンロケでした。取材にウィーンに行けるか楽しみなところですが、本編での鉄道は「栗原電鉄」の単行電車が登場しています。打ち合せ後、別の編集部で新企画の打ち合せ。有楽町線で飯田橋に行き週刊大衆の編集部で入稿と打ち合せ。週刊大衆1月23日新春特大号では「旅の達人3人(南正時、桜井寛、横見浩彦/年齢順)が選定、乗ってみたい絶景の鉄道ベスト10」の特集です。ちなみに私の順位は「東海道新幹線、肥薩線、釧網本線、米坂線、函館本線、氷見線、只見線、久留里線、木次線、予土線」です。そのため総合6位には「東海道新幹線」が見事入賞。新幹線大好きな私は面目駆除と言ったところです。
■ふんどしも凍る寒い朝
1/12

凍てつく東京
 
朝、家内が「お父さん(私をそう呼ぶ)下帯が凍ってるゥ―」と家内がベランダで叫びました。この冬、最低気温の寒さの中では北風に吹かれた我が「ふんどし」のサラシの薄い布は、スルメみたいに凍ってしまいました。それほど寒い朝でした。今日は、ほぼ一日、ずーっとフィルムをスキャナーにかけていました。肩はコルし、ストレスは溜まるし、夕方になってから家内とご近所を散歩。寒いビル風の中では辛抱たまらず、中華料理屋に入って燗の紹興酒と中華で夕食。仕上げの五目ソバで温まり帰宅しました。そのまま再びフィルムスキャナーの作業に入り、気が付いたら23時を回っていました。寒い一日でした。
■一転、小春日和
1/13

 朝、若干モヤっていましたが、わが家から富士山がビルの隙間に見えました。昨日ほどの寒さはないようで、日中は気温も上がり風もなく「小春日和」です。今年初めて一眼レフ(EOS7D・18-200mm)を持って午前中に浅草から堀切駅に向かいました。この付近では小津安次郎の名作「東京物語」での舞台になったところです。まだ駅や住宅街に当時の面影が残っています。堀切駅のホームはカーブして、真正面から太陽があたり線路を跨ぐ歩道橋から望遠で前がちのいい写真が撮れます。ここでスペーシアを2本撮りましたが、お目当ての「ムラサキのスペーシア」の頃は、家並みの影が線路に落ちてきていました。歩いてすぐの所に京成電鉄の荒川橋梁があり、午後はほぼ順光線で橋上の電車が撮影できます。ここで「赤電」と「AE車」を撮り、浅草に戻りスカイツリーと「ムラサキのスペーシア」の後追い写真を撮った頃には陽光は西に大きく傾いていました。渋谷の主治医の元で問診と投薬を受けて戻ると、日没直後の夕やけの空に富士山のシルエットが鮮やかに見えました。堀切駅は日当たりが良い時期に再訪の予定です。
朝、自宅から見た富士山。穏やかな荒川岸で赤電、AE車など撮影。ムラサキのスペーシアは建物の影が目立つ。日没直後の富士山は美しいシルエットだった。本日の歩行数11.000歩、5.6km
■東京口、名撮影地健在
1/14

 新企画用の取材で京浜東北線の大森に出かけました。少し早目に家を出て、湘南新宿ライナーで西大井に向かいました。渋谷から10分で到着です。京浜東北線の線路までの「滝王子通り」を歩いて、沿道にある湧き水を巡りました。かつては野菜などの洗い場として活用されていた湧水でしたが、今は水量も減り、神社の湧水池として保全されています。水神社を経由して大森駅の品川寄りにある歩道橋で電車を何本か撮りました。この歩道橋はかつてブルートレインの名撮影地として知られ、私も頻繁に通ってケイブンシャの大百科などに掲載しました。ブルトレブーム時には多くの少年鉄道ファンがここでカメラを構えていました。今も歩道橋は存在しています。金網で覆われていますが、当初の柵の部分はカメラが出る隙間があり、そこから撮影が出来ます。少年鉄道ファンのために気を気を利かせてくれているのでしょう。大森貝塚からも電車を撮影。大森貝塚は1877年にモース博士によって発掘されました。これは小学生の社会科で勉強しました。縄文時代は、この付近まで東京湾がありました。当時では海の食料と同時に「真水」も必要だったわけですが、この西大井あたりは地下水が豊富で今も湧き続けています。そのひとつが東海道本線の地下道のトンネル出口(海岸寄り)には、今も湧水の泉が健在です。この湧水を見ていると貝塚に住んでいた縄文人を彷彿させてくれるのです。
大森駅北の歩道橋から撮った「踊子号」。EF65Pの引くブルートレイン「富士」と、歩道橋下から撮った10系客車を引くEF58急行「銀河」(昭和52年に撮影)。大森貝塚スレスレに京浜東北線が走る。地下道トンネル脇にある自然湧水は大森貝塚ゆかりの歴史を秘めた「名水」。本日の歩行数13.600歩、6.8km 注・「銀河」の場所は現在立ち入りできません。
■梅酒パーティ
1/15

