南正時のプログ風日々是々日記

2011年11月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2010Masatoki MINAMI

10月の日記はこちらです。

天気が良いのに誘われて
10/31

 天気予報では11月のスタートは秋晴れのようです。週刊誌の連載原稿を書き上げて、今日から東海地方に取材旅行に出かけることになりました。夕方の「こだま」で、三島に向かいました。三島に赴任中の長女の勤務明けを待って、取材用のクルマを2日間キープ。軽自動車で車内は女性インテリアでちょっとオジサンが乗るには照れますが、小回りが利いて取材にはピッタリなのでいつも重宝しています。ホテルのPにクルマを置いて、久しぶりに2人で食事を楽しみました。彼女は昨日まで同僚の結婚式でグアムにいたらしく、ちょっとお疲れ気味。明日、早朝は富士山が見えれば300系を中心に撮影をして、午後からは岳南鉄道と富士山麓の湧水を巡る予定です。
(三島で執筆更新)
■めっきり少なくなりました
11/1

朝、6時前に出発して、富士山と新幹線の「定番」場所に向かいました。1番列車のころには「赤富士」が現れそうですが、残念ながら冠雪はなしです。だが、待てよ。雪が無い富士山と300系
今後撮れないのでは・・と思います。これから雪はたっぷり降りますから。今の雪無しの富士山と300系は私にはサプライズなのです。この雪の少なさが雨を浸透させ、山麓に異常出水の湧水をもたらしているのです。残ながら赤富士は現れませんが、この季節の溶岩の山肌が独特の山容を表しています。2時間ほどで下り300系が2本撮れましたが、定期のスジに300系に代わって700系のハプニングも。そのかわりに6時台に700系の運用に300:系が来るハプニングがありましたから、差し引きチャラです。何人かファンが来ていました。平成生まれの「岩倉」出身の若き鉄は「0系を撮りたかった・・」と言っていますが、このファンは700系や700系に目もくれません。300 系一本のようです。8時過ぎに西富士道路で朝霧高原近くの猪の頭湧水群を訪れました。ここも大量の出水で思うようにアクセスできないほどです。ここの湧水は「バナジゥム」を含んでいるとかで人気です。富士宮市内の「異常出水」している地区を経て、市内の湧水を何カ所か巡り、岳南鉄道の原田地区の湧水に行きました。駅構内で凸形電機501形をスナップして、岳南鉄道と湧水の「二足のワラジ」で取材をしました。(富士市で執筆更新)
雪のない富士山と300系も名残の風景。バナジゥムを含む猪の頭地区の湧水。大量に湧き出している。岳南鉄道の人気者凸型501型。
■富士山麓は名水の宝庫
11/2
 
富士山に雪も無いことだし、ゆっくり朝飯を食べて「定番」撮影地に出かけました。ところが富士山はくっくり晴れて姿を見せているのですが、朝日の東の空には厚い雲が出ています。伊豆半島に雲が湧いているのです。いつもこの場所では「伊豆の雲」に悩まされることもしばしばです。晴れているからといって、この雲が出ると撮影は難しくなります。そこで岳南鉄道の旧井の頭線3000系を撮りに行きました。撮影する築堤は普段は逆光なのですが、薄曇りなので愛鷹山をバックに走る単行電車がローカルムードたっぷりです、岳南江尾駅は新幹線の高架下にあります。超高速電車と単行ローカル電車、この対比がいいですね。富士―三島間には茶畑の丘陵地帯を走る区間があります。ここを通る度に、一度撮影したいと思っていました。何か引きつけるものがあるのです。西沢田地区の新幹線を訪れると半逆光ながら思った通りのショットが撮れましたが、その高架下には富士山からの伏流水が自噴する名水「日吉神社の穀水」があったのです。ピュアでとてもおいしい水で、ペットボトルに詰めました。午後からは三島市内と、裾野の湧水を数か所巡り、15時過ぎの「こだま」で帰京しました。
愛鷹をバックに走る岳南鉄道7000形(旧井の頭線3000系)、岳南江尾駅は新幹線とのコラボが楽しい。三島―富士間の丘陵地帯を走る「のぞみ」。その高架下には名水の井戸があった。
■名車3000系を撮る
11/3

