南正時の日々是々日記
2013年8月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2012Masatoki MINAMI
7月号の日記はこちらです。
■久しぶりにJRPS
7/30
午前中に原稿の整理をして、午後から西荻窪に用事があったので外出。夕方までのアポまで、東中野駅徒歩3分の銭湯で汗を流しました。ここの銭湯は日帰り入浴施設なみの施設を誇っています。露天風呂あり、プールがありとまるでレジャー施設。そのため入浴時間は大人2時間、子供1時間の制限があります。値段は銭湯料金の450円とお得気分。プールで水中歩行と、スッポンポンのまま5分ほど泳ぎ、思わぬストレッチをしました。5時過ぎに新宿西口のニコンサロンに行きJRPS会員(私は会員ではありません)の写真展「陽のあたる場所」を見に行き、7時からのオープニングパーティに御招待を受け出席。久し振りに大先輩、宮沢孝一さんや、カメラメーカーの皆さんとおしゃべりを楽しみ、二次会で再び大盛り上がりました。帰宅は0時ちょっと前、このところ3日続けてのアルコールなので、しばらくは自重することにします。さそわないでね。■オー!!、ウタマロ
![]()
ニコンサロンの28階から新宿のビル街をゆくスペーシアを撮影。いきなり撮られてしまった(中井精也・撮影)。この夜のパーティに参加した宮沢孝一さんと私は鉄道写真界の「長老」でした。
7/31
午後から用事があったので吉祥寺まで出て、かえりに井の頭線久我山で途中下車して烏山寺町を散歩しました。高源院の東京の名湧水57選の弁天池は鴨の飛来するところから鴨池として親しまれ、弁天池の中央に浮御堂が建ち、宝生弁財天が奉安されています。湧水箇所は確認できませんが、水面には水生植物が咲いていました。隣接する専光寺には江戸時代の浮世絵師「喜多川歌麿」の墓もあり、寺町界隈は小京都のたたずまいを残していました。ここまでは小田急線千歳烏山駅から巡回バスが出ていますが、井の頭線久我山駅からは徒歩15分ほどで、途中に玉川上水などを経由する絶好の癒しの散歩道です。■梅雨まだ明けず
![]()
![]()
高源院の弁天池は東京の名湧水のひとつ。見どころはハスなどの水生植物。専光寺の歌麿の墓。
8/1
朝からシトシト、ジメジメで、気象庁は梅雨明け後の「戻り梅雨」といっていますが、梅雨はまだ明けていませんね。そう思うとジメジメ、シトシトも少しは許せると思います。明日からは天気が回復しそうな北海道に行きます。午前中に原稿を仕上げて早目に入稿したり、留守中の仕事の段取りなどをしていました。午後から銀座のCANONサロンに行き、機材のメンテナンスをしてきました。夕方、銀座で8月にJaa「into 6」で上映する、私のドキュメンタリー作品の打ち合わせ。スケジュールがタイトになっていますが、なんとか北海道に帰ってからスパートをかける予定です。帰宅して、旅の準備を始めました。関係者各位への留守情報です。2日から6日まで取材旅行で東京を離れます。御連絡はメールか、緊急の場合は携帯電話にお願いいたします。
■北の大地で機関車を撮る
8/2
渋谷マークシティ発の羽田行き始発バスで「飛行場」に向かいました。エアーポートラウンジで簡単な朝食を食べてJAL3931便8時5分発に搭乗。機種は私が大好きなヒコーキB737-800型で、大きなウイングレットが特徴です。幸い予約した座席が主翼のすぐ後方窓側だったので、ウイングレットとフラップ操作が手に取るように見られたのには興奮しました。空港でレンタカーをピックアップして、道央道で登別東ICへ。正午前後には特急、レッドペアの引く貨物などが効率良く撮れるので、なるべく太平洋をバックに撮りました。気動車特急の火災事故以来、車両のやりくりが大変なようで、ニセコエクスプレスが定期運用に入っていました。登別ー富浦間の山の上(火葬場と墓地の公園)から俯瞰で撮るころには薄雲りになりました。久しぶりにDF500レッドペアの豪快な走りと、夕方には懐かしい植苗駅を訪れて、西日が影を落とす構内を行く「カシオペア」を撮りました。DD51の重連が牽く特急列車も迫力満点です。やはり列車は長編成に限ります。植苗は昭和46年にSL撮影に訪れた植苗駅で妻と初めて出会った思い出の地です。そして幾星霜。現在の二人の娘を生んだ妻がいるわけです。6時過ぎに苫小牧駅近くの天然温泉のあるホテルにチェックイン。懐かしい駅前食堂を求めて苫小牧駅前に出向きましたが、すっかり変わった雑居ビル内にあった食堂に入ると、大衆食堂料金の海鮮定食が950円で食べられたのには驚きました。、これに晩酌のサッポロビール、枝豆をオプションして1350円。駅前食堂は健在でした。(苫小牧市で執筆更新)■二度あることは三度ある・・?
