南正時の日々是々日記

2012年4月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2010Masatoki MINAMI

2012年3月の日記はこちらです。

■力尽きたローカル線
3/31

アーチ橋を行くキハ52
 平成22年7月に発生した土砂崩壊による脱線事故と、東日本大震災による被害で運休中だった「岩泉線」が、3月30日に石橋次男JR東日本副社長が記者会見で廃止の方針を発表しました。事故運休以来、復旧を期待していたのですが、それも叶わず残念です。震災による山田線、大船渡線の復旧費用が莫大なものになることも廃止の原因のひとつのようです。
今日はある会合でお花見の予定でしたが、午後から大荒れで中止、花より団子というわけで夕方から渋谷の居酒屋でアフター花見の宴となりました。私はあす早朝の取材のため早めに引き上げて、旅支度をはじめました。拡大写真

■梅は咲いたが・・・水戸に行ってきました。
4/1

 6時31分上野発の常磐線快速で石岡へ向かいました。休日なのでSUICAグリーンは750円とお得。鉄道の旅は好きなので各駅停車も苦になりません。8時に石岡でレンタカーを借りて、新型「ひたち」E657系を主に撮影開始。石岡ー高浜間はいいカーブがあり、開けているので私の好きな撮影地です。ただし、ここにも新しい道路が線路を跨ぐようで、次第に変わりつつあります。午後から岩間から内原あたりをロケハンしながら撮影しましたが、このあたりも住宅地が増え、道路が立体交差化され撮影も限定されるようになりました。貴重な貨物列車は「北斗星」塗装のEF510形がやってきました。夕方、水戸駅前の「ホテルメッツ水戸」にチェックイン。8階のトレインビューの部屋が休日とあって朝食付で5.500円で泊まることができました。さぁ、寝ようかとしていた11時すぎ、ドスンと突き上げるような揺れが、福島沖で浜通りは震度5弱、水戸は震度3、ある程度は覚悟していましたが、揺れるとやはり怖い。
石岡ー高浜間のカーブを行くE657「スーパーひたち」と、陽当りがいい直線区間にて。岩間付近でEF510形の引く貨物列車。ホテルメッツ水戸のトレインビューの部屋から夕暮れのE657系。拡大写真
■梅の名所にカメラマン勢揃い
4/2

 ボリュームたっぷりのホテルの朝食を食べて8時過ぎに偕楽園の歩道橋へゆくと、レイルマンの村上悠太さん、マシマレールウェイの助川康史さん、フリーの會津善和さんが陣取っていました。後発の私に場所を譲っくださり、梅の名所の「お立ち台」で「談合撮影」。そのうちに持田昭俊さんと猪井貴志さんたちも現れカメラマン豪華勢揃いの撮影となりました。私は10時過ぎに「ひたちなか海浜鉄道」へ。今月末に同鉄道と會津方面へテレビロケがあるのでそのロケハンを兼ねて中根駅ー金上駅でキハ205形などを撮影
して、3.11以後心配していた水戸周辺の湧水を訪れました。水戸郊外の「湯小屋」は、豊富に湧出する「霊水」を加熱して入浴に使っています。大震災でも全く影響がなく、断水の時には多くの人たちが貰い水にやってきたとのことです。4時前過ぎにレンタカーを返して16時27分の657系で帰京する予定が、大幅遅れで15時27分発の「スーパーひたち」が30分遅れなのでこれに乗りました。結局上野着は48分遅れで到着。
歩道橋の上で前列左右地元の愛好者の方、中央左から會津、村上、助川の各氏と私(會津善和さん提供)。仲良く撮ったE657系「スーパーひたち」、ひたちなか海浜鉄道でキハ205形。3.11土砂崩落で被災して復旧した築堤を行く「フレッシュひたち」。湯小屋で霊水の風呂に入って遅い昼食を済ませる。拡大写真
■嵐が来たあー
4/3

 午後から暴風雨になる予報です。午前中は無風、陽もさしていたので家内と駒場東大構内の桜を見物にゆきました。構内野球場の枝垂れ桜は毎年見事な景観です。まだ7分咲きといったところでしょうか。駒場野公園のコヒガンザクラはほぼ満開です。ケンネル田んぼと桜、その向こうを井の頭線が走っています。これからここがいいポイントになります。見頃は今週末でしょう。帰宅して週刊誌の原稿を書き始めました。昼食は私の強いリクエストで、家内が作る春キャベツとベーコン、桜えびのパスタです。白ワインとの相性が抜群です。夕方から「嵐がきたぁー」です。
駒場野公園のケンネル田んぼとコヒガンザクラ、向こうを井の頭線が走る。駒場東大野球場の枝垂れ桜。
■お花見ごろ
4/4

