南正時の日々是々日記
2013年7月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2012Masatoki MINAMI
2013年6月の日記はこちらです。
■映像作家たち
6/30
日本アニメーション協会・JAAの総会がお茶の水のホテルで開催されるので、少し早目に出て、お茶の水界隈で鉄道をスナップ。地下鉄丸ノ内線の02系の赤帯に懐かしい白の波状のラインが描かれています。子供のころ、地下鉄丸ノ内線を映画で見て、あの波状の白線が印象に残っていました。当時は丸ノ内線の電車は最新鋭の電車で「少年ジェット」や「月光仮面」などにも度々登場していました。15時から東京ガーデンパレスで総会が始まりました。ひと通りの議決をすんなりと終わると、8月16-19日から六本木の「国立新美術館」で開催されるJaaの大イベント「イントゥ・アニメーション6」の説明会が行われました。前回、私は「世界のアニメーション作家」で写真展で協力しましたが、今回は初の映像作品で参加します。現在、そのデジタル編集作業に追われています。どのような映像かは、近々JAAのリリースで発表します。総会のあとは恒例の懇親会。若い作家やベテランまで和気あいあいのうち、全員集合の記念写真でお開き。二次会は古川タクさん、ひこねのりおさん、鈴木伸一さん、森まさあきさん、大井文雄さんベテラン(長老)たちとお茶の水の居酒屋で二次会。CGアニメーションの第一人者、大井さんから映像データの保存で驚くべき事実を知りました。「フィルムからデジタル化」の急激な普及で、データの管理が近い将来に大きく変化するというのです。これはデジタル写真のデータの保存をしている私たちにも起こりえることで、その対策を考える必要がありそうです。イントゥ6のFacebook
お茶の水界隈の鉄道風景。ビルの谷間にはスカイツリーも顔を出している。JAA総会後の懇親会で、左から「明治カールおじさん」生みの親ひこねのりおさん、「ラーメン大好き小池さん」こと「ときわ荘」の鈴木伸一さんは現「杉並アニメーションミュージアム館長。共にアニメ作家の重鎮。全員集合の公式写真。二次会を終えてほろ酔いの面々(森さんの魚眼レンズで撮影)
■伊豆の踊子
7/1
「踊り子」といえば、昭和56(1981)年に185系国鉄電車によって登場した特急電車。その名のルーツというのが川端康成の短編小説「伊豆の踊り子」に由来しています。映画化では、その時代の人気女優さんの登竜門というべき作品で、これまでに田中絹代、美空ひばり、吉永小百合、山口百恵、「白馬のルンナ」の内藤洋子たちが演じてきました。今日はBSで我が永遠の憧れのスター吉永小百合サマの「伊豆の踊子」(昭和38年日活・西河克己監督)が登場しました。歴代の踊り子女優では美空ひばりか、吉永小百合サマを挙げたいと思います。特に当時の小百合サマは清純で可愛ゆーい。私が多感なちょうど50年前、17歳のころの作品でした。それにしても相手の学生役の高橋英樹は、このころから声が裏返っていたのが可笑しかったです。夕方に西荻窪に用があったので外出。用事を済ませ荻窪の銭湯でひとっ風呂浴びてから、ギャラリー「ゴーシュ」にアニメ展示を見に行きました。オーナーの並木孝氏とたまたま新刊本「森やすじ画集」の校正中の「カールおじさん」の御子息と、写真家の金子さんたちと和食の店で夕食。珍しく並木さんは、これから原稿執筆と、明日健康診断があるというので、ウーロン茶を飲んでいました。
■学食を食べる
7/2
今日は8月に開催されるJAA主催の「イントゥ・アニメーション6」に出す映像作品の編集初日。小田急下北沢駅は本日デビューです。この駅はすっかり下北沢らしさは消失して、ホームへのエスカレーターは思ったとおり、駆け込み乗車でエスカレーターを駆け降りる者もいて身の危険を感じました。これはいつか事故につながる・・と確信しました。今回の私のアニメ作品は東京工芸大学の厚木キャンパスアニメーション学科の協力を得て同キャンパスで編集を行うことになりました。アニメ作家の和田敏克さんと、アニメーション学科の講師山中幸生さんが編集構成をお手伝いしてくださいます。まずはキャンパス内の学食でワーキングランチ。「鉄」の講師の方も交えて、鉄道や映画の話でおしゃべりのあと、デジタル化したマスターテープを上映して、編集作業を確認しながらチェック。最終仕上がりは7月下旬になる予定です。帰りは本厚木までバスで出て、たまたまやってきたVSEに乗るためホームで特急券を購入して新宿まで、しばしの「贅沢旅行」でした。
■ベテラン健在!!
7/3
午後からベテランアニメーター大塚康生さんの自宅に伺いました。東武の成増からバスで和光市●へ。田園の中の静かな環境のお宅です。大塚さん、プラモデルの製作に励んでいましたが、これからは私と機関車の話です。いつものとおり「D52」の話で盛り上がりました。今回の来訪の目的のひとつは、ある人からの依頼を託されていました。大塚さん、快諾してくださいました。2時間ほどお邪魔して、帰りには畑の中をのんびり歩き、途中、農家の庭先の野菜販売所で獲れたてトウモロコシと、いんげん、サラダ菜を買って、土支田の東京の名湧水57選のひとつ「清水山憩いの森」と、稲荷山憩いの森の湧き水に立ち寄りました。今が渇水期なのですが、両湧水とも水量豊富に湧き出していました。バスで成増に出ても地下鉄で渋谷に戻り、さっそく夕食に獲れたて野菜を食べました。サラダ菜と、インゲンと、豚しゃぶの取り合わせが実においしく、いつものスーパーの野菜とは一味違っていました。■富士山は世界文化遺産にふさわしいか?