 日曜日なのですが、週末に締切の寅さんDVDマガジンの連載原稿のフィニッシュです。午前中から21作「寅次郎わが道をゆく」と、23作「跳んでる寅次郎」の2本を見ました。21作は公開時に見て鉄道は登場していなかったと思っていたのですが、今日に再見すると「宮原線」や、EF65500番台の引く「あさかぜ」、日暮里の歩道橋付近を走る常磐線のグリーンの103系、高森線阿蘇下田駅とキハ55形、豊肥本線など短いシーンながら鉄道が多く登場しています。執筆する原稿のメインには「宮原線」を取り上げました。夕方になって家内と近所のスーパーに買い出しにでかけ、夕食の準備。こだわりの梅酒を頂戴したので炭酸割りに合う食材を探して、私が久し振りに前菜を作りました。生ハムのサラダに、ウスターソースの辛みを生かしたオリジナルのポテトサラダが梅酒に合うんです。
■時の経つのも忘れ
1/16

 昼前に吉祥寺に向かい、クライアントの知人とランチを兼ねた打ち合わせ。2時過ぎに武蔵小金井に向かい、散歩がてらに小金井から国分寺駅までひと駅散歩。いつものハケの湧水を見て回りました。このところの少雨で、湧き水は「ひん死」の状態で水量はわずかで、来年の初夏まで大量の湧水はお預けといったところです。このひと駅の散歩コースは、私にとっては見るべきところも多く、お気に入りの散策コースです。一旦、自宅に戻り、夜は赤坂の放送局へ向かいました。昨年11月にラジオ番組に出演した祭にディレクターから、局内の「鉄友」を御紹介戴いたので、ディレクターとお二人の鉄仲間と4人で食事を共にしました。お二人とも「ケイブンシャの大百科」世代で、持参したLサイズの写真の数々には、当時の少年鉄道ファンの力作がありました。当時、ケイブンシャの編集部には全国の少年から力作が数多く送られてきましたが、それらの写真を彷彿するものでした。懐かしい鉄道の話や、何か企画につなげればという話で7時過ぎから0時近くまで熱い「鉄談義」でした。紹介して戴いたディレクター(女性)はこの熱い鉄話を4時間も聞くことになったのです。お疲れ様でした。
■有楽町で逢いましょう
1/17

 
デジタルカメラを使い始めて12年になります。そのデータを保存してあるハードディスク(HD)が9割方満杯になりました。このディスクに保存されているのは約40万カット数になりました。当初は容量の少ないデータもあり、これだけのファイルになりました。私はデジタルデータはHDに2ヶ所のバックアップと、DVDとの計3ケ所のバックアップを取っています。まだまだHDは信頼していないのです。それでもフィルムと違い、HDに保存しなければならないのです。午後から有楽町に出てビックカメラで2.0TBのHDと関連機器を購入。夕方、銀座の出版社の編集者と会い、次回の企画会議と、昨年誌刊行した本の「お疲れ様会」。有楽町の居酒屋で、少しこだわりの食材でイッパイやりました。
■東京物語
1/18

