南正時の日々是々日記

2012年3月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2010Masatoki MINAMI

2012.2月の日記はこちらです。

■犬は喜び野を駆け回る・・。
2/29

 4,年に一度の閏年。次の閏年に私は数えの70歳になります。こどもの頃、母が「お前は戌年だから雪が降るとはしゃぎ回る・・」と言っていました。早朝から雪で、目が覚めた頃には雪化粧でした。戌年の血が騒ぎ9時にはEOS7Dに18−200mmを付けて井の頭線沿線に繰り出しました。駒場東大前付近は森が多く雪の華が美しく、私はよく撮影にでかけます。井の頭線はすでに15分前後遅れていて、渋谷駅に詰まった電車のため、神泉と駒場東大前間で信号に当たり停車したりノロノロ運転です。雪は激しさを増し、湿気の多いベタベタ雪が吹雪状態です。これは良い写真が撮れそうです。駒場東大前で2時間ほど粘り、高井戸で途中下車して、井の頭公園まで行きました。ここは公園の森が雪化粧して、まるでヨーロッパのモノクロ映画のようでした。吉祥寺で昼飯を食べて雪が上がるのを待ちましたが、雪は霙に変わり、すでに雪景色に変化が表れたので、下北沢で小田急に乗り換え、ロマンスカーでも撮るつもりでしたが、運休なのでそのまま帰宅しました。
拡大写真
駒場東大前−神泉間を行く急行電車。井の頭公園はまるでヨーロッパ映画のような雰囲気を漂わせていて雪景色に感動した。拡大写真
■有楽町で逢いましょう
3/1

有楽町を行く300系「ひかり477」のラストラン。
 今週末は出版社、クライアントの打ち合わせが続きます。打ち合わせ用の資料を揃え午後から外出です。今日は暖かいのできものを袷から単衣にしました。ちょうどいい気温です。昼過ぎに銀座の出版社へ出向く前に、ビックカメラに寄って1.0TBのハードディスクを購入して、15時03分東京発「ひかり477」岡山駅の300系を日比谷の高架で撮ることにしました。交通会館のテラスは「300系撮り鉄」のためか、3月いっぱい立ち入り禁止にしているようです。この日は2階ベランダに4-5人がカメラを構えていました。どこに行っても歓迎されない「撮り鉄」たちです。マナー良く300系を見送りましょう。高架下からのビル街を行く新幹線のアングルもなかなかのものです。12日まで、この「ひかり」が東京では日中撮影可能な唯一のものになりました。4時から銀座の出版社で新企画の打ち合せと、浜田市に残る未成線の話を編集者から聞きました。興味があります。有楽町線で飯田橋の初訪問の編集プロダクションに向かい、原稿(エッセイ)の打ち合せです。50歳から上の世代の「大人」の月刊誌です。こういう本は大切にしたいものです。帰宅してハードディスクを取り付けて、これまでのフィルムからのデータをコピーし始めました。退色から補正したSL写真を一か所にまとめるもので、今度はこの「復元」したデータをいかに生かすかが課題です。
■栗あんぱんまんサプライズ
3/2

 昼前に銀座のCanonへ。鉄大好きなMさんとランチを共にしていろいろ鉄談義。最近北京近郊でSL(開放型)旅客列車を撮ってきた・・ということを聞いてびっくり。まだ中国は無煙化を達成していなかったようです。午後から出版社の方も加わり打ち合わせをすませ、冷たい雨が降る中を地下鉄で飯田橋の双葉社へ。連載原稿の打ち合せを済ませると、担当のNさんから神楽坂の有名パン屋の「栗アンパン」と「クリームパン」をお土産に戴きました。有名な人気店らしく行列のできる店で、人気の栗アンパンはおひとり様5個限定ということです。帰宅してすぐ家内とホット牛乳と共に戴きましたが、栗アンパンはうわさ通り満足する味で、甘党の家内は大満足でした。御馳走様でしたNさんと、CanonのMさん!。
■サンチャから大橋まで散歩
3/3

 土曜日ですが、仕事の準備。週明けに企画と原稿の締め切りがあるのでその対応。週末に(デスクワーク)仕事をするのはストレスが溜まります。そこで道玄坂上からバスに乗り三軒茶屋まで行きました。これから東急世田谷線のすべてのカラーの電車を撮らなければならないので、今日はその第一回目の撮影です。絵本用ということで天気があまり良くなく、2-3カットで今日は諦めました。R246を三宿から池尻まで歩きました。途中に東山貝塚公園に立ち寄り、近くのレトロ銭湯に入りました。戦後間もなく建てたという寺社風建築の庭園を備えた銭湯です。足が疲れたのでジェットバスでお尻から太股のあたりをマッサージ。打たせ湯で肩コリをほぐしました。湯あがりは女将さんに昨今の銭湯事情などをお聞きしました。夜は週末ということで家内と寿司屋に行きましたが、どういうわけかいつもの寿司屋は外人で満席で、私たちは隅で小さくなっていました。コップ酒をあおり、アナゴ、コハダなど通のネタを食しています。皆さん日本語ぺらぺらでした。寿司はすっかり国際化したのでしょう。
寺社風建築に風情ある「見越しの松」がいい雰囲気です。室内も重厚な木造建築に癒されます。
■このところのマラソンは
3/4