B737-800のウィングレット。メイン機材は5DMarkⅢ28-300mmと軽量のカーボン三脚。まずは赤い灯台をバックにDF500の1号機が来た。太平洋を見る丘から、ニセコエクスプレスが代行列車で大活躍。駅前食堂の950円の定食、海鮮丼、まぐろ刺身、温ソーメン、豚肉生姜焼き、小鉢など栄養バランスも抜群。完食できませんでしたが。拡大写真
8/3
北海道の朝は早く、五時過ぎにはホテルをスタートして一路、日高路を目指しました。朝方は薄雲が広がっていますが、そのうち晴れてくるという予報です。定番の厚賀の河口に架かる鉄橋で2本の列車を撮影して、私のお気に入りの「判官館(だて)」トンネルに向かいました。ここは40年も前からC11を撮影してきた、私の一押し撮影地です。有名撮影地ですが、いろいろな画角でいつも新しい視野を見つけることができます。迫力ある大岩の断崖絶壁を強調したりしました。カーナビに判官館の上に細い道を見つけました。ロケハンを兼ねて行ってみると墓地にでました。そこに森の続く遊歩道を見つけて、たどって行くこと15分、ちょうど判官館の上の眺望台に出て、素晴らしいパノラマが広がっていました。新しい撮影地の発見です。すぐ上り列車が来て撮影に成功。天気が回復して、再び海岸の撮影場所に行くと、レンタカーから初老の「オジ鉄」が「南センセじゃないですか!」と大声をかけられました。じぇ、じぇ!、今年の冬、釧網線で流氷撮影のときバッタリ会った富士フィルムの田村宏さんじゃありませんか。またまた奇遇なことでした。快晴の判官館を撮って、新冠市内でお昼のラーメンをご一緒して、先ほどのトンネル上の眺望台に案内しました。田村さんは脚立持参なので、また新しい視界が望めました。このカットを撮って夕方帰京する田村さんと別れて、私は浦河に向かいました。途中にはサラブレッドが遊ぶ牧場が見え、のどかな日高路です。今日明日と、浦河の大正時代に創業という歴史的映画館「大黒座」で、私の知人の、並木たかしさんがプロデュースするアニメイベントがあるのでホテルで合流しました。本日は当地出身のカリスマアニメーター若くして逝った飯田馬之助の代表作「デビルマン」の上映し、盟友並木さんのトークがありました。終了後、三代目館主夫妻と飯田馬之助のクラスメート、並木さんたちとロビーで本日の打ち上げ、奥様手作り料理で深夜まで盛り上がり、級友のひとりは熱心な「乗り鉄」ということで鉄分の濃い話も盛り上がりました。(浦河で執筆)
■良い出汁が特徴、日高昆布
判官館の大岩をくり抜いたトンネルを出るキハ40。眺望台からの絶景風景、またまたバッタリ会った田村さんは脚立持参。大正時代創業の歴史的映画館「大黒座」
拡大写真
8/4
今日は夕方に大黒座でアニメ映画のイベントがあるので朝はゆっくりホテルを出ました。並木氏が「このホテルの朝食はまずい・・」と言っていたので、近くのコンビニでトマト、野菜サンドと野菜ジュースを朝食にしました。日高と帯広を結ぶ「天馬街道」の翆明橋公園の湧水に立ち寄り、日高山脈から湧き出る清冽な水をペットボトルに詰め込んでから広尾に向かい、かつて帯広と広尾間を結んでいた国鉄広尾線の終着駅を訪れました。旧広尾駅は駅舎そのままにバスターミナルになっていましたが、駅内には改札口、出札口もそのまま活用して、駅舎内には鉄道資料館もあり、かつての広尾線時代が色濃く残っていたのには感激しました。えりも町を結ぶ黄金国道を進み、途中、日高山脈の伏流水による「フンベの滝」を取材して、様似まで戻りました。ラジオが三陸沿岸に緊急地震速報を流し出しました。一瞬緊張しましたが、津波の恐れはないとのことで、海岸沿いの昆布干と列車の写真を狙いました。持ち主に一言断って昆布干の「畑」に入ると、持ち主は娘さんが渋谷にいるということで、しばし渋谷の話で盛り上がりました。今年は昆布不作で、ちょっとボリュームに欠けるかなと言いながらも、私は満足でシャッターを切りました。一旦ホテルに戻りコインランドリーで洗濯をしてから大黒座へ。午後5時から名作「セロ弾きのゴーシュ」を上映して、この映画の作画監督、制作会社のオ―プロの才田俊次さんのトークがあり、才田さんと合流。終了後、大黒座の真ん前の寿司屋で打ち上げ。美味しい寿司を満喫しました。(浦河で執筆)■日高昆布日和
サラブレッドの親子が集う。広尾駅周辺は鉄道公園として整備されている。日高山脈からの伏流水が湧出する「フンベの滝」、日高昆布干のすぐ脇を気動車が走る。
拡大写真
8/5