江戸川橋付近の神田川の桜
 午前中に連載原稿を執筆して、午後から外出。1時から銀座のCANONで今月下旬ロケの打ち合わせを2時間済ませ、有楽町線で護国寺へ行き、講談社で「寅さんDVDマガジン」の入稿と打ち合わせ。済ませて江戸川橋まで歩き神田川の桜を見にゆきました。すでに八分咲きで、満開の木もあります。椿山荘の庭園に寄ってから早稲田から都電で鬼子母神へ行き、夕方の都電をスナップして副都心線で渋谷に戻りました。明日あたり、早いところでは満開を迎えそうです。
本日の歩行数11.200歩、5.6km
■Rail & お花見
4/5

 
明日入稿予定の旅行読売別冊「鉄道特集」の原稿を執筆して写真出しを済ませて午後から外出です。都内の桜はほぼ満開を迎えているので、なんとか都内の桜と鉄道を今週中に撮りたいと思っています。中目黒に行き、目黒川の桜と東横線を強引に撮りました。多摩川に行き東急の7600系「ダイヤモンドカット」を撮り、渋谷にUターンして、駒場東大前の「ケンネル田んぼ」に自然観察館の許可を得て、田んぼの中のあぜ道から井の頭線と駒場野公園の桜を撮りました。田んぼの中には湧水の水路が流れているので、鉄道と湧き水のコラボ取材です。夕方、家内と待ち合わせて渋谷駅南口の桜ヶ丘に行き夜桜見物。花見の宴は行きつけのイタリアン「ベルマーレ」で赤ワインとイタリアンを楽しみました。本日の歩行数19.300歩、9.7km
中目黒の目黒川は桜の名所。ダイヤモンドカットの7600系(多摩川)。ケンネル田んぼから見た井の頭線(立入り許可済)。おぼろ月夜の夜桜見物。イタリアン「ベルマーレ」のオーナーシェフ。店内からの夜桜見物でイタリアンを楽しむ。
■桜を求めて
4/
6
 昨日訪れた目黒川の桜と電車の場所へ再び。陽回りが午前10時頃が一番良いので、今日が本番撮影です。桜は8分咲きで、花弁はほのかにピンク色です。満開になると白っぽくなるのでちょうど撮り頃、見頃でしょう。昼前に代官山に行き、JR山手線と東横線のオーバークロスで「金太郎」の貨物を主に撮影。残念ながら「金太郎」と東横線のクロスシーンは撮れませんでしたが、それでも臨時の211系がクロスしました。巣鴨に行き、駅近くの桜はまだ゜5分咲きでがっかり。それでも臨時でジョイフルトレインの「華」485系がやって来ました。15時から日本橋の旅行読売出版社へ出向き「鉄道特集」の原稿を届けにゆきました。日本橋の橋の脇にある桜は満開でした。
本日の歩行数13000歩 6.5km
目黒川の桜は8分咲きで陽回りも色合いもいい。東横線のクロスと「金太郎」の牽く3086列車。巣鴨の桜は5分咲きだったが「華」が通過した。
■大空小百合さんに会いました・・感激です!!。
4/7

 東京は桜が満開で見頃なので、かねてからリサーチしていた駒場東大キャンパスのソメイヨシノと枝垂れ桜を見にゆきました。特に野球場のしだれ桜は都内屈指のものでしょう。構内のイタリアンでパスタのランチをして、私は別な場所で撮影です。夕方に柴又に行き「寅さん」のイベント「男はつらいよin柴又帝釈天」が帝釈天境内の鳳翔会館で開催されたので、講談社「寅さんDVDマガジン」の編集者たちと参加してきました。サプライズゲストは「大空小百合」こと、岡本茉莉さんです。実は私は寅さんのマドンナは「リリー」か「大空小百合」と思っていますし、寅さんが結婚するのなら「大空小百合」がいいなぁ、と思っていました。私の著書「寅さんが愛した汽車旅」を贈呈して、当時のエピソードをご当人と、お母様から聞きました。「車センセー」というお声は変わらず、私を感激させてくれました。大船撮影所近くの料理屋さんの特製「寅さん弁当」を頂き、上映作品は「寅さんメーキング」版と、「続・男はつらいよ」でした。
満開の桜と井の頭線、駒場東大構内は隠れた桜の名所。「男はつらいよ」に欠かせなかった旅芸人の大空小百合(岡本茉莉さん)。サインを貰っちゃいました。著書を進呈、いろいろなお話を伺えました。(スチル写真は(C)寅さんDVDマガジン講談社・松竹)帝釈天境内の鳳翔会館にて。
■お花見サプライズ
4/8