 京王井の頭線の3000系がいよいよラストランを迎え、3日にはヘッドマーク付き電車が走ることになりました。私は「さよなら・・」などというお別れ運転にはさして興味はないのですが、井の頭線3000系は親しんだ地元の鉄道ということで、撮影することにしました。何とか運行時間も入手して、9時過ぎに散歩がてらに駒場東大前―神泉間でカメラを構えました。曇り空から天気も回復して、踏切近くの路地でカメラを構えていると、近くの園芸農家の奥さんが椅子を持ってきて下さいました。「ほら、電車の横に洗濯板みたいな凸凹がある電車ですよ」「ああ、あれね。そういえば朝からカメラマンが多いわねぇ」と雑談しながらの撮影も地元ならではの微笑ましい光景と言えましょう。駒場東大から3000系に乗って井の頭公園まで行き、撮影と公園散歩。天気が急に悪くなり厚い雲が広がり寒くなってきました。見事に天気予報が外れました。帰りに神泉トンネルで撮影して本日の3000系トリップは終わりとしました。
神泉―駒場東大前で園芸農家の奥さんが椅子を出してくれた。朝のうちは晴れていたのだが。お世話になった最後の3000系にも試乗。車内は3000系ギャラリーに。神泉トンネルを飛び出す3000系。拡大写真
■平成中村座とスカイツリー
11/4

クリックで拡大写真
 午前中に週刊誌の連載と寅さんDVDマガジンの校正を終えました。連載中の寅さんDVDマガジンは、この度、売上げ好調で講談社「社長賞」を頂戴したそうで、これまでの累積売上は200万部を越え、売上額も予想の3倍になっているそうです。これを機会に原稿料があがらないかな・・、と思っています。午後から神田の編集事務所へ打ち合わせにでかけました。ちょっと汗ばむ陽気で、関東は昨日から少し揺れています。余震は集中する傾向にあります。昨日の地震は震度3でした。打ち合わせを終え、スカイツリーのクレーンが撤去されたということで眺めに行きました。これでほぼ完成時の姿になっているようです。折から浅草では中村勘三郎の「平成中村座」の公演中で、スカイツリーと贔屓筋の幟がスカイツリーと良い組み合わせでした。

■記録から消えゆく関ヶ原を行く581系電車
11/5

 恒例の渋谷フェスタが代々木公園で開かれています。地方からの農産物、特産物の販売などもあり、いつもご当地グルメを味わうべく家内と共に出かけています。大震災と原発事故の後なので心なしか昨年より人出や店舗も少ない気がします。残念だったのは東北地方の被災地からの物産販売がなかったことです。ウワサによると日頃渋谷区とかかわり合いのある県、都市が出展するそうですが、今年はもう少し被災地応援を前に出してもよかったのでは・・?と思いました。いつもなら昼飯に利用するある県の店舗も今年はスケールダウンなので、昼は宇田川のイタリアンのランチで済ませることにしました。河津のみかんと山形のリンゴと新米を両手に持って家内共々フーフー言いながら帰宅しました。午後からは久し振りにフィルムスキャンの仕事を始めました。退色が始まったブロニー版を優先してスキャニングしていますが、昭和53年に関ヶ原の大築堤を走る581系電車を撮ったフジクロームが退色著しく驚き落胆しました。この時代のカラーフィルムは過信してはいけません。

■ワインの日々
11/6

 所属する記者クラブの秋季総会が山梨県笛吹市のホテルで開催されるため、八重洲口から会員が揃って観光バスで出発。山梨県の「やまなし観光推進機構」の協力で1泊2日の観光取材会も兼ねています。笛吹市に到着すると歴史あるワイナリーの「ルミエールワイナリー」の見学とワインの試飲を楽しみました。明治18年創業のワイナリーの地下ワインセラーは有形文化財に登録されています。ヌーボー、白、赤ワイン、このワイナリー自慢のスパークリングワインを試飲。試飲というより4杯も飲んだためほろ酔い。昼食はB-1グランプリのB級グルメ「甲府鳥もつ煮付け」を食しました。4時過ぎから宿泊先のホテルで秋季総会を開催して、その後、甲府市、笛吹市、富士河口町の観光プレゼンテーションと観光懇親会。ここでも白ワインと「ルミエール」の赤ミディアムボデイを楽しみました。国産ワインもなかな頑張っています。美味しく頂けました。私は結構酔っぱらって、二次会をパスして9時過ぎには寝てしまいました。
ルミエールワイナリーの地下ワインセラーは登録有形文化財。2011年ヌーボーなどを試飲。
■素朴な山村風景と「富士山駅」
11/7

 
笛吹市の山村「芦川村」を訪れました。現地の主婦のガイドにより兜造りの農家、段々畑、芦川の源流域を徒歩で巡りました。村の人々は気さくで「寄って行ってください」と声をかけて下さり、縁側でお年寄りの話を聞きました。とてもいい村でした。この村にも「富士山駅」から富士急の路線バスが新たに運行されるようになり、村の人たちは喜んでいました。富士山駅と芦川農産物直売所を40分、750円で一日8往復が結んでいます。午後からは「富士山」駅を視察取材です。駅長さんをはじめ富士急行交通事業部の方々のご案内で「登山電車」の車内などを取材しました。現在、世界遺産を目指している「富士山」の関連施設などを取材して、夕刻中央道を経て帰路に着きました
切干大根を干す山村の風景(芦川地区)。富士山と芦川地区を結ぶ路線バス。富士山駅に3編成の電車が勢揃い。富士山駅を案内して下さった初代富士山駅の鈴木淳郎駅長。(富士急行公認取材)
■立冬
11/8

