南正時の近況報告を兼ねたプログ風日記
2010年7月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2010Masatoki MINAMI

6月のブログはこちらです。

アルプス上空にUFO(古い話でありますが・・)
6/30
 スイスの登山鉄道のデジタルデータを検索していたところ、2005年に氷河急行の車中からアルプスの車窓風景を撮ったなかに、怪しげな「飛行物体」を見つけました。今までまったく気か付かなかったのですが、よくよく見ると鳥ではないようですし、底に少し陰影も見えます。私は「空飛ぶ円盤」( Flying saucer,)には映画などで興味がありますが、現在のUFO写真、テレビでのショー化されたものに対しては首を傾げたくなります。しかし、どうでしょう。私の撮った氷河急行の車窓風景には、テレビや怪しげな科学雑誌に登場する「UFO」そのものが写っているではありませんか。私は空飛ぶ円盤そのものを信じていませんが、私の撮った物体はまさに未確認飛行物体UFOなのであります。ヤオイさん、鑑定してください。
 今日が脱稿日なのでイライラしています。そこへ編集者から、文字や写真、表紙のデザインのことなど電話が入ったりして、イライラはつのるばかり、とうとう昨夜は、一瞬仕事が止まり「空白の時間」がありました。それでもスケジュール通り脱稿。それと共に初校のカンプが上がってきていますが、やはり間違い、レイアウトミスが目立ちます。何しろ今回は鉄道の「知識」のあるスタッフは私ひとりなのですから。そこで初校の校閲を、元鉄道月刊誌のベテラン編集者にお願いすることにしました。今日は、午後から交通新聞社で入稿を済ませ、江戸川橋の編集事務所で校正と全体の流れに目を通す作業でした。
アルプス上空に怪しげな飛行物体が・・。すわUFO。2005年氷河急行の車中からEOSkissデジタルで窓を開けて撮影したもの。拡大写真

■一年の半分です。
7/1

 9日に発売になる鉄道写真の本の関係で、出版社を通じてあるラジオ局から出演オーファがありました。約2時間の生放送で鉄道の話をたっぷりしようというものです。プロデュサーがこの日記風ブログの「愛読者」ということで、この日記の話題にそってトークをする予定ですし、団塊の世代向けに昭和の鉄道の話もする予定です。放送日、内容が決まりましたらお知らせ致しますので、よろしくお願いします。もうひとつの「機関車」の本がここにきて丸1日の遅れがでました。今日上がる予定の全部揃った初校が明日になったのです。私は後送の写真、原稿を追加執筆中です。この本にはほとんど撮影データを入れています。デジタルデータは撮影年月日、レンズ、撮影データが記録されているので、それをWordに張り付ける作業で、実に便利になりました。
■校正真っただ中
7/2

 「機関車」本の校正が少し遅れ気味ですが、ピークに達しようとしています。昼過ぎまでは仕事場にカンヅメ、午後から編集事務所に行き校正です。印刷所から表紙、ポスターの色校正が上がってきました。改めてデジタル画像の素晴らしさに感動。大伸ばしなのにその解像度は4×5版フィルム並みの上がりで満足です。出力された校正を今度は校閲者の元某ジャーナル社の元編集デスクに見てもらうため、イッパイ呑みつつ打ち合わせ。いろいろつもる話をしながらの打ち合わせなので、酔っぱらないうちに仕事の話を済ませ久し振りに飲みました。Mさん校閲よろしく。
■品川駅今昔
7/3

 時として撮影したことをすっかり忘れているもので、フィルムを取り出してようやく思い出すものです。フィルム(写真)の記録は大切なものです。古いフィルムを検索していたところ、昭和56年に撮影した品川のコダクロームが出てきました。新幹線開業と同時に誕生した品川駅近くの東京運転所の全体写真克明に写っていました。冬晴れの天気の良い日に写したもので、東京タワーや遠く池袋のサンシャインビルまでも見渡せています。思い出したのは使用したキヤノンF1のシャッターが「パウンド」を起こし、画面右に露出ムラが出ていることでした。今日も新刊本の細かい校正の作業で明けくれました。口うるさい著者の校正と疲労が重なってデザイナーがダウンしたとのことなので明日、日曜日は参議院選挙の事前投票に行き、紫陽花の花を愛でに行き、ちょっとのんびりする予定です。
品川にあった0系が集結した東京運転所。側線には臨港貨物駅もあった。写真を拡大すると東京タワーからサンシャインビルまで望まれた。中の写真は同ポジから見た2009年9月の風景。八ツ山橋も昭和28年に品川に上陸したゴジラに破壊された鉄骨アーチが残っていた。いずれも昭和56年冬撮影鉄骨アーチ橋は昭和60年(1985)に老朽化のため架け替えられた。拡大写真
■梅雨の晴れ間の「時さんぽ」
7/4

 気温がぐんぐん上がる晴天になりました。11時に渋谷駅で校閲をお願いしたMさんと合い、校閲済みの校正紙を受け取り、パルコで家内と待ち合わせて渋谷区役所へ選挙の事前投票に行きました。選挙権を得てからこれまで棄権はなく「選挙皆勤」を更新中です。その足で家内と共に原宿まで歩き、原宿付近で炎天下に金太郎牽引の3086列車をスナップしました。実は半月ほど前、都心を走る「金太郎」を家内に見せたくて、恵比寿付近で二人で3086レを待ったのですが40分以上遅れで断念。今日の見物になったものです。改めて都心の山手線に走る「金太郎」のコンテナ貨物に驚いたようです。炎天下に20分いたので、渋谷区役所のロビーで水分補給と休憩をして松濤を散歩。松濤鍋島公園の「アジサイ」を見に行きました。ちょっと盛りを過ぎていましたが、ナントか水面に映るアジサイを見ることができました。華やかな花の影にひっそりと咲く「クチナシの花」も印象的でした。あまり熱いので散歩はここまでで、神泉のコーヒー店で遅いランチを済ませ帰宅。私は校正の仕事に取り架かりました。
原宿付近、オープン二階建てバスと埼京線。3086列車は定時通過。松濤鍋島公園のアジサイ。その横にひっそり咲く「クチナシの花」拡大写真
■新刊本が出来上がりました。
7/5

