南正時の日々是々日記

2011年12月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2010Masatoki MINAMI

11月の日記はこちらです。

会津からの便り
11/30


 週刊誌連載の原稿を執筆して、午前中に送稿。午後から打ち合わせに外出しようとしたところ、編集者から電話があり「印刷所」でトラブルがあり、今日の打ち合せは明日の同時刻に変更。空いた時間を利用して年内、執筆の原稿に添付する写真の整理をしていると、宅配便で、SL時代から40年もの間親しくしている会津の元国鉄マンの知人から例年どおり「会津のリンゴ」が届きました。早速荷ほどきすると「食品放射能測定結果報告書」が添付されていました。風評被害に悩む会津の人々の苦悶の様子が伺い知れます。すぐ電話を入れると「送るか迷った・・」と言いました。私は全く気にしないので会津や福島の農産物はジャンジャン送って下さいと言いました。知人は農家なので収穫したコメの引き取り手もなかったといいます。幸、家族、親戚、知人などに引き取られたそうです。放射能の検出は0だったのに。もっと積極的に被災地の物産品を利用したいと思います。それが被災地支援の一番の力なのですから。

■師走に突入
12/1

 
12月に入ったら急に冷え込みました。この温度差は応えます。エレベーターの中でひとり暮らしのお年寄りが「応えますよ、この急な寒さは。きものは寒くありませんか?」と話しかけられました。今日の外出は防寒完備です。温かいときは下着は半襦袢だけなのですが、今日は肌着の上に長襦袢に袷の長着、防寒用羽織にバーバリーのカシミヤマフラー。これで十分温まります。昼過ぎに音羽の講談社に行き打ち合わせ。すでに年末進行の追い込みに入っています。普段なら、寄り道して帰るのですがすぐ帰宅。週刊誌の校正が上がりそれに目を通します。宅配便が来ました。懇意にしている信州の旅館から「生そば」と「手打ちうどん」を頂きました。この季節、温かいうどんが一番です。「ほうとう」風にして、野菜をたっぷり入れて煮込みうどんで頂きました。寒い時はこれに限ります。
■私のプライド
12/2

等々力渓谷の湧水による「不動滝」
 先月、ある名の通ったIT企業から、IT関連のコンテンツに使用する鉄道写真提供のオファを受け、打ち合わせも済ませて私の「ヤル、ヤラナイ」の返事待ちの状態でしたが正式に断りました。それは使用料(原稿料)の相互の話合いに余りの格差があったためです。このIT企業では、前のコンテンツに、ある鉄道写真をリリースする「グループ」から鉄道写真の提供を受けていましたが、その一点あたりの単価が同価格の1千円台という驚きの価格を提示されました。これがグロスになるとさらに安く値切られるのです。鉄道写真家(作家)として仕事をしている以上、もう少し、自分の生きざまにプライドを持っべきであると思います。所詮、IT企業は出版社との付き合いが根本的に違うことを痛感しました(例外もありますが)。午前中に小文の原稿と、先だって見た「僕達急行」の原稿の構想を考えて執筆に備えました。午後から散歩がてらに自由が丘に行き、旧知の編集者とお茶をして、その足で「等々力渓谷」に行きました。駅近くの私の気に入っていた「蕎麦屋」は店じまいで新蕎麦は食べれませんでしたが、寒さのため人出がない紅葉の等々力渓谷と、湧き水を愛でてきました。帰りは等々力―渋谷駅間の渋82系統の路線バスで帰りました。この路線は深沢不動前・三軒茶屋経由で玉川通り(R246)が混むと時間がかかるのが難点といったところです。
■RAILWAYS 2 子から親へ
12/3

 映画「RAILWAYS」の第2弾が今日からロードショー公開されました。初日は出演者たちの舞台挨拶があるということで、取材に出かけました。第一作の「49歳で電車の運転士になった男の物語」からバトンを継ぐもので、タイトルは「愛を伝えられない大人たちへ」という夫婦のきずなをテーマにして富山地鉄が舞台になっています。舞台挨拶では主演の三浦友和さんたちが挨拶。その後に素晴らしいサプライズがありました。第一作で運転士役で映画デビューした三浦友和さんの次男三浦貴大さんが、電車のブレーキハンドルを持って登場。ハンドルを父親に渡して運転士同士のバトンタッチ。これはマル秘のイベントだったので、出演者はじめ場内はびっくり。このところ鉄道をテーマにした映画が公開されています。この映画は地方ローカル線を応援する映画です。さらに続編も作られるそうですから、一人でも多くの鉄道ファンに見ていただきたい映画です。
舞台挨拶の出演者たち。主演の三浦友和さんは前作で運転士を演じた次男の三浦貴大さんにブレーキハンドルをバトンタッチされ感慨深げ。二人の公式の場でのツーショット共演は今回が初めてのサプライズだった。拡大写真(C)2011「RAILWAYS2」製作委員会
■並木橋から田園調布へ
12/4