書斎での大塚さん。とても元気そうでした。大塚さんと私が大好きなD52。山陽本線尾道で昭和30年代初頭・大塚さん撮影。東京の名湧水のひとつ「清水山憩いの森」の湧き水。
7/4
日本一の走行距離を誇った「富士」と、日本一のコンビ(昭和56(1981)年撮影)
梅雨明けを思わせる天気図で、雨の降り方も梅雨末期の豪雨のようです。午前中に主治医の桜丘のクリニックに行き、先だっての検査の報告を受けました。何よりも驚いたのが血糖値の低下です。血糖値83は、もう糖尿病ではありません。これは野菜中心の食生活のおかげと、アルコール、間食を控えている成果だと思います。その他の関連の検査結果も良好というこですが「油断は禁物・・」と主治医からクギをさされました。投薬を受けてから帰宅して週刊誌連載の原稿の執筆。今回は話題の世界遺産「富士山」と鉄道をテーマに2週分を入稿します。お昼のニュースで、山中湖をはじめとする富士五湖のいくつかに、漁協がブラックバスを放流しているというニュースに唖然としてしまいました。ブラックバスは自然生態系を破壊する外来魚で、琵琶湖をはじめブラックバスは駆除する魚なのです。特に琵琶湖の生態系はこのブラックバスによって大きく変わりました。漁協はブラックバスが観光活性化に貢献している、生態系に変化がないと言い、山梨県もブラックバス漁業権を10年間延長しました。はたしてイコモスはこの現状を調査したのでしょうか。「何も聞かなかったから答えなかった」と地元観光業者は言っています。ブラックバスで生計を立てて、観光でメシを食べるのもいいのですが、まず山中湖をはじめブラックバスを放流している、いくつかの富士五湖の湖は世界遺産を返上して「死の湖」と共生の道を歩くことです。たぶん3年後のイコモスの再調査で、この事態を知ると世界遺産ははく奪されるでしょうが、日本(人)の世界遺産は文化であろうと自然遺産であろうと、なりふりかまわず観光優先のスタンスには失望します。鎌倉は世界遺産にならなくて良かった、よかった・・。
■水琴窟(すいきんくつ)と鹿威し(ししおどし)
7/5
昼過ぎに吉祥寺で人に会ってお茶してから、私は武蔵小金井まで足を延ばして国分寺までの「ハケの崖線」沿いを散歩。途中には東京の名湧水57選に選定された湧き水があります。そのひとつ小金井警察署前の「滄浪泉園」は典型的なハケの湧水の面影をとどめていて、湧水を利用した「水琴窟」が造園されています。水滴が地下の壺に落ちると「キーン」という美しい音色を奏でています。ずーっと聞いていたい心地よい音色です。国分寺駅前には、名湧水57選の「殿ヶ谷庭園」があり、ここには「次郎弁天の湧き水」があり、湧水を利用した「鹿威し(ししおどし)」があります。農作物などに被害を与える鳥獣を威嚇し、追い払うために竹筒に水を引き入れ、溜まった水の重みで筒が反転して水が流れ、元に戻るときに石を打って「コーン」という音を出すようにした装置です。決まった間隔に心地よい音が響いています。音質は水琴窟とは大きく異なりますが、両方とも癒される音です。水が生み出す気持ちの良いハーモニーでした今日は気温は30度以下でしたが湿度がすごく、帰宅すると木綿の肌襦袢や越中は汗でぐっしょりでした。本日の散歩、11000歩、5.5km。■梅雨明け
「滄浪泉園」の水琴窟と、七夕飾りの「殿ヶ谷庭園」の鹿威し。共に良い音色だった。
7/6
やっぱりねぇ、梅雨前線が北上して関東は猛暑。天気図を見る限り「梅雨明け」の状態です。これでは気象庁も梅雨明けを宣言しなければならんでしょう。しかし、今年のカラ梅雨、少雨で首都圏の水不足が心配です。先日、著名なCGアニメ作家が、フィルム以後のデータ管理に10年後には危機がくる・・というのです。CDやDVD、ブルレイなどは消滅してデータ保存に危機感が生ずることになったのです。アメリカではコダックのフィルム製造が国策によって守られ、デジタルデータを再フィルム化して将来に備える作家も多いと聞きます。コダックの国策によって富士フィルムはフィルムの製造をやめたとも言われています。私もこれまでのデータ管理に危機感を持っています。今日からCD、DVD、MOに保存してあるアーカイブスデータを、とりあえずハードデスクにに移し替える作業を始めました。時間はかかりますが、のんびりやる予定です。夕方から中野の「TOKINON 50/1.4」へFフィルムの田村さん、写真家仲間の荒川好夫さんとともに、出版社に勤務する安藤裕さんの「FIA World Rally Championship- Spectator Eyes」の写真展の楽日に行きました。旨い料理を食べて、ワインを飲んでシャンパンを空けて;締めくくりました。集まった人たちがほとんど「鉄」の方々で、安藤さんは30年も前に刊行したケイブンシヤの大百科を持ってきて照れながらサインをしたり、鉄の話や、前記のフィルムとデジタルの話などで終電近くまで盛り上がりました。■猛暑の中、夏バテ防止にT・K・Gを食らう
荒サンと私、お互いに歳をとりましたが現役です。写真展楽日に来店した皆さんと記念撮影(中野TOKINON 50/1.4にて、写真・安藤裕さん)
7/7
銀河(天の川)撮影・南正時