 日曜日なのでアポなどの仕事の連絡もないのですが、週末を見越しての原稿依頼や、モロモロを週明けまでに用意してくれ・・などと結構、日曜日でも忙しいことがあるんです。明日の企画会議に合わせるため写真データを揃え、某出版社に送付してから休日を過ごしていますが、昼から「琵琶湖マラソン」を見ていました。まだまた伏兵が大活躍です。これではスポンサー企業や陸連の立場はありませんね。ということで、そのまま購入しても見ていないDVD映画を2本見ました。一本は次回執筆用に「寅さん」のビデオです。国鉄胆振線や久大本線夜明駅を寅さんが訪ねます。私にとっても二つ目キューロクなどで胆振線は思い出多い線区でした。
■定期検査
3/5

 
週刊誌の連載原稿の入稿日です。今週は少しマニアックに高島貨物線と、子安浜のことを取り上げました。最近こだわっている私の貨物列車の撮影地です。おそらくメディアで紹介されるのは初めての撮影地です。少し執筆に時間がかかりましたが、納得行く原稿が書けました。企画用の資料を揃えたり、夕方までデスクワークをして、4時に近くの喫茶店で日本アニメーション協会の事務局長のY君と会い、いろいろアニメの話をしました。夜はパソコンのメンテナンスにPC技術者のKさんが来宅。デスクトップFMVとダイナブックの定期検査。デスクトップのVistaの使いがってがイマイチですが、Kさんに言わせると「出来そこないのOS」だとか。ダイナブックの「7」が快調なだけに、デスクトップは「Mac」に転向しようかと迷うこの頃です。
■春ですね・・
3/6

 
午前中に吉祥寺に出たので、その足で「青梅行き」中央線快速に乗って中神駅に行きました。駅前の通りは「停車場通り」というのだそうです。昔、駅のことを「停車場」と呼んでいた名残りです。啄木も「故郷の訛り懐かし停車場の人ごみの中にそを聞きに行く」と短歌に呼んでいますし、日本初の「駅」も旧新橋停車場とも呼ばれていました。中神停車場はすっかり近代化され、停車場通りも「駅前通り」になっていました。停車場通りを10分ほど歩くと勾配を下ります。一帯の「宮沢地区」には豊富な河川段丘の湧き水があります。私の湧き水の処女本「鉄道で巡る おいしい水の旅」(グラフ社)では、この地区には個人宅にワサビ田がありました。今も湧水は健在で、昔の農家の家並みが残る水路に注いでいます。ここから少し離れた所には東京の名湧水57選のひとつ「諏訪神社の湧水」があり、古木の根っこあたりから信じられないような水が湧き、境内を滝となって流れています。名水マニアでなくともそれは驚愕の風景です。ここから路線バスで拝島大師から大日堂を巡っていると気温が上昇して肌着はじわっと汗ばむほどです。再び路線バスで拝島駅から帰宅しました。ところが井の頭線高井戸到着と同時に下北沢ー新代田間の踏切で人身事故発生、約30分も止まってしまいました。山手線も信号機トラブルで振り替え輸送するほどの状態で振り替えもできません。乗客は高井戸駅のホームでウロウロするばかり。車内は携帯電話の声が錯綜していました。
宮沢地区の「豪農」の玄関先を湧水が流れる、これも東京の風景。高井戸駅でストップした電車。16時25分撮影。
■終着駅に行ってきました。
3/7

 「東京のローカル線」(仮題)という企画のオファで、そのローカル線の終着駅を旅してきました。五日市線の武蔵五日市駅です。かつて201系時代は何度か取材したのですが、E233になってからは初めてです。ローカル線ながらモダンなターミナルのような駅舎で、ホームの壁面には美しいステンドグラスの装飾があり、入線する高架橋はコンクリートのアーチ橋が印象的です。ちょっとローカル線とは言えないのは、やはりE233、10両編成のせいでしょうか。この五日市線沿線に秋留台地の湧水が多く点在します。中には、凄い「気」を感ずるパワースポット的な湧き水もあります。五日市線は「パワースポット」のローカル線といったところです。秋川から西東京バス(秋川−福生)で西草花で下車して、草花地区にある湧水を取材してから福生に行き、ここから東京行きの電車で帰宅しました。
武蔵五日市駅に到着するE233系。ターミナル駅のような終着駅。ホームのステンドグラスが美しい。パワースポット(?)の湧水、白滝神社の湧水。倶梨伽羅竜王の石像が滝を見ている。
■相合傘とはゆきませんが・・
3/8

