南正時の日々是々日記

2013年6月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2012Masatoki MINAMI

2013年5月の日記はこちらです。

FUNKY MONKEY BABYS
5/31

 風邪の症状も緩和して、さわやかな朝を迎えました。NHKのテレビ小説「あまちゃん」が面白いですね。いつも朝食を食べながら見ています。本日は三陸鉄道のシーンが満載でした。前作が沖縄をテーマにしたにもかからわず、NHK大阪放送局お得意(?)の、ひねくれたクラーい、陰気なお話だったので、今回はその罪滅ぼしのドラマ展開です。ヒロインの名前は未だ覚えることはできませんが、脇の出演者たちがいいですねぇ。ノーメイクの「キョンキョン」の起用もパロディ仕立てで面白いと思います。
 午前中から仕事開始です。来週前半はクライアント、出版社の打ち合わせが何件か入っているので、その資料をまとめています。午後から再び井の頭線の浜田山−高井戸間のアジサイを撮りに行きました。アジサイは晴れの日は×です。今日はアジサイレインボーカラーと「ファンモン」のヘッドマーク電車を撮る予定です。ヘッドマークは5/27〜6/3限定で京王線8011編成と井の頭1077編成に 付けられているということです。ファンモンはメンバー3人全員が東京都八王子市出身で、八王子と京王電鉄の地域観光に貢献したことによるものです。先日は私と家内が二人でアジサイ電車を愛でていましたが、今日は私の知人も含めて4人のファンがカメラを構えていました。
     
神泉のトンネルを入るレインボー電車、アジサイの見ごろの中、ファンモンのヘッドマークを付けて走る電車。浜田山−高井戸間 

■アジサイと着物美女
6/1

女房とアジサイと井の頭線見物。
 
週末も平日と同じ「営業」です。原稿執筆と資料整理をしていると昼過ぎになってしまいました。パスタの昼食を食べて午後2時から家内を連れて井の頭線で東松原に行きました。東松原と新代田駅間にはアジサイが見ごろを迎えています。「昨年は6月10日に来たのにねぇ」と家内が記憶をたどりました。家内の記憶は確かで、まだ痴ほう症には遠いようです。アジサイの花の咲きようは良好で、午後から曇ってきたので、花も美しく見えます。今日はレインボー電車は「休車」のようで、「ファモン」電車は運行中です。お目当てのファンも何人かいたり、ご近所の「きもの美女」と家内が何やら話に花が咲いています。美女はスマホでアジサイの写真を撮っています。ついでに着物姿の私にもスマホを向けています。後で家内に聞いたところでは「御主人のきもの、すごくオシャレに着こなしていますね・・」だと。しまった家内をつれて来るんじゃなかった・・。拡大写真
■日曜日も、そんなの関係ありませ-ん。
6/2

 日曜日ですが私の生活は平日のままです。7時に起きて8時前から朝食。「あまちゃん」がお休みなので日曜日と分かりました。午前中から夕方までは原稿執筆と、明日は出版社2社と企画打ち合わせと、入稿があるので、その原稿と資料を整理して揃えました。息抜きに先日放送して録画した市川崑監督の忠臣蔵「四十七人の刺客」を見ました。高倉健の大石内蔵助を筆頭とした47人の軍団の忠臣蔵の新解釈です。これまで善悪を明確にした忠臣蔵とは違った興味ある映画でした。
■梅雨はどこへ行ったァ・・
6/3

 昼前に外出です。日本橋の出版社に行き、打ち合わせの後に編集長と編集者、3人でランチをしながら打ち合わせ続行。新しい企画に明るい日差しが見えてきました。14時ごろから浅草に出て、夏モノの着物用下着などを買いにでました。平日だというのに観光客が多く、特に外国人が多いのが目立ちました。青い空が初秋のような雰囲気なので隅田川から東武電車とスカイツリーをスナップしました。まるで梅雨明けのような空でした。17時から高田馬場の出版社へ。現在進行中の新刊本の打ち合わせと入稿。編集長のMさん、デザインと編集担当のMさんも熱心な「鉄」なので、場所を駅近くの魚がおいしい居酒屋に移動して鉄の話で盛り上がりました。
■ドクダミの花が咲いたよ・・♪
6/4