早朝にホテルを出て、帯広経由で狩勝へでも・・と思っていたのですが浦河は雲ひとつない晴天。天気予報では曇りだったのに。ということで、せっかくだから日高山脈と列車、昨日のリベンジの昆布干しと列車を撮ることに変更。オ―プロの並木さん、作画監督の才田さん、ネコカメラマンと、今回のイベントでお世話になった「大黒座」の館主三上さん宅で朝食を御馳走になりました。奥さん手作りの身体に優しい朝食に、日ごろ不摂生の並木氏などは大感激でありました。食後、皆さんとお別れして私は、浦河町の観光パンフにも紹介されている日高山脈を望むビューポイント付近の牧場に許可を頂いて敷地内から撮らせていただきました。この季節、ようやく日高山脈は全容を見せてくれました。撮影終了後、昨日の昆布漁師を訪ねました。快晴とあって総出で昆布漁と、昆布干しをしています。昨日の渋谷に詳しい漁師さんは沖合で昆布を引き上げて、やがて戻ってきました。一斉に船から艶々した昆布を引き出して、砂浜に天日干しをします。漁師さんが写真の見栄えが良いように、いろいろ指示して並べてくれているようです。良い条件で列車を撮ったあと、漁師さんといろいろ話ました。すっかり「渋谷」で意気投合して、帰りには「日高昆布」のお土産まで頂きました。昼食を済ませて天馬街道を帯広に向かいました。日高連山を真近に見てト日高と十勝を分ける野塚トンネルを出ると十勝はどんより曇っていました。ますます天気予報は大外れでした。これから広尾線の廃線跡の駅、幸福、大正、愛国のそれぞれの駅を巡ることにしました。どの駅舎も原形をとどめていますが、愛国駅がとても良かったと思いました。美しい、わがコンソリデーション・キューロクが美しい姿のままホームに停車中なのです。いい機関車です。撮ってすぐ、コンソリ・キューロク大好きな大塚康生さんに送るつもりです。夕方までかけて帯広にたどり着き、夜はご当地の究極B級グルメというより、私にとってはジャンクフードである「豚丼」を食べました。もちろんバランスを考えて野菜もオプションで食べました。今回の旅行で2キロほど太ったような気がします。(帯広で執筆更新)■「幸せの黄色い夕張メロン」
日高山脈を見て走るキハ40形。昆布干し日和で、30分後に列車が通過した。お土産に頂いた自家製日高昆布。愛国駅の静態保存キューロクはよかった。拡大写真
8/6
帯広は小雨です。すぐ気持ちを入れ替えて開通したばかりの道東自動車道で夕張へ移動です。途中の狩勝峠は深い霧につつまれていました。さすが「高速」は速いです。1時間半で夕張ICに到着しました。こちらは快晴です。とっさの判断が良かったようです。下りの一番の「スーパーおおぞら1号」が間に合いました。表紙や扉用に使用できるように安全な所から望遠で正面寄りのアップで捉えました。午前中は石勝線と夕張支線を行ったり来たりの撮影です。特に旧夕張線の時代には国鉄、専用線のSL撮影に日参していましたし、山田洋次監督の名作「幸福の黄色いハンカチ」の舞台ともなったこともありよく訪れました。今日は石炭博物館と市内を見て、家内のお土産に今が旬の食べごろの「夕張メロン」を買ってから昼過ぎに千歳線の植苗を再訪、今日が旅のラストなので、空港に近いところでロケを行いました。28-300mmにコンバーターをつけてEOS'7Dで超望遠撮影で「トワイライトエクスプレス」をラストシュート。18時のJAL522便、B777-200に搭乗。機内には夕張メロンの香りが漂っていました。帰路は積乱雲の中のフライトでよく揺れました。ゲートを出たところで渋谷行きバスが10分で接続して、終点の澁谷マークシティへは40分で帰宅できました。やはり運賃は高いのですが速いのが空港バスの魅力です。■この暑さは応える
![]()
![]()
![]()
![]()
夕張は快晴。表紙、扉写真の正面撮り。夕張川橋梁をゆく「スーパーとかち」。SL時代の懐かしい鹿の谷駅、超望遠レンズで捉えた「トワイライトEXP」が今回の旅のラストカット(植苗駅)
8/7
北海道帰りに、今日からの猛暑は応えます。それでも乾燥した風が抜けるのでエアコンは運転せず、甚平と越中だけの昭和のアイテムで扇風機の微風で取材してきた写真データを整理、編集していました。16日から19日まで国立新美術館で開催される日本アニメーション協会のアニメイベント「into6」での私のドキュメンタリー映像の公式上映が決まりトークもあります。全日、入場無料で話題のアニメーションがたっぷり見られますから、ぜひお出かけください。私はほぼ全日、会場におります。午後から銀座のCanonサロンへ機材の打ち合わせに出かけました。サロン内でベテランで大先輩のヒコーキ写真家のKさんと、しばしヒコーキ談義。お互いに「銀塩」世代なのでデジタルの弊害、デジタル写真は写真家という職業を無くした・・などと過激な発言に花が咲きました。夕方、渋谷駅南口の主治医で問診と、投薬を受けて暑い道玄坂の登り坂を歩いて帰宅しました。暑い一日でしたが、帰宅後もエアコンは運転しないままでした。
■データ管理
8/8
暑いですけどなるべくエアコンは避けています。11階は結構風が抜けるので扇風機を併用することで汗をかかない程度に涼しいのです。水分を補給してパソコンの前で取材してきたデータの整理です。3か所のバックアップを取り、それぞれのメディアに保存しました。北海道では少し睡眠不足気味だったことと、あまりの気温差、湿度差に少しバテ気味です。それでも体重管理には気をつけて、週に2食は肉料理を摂っているためか、1.5kgの増量です。それでも血圧は正常なので一応は健康だと思っています。週刊誌の連載原稿の校正などを済ませて、アニメ関係の情報共有のためFacebookを立ち上げました。鉄道好きな方も覗いてみてください。鉄道のことで語り合いましょう。