 
昨夜から花粉症の症状が本格化しました。要注意の多摩地方に行ったのですから覚悟はしていましたが、やはりつらいです。薬を飲んだら眠気がきてそのまま寝てしまいました。連載原稿の締め切りが7日なので気になりましたが、仕事ができないほどもうろうとしています。ということで、早朝5時に起きて「寅さんDVDマガジン」の連載を執筆しました。今回の寅さんは「28作・寅次郎紙風船」(昭和56年で「夜明駅」を訪れます。当時はまだ跨線橋はなくホームへは構内踏切を渡ってアプローチします。画面からは腕木信号機や「国鉄」仕様の駅名表示が登場します。久留米寄りの鉄橋の下には歩行者用の「沈下橋」があり、ここを寅さんが歩いています。いいカメラアングルでした。私は映画の記憶がないままに、この場所で列車を撮りました。沈下橋には寅さんがいいなあ、と思いシャッターを切りました。後でまったく同じ場所だったのでびっくりしました。執筆が終わり浅草に急ぎました。男はつらいよのシリーズ中の名作「15作・寅次郎相合い傘」)(昭和50年)が3本立て興業で出ているのです。「男は・・」は3本の真ん中で11時30分からの上映です。この映画を見るのは昭和50年の封切り以来です。八戸ー青函連絡船−長万部−小樽−札幌を旅するロードムービーです。懐かしい青函連絡船がふんだんに出て「山線」の蘭島駅が登場します。この映画は当時のキネマ旬報ベストテンの5位に選ばれています。この1本だけ見て映画館を出ました。天気も悪いので写真用品を購入して帰宅。週刊誌の校正が届いていました。寅さんと鉄道はこちらで詳しく。
国鉄仕様の「夜明」駅のホーム案内板。筑後川を走る列車。映画では手前の沈下橋を寅さんが歩いていた。「相合い傘」で寅さんたちが一夜を明かした「蘭島駅」当時は木造のレトロ駅舎だった。寅さん映画はフィルム上映の映画館と「DVDマガジン」で見ましょう!。
■「さくらは西へ」大いなる驀進
3/9

 今日は冷たい雨。今日も映画のお話を。仕事もメールで片付くのでDVDで古い鉄道映画を見ました。1960年東映映画「大いなる驀進」です。この映画は国鉄創立80年を記念して国鉄全面協力のもとで寝台特急「さくら」を使用してオールロケで製作されました。凄い鉄道映画です。当時、登場したばかりの20系「さくら」を余すことなく描いています。車内に繰り広げられる人間ドラマもしっかりできています。物語はベテラン車掌長の三國連太郎と、若い列車ボーイ中村賀津雄の二人を通じての「さくら」の旅で、東京車掌区で点検を受けてから、長崎で回送列車となり引き上げるまでを描いています。このうえもない「さくら」の列車追跡であります。東海道、山陽の一部はをEF58、岡山からはC62、九州に入ってからはC59、C61が美しいヘッドマークを輝かせて走ります。美しい当時の日本の風景を走る「さくら」の姿もふんだんに登場します。マニアックに言えば貴重な鉄道記録、「さくら」の記録であります。ところがこのような鉄道マニアには嬉しい鉄道映画がビデオ化、DVD化されていません。私は14歳のとき公開当時に見て、記憶がおぼろげになっていましたが、今日、私の見た映像はずーっと以前に大坂のローカル局で放送されたものを知人が録画したものです(幸いノ―カット、CM抜きです)。そのコピーなので画像は良くないのが残念です。ぜひ東映にDVD化を強く望むものであります。「さくら」の雄姿を見たくありませんか?。見たかったらすぐ東映にDVD化を要望しましょう。
タイトルバックは20系、モハ80系、ゲタ電などのオブジェが走る。東京駅を発車する「さくら」、岡山でC62に引かれ台風接近の広島に向かう。この後に土砂崩れに遭遇する。博多駅に到着したC59の引く「さくら」。C61に引かれ長崎に到着。このシーンは並行移動の長回しの絶品映像。国鉄が撮影協力した映画はこれだけすごい映像が残る。
■盟友の追悼アニメ上映会
3/10

 昨年12月18日に逝去した40年以上もの「アニメ仲間」だった、静岡在住の望月信夫氏(1949-2011)の追悼上映がアニドウ・フィルムの並木孝さんの手により、中野の劇場で開催されました。望月氏は静岡大付属図書館に勤めるかたわらアニメ研究家として活躍。特にハリウッドで活躍したアニメ作家「テックス・アブェリー」の研究の第一人者として知られていました。アヴェリーは知らなくとも「バックスバニー」犬の「ドルーピー」といえばご存じの方もいるでしょう。私と望月氏との付き合いは、名古屋のアマチュア時代からの付き合いで、最も古い友人でもありました。その彼が愛したテックス・アヴェリーの傑作漫画映画を上映して、彼と一緒にアマチュアアニメ活動をした伴野孝司、杉浦邦一氏となみきたかしさんのトークショーで彼を偲びました。アヴェリーの漫画は1940年代のアメリカ漫画映画独特の強烈なギャグの連発で会場は爆笑に包まれ、彼を送るにふさわしいイベントでした。上映終了後、望月氏もアニメ仲間と訪れた焼肉屋で偲ぶ会の二次会。名残り尽きない話でとうとう午前様になり、中野からタクシーの帰宅でした。
望月さんを偲ぶ会のトークショー(中野小劇場)。手塚治虫さんと望月さんと伴野さん(左)(1986年・写真/南正時)。遺稿集」(アニドウ発行)は望月さんが愛したテックス・アヴェリーの1943年のRed Hot Riding Hood「おかしな赤頭巾」が表紙に。
■あれから1年・・・。
3/11