 天気予報はズバリ快晴。朝から雲ひとつない天気と日曜日ということもあり、X10と予備バッテリーを持って都内の桜ウォッチングにでかけました。と、いってもここ2−3日の間に出かけたところを再訪です。桜が満開ということ青空のヌケもいいことから、目黒川、巣鴨の桜並木、日暮里です。今回で桜は打ち止めの写真を撮りたいと思いました。上野や浅草などはものすごい人出ということですが、鉄道沿線は「撮り鉄」の人がチラホラといったところです。日暮里では、私が目指している「残したい鉄道風景」のま趣旨通りの写真を撮ることができました。これからの私の桜の旅は、中旬にすでに新緑になった九州と、下旬には東北の桜を愛でる予定です。
再び目黒川の桜、フジノンレンズの最高の発色で「さくらカラー」をモノに出来ました。巣鴨の桜は花にピントを合わせて撮影。特急「鬼怒川」も彩りのいい写真になりました。日暮里でスカイツリーと山手線。拡大写真
■目黒川の流れのように
4/9

 朝早く起きて、GW進行の週刊大衆の原稿を執筆して走稿。天気が良くポカポカ陽気なので、午前中に大崎に行き、目黒川の下流域で新幹線と桜の写真を撮りました。駒場、世田谷あたりで源を発した目黒川は、大崎から数百メートルで天王洲運河の東京湾に注ぎます。同河川の流域は桜の名所で、ここ大崎あたりも桜があります。新幹線と在来線の両方が撮れました。午後一番で渋谷南口の喫茶店で下旬に予定しているテレビロケの打ち合わせ。その後には護国寺の講談社に向い「男はつらいよDVDマガジン」の入稿。夕方から車で東名を静岡に向けてロケに出発。
目黒川下流の桜と新幹線。山手線を離脱して横須賀線に入る3086列車
■ささやかですが・・逆さ富士
4/10

 6時前に三島を出発して「新幹線と富士山」の定番場所へ。早朝にも関わらず地元のアマチュアカメラマンが4−5人集まっていました。お目当てはこぶりな桜の木と、湧水が流れる用水に写る「逆さ富士」。朝の無風状態がいいそうです。地元の人が帰ったあとは一人で新幹線と富士の撮影。300系亡き後、この地を訪れる「鉄」も少なくなりました。9時前には、モヤって富士山がガスってしまいました。昨夜のうちに三島に泊まり込み、早朝撮影した甲斐がありました。朝、東京を出発していたら撮影はダメだったでしょう。すぐ次の目的地「御殿場線の桜」です。御殿場の桜は3分咲き程度なので、山北へゆくと桜のトンネルは満開で落下盛んでした。ここで普通電車と下り小田急60000形MSE車「あさぎり」を撮って、谷峨駅へ移動、谷峨駅には満開の老木が何本かあります。構内を通過する上り「あさぎり」の編成写真と、普通電車を何本か撮っていると、246号が何らかのトラブルで「通行止め」移動できなくなり、やむなく旧道で大井松田ICから東名で迂回して御殿場へ。御殿場地区の湧水を2箇所取材して、夕方帰宅しました。天気はなんとか一日持ちましたが、やはり富士山と新幹線の組み合わせはデリケートな被写体でした。
富士の湧水が流れる用水に「逆さ富士」が、新幹線と逆さ富士はここだけとのことでした。山北でお花見の撮影。花吹雪が舞い落ちる。谷峨駅を通過するMSE「あさぎり」拡大写真
■南薩線再び
4/11