 進行中の新刊本の発刊が7月中旬に決まりました。遅くとも夏休み前の刊行となる予定で、執筆中の原稿に赤いランプがともり始めました。ほぼ2/3は執筆済みで、あとの原稿を急ピッチで仕上げなければなりません。午後から恵比寿で人に会うため外出。お昼を・・と思いましたが、打ち合わせを済ませると駅前から「渋72系統」の五反田行きバスで目黒不動へ。門前の鰻屋のお昼の閉店が14時なので、滑り込みセーフでした。夕方まで不動境内や近くを散歩。羅漢寺川の暗渠の路地には薬草のドクダミの花が群生していました。この葉っぱは煎じて飲むと「寝小便」に効くと、幼いころ祖父に無理やり飲まされた記憶があります。とても苦くて逃げ回っていたのを覚えています。「良薬口に苦し」と言いますが、はたしてドクダミの効能やいかに・・。折り返しのバスで渋谷に戻り、嵐の前の静けさのスクランブル交差点を横目で見て道玄坂を登りました。
   
 路地裏や日の当たらない裏庭、汲み取り便所付近に咲いていたドクダミ。羅漢寺川の暗渠付近に群生していた。羅漢寺川の湧き水がドクダミを育成しているのか?。目黒不動の山門を行く渋72系バス。  
■麻布の天然水
6/5

 午前中は原稿執筆と原稿と資料の整理をして昼過ぎに渋谷駅南口のいきつけのイタリアン「ヘルマーレ」で、在京のテレビ局の関連会社のスタッフとランチをしながら企画の打ち合わせ。3時ごろから渋06渋谷−新橋間の都バスで二ノ橋へ。仙台坂下の「カフェカリーズ」に行きました。このカフェには地下に湧水があり、床の一部がガラス張りになり、地下水路が見えるようになっています。湧水は特殊濾過器で浄水され、地下水コーヒーや、お冷などに使用しています。クッキーと地下水コーヒーを味わいつつ、オーナーと地下水の話で盛り上がりました。近くには善福寺があり、境内には東京の名湧水57選のひとつ「柳の井戸」と手水舎の手押しポンプは、同じ水路の地下水によるものです。思わぬところに東京の自然水が存在していたのです。今日は都バスの旅ですから、帰りは仙台坂下から橋86系統・新橋−目黒間に乗りました。30分に一本の運転ですが、たまたま2分の待ち合わせで、ほぼ定時に仙台坂下を発車しました。
     
見れる地下水の「カフェカリーズ(水路)」、地下にある自噴湧水。善福寺の手押しポンプからも勢いよく地下水が出てくる。
■インターネット編集
6/6

 今日は編集者から新刊本のデザイン上がりが11時から22時まで次々とPDFで届きました。すぐプリントアウトして校正を始めるわけです。まだ未執筆の原稿も残っているのですが、7月中旬発刊予定ですから、追い込みといったところです。今夜から明日にかけては久し振りの雨ということで、井の頭線沿線のアジサイが美しく見れそうです。明日は忙中閑ありということで、アジサイと電車の撮影を予定しています。
■懐かしの吾妻線
6/7

三木のり平が草津高原鉄道草津駅の駅長。
 今日も昨日と同じ作業を進めています。息抜きに昼ごはんを食べた後、先日BSで放送した映画「なにはなくとも全員集合!!」(1967)を見ました。この映画はドリフターズの映画初出演の作品です。といってもドリフターズの一連の「全員集合」の映画とは異なり、主人公はローカル線駅長の三木のり平が主演の物語です。舞台は「草津高原鉄道・草津駅」と駅前の「西武バス草津営業所」の鉄道VSバスのライバル争いの喜劇です。「草津高原鉄道」は吾妻線沿線で、草津駅は「群馬原町駅」を見たててロケが行われました。昭和42年(1967年)当時の吾妻線を走っていたチョコレート色の旧型国電がひんぱんに登場します。国鉄全面協力でロケが行われたようです。一方の「西武バス」は当時新車の乗合バスを西武塗装のままで協力しています。この時代、草津に西武バスが乗り入れていたかどうかはわかりませんが、ひょっとしたら草津温泉乗り入れの悲願を込めて西武バスをアピールしたのではないかと勘ぐりました。お話はこの時代の松竹喜劇のパターンで、ドリフもまだ映画の中では本格始動していないものですが、ドリフ第一回出演映画という希少価値はある映画でした。この映画の2年後の1969年に、松竹の喜劇映画の決定版「男はつらいよ」シリーズがスタートしました。
■健康診断
6/8