 早朝、散歩がてらに家内と共に、恵比寿-渋谷間の陸橋に行き貨物列車を撮りに行きました。しかし、ダイヤの乱れで5時から6時までの間にやってきたのはEH500の貨物とEF64の単機だけで肩スカシ。これが貨物列車撮影のリスクと苦労です。帰りに24Hオープンのファミレスで朝食を食べて帰宅。10時ごろにバイク便で、講談社から9日発売の鉄道写真レクチャー本の見本誌が到着しました。新刊本を最初に手にするときのワクワクは、いつまでも初心の気持ちです。20日刊行の校閲を始めました。今日も印刷所からの校正は遅れて、明日になりました。困りましたねぇ。私は約束の期日に原稿を上げたのに印刷所の都合でコロコロ変えられたのではたまりません。午後から1時間ほど昼寝をして夕方、近くを散歩。
本日の歩行数8.500歩
「夫婦競作」で撮ったEH500金太郎。左はコンパクトデジカメで撮った家内の写真、中はEOS5DMarkUにEF300_F2.8にX1.4テレコンで撮った小生の写真。出来上がった著書「撮り鉄」入門・中高年・初心者のための撮影術。といっているがほとんど私の撮影現場のエッセイになっている。帯付きのA5判。1300円(税別)ヨロシク。
■揃い踏み
7/6

 昨日の早朝の恵比寿-渋谷間の貨物列車は運休が多く、「トヨタ・・」の4053レは見ることができず家内は心残り、どうしても「トヨタ貨物」が見たいというので、今日も早起きで恵比寿-渋谷間の「お立ち台」の歩道橋に行きました(この歩道橋は恵比寿から歩いた方が便利かな?)。今日はほぼ定時で、5098(EF65PF)、4085(EH500)、4053(EF210)、5585(EF64)、1080列車(EF64)までが50分の間に5本も通過しました。この朝はファンもひとりが早起きで来ていました。季節がら曇天でフィルムではほぼ発色限界のアウト状態でしたがデジタルはISO1250で撮影。昨日同様ファミレスで朝食を済ませて帰宅。30分ほど朝寝をして仕事場にこもりました。今日は「機関車」本の事実上の校了日です。午後からある政党機関紙の編集部に行きコラム原稿を入稿、次に人形町の日本カメラ社に行き、レクチャー本の協力を得た編集者に挨拶と見本誌を献本に行き、江戸川橋の編集事務所へ行き印刷所上がりの「本校正」作業が始まりました。私は明日から、この本の差し替え用写真の撮影と9日の仙台での取材で明日から南東北に出かけるので、最終校正は9日夕方からの印刷所での出張校正に校了をゆだねることになりました。
本日の歩行数13.052歩、9.4km。
左から5098レ、4085レ、4053レ、5585レ、1080レが50分の間に通過。この光景は機関車ファンにはたまりません。地元の利を生かしたこの季節限定の撮影です。300、420mm
金太郎に会いに行く
7/7

 新刊本の追加取材の撮影で東北本線へ。昼過ぎの「やまびこ」で新白河に向かいました。駅前でレンタカーを借りて15時ごろに通過する下り3055レ「トヨタコンテナ」を撮りました。曇り空なので「空抜き」はやめて、緑をバックに切り替えての撮影です。ただし思った以上に天気が持ち直し、薄日も時々差し蒸し暑い午後です。その中で金太郎に引かれる専用コンテナはまた格別の美しさがあります。いい編成ですねぇ。惚れ惚れする列車です。夕方まで新白河ー白坂付近の181K257mの「勝負沢踏切り」付近で金太郎を撮り夕方、駅近くのホテルにチェックイン。明日早朝は本命の撮影です。
(新白河で執筆更新)
トヨタ専用コンテナ3055レ。金太郎編成は美しい!!。181k257m地点の勝負沢踏切りを通過する金太郎。夜はご当地定番の白河ラーメンを食べる。拡大写真
■寝台特急の変革期
7/8

 朝5時に起きてロケ開始。早朝に通過する「カシオペア」「北斗星」を中心に撮影です。予想に反して朝から快晴で気温がどんどん上がり、寝台特急は逆光気味の撮影でした。それでも早朝の雰囲気が良く出たと思います。「カシオペア」はEF510500番台に変更、ただし「北斗星」塗装で、「北斗星」はEF81のカシオペア塗装がやってくるという「変則」。列車には変更がなく機関車の変更ですから、機関車ファンの方には今が「貴重」な記録です。北日本の豪雨の影響で特急も遅れ気味、上り長距離貨物列車の遅れも大きいようです。午前中に貨物を数本撮ってから白河の関跡と、白河郊外の名水を何箇所か巡りました。私の夏の旅では湧水巡りも不可欠です。昼過ぎにラストカットを阿武隈川橋梁で撮影。ラッキーなことに金太郎のトップナンバーがやってきました。それにしても暑い、今日はまるで梅雨明けのような天気です。レンタカーを返して「やまびこ」で仙台へ移動。早めにホテルに入り、今日撮影した「カシオペア」を編集者へ送り入稿しました。明日夜、印刷所で校了なので今日が最終の写真変更が可能だったのです。最新の写真が掲載できるので良かったです。
(仙台で執筆更新)
EF510「北斗星」塗装は「カシオペア」の暫定運用、珍しい編成なので機関車ファンは撮るべし。「小滝の清水」は戦国武将ゆかりの名水。白河駅は三角屋根のレトロ駅舎。日本の「名駅」のひとつだ。ラストカットは夏空の下、EH500-1がやってきた。梅雨明けを思わせる暑い一日だった。拡大写真
■「こまち」用新型電車E6登場
7/9