ケーツー(コダクロームU)に残る鹿児島交通キハ103 昭和52年8月加世田で撮影
 連載中の原稿がGW進行を控え締切が前倒しになっています。週刊大衆の連載は2日も早まり、寅さんDVDマガジンも早まって進行しています。その寅さんDVDマガジンの今回執筆は34作「寅次郎真実一路」です。この作品では蒸発した夫を探しに寅さんと、人妻の大原麗子が鹿児島から南薩摩を旅します。東亜国内航空のエアバスで鹿児島へ来て、鹿児島市電や指宿枕崎線のキハ40、67に乗って旅をします。ラストシーンで再び南薩にポンシュウ(関敬六)と共にやってきた寅さんは「伊作駅」で列車を待っていて、衝撃的な体験をします。ポンシュウが「寅、これじゃ汽車はこないぜ」と、線路を見るとレールが剥がされ枕木だけの廃線跡が続いています。この作品で南薩摩をロケしたのが昭和59年秋のこと。鹿児島交通が廃止されたのが同年の3月。廃止されたばかりの鹿児島交通にやって来た寅さんでした。寅さんとポンシュウは枕木だけの廃線跡を歩いて加世田方面に向かう後ろ姿で「終」となります。寅さんの旅に鉄道は欠かせませんが、ついに廃線跡をたどることになったのです。鹿児島交通は昭和52年の夏以来、すっかり気に入り何度も訪れました。当時の真夏の空の下、キハ103形が走っていた鮮やかな光景がコダクロームUの中に鮮明な映像と共に残っています。
■レトロ銀座線
4/12

渋谷駅に到着した新型電車。
 
関東エリアだけだとは思うのですが、このところ連日、メディアが東京メトロ銀座線の新車1000形の話題を伝えています。何かついこの間、01形の新車発表に新橋の地下車庫を取材したと思っていたのですが20年以上も前のことなんですねぇ。今日は銀座に用事があったので地下鉄銀座線渋谷駅にゆくとたまたま渋谷到着の新車がやってきたので、少し待って折り返しの新型車に乗り銀座に向かいました。営業2日目に試乗です。何度となくブレーキ操作が急制動で乗り心地はイマイチでしたが、これは慣れていない乗務員によるものでしょう。用事をすませ、花吹雪のすっかりお気に入りの日暮里の「谷中の一本桜」で:京成電鉄を中心に撮影しました。帰宅して明日からの九州取材の準備を始めました。「寅さんDVDマガジン」の取材をメインに新しい列車を撮ってこようと思っています。
■雨もまた良しとしょう
4/13
 
始発のバスで渋谷マークシティから羽田へ。ラウンジで軽い朝食を食べて熊本行き8時発JAL1803便、B767-300に搭乗。熊本に到着すると小雨が降ってきました。今日の天気は覚悟をしていましたから、雨の阿蘇カルデラを走る南阿蘇鉄道を撮ることにしました。雨の日は普段見過ごしがちな風景に気が付きます。しっとりとした風情の写真が撮れました。南阿蘇鉄道沿線には「名水百選」の多くの湧水が点在しています。そのひとつ「水の生まれる里白水高原駅」の近くの「寺坂水源」は文字通り古刹の坂の下、南阿蘇鉄道の鉄橋直下にある私には楽しい「名水」です。夕方、立野の三段スイッチバックに行き明日のロケハンをして、たまたま通りかかった特急を撮って、大津駅前のホテルにチェックイン。温泉かけ流しの大浴場と露天風呂があり、私もゴキゲンです。雨の日も楽しい一日でした。(肥後大津で執筆更新)
カルデラはまだ名残の桜が。寺坂水源は鉄橋の真下から湧く。水源上を行く気動車。雨に煙る外輪山を見て走る。まるで墨絵のようなカルデラの風景だった。
■霧の中の鉄路
4/14

 朝、雨は上がっていますが霧が出ています。これから行く立野付近は霧が濃いようです。今日は車両よりも「作品」仕上げに徹します。霧の渓谷なんてめったにあるものじゃありませんから、午前中までトロッコ列車などを撮って九州道で水俣へ、今日午後と明日午前は天気を信じて新幹線を撮ります、14時前に津奈木に到着して、新八代と鹿児島中央間開業の時に撮影した新津奈木トンネルの上で撮ることにしました。思った以上に天気の回復が遅れて雲が多く苦労しましたが、それでも3時を過ぎると青空が広がりました。ちょっとパテ気味なので5時ごろホテルに入りコインランドリーで着ているものを洗濯。明日はお決まりの八代海を望む「お立ち台」で「さくら」「みずほ」を狙います。(水俣市で執筆更新)
スイッチバックの朝、雨上がり菜の花が宝石のような水滴を輝かせていた。霧が舞う白川渓谷。立野駅の名物「ニコニコ饅頭」は明治40年創業。津奈木トンネル付近を走る800系電車。
■九州新幹線
4/15
 