8/9
facebookを、見よう見まねでやっています。多くの友達ができました。カナダの有名なアカデミー賞アニメーション作家の方や、アニメ、鉄道関係の方と知り合えるようになりました。私は掲示板、ツィッターなどは苦手だったのですが、fbはほとんど匿名性がないことなどで、やり始めたものです。いろいろな情報や、思わぬ人、御無沙汰だった人と、再会することもできました。今日は暑かったですねぇ、東北、北海道は大雨とのことで鉄道も不通になっているとのことです。東京や関東は、ひと雨、まとまった雨がほしいところですが、なんとなくアンバランスな気候で、いろいろなことを心配しています。暑いのでほとんど外出せず、仕事場でデーターの整理と、原稿書き、夕方、家内の補助としてスーパーへ買出しに行っただけの外出でした。
■二日続けて暑いです
8/10
オバQ音頭が聞こえなかった盆踊り
さすがに昨夜はエアコンをつけて寝ました。おかげで睡眠をたっぷりとることができました。テレビが高温情報を伝え、とても外に出る気にはなれません。それでも午後から新宿で知人に会うために外出。すでに気温は体温をオーバー。以前はさほどではなく我慢できたのですが年とともに暑さは応えます。新宿「中村屋」の冷房フルパワーの店内でホットコーヒーを飲み昨今の出版事情などをボヤキを交えて語り合いました。東中野の最近気に入っている銭湯でしばし休息。ここは日帰り温泉施設並みの設備があり露天風呂とプールも備えており。10分間プール内で歩行などのストレッチ。すっかり体が冷たくなりました。中央線緩行で荻窪に出て西友ストアでキャンティクラシコを2本、チーズを買いこんで、ギャラリー「ゴーシュ」での森やすじさんの原画展のオープニングパーティに出かけました。ギャラリーに着くと、何やら盆踊りの音楽が流れてきたので気にしていると、ギャラリーのすぐ裏の小学校で盆踊りが開催中なので覗きに行くと、なんと「サザエさん」のテーマ曲で踊っているじゃありませんか、盆踊りの定番は「オバQ音頭」じゃなかったのかな?。この盆踊り会場からもほど近くの東京ムービーでオバQは誕生しました。ご当地キャラのオバQに敬意を払うべきであります。パーティの間、オバQ音頭がかからないかな・・と気にしていましたが、とうとうかからずじまいでした。広告代理店差し入れの缶チューハイの見本缶と赤ワインと、並木たかしの好物のジャンクフード、Mドナルドのチキンナゲットを食べながらも、巨匠森やすじさんの原画に癒されたのでありました。
■CanonFD400mmF4.5SSC
8/11
先だって「鉄」の編集者との雑談のとき「ケイブンシャの大百科」や、実業之日本で以前に出版した「ボクは鉄道カメラマン」の話題で盛り上がりました。1975年当時、私が愛用していたキヤノンF1 モータードライブにリア・フォーカシング方式FD400mmF4.5SSCが彼の憧れの機材だったというのです。そういえばかつて吾妻線で会った40歳代のファンの方も同じ話をされ、後日、その方の愛機、F1モードラに400mmを装着した写真を送ってくださいました。当時、この機材でケイブンシャの大百科など児童書の取材に飛びまわっていました。おもに表紙や扉に使用する前面アップを撮るための機材でした。軽量でホールディングが良いので手持ちで手軽に撮影できました。このレンズにベストマッチングはキヤノンAE-1だったと思います。鉄道を撮る方には「キヤノン党」が多いようですが、編集者いわく「それは南さんの本の影響が大だったからです」ということで改めて当時の鉄道少年たちへの影響の大きさに感慨を新たにして、これからも微力ながら鉄道写真の健全な発展に貢献したいと思っています。■灼熱のオアシス
![]()
![]()
キヤノンF1モードラに400mmを装着。AE-1と400mmで手持ち撮影(北陸本線・武生にて) 400mmで撮った「はやぶさ」(掛川-袋井)と修学旅行用電車(東海道本線・品川-大井町)
8/12
昼前に日野の多摩川鉄橋に向かいました。立川で友人の「鉄」と待ち合わせて鉄橋へ。気温35度で河原には日陰もなく、水分補給を頻繁にしながら撮影開始。あまり暑いのでとうとう川に入って撮影です。これで熱中症のリスクは軽減したかな。昨年、琴平電鉄ロケの時、河原で軽い熱中症にかかったので、要注意で対処しましたが、それでも30分が限度。お目当ての貨物とスーパーあずさを撮って打ち上げ。近くの緑地公園には地下水が湧き出る、まさにオアシスの「自噴水」があるのでそこへ急行。冷たい自然水で水分補給と顔を洗ったり足を浸して涼を取りました。涼んでから日野駅前まで戻り駅前の寿司屋でお疲れ様の食事。冷たいビールの旨かったこと!!。知人とは立川で別れ私は西国分寺の「真姿の池」に立ち寄りました。お盆の花といわれる禊萩・ミソハギが気になっていたのですが、そろそろ花の盛りは終わりのようです。次第に積乱雲が出てきたので早目に帰宅すると、雷鳴がとどろき始めました。そして滝のような豪雨。練馬や大田区では被害が出ているようです。■変わりゆく澁谷
![]()
![]()
![]()