朝、利府のJR東日本の新幹線総合車両センターに行きました。青森延伸用の「こまち」用、E6の報道公開です。話題の車両だけに報道陣も多数参加して、3班に分けての取材です。E5をひとまわり小ぶりにしたスタイルの「奇抜」さは変わらないようです。昼過ぎまでに外観、運転台、客室など撮影して、私は急いで帰京です。仙台で「やまびこ」の自由席に飛び乗って遅い昼食とビールで、ひとりの「オツカレサマ」。東京駅からその足で飯田橋の印刷所に直行して、20日発売の「機関車本」(双葉社)の最終出張校正です。写真も昨日撮った「金太郎」の「トヨタ・ロングパス・・」の写真を急きょ追加して校了。編集担当、編集者、印刷所の関係者と「オツカレサマ」の乾杯を近くの中華料理店でして、終電近くに帰宅です。重い荷物を持っての14.000歩以上は腰痛や肩こりが出て疲れはピークに。

E6系登場。奇抜なスタイルの電車がローカル線「田沢湖線」をやがて走るようになる。楽しみか・・?拡大写真
■「金太郎」大好き
7/10

 
今日は撮ってきた写真の整理や、あるカメラ誌の口絵での「鉄道特集」の写真の編集などのデスクワークに終始しました。ある若い(と、思われる)鉄道ファンの方から「南さんはどうしてEH500ばかり撮っているのですか?。81や65を廃止に追いやる機関車なのに・・」というニアンスのメールを頂きました。「いずれ廃止される車輛ではなく新型車両を撮っていることが理解できない・・」というのです。私は機関車が引く列車が大好きで、貨物列車や寝台特急列車などに写欲が湧くのです。シャッターを切った後の「余韻」のレールを叩く長編成独特の通過の快さが好きなのです。「EH500」は、私好みの大型機関車と金太郎というネーミングが特に好きなのです。それには私の名前「正時」は、子どもの頃、名前をもじって「金時」などとあだ名で呼ばれ、人によっては「金時ちゃん」(宮脇俊三さんも酔っ払うと親しみを込めてこう呼んでいた)とか「金太郎さん」なんて私を呼んでいました。そういう親しみもあり、どことなくEH500には愛着があります。それにED75もEF81もEF58も、これまでたーんと撮ってきましたから。私は新幹線の最新電車や、ヨーロッパの最新列車など「新型列車」に興味がありますから、どうしても自分の好きな車両に多く目がゆくのです。機関車が無くなる前にアタフタしてパニくるファンにならないように今のうちから、先が短い機関車や車両を撮っておくことをお勧めします。20日には飯田橋の老舗出版社(某ジャーナル社ではなく双葉社です)から「駆ける! 機関車・デゴイチから金太郎まで」と題したオールカラーの新旧機関車満載の写真集(moo判)が発売されます。どうぞご期待ください。この本には大型機関車ポスターが付録についています。
 それにしても匿名でのメールには困ったものです。かつてケイブンシャの大百科を出していたころには、当時の鉄道少年から多くの「ファンレター」を頂きました。すべて手紙やはがきですから、みんな氏名を名乗り、その文面も鉄道が好きで好きでしょうがないという、熱心なものでした。写真を送ってくれた少年たちもいました。これらの人たちに私は生写真のブルトレ絵ハガキで返事を認めました。その頃の少年たちは、すでに30〜40代の方々ばかり、昨日も仙台でのE6の報道公開で、ある新聞社の記者(鉄道番記者)の方から「子どもの時に読んだ南さんの本で鉄道が好きになりました」と、声をかけられ名刺を頂きうれしくなりました。

■休養日といきたいところですが・・
7/11

 日曜日で選挙はすでに済ませてありますから、今日は休養日とすることにしましたが、来週は4日間、夜の会食を兼ねたアポがあり、その打ち合わせの資料作りに追われてしまいました。執筆が終わったところへ、次の仕事の準備が来週に集中したのです。それでもDVDで「男はつらいよ・ハイビスカスの花」を見ました。この映画には沖縄ロケということもあり、鉄道は登場しませんが、ラストシーンでは群馬県六合村で撮影された「バス停」の名シーンがあるのです。パス停名は「上荷付場」。かつて草軽バスと国鉄バスが乗り入れしていたバス停です。今は廃線となりバス停の小屋の基礎だけが残っているだけです。とてもいいバス停跡です。ここで寅さんと、リリーが粋な出会いをしています。寅さんは鉄道の旅と共にバスも効果的に使っています。沖縄ロケでは「銀バス」に揺られる寅さんの姿がありました。夜半に選挙結果が出ました。私が投票した候補者はなんとか当選しました。それにしても再び世襲議員を押し出したかつての「保守党」が議席を伸ばしたのは残念。またまた国政の不安定要素が増し、国際信用もなくなり、アジアの経済バブル国家などにバカにされるのでは・・と危惧しています。