水俣のホテルを早朝に出て、旧山野線沿線に住む老夫婦を訪ねました。かつて廃線跡のTV番組と、私の著書の中でもお世話になった方です。残念ながらご主人は3年前に亡くなりました。「泊ってくださればいいのに・・」というお申し出でしたが、お年寄りとは言え「女性の独り暮らし」なので、朝食を御馳走になりに行きました。自家菜園で収穫した野菜を美味しく頂きました。久木野駅跡と、ここからさらに山奥の「寒川水源」という湧水にご一緒しました。その後にお別れして、朝のうち曇っていた天気もようやく青空が見えてきたので、みかん山から八代海を望む九州新幹線の撮影場所で「みずほ」「さくら」を撮りました。それにしても九州新幹線のN700系のブルーの色出しの露出は難しいものです。特にロングショットの風景とからめた色調はRAW現像に頼らざるを得ません。昼前まで粘ってどうにか当初の予定した写真はクリアできました。午後から玉名に移動して「新玉名駅」で駅撮りです。「鉄」の駅員さんによると開業の時には大きな望遠レンズを持ったツワモノが訪れたそうです。今日は日曜日なので「ママ鉄」が子供を連れての駅見学もいるようです。快晴の下、2時間近く粘ってから、吉野ヶ里遺跡に移動です。ここから「寅さんDVDマガジン」の取材です。42作「ぼくの伯父さん」では佐賀ロケで寅さんは吉野ヶ里遺跡を訪れます。それ以前の作品でも、寅さんは「鳥栖駅」も訪れています。それにしても鳥栖駅はいい駅です。入場券を買って駅構内を見学しました。懐かしい乗り換え駅独特の旅情が感じられます。うれしいのは「乗り継ぎ待合室」があったことです。ホームの中央軒の「かしわうどん」は途中下車しても食べたい「駅うどん」で佐賀テレビが「世間遺産」に認定しています。夕食はこの「かしわうどん」と名物駅弁「かしわめし」です。駅構内の中央軒の食堂で缶チューハイで頂きました。今日は日の出から日没までしっかり動き回りました。暑いこともあり(高速ではクルマの冷房を入れました)ちょっとパテ気味です。
早朝、お年寄りと共に久木野の「寒川水源」を訪れた。腕木信号器が残る山野線久木野駅跡。出水ー新水俣間を行く「みずほ」、新玉名を通過する「さくら」。鳥栖駅の「かしわうどん」は、「世間遺産」に認定されている駅名物。拡大写真
■寅さんの汽車旅
4/16

 鳥栖駅前のホテルで朝食を済ませて大分道で日田へ。寅さんは何度か久大本線の旅をしています。山田洋次監督お気に入りのローカル線なのでしょう。夜明駅手前の筑後川を渡るトラス鉄橋があります。手前に沈下橋があり、いいムードなのです。この沈下橋も寅さんが渡りました。新装なった夜明駅に寄って日田市内を取材。10時過ぎに日田彦山線へ行き大行司ー岩屋間のコンクリートアーチ橋を2列車撮影したあと、阿蘇に移動。南阿蘇鉄道と名水のショットを撮影に行き、夕方早目に熊本空港に向かいレンタカーを返して、空港ラウンジで撮影したデータのバックアップの編集をして、18時30分発、JAL1816便で帰京しました。当初予定していた取材はほぼ終えることができました。
(熊本空港で執筆更新)
筑後川鉄橋は寅さんゆかりの地。手前の沈下橋を寅さんが歩いた。大行司ー岩屋間のコンクリートアーチ橋。大好きな駅「夜明」は新築駅舎になったがレトロな雰囲気。拡大写真
■写真のバックアップ
4/17

 
取材旅行から帰るといろいろな雑用が待っています。メールの確認と返事、郵便物のチェック、連絡事項の確認などです。撮って来たデジタルデータは「雑用」ではなく大切な仕事です。私は取材先のホテルで必ずデータのバックアップをPCと持参の外付けハードディスクに入れます。帰りの空港や新幹線の駅でバックアップ作業をすることもあります。帰宅するとそのバックアップしたデータを整理して、デスクトップPCに備え付けのハードディスクと、DVDにコピーしてよりデータの管理強化するのです。今日もその仕事で夕方までかかってしまいました。明日はテレビ番組の最終打ち合わせ会議があるのでその資料も揃えなければなりません。とにかく座りっぱなしで腰が痛くなりました。夜は京都から大阪(駅)に転勤になった次女が本社出張で帰宅しました。九州の旅のデータ
■メインカメラ CanonEOS5D MarkV
4/18