 東日本大震災から1年が経ちました。あの日、14時46分、大きな揺れと共に私と家内はまず住いの玄関ドアを開けました。揺れの大きさにその場で抱き合ったまま揺れの収まるのを待ちました。あまりにも長い揺れなので「とうとう来たか・・!」と心の中で巨大地震の恐怖が脳裏を横切り覚悟を決めました。揺れが続いている間に地下の駐車場では大規模な崖崩れがあり、車4台が土砂に埋まりました。その後の大震災の影響は原発事故という未曽有の事故に見舞われました。原発が次々に水素爆発した瞬間に、私は東京も壊滅する・・と確信しました。そのころの首相官邸も同じ気持ちだったということを後で知りました。私の仕事である鉄道写真と鉄道著述の職業など、この災害によって吹っ飛んでしまうのではないか・・とも思いました。しばらくはカメラを持って撮影する気持ちにはなれませんでした。それから1年、私の鉄道写真に対する認識が変化しました。「鉄道写真」から私に「何ができるか?、何を訴えられるか?、」という自問自答が続きました。その想いは少しづつ実現できるよう努力するつもりで、その想いの一部が見えてきました。
明日からは北関東の旅に出かけます。(14時46分更新)
東日本大震災前の鉄道風景・常磐線「新地駅」(2009.2)、原ノ町駅(2009.2)、女川港(1973.5)、三陸鉄道小本(1984.4)、大船渡線大船渡(2009.11) 
鉄道の一日も早い復興をお祈りしています。

■平家の落人の里へ行ってきました。
3/12

「やすらぎの栃木路」のキャンペーンで栃木県観光物産協会と栃木県のお招きで、日本旅行記者クラブの面々と日光方面に行ってきました。9時のスペーシアに乗るために少し早目にラッシュを避けて銀座線で浅草へ。逆光のスカイツリーと、隅田川橋梁を別アングルで何カットか撮影してスペーシアに乗りました。ニュー塗装でヘッドマーク(シール)にはスカイツリー開業のカウントダウン日程が掲示してあります。マニアの人には毎日撮らなければなりませんね。下今市駅で栃木県観光担当者の方々の出迎えを受けて、すぐ日光市内を視察。駅近くの「片山酒造」の先代とは何度もお会いして旧知の仲ですが、急死されて息子さんが酒蔵を受け継いでいます。この酒蔵は小さいながら、実に良心的酒造りをしてます。効き酒と、この酒蔵のオリジナル「酒ケーキ」を試食して良い気分になりました。午後から湯西川温泉に移動。湯西川温泉と温泉まではダム建設の道路整備により、大幅時間短縮されましたが、ほとんどがトンネルで「秘湯」に行く風情はなくなりました。地元観光担当者たちと懇親会のあと、今年から開催される「オーロラファンタジー」の見物。激しく降りしきる雪の中、幻想的に光のページェントを見物しました。
隅田川橋梁を行くスペーシア。この後に乗るスペーシアは新塗装のスカイツリー開業日までの「カウントダウン号」。湯西川温泉の冬の風物詩「かまくら祭」と、新イベント「オーロラファンタジー」は幻想的な冬の夜を彩った。
■平家の末裔
3/13

 昨夜は慌ただしい温泉だったので朝風呂はのんびり露天風呂と内風呂を行ったり来たりと楽しみました。今日も湯西川温泉を中心に取材です。味噌作り体験、かまくら作りなどを体験しました。その合間に友人の旅行ライターと共に「本家伴久萬久旅館」を訪れました大女将の伴玉枝さんは平家24代当主。湯西川温泉の観光活性化に貢献された方で、旅行ライター、編集者たちが大変お世話になっています。10数分の訪問でしたが大変喜んで下さいました。午後から会議室で観光意見交換会をして、17時13分鬼怒川温泉発のスペーシアで帰京しました。
露天風呂で「雪見風呂」を楽しむ(五十嵐英之さん撮影)。かまくらでバーベキュー。平家直系24代の伴玉枝さんを同僚のl旅行ライター土井正和さんと訪ねる。帰りは「普通」のスペーシア(鬼怒川温泉駅)。
■長さん、安らかに・・。
3/14