 
薄手の掛け布団を1枚かけて寝たところ、朝方、寝汗をかいて起床。思ったほどの冷え込みはないものの、やはり冷っとします。それでも平年並みの立冬です。このところ旅が多く、原稿のストックも底を尽いたので、朝から連載原稿の執筆と夕方、入稿の写真原稿の編集と整理です。週刊誌のグラビア連載の場合、1カ月分の4-5点の写真を選び、とりあえず写真だけ先行入稿します。その後で担当編集者が掲載順と文字数を決めて、それに従って原稿を執筆するわけです。もうひとつの連載の「寅さんDVDボックス」も写真を先に入稿してデザインを先行するシステムです。文量が決められて、いつもオーバーして整理するのが大変ですが、今では担当編集者にゆだねています。午後から市ヶ谷の編プロの編集者と、新企画の打ち合せをして、飯田橋の双葉社へ出向き週刊誌連載の入稿です。新年早々の掲載まで決めました。順次文章の執筆が急かされてくるはずです。帰りに神楽坂の「五十番」の名物「肉まん、あんまん」を買って地下鉄で永田町経由で渋谷にもどりました。
■忠臣蔵、悪いのはどっち?
11/9
 ある新聞社から、12月14日の赤穂47士が討ち入りの日を前に「忠臣蔵」の特集原稿の依頼を頂戴しました。忠臣蔵と鉄道の旅をなんとかコラボして執筆にあたろうと思っています。資料収集が始まり、午後からは両国駅にも近い本所松阪町の「吉良邸」に取材に行きました。忠臣蔵では吉良上野介は「悪役」
に仕立てられていますが、はたして本当に悪いのは・・?今回の執筆ではそこまで追求はしませんが、忠臣蔵には私にもこだわりがあります。その史跡と鉄道を何とかまとめたいと思っています。討ち入りを終えた47士は吉良邸から浅野家の墓がある泉岳寺へ移動します。47士は吉良邸を午前6時に出発、午前8時ごろ泉岳寺に到着しましたが、私は両国―浅草橋から都営地下鉄で泉岳寺へ。所要時間20分で47士の墓所を訪れました。
両国駅からは「横綱横丁」を経て吉良邸に向かう。吉良上野介は穏やかなお爺さんでありました。泉岳寺の赤穂47士が眠る墓所。
■高田馬場から講談(社)へ。
11/10

 午後から入稿があるのと、明日からの取材旅行に備えての準備。午後から外出です。昨日の「忠臣蔵」の取材で高田の馬場へ向かいました。JRから都電の面影橋近くの水稲荷神社へ。ここは「高田馬場」跡で、広い「馬場」が現存しています。元禄7年2月11日に浪人中山安兵衛が叔父の助太刀で大立ち回りを演じた地で、その功績により赤穂義士に迎え入れられ、以後「高田馬場の決闘」の「安兵衛18人斬り」は映画、芝居などで広く知られています。神社の境内には「高田馬場堀部安兵衛助太刀」の碑が建立され由来が伝えられています。ここも史実はともかくとして地名の由来にもなった高田馬場が現存しているのは嬉しい限りです。高田馬場駅―面影橋―早稲田―椿山荘を経て講談社まで歩き、明日からの福島取材の打ち合せと、寅さんDVDマガジンの写真入稿を済ませました。今回では上田交通の「丸窓電車」が登場します。帰りに渋谷駅で明日からの列車の予約を済ませ、旅の準備を始めました。
本日の歩行数13669歩、6.9km。
高田馬場の堀部安兵衛の顕彰碑。高田馬場の決闘での安兵衛の出で立ち(映画スチルより・南所有)。早稲田付近の都電。
■会津へ
11/11
 10時20分の「なすの」で郡山へ。磐越西線への接続時間はたっぷりあるのですが、駅構内でお座敷DCや、通過する金太郎貨物などを見ているうちに時間は経過して、会津若松行きの快速「あかべこ電車」に乗って一路会津へ。紅葉真っ盛りの中山宿を経て、磐梯山の麓に差し掛かったときには雨脚も強くなり、ほどよい車内暖房もあって晩秋のムードの車窓風景です。会津若松に到着すると快速「あいづライナー」国鉄色の481系電車が発車を待っていました。この塗装の電車は30年前の国鉄時代と変わっていない会津の鉄道風景です。あたりを見渡すとキハ40系国鉄塗装(赤)など懐かしい車両も見られ、思わずウルウルとしてしまいました。キハ40系で喜多方へ向かいます。お尻の下から響くようなエンジン音は旧型気動車独特のもので、発車の瞬間、車体が大きく身震いします。これはキハ110にはない乗り心地でしょう。喜多方では喜多方ラーメンの元祖「源来軒」に行きました。大正末期に中国から日本へやってきた藩欽星氏が開いた屋台が、源来軒の始まりで、私は20年以上も前に「旅鉄」で檀上完爾さんとこの店を取材で訪れたことがあります。まだ喜多方ラーメンのブランドは一般化しておらず「中華そば」でした。主人といろいろ屋台当時の話などを聞きました。そのときの「中華そば」は、私の初「喜多方ラーメン」の体験でもありました。夕方の列車で会津若松に戻り、夕食もどうやら評判の店で「会津ラーメン」になりそうです。何とか会津の観光を支援するための私の旅が始まりました。(会津若松市で執筆更新)
「なすの」から東京駅ドームを見て雨の旅立ちです。郡山で「赤べこ電車」で一路会津へ。国鉄色の481系は、これまでの会津の思い出、体験が一気に思い出され、それに今回の原発の風評被害などと重なり思わずウルウルしてしまいました。久しぶりに訪れた喜多方ラーメンの祖「源来軒」で「中華そば」を食する。
■秋の会津路
11/12