 抜けるような青空で、外はポカポカ陽気のようです。すぐにでも外出したいのですが、ヤボ用が残っていたため午後からの外出です。フジX10をメインカメラに神泉から並木橋経由で代官山まで東横線に沿って歩き、東横線の廃止される予定の路線をスナップしてきました。今日は特に並木橋のプラタナスが色づいていたので、並木橋にポイントを置いて撮影しました。田園調布に行き、駅前の「セレブ街」を取材しました。連載中の「寅さんDVDマガジン」(講談社)の第23作「翔んでる寅次郎」では、マドンナの桃井かおりが田園調布から家出したという設定です。寅さんは「田園調布」を「田園地帯」と勘違いします。寅さんにとって自由が丘や田園調布は私同様に縁のない街でしょう。多摩川まで行き「多摩川園」で紅葉を愛で、浅間神社の展望台から多摩川鉄橋の電車をスナップ。遠くに富士山がシルエットを描いていましたが、写真には写るかどうか?。
部屋から見た新宿副都心は抜けるような青空に摩天楼が映える。プラタナスが色付いた並木橋を行く東横線。田園調布旧駅舎。多摩川渡る東急。カメラ(X10)はベルビアモード。
■秋色のスカイツリー
12/5

紅葉とスカイツリーと鉄橋はこれからも大いに撮影のチャンスはある。
 午前中に国交省の観光庁へJRPSの猪井会長、中井事務局と、今回のチャリティ写真展の観光庁後援の仲介をした「東北を応援する写真家」のひとり、私と3人で庁舎の担当者の元へ報告と御礼に出向きました。今回の写真展の成功は「観光庁」の後援が功績大といったところで、観光庁長官の来場や、特にメディアを通じての告知、報道は大きな成果を上げました。御礼を済ませて私はフジX10の試写のために、定番のスカイツリーと
東武隅田川橋梁へ行きました。川沿いの桜並木が紅葉たけなわで、良いアクセントになりました。プロビア、ベルビアのフィルムモードを使い分けたり、秒間7コマの連写を確かめました。すべて光学ファインダーで撮影しましたが、若干のパララックスが気になりましたが、ほかコンデジの「いい加減」な光学ファインダーと比べると見やすく、何とか使用できるファインダーです。光学ファインダーはあらゆるカメラに取り付けてほしいと思います。私はあのコンデジのカメラを掲げるように撮影する撮影姿勢が大嫌いです。デジタルになっても写真はしっかりホールディングして丁寧に撮影したいものです。拡大写真
■カンヅメで締切に対応
12/6

 週刊誌と隔週の連載の「年末進行」の締切日がほぼ重なってしまいました。それに企画書の提出も週明け早々ということで(過ぎていますが)、今日は座りっぱなしで大変な一日でした。「寅さんDVDマガジン」は第18作上田交通別所線が登場します。「丸窓電車」と中塩田駅のレトロ駅舎などが登場し、さくら役の倍賞千恵子さんが丸窓を背にして座っています。その場面はまるで「夢二好み」の大正ロマンが
っていまし。楽しく執筆できました。そして企画書の作成です。これは時間がかかりました。そのうち、三島にいる長女から年賀状作成と印刷の依頼がありました。もうそのような季節なのですね。来年の年賀状は我が家では「おめでとう」の祝賀ムードはなく「迎春」です。良い春が迎えられるようにとのメッセージです。結局、週刊誌連載まで執筆に至らず、これは明日早朝から執筆することにします。夕方から編集者と「忘年会」なので、その時に手渡せは良いでしょう。
■会いたかった―会いたかった・・山手線
12/7


 朝早く起きて、昨日が締切の週刊誌連載の原稿を執筆。午前中にメールで送稿して、午後からの打ち合せの準備をします。少し時間があったので、フィルムスキャンの作業。今回はネガカラ―に記録されている鉄道をスキャンしました。これまでネガカラ―の原稿は、一旦プリントして反射原稿として入稿して、仕上りはポジと比較すると格段に落ちますが、スキャニングでデジタル化すると、かなりいい結果で印刷原稿として使用できます。ネガカラ―は主にモノクロ原稿のスナップ、スケッチに使用していましたが、外国では、駅舎や車内などスナップが多く、時には駅撮りの「形式写真」などもあり、原稿のレパートリーが増え、これもデジタルのお陰です。夕方から飯田橋の双葉社に出向き、連載原稿の年末進行の打ち合せ。週刊ペースはけっこう年末まで作業が続き、年内にあと2本分の原稿が残っています。その後に編集スタッフと神楽坂の蕎麦屋でスタッフ忘年会。少人数なので仕事の単行本の企画の話題で盛り上がりました。ほろ酔いで帰宅する途中、代々木で乗り換えた山手線は乗るのをためらうオジサンには恥ずかしい芸能人のラッピング電車でした。どうも、渋谷を徘徊する芸能人、ピンサロのような街宣車みたいで、こんなラッピングは苦手です。JR東日本の新幹線に貼付してあるステッカー「がんばれ東北」を山手線電車に貼って運行すればいいのに・・そう思いました。
■ネガカラ―
12/8