名画の中の堀切駅を連想して、白黒スタンダードの画面を再現しました。
 朝のラッシュアワーが緩和された9時過ぎに銀座線、浅草経由で13日に訪れたばかりの東武鉄道堀切駅に向かいました。13日はロケハン、今日が本番と言ったところです。しかし、空はNotクリアで薄雲が出てきました。車体だけだったらこの光線状態でいいでしょう。もうひとつ思わぬことが・・、それは堀切駅を特急が通過するとき、下り電車が停車してしまうのです。どうもこのパターンのダイヤのようで、3本撮影中、2本が「被って」しまいました。うまくいけば両頭揃えが撮れるのですが、やはりクリアに撮りたいところです。堀切駅は名作「東京物語」にも登場した名駅で、駅舎や駅前広場は当時とあまり変わっていません。しばし辺りを散策しましたが、映画の下町風情は皆無でした。お昼に入った駅前のラーメン屋の年配の主人は、ちゃんと覚えていたようで、「あの医者の奥さん役の女優さん、なんて言ったけ?」に「医者は山村聡、奥さんは三宅邦子ですよ。オロナイン軟膏やサラリンのCMにも出ていた・・」と私。しばし名画の話に花が咲きました。午後から再び京成電鉄の荒川橋梁で撮影。寅さんのラッピング電車もやってきました。今日は表紙、扉用に縦位置のアップを撮影しました。ポカポカ陽気で、映画の話題もあり楽しいロケでした。帰りも銀座線経由で帰りました。堀切―曳舟経由半蔵門線で渋谷までの同額運賃でのルートもあるのですが、私は銀座線が好きだからです。
■田園調布に水が湧く
1/19

東横線渋谷駅
 
執筆中の「寅さんDVDマガジン」の関連取材で田園調布駅に行きました。寅さん映画には田園調布が2作に出てきます。寅さんにしてみれば「田園地帯」ですが。取材を終えて田園調布駅から多摩川駅を経て、沼部駅近くの新幹線高架まで歩きました。途中の道すがらには「東京の名湧水57選」などの湧き水があり、今も水が湧き出ています。多摩川橋梁や、多摩川線の電車を撮りながら、いくつかの田園調布の湧き水を巡りましたが、このところの少雨で、枯れているものもありました。湧水は来年の夏までおあずけです。明日は雪が降るそうです。雪景色の井の頭線が撮れるでしょうか?。本日の歩行数11.500歩 5.8km
■雪の朝、コダックの破綻を知る
1/20

 世界の写真業界をリードしてきたアメリカのコダック社がとうとう経営破綻、連邦破産法を申請しました。1880年ジョージ・イーストマンがニューヨーク州ロチェスターで商業写真の生産を開始。35年にはアマチュア向けに「コダクローム」を発売して、世界のフィルム業界を席捲し歴史を記録してきました。映画用カラーフィルムは「イーストマンカラー」と呼ばれ、映画用フィルムの大きなシェアを握っていました。2004年には35mmフィルムの生産を終了、09年にはコダクロームも撤退しました。デジタル対応の遅れが破綻の大きな原因といわれています。私が残したコダックフィルム(エクタクローム、コダクローム、プラスX、トライX)には昭和の鉄道風景が記録されています。やるせない「ため息」がつくようなフィルムの衰退を思わせる出来事のようでした。今日は校正が2本同時に出稿してきました。年末年始のイレギュラーに日程の影響でしょうか?。夕方まで赤入れをしたり、新企画用のフィルムスキャナーをして夕方、調布にでかけました。クラッセの富田さん、JRRの坂さん、自由国民社の宮下さん、中央書院の芳賀さん、そして私と新年の飲み会です。共に出版社の「お偉方」たちなので、昨今の出版界のことなどつもる話をしながら杯を交わしたのでありました。
霙が雪に変わった。雪降る神泉踏切(10時ごろ撮影)。「コダクロームは永遠・・」と思っていたのだが。親しい「鉄」仲間の酒宴
■去りゆく者への一言
1/21