気象予報士のミナミさんが猛暑になるとテレビで注意を促しています。午前中に気温はグングンあがっているようです。今日はスーパーの安売りデーということなので、朝まだ涼しいうちに家内と近くのプチ・マルエツヘ。お昼は炊き立てご飯に、新鮮卵の「T・K・G」と、トマトと玉ねぎサラダ、冷奴にしました。夕食用に激辛カレーと赤ワインなどの食材を買いました。午後からはフィルムスキャナーと、データのHDへの移し替え作業。夕方までになんとかMOからのコピーを終えたところ、雷鳴がとどろき、一転にわかに曇りすごい雨。本格的な夕立ちです。雲の状態をリアルタイムに見ると渋谷上空は赤い×印と、赤と黄色の豪雨のマークです。しかし、期待していた雨はわずか10分で上がり、再び西日が照らし始めました。渋谷は35度をオーバーしたとのことです。今日は日曜日とあって外出はナシでした。今日は七夕、ベランダからは1等星の「こと座」のベガと「わし座」のアルタイルが見えそうです。
■遠雷
7/8
昨夜は調べ物をして午前0時30分からのテレビ番組を見るつもりが、、ウインブルドンが大幅延長になったので、どうしても見たかったNHK特集の再放送が午前1時50分からになってしまいました。寝たのは3時半で、爆睡に入ってから6時前には暑さで目がさめてしまいちょっと睡眠不足です。午前中に再び調べ物をして、昼前に1時間ほど「昼寝」をして、暑い盛りの3時に五反田で打ち合わせ。渋谷でもよかったのてすが、このところ運動不足気味なので、できるだけ「遠出」をしたかったのです。熱いコーヒーを飲んで打ち合わせ後、東急の7000系も見たかったので、そのまま池上線に乗って洗足池まで散歩。洗足池駅五反田寄りのガードは高さ1.4mで、背をかがめて通らなければならない「低すぎるガードのある珍風景」。頭上を7000系が通過するサマは実に面白く、まるでスカートの「覗き見」みたい。洗足池には湿地の植物「ミソハギ・禊萩」と、「ハンゲショウ・半夏生)が咲いていました。実は7000系もさることながら、このふたつの植物がお目当てだったんです。池のほとりを歩いていると、雲行きが怪しくなり遠くで雷も鳴りだしました。早々と五反田経由で渋谷に戻ると、上野界隈から北区は、ものすごいゲリラ豪雨で、北区では落雷で死者も出たとニュース速報が伝えていました。渋谷も雨が降り出しました。8400歩、4.2kmの散歩でした。
■京橋にて
赤帯、3両編成の「都落ち」の7000系だが、私の好きな電車のひとつ。洗足池駅近くの高さ1.4mのガードは「通行禁止」の標識があるのだが。洗足池のほとりに咲く、ハンゲショウとミソハギ。
7/9
株式会社テレビ東京ダイレクトのオンラインショップ「DESIGN OFFICIAl MARKET」で、「南正時のRailWays Official Shop」を立ち上げました。国鉄時代のブルトレ、車両を中心に紹介しています。テーマは「ケイブンシャの大百科」です。どうぞごひいきに。午後の東京の気温が最高のときに外出です。銀座選はどういうわけか超満員で車内はムンムンしています。京橋の東京国立近代美術館フィルムセンターで現在制作中のドキュメンタリー作品の資料映像の編集です。学芸員の方としばし古い映画(主にフィルム)の話に花が咲きました。作業を終えて、となりの実業之日本社で打ち合わせ。10階の編集部で久しぶりに「鉄」のI・Yさんに会いました。すっかり太めになられてびっくりしました。ブルーガイド編集長Mさんと企画の打ち合わせ。このところブルーガイドを何冊か鉄道の部門でお手伝いさせて頂いています。Mさんは「汽車旅100選」が編集者デビュー。レールウェイライターの担当となり、私とも何度か汽車旅をしました。最新刊の私の担当は「懐かしの鉄道遺産を旅する」でした。
■新刊書が出来上がりました。
7/10
午前中から次期企画用のフィルムスキャン作業です。フィルムを検索してデジタル化するものを選び、一枚一枚スキャナーにかけます。今まではこの段階で入稿は完了ですが、やはり時勢に合わせてデジタル入稿が定番になり、私の仕事も増えるわけです。昼過ぎまでかかって本日の作業は終了。このところの暑さで寝不足なので1時間ほど昼寝をしたあとに外出。今日は新刊書の見本が上がってくるので、編集者たちと新刊本を見ながらの新刊完成の飲み会です。運動不足もあって目白駅まで行き、35度の炎天下、学習院付近から都電沿線をスナップしながら散歩。都電の7000形のトップナンバーがやってきました。神田川沿いに高田馬場の自由国民社に行き、編集長の宮下さんと、編集を担当してくれたクラッセの富田さんと、行きつけの魚が美味しい居酒屋で「お疲れ様会」。途中で山崎友也が参加してお祝いの会がエロ談義になってしまいました。それでも楽しい話にはずみついつい飲みすぎて、ようやく澁谷にたどり着き、そのままソファに朝まで寝てしまいました。■宿酔い
都電をスナップ。トップナンバーがやってきた。あの山崎友也(左)も手にとって絶賛した新刊書。中央は富田さん。
7/11