  ネガカラーで貴重と思われるフィルムをスキャナーでデジタル化しています。ネガカラ―はリバーサルフィルム以上に退色、変色が著しいようで、20年前のネガには退色や画像の劣化が始まっています。メーカーによっても異なりますが、古いタイプのフジカラーの退色が目立ちます。コダックはおおむね良好に保たれています。多分にも国産ネガカラ―の現像処理の簡素化、即仕上げ性による現像品質によるものだと思われます。今思えば当時のフジのカラーフィルムの品質(管理)は悪かったと思います。うれしいお知らせが入りました。昨年夏刊行した「残したい日本の鉄道風景」(双葉社)が好評で、この度、香港、中国、台湾、東南アジアで中国語に翻訳されて現地の出版社から刊行されることになりました。私の翻訳本は、かつて松本典久さんとの共著「ぶらりニッポン鉄道の旅」(実業之日本社)がありますが、私の単独本では初めてのことです。この本によって多くの外国人観光客、鉄道愛好者が日本の鉄道に親しんでくれれば・・と思っています。
コンパクトカメラのネガカラ―でスケッチしたイタリア「ペンドリーノ」と、1981年、TGV一番列車に乗り切符を自慢げに見せる私。コダカラーで撮影。これらは当時の鉄道ジャーナルの列車追跡でモノクロで掲載されました。この頃の私は長髪、デブ、中井クンにそっくりでした。
■棚田米の新米が届きました
12/9

 午後から五反田の編プロの知人Hさんと打ち合せがあるので五反田駅で待ち合わせ。昼食は?・・ということで「渋72系統」バスで目黒不動に行き、門前の「八ツ目うなぎ」でおごりの昼食。打ち合わせは「鉄道」の件でしたが、私のもうひとつのライフワーク「湧水」の地に案内しました。路地裏の「羅漢寺川源流の湧き水」には感動していました。
再び渋72で五反田駅に戻り、渋谷方面の電車に乗る前、ホームでカメラを構えている「鉄」が10人ほどいたので、何事かと聞くと、私が7日に見た「AKB」電車を撮るとのことでした。直前に目黒方面からEF64の単機がやってきましたが、これには一切目もくれずひたすら「AKB」を待っていました。この連中は「鉄」ではなかったようです。帰宅すると伊豆の松崎町から「棚田米」の新米が届いていました。かつて石部地区の「棚田」活性化に少しお手伝いさせて頂いたので、その棚田で作られた米です。今夜は熱々のおでんと棚田米を頂くことにしましょう。
路地裏の羅漢寺川の湧水(編プロHさん撮影)。門前の老舗「八つ目うなぎや」、通過するEF64には無関心の「鉄」だった(五反田駅)。棚田米が届いた。うれしい伊豆からの便りだ!。
■皆既月食
12/10

 
週末なので一日中デスクワークの仕事で、主にフィルムスキャンをして夕方まで過ごしました。21時過ぎに今夜の皆既月食に備えてサンニッパとX1.4テレコン、大型ハスキー三脚、電子レリーズなどを用意しました。21時過ぎにロケハンを兼ねて外に出たところ、マンションの玄関先から天空の満月がバッチリでした。1階に居酒屋があるので、その前の広場にカメラをセットして備えました。21時45分ごろ欠け始め、23時05分過ぎには皆既月食に入り、赤い月が浮かび上がりました。家内が熱いコーヒーを持ってきて寒さをしのぎました。皆既月食に入る前に居酒屋から客や店員が出てきて、若者グループが空を見上げていますが、月が小さいので私のモニターの拡大画像を「スゲー、スゲー、サンニッパだ」と言いながら写メで撮影していました。皆既月食たけなわの23時30分ごろ雲が出てきたので、復元の撮影はやめて、ラーメン屋で熱いタンメンで家内共々温まりました11日24時20分執筆更新
玄関前のピロティで月食を撮る。23時07分には皆既状態になり赤い月が冬空に輝いた。EOS7DにEF300mmF2.8+1.4エクステンダ―使用。ISO400-1250 拡大写真
■天気がイイ日曜日
12/11