 8時にレンタカーをピックアップして磐越道で津川、三川方面へ。阿賀野川沿いのロケハンですが、先ごろの豪雨で道路が寸断され、片側通行などでとても効率よく撮影、移動できない状態なので、津川地区の湧水、名水を何カ所か巡ったのちに西会津へ。野沢駅から3km喜多方寄りの踏切で「ばんえつ物語号」を撮ることにしました。今年の紅葉は最悪で、本来なら見ごろですが、まったく色が付いていないのです。ヤル気をなくします。山都のアンティークな鉄橋へ・・とも思ったのですが、雲が多くリスクが大きいので、直線で里の秋の雰囲気を出すことにしました。DCとC57を撮ったあと、只見線の会津坂下ー会津高田間に移動です。途中、村の鎮守の紅葉が黄色く色づいていたので、ここで「秋色」を演出しました。磐梯山もようやく見えてきました。それでも夏の磐梯山のようです。何しろ日中も窓を開けて走るほどの「暑さ」ですから。これでは紅葉は色づきません。夕方、喜多方へ移動して、喜多方発車して間もなくのカーブの築堤でC57のほぼ正面のアップを撮り、今日は喜多方泊りです。
(喜多方で執筆更新)
村の鎮守の紅葉が色づいていた。磐梯山はまるで夏山のようで、紅葉はまるっきりダメ。カーブの築堤でC57のアップをAIサーボで撮る。
■会津身しらず柿
11/13

 喜多方のビジネスホテルの朝食は800円のオプションでしたが、見事な朝食です。ほかほか新米に手作り野菜の煮物、そのほかバランスの取れた食材。今日一日の栄養は朝食で十分でした。朝、喜多方の蔵の町を少し散歩して、日中線の熱塩駅跡に行きました。熱塩駅はしっかりと保全保存されています。それにしても実に美しい駅舎です。和洋折衷でモダンな感じのなかに、日本の駅の佇まいを残す「日本の名駅」です。この駅が文化財登録されていないのが不可解です。駅構内に名水「天神清水」があることも私には嬉しいことでした。会津坂下経由で、会津高田駅に向かいました。連載中の「寅さんDVDマガジン」の第36作{柴又より愛をこめて」で寅さんは会津高田駅で夢から覚めて、キハ58で会津柳津まで旅をします。そのロケの様子を昭和元年創業の駅前食堂「小林食堂」の女将さんがいろいろ話してくれました。ここの「会津ラーメン」は優しい味の「支那そば」でこれまで食べた会津のラーメンでは秀逸です。女将さんが゜「会津みしらず柿」(焼酎でシブ抜きした柿)を御馳走してくれました。「風評被害で柿もさっぱりです。どうぞ持って帰ってください」と女将さん。今日は「どんこう会」の親睦会があるので、皆に食べてもらおうとたくさん頂戴しました。門田付近は「会津みしらず柿」の産地です。まだまだ沢山の実を付けていました。「風評被害」で収穫しないでそのままにしてあるとのことです。残念です。夕方、芦ノ牧温泉で開催される「どんこう会」に参加のため日本秘湯の会「仙峡閣」に向かいました。到着するや温泉に入っていると続々とと会員が集合。今回この宿を選んだのも「会津の観光支援」が主目的でした。会津地方の観光客は半分以下に落ち込み、観光全体が停滞気味です。私たちにできること、それは努めて現地を訪れることです。秘湯の宿だけあってインターネットは通じません。
旧日中線の終着駅熱塩駅はモダンな駅舎。コンコースから駅前を見る。昭和元年創業の「小林食堂」の会津ラーメンは本当に旨い。会津みしらず柿と会津鉄道。秘湯の宿で「どんこう会」開催。前列左が筆者、最前部で井上広和さんにイタズラされているのが山崎友也。
■ベテラン鉄道写真家ふたり
11/14