1986年12月の十和田電鉄は貨物輸送全盛の時代だった。
 3月のダイヤ改正で、廃止されるもの引退する車両などがあります。JR東海の「あさぎり」「300系」は、JR以降の「新形電車」でした。20年前、御殿場駅でJR東海の広報室がアテンダントしたモデルを動員しての報道公開や、センチュリーファイアットでご披露パーティを行うなどして華やかなデビューを飾りました。まだまだ現役で活躍できる電車なのですが、「光陰矢のごとし」の印象を強くします。十和田観光電鉄もこの3月で廃止ということです。ローカル私鉄の廃止は特に胸が痛みます。私が初めて十和田観光電鉄を訪れたのがケイブンシャの大百科「特急・私鉄大百科」の取材でした。当時は貨物輸送も盛んで凸形電機が構内に花を添えていました。2005年には「旅と鉄道」の取材で行きました。このときは東急7000系が投入され。吊革には「BUNKAMURA」の文字が揺れていました。そしてもうひとつ、岳南鉄道の貨物列車の撤退も残念です。同鉄道の今後の動向も気になるところです。ダイヤ改正では多くの廃止がありますが、無くなるからと言ってこれらの廃止対象の鉄道を撮りに行く人たちを「葬式鉄」といっているようですが、この言葉はヤメにしましょう。
■写りゆく風景
1/22

 日曜日、朝からシトシト雨が降っています。オフのときはフィルムのスキャン作業をしています。今日も朝から夕方までずーっとスキャナーとパソコンの前での作業です。古い写真を見ていると風景のあまりの変化に作業の手も止まります。今日もっとも手間のかかったリマスター作業は、昭和49年に6×6判、エクタクロームP(プロフェッショナル)で撮った女川港を行くC11です。オリジナル判は完全に退色劣化して状態は最悪でした。しかし、この写真は今となっては「歴史の証人」となる記録なので、現在のパソコンでの修復作業を行いました。その結果はこれです。東横線の山手線のオーバークロスを行く「青カエル」こと5000系も6×6判で撮っていました。ということで、夜8時近くまで連続スキャ二ング作業でした。
渋谷初の高層ビル「東邦生命ビル」が望まれたオーバークロスを行く5000系(昭和52年撮影)。鉄橋の形も変わっていて、当時は鉄骨トラスが無かったのですね。右は平成23年12月撮影。
■ぐんまちゃん家で上毛電鉄
1/23

 今日もフィルムスキャナーの作業です。明日の企画会議の資料を揃え、夕方から雨の銀座にでかけました。銀座のぐんま総合情報センター(ぐんまちゃん家)で前橋市の観光PRのイベントに出席しました。赤城山麓の観光情報のプレゼンには上毛電鉄の方が、同鉄道の鉄道登録有形文化財などをPRしていました。これまで観光PRといえば鉄道会社の出席はほとんどなかったのですが、上毛電鉄は観光客の誘致に熱心です。大胡の車庫は見学可能とのことですが、ここは駅構内にあたりますから入場券を発行して見学をしたら・・?と、アドバイスしました。硬券の切符はきっと見学者に喜ばれると思いますし、増収にもなり一石二鳥となると思います。
デキ3021、デハ101形の説明をする上毛電鉄の担当者。夜は積雪となる雪が舞う。23時40分撮影
■あれ、アレルギーが・・。
1/24 

 
左メンソレタームと、右、近江兄弟社の「メンターム」
 この数日の雨と雪は私には恵みの「お湿り」でした。というのは乾燥時にアレルギー持ちの私には、アレルギー症状と同時に肌カサカサ症状が色濃く現れるのです。先だっての冷たい雨のときのロケには、珍しく股引を履いて洋装でしたが、帰宅すると股引の腰から腹の部分にアレルギー状の肌荒れが出てかゅーいの(カンペイ口調で)、かゆくないのって。靴下の足首もカブレ状態です。これはあきらかにゴムによるアレルギー症状です。私はゴムに特に肌が敏感で、そのためなるべくゴムを使っていないきものを着ているのです。伊達や酔興できものを着ている訳ではないのです(ちょっとはありますが)。パンツや靴下、シャツの袖口の締めつけ部分のゴムなどはてきめんなのです。そのため下着はゴムを用いていないふんどしを愛用しているのです。この季節、うがい薬と、メンタームは欠かせません。メンタームの前身であるメンソレタームといえば、私の子供の頃からの常備薬でした。近江八幡市の「近江兄弟社」製のメンソレタームはパッケージに幼い看護婦さんの絵の缶入り軟膏でした。今は近江兄弟社の倒産(1974)により、ロート製薬が「メンソレターム」の商標を受け継いでいますが、近江兄弟社は「メンターム」の商標で、昔の薬を販売しています。私は「メンターム」を愛用していましたが、最近でぱ「メンソレターム」が市場を席捲していますが、それでも私は「メンターム」にこだわります。なぜならば私は近江八幡市の観光大使を仰せつかっているからです。今日も相変わらずフィルムスキャンの仕事に没頭。昼過ぎに神泉の喫茶店で、編集者と「編集会議」。雪の残る足場の悪い「神泉谷の円山村」までわざわざ出向いてくれました。感謝。
■久里より上手いアニメーション?
1/25