 
23日からのTV番組のロケに備え、ロケハン用の資料を整理しています。13時から銀座のCanonでスタッフ会議。最終的なロケ先の情報、コンテ、ロケスケジュールなどを打ち合わせました。このロケには新製品キヤノンEOS5D MarkVをメインカメラで撮影をします。本日、新製品を入手。これからの私のメインカメラになります。5DMarkUと比べてモタードライブの秒コマ数のアップ、大型でフルサイズの見やすいファインダー、2230万画素の高画質などにスペックアップされました。明日、都内で試写を開始する予定です。
■コーディネート
4/19

 
校正に目を通して、午後からEOS 5DMarkVの試写に出ました。試写といっても、これまでMarkUを使い慣れているので、操作の確認といったところです。バージョンアップになりダイヤル操作、確認操作などが微妙に異なっているので、とっさの時にあわてないように使い慣れることです。天気もイマイチなので地元の井の頭線と山手線を撮ることにしました。このカメラは高感度に強いといわれているのでISO1250を常用感度としてAIサーボピント合わせで撮影しました。モータードライブの使用感が大きく違うところです。帰りにセンター街の衣料品店に寄りました。来週のテレビロケは2回分の収録で、気候も異なるロケ地なので衣装を2種類揃えることにしました。出張中で帰宅中の次女が輸入雑貨の仕事をしていて「私がコーディネートしたげる・・」というので、スタイリストは彼女に任せることにしました。どのようなモノをオヤジに着せるのやら・・。
■空振り
4/20

 恒例の鉄道ファン/キヤノン主催、鉄道友の会・後援の「フォトコンテスト」が鉄道ファン誌6月号にて発表されました。審査員は写真家のハービー山口さんと、私、南正時が担当いたします。応募の仔細は同誌7月号に掲載されます。応募される方は傑作を準備してください。午後から銀座まで外出。銀座線の新車の時間に合わせて渋谷駅に行くと、お目当ての電車は来なくて在来の電車でした。故障でも起こしたのかな?。それでも時間があるので、浅草まで行き、買い物を済ませてから、HPの運用時間を信じて浅草駅にゆくとまたもや空振り。そのまま京橋に引っ越した実業之日本社に行き、仕事の打ち合わせと担当編集者と雑談。新しい社屋は、これまでの雑然とした編集室とは異なりきれいなオフィスと行った感じです。帰宅すると月刊誌の校正がPDFで届いていました。久々にブルートレインのエッセイを書きました。
■着せ替え人形
4/21

 次女が衣裳コーディネートに付き合ってくれました。道玄坂やセンター街の衣料店を覗いて、ジャケットやパンツなどをいちいち身につけて寸法を決めて回りました。デザイン、色などすべて次女まかせで選びました。私はロケ、取材以外では普段、きもので生活していますから、洋服のショッピングは苦手です。この際、次女にお任せでロケ以外の普段着の洋装も選んでもらいました。まぁ、まぁ見られる私のファッションになったと思っています。
■やりたいことイッパイ
4/22

新中央航空株式会社のドルニエDo228、神津島空港にて。
 GWの連休を前にして連載原稿の締切日です。「寅さんDVDマガジン」の原稿執筆の資料に第36作「柴又より愛を込めて」を見ました。本作には私が連載担当の「寅さんが乗った鉄道・乗り物」のテーマに合った乗り物がたくさん登場します。冒頭には宇宙旅行をする宇宙服姿の寅さんが夢で登場します。夢から覚めると、そこは只見線會津高田駅。寅さんは気動車で会津柳津に向います。滝谷川鉄橋も走行シーンで登場します。そして東海汽船の大島・八丈島航路の「さるびあ」丸、式根島と調布空港を結ぶ小型飛行機ブリテン・ノーマン アイランダー 、ラストには浜名湖のロープウェイと多種多様です。さて何を取り上げて執筆しようかと迷うほどです。ヒコーキも大好きな私は調布ー式根島の飛行機のことも書きたいし、只見線のことも書きたいし・・。お楽しみといったところです。夕方までに週刊誌の連載原稿を仕上げて送稿。これから明日からのテレビ番組ロケの準備で資料などを揃えます。
■会津へロケ隊出発
4/23