■西新宿は思い出の地
7/12


 朝方、蒸し暑さに目覚めシャワーで汗を流してからデスクワーク。写真の整理とRAWデータの現像です。私はRAWデータを現像した後にJPEGまたはTIFで保存してファイル化しています。オリジナルRAWは無補正のままハードディスクに保存します。3時ごろから新宿へ出かけました。西新宿の「マシマレールウェイピクチャーズ」へ行き、今回講談社で出した「撮り鉄入門」の中で故真島満秀さんのことを書かせて頂いたので、本を持ってその御礼の挨拶。現代表の猪井貴志さんとスタッフたちと1時間あまり積もる話をして梅雨空の西新宿を散策しました。今の「マシマ・・」事務所にも近い西新宿7丁目界隈は私の最初の著書「ケイブンシャの大百科」の勁文社の社屋があったところです。ここで「機関車・電車大百科」「特急・急行大百科」などが生まれました。そしてそれ以前、アニメ時代に中野坂上に住んでいた私は、70年安保闘争のとき、西新宿に通って「アンポ、はんたーい」と叫んで、帰りにゴールデン街に寄ってハイニッカのソーダー割りを飲んでほろ酔いのまま中野坂上まで歩き、オールナイトの場末の映画館で「日本侠客伝」や「男はつらいよ」を見て悦に入っていました。西新宿は私の青春の地でもありました。そんな感慨を持って西新宿から新宿駅に向かい、「思い出横丁」の路地のガードをくぐりました。カメラ屋にちょっと寄ってから飯田橋に向かい、新刊本の打ち合わせをして帰宅しました。夜、京都に赴任中の次女が3日間の本社出張で帰宅しました。子どもに会うのも久し振りです。
■ラジオ大好きです。
7/13

 午後から「撮り鉄」本を持って献本とPRに出向きました。今回、カメラメーカーの協力を得た関係で銀座のカメラメーカーに行き本をお渡しする。ここのスタッフには熱心な「鉄」がいて、鉄にも今回の本は好評でホッとしました。この「鉄」スタッフは明日から餘部鉄橋に撮影に行くそうです。銀座の老舗出版社に寄って「鉄」の編集者と喫茶店でしばし鉄道企画の打ち合わせをして、有楽町線で「撮り鉄入門」の版元、講談社へ行き、24日のラジオのプロデューサーを交えて生放送の打ち合わせ。「撮り鉄」「懐かしい鉄道」「新幹線」などのトークを弘兼さんとする予定。当日のスペシャルゲストは沿線の「撮り鉄」のインタビュー。当日は東十条か蓮田-東大宮間に生中継が出る予定なので、インタビューに御協力ください。打ち合わせ終了後、「撮り鉄入門」の編集長と打ち上げ。目白の寿司屋で夕食を共にしながら、「撮り鉄入門」の販売戦略と次回の企画など打ち合わせをして、ほろ酔い気分で帰宅しのでありました

■夏カレー
7/1
4

 昼前に次女が青山の本社に出勤し、そのまま京都に戻るとのこと。曇っていた空が急に晴れてまるで梅雨明けを思わせるような天気になりました。午後から新宿のカメラ誌の口絵「鉄道特集」6ページの打ち合わせにクライアントに行き、写真出しの打ち合わせ。同行の35年来の友人で販売元の飯田橋の老舗出版社(否某ジャーナル社)の編集者と近くのレストランで遅いランチをしました。新宿御苑前駅で待ち合わせてクライアントに向かう途中に見つけた気になるカレーでした。これがなかなか美味しく夏にはぴったりのスパイスで完食。次のアポまで水道橋のフィットネスクラブに寄りプールで30分間水中歩行とストレッチ。ジャグジーで体をほぐして汗を流しました。夜は銀座で開催された「群馬県観光情報」の会に参加。御当地食材を御馳走になりました。
■梅雨明け?
7/15

 

 私の判断では昨日、「東京23区」は梅雨明けしたと思っています。日の出前。ちょっと不気味な朝焼けが新宿方向に広がっていました。この現象も梅雨明けなんでしょうね。そこで早速、早朝4時30分に起きて家内と共に例の山手貨物線の定点撮影地に散歩がてらにでかけました。西日本の水害の影響が出ているのでは?と思っていましたが、お目当ての5本の貨物は定時に来てくれました。いつもは少し俯瞰気味に撮るのですが、今日はほぼレベルの「かぶりつき」(もちろん柵外からの望遠撮影です)ちゃんと定時運転ならば45分間に、それぞれ機関車が違う5本の貨物が撮れるんですから、まさに山手貨物のゴールデンタイムてす。しかし、この撮影も次第に日が短かくなり、撮影条件は半月前よりさらに悪くなりました。帰りにいつものファミレスで朝食を食べて、7時に帰宅して再び1時間ほど「朝寝」してから仕事モードです。午後からは打ち合わせで五反田のクライアントと打ち合わせを終え、五反田から渋57の東急バスで目黒不動へ。この渋57、渋谷-五反田の路線はバスマニアにはお勧めの路線。実に変化のある路線です。目黒不動で名水巡りのあと、渋57で渋谷に戻り夕方FC(フィットネスクラブ)にi寄りプールで30分強1200bを泳いで水中ストレッチ。医者に寄って問診し投薬をしてもらってから、近くのいきつけの小料理屋で、経済誌の編集者と、JRのスタッフと夕食と企画の打ち合わせ。面白い「旅」企画ができそうです。
7/15 プールで30分強、1200mをクロールで泳いで15分の水中ストレッチ。本日の歩行数11104歩。体重72.6kg
■至福のひととき
7/16


 昼過ぎから外出。新宿のカメラ量販店に行きデジタル関連機器を購入して総武線で飯田橋へ。飯田橋の老舗出版社(某ジャーナル社にあらず)で、このほど刊行した「機関車」本の見本誌が上がってきたので受け取りと、編集後の事後処理の打ち合せ。この本は今年前季、私が力(リキ)を入れて作った本です。校正が終わり見本誌が出来上がった時が、著者にしてみれば「至福」のひとときであります。この本(写真集)は最新特写の写真構成で、機関車のアーカイブスも満載で、鉄ファンには自信を持ってお勧めしたい本です。見本誌を持って飯田橋の鉄の歯科医の元に行き献本。夕方渋谷のフィットネスクラブに寄って40分4`のハイペースの歩行。プールで20分のストレッチをして、知人とビアホールで「ブラウマイスター」を飲む。RJ社の元編集長のサプライズの企画の打ち合わせをして、ほろ酔い気分で帰宅しました。
7/16・ジム、40分、4.2`を3%のこう配でジョギング、プールで300mを泳ぎ水中ストレッチ。本日の歩行数15.700歩、11.4Km 体重72.6Kg
■金太郎とスカイツリー
7/17