 
ヨーロッパの鉄道、とりわけスイスの鉄道研究のエキスパートでもある長真弓さんが3月12日朝、病気治療ならず逝去されました。81歳の御生涯でした。長さんはヨーロッパの鉄道の草分け的な方でしたが、本職はオーディオ技術者としてパイオニアに勤務時代に4チャンネルステレオや、レーザーディスクなどの開発にたずさわりオーディオ関係の研究書、著書も多数刊行されています。ヨハン・シュトラウスの研究者としても日本では第一人者で、多くのレコードをコレクションされていました。私を海外鉄道研究会にお招き戴いた方で、長さんとは以後、中国、ヨーロッパ各国の鉄道の旅にも同行しましたICEの開業直後、シュツットガルトからコブレンツまで、私の運転する東独の小型車「トラバント」でアウトバーンを飛ばして103形機関車を撮影したことなど思い出は尽きません。そして宮脇俊三さん、関沢新一さんが愛した渋谷・桜丘の伝説的「鉄道」パブレストラン「グッピイ」の常連客として、私と毎日のように飲んで食べていました。長さんはワインを愛するグルメでもありました。昨年の初秋に電話を頂き「近々、ワインでも・・」とお誘いを受けましたが、とうとう実現しないままで、強い悔いが残りました。そんなにお体が悪いとは知りませんでした。ワインのお誘いはひょっとしたら・・なんて思っています。まだまだやりたいことはあったと思います。これまでの御指導に深く感謝申し上げると共に、ご冥福をお祈りいたします。(14日早朝に更新)
 今日は原稿の締め切りがふたつ重なりました。ひとつは昨日が締切だった週刊誌の連載原稿、それと2000字のオピニオン雑誌のコラムです。少しペースが遅れ気味ですが、夕方までに「無事」送信完了。取材で留守していたこともありメールでの連絡事項が多く、それが遅筆の原因となっているようです。6時過ぎに東京でも揺れを感じた地震がありました。三陸には津波注意報が発令されました。大事に至らなければ良いのですが・・。
「セッテベロ」のコース料理を楽しむ長真弓さん。2006年9月30日「南正時の還暦と出版記念会」(渋谷)、右は大崎順介さん。ヒコーキも大好きだった長さん、中国民航の北京-ハルビン間のトライデント機に乗りゴキゲン(1984年10月、VTRから)スイス鉄道研究の第一人者でもある氏の代表著作「スイスの鉄道」(JTB)
■花粉症が・・。
3/15

岳南鉄道の機関車に取り付けられたヘッドマーク。静岡在住のSさん提供。
 いよいよ300系ラストランが近づきました。明日はどこで送ろうかと思案中です。昼前に国交省庁舎内の観光庁を訪れました。担当者と「社員食堂」でランチを食べながら打ち合わせ。地下鉄を乗り継いで駒込の「交友社」に行き、前編集長(現・名誉編集長)の宮田さんと会い、原稿を手渡していろいろ鉄道写真のことなど話合いました。陽が長くなったので大塚駅近くでスカイツリーをバックに山手線や、都電をスナップして夕方帰宅。静岡在住のファンの方から岳南鉄道の貨物列車廃止にともない、機関車にヘッドマークが付いたとのことです。300系、岳南鉄道貨物列車、371系「あさぎり」、小田急ロマンスカー、飯田線119系など明日限りです。さて、どれを記録しょうか・・迷っています。
■と、言う事で・・
3/16

 8時過ぎの「こだま」で新富士に向かいました。天気が良ければ(富士山がクリアに見られれば)
、いつもの場所で富士と300系のラストランを撮るつもりでしたが、富士は雲の中、頂上付近は見えているのですがガスっぽく、迷うところですが、やはりここは青空に富士が定番、かつてこの場所では300系を撮っているので「それ以上の写真は無理」と判断して、300系のラストランは断念し、岳南鉄道の貨物列車のラストランを撮ることにしました。新富士駅でお馴染みの現地の「鉄」仲間の出迎えを受けて比奈駅へ行くと「濃い」鉄がED510型凸電機にカメラを向けています。あきらかに300系に群がるファンとは異なるようです。てんでバラバラのように見えて、マナーを守り挨拶もしている正統派「鉄」のようです。何だか気持ちよくラストランを送れそうです。ここからは「歩き鉄」と岳南の電車を利用してSさんの案内で、富士山バックにヘッドマーク付きの貨物を撮ったり、駅構内の入れ換えを撮っているうちに、16時過ぎのラストランを迎えました。比奈駅のホームで花束贈呈などのセレモニーがあり、最後の貨物が吉原に向かって出てゆきました。比奈駅も16日を持って無人化されるということで硬券入場券が飛ぶように売れていました。貨物を見送った後の打ち上げは清水の「つばめ鮨」へ向かいました。岳南、御殿場、300系を見送ったファンも集まっていました。静岡発8時36分「ひかり484」で帰京しました。帰宅してTVニュースで300系の東京駅での「フィーバー」を見ていると岳南の貨物列車を見送ったことが「正解」だと思いました。
春霞みの富士をバックにED40単機回送。おばあちゃんと一緒に「初めて見る機関車」比奈駅にて。岳南原田を発車するワムの「長編成」。ラストランを静かに見送る(比奈)。お馴染み鉄分濃い「つばめ鮨」(清水市)
■ランチはオリエント急行・・いや和風カレーうどん
3/17

 昨日は一日中野外にいたためか、昨夜から花粉症の症状がピークになってきています。午前中に仕事の整理をして午後からは、薬の影響で睡魔が襲い、仕事場のソファで毛布をかぶって寝てしまいました。ぼーっとして体がだるく起きるのが億劫です。4月いっぱいこの状態が続くのですから思いやられます。カレーの匂いで目が覚めました。昼飯は「カレーうどん」のようです。我が家では前日がカレーライスのときは、翌日の昼は必ずカレーうどんです。残ったカレーに和風だしスープでカレールゥを延ばして、太めのうどんを煮込んで食べます。これ私の大好物です。夜、TBSの「世界不思議発見」の「マリー・アントワネット」特集で、アントワネットゆかりの料理でパリの一流レストランが出てきたのですが、登場したシェフはなんと、1988年に来日したオリエント急行のシェフだった方で、びっくりしました。お元気そうで今や一流シェフになられたようです。アントワネットの好物だったフォアグラ、エビ料理よりも寒い日はやはり熱い「うどん」が一番です(昼も夜もうどん(好物の昆布入り)でした)。

■「黒部の太陽」再び
3/18


 昨夜「黒部の太陽」(昭和43年熊井啓監督)をテレビ放送しました。この映画は世紀の難工事といわれた黒部ダム建設を巡る男たちの立山トンネル掘削の苦闘を描いたもので、三船敏郎と石原裕次郎が共演、公開当時は大きな話題になりました。主演の石原裕次郎が「こういう作品は映画館の大迫力の画面と音声で見て欲しい」と言い残していたため、ビデオ・DVD化もされていません。今回のテレビ放送は「編集版」の約2時間30分の短縮版ですが、それでも貴重なテレビ放送です。改めて見ていると、戦後の深刻な電力事情によるダム建設が主題で、どうしても今深刻な問題になっている福島第一原発事故による電力不足とオーバーラップせざるには得ませし、当時は自然保護、環境保全といった世評もなく工事が進められたと思います。しかし映画の評価は変わりません。日本映画の代表作の1本だと思っています。現在の黒四ダムは発電ダムというより「観光ダム」としての比率が高いようです。ぜひ劇場でリバイバル上映をお願いしたいものです。家内と駒場東大構内の梅園が見頃ということで出かけようとしたところ雨。天気の良い時に出直すことにして、夕方床屋にいってさっぱりしてきました。
■安らかに
3/19


 :月刊誌の校正を午前中に済ませて、夕方から3月12日にお亡くなりになった長真弓さんのお通夜に代々幡斎場に出向きました。少し早めに行き、奥様とご子息といろいろつもる話をしました。喪主のご子息は小学生の頃、
「鉄道ジャーナル・ジュニア」誌で「583系ゆうづる列車追跡」のモデルをお願いしました。上野駅まで見送りに来た長さんの嬉しそうな顔が目に浮かびます。お通夜は無宗教で行われ式場にはヨハン・シュトラウスの「美しく青きドナウ」が流れ、名曲と共に故人を送っているかのようでした。いかにも長さんらしく式よりも、飲みながら「積もる話をしてくれ・・」というお別れでした。帰りがけに海外鉄道研究会のメンバーを中心で幡ヶ谷駅付近の居酒屋で改めて長さんを偲びました。
■梅は咲いたか・・
3/20

 週明けに原稿締切が重なります。本日が休日なので油断をすると週明け2日目です。今日は早朝から「寅さん・・」の執筆です。今回第31作「旅と女と寅次郎」で登場する鉄道は国鉄胆振線と新潟交通です。この作品では新潟交通の関屋付近の市内線をゆくモハ10形が夕暮れの美しいワンシーンで登場し、ラストシーンで寅さんはキハ22で京極駅に降り立ちます。そこに都はるみの「おんなの海峡」が流れます。ジーンとくるシーンです。ちょうど本作品が撮影された昭和58年の夏にはリアルタイムで胆振線を取材しました。誌面では寅さんと私のリアルタイムの旅を執筆しました。一段落した午後から家内と散歩に出ました。駒場東大キャンパス内には小さな梅園が線路に沿ってあり、ちょうど見頃を迎えました。白梅と紅梅が咲き誇っています。その足でキャンパス内と駒場公園を散策して、キャンパス内でホッケーの試合を見ました。
紅梅を眺めて電車が走る。梅は咲いたか・・駒場キャンパスは桜の名所だが、まだ何らきざしがない。拡大写真
■都電界隈
3/2
1
 
今日は2本の入稿と打ち合わせがあるので、取り急ぎ原稿をメールで送った後に外出しました。午後のアポまで時間があるので大塚近辺でJRや都電を撮って過ごしました。スカイツリーが良く見えていたので、改正後初の「金太郎」コンテナ貨物列車を撮影。都電に乗って久し振りに学習院下から面影橋まで都電を撮りながら歩きました。温かい風の強い日とあって花粉の飛散は悲惨です。3時の入稿とデザイン打ち合わせのため音羽の講談社に行き3Fのテラスで1時間ほど打ち合わせ。日当たりのいいカフェテラスは春の陽気。ここにパソコンを持ち込みコーヒーを飲みながら原稿が書ければいいのになぁ、と思いました。
スカイツリーをバックに金太郎が行く(大塚)。特急「きぬがわ」(巣鴨)。ディズニーのラッピング電車も走っていたが東京ディズニーランド嫌いな私は複雑。都電7000形原色塗装車(学習院下-面影橋)
■涙の連絡船と・・
3/22

 午前中に銀座線から「ゆりかもめ」で船の博物館へ。博物館のリニューアルに伴ない青函連絡船の「羊蹄丸」が25日に新居浜に向かって最後の「航海」に出たのち、解体される予定です。最後の姿を見にゆきました。横に停泊している「宗谷」も見学してから、東京ビックサイトで今日から開催される「東京国際アニメーションフェア2012」のビジネスday(招待のみ)に参加。プレス申請をして各ア二メ会社や代理店などのブースを見て回りました。昨年は大震災の影響で中止されたので、今年は各国から支援を兼ねた参加が目立ちました。私も旧知のア二メ仲間も多数見受けられました。夕方から「ウェルカムパーティ」に出席して、アニドウ・フィルムの並木さんたちと一緒に「りんかい線」で帰宅しました。花粉を洗い流すようシャワーを浴びてからあすからの旅支度を始めました。
宗谷と羊蹄丸のツーショットもあとわずか。羊蹄丸は思い出多い青函連絡船だ。ラーメン大好き「小池」さんこと鈴木伸一さんとAKB48。何かわからないままに撮った「ロボット戦士」。新作・「エンジェル・スキャンデーズ」をPRするア二メ界40年来の友人、エクラアニマル社長の本多敏行さん(右)となみきたかしさん(中)。
■新幹線の中で
3/23

しらさぎ15号・東海道本線大垣ー新垂井経由ー関ヶ原
 
10時40分品川発の「ひかり」に家内ともども乗車。今回の旅は家内、私の実家にそれぞれ所用があるための帰省です。ところが乗車してしばらくすると連載の週刊大衆の原稿が届いていないという電話がはいました。たしか21日に送っているはずでが、メールトラブルによるものでしょう。幸いなことに毎月の原稿はノートPCにバックアップを取ってあるのですぐ対応てきるのですが、乗った車両が700系でインターネットの接続ができません。Eモバイルも列車の中では不安定です。そこで豊橋停車のわずかな間に接続して送稿に成功。岐阜羽島でレンタカーを借りて家内の実家へ。到着するとすでに校正がPDFで送られてきました。すぐ校正を済ませて送りましたがあわただしい旅でした。(大垣市で執筆校正)
■懐かしい料理屋での結婚式
3/24
 8時すぎに家内ともども武生に向けて出発。実家の姪っ子の結婚式であります。高速道路を使わずのんびりと大垣ー木ノ本ー敦賀ー今庄ー武生の一般道を走り2時間で到着。私の小学校の学区の料理屋さんでの式と披露宴です。両家の親戚がそろって記念写真、人前結婚式、披露宴まで行いました。さすが「田舎」の披露宴だけあり、3時間をオーバーして1時に始まった宴は4時を回ったところでお開き。アルコールを控えたので5時過ぎに北陸道、名神を経て大垣に帰宅しました。
■冬がぶり返し
3/25

 日曜日なので、撮影に出ました。東海道支線の美濃赤坂駅でのセキの入れ替え、引き出しを撮影しました。休日なので午前中の一本が運転されました。DE10に引かれたセキの長編成は軒先をかすめて美濃赤坂駅でEF66とバトンタッチ。一時間後に本線へ引き出します。広い駅構内の機関車付け替えと、長編成の見事な貨物列車は見ごたえ十分です。強い冬型の気象配置で時雨てきました。関ヶ原へ行く予定を先取りして養老山地に沿って走る「養老鉄道」を撮りに行きました。鳥江駅付近にはかつて古いトラス橋がありましたが、辺りは駅ともども高架化になり跡形もなく無くなっていました。近代化されたのに列車本数は30〜1時間毎の運転ですが旧近鉄塗装のアズキ色の電車が復活です。養老山系をバックで2〜3本の電車を撮って柏原に移動。ここはすっかり冬に逆戻りで雪が降っていました。岐阜、滋賀県境の「寝物語の里」を訪れたのち雪中の列車を何本か撮りお開き。それでも手ごたえアリのカットがモノにできました。
(大垣で執筆更新)
軒先をかすめるように走る西濃運輸の専用線。美濃赤坂から引き出すEF66のセキの長編成。養老山地をバックに走る「養老鉄道」。岐阜、滋賀県境の小さな川で両県に跨る。花咲きとまどう雪の中、EF200が走る。
■春まだ遠からじ
3/26

 年老いた母のために家内を実家に残して、私は仕事なので昼過ぎの新幹線で帰京します。昨夜からの雪も止んで晴れ間も出てきたので午前中は新垂井経由の列車を撮影しました。新雪の山と貨物、たまたま梅が満開のところがあったので、ここで「しらさぎ」と貨物を何本か撮りました。ここは貨物、特急だけしか走らないので撮影効率は悪いのですが、撮影ポイントは多く、これから山桜の季節には素晴らしい里山の風景を見せてくれます。岐阜羽島駅に向かう途中、昨日も撮った鳥江付近で養老鉄道の養老山地をバックに撮りました。今日は峰々に冠雪があり、いい雰囲気でした。風は「伊吹降ろし」で、伊吹方面は時雨れて、まだまだ冬です。駅前で車を返して13時11分の「ひかり520」で帰京しました。
冠雪した国分寺付近の大築堤を行く桃太郎、貨物がないので単機のよう。梅は今が見ごろ「しらさぎ」が跳ぶ。養老山地も昨日の雪で冠雪。
■渋谷から開花宣言
3/27

ビルの谷間の道玄坂の桜はチラホラ咲き始めた。
 ちょっと留守したので仕事が溜まってしまいました。朝早起きしてジャムトースト、ヨーグルト、ホット牛乳の朝食を作ってから仕事モード。週刊誌連載の原稿を書きメールで送ると、ある旅雑誌から原稿のオファがありました。廃止になったブルトレのフォトエッセイの依頼。撮ってきた写真の編集とバックアップを取っていると昼過ぎになりました。レトルトご飯にレトルト牛丼の昼食を食べて、午後から外出です。ふと、道玄坂上のさくらの老木を見上げると膨らんだ蕾が5−6輪が開花していました。渋谷から開花宣言です。この桜の木は例年通りの開花のようです。銀座のCanonに行き新型EOS5DMarkVを手にとって試写。モードラが秒7コマ、ファインダー視野率100%、2230万画素にアップ、ISO25600にアップ、特にISO1600では画像の劣化はほとんどありませんでした。この機材を使用して4月末には「試写の旅」に出る予定です。担当者と打ち合わせをして、有楽町線で飯田橋の双葉社に行き食事をしながら週刊誌の入稿と今後のスケジュールと予定原稿を手渡しました。
■ひと駅以上散歩
3/28

山手線唯一の踏切「第二中里踏切」
 天気が良くポカポカ陽気なので昼前から外出です。午後の打ち合わせまで東十条で貨物を撮り、田端から駒込駅間をロケハンしながら歩きました。田端ー駒込間には山手線唯一の第二中里踏切があります(貨物線は除く)。うれしいことに道路標識の踏切表示は昔ながらの「タンク機関車」のままです。この標識も今や珍しい存在です。ここでしばらく貨物線をゆく電車や、山手線を撮りました。この日の山手線電車には、ア二メPRの車両がひっきりなしに来ました。品のないキャラクターア二メで、1編成だけで十分です。広告収入もいいのですが、もっと品のいい広告を選ぶべきです。私には「広告トラック」のようで決していいキャラクターではありませんでした。この電車の撮影はすべてパスしました。15時から日本橋の旅行読売出版社に行き原稿の打ち合わせと、写真のオファ。5月に出る鉄道特集ということです。天気予報だとこれから悪天候になるというので早めに帰宅しました。
本日の歩行数12.900歩、6.5km
■鉄チャンを堪能しました。
3/29

 
知人の「撮り鉄」からメールが来て、旧型客車の回送があるそうなので、ポカポカ陽気もあり昨日同様、お気に入りのカメラ富士X10を持って東十条に行きました。やって来たのはチョコレート色の旧型客車3両を同系色のEF641001号機が引いてきました。これはこれでなかなか見ものなのですが、私は基本的に回送列車やお召などの列車には食指が動かないのですが、15人近くの撮り鉄クンたちが集中する光景はなかなかのもの。ただしこの列車を撮ったあとは各自カメラをしまってどこかへ消えてしまいました。せっかく来たのですから「金太郎」「EF65」「EF64」(原色)「きぬがわ」なども撮りました。午後から久しぶりに日暮里に行き、谷中の墓地を散策。墓地からは日本一線路密度が濃い鉄道が見渡せますし、スカイツリーも望まれます。なかなか良い鉄道風景です。天気が良いのでのんびり撮りました。「奇跡」は14時53分に起こりました。山手、京浜東北、東北、常磐線、京成のレールにすべて列車が乗っかったのです。壮観な鉄道絶景風景でした。スカイツリーと絡めたり、咲き始めたヤマザクラを入れたり、楽しく撮影ができました。ラストショットのE657系ニューひたちの金網越しのカットにはバックに東京スカイツリーと京成スカイライナーが入るハプニングもありました。気分がいいので芋坂の「羽二重団子」をお土産に買って帰りました。
チョコレート列車のサプライズ。咲き始めたヤマザクラと京成の赤電。すべてのレール(路線)に列車が揃った!。京成スカイライナーと「スカイ」同士。 E657のバックにはスカイツリーとスカイライナーが見える。使用したカメラは金網をクリアする富士X10。拡大写真
■深大寺で「亀嵩そば」を食べた
3/30


 調布の知人と会い、昼を「深大寺そば」を食べにゆきました。門前の蕎麦屋で「粗挽きそば」を注文すると、お品書きに「亀嵩の水車の石挽で挽いた蕎麦を取り寄せた」とありました。深大寺と亀嵩は「松本清張」に縁があるところからとのことでした。深大寺そばといえば有名な「蕎麦ブランド」です。深大寺そばの定義は、地元そば粉を使い、深大寺の湧水で晒す・・ものです。私はこの定義をこれまでにも信用していませんでしたが、亀嵩とは・・。ちょっと複雑な心境でした。ちなみに現地亀嵩で何度も「亀嵩そば」を食した私には、似ても似つかぬ味でありました。当然、値段も石挽という付加価値を付けた値段でありました。梅と早咲きの桜が咲き始めた境内を散策して、私はバスで中央線に出て、武蔵小金井駅から国分寺まで武蔵野崖線の「ハケの道」の湧水を何箇所が巡ってきました。ハケの道にはモクレン、枝垂れ桜が咲きひと足早い春が訪れていました。
総歩行数12500歩、6.3km

 



目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。