多摩川に浸りながら撮影、昼前後には貨物のスジも多い。オアシスの自噴水、清冽な自然水。真姿の池のミソハギもお盆で盛を終えそう。
8/13
午後から「渋谷のちいさな旅」です。暑い最中ですが昨日より風があるので少し涼しく感じます。ヒカリエ内の喫茶店で編集者と打ち合わせのあと、同施設内にある川本喜八郎人形ギャラリーを訪れました。川本プロダクションの知人が二人、会場内を案内して下さっています。ヒカリエから駅東口を見ると変わりつつある澁谷駅の現状を見ることができます。特に地下鉄銀座線の新しい駅にはすでに高架の基礎が完成しています。この地上の新駅舎が完成すると銀座線営業距離は数メートル短くなるのです。東横線の廃線跡の高架橋下を並木橋まで歩きました。東急はこの危険な高架橋をどうするつもりでしょうか?。古いコンクリート高架は撤去して、渋谷川沿いに緑道化するのが、渋谷で「商売」する東急の責務だと私は思います。並木橋の先にある古刹へ、盟友片山雅博の墓参りに行きました。私は旧盆に墓参をするのが習慣です。彼が好きだったグレープフルーツサワーと仏花でなく派手な花を備えました。彼も喜ぶと思います。墓前でサワーを飲みつつ、話したいことはいっぱいあるのですが、猛暑の昼のアルコールでろれつが回らなくなってしまいました。日陰でしばし休息して、並木橋の東横線高架下にある銭湯で汗を流して帰宅しました。■Ray-Ban
![]()
![]()
銀座線の地上区間に新駅が出来る予定。すでに基礎は完成している。盟友片山雅博の墓前で「ふたり」で酒を飲み、ブツブツつぶやく。
8/14
今見ると、やはりダサいサングラスですね、でもハマりそう。
愛用のサングラスを無くしてしまいました。2005年に灼熱のスペインの「アルアンダルス」号の取材のおり、10日間にわたる猛暑の中、強い日差しの中で急性白内障になり手術後、めちゃ目が良くなり、明るさに敏感になり特に強いコントラストは苦手になりました、夏季はサングラスが離せなくなりました。愛用のサングラスはNikonのイイやつでした。仕事場の机の引き出しには、私が昭和62年まで愛用していたヨーロッパで買ってきたパイプなどが保管されているのですが、その片隅からヨーロッパで購入したRay-Banのサングラスが出てきました。ダグラス・マッカーサーが厚木に降り立ったとき愛用して、タモリがデビュー直後にかけていたサングラスです。ちょっとダサいので使用しないまま引きだしの中に眠っていました。背に腹は代えられず、このサングラスで外出しました。さすがにいいサングラスだと思いました。周りの明るさによって見え方が調整されるのです。以前、このサングラスをかけて運転しているとき、トンネルに入っても、視界の明るさが「自動的」に明るく変化したことを思い出しました。ハマりそうです。当分、この新品同様のサングラスを愛用することになりそうです。このサングラスをかけて吉祥寺に出て、知人のデザイナーと会い、遅いランチをしながら打ち合わせをした後、私は国分寺まで足を延ばして、駅前の殿ヶ谷庭園と、東京経済大学の新次郎池を散歩がてらに訪れました。新次郎池の湧水は、このところ連日の多摩地方を襲ったゲリラ豪雨の影響もなく枯渇状態でした。これからの水不足が心配です。
■アニメーションフエスティバル前日
8/15
明日から六本木の国立新美術館で日本アニメーション協会・JAAが主催するアニメフェスティバル「into 6」が開催されます。今日は10時に会場にスタッフが集合して仕込み作業を始めました。協会員の新作アニメの上映のほかに、原画などの展示物、アニメ制作のコーナーなど充実したアニメイベントになる予定です。私は会期中、イベントなどの記録を仰せつかっているので、全日会場にべったりいることになります。17日の午後には私の映像作品「荒井和五郎・影絵アニメーションの世界」(2013年南正時・監督/和田敏克・編集)が公式上映されます。その作品が夕方に上がってきました。25年前のVTRをハイビジョンに再編集して、あらたに関連映像をインサートした作品です。私は鉄道もそうですが、アニメ界の先人を尊敬して、その業績を顕彰することが、私の努めと思っています。この作品はJAAが評価して制作されました。夕方にはハイビジョンで初号試写を見ました。和田さんの編集の妙が冴える作品になりました。■大好評、初日
![]()
スタッフが集合して出陣式。リハーサルを見る左から西村 緋禄司、森まさあき、古川タク、水江未来、私、上甲モトヨシの各氏。クレイアニメーションの森まさあきさんのパフォーマンス(リハーサルにて) 写真(C)日本アニメーション協会・南正時
8/16
日本アニメーション協会・国立新美術館/共催のアニメイベント「into6」の初日です。朝から会場に出かけると、もう行列ができていました。すぐ会場の記録撮影を開始。午前中の「子供のアニメーション」のプログラムは7分の入り、午後はほぼ満員になり会場整理は少々パニック気味。会場整理、案内などすべて会員総出で勤めています。私も会場整理をしつつ撮影を続けました。私の映像作品は17日に公式上映されましず、ロビーの一角に特設試写場が設けられて「展示」というかたちで私の作品が常時展示公開上映されています。17日の公式上映では研修室の上映施設で大型プロジェクター上映されます。会場のあちこちを動き回って撮影を続け、本日は金曜日とあり20時前に上映終了となりました。■中日、御苦労さん