 朝食を済ませ会計を終えると各自解散です。私は「荒サン」こと荒川好夫さんと久し振りに午前中撮影に一緒しました。フィルム派の荒サン、デジタルの私との二人が現地で「撮影地選び、露出、レンズ選び、構図」などの撮影テクニックを、論議しながらの撮影は、ぜひ若いカメラマンにその場にいてほしいと思うほどです。いろいろ積もる話に無中になり、、あやうく撮影をやり過ごす寸前というハプニングもありましたが、充実した気持ちで何本かの列車を撮ってから、お別れしました。荒さんは午後から私が昨日訪れた「小林食堂」に寄るそうです。私は懇意にしている秘湯「二岐温泉・大和館」を訪ねました。この温泉は、つげ義春の短編漫画の名作「二岐渓谷」の舞台となったことでも知られています。しかし、ここも原発事故の風評被害で客足がバッタリだそうです。自慢の清流の露天風呂で温まり、主人といろいろ話しこみました。夕方4時前には新白河に到着してレンタカーを返却して16時18分の「なすの」で帰京しました。今回の旅は、私のこれまでの思い出の会津から、会津と福島に今なにができるか・・、を痛切に感じた旅でもありました。
荒さん(左)と大川ダム湖のほとりで(旧桑原付近)。ダム湖畔の「新線区間」を行く会津鉄道。秘湯「二岐温泉・大和館」の清流のほとりの露天風呂。飲泉もできる名泉だ。拡大写真
■忙しいは理由になりませぬ
11/15

 戻ってくると1日は取材の事後処理に費やします。写真をバックアップ(私はHDDのほかにも3重のバックアップをしています)作業が控えています。メールチェック、HP更新、それに今日は「男はつらいよDVDボックス」の編集日程の急変で本日中に2本の原稿を仕上げればならず、一日中座りっぱなしの仕事でした。それに観光庁へも、いろいろ支援と報告の挨拶にも行かねばなりません。なかなかスタッフが揃わず日程調整が大変です。これも大切な仕事ですから。
■ネまわし
11/16

 
旅から帰ってくると、どっさり仕事の懸案事項が待っています。連載原稿の執筆、いろいろな部署への連絡(ねまわし)などで時間は「あっ」と言う間に過ぎてゆきます。身体と時間がほしい・・そんな気持ちにもなってきます。午前中に午後からの打ち合せの資料を用意して、品川の「ガンダム」の会社へ出向きました。「鉄道写真」のデジタルソフトのコンテンツの打ち合わせです。私が最も不得意とする分野で、打ち合わせでは会社概要、コンテンツの使い方などお聞きにしました。「りんかい線」は埼京線の人身事故で大幅にダイヤが乱れていましたが、私はいつも余裕を持って鉄道を利用していますから、打ち合わせの15時ジャストに間に会いました。
■鉄道写真の新名所誕生
11/17


 
週刊大衆の連載原稿を執筆し、午後から日本橋の編集室へ打ち合わせに出ました。終了後、その足で銀座線で浅草へ。スカイツリーの工事関係設備が外観上は取り除かれ、一応は「完成」の姿になりました。すっきりと晴れ渡り、1時間ほど隅田川から撮影しました。かねてから、スカイツリーが完成すると、この場所は日本の名鉄道撮影地になると思っていましたから、今日の撮影はそれを裏付けたようです。ただし、これからは変わり映えしない風景なので、完成後数年で「飽きられる」と思います。私は完成時にはスカイツリーと東武電車の夜景を撮ってみたいと思っています。渋谷にもどりカメラ量販店で写真整理用品を購入して帰宅すると温かいおでんとボージョレヌーボーが待っていました。
■ボージョレヌーボー
11/18

ピッツアとヌーボー。ワイングラスは私の「宝」のオリエント急行(VSOE)で購入したクリスタルタンブラー。
 朝からフィルムスキャンの作業をしながら、入稿した初校に目を通したりして過ごしています。現在、過去40年間に渡って撮り続けた「福島県の鉄道」をまとめています。主な写真は会津地方の蒸気機関車ですが、私鉄、第三セクターを含めた最近の写真までを揃えています。福島第一原発の災害による風評被害に、痛手を受けている会津地方を始め福島県に小さな力ですが、「福島県」の鉄道写真で何とか観光活性化にお手伝いできないか考えています。家内が貿易商を営む知人からボージョレヌーボーを頂いてきました。「パトリッシュ・ヴィラージュ・ヌーボ・2011」。ボージョレヌーボーは昨日に続いて2本目です。ピッツアのテイクアウトと、カマンベールチーズと野菜サラダで頂きました。今日のワインは実に美味しかったです。今年の秋は山梨のヌーボーから始まり、ヌーボーをたくさん味わいました。
■E6お目見得
11/19