 ご近所さんや、家内の知人が、昨日私が撮った皆既日食の写真がほしいという要望があり、キャビネ判で数枚プリントして家内が届けにゆきました。新聞、テレビでその美しい月が報道されたからでしょう。御礼は、お婆さんの手作り「カブの漬物」だったり「リンゴ」だったりで嬉しい交流でした。午後からご近所散歩に出ました。コースは神泉地下トンネル(かつては神泉―駒場東大前の地下区間は切通しだったと聞いています)の上から、駒場東大構内から駒場野公園、池尻大橋のコースです。駒場東大構内には湧き水が2箇所あり、池面に紅葉が映えていました。夜は昨夜の皆既月食の余韻もあり「祝宴」を家内と久し振りにイタリアン「ベルマーレ」で乾杯。
神泉の地下トンネルに入る井の頭線。駒場東大のイチョウ並木は見ごろ。構内の湧水「一二郎池」、駒場野公園の紅葉。
■今日も天気がいいですね。そうですね。
12/12

 今日も冬晴れで、撮影に出たいところですが、いろいろヤボ用がありそれも叶いません。朝からフィルムスキャンを始めました。昭和48年に日豊本線で撮ったブルトレ「富士」はDF50の引く20系客車です。この貴重なフィルムがほぼ退色していてガッカリしました。フジクロームのポジです。デジタルリマスターでとこまで復元できるか、とにかくやってみました。復元は御覧の通りです。夕方、フランス人のアニメ研究家と渋谷で会いました。来年3月にパリの文化センターで日本のアニメ特集のイベントを組むとのことで、その協力依頼のオファです。打ち合わせはフランス語ならぬ、すべて日本語。このアニメ研究家は日本通で、松尾芭蕉の俳句も理解する日本の伝統「ワビサビ」の世界が理解できるフランス人で、広く日本のアニメ文化をフランスに伝導している人です。もちろん協力は快諾しました。その後、大阪から上京したヨーロッパの鉄道ファンの重田君と夕食を共にしました。いろいろヨーロッパの最新鉄道を聞きながらイタリアワインで歓談しました。私のJALのマイレージにはファーストクラス利用のストックがありますから、そろそろヨーロッパにも行きたくなりました。
退色した左のポジフィルムが、ここまで復元に成功。
■ゲゲゲの深大寺そば
12/13

 10時に吉祥寺駅近くのホテルのコーヒーショップで情報誌の編集者と会い仕事の打ち合せ。路線バス関係のインタビューと実際に乗車しての取材。このところ鉄道もさることながらバスの仕事も時々させて頂いています。高齢者の無料パス配布によって、お年寄りのバス利用の「行楽」が多いそうです。昼前に吉祥寺から深大寺行きのバスに乗りました。編集者も深大寺蕎麦の昼食に付き合ってくれました。私はそのあと、境内や植物園を散策。参道には「鬼太郎グッズ」の店が入り口にデーンとあり、ネズミ男や鬼太郎の人形が目立ちすぎ深大寺の風景を害しています。場所をわきまえてもう少し遠慮がちに商売をすべきです。せっかくの深大寺蕎麦もまずくなります。路線バスで「つつじヶ丘」に出て、下高井戸から東急世田谷線で三軒茶屋まで出て、池尻大橋の東山貝塚公園に寄りました。ここには都会の喧騒の中に「湧き水」があります。古代人の住んでいた土地には清水がありました。この湧き水は古代ロマンを秘めた湧き水なのです。近くの銭湯が営業し始めたので、たっぷり温まってから帰宅しました。
これ見てから蕎麦の味は格別か・・?。境内の名残りの紅葉。
■日本のアニメーション先駆者へのオマージュ
12/14

ふしぎなかばん」(アニドウ・フィルム刊行
 今日は夕方のアポが延期になったので、仕事場でフィルムスキャンの仕事です。アニドウ・フィルムのなみきたかしさんから新刊書が届きました。1977年に講談社から発行された「ふしぎなかばん」です。馬場淑子さんの文に、もりやすじ(森康二)さんのイラストによる絵本の復刻版です。今回はなみきさんの拘りで森さんの御子息が翻訳した英文テキストが追加されています。森康二さんは東映動画の創世期からの日本のアニメーションの草分けのような方で、宮崎駿さん、小田部羊一さんなど一流アニメーターを育ててきた方です。森さんはアニメーションのほかに絵本も多く手掛けられています。この「ふしぎなかばん」は特に森さんの代表作で、熱心なアニメーターやアニメファンが復刊を待ち望んでいました。ロボットもの、CGがはびこるこの世のアニメ時代において、森さんの心和む絵に触れてほしいと思います。私は今年の数ある児童書において、この絵本の刊行に敬意を表したいと思います。
■小春日和のレールウォッチング
12/15

 
朝早く起きて週刊誌連載の原稿執筆です。この連載は年内2本、そのほかに3本の執筆を残しています。忘年会は出席予定の4件が控えています。どうしても私が出たいものだけ出ることにしています。ポカポカ陽気なので昼前に執筆が終わったこともあり、運動を兼ねて、フジX10の試写を兼ねて外出することにしました。行き先は京急沿線。今日はX10の高速連写を試してみるつもりです。駅進入、追い越しの快速などを撮って、貨物撮影の私の「定番」場所の子安浜に行き、上下2本、EF510桃太郎とEH200ブルーサンダーの引く貨物を撮りました。この子安浜一体の路地には手動式ポンプが数十カ所も残り、横浜市の災害井戸として保全されています。「以前は飲んでいたのだけど、今はダメだね」と通りすがりの地元の漁師が言いました。鉄道撮影といい、湧き水巡りといい、この辺りは「昭和」が色濃く残っていて、何度訪れても私には楽しい所です。3時を過ぎると撮影が次第に困難になります。今日は特にモヤっているためか、夕暮れが早いようで4時前には散歩から帰りました。
品川駅に進入する826-1を連写。冬になると光線かイマイチの子安浜。路地には「漁港」近くらしくネコが多く、至る所に井戸がある。拡大写真
■初雪が
12/16

 
寒い朝で西日本からも初雪のたよりです。岐阜の実家もみぞれ交じりの初雪のようです。来週早々提出する企画書をまとめています。私でしか出来ない鉄道企画、という編集者のおだてに乗って、私もノッて構成案をまとめています。昨日の散歩は暖かさもあり、比較的薄着で外出しましたが、今日はたっぷり着込まないと風邪をひきそうです。さ、出ようと思っていると携帯に電話が。アポの延期です。おかげて来週早々には忘年会2件と、入稿、打ち合わせで3日間はびっしり埋まってしまいました。行き先を変えて、道玄坂から渋谷駅まで散歩に出ました。年賀状印刷のインクが乏しくなったので、インクを購入。ちなみに年賀状の原稿は出来上がっているのですが、これから印刷です。2012年の年賀状には「おめでとう」は無しです。
■食パン電車
12/17
419系「食パン電車」(北陸本線・湯尾―今庄)
 
映画の原稿を書いています。来年3月に東映系で公開される「僕達急行・A列車で行こう」は、本格的な「鉄チャン」映画です。鉄道をテーマにした映画は、これまで「鉄道員・ぽっぽや」「RAILWAYS」「大いなる旅路」など、鉄道員をドラマ化したものでしたが、鉄道ファンが主人公の映画は珍しいものです。1984年に公開された「ヨーロッパ特急」(武田鉄矢・主演/大原豊・監督)は、私がモデルでTEEなどヨーロッパを撮影旅行する鉄道カメラマンが描かれましたが、国内の映画ではおそらく初めての映画でしょう。この映画には全国20路線80車両が登場します。冒頭で松山ケンイチと、貫地谷しほりの会話の中に「鯖江」の話題のときに北陸本線の「食パン電車」が登場します。映像には出てきませんが、この「食パン」電車とは何なのでしょう。この電車は419系で583系を普通電車に改造されたものです。私の地元を走っていましたが、「食パン電車」と聞くのは初めてです。お笑い芸人のように、なんにでも「あだ名」をつける、今風鉄チャン気質といったところでしょうか?。この「食パン」電車419系は残念ながら2011年3月に引退しました。485系雷鳥や「トワイライトEXP」など「撮り鉄」には話題の多い北陸本線でしたが、当時、この419系を撮った「撮り鉄」は何人いたでしょうか。
■晴れの西麻布
12/18

 週明けは打ち合わせ、入稿、執筆などで忙しくなりそうで、打ち合わせなどの資料を揃え、原稿を1本書きました。午後から天気がいいので都バスに乗り麻布十番あたりに出かけて散歩を開始。二の橋から仙台坂上まで坂道をフーフー言いながら歩くと窪地に、かつて「ブラタモリ」でも取り上げられた「ガマ池」という湧水があります。池の周りはマンションに取り囲まれて、その姿はマンションの住人以外は見ることができません。知人が冬枯れの季節は駐車場の金網越しに一部が見える・・と聞いていたので訪れると、池の一部が見え波立っています。湧水はもう枯れていると思いますが。多分ポンプアップして放水しているのでしょう。この池は歴史のある湧水なのですが、私有地と化しては見学はできません。バブルを過ぎた今も残っているのが「奇跡」で、湧水マニアとしてはそれで満足なのですが、都の史跡として広く都民に開放できるようにならないですかね?。有栖川宮公園に行くと、かつての湧き水を復元した滝や小さな渓谷が紅葉に映えていました。広尾には広告クライアントの知人の事務所があるのですが、今日は休みなので、オープンカフェ風の洒落た喫茶店で温かいスープとコーヒーを呑んだ後、天現寺から都バスで渋谷に帰着。
「幻の湧水・がま池」の一部が望まれた。有栖川宮公園のミニ渓谷は紅葉が真っ盛り。クリアな空気に新宿副都心の摩天楼が落日に染まる(自宅から撮影)。
■元祖・鉄道ジャーナル忘年会
12/19

 早起きして寅さんDXDマガジンのコラム連載と、ウェーブ用の映画の原稿を執筆して、午前中に入稿を済ませて、昼飯を食べていると北朝鮮のオバサンアナウンサーが喪服姿で登場、金正日総書記の死亡ニュースを伝えはじめました。死亡した場所は夜行列車の中、つまり「お召し列車」内での死だったようです。金正日総書記は汽車旅が好きなようで、中国へも数日汽車に乗り続けて経済支援を訴える旅を続けていました。汽車旅には特別の拘りを持っていたようで、昨年6月には、金容三・前鉄道大臣が金総書記の「お召し列車」の運行予定を漏洩したスパイ容疑で、処刑されたと伝えられています。汽車好きだった独裁者の終焉の地が汽車の中ということも歴史の運命を感じます。
 私の大切なアニメ界の友人、静岡在住の望月信夫氏が亡くなりました。彼とは40年以上の友人で、かつて私が全国初のアニメサークルを立ち上げたときに、すぐ第二のサークルを静岡で立ち上げ、以来アニメサークル同士の付き合いが始まりました。後に私は写真家に転身しましたが、彼はアニメ研究者として「世界アニメーション映画史」(アニドウフィルム・刊)を刊行し、アニメ研究者の第一人者となりました。週明けの忙しい日々なのでお悔やみは友人のアニドウフィルムの並木さんに託して静岡に行ってもらう予定です。62歳の早い旅立ちでした。慎んでご冥福をお祈りします。
夕方から出版社で企画の打ち合せを済ませた後に7時から竹島紀元編集長を囲む有志の忘年会に出席してきました。竹島編集長時代のスタッフ、鉄道ジャーナル創世期のスタッフが揃って東京タワーの夜景を望みながらのひとときでした。
世界アニメーション史の出版を手塚治虫さんから祝福される望月さん(1986)。竹島さんがデジタルカメラで撮ったD51を送呈目黒義浩カメラマンがタバコを勧めると、旨そうに紫煙を漂わせました。元祖鉄道ジャーナルのスタッフが勢揃いで楽しいひとときでした。拡大写真
■郷土料理
12/20

浜焼き鯖
 
朝早く起きて「寅さんDVDマガジン」の原稿執筆です。この回が年内の最終入稿分です。それから週刊誌連載の執筆です。共に午後2時頃には仕上げて、音羽の講談社に向かいました。編集部は慌ただしい作業を状況でしたが、1時間近くも話込んで、入稿と年内デザイン上りのデータを渡して「良いお年を・・」。夕方からは飯田橋へ向かい、週刊誌の入稿と、「週刊大衆」の鉄道特集のインタビューを受けました。「鉄道の達人お勧めのベスト10路線」というコーナーです。さて、私の1位は・・?。それは意外な路線です。1月6日発売の新年特大号をぜひご覧ください。私の担当編集者と、今回鉄道特集担当デスクと神楽坂の小料理屋で夕食。驚いたことに、その編集者たちの常連のお店は、福井県武生出身で、私の母の故郷の村の方々でした。懐かしいバス停、神社など記憶も一致して、故郷の食材を堪能して、「越前おろしソバ」で仕上げ。偶然とは言え二人の編集者は驚いた顔で一部始終を見ていました
■都営のミタ
12/21

都営地下鉄三田線を撮影
 昼前に入稿の原稿を整理して、撮影にでかけました。都営三田線のワンカット撮影です。高島平の団地に住む知人を訪ねて高層階から2-3列車俯瞰撮影をしました。ソバの出前の昼食を済ませて、私はせっかく来たのだからと、板橋の史跡を巡ることにしました。団地から10分ほど歩くと「東京の名湧水57選」のひとつ「不動の滝」があります。その昔、大山詣でや富士講への旅に出る人たちの禊の滝だったそうで、今も湧水の滝は水量は微量ながら健在です。東京大仏に寄り。松月院と「怪談乳房榎」の記念碑など巡り、下赤塚駅までブラリ散策。陽が落ちてきたのと、ちょっと風邪気味なので、夕方には戻りました。
■お宝がザクザク
12/22

狭い仕事場ながら整理しながらの掃除は手間がかかる(家内写す)。
 朝早くから仕事場の大掃除を始めました。テーブルや机、椅子などをすべて除けて本格的な掃除です。書架もすべて取り出して、不必要な書籍なども整理します。ことしは66歳になりますから、これから必要な書籍、資料を残し「必要なし」と判断したものはすべて処分しました。これが時間がかかるのです。本をひろげて中を読むとどうしても処分しずらくなります。資料のたぐいも整理しますが、こちらはお宝がザクザク、なんと「東北新幹線開業一番列車」のやまびこ11号の切符が出てきました。先だっての整理では「TGV開業一番列車」の切符も出てきました。正規な手続きで手に入れた「ラインゴルト」の車内サボ「アムステルダム―バーゼル」と、「伊豆急下田-東京間」の「急行おくいず」のホーロー製の行き先表示板が本棚の隙間から出てきました。「そんなのイチイチ気にしていたんじゃ掃除にならないよ・・}と家内は急かせますが、やはり気になります。これは男の子のロマンであります。オークションに出せば・・と思いますが、これは老後の楽しみで保存することにしましょう。夕方まで腰を曲げながらの作業なので、軽い腰痛気味でとうとう一日では終わらず、明日午前中までかかりそうてす。
■仕事場にて
12/23

 結局、大掃除は夕方までかかってしまいました。実は仕事場は3.11の大地震のとき、11階の部屋は震度5強、本棚は崩れ、スチール棚はひんまがり仕事場は足の踏み場もないほどでした。幸い本棚を一日がかりで復元して、木片でしっかり固定して事なきを得ましたが、後の福島第一原発の事故に大きなショックを受けました。第一原発の爆発事故直後には、本気になって「東京脱出」も心を過りました。そんなことを考えて、仕事場の整理なので時間が余計にかかってしまいました。夜には民放の報道特番が、3.11の大地震、大津波、福島第一原発事故を放送しています。報道カメラマンの命をかけた映像に、私の胸はバクバクしています。そのような中で、八ツ場ダム工事が進められることになりました。今後この政党の人間を信用することはないでしょう。これからの人生をもっと自然に優しく生きる・・、3.11以降、私はそんな教訓を得ました。
仕事場てす。ゴチャゴチャしてますけど大掃除済みです。3.11の大地震直後の仕事場と、マンションTF駐車場の崖崩れの惨状です。高級車が4台ペシャンコになりました。
■底冷えのイブ
12/24

 世間ではクリスマスイブ。撮り残しのカットがあるので、午前中に出ようかと思いましたが、雲が流れて出鼻をくじかれました。当分、冬型が続き少し緩んできたときが撮影日和のようで、何とか年内に片付けようと思っています。年賀状の原稿作りにかかりました。私の分、家内の分、三島に赴任している長女の分の三通りの原稿を作らなければなりません。今年が一番遅れているようです。何となく2012年は「おめでとう」どころではなく年賀状を控えたい気持ちになっていました。夕方、外出。外から帰ってきた家内が「すっごく寒い」というので、下帯の上に股引をはいてきものを着込んでの外出です。家内は今日から岐阜の実家に3日間の帰省。母が足をくじいて歩けないので、正月の準備の手伝いです。帰りに熱々の鍋焼きうどんを食べて帰宅しました。寒い一日でした。
■都電トリップ
12/25

 大塚駅近くのホテルで上京してきた友人と昼食をすることになったので昼前に外出しました。少し早目に行って、都電やすっかりリニューアルして駅舎が無くなった大塚駅などをスナップ。池袋寄りの道路橋からは山手線の電車の真後ろにスカイツリーが見えます。日曜日とあって4〜5人の人が撮影していました。金網の目をクリアするカメラ(レンズ)が必要です。昼食を済ませて談笑後に私は都電に乗り、早稲田まで行き新江戸川公園、神田上水を顕彰する「水神社」や、椿山荘に寄って帰ると、雪雲が関東平野になだれ込み、今にも降りそうな空になってきました。
スカイツリーをバックに山手線。さっぱりした大塚駅前。レトロムードの都電。新江戸川公園は湧き水を利用した泉水公園で小さな滝がある。
■郷愁の路線バスの旅
12/26

 情報誌の路線バスの旅、今回は渋66、渋谷―阿佐ヶ谷間の代田橋、堀之内経由の都バス、京王バス共同運行バスです。私が上京して初めて住んだのは堀之内の妙法寺近くの木造アパートでした。すぐ近くにアニメスタジオ「Aプロダクション」(現・シンエイ動画)があり勤務していました。この堀之内のスタジオから「ルパン三世」「巨人の星」「アタックNo1」などの名作が誕生しました。私の住まいだったアパートはすでに無く、スタジオ跡はマンションになっていました。同行の若いカメラマンに話すと、興奮しながら聞いていました。妙法寺近辺を少し散策後、宿91・新宿西口行き都バスに乗り、中野坂上へ。堀之内の「Aプロ」が手狭になったため、中野坂上に引っ越し、私の住まいもスタジオに隣接したアパートになりました。途中の車窓からは青梅街道に面した主が代わった「ケイブンシャ」の本社ビルが見えました。「Aプロ」スタジオ跡はコイン駐車場になっていましたが、隣のクリーニング屋の先代がAプロのことを覚えていて、しばし懐かしい45年前の話になりました。当時のAプロの社屋は「となりのトトロ」のメイとサッキの家のモデルとなった和洋折衷の家屋でした。屋根裏部屋には「真っ黒クロスケ」が住んでいました。この狭い路地を「ルパン三世」でお馴染みの若かりし頃の宮崎駿さんのシトロエン、大塚康生さんのフィアット、MBジープ、社長の楠部大吉郎さんのフェアレディZが闊歩したのです。お世話になった近くの銭湯も健在でした。路線バスの旅はここで終わり、地下鉄で新宿三丁目に行き、「三陸鉄道を支援する写真家」たちによる打ち上げ兼忘年会に出席。いつもの通り盛り上がって3次会が終わった頃は山手線の最終電車に。それでも山崎友也たち若手は「キャパクラ」へ繰り出したとか・・。
妙法寺にて。堀之内車庫跡、現在は都営アパートになっている。中野坂上の「Aプロ」跡。この路地を銭形警部のシトロエン(宮崎)や、ルパンのフィアット(大塚)が走り抜けた。打ち上げでの後列左、猪井、佐々倉、前列左から助川、山崎のカメラマンたちと私。
■忘年会続く
12/27