 西日本の水害に遠慮(?)して気象庁が「梅雨明け」宣言していないのですが、今日はまぎれもなく梅雨明けの天気です。気温はすでに30度オーバー。。昼前にCanonPowerShotG9を持って山手線ロケに出ました。大塚駅付近で山手線の真後ろにスカイツリーが見えるので、梅雨明け(?)と共に撮影に出かけました。日陰がない陸橋の上から金網からレンズを出して12時前に通過の3086レを撮影。ちょっと暑さに当てられぐったりで、アクエリアスをガブ飲みでなんとか体を維持。すぐ東十条駅に移動して、下り貨物列車を一本撮りました。ここで陸橋に若いカップルが「撮り鉄」を楽しんでいました。手にしていた小冊子は拙著「撮り鉄入門」。ちょっとテレてすぐ場所を移動。近くの湧き水で涼を取りました。すでに8000歩以上も歩いて、ぐったり気味で早々に帰宅しました。
大塚駅の近くの陸橋からはスカイツリーが遠望。金太郎の真後ろにそびえていた。金網越しなので一眼レフでは撮影不可能。空気が澄んでいない時も×。CanonPowerShotG9で撮影
■井の頭線の気になる風景
7/18

 井の頭線にはいくつかの「気になる鉄道風景」があります。地元の住人としては、それを検証する「義務」があるのではなかろうか・・と思うこともあります。そのひとつが神泉のトンネルと、明大前駅近くの古いコンクリートの「水道兼歩道橋」です。この橋を調べていると思わぬ鉄道事情が分かってきました。「廃線跡・未成線」マニアの人はすでにご存じとは思いますが、
山手帝都線渋谷〜吉祥寺間(現京王井の頭線)が着工された同時期に、第二山手線といわれた「東京山手急行電鉄」が計画されました。。現・明大前駅周辺では将来の乗り換え駅を見据えた施設の工事も進められました。井の頭線が開業したのは1933年8月のことでしたが、山手急行線の計画はこれ以上進展することはなく、1940年3月大井町〜駒込間の計画廃止を申請して鉄道建設は夢と化しました。計画の実現に向かって明大前駅付近での接続準備工事が進められ、現明大前-永福町間の玉川上水の水道管を通る水道橋は当時の建設で、橋げたは複々線のスペースがあり、現在は2線を井の頭線が使用し、残りの2線が「東京山手急行電鉄」の路線の「未成線」として残っています。改めてここを訪れると、鉄道建設がすすめられた大正末期の、鉄道への思いと、玉川上水の歴史史跡が伝わってくるようで、鉄道の歴史の一片を印象づけられました。夜、久し振りに三島に赴任している長女が帰宅しました。最近家族ぐるみで凝っている「沖縄」にちなみ夕食は近くの「琉球料理」を暑気払いに食しました。
神泉谷を貫く井の頭線の「メガネ型アーチトンネル」。レトロな水道橋、手前の二つの橋げたは東京山手急行電鉄の路線用。ゆっくりとカーブした橋上には水道管と歩道がある。永福町方面を望む私が立っているカメラポジション付近は、切通しを削り新路線が作られるはずだった。
■現役では日本最古の電車「デハ101」形
7/19


 
この暑さでは外出する気になれません。そこで今日は24日11時から文化放送で生放送の「鉄道特集」の台本に沿って資料出しをしました。ほぼ2時間の長丁場なので、写真、文献、音などを編集しました。とりわけ冒頭に流す上毛電鉄の最古参「デハ101」の走行音をまとめました。デハ101形は一畑電鉄の「デハ二50」形と同時期の昭和3年製の日本最古の現役電車です。昨年、この工事列車に取材に添乗されていただいたときにビデオを回し車内音などを映像と共に収録しました。「吊り掛けモーター」の唸るような独特の音は、まぎれもなく「昭和の鉄道の音」です。今回のラジオ番組の特集「昭和の鉄道を旅」するにふさわしい、ラジオならではの音だと思います。どうぞご期待ください。
■ブルトレ牽引《電関》「大混乱」?。
7/20

 山手線の始発電車で大塚に行き、朝の貨物を3本撮りました。もう陽は当たっていないのですが、貴重な山手線の「電関」(でんかん・電気機関車は「カマ」というのではなく、古くからのファンはこう呼んでいました。「カマ」は蒸気機関車のことです)で、この季節だけの撮影なので、せいぜい撮ろうと思っています。東北線の電車で白岡へ。暑による体調もありスイカでグリーンにしました。車窓から見た東大宮−蓮田の「有名撮影地」は7時過ぎだというのに、ほぼ満杯。この人たち、いったいどういう人たちなのか、何を撮るのか興味があります。白岡で下車して、ここも有名撮影地の陸橋上ではなく、かつてEF57、58を撮った線路から5b付近の農道からカーブを狙いました。年月の経過か線路の立木は気になりますが、バックの鎮守の森の巨木は健在です。かつてはもっと白岡駅寄りの信号機が編成写真の「お立ち台」でした。陸橋の下は日陰で涼しく列車を待つ時間も楽でした。しかし、新型「電関」を期待していたのですが、EF81「北斗星」塗装、後続の「北斗星」は新型機関車ながらヘッドマークなし。機関車交替の混乱が続いているのでしょうか?。この日両列車を待ったファンはブーイングの「ガッカリ派」と「シテヤッタ」派に別れるところでしょう。こういう組み合わせもそうあるもんじゃありません。正規な列車はこれからたっぷりと撮れるんですから「鉄」の言う「希少価値」として見ましょう。ちなみに私の撮影のポリシー「写真は記録と記憶」からいえば「シテヤッタリ」派でした。その後、列車が一時ストップ。大宮−土呂間で線路内に人が立ち入ったということらしいのです。カシオペアの直前だったので「鉄」でなければいいのですが・・。ダイヤが復旧して、東十条に移動して昼飯を食べて「電関」の引く貨物列車を2,3本撮って3時ごろ帰宅。いやあ暑かった、過酷な「歩き鉄」でした。
歩行数は15.200歩、11.0Km。
早朝のEF64の牽引する5585レ(池袋−大塚300mm)。赤いEF81北斗星用が「カシオペア」を、ヘッドマークなしEF510-500が人気ブルトレを引いてきた(北斗星初?)。現場は電関の切り替えで混乱しているのか?。おまけに線路内立ち入りでダイヤが混乱。私は結構興奮して撮影しました。右写真はほぼ同地点から撮ったEF57牽引の急行「津軽」号。遠くに鎮守の森の樹木が見える(昭和48年(1973)撮影)拡大写真
■寝苦しい時は「撮り鉄」に限る・・?
7/21