 JR東日本広報部から大宮で一般公開されるE6系の報道公開のリリースを頂きましたので出かけました。一般公開の前に報道公開されたもので、あいにくの雨でしたが、颯爽と雨を切って進入するE6はやはりカッコいいです。グリーン車、普通車の3両が公開されました。今回の一般公開は秋田県の観光物産展を兼ねたもので、秋田からは「なまはげ」もやって来て、E6の前で「悪い子はいねがー、泣ぐッコはいねがー」とパフォーマンス。華やかな車両公開でした。午前中に雨脚が激しくなったので、途中の撮影は止めて渋谷に戻り、午後からはフィルムスキャンの作業を開始しはじめました。
雨の大宮駅に進入する「こまち」用E6系。16番ホ―ムでは「なまはげショ―」のパフォーマンス。豪華なグリーン車内。座り心地は上々(持田昭俊さん撮影)
■日立中央研究所内の野川源流の湧水を訪ねて
11/20

ハケの湧水から流れる野川源流のせせらぎ。
 今日は国分寺市の日立中央研究所庭園の年に二回の一般公開の日です。日立中央研究所は昭和17年に設立され、東京ドームの約5倍の敷地の中に約27、000本の樹木と、数か所のハケの湧水があり、それは「野川」の源流として知られています。春の公開は東日本大震災の影響に中止でしたから、1年ぶりの公開です。少し早目に国分寺駅近くの「殿ヶ谷庭園」に立ち寄りました。紅葉が湧水に映えてきれいでしたし、湧水も水量豊かに湧いていました。11時に国分寺駅で大学で地下水を研究している安形康さんと待ち合わせて日立中央研究所へ。天気も良いこともあり、春は中止となったこともあり、すごい人出です。私たちは庭園内の谷頭の湧水が気になるところです。二人で確認したものは数か所に渡りました。水路を見て、これは・・?なんて会話を交わしながらの散策でした。庭内の崖線には野川源流のハケの湧水があります。美しいせせらぎに思わずひと口味わいました。もちろん自己責任で。なんとか春と秋のシーズンには有料でもいいので2週間程度の公開をしてもらえないか・・と思いました。駅近くのイタリアンでランチをして武蔵小金井駅までハケの道を歩き、何カ所かの湧水を巡った後に吉祥寺で安形氏とお別れしました。

■時代劇マニアへのオファ
11/21

赤穂城にて(2007年2月、旅鉄取材にて)。
 ある新聞社からの依頼原稿の仕上げを始めました。12月14日の赤穂義士「吉良邸」打ち入りの前に掲載されるらしく、ほぼ1面全面の特集で7枚の「大作」です。鉄道と「忠臣蔵」とのコラボにしようかと思案中のところに、敦賀―播州赤穂間を走る新快速があることを思い出しました。私の故郷からの赤穂への直行便です。新快速中No1のロングランで走行距離は250km以上にもなります。沿線には山科、山崎、京都など「忠臣蔵」ゆかりの地もあります。これで鉄道と忠臣蔵との少々無理のある執筆ができました。ラストは播州赤穂です。正直言って今回の原稿は遅筆でした。掲載日が決まりましたらお知らせしますので「乞うご期待」といったところです。今日は天気が良く、外出したいところでしたが、原稿やフィルムの整理などで、デスクワークの仕事に終始しました。
■ラブホ街の出来事
11/22

 原稿のフィニッシュを目指しているのですが、調べ物をしているうちに時間はすぎるばかり。休日明けに大切な企画打ち合わせ用の資料を取り揃えているうちたちまち夕方になってしまいました。ストレス発散のため外出です。主治医のところで問診と、投薬を受けて、カメラ量販店を覗き、円山のラブホテル前を通って帰宅途中に、外国人ジャーナリストらしき女性がネオンきらめくラブホ街をNikonの高級機でスナップしていました。どうも私のきもの姿を狙っているようなのです。「ライフ」とか「タイム」にニッポン人として掲載されたのではたまりません。私は「愛人」を連れていたわけじゃありませんが、画面に入るのは困るので「no.photograph!」と言いました。こんなところでカメラを構えていたんじゃ、商売妨害ですよね。長野の家内の知人からリンゴや新鮮野菜を頂きました。夜はかぶのホワイトシチューと白ワインです。カブがとても甘くシチューに良く合っていました。
■名人逝く
11/23