昨夜は、そんなに酒量は入ってなかった・・(と、思うのですが)、昨夜から宿酔いの傾向です。どうも途中から山崎友也が「乱入」して、ついつい彼の飲みっぷりに釣られて飲んでしまったようです。楽しい酒でしたが。朝は仕事場のソファで目がさめ、再び寝間着に着替えベッドで寝なおして「海女ちゃん」が始まるころに起床。風呂に入ってトーストの朝飯を食べて、フィルムスキャナーの作業に入りました。フィルムのデジタル化の途中に、富士のベルピアの初期のころの写真のスキャナーを始めて、デジタル化したデータを見ると、ベルビアの複数にも微妙に色調が劣化している形跡を見つけました。当時、ベルピアの現像には「問題アリ」と、ウワサに聞いていたので、それが出たのでは?、と思いました。ちなみにコダクロームは40年前から変わらぬ状態で、デジタル化しても素晴らしい色調を再現してくれました。夕方、家内と散歩がてらに「東横のれん街」へ買い物に出かけました。「たねや」で贈答用の水羊羹を買って、週末の夕方は忙しいので、今日は帰りに夫婦ともどもの週末の外食をしました。と、いっても神泉踏切の横の、馴染みの「鳥はる」ですが、今日は焼き鳥も旨かったのですが、にんにくが効いたカツオのタタキが旨かった。
■往年の名作再び。
7/12
午後から外出。吉祥寺から西武バス「新座栄行き」バスで大泉学園駅へ。14時にオープロの社長並木たかしさん、デザイナー彦根大助さんと待ち合わせて、和光南の昨日82歳の誕生日を迎えられた大塚康生さん宅へ。往年の名作アニメや機関車、その他つもる話に花が咲きました。特に大塚さんの長編アニメーションの代表作「太陽の王子・ホルスの大冒険」の貴重な話が聞くことができました。この作品こそ、私をアニメの世界に誘ってくれた作品なのです。アニメ界に入った後、Aプロ(現・シンエイ動画)で大塚さんと一緒の職場で働いているとき、大塚さんから、手書きの絵皿を頂戴しました。これはまさにアニメ界の「お宝」で、我が家の「家宝」として大切に保存してきました。本日は、太陽の王子ファンでもある並木氏に羨ましがらせる意味(性格悪い私)で持参して、記念写真を撮ることにしたのです。大塚さんは当時のことはすっかり忘れられてていましたが、間違いなく大塚さんがどこかの陶芸教室で焼いたものとのことでした。大塚さん宅から3人は路線バスを乗り継いで阿佐ヶ谷に行き、かつてシンエイ動画の同僚で、今は伝説のカリスマアニメーター大橋学さんの個展に出かけました。熱い一日でしたがアニメの世界にどっぷり浸かった楽しい一日でした。■巨匠の足跡
長編アニメの名作「太陽の王子・ホルスの大冒険」の 絵皿ヘッドマークを胸に当てた並木氏と共に記念撮影。懐かしそうに絵皿を持つ大塚さん。
7/13
午後から京橋の「国立フィルムセンター」に向かいました。日本映画の全盛時に活躍された映画監督中川信夫さんを偲ぶ「酒豆忌」にお招きを受けました。中川監督は新東宝の名作から後半の怪奇映画、怪談映画を数多く手がけ特に「東海道四谷怪談」は最高傑作と高い評価を受けています。東映では「旗本退屈男」撮り、晩年にはテレビ映画「コメットさん」の監督もされました。私はひょんなことから1981年に四谷で行われた「中川信夫監督を囲む会」の酒の席に伺い、監督とは隣同士で酒を酌み交わしました。監督は日本酒を愛し、酒の肴は豆腐に決めていました。だから会の名称も「酒豆忌」。小ホールでフィルムセンターの所蔵フィルムで昭和25年作品「疾風 鬼姫街道」(嵐寛寿郎、花井蘭子、宮城千賀子・出演)を特別上映。館内には元新東宝の女優北沢典子さんもいて、わくわくしながらの鑑賞でした。上映終了後は懇親会で、映画人の方々と懐かしい話をしました。私は昭和40年代初頭にアニメ制作会社勤務のとき「コメット」さんのアニメ部門の制作を担当していました。中川監督とは間接的に仕事をしていたわけです。懇親会が終わり、私をこの会に誘ってくれた女性映画編集者と、八重洲口のビアホールでふたりだけの二次会。再び古い映画の話で盛り上がりました。鉄道の話よりも、映画の話は止まらなくなる私です。■ドキュメンタリー映像制作秘話
「疾風鬼姫街道」の嵐寛寿郎と花井蘭子(写真提供・酒豆忌実行委員)。中川監督の遺影の前には豆腐が供えられていた。新東宝のお姫様だった北沢典子さんは、私の映画に目覚めた頃からの憧れの女優さんだ。昭和56(1981)年四谷で、中川監督の隣で酒を酌み交わした。人はこのときの酒宴を「四谷会談(怪談)」という。
7/14
昭和16年制作の監督の代表作の影絵アニメーション
8月に開催されるJAA主催の「イントゥ・アニメーション6」に出す私が製作監督する「伝説のニメーション作家」に関連する関係者から浅草でインタビュー。この制作作業は週末、休日を中心に行っています。作家の晩年、最後の作品を製作中に完成までサポートしてきた隣人の方がいます。その方は私の親しい編集者の母上です。この編集者と私の仕事を通じての出会い、それからお母様へのつながりは、まさに「奇跡的」というべき出会いでした。生前の作家のお話や、保存している貴重な資料をお借りしました。「まぼろしの作品」といわれた、私が探し求めていたアニメ映画のVTRを作家本人から頂いたとのことで、私にはこの上もないサプライズでした。なんとか、今回の作品で、その作家を再評価して検証したいと思っています。浅草の老舗料亭で食事をしながら子供のころから作家に可愛がってもらったという、編集者ともどもお話をお聞きしました。お話を終えて外に出ると雷鳴轟き雨が落ちてきました。地下鉄銀座線に急いで乗り込むと、渋谷も雨でした。普段は歩くのですが、こういう場合ですから神泉まで電車に乗りました。改札口から我が家のエレベータホールまでは50m足らず、着物の尻をからげて大急ぎで走り抜けました。
■都バスはお召・・?