 キヤノンがスポンサーのテレビ番組のロケに総勢7名で、スカイツリーが「根元」しか見られない雨の東京を出発。7時30分東武浅草発のスペーシアで野岩鉄道に乗り継ぎ会津田島へ。キヤノンの新型カメラEOS5DMarkVを使っての現地レポートで、会津鉄道沿線で2日間にわたってのロケ敢行です。私が40年前に撮った会津線のSL写真を元にEOS5DMarkVで現在の地点を撮影するものです。旧桑原駅跡の大川ダム付近を取材したのちに、湯野上温泉駅、トロッコ列車試乗など、スケジュールをこなしました。夕方、日没後にISO感度を3200まで上げて門田付近でサンニッパ(300mmF2.8)で列車を撮影。その解像力には目にみはるものがあり、十分常用感度として使用ができます。この日は心配していた西日本に大荒れの天気も、薄日が時折射す予想意外の恵まれた天気でした。
(会津若松市で執筆更新)
スカイツリー開業まで30日のカウントダウン「スペーシア」で会津に向かう。野口英世博士のラッピングトレインは私の大好きな列車だ。キヤノンのフルハイビジョンカメラでロケが行われる。大川ダム湖畔を行く会津鉄道のトロッコ列車。門田ー西若松間を走る「野口英世博士」は夜景の「走り」という写真になった。ISO3200、300mmF2.8使用。
■「ハットリ坂」へ・・、40年ぶり再訪
4/24

 再び旧桑原駅から取材を始めました。駅前にいた地元のお年寄りに40年前の桑原集落の写真を見せたところ、ご自身の家が写っていたいたので驚いていました。その様子を取材させていただきました。私の40年間の時空を超えた会津線の旅は続きます。今回は会津鉄道の特別の協力体制によって職員立会の元にトンネルを通過して渓谷に架かる橋梁を渡り、旧線跡のトンネルを取材することができました。トンネル内には蒸気機関車の煤が残っていました。午後からは会津落合駅近くの連続25パーミルの勾配のS字カーブ「通称ハットリ坂」に職員立会の元、線路近くで撮影しました。このハットリ坂というのは、かつてC11のベテラン機関士「ハットリ」さんが、ここで坂が登れず、行ったり来たりして、とうとう機関車を壊してしまったそうで、以後乗務員から「魔のハットリ坂」といわれました。ここはSLが力闘したので私も良く訪れました。40年来の友人である元湯野上駅員だったHさんも同行して出演して頂きました。Hさんの友人がハットリさんの機関助士を務めていたとき、トラぶったそうです。ここの風景は40年前と変わらぬ風景でした。夕方までロケを続け、湯野上温泉駅で「締めの言葉」を撮って水戸へ移動です。明日からは「ひたちなか海浜鉄道」のロケが2日間にわたって行われます。(水戸市で執筆更新)
現役のトンネルを抜けて渓谷の鉄橋を渡ると廃線跡のトンネルが口を開けていた。25パーミルの勾配とカーブが続くハットリ坂を行く。「ハットリ坂」を行くC11(昭和45年撮影)。ロケ終了後、ハットリ坂でスタッフ、出演者の記念撮影。
■ローカル線を守る人たち
4/25

勝田駅から「ひたちなか海浜鉄道」の気動車で阿字ヶ浦まで車内取材をして向かい、終点でインタビューなどのロケ。昼前に地元の鉄道活性化に熱心な方を取材しました。その後に車庫を訪れ、整備士の方々を取材収録。この鉄道のロケテーマは「鉄道活性化」を推進している方々です。会社と民間の鉄道活性化連携プレーにす感心しました。夕方、有志の方々で、金上ー中根間の山桜のライトアップがあるというので、夕方から撮影にに出かけました。EOS5DMarkVの高感度に強いプログラムの独壇場です。ISO6000で走行シーンを撮影。素晴らしい画像に感心することしきりでした。
(水戸市で執筆更新)
阿字ヶ浦を発車するキハ205。大震災で被害を受けた区間も復旧。遅咲きの桜が咲き、夜にはライトアップされている。いずれも金上ー中根間で撮影。
■懐かしの鉄道
4/26