手塚先生の前で「独演会」のサプライズ。(2005年2月9日赤坂プリンスホテル)
 落語家の立川談志師匠が21日に亡くなりました。75歳、これからその才能を発揮し名人の域を極める噺家だったのに。私は2005年2月に「手塚治虫17回忌」の席で師匠と合い言葉を交わしたことがあります。師匠は敬虔なる手塚ファンで手塚先生を尊敬されていました。この日は予定外に登壇して、独演会を行うサプライズがあり、出席者はその話芸に感激し満足していました。漫画家のやなせたかしさんや、映画監督の大林宣彦さんとの記念写真を後日送って差し上げたところ、丁寧な御礼の手紙を頂戴しました。心からご冥福をお祈り致します。
 DVDで寅さんの映画を見て、原稿用の資料を収集。そういえば連載中の「寅さんDVDマガジン」では立川談志師匠のお弟子さんの立川志らく師匠がマガジンの連載を担当しています。志らく師匠は熱心な寅さんファンで、映画評論家でもあり、これも立川談志師匠の視野の広い教えによるものだと思います。
■ペンギンがお出迎え
11/24

JR東日本本社のペンギンたち。
 
締切日をオーバーした連載の原稿を早朝から執筆です。昼前に送稿して午後から代々木のJR東日本本社へ。玄関前にはSuicaでお馴染みのペンギンたちがお出迎え。広報担当の方々といろいろ打ち合わせ。26階の応接室からは素晴らしい眺望が、明治神宮越しに私の住まいのマンションが見えました。反対に私の部屋からも、新宿副都心のビル群が望めます。打ち合わせ終了後、カメラ量販店に行きメモ用のコンデジをポイントで購入。結構酷使するコンデジはボティが弱くきゃしゃなこともあり、すぐ壊れてしまいます。電池の関係で同型機を購入しました。四谷の交通新聞に出向き、入稿。編集担当の方と映画や芝居の長話をして、3階の別の部署で仕事の打ち合せ。こちらも映画の仕事です。外に出るとあたりはすっかり暗くなっていました。帰宅中の京都に赴任中の次女がアメリカ製のケーキを買ってきたので、紅茶で夕食前の腹ごしらえ。次女はこれから青山劇場で「Matsujun」の芝居を見に行くそうです。
■ヒコーキ野郎
11/25

 朝、上野駅から京成スカイライナーで成田空港に向かいました。と、いっても海外に行くわけではありません。97倍もの狭き門の抽選に見事大当たりで『JALカード航空教室/成田』に参加してきました。格納庫見学と、エンジン工場見学、キャビンアテンダントとB777機のキャプテンの講話と、お楽しみ会のプログラムに従い、10時から16時15分まで行われました。私は特にエンジン工場のメンテナンスに大感激しました。B777-300ERの世界最大のエンジンPW4077(Pratt &Wwhitney)の整備を見られたのですから。JALの整備技術は世界一とも言われています。その整備場のマイスターの方々が判り易く説明して下さり、それを同行の機長が説明してくれるのですから。私の飛行機に搭乗する気持ちが大きく変化したことは間違いありません。見学中はほぼ興奮状態で大はしゃぎでした。夕方、成田空港でツアー解散で17時03分発の京成スカイライナーで上野乗換え銀座線で帰宅しました。成田―銀座線―渋谷駅間は1時間20分でした。
ブルーリボン賞受賞のエンブレムをつけたスカイライナー。格納庫のB777。見よ、この巨大なエンジンを!!。このメカに65歳になっても「男の子」は弱いんです。エンジン1基が17.5億円!!。
■紅葉の集い
11/26

 午前中に週刊誌の原稿1本仕上げ、新聞の原稿補充をして昼前かせ駒場東大まで歩き、家内と恒例の「文化祭」に逝きました。イチョウ並木はまだ色付き始めたばかりですが、ずらり屋台やイベントが登場してにぎわいを見せていました。トン汁を買って持参のお弁当を紅葉の下で広げました。家内は三島に集合した母と、義姉、長女たちと長岡温泉へ一泊旅行に出かけました。私はぃったん帰宅して夕方から吉祥寺へ。かつて「パソコン通信niftyサーブ」時代の着物仲間の忘年会です。20年もの付き合いの方もいて、懐かしさでイッパイでした。2次会も全員参加して、酔っぱらって帰宅して、肌着姿のまま寝てしまいました。
駒場東大のイチョウ並木と文化祭。紅葉の下でお弁当を広げる。きもの仲間たちと忘年会。
■元祖「タビテツ増刊号」編集長とD51ツアー
11/27