  寝る前にエアコンを止めるので、朝は汗をかいて寝苦しさのあまり4時ごろに目が覚めます。普段なら水分補給して再び寝るのですが、軽い熱中症のためかかすかに頭痛がします。水分補給してこのまま起きてしまいました。そこで再び、恵比寿−渋谷間の歩道橋に向かいました。快晴ですが撮影ポイントは日陰なので列車を待つ間も楽です。今日は自転車で来たファンふたりと共にお喋りしながら撮影です。共に熱心な「機関車」大好きなようです。EF65PFを先頭に5時40分までの間に5本の貨物が定時でやって来ました。撮影が終わるころ家内と合流して手持ち撮影で山手線電車を撮ってから、ファミレスで朝食です。ドリンクバーでたっぷり水分補給と定食に野菜をオプションして暑さに備えました。帰宅して風呂に入り、すぐ写真の編集と、カメラ誌の特集「紅葉の鉄道」の原稿執筆を始めました。昼食後に少し昼寝して、午後から中目黒のクライアントで打ち合わせをして、そのついでに東横線で多摩川駅に向かい、「東京の名湧水57選」のひとつ「六郷用水」を木陰を選んで散策しました。とにかく暑いので水辺の風景には癒されます。今日も本当に暑い日で、帰宅して着替えたら家内がサラシの肌着を見て「こんなに汗をかくものなの・・」と言いました。
今日は山手線電車まで撮影しました。田園調布の「せせらぎ公園」の湧水と「六郷用水」。共に「東京の名湧水57選」のひとつ。沼部駅で新7000系06編成の試運転に遭遇。
■懲りない西
7/22


 今日も白岡へでかけました。相変わらず特急牽引の電関(電気機関車)は定まっていません。カシオは北斗星塗色のEF510、北斗星はトワイ塗色のEF81。7月8日、白坂での撮影と同パターンです。「記憶と記録」の私としては少しニンマリしてシャッターを切ったのでした。連日のように来ているという地元の青年の話によると、「カシオペアはまだ新塗色は見ていない・・」とのことで、「7/26の北斗星用EF81の時は、この付近に定着しているファンの間で大きな驚きと話題になった」そうです。9時40分ごろ通過の上り「スペーシア」まて撮って、湘南新宿ラインの「逗子」行きグリーンで渋谷までダイレクト帰宅。昼のニュースでJR西日本の山陽新幹線内の衝突事故の様子を報じていました。暑さボケではすまない大事故につながるもので、新幹線の安全神話を失墜させるような事故です。このところのJR西日本は「健全安全」な 鉄道経営をしている姿勢がまったく感じられません。事故を起こした車両には衝突防止装置がついていたとのことですが、作動していないのは、また内部の人間が外した・・のでは?、そう勘繰りたくなります。国交省は内部査察を行うべきだと思います(乗客に不快感を与え人身事故の恐れがある桜島線のUSJ塗色の「目隠し電車」を含めて)。午後から永田町の都道府県会館で行われた茨城県の観光担当者と記者クラブの情報交換会に出席。渋谷に戻ってフィットネスクラブに寄ってから、7時にNHKの人と近くの喫茶店で会い、アニメ番組協力のオファがあり、その打ち合わせ。8月にNHKで放送するそうです。
7/22 ジム 60分6.5kmを2%の勾配で歩行。プールで少し泳いでストレッチ。マッサージを30分。本日の歩行数23320歩、16.9km
■熱中症防止対策
7/23

 
明日の文化放送ラジオ生放送を前に、生中継が出る「東十条」へ散歩がてらに出かけました。連日35度を超す猛暑日が続いているので、今日は帽子をかぶって外出です。出で立ちといえば、白の帽子、ソングラス、白縮のきものでの白ずくめです。夏のきものは意外に涼しいのです。そして白は直射日光を反射して、黒いものを襲うスズメバチ対策にも効果的です。これにスポーツドリンクを常時持参しての散歩です。カメラはコンパクトカメラで、列車が来るまでは日陰で待機します。幸いなことに昼前の貨物3本は定時に通過してくれました。上野から浅草に出て、夏モノの和装肌着を買い、隅田川公園で建設中のスカイツリーと東武電車をスナップ。日陰で撮影しましたが、時々川面を風が渡り汗をカクまでには至りませんでした。渋谷に戻りフィットネスクラブで運動、プールで少し泳いで涼を取りました。明日は11時から文化放送の「鉄道特集」の2時間にわたる生放送です。資料をまとめ確認作業に追われました。東十条駅付近からの生放送は貨物列車や「金太郎」機関車が通過する11時から12時まで随時の時間の予定です。
東十条付近を通過する「金太郎」3086レ(コンパクトカメラで撮影)、建設中のスカイタワーと東武電車。熱中症防止の出で立ち。
7/23 ジム 45分で4`強を2.5%の勾配で歩行、プールで300m強、クロールで泳ぎストレッチを30分、20分マッサージ、本日の歩行数16.900歩、12.2km
■ナマ放送
7/24