 水戸の宿泊先を7時30分に出発して、午前中は那珂湊ー阿字ヶ浦間で「走り」のロケ。今回のロケにはキヤノンの「鉄」Mさんがサポーターで参加してくれたので、効率良くロケが進行しました。Mさんはケイブンシャの大百科の読者だった方で、当時の私が使っていたキヤノンF1のデータを見てキヤノンに憧れ、入社したというバリバリの鉄です。キヤノンカメラを使用している鉄道カメラマンたちのサポートをしてくれています。昼前に那珂湊駅前の駅前食堂「日の出屋」を取材。刺身定食に大衆食堂の風評被害払拭の意気込みを感じました。店内には鉄道写真が展示してあります。「茨城交通」時代の古い蒸気機関車の写真などが興味津々でした。午後はかつて茨城交通を使って行商をしていた84歳になるお婆さんを取材しました。懐かしい行商姿で小旅行を楽しみました。那珂湊駅構内でロケをしたあと、旅の締めの言葉のシーンを撮り、クランクアップ。4時過ぎに帰京しました。心配していた雨も降らず薄日が指す天気で、ロケ中はほぼ天気にも恵まれました。
朝は2連で走るキハ3710形、那珂湊駅これから勝田に行きます。撮影中の私を撮影するキヤノンのMさん。国鉄急行色キハ2000形(中根駅ー金上駅)。
■明日から連休・・
4/27

 ロケのデータをバックアップを取って編集整理。すぐ午後から入稿があります。午後から銀座のCanonへ向い、カメラ雑誌「CAPA」のインタビューを受けて、編集したデータを入稿。夕方上がると思っていた雨がまだ降っています。有楽町のカメラ量販店によって5DMarkV用のレンズを購入して帰宅しました。明日から世間ではGWの連休に入ります。私はこの機会に都内をブラブラします。鉄道も道路も混み合い、満足なサービスも受けられない観光地には足が向きません。静かな都内に限ります(仕事も控えているんです)。
■都内で新緑を愛でる
4/28

 連休初日、午前中に家内と一緒に駒場東大構内へ散策。構内の森は新緑がたけなわで、ところによってはシャガの花の群生地がありレトロ建築と相まって不思議なムードを漂わせています。一二郎湧水池付近の新緑が特に見ごたえがありました。構内のイタリアンでパスタとサラダとデザートのランチ。学生相手のレストランなので安価でイタリアンが楽しめました。駒場野公園付近で新緑と井の頭線をスナップして帰宅。肌着はじっとりと汗をかいていました。ここまでの散歩は9000歩近く5kmになりました。帰宅後はテレビロケで撮ってきたデータの編集整理です。本編でインサート用写真、キヤノンのHPでアップするデータなどの編集作業です。
駒場東大構内のシャガの花の群生地。構内の森は新緑が美しい。駒場野公園の大木も新緑で井の頭線も冷房を入れて走っている。
■GWは都内レールトリップ
4/29

 暖かいというより暑くなった連休2日目です。遠出はしないものの、せめて家内同伴で都内の「小さな旅」にでかけました。10時過ぎに王子まで行き、東北線の線路沿いに歩きました。途中には石神井川の公園、名主の滝などがあり新緑も愛でられ家内好みの散策コースです。「ちんちん山」の軍用鉄道跡から東十条駅付近に行くとさすが連休、15名程度の「撮り鉄」たちがカメラを構えていました。お目当ては金太郎の牽く3086列車です。ところが40分待っても来ません。国電の新塗装「水上」と、「日光」を撮って引き上げました。中華屋のランチサービスで昼食を済ませ日暮里に行って子規の好物「羽二重団子」で一休みしてから谷中の墓地散策です。横山大観や長谷川一夫、「毒婦高橋お伝」、川上音二郎、仮名手本忠臣蔵五段目「二つ玉」で粋な定九郎を演じた中村仲蔵の墓所を巡りました。その仲蔵の墓の前に「今村清之助」の墓があり、蒸気機関車の墓石がありました。今村は明治19年に両毛鉄道を創業し社長に就任。その後、九州、関西の鉄道事業の発足に貢献し「日本の鉄道の父」(墓石に明記)といわれているそうです。人ごみの谷中銀座を散策して、家内の衣服と私のデニムの羽織を購入して渋谷に戻りました。
(本日の歩行数18.520歩、9.2km)
名主の滝で新緑を愛でて、日暮里で文政二(1819)年創業の羽二重団子を味わう。:京成スカイライナーとニューひたちE657系との並走。今村清之助の墓前にはSLの墓石が。


目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。