![]()
会場を回りつつ、公式プログラム500円を販売PR。カールおじさんことひこねのりおさんもスタッフユニホームで会場整理に登場。私の映像作品はロビーの特設会場で美術館の常設展示という形で上映されている。17日午後には公式上映される。
8/17
JAAのアニメフェスティバル「into6」の中日を迎え、本日は多彩なイベントが催されました。ベテランアニメ作家のオムニバス作品の上映や、午後からは私の映像作品も特別上映されました。研修室に設けられた特設イベント会場には立ち見もでて多くの方々に作品を見ていただきました。上映終了後には作家にゆかりの方々と、スクリーンの前でトークも行われました。この作品は会場の一角で展示上映という形で最終日まで常時上映されていますから、ぜひご覧いただければと思います。上映終了後は六本木の居酒屋でスタッフ総勢60名の中日打ち上げを行いました。日本各地からのイベントに参加した会員や、メキシコやフランスの作家たちも交えて、和気あいあいで、これまで大入り満員の盛況を祝いました。■JAA into6 3日目であります。
![]()
アーカイブス作品の上映が行われました。上映終了後は盛大に中日打ち上げ。写真(C)JAA
8/18
アニメイベント「into6」も3日目を迎えました。プログラムも重複するものもあり、少しは記録班も少し楽になりました。作品をゆっくり見る機会もできました。ただし、スタッフも準備期間も含めて、疲れが出てきているようです。作家にはこのイベントに間に合わせるため徹夜の連続で製作に没頭した人もいるようです。私は昨夜からの二日酔で、上映を見つつコックリと居眠りを始める始末。とにかく今日を乗り切ればあとは楽です。お客の入りも良いようで、場所がら外国人の方々も多いようです。アニメーションは世界共通のメディアで「アニメは世界を結ぶ」を実感しています。私の作品は、ロビーの一角に設けられた特別展示という形で最終日の明日まで上映されています。■千秋楽です。
![]()
![]()
![]()
昨日のアーカイブス上映後のトーク場面。私の作品は展示上映という形で連日上映されています。ちょっとお疲れ気味の帰宅、左からJAA会長古川タクさん、CGの第一人者大井文雄さん、私の作品の編集を担当した和田克敏さん、私(乃木坂駅)。(写真・(C)JAA・南正時)
8/19
16日から国立新美術館で開催されていたJAA「into6」も本日が最終日。午前中はダブりのプログラムがあったので比較的余裕を持って撮影をしました。その合間にパソコンでのクレイアニメ作りに挑戦しました。技法はまったく異なっていますが、パソコンで「コマ撮り」を体験しました。アニメ撮影は45年前の「ルパン三世」の劇場用パイロットフィルムのペンシルテスト以来のことなので、懐かしい気持ちになりました。順調に最終プログラムを終了後、スタッフ全員で記念撮影。今回のイベントは素晴らしい組織力で実にスムーズに行きました。これまでいろいろな○○協会などの仕事をしてきましたが、こんなにスムーズな組織力は初めてのことです。撤収後は六本木の居酒屋に移動して盛大な打ち上げです。またまた飲みすぎての帰還でした。5日間、EOS5DMarkⅢを振り回していたので、右手は軽い腱鞘炎になってしまいました。■これから5年
![]()
![]()
45年ぶりにクレイアニメを作る。終了後は全員で記念撮影。打ち上げでは珍しく酔った「小池さん」こと鈴木伸一さんがビールジョッキに日本酒を注ぐ。左は唖然とする、カールおじさんのひこねのりおさん、右は大井文雄さん。楽しい5日間を過ごすことができました。(写真・(C)JAA・南正時)
8/20
アニメのイベントは私の作品も上映されたことにより、私もJAAも大いに盛り上がりました。なによりも素晴らしい組織力が特筆モノでした。今日は9時ごろまで寝て、朝シャワーのあと、免許証の更新に行きました。私はゴールド免許保有で、ここ10年間は無事故無違反の優秀ドライバーであります。したがって三軒茶屋の世田谷警察署で更新が可能です。視力検査は眼鏡着用で受けます。「どっちが開いている・・」、ちょっと顔をずらすと「動いちゃイカン!」「ハイ、合格!」」初老の警察OBは少し威圧的な言動なので、まるで徴兵検査を受けているような感じです。そういえば、このところ政権が右寄りになったことで、世相もその方向に向かっているような気がします。「時間が押しているので最後はハショリます」と言う女性教官の30分の早口講習を受けて、これから5年間の新しい免許証をお上から有り難く受け取りました。ここではあまりいい気分でなかったので、三軒茶屋で讃岐うどんのブランチを済ませて、世田谷線を散歩がてらにスナップしました。ここは東京の癒しのローカル線です。警察署での気分もほぐれました。■公共交通と男はつらいよ