 11時からの文化放送「鉄道特集」生放送のため、1時間前に浜松町の文化放送に行きました。新社屋になって初めて訪れます。打ち合せをしながら外を見ると、山手、京浜東北、新幹線、モノレール、ゆりかもめ、レインボーブリッジの展望がバッチリで、打ち合せ中の気もそぞろで、「撮り鉄」やっちゃいました。11時から生放送開始。東十条駅付近にはレポーターが出て3086レの通過と「撮り鉄」さんたちにインタビューします。定時に金太郎通過。レポーターの西野七海さんが通過を実況しています。30分後、スタジオで西野さんが撮った「金太郎」を見て実に良く撮れているので一同驚きました。鉄子入門大歓迎といったところです。途中、九州鉄道記念館の宇都宮照信さんが電話出演、懐かしい食堂車の話で盛り上がりました。弘兼憲史さん、石川真紀アナの絶妙コンビのおかげで13時無事生放送が終了。一旦自宅に戻汗を流して着替えてから、17時から新宿で行われたきもの好きの集まりの暑気払いの会に出席。かつてのNiftyのパソコン通信「きものフォーラム」の面々が27名も集まり盛大に行われ、ジプリの新作「借りぐらしのアリエッティ
」のアニメーターや、知人のアニメ監督、オタクも集まり、文字通りの同窓会でした。
文化放送のスタジオからは鉄道と東京湾が一望。ドコモ団塊倶楽部の出演者、後方左から弘兼憲史さん、右、石川アナ、下、西野レポーター元niftyの「きものフォーラム」の同窓会の暑気払いの会。文化放送のHPの「放送レポート」で当日の放送内容、南正時のミニギャラリーが紹介されています。
■ヨーロッパも酷暑です。
7/25


 この酷暑は日本だけではなくロシアをはじめヨーロッパ諸国にも及んでいます。その中、スイスのフィーシュ(写真)で起こった「氷河急行」の脱線転覆事故で死傷者が起きた事故にはスイスの鉄道の安全神話を信じていただけにびっくりしました。事故の原因は車両の整備不良、線路の異常などと言われていますが、原因は不明です。現地の映像などを見る限りではゆるいカーブの外側に転覆しているようです。「氷河急行」の素晴らしさに魅せられ、同列車の旅をツアーを通じて勧めてきた者として、今回の鉄道の旅を楽しみに列車に乗られた方々には心からお見舞い申し上げます。この暑さで関西では鉄道事故が発生、首都圏の鉄道も遅れなどが出ています。このところ毎日、外出して鉄道を利用していますが、人身事故、列車の乗り降りの際の電車の遅れ、「ポケモンラリー」で駅の混乱などを体験しています(渋谷駅では特に迷惑しています)。昨日は京王線と、井の頭線がほぼ終日4分遅れのままでした。暑さのせいもあり、いつもの鉄道利用とは違った面を感じています。鉄道のイベントも結構ですが、鉄道は「安全第一」であることを鉄道会社はもう一度、気にとめてください。鉄道利用者のひとりとして切に望みます。
■氷河急行
7/26


 朝のワイドショーではスイスの鉄道事故の様子を報じています。多忙を極める「鉄道」評論家たちも、各テレビ局を掛け持ち出演の盛況です。ただ、交通関係者もレポーターも日本の鉄道を前提としたお話をしていることが気になりました。あるワイドショーでは数日前に駅で撮ったという氷河急行の近くに、作業服の職員がウロウロしているのが不安だったとか・・、専門家でさえ「氷河急行」を「電車」と呼んでいたりで私は「?」気味でした。駅の構内に作業員が多いのはスイスの鉄道では当たり前のことで、日頃、レール、車両、機関車付け替えなどのメンテナンスに従事している人たちで、合理化(近代化)した日本の鉄道では見る機会が少ない光景です。私はむしろ、この人たちを見るとスイスの鉄道の安全性の信頼度を感ずるのです。また「氷河特急」は世界一遅い「特急」と報じていますが、これは平均速度のことで、実際は急カーブをかなりのスピードで通過しています。私は何度もこの列車に乗っていますがカーブ区間では強い「遠心力」を体験したこともあります。現地の事故現場の仔細映像を見る限り、路盤の砂利が新しいことで、メンテナンス工事が最近行われていたということ、脱線転覆した車両が後部車両で起こり、特に最後部の車両の破損が激しかったことなどを見て、カーブで遠心力が強く加わっていたのでは・・?。それに路盤工事の後始末がしっかりされていたか?という「複合的要素」です。それに事故をこれだけ大きくしたのは、展望車という特殊車両の強度性も関連しているのでは・・?。とも思われます。また、復旧運転が早かったのでは?というワイドショーのコメンテーターたちの発言も「?」です。公共交通の鉄道の復旧は一刻も争うものです。この氷河急行が走る路線は「国際列車」も走る幹線ですから、早期復旧は当然なのです。国情の異なる外国のことでは、その国の事情というものがあります。いろいろなコメントを聞くと「日本の鉄道はこうであるから・・」と言う発言が目立ちました。スイスの鉄道は日本の鉄道以上に「安全性・時間の正確性」に定評があります。ツアーバス旅行(ヨーロッパの)より鉄道は安全です。安心してスイスの鉄道の旅を楽しんでください。(注)私が「氷河急行」と呼ぶのは、Glacier Expressに従い「 Express=急行」と表記しているからです。「氷河特急」は日本の旅行社が集客のイメージアップのための呼び方のようです。今日も夕方から銀座、新橋まででかけましたが、帰路には首都圏の電車には運休と遅れが出ていたようです。(本欄のコメント、写真などは個人、法人を問わずブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します)。
7/26 ジム60分、5.6`を2%の勾配で歩行、プールで30分、200b泳いで水中ストレッチ。本日の歩行数、15.664歩11.36km
■アルプスの少女ハイジ
7/27