 朝食を抜いて午前中に桜丘町のクリニックに行き採血して、心電図と動脈硬化の検診を済ませました。心電図と動脈硬化は因果関係があるらしく注意深く見守る必要があるようです。幸い平常という診断結果が出てまずはホッとしました。「油断大敵だよ、現状維持を心がけて・・」とは主治医。投薬と問診を受けて昼前までかかってしまいました。その足で井の頭線に乗り浜田山ヘ行き、この季節最後(多分)のアジサイ電車を撮影しました。快晴ということもあり、この日は5〜6人の撮り鉄がカメラを構えていました。私は雨を期待したのですが、来週も雨は降りそうにもないようなので、とりあえず撮影をすることにしたのです。富士X10のベルピアモードのフィルムシュミレーションで撮ったので少し、どぎつい色調になりました。来週は「雨々降れ降れ、もっと降れ・・(八代亜紀の雨の慕情で)」の心境です。そうでないと四季折々の鉄道風景を撮っている私には、今年は梅雨はなくなってしまいます。来週後半は取材旅行を控えていますが、台風が発生しそうで天気も大きく変化しそうです。
     
アジサイ電車の最盛期。花は見ごろだが、一雨ほしいところ。白アジサイも風情あるが、今年は「アジサイ電車」のヘッドはつけないのかな?。京王電鉄さん? 
■田植えの季節
6/9

渋谷から電車で5分の里山風景。
 ハードデスクのバックアップ作業を始めました。データが増えてゆくので半年に一度は新らしいデスクに変えます。突然故障したのデータの消滅が怖いからです。午後から家内と近くを散歩。駒場野公園の実習たんぼ「ケンネルたんぼ」は昨日田植えを終えたばかりで、水田に水がなみなみと張られて、雰囲気のある里山の風景を見せています。いつもは許可を取ればたんぼに入れるのですが、田植えから一か月は稲の育成のため立入禁止だそうで、別アングルで撮影しました。渋谷から電車で5分弱のここに、こんな風景が存在しているのです。私はこの風景に魅せられ四季折々にケンネルたんぼを撮っています。駒場東大のキャンパス内の「イタリアン・トマト」でシュークリームでお茶をして、ラベンダー園を散策して徒歩でのんびり帰りました。いい日曜日でした。
拡大写真
■撮影地アーカイブス
6/10

 午後から大森のあるIT会社へ打ち合わせに向かいました。早めに終了したのでJR大森駅界隈を散策しました。昭和40年代後半から50年初頭、私は大森駅から大井町寄りの跨線橋や人道踏切で、東上してくるブルートレインなどの列車を撮りました。まだブルトレの機関車がEF65・500番台の時代でした。EF58の引く10系時代の「銀河」や「修学旅行電車」もここでよく撮りました。手軽に安全に撮れる撮影地として結構人気の撮影地でした。久し振りに歩道橋でコンパクトカメラを構えると、当時とほとんど変わらない構図で撮れました。この撮影地は「永遠」のようです。品川駅のJR東海の窓口で週末からの西への取材旅行を予定していますが、台風が心配です。この季節は降雨をもたらす台風は歓迎なのですが。
     
大森の歩道橋下をゆく湘南電車(金網越しに撮影)。同地点で昭和48年に撮影した10系客車の「銀河」と「修学旅行電車」。当時は木製の低い柵があっただけ。
■追い込みです。
6/11

 台風接近のおかげで東京は雨です。もっと降ってもらわにゃ困るのですけど、どうも東にコースを変えて首都圏の水がめを潤すまでにはゆかないような気がします。雨の日は井の頭線沿線のアジサイを撮りにゆきたいのですが、単行本の原稿執筆の追い込みです。雨の日はピッチがあがります。ほぼ一日中閉じこもって原稿執筆です。その間にネガカラーフィルムのデジタルスキャンの作業もしています。時間があっという間に経過してしまいました。今夜はラストの追い込みで朝方まで半徹夜を覚悟しています。単行本は夏休み前に刊行の予定です。
■紫陽花は雨に限る
6/12

 朝方まで新刊書の原稿を書いて半徹夜状態です。8時頃から再び原稿を執筆して何とか128ページの本文のメドをつけました。しかし、どんよりとした梅雨空とシトシト雨でストレスは最高潮になり、昼過ぎ富士X10を持って飛び出しました。息抜きも必要というわけです。アジサイと私が雨を待っていました。井の頭線東松原に行くとアジサイがしっとりと雨に濡れていました。「アジサイ電車」のヘッドマークも取り付けられ、線路が雨で光っていて、井の頭線が生き返ったようです。傘をさしてカメラを構えていると思わず「Singin' in the Rain」を口ずさみました。ストレスは解消されました。帰りに神泉駅の「VIE DE FRANCE」でパンを買って仕事場でカフェオレで遅いおやつにしました。夕食後再び仕事です。
     
ガクアジサイも満開。アジサイ電車のヘッドをつけて快走。まるでお花畑の中を走っているよう。雨がアジサイを鮮やかにみせた。   
■しょぼ降る雨に濡れながら
6/13

 
新刊書の本文原稿をフィニッシュ。すぐ写真ネームの執筆を始めました。写真ネームは長めで1点あたり100字前後で、全体には結構な文字数になります。今日は一日中そぼ降る雨です。午後から打ち合わせが2件あるのですが、仕事が立て込んでいるので、神泉まで来てもらうことになりました。ひとつはあるテレビ局の「アニメ特集」の協力要請です。昭和40年初頭、ルパン三世創世記ころの当時のアニメ界の写真資料の提供です。神泉駅構内の「VIE DE FRANCE」で打ち合わせを済ませると、雨脚が強くなってきました。神泉駅から我が家のエレベーター乗り場までは約30mなので傘を持って出なかったこともあり、きものの尻をはしょって早足で雨に濡れてエレベータホールにたどり着きました。夕食を済ませて週刊誌の連載原稿を執筆してから、明日からの旅支度を始めました。梅雨らしい四季の写真を撮りたいところですが西日本は猛暑です。なかなか自然は思うようにゆきません。
■イル・ド・フランスを再現
6/14

朝のラッシュアワーの山手線に乗り品川へ。9時40分「ひかり507」で岐阜羽島へ。駅前でレンタカーをピックアップして撮影に向かいました。東京は肌寒い小雨でしたが、こちらは30度越えの猛暑でエアコンを入れて、水分補給の2リットルの水を積み込んでの取材です。昨年の同じ季節に伊吹山麓の新幹線沿線に麦が実っていたのを知り、同じ場所に向かいました。夏伊吹と青い空、麦の茶色そこを白線の新幹線が走る美しい風景です。2時間ほど撮影して別の麦畑に向かう途中に「じぇ、じぇ!」、そこには真っ赤なポピーのお花畑が出来ているじゃありませんか。すぐ近くを新幹線が走ります。さっそく予定変更で、お花畑
で粘ることにしました。やや少雨で盛りを過ぎ、花に元気がありませんが、それでも「イル・ド・フランス」でポピー畑を走るユーロスターやTGVを思い出しました。まるでヨーロッパか北海道のような風景です。新幹線のシンプルな白が美しく映えます。紅白の対比ですね。日が長くなったので夕方まで在来線を撮って、大垣の実家に戻りました。(大垣市で執筆更新)
夏の伊吹山麓の麦畑、ポピー花畑の新幹線の新しい風景は、まるでヨーロッパの風景のよう。在来線柏原ー近江長岡にて。拡大写真
■もう一年
6/15

 母が昨年、老衰で亡くなってから一年、福井の実家で一周忌法要が行われるので、朝9時過ぎに横浜から米原に到着する長女を出迎えに行きました。その前に醒ヶ井の平成の名水百選「居醒の清水」に寄りました。今、梅花藻が清流に可憐な白い花を咲かせています。カメラマンも何人かカメラを構えていました。彦根近郊で貨物を一本撮って、娘の運転する車で北陸道を武生へ。寺で法事を済ませて親戚一同で食事をして、夕方には長女と米原へ戻りました。長女はそのまま新幹線で横浜に戻りました。今日は一日中雨模様の梅雨空でした。
居醒の清水と湧き水に咲く梅花藻。我が家が「お立ち台」。庭先から撮った伊吹をバックに走る新垂井経由「しらさぎ」
■居直って猛暑がテーマ
6/16

快晴です。梅雨らしい写真はどうも無理なようなので気分を入れ替えて、居直って盛夏の写真を撮ることにしました。とりあえず米原ー彦根間に行きEF66の貨物を撮ってから琵琶湖の俯瞰場所に行きました。長浜ドーム近くの小山から北陸線の電車を2時間ほど撮って、近江長岡に移動して、昼は伊吹そばを食べて、昨年、良かった麦畑に行くと、今年は水田になっていました。午前中は雲に隠れていた伊吹山がようやく姿を見せ始め、いつもの定番場所で機関車を撮り、流し撮りも3本ほど撮りました。ラジオニュースによると本日岐阜県が日本で一番の猛暑だそうですが、乾燥しているためかそれほど暑さは感じません。それでも関ヶ原上空には入道雲が湧きだし、たまたま通りかかった電車のツーショットで盛夏の雰囲気を出しました。夕方、一旦実家に戻り、今日が最後の近江長岡までの117系ほたる電車を実家近くの新垂井経由で義弟と撮影。日没ギリギリで何とか美しいヘッドマークを撮ることができました。この列車を目当てに大阪からも訪れていました
。(大垣で執筆更新)