![]()
![]()
今回もゴールド免許証を「拝受」。車社会にあって、環七の車を止めて走るトラムは痛快。旧玉電カラーと、三軒茶屋付近の大俯瞰。
8/21
夕張線(現・石勝線)を走ったD51が引く石炭列車
今日は昨年まで連載を続けてきた「寅さんDVDマガジン」の「寅さんが旅した鉄道と乗り物」を改めて読み直して、原稿の再編集を始めました。相変わらず寅さん人気は衰えず、今では特別「寅マニア」でなくとも、映画やテレビ放送を見た年配の人たちが寅さんのロケ地を訪れて、寅さんを偲ぶ癒しの旅が静かなブームということです。マニアの間では「廃線跡探訪」のようなマニアックなロケ先探訪や、寅さんマニアたちの間では映画の「重箱の隅を突く」ような話題でネットをにぎわしていますが、私はあくまでもネットではなく、活字メディアとアナログで寅さんの旅をそれも鉄道を通じて偲びたいと思っています。寅さんも山田監督もその方を喜んでくれると思うのです。先だっての北海道旅行の際に、夕張市を訪れたのもその理由のひとつです。寅さんは夕張を訪れることはなかったのですが、山田洋次監督は多くの作品で夕張と、炭鉱地帯を走る蒸気機関車を登場させているのです。1年前の連載原稿でしたが、改めて読み直すと、寅さんは本当に多くの公共交通に乗り旅をしていることを再確認しました。今日見た映画は大井川鉄道が登場する「噂の寅次郎」と、ブルトレ「瀬戸」と八栗ケーブルカーが出てくる「寅次郎の縁談」でした。いつ見ても寅さんは「いいね!」です。
8/22
二日続けてデスクワークです。週刊誌の原稿と、短文のエッセイを執筆したあと、古い写真の整理編集です。こちらはなかなか進みません。一生かかってやる覚悟ですから少しづつ無理ないようにデジタル化をします。年をとりボケ老人になったころに「終わった」ということになり、とたんにコロリ・・、そんな息の長い仕事です。先日までのアニメのイベントを機にfacebookを始めたのですが、アニメ界の人たちは、付き合うと面白い人が多いですね。鉄の人もいて、東京でのイベントの帰りに青森在住の作家は「はやて」のグランクラスで帰ってゆき、鉄の古川タクさんや、私をうらやましがらせました。このところ、鉄道関係の人たちとも「友達ち」ができました。今まで通りのお付き合いの「業界」の人たちが多いようですが、ぜひ、私のFBにお越しください。ただし自己紹介には必ず自画像の写真を添付してください。最近忘れっぽくなり、なかなか顔を覚えられませんので。
■鉄道映画の名作を観る
8/23
午前中に富士フィルムプロサポーターの田村さんと中野の富士カメラで待ち合わせてランチ。さて何を食おうかなと思っていると田村さんが「中野の王将は旨い」ということなので、王将デビューとなりました。日頃はなるべくファーストフード、ジャンクフードは避けているのですが、「食わず嫌い王」だったんですね。うわさ通り餃子は美味しゅうございました。先だっての北海道での出会いなどいろいろ話して、新井薬師までの散策にお付き合いいただきました。西武-山手で澁谷に一旦帰宅してシャワーと着替えて、夕方飯田橋へ。サポーターたちによる鉄道ジャーナルの名編集長「竹島紀元さんを囲む会」の今夜はレストランの個室で、往年の竹島さんの名作鉄道映画を鑑賞しながら食事会。まだアマチュア時代の8ミリ映画の名作「碓井峠」や、定番「雪の行路」を見ながら当時のエピソードなどをお聞きしました。次回は9月15日に「SLツアー」予定しています。■アニメの至宝
![]()
![]()
![]()
中野で王将デビュー。田村さん美味しゅうございました。飯田橋のレストランで竹島編集長の名作鉄道映画を見る。思わず当時のロケ風景を説明するお元気さでひと安心。前列竹島ご夫妻、後列左から三浦衛さん、北村一さん、私、目黒義浩さん。もう一人、大崎順介さんは途中で急用で退席。
8/24
67歳になりました。最近は自分の撮りたい鉄道を撮っています。その理由は最近の鉄道車両のワンパターン化があります。私にとっては興味ない車両が多くどうしても食指が動きません。それでも新幹線は私のライフワーク。これからも四季折々の新幹線を記録したいと思っています。誕生日といっても特別な「イベント」もなく、寅さんの映画を見ていました。いま、寅さん関連の原稿を書いているので、何本かのフィルムの中の寅さんに逢いにいっています。夕方、荻窪のギャラリー「ゴーシュ」へ出かけました。先だってのアニメイベントで上映された私の映像作品を日本アニメーション文化財団にBDと、伝説の影絵動画家荒井和五郎さんの直筆原画を寄贈するためです。元東映動画のベテランアニメーターで写真家の相磯さん、同財団の有志立会のもと、代表のなみきたかしさんへの形ばかり贈呈式。アニメコレクションでも紙の資料は保存が大変なので正規な保存をしてもらいたいからの寄贈です。「式典」のあと、皆さんと定番の荻窪南口のイタリアンで、赤ワインで乾杯のとき、お一人の方が「南さーん、誕生日おめでとう」の発声で、誕生日の雰囲気が感じられました。会食中は相磯義男さんのお互いに若かりし頃のアニメの話に懐かしさもひとしおのものがありました。相磯さんはアマチュアから私をアニメ界に導いてくれた御一人なのです。■友達の輪