左から小田部羊一さん、私、片山雅博の遺影、彦根大助さん
 連載中の「週刊大衆」のカラーグラビアのコラムを仕上げて送稿。これで今年の原稿はすべて終わりで、後は飲み会の「忘年会」に出るだけです。そうそう年賀状も仕上げなければなりません。こちらは年末ギリギリでいいか。夕方から吉祥寺経由で荻窪へ。このコースは正解でした。18時ごろ山手線でアクシデント発生で1時間以上も運転が停止したのですから。今日はCanon恒例の忘年会でしたが、そちらはパスして、荻窪の「馬来」で開催されるアニドウの忘年会に参加しました。なみきたかしさんをはじめ、片山雅博氏の遺影、小田部羊一さん、友永和秀さんらベテランアニメーターたち、アニメ関係者を囲みと「馬来」の美味しい食材を堪能しました。というわけで何とか井の頭線の渋谷行き最終電車に滑り込みセーフ。

■忘年会のフィニッシュは「セロ弾きのゴーシュ」
12/28


 大掃除もなんとか終わり、近辺整理をしています。これからの私のテーマは、これまで撮ってきた写真の整理です。特に次第に姿を消しつつある古いフィルム写真の「再生」にあります。少しづつフィルムを取り出し、スキャニング優先の写真を取り出し、順次再生の準備をしています。これは私の東日本大震災の復興復旧支援の小さな力添えにもなっていると思い、ささやかな使命感を持って続けて行きたいと思います。
 夕方、本年最後の忘年会に出席のため荻窪に向かいました。私がアニメの仕事をやり始めた40数年来からのお付き合い、国内最古のアニメプロのひとつ「オ―プロダクション」(並木孝代表)の忘年会が、社長こだわりの路地裏のイタリアンで行われるというので、イタリアン大好きの私も喜んで参加しました。来春にはオープロの代表作長編アニメ「セロ弾きのゴーシュ」(1982年・高畑勲監督・製作オープロ/DVD発売中)が、復興支援のひとつとして宮澤賢治の故郷で公開され、スタッフのトークショーなどのイベントも予定されているとのことで、私も参加したいと思っています。明るい話題と希望に燃えた忘年会でした。

■買い出し
12/29

 朝から年賀状作成。今年は「欠礼」のお知らせが例年より多い気がします。だんだんに先輩たちが旅立って行きます。その方々に謹んでご冥福をお祈りして年賀状を認めています。2012年の年賀状には「おめでとう」など、お祝いの言葉は避けています。「おめでとう」を言う気になれないからです。途中、写真家仲間のアラさんこと荒川好夫さんと年末の挨拶を兼ねた電話でしばし雑談。夕方までに家内の分と300枚すべて書きあげて、渋谷本局で投函しました。その後にカメラ量販店でパソコン周辺機器を買って、東急のれん街で家内と待ち合わせて、お正月用品の買い出しを付き合いました(荷物持ち)。東急プラザ地下の「市場」での生鮮食品は31日にして、野菜、保存食などを買って、帰りにいつもの寿司屋で夕食。「寒ブリ」が美味しい季節になりました。

■むらさきのスペーシア
12/30

 昼前からX10を持って新年の和服用の小物を買いに浅草に出ました。その前に東十条駅付近で2011年最後(多分)の列車撮影をしました。昭和50年代には北の故郷に向かうEF58が牽引する 「八甲田」「津軽」「十和田」などの臨時急行列車が引きを切らずに駆け抜けたものです。今は新幹線の天下で在来線は通勤電車が正月ダイヤで走っていました。バスで浅草に出て、業平橋まで行き、2012年春に駅名が代わる駅をスナップしてきました。抜けるような冬空にそびえたつスカイツリーと電車を撮っていると、なんと紫色に塗装されたスペーシアがやってきました。これも開業間近のスカイツリーを盛り上げるものでしょう。仲見世の店で、着物用の肌着など揃えて、蕎麦屋でかき揚げ蕎麦を食べて渋谷に戻りました。
北へ向かう在来線特急と新幹線(東十条―王子)。「業平橋」の駅名もあとわずか。二つのツリー(墨田公園)。むらさきのスペーシア。
目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。