琵琶湖を一望の小山の展望台で撮影。結構険しい山道だった。伊吹山麓の麦畑は最近お気に入り。117系ラストランは「117:系ほたる」電車で落日寸前の新垂井経由を走った(大垣―新垂井間18時44分撮影)。拡大写真
戦国絵巻
6/17

 今回の旅は天気に「恵まれ」ました。今日も晴れです。朝、実家を出て車で5分の美濃赤坂駅に行きました。予定より20分も早く西濃運輸鉄道のDD40形がセキに石灰を満載して広い美濃赤坂駅構内に到着しました。すぐ待機していたEF210「桃太郎」にバトンタッチします。機関車の交換風景はいいですねぇ。それにしても小型ディーゼル機関車で、よくこれほどの満車のセキを引いて来ましねぇ。乙女坂からは下り勾配ですが。その前に広い構内に停車していたEF210形の単機形式写真を思う存分撮れたのは収穫でした。東海道本線新垂井経由で貨物を一本撮り、そのあとは関ヶ原をはじめ戦国時代の歴史探訪です。石田三成に興味があるので、その足跡を訪ねました。長浜市石田の三成公出生の地、「観音寺」での寺小姓のとき秀吉と「三献の茶」での出会い、そして関ヶ原の敗北。石田三成は当時の経済に長けた人のようで、武将には向いていなかったようです。彼が関ヶ原で勝利したなら「イシダミクス」の世になっていたのではないでしょうか?。事実、徳川家康も三成が唱えた農業開拓など経済政策を伝承したと言いますから。戦場を回っていると、とにかく暑く、時々は伊吹山麓の湧き水で涼を取りながらの取材です。冷たい湧水で体を拭い、足を浸し飲んで熱中症予防に努めました。岐阜羽島駅近くの安八温泉で汗を流して着替え、15時11分の「ひかり」に乗るまでギリギリの歴史探訪でした。
       
 乙女坂からDD40の引くセキの長編成が到着。美しいEF210にバトンタッチする。三成公出生の地、長浜市石田町。関ヶ原笹尾山の三成陣地にて。   
■エアコン始動
6/18

 昨日までの旅先は、暑かったのですがカラッとした暑さでしたが、今日の東京はいわゆる「梅雨」らしいジメジメした天気です。仕事の能率が上がらないので、ようやくエアコンを始動しました。まだ「除湿」だけですが、湿度が少ないと涼しく感じられます。我が家では、水分補給用のミネラルウォーターは自家製のウォーターです。というのは水道水をいったん煮沸して、湯ざましとして使用しているのです。一応、災害に備えて2リットルのミネラルウォーターは10本ほど保存してありますが、普段の飲料水はもっぱら湯ざましです。東京の水道水は世界一美味しい水道水で、そのまま飲んでも全く問題ないのですが、我が家はマンションの貯水槽にいったん保水されますから、水温が上がり微妙に味に変化があるのです。貯水槽のない一般民家は水道管から直接の水を飲むわけですから、これは実においしい水です。「東京水」としてボトリングして売っているほどですから。今、そんな水の本を作っています。
■「大雪くずれ」
6/19

寅さん、リリー、さくらも乗った「夜汽車」急行「大雪」くずれ。(端野-緋牛内、1973年撮影)
 昨夜、出版社から新刊本のすべての校正紙を受け取りました。いわゆる初校ですが、この校正作業は結構、根をつめて疲れるのです。途中で眠くなることもしばしばです。明日はデザイン室で「付け合わせ」の校正を済ませて印刷所送りになる予定です。午後からは校正の手を休めて「男はつらいよ・寅次郎忘れな草」(1973)を見ました。鉄道では石北本線のC58牽引の「大雪くずれ」が登場するほか、呼人付近、原生花園を走るC58や網走駅ロケ、都内の池上線五反田駅高架下の目黒川のほとりが出てきます。リリーのバックには101系の山手線も出てきて、「忘れな草」は、山田洋次監督の鉄道のこだわりが堪能できる「寅さんシリーズ」屈指の名作です。
■校了
6/20

オールカラー129ページ「水の達人厳選・街歩き・里歩きの名水・湧水散歩」1000円は7月12日発売です。
 新刊本の追い込みで、今日は午後からデザイン、編集を担当してくださった「クラッセ」で詰めて最終校正の付け合わせ。この本はオールカラー129ページ「水の達人厳選・街歩き・里歩きの名水・湧水散歩」という本で、7月12日に自由国民社から発売されます。デザイン、編集の担当はクラッセの富田康裕さん、編集長は自由国民社の宮下啓司さん。共に古くからの仕事を通じての「鉄」仲間で二人ともこれまでにも私の本を手掛けてくれました。特に自由国民社では1994年に「湧水百選」(初版完売)を出したので今回はその続編で「豪華本」ということになります。「鉄」二人が編集を担当してくれたので、内容も岳南電車、小海線、肥薩線、南阿蘇鉄道などで名水巡りなどもあり、鉄道ファンの旅好きな人にも楽しんでもらえるようになっています。どうぞよろしくお願いします。校正を終えて富田さん宅で「校正打ち上げ」のカンパーイで、富田夫人の手作り料理で水の話ならぬ、鉄の話で遅くまで盛り上がりました。帰宅は0時近く、酒豪二人と一緒とあって結構酔っ払ってしまいました。
■やはり東横線渋谷駅は危険地帯
6/21

 午前中に書類を取りに中目黒の目黒区役所に行きました。開業以来初めて東横線地下駅を利用しました。案の定、エスカレーターは歩行する人や駆け足でホームに降りる者が多く、ホームに停車中の電車めがけて、駆け降りるヤツもいて、身の危険を感じました。エスカレーターの駆け込みほど危険な行為はありません。大体、エスカレーターの半分は歩く者のために空けるべき・・というルールなんてないのですから。堂々と立ち止まってベルトに手を添えて利用したいものです。急ぐのだったらエレベータや階段を使えばいい・・これが私の持論です。区役所で書類をもらい、近くの中目黒神社の「ご神水」に散歩がてらに立ち寄りました。帰りは大井町−渋谷駅間の渋41系統で帰宅することにしました。神社に近いバス停にいた和服のお婆さんが「どちらまで?」と聞いてきました。「渋谷駅はもう使えません、危ないし、年寄りには無理です」とバスで渋谷まで出るそうです。やはり思うことは一緒で、地下駅や極端な高架駅は、もっとお年寄りに配慮した駅であってほしいと思います。66歳の私が痛感しているのですから。
■映画は鉄道で始まった
6/22

昼過ぎから埼玉方面に巨大な積乱雲が発生した。
 久し振りに晴れました。関東地方に限って言えば、梅雨も台風の雨も空振りで100mm単位の雨がほしいところです。特に北関東の水がめが心配なところです。ある企画の立ち上げで、「映画の中の鉄道」の準備を始めました。おもに邦画中心ですが、昭和30年代から40年代には国鉄全面協力のもとでの鉄道をテーマにしたプログラムピクチャーが数多く作られました。それらはほとんどがDVD化されておらず、調べることが大変なのですが、私は幸い、ペーターマックスでテレビ放映の録画テープで資料映像を所有しています。これからは、それらのテープを探し出し、見ることになりそうです。テープの一部は劣化して見れるかも心配です。それにしてもベータのデッキを動態保存しておいてよかった。
■また世界遺産が増えました
6/23

美しい日本の鉄道風景、世界文化遺産の価値あり・・と思う(昭和51年撮影)
  富士山が世界文化遺産に登録されました。うれしいことです。山梨、静岡県は「自然遺産」の登録を望んでいたようですが、文化遺産は両県への自然保護への「警告」の意味を込めていると私は思っています。地元では観光に利用したい気持ちがアリアリなのですが、私は文化遺産でよかったと思います。私の気持ちは「田子の浦」から見た新幹線と富士山も世界遺産のひとつとして登録してほしかったと思います。私はここから望む新幹線と富士山の景色は「世界一」の鉄道風景だと思っています(外国では鉄道も世界遺産の対象で登録されています)。文化遺産になったことで、とにかく観光優先よりも富士山の環境の保全に努めてほしいと思います。まず登山者の入山制限と5合目までの富士急行による登山電車の設置です(登山電車は上高地、立山-室堂間にもほしいです)。入山料はおひとり様10.000円でいいと思います、もちろん金を払ったからといって富士山での事故は「自己責任」です。ヨーロッパアルプスのように厳しい自然保護が絶対必要だと思います。私の鉄道ともうひとつのライフワークの「湧水」でも富士宮の浅間神社の「湧玉」と「白糸の滝」が関連施設で登録されたことも喜ばしいことでした。27日は朝日旅行が主催する私が同行する「富士山麓湧水のツアー旅行」で富士宮地区に行きます。富士山の湧水と、田子の浦の新幹線と富士の絶景風景をしっかりと伝えたいと思っています。
■オツカレサマのはずが・・
6/24

高田馬場付近の神田川
 夕方から出張校正で高田の馬場の自由国民社へ。今日で校正終了・・ですが、印刷所のトラブルで、ほとんどのページの出力がやり直しとなり今日は文字だけの最終校正になりました。夕方から印刷所からバイク便で3度にわたり到着して校正が終わったのは21時を回っていました。編集者二人は「酒呑み」なので、このまま帰るはずがなく「校了」の打ち上げを編集者御用達の居酒屋で事実上のオツカレサマ。ということで写真とデザイン校正は25日午後まで引きずってしまいました。ほろ酔いで山手線に乗り帰宅。酔いのためか新宿からの記憶がおぼろげながら、帰宅早々にそのままの姿で寝てしまいました。最近は酒が弱くなったと思っています。
■ホントにホントに御苦労さん
6/25

 昼過ぎに高田馬場の自由国民社へ、7月中旬発売の新刊本の最終校正です。ホントは昨日終える予定でしたが、印刷所の出力サイズミスで今日にズレこみました。写真の上がりは満足ゆくものでした。私のラボで仕上げたフィルムからのデジタル化もしっかりとトーン、色調も合わせたため、まったくデジタルデータと遜色ありません。特にプロニーフィルムからのデジタルデータはすごくシャープで驚いたほどです。夕方までかかって校正をやっていると、誤字を数か所発見。ドタバタしながらも夕方校了。私は新宿に寄って、カメラ、パソコン関連機材を購入して家に戻ると自由国民社の宮下さんから「行のはみ出しが4か所出た」という電話。すぐPDFを送ってもらい対応して、ホントにホントの校了、夜には印刷所送りであとは見本誌を待つだけになりました。自分の本を出すとき、校正中から校了が一番エキサイトする時です。とてもいい本が出来たと自負しています。
■恋の山手線
6/26

 われらが世代のヒーロー、日活の「渡り鳥シリーズ」でお馴染みの小林旭が歌う「恋の山手線」の、みどりの山手線50周年記念の「山手線クイズラリー」が始まっています(6月22日〜7月21日)。そうですか・・みどり色の電車が走り始めて半世紀にもなるんですねぇ。国鉄時代は「みどり」じゃなくて「ウグイス色」と言っていたようですが・・?。私が上京した時代はすでに「みどり」の山手線が走っていました。まだクーラーも搭載しておらず、暑い通勤を強いられた思い出があります。このたびの「みどりの50周年」のJR東日本公式イベントや、パンフ、ポスター、JR時刻表特別版などの公式写真には、私の写真が使用されることになりました。山手線沿線に住み、山手線を毎日のように利用して、撮影してきた私には灌漑深いものがあります。「クイズラリー」のパンフなどはびゅープラザで配布されています。みどりの山手線が表紙のJR時刻表特別版は「クイズに答えてスタンプを集めて応募」すると抽選でもらえるそうです。この機会に山手線の親しんでいただければと思います。
     
 「ボクの山手線」 クーラー未搭載の101系、昭和47年、恵比寿-目黒間。103系原宿-渋谷間、E231系御徒町-秋葉原間。同所で撮った写真が公式写真に使用。  
■世界遺産の名水
6/27