 恒例の「竹島編集長とSLツアー」の秋のツアーです。目黒義浩、三浦衛、大崎順介さんと東京駅で待ち合わせ「とき」で高崎へ。駅レンタをピックアップして関越道のPAで竹島夫妻の乗るC622号機、北村一先生の運転するベンツと合流して沿線で撮影開始。竹島夫妻はお変わりなく編集長はNikonの一眼デジタルでD51を撮影。渋川駅の30分停車を利用して先回りして上牧駅近くで紅葉を背に走るD51を撮りました。冬のSLは煙が真っ白で紅葉に映えます。水上駅で転車台のD51などを撮って、手打ち蕎麦と鮎の塩焼きの昼食。夕暮れの上り列車は水上駅発車の迫力あるシーンを撮影して、関越道で高崎へ出て、寿司屋でお疲れ様会。竹島夫妻は再びベンツで帰京。東京から列車組は、高崎から「あさま」の自由席に飛び乗って帰京しました。竹島夫妻もとても満足され、楽しい充実の一日でした。竹島編集長と行く紅葉の上越路D51撮影ツアー
ずーっとNikonを愛用し今はデジタル一眼で取材中。ツアー参加の皆さん(目黒義浩さん撮影)、紅葉とD51の白い煙。水上駅を発車するD51の迫力ある姿
■クラッシック(風)カメラと年末ジャンボを買いました。
11/28

FujiFilm X10
 交通新聞社の原稿の手直しをして写真の「絵解き」を書き、事実上の脱稿でメール入稿。12月9日付けの交通新聞文化欄1面に掲載されます。ぜひご覧いただければ幸いです。昨日の「D51ツアー」の写真の整理と、ホームページにアップの作業を終え、午後から外出。11/25日の「航空教室」の難関を経て抽選大当たりと、お楽しみ抽選での堂々1等当選など、少し「バカツキ」なので家内が、今年の「ツキ」は大丈夫というわけで、年末ジャンボを購入するよう言われました。渋谷駅前へ散歩がてらに出て、駅前で「年末ジャンボ」を購入しました。宝くじの購入は昨今は記憶にないほど買っておらず、ちょっと照れながら窓口へ。販売のオバちゃんが両手を合わせて合掌して「当りますように」と祈ってくれました。その足で、カメラ量販店に行き、ちょっと気になるカメラをウォッチ。「モックン」のテレビCMでお馴染みの、Fuji X10はコンパクトデジカメですが、クラッシックなスタイルと光学ファインダーで私好み。2/3型のEXR CMOSセンサー(有効1200万画素)とRAW撮影、開放F値F2.0(広角)〜F2.8(望遠)の高性能フジノンレンズと 「PROVIA」「Velvia」「ASTIA」を選択できるフィルムシミュレーションなど魅力がいっぱい。高速モードラは10コマ秒なので、列車の走りにも十分使えます。私のこれからの撮影活動のコンセプトのひとつは「コンデジをいかに使いこなすか」(旅と鉄道・復刊1号より))なので、冷やかし半分で値切ってみたら、なんと表示価格から1万円以上の値引をしてくれたので即購入することにしました。これにポイント還元を加えて、思った以上に負担の少ない買い物でした。オプションにレンズフード(5800円)も購入。これがクラッシックスタイルのレンズの広角側に美しくフィットするのです。かなり以前使っていた「ライツミノルタCL」を彷彿とさせるカメラです。使いこなせば、今後のメインカメラにもなり得る「写真機」のようです。
■有楽町界隈で試写ふたつ。
11/29

 
少し早起きして「寅さんDVDボックス」の原稿の仕上げ。今回の執筆は「左沢線」です。午後までに脱稿してメールで入稿。今回も締切を過ぎてしまいました。午後からX10の試写を兼ねて外出。有楽町駅近辺で試写を繰り返しました。シャッター音はレンズシャッター独特の音を再現し、シャッターボタンはねじ式のレリーズ装着可能なクラッシック仕様のボタンです。シャッターを切ったときの感触も懐かしい感覚です。3時過ぎに銀座の東映本社の試写室へ行き、来年3月公開の「僕達急行・A列車で行こう」のマスコミ試写を見ました。20席程度のミニシアターに座り心地の良い椅子で、鉄道映画の鑑賞です。これまで鉄道映画といえば、ドラマ仕立てが多いのですが、この映画は鉄オタクのロードムービーで、今風、鉄チャン事情が良く表現されていますし、私と同年代の森田芳光監督の、私の年代だけしか理解できないオマージュ・サプライズシーンもありとても楽しめました。この映画は、年明けに「トレたび」で紹介させて頂きます。お楽しみに。帰りに、有楽町駅前でクリスマスイルミネーションと新幹線の夜景を撮りました。X10のフィルムモードはベルビアモード。それにしてもこの間までの電力不足と節電はどこへ吹っ飛んでしまったのでしょう。
有楽町駅界隈でX10の試写。映画の試写を終わって夜景と新幹線も撮影。光学ファインダーは軽やかにシャッターが切れました。
目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。