 
昼前に吉祥寺でランチを挟んで編集者と会い仕事の打ち合せと談笑。その後、私は西国分寺に行き貨物を撮ることにしました。たまたまEF64のオリジナル塗装がやってきました。西国分寺で府中本町行きの電車に追い越されるので、府中本町に行き二度撮り。南武線に乗って矢川付近の「ママ下湧水」付近を散策して、立川から阿佐ヶ谷に向かいました。海外で高い評価を受け日本を代表するアニメーション作家久里洋二さんが、海外のアニメーション映画祭で表彰を受けたので、その祝勝パーティに出席しました。日本のアニメ界の重鎮や、久里さんに教えを得た若いアニメーターが揃いました。場所は「天空の城ラピュタ」を模したビルにあるレストラン「山猫軒」。評判のレストランです。アニメーション関係者の集いは楽しく面白いので、名残りは尽きません。今日は寒いのとお年寄りが多かったためか二次会はなく帰宅しました。
府中本町を通過するEF64。日当たりが良いので標準レンズで撮りました。お元気でアニメーション制作に熱中する久里洋二御大。コッペル機関車とラーメン大好き「小池さん」こと鈴木伸一(杉並アニメーションミュージアム館長)さんと。右からベテラン人形アニメ作家真賀里文子さん、イラストレーター林静一さん、アニメーター一色あずるさん、私。
■御茶ノ水
1/26

雪が残る御茶ノ水界隈。
 今回も連載原稿の締め切りが重なってしまいました。取り急ぎ週刊誌の原稿を昼過ぎまでかかって執筆し送稿しました。午後から打ち合わせのため御茶ノ水へ。時間に余裕があったので駅周辺で電車をスナップ。聖橋からの秋葉原方面を望む鉄道風景は「絶景」。私は屈指の日本の鉄道風景だと思います。特に模型ファンにはこのレイアウトはたまらないでしょう。3時から出版社の会議室で打ち合わせ。この出版社では11年前に2冊の単行本を出しました。当時の編集者も元気です。担当編集者が私のフジX10に興味を示し、しばしカメラ談義でした。帰りは丸の内線−銀座線のルートでした。寒い一日なので道草せずに帰宅したのでした。森田芳光監督の遺作「僕達急行」の映画評を「トレたび」にアップしました。
■新幹線からの気になる風景
1/27

気になる風景のひとつ「新幹線を襲う恐竜」
 
風邪気味で鼻はグスグス、時々咳き込みます。発熱がないのでインフルエンザではないようですから、栄養を取って静養するようにしますが、寅さんDVDボックスの連載コラムの執筆で、資料の映画を朝から2本も見て執筆です。昼過ぎに原稿を仕上げないまま時間切れで、版元の講談社に行き、次回の打ち合せ。帰宅してすぐ原稿を仕上げで夜に送稿。その後に週刊誌の版元から校正が届きました。今回のテーマは「気になる新幹線からの車窓風景」です。東京を出発して皆さんの気になる風景はどこでしょう?。私は三島を過ぎた富士山の眺望、掛川を過ぎたころ、一瞬田んぼの真ん中に見える「恐竜群」、豊橋付近の豊橋鉄道とのオーバークロス、そして名古屋到着寸前に中川運河にある怪しげな西洋建築の塔屋です。長年気になっていました。この塔はかって中川運河と堀川をつないでいた水位調節の「松重閘門」なのです。今は文化遺産として保存されていますが、新幹線から見ると、やはり気になるものです。その気がかりを週刊誌の連載に認めました。
■ブラックジャックからのご招待
1/28