 私が講師をしている朝日旅行主催の「名水を巡る」のツアーの日です。ほぼ満席の18名の参加者を迎えて8時30分にバスで中央道から朝霧高原を経由して、富士宮の猪之頭地区の湧水を訪ねました。ここは白糸の滝の上流にある「隠れた名水ポイント」で、この地区だけでも78ヵ所の湧き水があり、ワサビ田や養魚場に注いでいます。ランチは「ダイヤモンド逆さ富士」で有名な休暇村「富士」です。しかし梅雨時とあって富士山は雲の中。世界文化遺産「白糸の滝」に行きました。ここからは私見。白糸の滝はまず観光ありきの世界遺産で、ここの土産物屋群を見ていたならばユネスコの評議委員はまず「No」と言うでしょう。客引きはイケマセン。それに肝心の滝は立ち入り禁止。世界遺産登録のためか急ピッチで滝壺から清流にクレーン車が入り、なにかの施設の工事が急ピッチで、クレーンが滝にかかり写真もままならない有様でした。白糸の滝の景観、自然湧水の景観は見事ですが、はたして世界文化遺産には・・?という感じです。このあとに世界文化遺産の関連の富士宮浅間神社の「湧玉」に行きました。ここは平成の名水百選で知られる「名水」で、湧き水には文句のつけようがありませんが、駐車場の管理の人たちの高飛車な態度には大いに不満を感じました。もう少し「観光」というものを、しっかり考え、勉強してほしいと思いました。ラストの訪問は富士市内、岳南鉄道本吉原駅にも近い、「わきみず寺」といわれる法雲禅寺です。境内には多くの湧水があり、水質検査をした湧水が水汲み場として整備されています。ここで参加者の皆さんの「お持ち帰り名水」としてペットボトルに詰めてもらうことにしました。これでご飯を炊くとか、お茶を入れる、焼酎の水割りなど、思い思いに水を汲んでいました。帰路は東名高速を経て東京駅前の丸ビルで解散。「観光地」ではナンダカンダありましたが世界文化遺産に直接触れたツアーでした。
     
 白糸の滝には工事のクレーンの柱がかかり景観は台無し。それでも駐車料金をしっかり取り、不愉快な土産屋の客引きに会い、これでは観光地の「ぼったくり」 ではないか。「湧玉」は荘厳な雰囲気だったが「関連施設」のPの客扱い が落第点、「世界遺産」が泣くよ(私のきわめて個人的印象)。最後を締めくくった富士市内の湧水は地域の人に守られた水神が祀られて、参加者の人々も感慨深い様子だった。
■京王高尾線もミシュラン三ツ星?
6/28

 京王高尾線のワンカット撮りに行きました。天気の状態を見ての撮影で、午前中から昼過ぎにかけては晴れそうなので「決行」しました。高尾山はミシュラン三ツ星の観光地に選ばれたそうで、私には未だにその経緯、理由がよく分かりません。三ツ星レストランでも食中毒を出したり、横柄な態度と高価な料理にクレーム続出ですから、ミシュラン情報は、私はそんなに気にしていません。ただミシュラン=セレブというのがお決まりなのですが、高尾山は庶民の観光地であります。当然、三ツ星高尾山に誘う京王高尾線も三ツ星の評価でしょう。私は京王電鉄の経営方針、安全運転、駅設備などで鉄道では三ツ星ランクと思っているのですが。途中に時間があったので、京王片倉駅付近の京王線直下にある古刹「斟珠寺」には線路直下から湧き出る名水があるというので訪れました。湧き出した水は弁天池に注いでいます。冷たい水なので熱中症対策にペットボトルに汲んで水分補給にしました。私は数えるほどしか高尾山口駅を訪れたことがないのですが、今日は久し振りに終着駅から明大前まで京王特急に乗りました。快適でした。
       
 高畑不動駅では、こんな電車にも遭遇しましたDAX( Dynamic Analytical eXpress)です。特急待ち合わせの30秒の出来事でいい写真は撮れませんでした。単線、トンネル区間の高尾線。古刹「斟珠寺」の名水は京王片倉-山田間の直下にある。
■貨物列車はいいですねぇ。
6/29

 午前中に調布で用事があったので出かけました。1時間ちょっとで用事を済ませ、その足で京王相模線で稲城まで行き、武蔵野線の貨物を撮ることにしました。カメラはフジX10しか用意してなかったのですが、このカメラは鉄道写真向けの高性能コンパクトカメラだと思います。私はどちらかというと、ブルトレ、新幹線など長編成の列車が好きなので貨物列車は特に好きです。やはり鉄道には機関車牽引の客車であったり、貨車が私の好みです。鉄道写真が上達するには、まず長編成の列車を美しく撮ることから始めること・・と私は思っています。12時前後は貨物列車が6-7本も撮れるゴールデンタイムです。最初のブルーサンダーの貨物は、高架下の京王電車とクロスしました。EF64、EF66など機関車にもバラエティがあります。EF64PFの国鉄色もやってきました。帰りに府中本町まで出ると貨物が一本撮れました。暑さを忘れる楽しい撮影でした。それはコンパクトカメラによる気軽な撮影がそうさせたのでしょう。
   
ブルーサンダーの貨物と京王電車がクロス。EF64PF国鉄色の引くコンテナ列車。  
          
目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。