 午後から京王線沿線の鉄ブームに左右されない「良心的鉄道書」を刊行している小さな出版社「KLASSE」に行き、この出版社から近々刊行される私の著書の表紙デザイン、タイトルの打ち合せをしました。社長兼編集者の富田康裕さんと話込んでいるうちに、二人とも大満足のデザインが出来上がりました。「温故知新」の私の好きな言葉が生かされたいいデザインと自負しています。打ち合せ終了後、東京駅丸の内の「丸善」に駆けつけました。私の40年来のお付き合いのベテランアニメーター小田部羊一さんの個展「アルプスの少女」が28日から開催されるため、その展示準備です。新しく描いた「ハイジ」や、昭和30〜40年代に全盛を極めた「東映動画」時代の貴重な資料も同時展示。スタジオGのM監督の若い頃の思わぬ「資料」も展示されています。1日には小田部さんの画集のサイン会も開催されます。ぜひお出かけください。ちなみに同ギャラリーのコーヒーショップからは東京駅が一望。コーヒーや名物のハヤシライスを食べながらレールウォッチが楽しめます。夜は小田部さんと、関係者たちとの会食で終電間際でした。
(画像提供・アニドウ (C) ZUIYO)
■早矢仕ライス
7/28

 
 午後から丸の内北口の丸善ギャラリーで開催中の「アルプスの少女ハイジ・小田部羊一原画展」の初日に家内共々行ってきました。ポケモンの花束があったり、小田部さんの東映時代の友人が来たりで小田部さんのお付き合いの広さを物語っています。同じフロアにあるM&C Cafeで丸善の創業者『早矢仕有的』が創業したという「早矢仕(ハヤシ)ライス」でランチ。東京駅構内を一望する窓際の一人席(
写真)は、まさにレールウォッチングのビューポイント。「トラム鉄」のオープロ社長のなみきさんと4人の会食でした。
■スポーツドリンク
7/29


 朝、目が覚めると、美しい朝焼けが見られたことと、もう眠られない・・と思い4時30分に朝の散歩がてらにEOS KissXに70-200mmを付けて山手貨物の渋谷-恵比寿間の歩道橋に行きました。いつも同じ場所で同じ列車を撮っているのですが、その理由は、 とにかく撮ることが好きなことと機関車牽引の列車は独特の「撮り心地」の良さがあるからです。自宅から徒歩15分で到着し、カメラをセットすると5時ちょっと前にEF65pfの貨物が定時通過。もうそろそろこの列車は暗く撮りづらくなるようです。次の「金太郎」は大幅な遅れかウヤです。そのかわりに下り「金太郎」が臨時のスジで来ました(写真)。4085レ「金太郎」以外は定時でしたが、空が急に曇りパラパラ落ちてきました。6時に帰宅して朝ごはんを食べ1時間ほど寝て仕事を始めました。旅行雑誌から列車写真のオファがあり、その写真出しとフィルムスキャナーの作業です。夕方、雨が上がっているうちに再び散歩がてらに外出。フィットネスクラブに寄りました。普段、ジムで運動しているときはAアスを飲んでいるのですが、8月上旬からのロケのときは炎天下ということもあり、Pスエットを飲んでいました。その結果、体重が2kgも増えました。Pスエットは薄めて呑みなさい・・と言われていたのですが、原液をそのまま飲み続けたからでしょう。Pスエットは甘くて濃くて、私の体には「重」すぎます。そこで「体重危機管理」に気が付きAアスに代えたところ、テキメン72Kg台に戻りました。猛暑と運動以外、普段はめったにスポドリは飲まなく、お茶に乾燥梅干しですが、今年の猛暑は応えます。残暑にはカロリーオフのAアスを水割りで飲むことにしましょう。
7/29 ジム 60分5.5`を2%の勾配で歩行。プールで300m泳ぎ20分の水中ストレッチ。総歩行数15.780歩 11.5Km
■夏休みを取ろうかな・・?
7/30

 
私のような「自営業」が夏休みなど長期休暇を取るということは、仕事をしないということで休暇中は「無収入」ということになります。かといって私も人並みに夏休みはほしいと思っています。今年の夏休みは、2年に一度開催される「広島国際アニメーションフェスティバル2010」に行くことにしました。しかし、これも半分仕事のようなものです。また、会期前の4日には山口宇部空港に飛び、3日間ほど付近のローカル線や、本線の機関車、湧水なども取材しょうというのですから、転んでもタダ起きない「自営業」の性(さが)であります。ちなみに家内は岐阜の実家に帰省して琵琶湖の花火を楽しみ、旨いモンを食いにゆくそうです。ということで8月4日〜12日までが私の「夏休み」で、6日から12日までは広島に滞在します。その夏休みの準備というわけで、午後からセンター街の靴屋に行き、ウォーキングシューズを買いました。思い荷物を持っての移動では靴の減りも早いので、少し値の張る靴を選びました。夕方、フィットネスクラブに寄って、いつもの運動をこなして帰宅。深夜には次女が出張と夏休みを兼ねて京都から帰宅の予定です。
7/30 ジム 60分で6.2`を2%の勾配で歩行。プールで300m泳いで20分の水中ストレッチ。本日の総歩行数14.208歩 10.35km

目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー