南正時の日々是々日記

2013年5月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2012Masatoki MINAMI

2013年4月の日記はこちらです。

■名水の写真の極意
4/30

対の不動の滝。この滝の音が「轟く」ので等々力の地名が生れたという。
 連休の中日の平日ですが、結構仕事をしている人が多いのですね。仕事先からメールや電話が入りました。明日の入稿のアポをとり、あいかわらずデスクワークです。昼食後、天気が悪いので湧水の写真を撮りに行きました。行き先は等々力渓谷です。天気が悪いのに・・とお思いでしょうが、森や山中の湧水をとる場合、太陽光がまだらになり影と日当たりがごちゃごちゃになってしまうのです。スローシャッターで水の流れも強調できますし、曇天こそ湧水の写真の撮りどきなのです。影のない田園や日当たりのよい所はこの限りではありませんが。いつもなら東横線で自由が丘乗換で大井町線で行くのですが、地下5階に移動してから身の危険を感じ、なるべく東横線には乗らないようにしているので、東急プラザ前から「渋82系統」渋谷−等々力の路線バスを利用しました。近所のバス停から乗り換えなしで等々力までアクセスできます。所要時間も地下駅からよりも早いようです。連休の中日とあって等々力渓谷は静かです。渓谷といっても流れる矢沢川は生活排水の川で白濁して匂いもあります。崖から湧き出したきれいな水も、「大河」に飲み込まれれば、汚れた流れです。不動の滝の湧水の滝は東京の名湧水57選のひとつです。この滝も陽が当たれば日当たり日陰がゴチャゴチャしていい写真が撮れません。今日は最良の撮影日和でした。しばらく境内を歩いて、等々力駅近くの「成城石井」でキャンティクラシコを買って渋82系統で戻りました。知人から美味しいカマンベルチーズを頂いたので夕食が楽しみです。
■「金太郎」セーフ!!
5/1
 今日から5月、初夏の衣服を用意しました。今日は不安定な天気ながら仕事の打ち合せがあるので昼前に外出です。歩いて原宿駅に行くと、正午過ぎに通過する「金太郎」の引く3086列車が間に合いそうなのでホームに居ると外回りに「山手線50th}のみどりのラッピング電車がやってきました。「おおっ、乗ろうかな」と思った瞬間、代々木方面から「金太郎」が顔を見せました。みどりの電車を見逃して「金太郎」を撮影、後を見送ると先日、すれ違ったNEXが原宿駅の渋谷寄りの同地点で再びカブっていました。凄い定時運転の正確なダイヤです。これからのこの場所での撮影の参考にします。都営三田線で志村坂上に行き中山道を下り、成増段丘の「小豆沢公園」に行きました。ここにも現役の湧水があります。この付近一帯はかつて中山道を往来した旅人を癒した清水が多く湧いていました。その現役の湧水が公園内の湧き水です。曇天の中での写真は、とてもしっとりときれいな湧水になります。水道橋乗換で四谷に行き交通新聞社で企画の打ち合わせと写真の入稿。帰り際に不安定な空からポツポツ落ちてきました。
みどりの山手線を見送り、金太郎の引く3086列車を撮り、振り返ればNEXがやってきた。慌ただしいT分少々のホームでのドラマだった。中山道の名水処「小豆沢公園」
■八十八夜の里山歩き
5/2

 西武沿線の取材で、西武新宿発9時10分の「小江戸」で狭山市へ出発。高田馬場乗換でもよかったのですがLimited Expressは始発駅から乗ることにこだわりました。狭山市駅から「狭20」系統路線バスで根岸新道バス停下車。ここから高麗丘陵の崖下の湧水を何カ所か巡ります。狭山茶が鮮やかな新芽を付けています。そういえば今日は「夏も近づく八十八夜・・」、狭山茶の茶摘み観光イベントも行われています。ここから仏子への加治丘陵にかけては知られざる湧き水が点在し、入間市では「湧き水巡りのハイキング」を奨励しています。昼過ぎまであちこち立ち寄って元加治駅近くの古刹によってから入間川橋梁で電車を撮りました。並行して旧線の鉄橋が赤さびて放置されたままでした。こういう物って鉄道会社には撤去の義務はないのでしょうか?。廃線マニアにはお宝かもしれませんが、決していい風景とは言えません。駅に行くと「渋谷、中華街」行きの表示があり、戸惑ってしまいましたが、渋谷の地下駅はできるだけ利用したくないので池袋まで急行に乗って、山手線で渋谷へのオーソドックスな帰路を選びました。
総歩行数24000歩 12km。
特急「小江戸」の2号車は私一人の乗客だった。狭山からの里山の風景は癒される。狭山市笹井の不動堂の名水「一時水」、入間川には旧線の鉄橋が赤さびて残ったまま。
■世界遺産は喜ばしいのか・・
5/3

祝・世界文化遺産。新幹線も私には「準世界遺産」だと思う。国鉄時代の昭和51年撮影。
 富士山がようやく世界遺産に登録されることになりました。当初のお目当ての自然遺産ではなく「文化遺産」ということです。富士山に合わせて、さまざな施設、景観が付帯してリストアップされていますが、個人的に納得ゆかないのが名水百選「忍野八海」の登録です。ここは富士山の伏流水が大量に湧出する湧き水群で、環境省の名水百選にも選定されています。ですが、私は忍野八海の名水はあまり買っていません。それはほとんどが民有地であること、自然景観はあくまでも民営、つまり観光地のお土産屋さんの手の内にあることで観光俗化していること、湧水からの水路には民家からの生活排水が流入していたことなどが気になっていました。まぁ、自然遺産じゃなくて「文化遺産」でよかったということか。その点、東海道新幹線三島−新富士間の新幹線と富士山のビューポイントには、さらに箔がつきました。鉄道発祥の国のイギリスでは、東海道新幹線の評価は高く、東海道新幹線を世界遺産に推薦する鉄道愛好者や文化人、知識人が多くいるといわれています。0系電車をわが国を差し置いて、いち早くヨーク国立鉄道博物館において編成で保存されたということが、新幹線に対する「尊敬」を表しています。私が好きな被写体、東海道新幹線と富士山の絶景風景は文字通り世界遺産にふさわしい景観だと思い、ますます新幹線を世界にアピールしたいと思っています。
 連休後半の初日、私は午前中から仕事です。フィルムスキャ二ングとその画像の編集の地味な仕事でした。午後からは家内と御近所を散歩。駒場東大のキャンパス内のカフェでお茶して、駒場東大前−池の上間では散策の合間に井の頭線の電車をスナップしました、レインボー電車が心身ともに癒してくれました。
■CHIANTI CLASSICO
5/4


 新刊本の原稿をボツボツ執筆し始めました。とっかかりは超スローです。そのうち古い画像が必要になりフィルムの検索やデジタル化などでますますスローなる執筆になります。午後から家内と買い物を兼ねて外出。道玄坂から渋谷駅前に行き、東急プラザの100円ショップや、地下の東急市場での買い物でした。夜は久し振りにステーキにすることにして100gのサーロインを2枚と、フランスパン、カマンベルチーズを購入。ステーキは私が焼きました。きのことブロッコリーを添えたミデアムです。かつては200gくらいペロっと食べられたのですが、今は100gがやっと。それもとっておきのビッチーニの「キャンティ・クラシコ2008」を美味しく飲むためのステーキです。美味しかった。それにしてもGWは家族で近場でも行きたいところです。
■4番 サード長嶋・・今再び
5/5

長嶋さんは昭和の少年たちのヒーロー。2009年に南正時・撮影
 
私はアンチ巨人なのですが、長嶋さんと王さんは別格です。私は昭和44年ごろ、まだアニメの仕事をしているときに「巨人の星」での資料写真撮影のため、後楽園球場や多摩川球場に巨人軍の選手のアニメ化用の資料写真を撮影に出かけていました。長嶋選手や王選手や柴田、末次、土井さんなどの往年の名選手や川上哲冶監督たちをも間近で取材して、似顔絵用写真の撮影の際には「いい男に描いてくれよな・・」なんて長嶋さんから声もかけて頂きました。長嶋さんは私の子供の頃からのヒーローでした。今日、東京ドームでの「国民栄誉賞」の受賞式をテレビで見ていました。少しばかり安部政権の政治ショ―的の色合いもありましたが、長嶋さんの国民栄誉賞受賞は当然のことだと思います。遅いと思いました。それだけにグランドに立つ長嶋さんを見たときは、思わず感涙にむせんでしまいました。特に王さんが長嶋さんに花束贈呈のあと、抱き合って言葉を交わした場面は私の涙腺もユルユルでした。長嶋さん、どうぞいつまでもお元気で、我々昭和少年のヒーローであり続けてください。今日は家内が子供たちとGWを利用して小旅行をしているので、私一人がフィルムとキーボードを相手に仕事場に閉じこもっていました。
祝・京王バス100年
5/6
 結局GWは遠出はなしで、家内と近場の散歩と仕事でした。連休最終日の今日は午前中に家内を連れて御近所を散歩。駒場東大構内のイタリアン・トマトでランチを済ませて、私はその足で明大前乗換で東府中へ。東府中で用事を済ませ、東府中駅から「府75・武蔵小金井行」京王バスに乗る予定で、駅前に向かうと踏切で数分ストップされ、お目当ての13時03分のバスはタッチの差で出てしまいました。この路線は日中20分間隔なので13時23分のバスまで待っているとラッキー、京王バス100年記念の旧塗装バスがやってきました。発車まで5分あるので、真ん前の交番のお巡りさんが見守る中で道路からスナップ。車内に入ると広告はナシで、往年のバスの歴史の写真が展示してありました。とてもうれしい気持ちになりました。もっと乗っていたかったのですが「貫井トンネル下」で下車して、野川沿いにハケの道の湧水を何カ所がに寄ってから国分寺まで歩きました。鉄道はもちろんですが、最近路線バスにもハマっている私でした。
京王帝都バスの旧塗装バスがやって来た。ヘッドマークは旧社紋が懐かしい。車内にはバスの歴史のギャラリー。「貫井トンネル下」で下車してハケの道の湧水「貫井神社のご神水」に立ち寄る。
■強風に弱いJR
5/7

  取材で川越に出かけました。渋谷から8時台の埼京線の通勤快速
乗ると、すでに5分遅れで、本線送行中にも徐行と信号停止を繰り返し、川越線に入ると単線ともあって踏切上で信号に引っかかり10分も停車する始末。ここまでの遅れの理由は「池袋構内で架線点検」のためということでしたが、遅れが増すと「強風」のためと原因変更の車掌のアナウンス。たしかに風が強く荒川鉄橋では強風でしたが、徐行するほどではありません(そう感じた)。電光掲示で京浜東北線も「強風」で遅れと出ていました。そういえば湘南新宿ラインも20分前後の遅れでした。でも、並行する東武も西武も正常運転で「振替輸送」をしているほどです。ダイヤが大幅に乱れ後続の埼京線の電車は大宮止まりで、以後大宮-川越間での区間運転になり、私の乗った電車は30分以上遅れてようやく川越にたどり着きました。JRで北関東を旅するときには大きなリスクを伴うようです。川越は街歩きで、主に古い「洋館」建ての建築物を取材しました。路地の映画館「スカラ座」も昭和のムードたっぷりで映写機が回っていました。旨い蕎麦でもたべようと思ったのですが、観光地の少量で高価な蕎麦ばかりなので、路地のレトロ大衆食堂で「ラーメン」をスープを残して(まずいわけではありません)ランチとしました。帰路に駅に行くと埼京線はまだダイヤが乱れているということで、おまけに新宿駅構内でのトラブルで山手、中央線も止まっているとのことでした。ということで砂塵舞い上がる田園を快走した西武新宿線の急行電車で高田馬場乗換で帰宅しました。山手線はまだダイヤが乱れ20分遅れの運転でした。楽しい旅行も列車のトラブルは不愉快ですよね。
川越線内から冬山の富士山がくっきり見えた。川越大師前の「東武タクシー」の漆喰文字。今は民家だが、かっては門前のタクシー乗り場だったのだろう。看板建築の「長屋」も生活の場だ。土蔵とハイカラ洋館の和洋折衷も川越の魅力。
■初夏の川辺
5/8

 
新しい仕事の撮影で午前中から「初夏の水辺の風景」の撮影に出かけました。中央線の日野で下車して多摩川鉄橋で初夏の多摩川をスナップしました。河原の野草もすっかり初夏の花が咲き、南風に乗って短編成の貨物列車がのんびりやってきました。この撮影場所から徒歩5分ほどの緑地には自噴水の井戸があります。ここも初夏とあり、水汲みの人が次々に訪れていました。土地のお年寄りの話によると地下300m以上の深い井戸ということで、まずは安心して飲めるそうです。午後からは八王子に行き、路線バス「陣05」大久保行きの西東京バスに乗り「叶谷」の東京の名湧水57選のひとつ「叶谷の湧水」を訪れました。子供たちが池の中に入って遊んでいました。ここもすっかり初夏のたたずまいでした。八王子からの帰路は・・これは迷う事はありません。京王電車で明大前乗換で帰ります。軽快な京王特急の走りっぷりと、350円という安い電車賃が魅力です。京王電鉄をよく利用していますが、このところの印象はすこぶる良いです。
金太郎の引く貨物列車は短編成でローカル色豊かだ。多摩川に咲く野草も初夏のたたずまい。多摩川近くの地下深くからの自噴水。八王子の叶谷の湧水は榎の大木の根元から湧き出る名水。
■貨物列車、暁の山手線を走る
5/9

 
日の出が早くなり、すっかり陽が長くなりました。そこで例年のごとく早朝の山手貨物線を行く貨物列車の撮影のチャンスとなり、5時前に家内共々早朝の散歩を兼ねて、恵比寿−渋谷間の歩道跨線橋に行きました。ダイヤを確認すると、ナナナナ何と!!列車本数が5本から2本に減ってしまっているではありませんか。ちょっとガッカリですが、カメラを三脚に乗せました。跨線橋の中段あたりが撮影のポイントで300mm程度の望遠レンズがあると良いでしょう。5時過ぎにEF64原色のライナーがやってきて、5時25分にはトヨタロングパスエクスプレスが桃太郎機関車に引かれて通過しました。本数が減りましたが、この列車を獲れるのはラッキーです。6時過ぎに帰宅して再び1時間ほど寝てから朝食。午後からある在京のテレビ局の関連会社へ新企画の打ち合わせとデータの入稿。虎ノ門から愛宕山のNHK放送博物館に寄ってから新橋まで歩いて、新橋から飯田橋へ。次のアポの時間まで神楽坂界隈を歩き双葉社へ。週刊大衆の連載担当の編集者に初夏の特集ページのデータ―原稿を渡しました。読者の反響もあり連載が好評ということでお互いに喜びを分かち合いました。継続は力なり。気を引き締めて連載を続ける決意を新たにしました。夜は旧知のベテラン編集長と、双葉社の古参女性社員と神楽坂の蕎麦屋でいっぱいやりつつ食事。彼女は米坂線沿線の出身ということで沿線の駅名はすべて暗記して、蒸気機関車で通学していたといいます。その頃私は双葉社の週刊誌「SLを追って」の連載で米坂線にキューロク重連が9両の客車を引く通勤通学列車を追っていました。彼女も乗っていたのかもしれません。酒もほどよく入り美味しい食事会でした。
山手線に健在のトヨタロングパスエクスプレスを歩道橋から撮影。特急?イヤ、車内セットの合成の特急の旅です(放送博物館)。双葉社のロビーでは「クレヨンしんちゃん」のアニメイベントが出迎えてくれた。拡大写真
■ファンタジーの神様逝く
5/10
 特撮監督として著名だったレイ・ハリーハウゼンさんが7日にロンドンで亡くなりました。92歳の生涯でした。ハリーハウゼンさんは名作「キングコング」に影響され、立体アニメーションの世界に入り「ストップアニメーション(ダイナメーション)」の技法により「世紀の謎・空飛ぶ円盤地球を襲撃す」(1956)を始め「シンドバット7回目の航海」(1958)「アルゴ探検隊の大冒険」(1963)「恐竜100万年」(1966)など、立体アニメーションで独特の映像化したファンタジー映画の神様です。「スターウォーズ」のジョージ・ルーカス監督も大きな影響を受けたといわれています。遺作は「タイタンの闘い」(1981)でした。私は中学生の時に「シンドバット・・」を見て、ハリーハウゼンの世界に魅せられ、以後彼の映画に夢中になり作品はすべて見ています。「シンドバット7回目の航海」「アルゴ探検隊の大冒険」は特に大好きで、今もDVDで何度見ても見飽きることはありません。私がCGアニメーションにイマイチ入っていけないのはハリーハウゼンの映像が影響しているのかもしれません。その憧れの監督が1998年広島国際アニメーションの名誉大会会長で来日され、広島において1週間、彼と取材を通じて一緒に過ごすことができました。連日興奮状態のまま、彼の作品の一本一本のこだわりや思い出話などを聞きました。まさにファンタジーな1週間でした。慎んでご冥福をお祈りします。合掌。
 今日は午前中に連載原稿を執筆して入稿。午後からはネガカラ―のフィルムスキャンをしてデジタル化しました。昭和40年代初頭の「フジカラーN64」の初のオレンジマスキングベースのフィルムはすでに退色著しいのですが、五能線の8620形の混合列車や、米坂線の9600形重連旅客列車など、私のアマチュア時代のお宝映像が記録されています。これからデジタルリマスターによって色調再現を試みることになります。夜は週末の食事を恒例の神泉踏切横の焼鳥屋で家内と済ませました。大皿料理と食事の最後の西瓜に初夏を感じました。
ファンタジーの神様と言われるハリーハウゼンさん。作品に対するオマージュのプリクラフレーム(森まさあきさん作成)に収まる夫妻。憧れの映像作家との念願のツーショット(いずれも1998年広島にて)。代表作のひとつ「シンドバット7回目の航海」(1958)の名場面サイクロプスの人間バーベキューのシーン。
■ネガカラ―フィルムの系譜
5/11

 今日はネガカラ―フィルムのデジタル化作業です。私は主にアマチュア時代はネガカラ―を多用していました。今日スキャナーに掛けたのは昭和40年代初頭のフィルムです。昭和44年に雪の飯山線を訪れたときのフィルムは再現不可能なくらいに退色していました。フィルムペースそのものにも劣化が見られました。この頃のカラー映画もほとんどが退色しており、カラーフィルム量産
の時代のフィルムの製品バラツキがあるようにも思えました。また、フィルム現像の作業工程が保存を悪くしている感じにも思えました。もっともコダクローム以外のポジフィルムの劣化著しいものもあります。飯山線で使ったフィルムは当時の「サクラカラ―N100」でした。この頃のコダカラーはなんとか劣化が少ないようで、やはり国産カラーフィルムの性能はまだまだだったのでしょう。というわけで今日の作業分のスキャニングを終えたのが午後8時。一部、色調補正の作業に入りました。
スキャニングした原画は御覧の通りの状態。もう色調が残っていないほどの退色なのだ。いちおうカラー再現したのだが白黒データ化にした飯山線替佐付近のC56。原版は雪晴だったのだが。
■♪セブン、セブン、セブン♪
5/12

青色のナンバープレートを付けたD51777。昭和45年木曽福島で撮影。現在は刈谷市内で静態保存されている。
 
日曜日で家内が早朝から出かけたので、10時ごろまで寝ることにしました。スキャナーの単純な作業とデジタル現像で、ちょっとばかりストレスが溜まり気味で精神的に疲れが出ているようです。朝食と昼を一緒に「ブランチ」。体重のリバウンドが気になるのでホット牛乳とバナナ一本で済ませました。血圧は120と69と正常。ソファベットに寝そべってDVDで映画を一本見ました。大好きな高倉健の最新作「あなたへ」です。何か最近の日本映画って平凡な小市民の生活をテーマにしたものが多く、あまり印象に残らない映画が多いようですが、この映画は健さんをはじめビートたけし、草なぎ剛(草g 剛)、田中裕子など脇役が良いこと、ロードムービー的な展開が私の好みの映画といえます。夕方、スキャンしたフィルムを現像していると、何気なく撮影した木曽福島で撮ったD51のナンバーが「777」であることに気がつきました。777は1000両以上も作られたD51なればこそのラッキーナンパーです。古いフィルムの中には思わぬ写真を見つけだすこともしばしばです、多分このD51777も撮影したときは興奮気味でシャッターを切ったことでしょう。私の写真のポリシーは記憶と記録ですが、すでに記憶は遥か彼方に消えて記録だけが残っていました。
■名作再び
5/13

 午後から京王線沿線の取材です。めじろ台近くの古刹「真覚寺」は「蛙合戦」で知られる名刹。近年は宅地化などでほとんど蛙合戦は聞えませんが、それでも湧水池が里山の情景を残しています。高幡不動に移動して同寺を取材してから、調布駅でクラッセの富田さん、自由国民社の宮下さんと待ち合わせて檀上完爾
さんのお宅に伺いました。このほどクラッセから刊行された「赤い腕章」が出来上がったので、檀上さん宅でお祝いの「飲み会」をやろうというものです。「赤い腕章」は昭和42年に鉄道図書刊行会から出版された鉄道の名本で、クラッセの富田さんが再発刊したものです。同書は檀上さんの車掌時代のさまざまなエピソードを描いたノンフィクションで、戦後鉄道の歴史をその時代に起きたさまざまな出来事で描かれています。私に言わせれば「鉄道ファンたる者、この本を読むべし」という檀上さん渾身の名著であります。檀上さんとお会いして酒を酌み交わすのは何年かぶりで、相変わらお酒が入ると楽しいひとときでした。
名作再び蘇る。当時の赤い腕章の表紙が鮮やか。版元と親しい編集者たちで祝杯をあげる(檀上宅にて)。
遠くて遠くて遠い国
5/14

ピョンヤン205km、ソウル56kmと書かれている都羅山の駅名表示板
 隣国がおかしな情勢になっています。まるで子供のケンカのようにダダをこねているならいざしらず、「対島」を自国の領土と言ったり、「琉球は中国の属国」などという妄言には、子供のケンカとして見過ごせない情勢にあると思っています。これに乗じてひそかに日本を狙っているような挑発行為にも思えます。私は第二次大戦の後に生れた戦後ッ子ですが、朝鮮戦争(1950-1953)の時代には子供の頃で、父に連れられて見たニュース映画で、その激しい戦闘の様子を映像で見た記憶があります。朝鮮半島はそれ以後、戦争状態のままです。一時、南北が太陽政策によって和解寸前まで行ったことがあり、南北間に直通列車運転のきざしも見えました。私はその頃、2度にわたり南北境界線38度線の非武装地帯(DMZ)を取材したことがあります。境界の南側の駅「都羅山駅」は、新幹線が発着するような駅になり、構内の電光文字はピョンヤン行きの列車を表示していました。都羅山駅に平壌は(ピョンヤン)205km、ソウル56kmと書かれている駅名表示板は南北分断の現実と希望が込められていると、明るいきざしを感じたものです。今、都羅山駅はどうなっているのかはわかりませんが、南北朝鮮が一触触発の状態では、現状も知れようというものです。「まもなく、ここからピョンヤンまで世界一のKTXが走るでしょう」と言っていた老駅員の姿が印象に残っています。私には二国とも開放政策直後から鉄道の取材に訪れ鉄道マンの老朋友も多いだけに、再び戦火を交えるのはご免こうむりたいと思います。自制と常識ある両国の国策を期待しています。
 今日は暑い日でした。昼過ぎに渋谷駅前のカメラ量販店に行き、パソコンの周辺機器を買い、センター街とユニクロで取材旅行用の夏物衣料を購入して道玄坂を上がってきた頃には足が痛くなり、筋肉痛のような症状になりました。67歳の私には急激な夏になりました。風呂にゆっくり浸かってサロンパスを貼って寝ることにします。
■四谷会談
5/15

 午前中に週刊誌の連載の校正が上がってきてチェック。連載開始でこの回で90回のロングランを迎えました。この校正では東北大震災の応援の鉄道を取り上げました。
白黒フィルムのスキャナーを始めました。アニメーターの大塚康生さんから預かっているブロニー判の,ネガスキャンをしていると田端機関区で撮った9600形や、有楽町の国電など昭和29年当時の画像が出てきました。その一コマに流線型のEF55の走りがありました。高崎機関区所属のプレートが読めます。大きなパンタを上げて疾走する姿は流線型ならではのものです。午後からは外出。行きつけの床屋に寄ってサッパリした後、神田で打ち合わせをひとつ済ませて、四谷(麹町)の交通新聞で入稿。ポスター用に大伸ばしするアーカイブス画像なので久し振りにオリジナルポジフィルム(コダクローム)での入稿です。親しい編集者としばらくマニアックな鉄道の話で盛り上がりました。
神田川
5/16

 
午前中に新刊本のデザイン先行が数ページ上がって来たので、執筆の準備を始めました。デスクワークの仕事を済ませて昼前に家内と散歩に出ました。朝のメディアの情報によれば高井戸−富士見ヶ丘間の神田川河川に「キショウブ」が見ごろとあったので、高井戸から久我山まで神田川沿いの遊歩道を歩きました。途中には井の頭線の富士見ヶ丘車庫があり電車を見ながらの散策です。久我山で電車を待っているとレインボー電車が急行で吉祥寺に向かったので、折り返しを高井戸駅で撮って、同駅近くでランチを済ませました。夕方から主治医のクリニックに行き問診と投薬。「かなり症状が良くなっているので、次回は血液検査をして今後のことを考えましょう」と明るい見通しを話してくれました。帰宅後、仕事の整理をして明日からの常磐線沿線の取材旅行の準備を始めました。
■五月晴れの常総路
5/17

 
新しい仕事の取材で水戸、日立方面に出かけることになりました。朝6時31分発の常磐線快速のSUICAグリーンで石岡へ。駅前でレンタカーをピックアップしました。本日初日のヴィッツの新車です。石岡−高浜間のカーブ区間に行きました。ここは1週間前に田植えを終えたばかりの水を張った水田が美しい日本の風景を見せていました。新型特急E657系のホワイトが新緑に映えます。今回の鉄道は美しい鉄道風景をテーマに撮ることにしました。午前中電車を撮って水戸郊外の「湯の小屋鉱泉」に行き昼食と入浴。豊富に湧き出る霊泉のかけ流しの湯は、身体が清々しくサッパリしました。手打ちそばを食べて女将さんに少しばかりインタビュー。入浴料は変わらず350円。お昼をたべて休憩をして770円は今時、信じられない値段です。湯の小屋でゆっくりして水戸市内に向かい、偕楽園や笠原水源など水戸の市内を取材して、駅前の「メッツ」にチェックイン。8階のトレインビューの部屋です。カシオペア色の機関車のほか、EF81、DE10などが構内に見られました。
5DMarkVとヴィッツの下ろしたてとE657系。水田に白いボティが映える。湯の小屋鉱泉は霊泉かけ流しの名水風呂。「老化防止」のためアクディブに流し撮りもチャレンジしました。
■不吉な胸騒ぎ
5/18

 ホテルで朝食を済ませて国道6号で日立方面へ。午前中は市内各所を取材しました。そのひとつ大甕駅にも近い「泉ヶ森」は、平成の名水百選に選定された名水です。迫力ある湧き出し口は文字通りパワースポットの霊気が漂ってきました。勝田まで那珂湊経由で移動途中、海岸沿いのR245を東海村を走っていると、3.11東北大震災が過りました。もし、今、大震災が起こり大津波が襲って来ると「原子力通り」のR245はヤバイ状態になり、付近に高台もありません。次第に不安は増し、私の「危機管理」として、途中で山側の県道に迂回して勝田に向かいました。撮影現場に到着すると、揺れを感じました。福島県沖でM6.0の地震が発生、最大深度5強とラジオが伝えていました。R245走行の不安は「胸騒ぎ」だったのでしょうか。幸い津波の心配はなかったようです。3.11で崩壊した勝田−水戸間の復興した築堤で撮影をしました。ここも水田が美しい場所です。貨物列車は金太郎が雑貨車を引いて徐行運転で通過しました。「ひたちなか海浜鉄道」にも立ち寄り3本ほど列車を撮影して、15時過ぎにレンタカーを返し、勝田駅近くで遅い昼食を済ませて15時46分発の「フレッシュひたち48号」の自由席に乗車。E657系は初乗車でした。
大震災で崩壊した築堤もきれいに復興された。金太郎が雑貨車を引いてゆっくり通過した。「ひたちなか海浜鉄道」で取材の打ち止め。ここも水田がきれいでした。この近くでは視点を変えたことにより思いもかけない「傑作」が撮れた。
■取材のウラ話
5/19

例えローカル線でも、コレは絶対にイケマセン!!。
 
週刊誌連載の原稿締め切りが2日遅れてしまったので、朝から原稿執筆。次の入稿では飯田線の「秘境駅」の話題に少し触れました。私は「秘境」という言葉はあまり使いません。文明の利器である「鉄道」と「秘境」は矛盾しませんか?、ましてたとえ無人駅でも駅が存在して自由に往来できるのですから、そこを「秘境」というのは矛盾しているからです。もちろん「秘境駅」と命名されたた方は、そんなこと百も承知で言い始めたと思うのですから、ま、廃線跡探訪がブームだった頃の、次のブームアイテムと思えば目くじらを立てることもないとは思います。新しい仕事の原稿も執筆を始めました。夕方までに4ページ分を執筆しました。まだエンジンがかかっていません。昨日の取材ではパソコンを持参しなかったため撮影澄みのデータの整理、パッアップに手間取りました。データは編集して3段階のバックアップをしています。昨日「ひたちなか海浜鉄道」のとき、撮影を終えた親子連れが線路内を歩いてマイカーまで戻ってくる光景に出会いました。これだけ鉄道のマナーが問題になっている時に、まだこんな鉄道ファンがいるんだ・・と不愉快な気分になりました。親の方はベテランの人のようです。その光景に耐えかねて「鉄道が好きだったら、やっていけない事はわかるでしょう」と二人の良心に訴えました。親は恐縮していましたが、他人に親の行動を注意された子供はどんな気持ちだったことでしょう。ちなみに私が40年以上も鉄道を撮り続けて元気にいられるのは、線路内はおろか危険地域には絶対入らなかったことです。もちろん取材で職員立会いの場合は例外ですが。我々が取材で立会いの下で線路内に立ち入っているからと言って、線路内に入るのは危険です。今では「犬走り」といわれる線路脇の保線道で写真を撮っているだけで列車は止まってしまいます。どうか、鉄道好きな方々、しっかりとルールを守って鉄道写真を楽しんでください。
■本文執筆
5/20

 
朝から梅雨をおもわせるようなシトシト雨で、今日は外でのアポもないので新刊書の原稿執筆に力を入れることにしました。取材した資料を横にパソコンのキーボードを叩き文章に仕上げます。執筆しているうちに、以前の執筆ペースからかなり落ちていることを感じました。それはデジタル化により資料がすべてHDDに保存してあるため、検索に時間がかかっていることがあります。原稿は文字を書く・・ということをすっかり忘れてしまっているようで、これで良いのか?と、自問自答しながらの執筆でした。今日までで25ページまで執筆を終え、出版社に送りました。ちょっと疲れ気味で甘いモノが食いたくなりましたが、身体のことを考えて3gのスティックシュガ―の半分1.5g入れたカフェオレで済ませました。今週は天気が良さそうなので関連取材も予定しています。
■焼鳥deワイン
5/21

アニメーター志望の学生を交えた?み会。神泉の「鳥はる」にて。
 午前中から原稿執筆です。夕方までに35ページまでを仕上げました。夜はアニメ会社オ−プロの社長なみきたかしさんと、映像作家の金子由郎さん、オ―プロ
面接に来たアニメーター志望の学生と家内の5人で神泉トンネル脇の焼鳥屋「鳥はる」で飲み会。焼鳥とキャンティクラシコの組み合わせで、女将さん手作りの料理を楽しみました。、面接に来たという学生とは、アニメの話ではまったく付いてゆけず年齢差を痛感しましたが、それでも楽しいひと時でした。
■近くて遠いローカル線
5/22

 
青梅線の取材に出発です。今日は青梅−奥多摩の「奥地路線」の取材です。まず訪れたのは二俣尾-軍畑の鉄橋です。かつて私はここでED16やチョコレート色の旧型国電を撮ったものですが、当時の撮影ポイントはもう皆無です。ロングの真横のシーンは電線と電柱が込み入って撮影できなくなりました。結局ロケハンして決めたのが民家の庭先からのショット。農作業中の家主さんに断って敷地内から撮影しました。鉄橋の直下に行くと、美しい鉄骨の橋脚を間近に見ることができました。今は無き餘部鉄橋のミニ版といったところでした。沢の井の小澤酒造を訪れて昼食兼取材。真っ昼間にも関わらず東京の地酒「澤乃井」を賞味。鉄道で訪れてこその「特権」でした。奥多摩まで行き、独特の美しい駅舎を撮影。赤ポストがアクセントになり、いつ見てもいい駅舎です。3時頃に帰路につきましたが、青梅から中央線の直通に乗りましたが、奥多摩−吉祥寺まで2時間近くもかかってしまいました。近くて遠いローカル線。青梅線はそれが魅力なのです。
軍畑の鉄橋を行くE233系。間近で見ると鉄骨美が堪能できる。東京の地酒の澤乃井の老舗小澤酒造。山小屋をイメージする終着駅奥多摩駅。
■鉄路の紅薔薇
5/23

 今日は外で入稿、打ち合わせなどで3件のアポがあります。「こちらから出かけますよ・・」と編集者は言ってくれるのですが、出版社で編集者と会う事が楽しみなのです。デジタルになって人と人のつながりが希薄になると寂しいですよね。それに出版社近くの編集者たちのひいきの喫茶店でコーヒーを飲みながらの打ち合せ、雑談も楽しいものです。神田での打ち合わせでは編集部のおごりのアップルパイを食べての打ち合わせでした。これが今日の昼食でした。昼前に京浜東北線で東十条に行き列車を撮りました。この季節、線路沿いにはいろいろな花が咲いています。赤いバラが今年もきれいに咲いています。アジサイはようやく咲き始めました。お目当ての3086列車の30分後の6096列車もダイヤ改正後は「金太郎」がやってきました。金太郎ファンの私には嬉しい時間帯です。東十条から、軍用鉄道の廃線跡「ちんちん公園」、名主の滝公園に寄って北区役所の17階展望台から新幹線を「空撮」気味に撮りましたが。この時間帯はE6は撮れませんでした。地下鉄南北線で飯田橋の双葉社に行き入稿と打ち合せ。私の連載も間もなく100回を迎えます。これを機会にデザインを変更して連載に備えることになりました。夕方、帰路を考えた結果、南北線で溜池山王乗換えで銀座線で渋谷に戻りました。暑いさなかに良く歩きました。
13.767歩 7.0Kmでした。
線路端にバラが咲いた。野花が咲く鉄路をやってきた6096列車。金太郎が特に美しく見える。名主の滝公園でひと休みして涼をとる。北区役所17階から見た東北新幹線。ここは最高のトレインビュー絶景ポイントだ(三脚はダメですぞ)。
■スカイツリー一周年
5/24

 早朝から原稿執筆をして、昼前に昨日同様、東十条へ。昨日の「金太郎」機関車の印象が強かったので今一度、その走りっぷりを見たかったのです。昼過ぎには下町に出たついでに浅草の和装店に寄り、夏モノの着物下着を購入。ついでにスカイツリーと東武電車を何本か撮ってから、神田に出て、昨日の出版社へ出向き打ち合わせ。遅いランチを編集者と打ち合せを兼ねて済ませました。出版社のランチタイムは大体が13時過ぎですから、のんびりランチを楽しめました。一旦帰宅して、資料の取りまとめと一部の原稿執筆をした後に、夜は6時30分から新しい仕事先の在京のTV局の関連会社のプロデュサ―と担当者と青山のレストランで顔合わせの食事会。担当者は40代の「鉄」でケイブンシャの大百科の熱心な読者で、「京急」と「エル特急・ブルトレ」ファンとのことで、いろいろ積もる話で多いに盛り上がりました。
東十条では貨物列車を撮影。その迫力に圧倒された。東武鉄道の「スカイツリートレイン」
■パソコン大メンテナンス
5/25

自宅から見た神泉踏切をレスキュー隊があわただしく行き交う。
 5年目に入ったデスクトップのパソコンの動きが悪くなったので、朝から初期化のメンテナンス。知人のPC技術者にヘルプしてもらってすべて初期化。原稿、画僧、資料などは昨日のうちにHDDにコピーしておいたので思ったより早く作業が終了するかと思っていたら、夕方に下の井の頭線の神泉踏切付近で、けたたましいサイレンの音とともに消防レスキュー部隊が集結。すぐNHKが「井の頭線で、人身事故で運転停止」のテロップが流れました。踏切は閉まったままで、神泉駅付近をレスキューがあわただしく動いています。私たちはそのままパソコンのメンテ作業を始めました。6時に終了して近く中華料理屋でお疲れ様の食事をするために、駅付近に行くと「飛び込み自殺」ということで、電車は止まったまま。シートで隠された人が運ばれてゆく光景を目にしました。夕食を終えてパソコンを動かすと実に快調に動いてくれました。これであと数年は仕事をサポートしてくれそうです。新しいPCに変えようと思っていたのですが、技術者いわく「ウィンドウズエイト(8)は良くないよ・・」というので今のPCをメインナンスで長持ちさせることにしたのです。

■世間は休日ですが・・
5/26
 日曜日なのですが仕事です。パソコンの調子が、がぜん良くなったので執筆もはかどります。新刊書の原稿をこれまでのデザイン上がりまでを執筆完了。デザイン上がりを追うことになりました。午後から家内と近くのスーパー「マルエツ・プチ」に夕ごはんの買い物。夜はキノコの和風パスタにすることにしました。サラダのドレッシングは私のオリジナル、イタリアン風味です。外食だとどうしてもカロリーオーバーなので、できるだけカロリー少なめの食材を心がけています。この日の和風パスタの味の秘訣は、隠し味に鰹節の風味を加えることです。白ワインにぴったりでとても自家製パスタ料理とは思えない味でした。
■有楽町で逢いました・・。
5/27

 
早起きして原稿の執筆と資料の整理。このところ大塚康生さんから預かっている昭和20年代に撮ったプロニーネガを時間を見てはデジタル化しているのですが、時として当時の鉄道風景が現れたりします。大塚さんが昭和27年に有楽町で撮った写真が出てきました。有楽町のガードと京浜東北線の旧型国電、後方には日劇の裏手が見えています。日劇の建物に当時の映画の看板が見えます。交差点の道路標識も米兵用でしょうか「英語」で表示されています。映画の看板を拡大すると「26日大公開・四十八人目の・・」と見えます。題名をネットで調べると昭和27年6月26日公開の「四十八人目の男」というタイトルでした。この写真は昭和27年6月27日前に撮ったということが解りました。午後から打ち合わせのため銀座に出たついでに撮影場所に出向き、同じポジションでデジタルカメラで撮影しました。非常に興味ある写真です。
 
昭和27年の有楽町駅前、後方の建物は日劇。平成25年5月撮影の有楽町駅前。拡大写真 
■五日市線レールとバストリップ
5/28

五日市線、熊川駅にて。
 
朝早く起きて遅れている週刊誌の原稿を執筆して、新刊本の追加原稿などの手当をして10時過ぎに吉祥寺に向かいました。今日は五日市線沿線の取材です。ところが西荻窪で人身事故発生で「中央線快速線はストップした・・」と井の頭線の車内情報が伝えていました。昨日は四谷で「ながら族」がホームから転落、電車が長い時間ストップしました。そして今日の中央線の事故です。人身事故多発の中央線はまさに「死の中央線」の様相を呈しているようです。幸い、吉祥寺駅の改札に向かうと、駅員が「たった今運転再開・・」というのでホームに上がり、55分遅れの高尾行き各駅停車に乗り立川、拝島乗換で秋川駅まで行き、河川段丘の里山などの湧水を取材。同線の列車の走りも撮りたかったのですが、天気がイマイチなので以前撮ったBANKデータで間に合わせることにしました。終着駅武蔵五日市駅まで行き、駅舎や駅前の情景を撮影。再び秋川に戻り、駅前から西東京バスの「秋川−京王八王子・八30」の路線バスの最前部「展望席」に乗りました。東京サマーランドや戸吹スポーツ公園を迂回するため所要時間がかかってしまう路線です。始発から終点の所要時間は約55分。バス代は530円。タクシーよりはるかに安いけど、都心でバスを利用している私には、すごく高額なバス代という印象でした。おもに乗客は「老人パス」を持ったお年寄りばかりでした。帰りは京王線、明大前経由で帰宅しました。電車賃は360円。やはり鉄道は便利で安く使いやすい公共交通だと改めて思いました。
■梅雨入りと共にアジサイ電車
5/29

浜田山−高井戸間のアジサイは見ごろ
 東京は梅雨入りです。うっとおしい季節ですが、私は雨の季節も好きです。午後から家内を連れて井の頭線沿線のアジサイを見に行きました。曇天なので絶好のアジサイ日和です。浜田山−高井戸間のアジサイはそろそろ見ごろを迎えました。アジサイを見ていると楽しく梅雨が過ごせそうです。
          
目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。