浅草の映画館は、懐かしい昭和のムードたっぷり。
 風邪で少し咳が出ています。鼻炎ですがこのところ朝夕は「鼻うがい」を欠かしていないので、風邪の症状は軽症で熱もありません。午後から浅草に出て次回原稿の資料用に「男はつらいよ・柴又より愛を込めて」を見に行きました。六区の場末の映画館で3本立て興業なので、寅さんの上映時間に合わせて1本だけの鑑賞です。このところ寅さん映画が話題になっていますが、寅さんを劇場のシネマスコープの大画面で見た人はどれだけいるのでしょうか?。自称「寅ファン」といわる人の多くも年齢から推察するとビデオの世代です。この人たちは「寅さん映画」の魅力を楽しんでいないと思うのです。寅さんの笑いは劇場で一体感になった笑いと哀愁だと私は思います。私は全作品を映画館で見ています。それは取材先の場末の映画館や新宿のオールナイトの映画館です。いい体験をしたと思っています。2時間近く映画館で、観客と寅さんの魅力を一緒に体験して、うれしくなりました。夜は手塚プロのM社長から夕食のお誘いがあり、用賀のMさん宅に近い、料理屋で「クエ鍋」を御馳走になりました。Mさんは故手塚治虫先生の信頼を受け手塚プロを引き継ぎました。若い頃のM社長の容姿は「ブラックジャック」そっくりで、手塚先生はMさんをモデルにブラックジャックのイメージを誕生させました。いつもMさんには「手塚からの御馳走だよ」といって、食事に誘って戴いています。
■一日中ふとんの中です。
1/29

 朝、寝起きが悪く、咳き込むので日曜日とあって静養日にしました。食欲はあるので朝はたっぷり食べて風邪薬を飲んだら、眠くなりそのまま昼過ぎまで寝てしまいました。昼に野菜たっぷりの「昆布入りけんちんうどん」を食べて、布団の中で大阪国際マラソンや、スキージャンプをテレビで興奮しながら見ていました。夕方、咳も緩和して楽になりましたが、夕食を済ませても、今日はこのまま布団の中から出ずに静養することにします。
■旅と女と・・はるみ節。
1/30

「旅と女と寅次郎」で寅さんと共演した新潟交通市内線(白山前駅)
 まだ風邪が完治していないので、今日は外は寒いし別に今日でなくともいいので外出はやめることにします。連載原稿の画像を編集したりして、今日も寅さんの話題です。午後からは資料用に寅さん映画を見ました。31作「旅と女と寅次郎」です。この映画は寅さん「通」には、イマイチ評価されない作品でしたが、私は好きな映画です。マドンナの都はるみと寅さんのローマの休日ならぬ、佐渡の休日といったところで、はるみの芝居は「ちょっと・・」といったところですが、映画の中のはるみ節が寅さんの旅ではいい雰囲気なのです。特にラストシーンでは夏の羊蹄山麓の胆振線を旅する寅さんが登場して、京極駅に降り立つ寂しげな寅さんに、都はるみの名曲「おんなの海峡」(作詞:石本美由起 作曲:猪俣公章)の歌が被るのです。はるみ節ではこの「おんなの海峡」と「涙の連絡船」が私は大好きなのであり、カラオケの十八番(おはこ)でもあります。そんなはるみちゃんの歌は旅にはぴったりです。さらに改めて映画を見ていると、大衆食堂でラーメンを食べて外に出たところを新潟交通の市内線が寅さんに被ります。テールランプを点けて寅さんを追い越すシーンが実にいいカットなのです。電車の行く手に、鉄道の橋梁が見えるところから場所は市内線の「関屋」付近と思われます。寅さんと鉄道のからみには作品ごとに新しい発見があるのです。



目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。