アニメ資料の「贈呈式」、貴重な荒井和五郎さんの影絵アニメの原画。相磯さん(中央)は私の最もお付き合いの長いアニメ界の大先輩。
8/25
facebookの友達の輪に改めて驚いています。私の場合、鉄道に限らず何でもアリですからよろしくです。そのような中に「レイルウェイライター」と称する人が友達リクエストしてきました。「すわっ、種村さんお元気に・・」と思っていましたが、まったくの別人でした。私にとってレールウェイライターと呼べる人は種村直樹さんただ一人なので、残念ながらこの方とはお友達にはなれません。それにfacebookに詳しい人によれば、偽名、なりすましもいるというので、気を使っているのです。せめてFBでは、しっかりと顔と身元が確認できた状態でお友達になりたいものです。本日は日曜日なのでデスクワークと寅さんの映画を2本見ていました。
■盟友逝く
8/26
昨夜遅く友人から「長谷川章さんが亡くなった・・」という訃報が入りました。長谷川さんはかつて鉄道ジャーナル誌の編集で活躍し、竹島紀元さんの映画「雪の行路」のスタッフの御一人でした。私との出会いはフリーになってからで、実業之日本社での私との共著「鉄道Nケージ」や、「鉄道全百科」などでお付き合いが始まりました。月刊「世界鉄道写真全集」が発展した「月刊・Rail Gay」の編集長のころは編集室が私の住まいのすぐ近くにあったことで、私も編集を手伝ったりしました。長谷川さんの実家のお寺にあった暗室でSLの写真のDPEを徹夜でしました。長谷川さんはヨーロッパの鉄道を初めて日本に紹介した人でもあります。ドイツの名機01も彼のゼンザプロニカで撮ったエクタクロームで日本に紹介されましたし、103形の魅力を私に教えてくれその魅力を語りあいました。台湾の鉄道にも精通され、1976年には台湾のSLツアーにも同行しました。3年前に病に倒れた・・という話は聞きましたが、御見舞にも行けず、それが心残りでした。私が1976年の台湾SLツアーで撮った8ミリフィルムには彼の元気で茶目っ気な姿が多く残っています。まだまだ頑張れる年だっただけに残念です。私の同世代の人が少しづつ去ってゆきます。さみしい気持ちでいっぱいです。ご冥福をお祈りいたします。
1978年に「鉄道模型特集」でテレビでご一緒した長谷川章さん(右から私、その左となり)
■慌ただしい一日でしたが
8/27
午前中から取材で、東武伊勢崎線の堀切駅に行きました。この駅は小津安二郎の名作「東京物語」の東京の舞台となった地です。映画の中の駅舎そのままに現在も建っています。近くの土手では「金八先生」や、寅さんの映画のロケも行われているロケ地の「聖地」でもあります。駅舎を取材のあと、近くの鉄橋で京成電車を何本か撮って、日本橋の旅行雑誌の編集部へ行き、月末からの東北取材の打ち合わせ。久し振りにブルートレインに乗れるようなのでワクワクしています。夕方、一旦帰宅して着替えて、長谷川章さんのお通夜に伺いました。葬儀会場には長谷川さんが撮影した「C62急行ニセコ」のモノクロ写真が飾られ故人の業績を偲びました。長谷川さんの後輩や、かつてRail Gayの投稿常連さんや、当時私と長谷川さんの仕事をサポートしてくれた人たちと、目黒の居酒屋に移動して故人を偲び献杯。つもる話で各自終電になってしまいました。■ぬけられます・・
![]()
![]()
東武・堀切駅はレトロなたたずまいを今に残す。近くの京成電鉄荒川鉄橋。目黒の故人の実家のお寺で通夜が行われた。有志が集まり献杯の宴。カメラ・川井聡
8/28
昨日の続きで下町の取材です。まず東武の鉄道博物館へでかけました。夏休み最終とあって家族連れで満員でした。花上さんにも挨拶せず、野外展示品を主に見て回りました。そのあと、玉ノ井を散策。永井荷風の『墨東綺譚』で知られる旧遊郭街ですが、今急激に姿を変えつつあります。映画館-スーパーマーケットと姿を変えた建物も9月上旬にはマンションに生まれ変わり、モルタルやタイル張りののバーなども、建て替えが進んでいます。露地の寿司屋でランチをすると、女将さんが「きものを久し振りに見るわ」ということで、玉ノ井の移り変わりを聞きました。「小説家のひと?」と聞かれ「ええ、まあ・・・」と答えて、調べ物という形でお話を伺いました。午後は浅草へ秋モノの和装小物を買いに行き、そのあと、定番のスカイツリーと電車を数カットスナップ。日本橋の出版社に寄って週末からの東北取材の切符を受け取りに立ち寄って帰宅。台風の動きが心配ですが、週末は少しハードな取材が始まります。久し振りに「元祖ブルトレ」にも乗れることが楽しみです。8月29日からは9月の日記に掲載してゆきます。
大正生まれの電車内で「大正浪漫」を意識する。枕橋からスカイツリーを見る。
目次 Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー・![]()
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。