7/15
午前中に週刊誌の夏季特集「納涼トロッコ列車」の原稿執筆、カラー数ページで特集掲載する予定です。昼過ぎに用があるので麻布十番へ。都営地下鉄「大江戸線」は地下深いのと、トンネルが窮屈で「閉所恐怖症」気味の私には苦手です。ということで麻布十番へはいつも都営バス06系統渋谷-新橋を使うことにしています。二ノ橋で下車してゆっくり歩いて善福寺経由で麻布十番へ向かいました。1時間ほどで用事を済ませて麻布十番から06系統で帰路につきました。やってきたバスは祝日の日の丸を立て、正面に「グリーンライナー」の美しいヘッドマークをつけたバスでした。澁谷に到着したバスを見ると、美しいバスですねぇ。お召バス?のようでした。帰宅してから再び原稿執筆。TBSで放送した世界記憶遺産「炭鉱絵の山本作兵衛」の特集をビデオ録画しておいたので、後日ゆっくり見ることにしましょう。■筑豊炭田は「負」の遺産だったのか・・。
美しいヘッドマークと日の丸に飾られた都バス06系統。
7/16
昨日、録画したTBS「世界記憶遺産 山本作兵衛からのメッセージ 」を見ました。私が初めて山本作兵衛の炭鉱絵を見たのは15年前、平成筑豊鉄道の取材のおり、田川市の「田川市石炭資料館」(現・田川市石炭歴史・博物館)を訪れ、その一角に簡素な展示で作兵衛の絵に接しました。作兵衛が描く炭鉱絵は、彼の体験をもとに昔の炭鉱の仕事や生活を描いた炭坑記録画です。その絵を見たとき、私は大きな衝撃を受けました。写真による記録はほとんどなく、作兵衛の描く炭鉱の生活が写真以上に克明に描かれていたのです。そのころ福岡県の筑豊地方は行政の手によって新しい地名「県央地区」に変えようとしているときでした。つまり「筑豊地方」というのは、筑豊炭田の暗いイメージがつきまとう、ということで県行政は「筑豊」を歴史から抹殺しようとしていたのです。その時代の福岡県のトップは、経済にたけているいるという元総理で現閣僚と同じ名の親戚筋にあたる知事でした。当然、筑豊地区では「炭鉱を否定するものだ」とか、ある炭鉱資料館の館長からは「日本の経済に大きく寄与した筑豊も用がなくなれば、この世から抹殺するつもりか」などと厳しい言葉を聞きました。その後、地元の強い反対にあい「筑豊」の名は残りました。そして、作兵衛の炭鉱絵は2011年(平成23年)5月に世界記憶遺産に登録されました。筑豊はおろか、日本人のだれもがこの遺産登録に驚きました。ユネスコの関係者が「この登録に驚いているのは日本人でしょう」というほどの登録でした。世界記憶遺産は「ユネスコ)が主催する遺産事業。「世界の記憶」「記憶遺産」とも呼ばれる。文書、絵画、楽譜、映画など世界各国で保管されている歴史的に貴重な史料を登録・保護し、後世に伝えることを目的としている」もので、アンネの日記や、ベートーベンの直筆楽譜、フランスの「人権宣言」などか登録されています。「記憶と記録」のテーマで写真を生業にしている私にとって作兵衛の世界記憶遺産に認められたことは、自分自身の喜びでありました。
今日は、週刊誌の特集記事の原稿執筆や、ある大手新聞社からの日曜版特集の執筆依頼を受け、その資料探しとデータ検索に一日を費やし、夕方、涼しくなったころを見計らって、家内ともども参議院選挙の「不在者投票」に区役所に出かけました。「憲法改正」「経済優先で原発容認」する政党だけは拒否しました。それは「筑豊」の私の記憶がそうさせたのです。■データ管理の重要性
筑豊炭田に貢献したキューロクが保存されている「田川市石炭・歴史博物館」、かつては簡素な展示だった山本作兵衛の炭鉱絵は「世界記憶遺産」に登録された日本の文化遺産となった。(取材協力/田川市石炭資料館/当時・現・ 田川市石炭・歴史博物館)
7/17
新聞社から依頼原稿のデータと資料出しを始めました。画像データは2つのハードデスクとDVDメディアにトリプルのバックアップがしてあり、それぞれ「近代の鉄道」「アーカイブ鉄道」「海外の鉄道」「旅と鉄道」「名水百選」「日本の地域別・名水・湧水」などに分けて保存されています。これによってフィルムの時代よりもはるかに検索が楽になりました。まだまだフィルムによるものも多く、これは時間があればスキャナーでデジタル化しています。かつてのデジタル作業は、入稿時に出版社を通じて、プロラボに委託してやっていましたが、現在ではスキャナーの性能が良くなり、自分でスキャニングをしています。この原稿でほとんどの印刷物も問題なく使用しているのが現状です。とりあえず画像データを編集して、データ容量の関係上4回に分けて40MBのデータを新聞社にメールで送りました。この電子メールで画像原稿(写真)をハイクオリティで送れることも「電送写真」や「FAX」世代の私には隔世の感があります。夕方におやつの「麩菓子」を食べながら「男はつらいよ・純情編」(6作・1971年)を見ました。本編中に寅さんと、宮本信子(じぇじぇの海女ちゃんの祖母役)のバックを長崎駅と長崎港を結んでいた路線にC57が貨物を引いて通過する貴重映像が登場しています。
■禊萩(ミソハギ)
7/18
今が盛りのミソハギと中央線快速電車。
新聞社の特集の原稿を半分執筆して、午後から息抜きの散歩。昨年、西国分寺の「姿見の池」の湿地に群生している「禊萩」があまりにも美しく、中央線の電車と一緒に撮影できることから、今年も出かけました。花が好きな家内を連れて池のほとりに行くと、今を盛りに咲き誇っていました。青葉に赤紫の花が映えます。電車は木々の間にチラリと顔を出すだけですが、それがかえって花が映える構図になります。愛用のフジX10のフィルムシュミレーションを「ベルピア」モードにして撮影。赤紫と緑の若葉はまさにベルピアの発色にピッタリでした。炎天下に1時間ほど池のほとりで粘っていました。家内は虫取りの子供たちと遊んでいます。時々池の中から牛の鳴き声のような、ガマカエルの声が聞こえてきます。この「姿見の池」は武蔵野線のトンネルから出水する地下水を、導水してこの池に放水したものです。東京の名湧水57選のひとつです。西国分寺駅前の「サンジェルマン」でクリームソーダーとメロンパンのおやつで水分補給して、野菜直売所に寄って新鮮なズッキーニとフルーツトマトを買って帰宅しました。帰ると週刊誌の担当編集者から焦った電話が入りました。特集ページで連載が先送り・・と聞いて今週は連載原稿は一週休みのはずが、編集者の日程の勘違いで本日ギリギリで即入稿ということでした。取り急ぎ、写真データを送って夜に本文原稿を入稿、これと共に新聞社の特集原稿もフィニッシュしてメールで入稿しました。夜は芋焼酎の水割り、ズッキーニ、パプリカ、ナスなどをたっぷり入れた野菜カレーとトマトとオニオンサラダをノンオイルドレッシングで食べました。我が家の暑気払いのメニューです。拡大写真
■エアコンなしでも大丈夫
7/19
昨夜の豪雨のおかげで涼しい夜で、たっぷり睡眠を取ることができました。午後から撮影に出かける予定でしたが、雲が出て厚くなったので急きょ、デスクワークの仕事に切り替えました。週刊誌の「納涼トロッコ列車」の校正に目を通して、アニメーションの映像の素材編集に取りかかりました。今回の映像では、秘蔵映像の提供をVHSで受けてて、その画像転換作業を進めました。1987年に撮ったテープの映像の中に何と、私がカメラを持っている姿がチラリ写っていたのにはおどろきました。今日は結局、エアコはなしで扇風機を微風でかけているだけで、十分涼しく過ごせました。
■東京もなかなかのモン。
7/20
渋谷から望む西空(自室から撮影)
昼前に中央線の「ワンカット撮り」です。それも日野駅の駅舎撮りです。日野駅は古民家風の駅舎で高架下にあるため、電車と駅舎が同時に撮影できる珍しくも好ましい駅です。この撮影後に多摩川鉄橋に行く予定をしていましたが、あいにく雲が厚く断念。豊田まで移動して駅ソバの昼食を済ませてから、豊田-日野間の崖線に湧出する東京の名湧水57選のひとつ「黒川清流公園」で涼を取ることにしました。ここの湧水は都内有数というより、全国規模の湧水群で、都内にありながらその湧出環境、水量とも素晴らしいものです。今日は週末の土曜日とあって帰宅後、夜は家内ともども外食で近くの中華料理にしました。このところ野菜中心の食生活なので、暑気払いと夏バテ防止のためです。7時ごろには西空に美しい夕焼け雲が広がっていました。田舎の夕空を思わせ東京もまんざらではない・・と思いました。
■銀ブラ・・?
7/21
午前中に家内と散歩にでました。私はこのところ東急池上線に魅せられているので、沿線へレールトリップです。池上線は昭和のムードを残す懐かしい駅舎がいいですねぇ。まずは花が好きな家内のために洗足池に行き水生植物を鑑賞。ハスの花が咲いていました。昼過ぎに戸越銀座へ。以前から気になっていた商店街で、妻も私も初めての戸越銀座デビューでしたが、すっかり近代化して、マックや松屋、カレーチェーン、コーヒーチェーンなどフランチャイズ店が幅を利かせて、そこいらのアーケード商店街となんら変わらず、庶民的商店街を期待していた我々には大いに期待はずれでした。それでも、商店街で昼食をして、総菜屋で夕食のおかずを買って帰りました。12100歩、6.1kmの散歩でした。■夏の北海道がオレを呼んでいる
洗足池で水生植物 を見る。例の低いガードは「関係者以外立ち入り禁止」なのだが。戸越銀座の商店街を真っ二つに池上線が走る。
7/22
夏の北海道の鉄道が呼んでいる!!
今回の参議院選挙は二人に一人が選挙に行かなかったといいます。選挙前の街頭インタビューでは「経済がなんやら・・」「消費税はいやね・・」「原発の再稼働は認めない・・」なんて答えていた人の何人が選挙に行ったでしょう。その結果、日本の将来は憲法改悪、右傾化などに突き進んでゆくような気がします。近い将来憲法が変わり、若い方々が「徴兵」で取られて、若狭湾の原発が軍事標的よって活断層の地震よりも先に隣国のテロや攻撃によって破壊されてゆく光景が目に浮かびます。私は選挙区と、比例区ではそれぞれ異なった政党を選びました。その政党は議席数を増やして大躍進です。戦後生まれの私は父親や当時の人たちの体験談によって戦争を体験してきました。それらの語り部も少なくなった昨今、今回の選挙結果は、日本の将来が如実に表れていると思いました。
航空会社の貯めているマイレージが7月から9月にかけて大量のマイルが消滅することが判明しました。そのマイレージを利用して8月上旬に夏の北海道の鉄道を訪ねようと思っています。このところ不祥事続きのJR北海道を励まそうと思っています。それに電化後の札沼線や、その後の夕張にも行ってみたいと思いました。どのような花が咲いているのかな・・などと想像しながら、特典航空券の予約をしました。
■鉄道写真の撮り方
7/23
当時のJRPS所属の写真家の熱意が収録されている。1989年制作。
国鉄からJRに移行した直後に発足した「日本鉄道写真作家協会・JRPS」がプロデュースした、「鉄道プロカメラマンが教える・鉄道写真の撮り方」のビデオ全3巻が、発足したばかりのJR各社、私鉄各社の全面協力により1989年に完成しました。当時のJRPS会員が全員参加して、各地に飛び「ブルトレ」「新型100系新幹線」「SL」など、それぞれの分野でロケを行いました。例えば荒川好夫さんが「廃線跡」、諸河久さんが「新型特急」、私が「新幹線」、真島満秀さんが「風景の中の鉄道」、井上広和さんが「路面電車」、桔解学さんが「ブルートレイン」などを担当しました。登場する車両もスーパーひたち、パノラマ雷鳥、ブルートレインなど今となっては懐かしい貴重な映像がふんだんに収録されていますが、何よりも各カメラマンのレクチャーが、適格にアドバイスされていることです。これは今でも十分参考になるものです。ただしフィルム時代のカメラを駆使していますから、デジタル世代の若いカメラマンには外部露出計、マニュアル露出、焦点深度などといった言葉は理解できないでしょうが・・。このVHSテープが意外と現存していないのです。そこで私の保存している物と荒川さんが保存していたテープでDVDとブルーレイに移し替えて保存することになりました。改めて見ると、皆、若かったですねぇ。私などは90Kg近い体にもかかわらずフットワーク良く(?)写っていましたし、真島満秀さんの小海線ロケの様子などに改めて感慨を深くしました。なんらかの形で鉄道写真を目指すアマチュアカメラマンに、この「ゆとりの鉄道写真」を見てほしいと思っています。
夕方前、ゲリラ豪雨が渋谷、目黒、世田谷を襲いました。東横線をはじめ新幹線もストップしたそうで、目黒川も氾濫寸前だったとか・・。しかし頼みの関東北部の水がめは少雨で明日から10%の取水制限が実施されるとのことです。水を大切に使いましょう。
■巨匠の足跡
7/24
わが敬愛するアニメーターのひとり森やすじ(もりやすじ)さん)の遺作展が本日から丸善・丸の内本店4Fギャラリーで開催されました。昼過ぎに家内と共に会場に赴きました。日本のアニメーションの初期のころの貴重な原画や、日本初のカラー長編アニメーション「「白蛇伝」のの直筆原画などは「重文」、「世界記憶遺産」に匹敵するほどの貴重な原画です。それに東映の長編アニメの名作の数々の原画なども展示しています。盟友並木たかしさんが出版した「もぐらのスタジオ〜もりやすじ画集3」(アニドウ・刊)も開催に合わせて刊行されました。
遅いランチを丸善のトレインビューのレストランで名物「早矢仕ライス」を食べながら、E6や東京駅を発着する電車を眺めながら至福のひとときでした。■あー、タルゴが !! とうとうやっちまった。
森やすじさんのほのぼのとした絵が見られる(日本アニメーション文化財団・提供)、名画を見た後は同フロアのトレインビューレストランで「早矢仕ライス」を食べる。
7/25
同形式のタルゴ型客車。事故の列車は前後に機関車を連結したもの。
スペイン北部の聖地サンティアゴ・デ・コンポステラで24日に発生した「レンフェ」の列車脱線転覆事故は多くの死傷者を出しました。事故を起こした列車は最高時速250kmというタルゴ型客車で、起こした場所は在来線の急カーブ制限80km/hの区間。250Km/h走行区間の新線と同じようにぶっ飛ばしたら、そりゃいくら振り子搭載でも軽量のきゃしゃな車体のタルゴはひとたまりもありません。つまりスピードの出しすぎのJR西日本の尼崎事故と同じように思えます。タルゴは1軸連接車の固定編成なので、その客車も事故をより大きくしたと思います。それにしてもSNCFの事故といい、今回の鉄道事故と頻発する航空機事故など、このところ交通界は何かに取りつかれているのでしょうか?。聖地で起こった大事故だけに気になります。
午後から仕事の打ち合わせで恵比寿のクライアントへ。1時間ほど打ち合わせを済ませ、散歩がてらに目黒の不動尊あたりまでバスに乗り、目黒不動駅近辺の名水を巡りました。一昨日の豪雨で、目黒では1時間に100mmの雨が降ったといいますが、湧き水は水量の変化はなし。それは降った雨が地下水となり、時間をかけて湧き出すからです。本日の散歩 8900歩、4.5km。
■ツーショット競演
7/26
夕方から東京駅前の丸善ギャラリーで開催中の「もりやすじの世界2013」に出かける予定なので、散歩を兼ねて昼過ぎに田端駅に行き、田端-西日暮里間の「田端信号所」で機関車のスナップを撮ることにしました。山手、新幹線、東北本線、貨物線などが複雑にクロッシングする陸橋の上から、貨物の列車を撮りました。このあたりは国鉄時代にEF57や、L特急などを撮った場所で、当時とあまり変化はありません。陸橋の上からは、ちょうど良い場所にDE10や金太郎が停車しており、そのバックを新幹線が走ります。とても絵になる鉄道風景です。カシオペアの回送推進列車の機関車を撮って、陸橋の下でEF64の引く2073列車を撮っているとバックの京成線のオーバークロスに偶然「スカイライナー」が通過して絶妙のツーショットが撮れました。鶯谷駅近くの銭湯で汗を流してさっぱりすると、全身彫り物の初老の人が湯上りに涼んでいました。さすが下町の銭湯です。幸い「その道の人」じゃないようなので、私も風呂上がりに越中ふんどしに団扇片手の涼み姿でいろいろお話しました。近くに住む職人の方のようです。これもなかなか珍風景のツーショットでした。夕方、 丸善ギャラリーへ向かうと、ベテランアニメーター、「アルプスの少女ハイジ」の小田部羊一さんと、カールおじさんこと、ひこねのりおさんがすでにいらっしゃっていたのでツーショット。そのうち関係者が集まり5Fのイタリアン「アマルフィイ モデルナ」で、森やすじさんの画集の出版を祝う会食が始まり、イタリアンのコースと赤ワインを頂きました。二次会は同フロアのトレインビュー居酒屋に場所を移しましたが、アニメ関係者はにわか「鉄」になり、高架をゆく「スーパーあずさ」(ホームライナー)や、E5:系に歓声をあげていました。帰宅は0時近くの山手線に乗りましたが、品川から朝のラッシュ以上の超満員、澁谷駅も大混雑でした。そういえば今日は「ハナキン」でした。28日13時からは「ひこねのりおさんのトークショー」がギャラリーで開催されますので、絶妙の話術をお楽しみください。名作「狼少年ケン」のお話が聞けるかも。。■マナーと禁止
金太郎とMAXのツーショットから始まり、金太郎3号機とE5系+E6系、ハイライトはEF65PFとスカイライナーと、アニメ界の重鎮、ひこねのりおさん(左)と、小田部羊一さんの豪華ツーショット。
7/27
先だって山手線に乗ったときのことです。車内は比較的空いていました。私の対面の7人掛けシートには若者と40代の女性2人が座っていたのですが、驚いたのは7人すべてが携帯、スマホを使っていたことです。ちょっと異様な感じでした。昨日の山手線のことです。恵比寿から田端まで乗ったときのことです。たまたま私は「優先座席」に座っていました。渋谷からは中国人の若者男女が乗り込んできて、優先座席を5席すべてを占有して、残りの男女が優先席スペースに5人ほどたむろしていました。そのすべてが大声で中国語をまくしたてながら携帯、モバイルを使いだしたのです。そのうち座席の若者が早口の中国語で大声で会話を始めました。渋谷でお年寄りがふたり優先座席に来ました。中国人の若者たちは席を譲る気配はありません。私はすぐお年寄りに席を譲って、携帯で会話中の男に「やめなさい!」といい、携帯OFFと優先席の絵文字を指さしました。中国人の若者は、携帯の使用をやめようとはしません。そのうち新宿で中国人たちは皆、下車しました。お年寄りは私に「ありがとうございました」とお礼をいいました。私の取った行動は正直言って勇気が必要でした。車内の携帯使用は禁止されているわけではないのです。あくまでもマナーなのです。「御遠慮ください」ではなく、「おやめください、禁止されています」のアナウンスをすべきです。それにスマホが普及すると、若者たちは電車に乗り込むと我先に席に陣取り、すぐに携帯やスマホを使用し始めます。つまりスマホをやりたさに席を占有するのです。私の知人で79歳になる老夫人は心臓に機器を使用していて、「せめて優先席は仕切りで囲って(筆者注・' コンパートメント化)、携帯、電子機器の使用は禁止して、お年寄り、障害者と介添え人だけのスペースにできないものかね」と言っていました。優先席の空間のコンパートメント化は大賛成です。この方は左手が不自由なのでエスカレーターは右側に乗り、右手でベルトを持ちます。「空けてください」「急いでいるんだけど」などと冷たい視線を浴びるといいます。エスカレーターの右を空けるルール、マナーなんてものはありません(関西は左右逆といわれていますが)。利用者すべてが立ち止まって利用すれば、片側が渋滞して迷惑することもなくなるでしょう。禁止事項ではないマナーの問題では、注意することは大変勇気がいることなのです。国交省や鉄道会社では乗車マナーを訴えているそうですが、もっと利用者の意見を聞いて具体的に訴えるべきです。ちなみにJR東日本、私鉄各社の多くは「優先席では携帯電話をOFFに・・」というアナウンスですが、京王電鉄では「携帯、スマートホンの電源をOFFに・・」というアナウンスでした。さらに「すべての電子機器のOFを・・」と言ってほしいと思います。iまもなく67歳を迎える私の「ぼやき」でした。
■カールおじさんと鉄道と日本酒
7/28
東京駅前「丸善本店ギャラリー」で開催中の「森やすじの世界2013」の関連イベントのトークショー「ひこねのりおさんのトーク」が開催されるので、記録写真の撮影に出かけました。ひこねさんは東映の長編漫画を数多く手がけ、「狼少年ケン」などのテレビシリーズなどを担当してきました。TVCMでは明治製菓のカールおじさんを自らモデルでキャラクター化して人気を博しています。ひこねさんは森やすじさんの門下生です。ひこねさん独特の癒しのトークは、会場の笑いをさそい、新たなサプライズトークが聞けました。終了後、一昨日のトレインビュー居酒屋で打ち上げ。お昼からひこねさんの好物の辛口日本酒でお疲れ様をしました。■ジュニア遠方より来たる。
オープロ社長のなみきさんと絶妙のトーク。会場には元アニメ会社の同僚、「どらえもん」の劇場用の作画監督などの中村英一さん(右)と20年ぶりの再会、その左、「ルパン三世」「未来少年コナン」の友永和秀さん、なみきさん、私。打ち上げの会食中に東京駅を発着する電車を眺める、ひこねさん。「鉄」の気持ちが理解できたとのことでした。
7/29
来週の北海道取材旅行を控えて週刊誌連載のストック原稿2週分執筆しました。それに依頼原稿の短文を執筆。。短文の方が時間がかかってしまいました。夕方から丸善本店のギャラリーへ。「森やすじの世界2013」もあと2日を残すのみになりました。夕方に森やすじさんの御子息が海外から一時帰国され、会場にお見えになりました。森さんの画集の編集スタッフも交えて、5Fの「つばめグリル」で会食。森やすじさんのお話に花が咲きました。この展示をプロデュースし、画集の編集発刊を手掛けたたオープロの並木たかしさん、本当に御苦労さまでした、そしてありがとう。森やすじさんもきっと喜んでおられることでしょう。
目次 Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー・
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。