南正時の日々是々日記

2012年2月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2010Masatoki MINAMI

2012.1月の日記はこちらです。

サプライズ
1/31

根室線、茶内付近を走る気動車(昭和58年撮影)
 プリンターの調子がおかしくなり午前中の仕事がパー。ちょうどプリントアウト真っ最中なのでこのトラブルは痛いです。しかたないので、夕方まで映画「男はつらいよ・夜霧にむせぶ寅次郎」を見ました。この映画では釧路駅から茶内駅、根室までの根室本線がふんだんに登場します。糸魚沢付近の辺寒辺牛川を行く気動車や、キハ22にまどろむ寅さん、それに廃止になった標津線計根別駅や、花輪線の大更-東大更間の撮影名所の踏切を行く気動車もワンカットも登場して、大いに鉄を楽しませてくれます。ただし、この作品のマドンナはシリーズ中、最も「身勝手な女」で登場するのもユニークです。私にはラストシーンのドタバタ喜劇調とも相まってシリーズ中唯一の(?)的作品と思っているのですが。鉄道が多く出てくるので良しとしましょう。
6時から飯田橋の双葉社で連載の打ち合せ。編集者3人と私の4人で神楽坂の中華料理屋に向かいました。半年間にわたって連載を担当してくれたK君に代わって「新任担当者」の引き継ぎです。引き継いだのはベテラン編集者のN部長。Nさんとは彼が新入社員のとき初めて私の担当になり鉄道企画で取材に同行してくれた方です。そして今年の9月に定年を迎える間、私の担当となったわけで、「編集者の始まりが鉄道、そして最後も鉄道、南さんの担当とは因縁深いものを感ずる」と感慨深げでした。私も人の繋がりの深さに驚きを禁じ得ませんでした。

■ドクターイエロー・・?
2/1

 何とかプリンターが回復して一安心。昨日からの仕事の続きをして、午後から五反田のイマジカ(旧東洋現像所)で電波メディアの人と会い打ち合わせを済ませて、池上線のガード下を歩いていると、数人の鉄道ファンがカメラを構えていました。頭上のホームにも10人ほどのファンがいました。Kissデジタルを持っていた高校生(?)に、「何か電車が来るの?」「10分ほどで試験車が来ます」「どんな電車?」「黄色い電車」「じゃあ、ドクターイエローみたいなものだ」「うん、まぁ・・」こんな会話を交わして私も一緒に試験車を待ちました。この電車を見るのは初めてです。今日は温かい南風が入り厚い雲が出て、撮影はイマイチの日で、それに五反田付近は陽回りもよくありません。それでも予定外のことなので、結構興奮してシャッターを切りました。帰りは狭隘路線で有名な渋72系統「渋谷東口」行きの東急バスに乗り、途中の目黒不動に寄って帰りました。
目黒川を渡る派手な色の試験電車。目黒不動の水かけ不動様。
■“富士山登山”
2/2

 午前中、仕事のデスクワークをしてから昼過ぎに京急のロケのため品川に向かいました。品川駅から北品川-新馬場まで歩きながら撮影をしました。品川駅のインターシティのビル群をバックに颯爽と走る京急は、標準軌の安定した走りっぷりとも相まって爽快です。そのビル群の中に銭湯の煙突が混在するところもまた京急の魅力であります。残念ながら強い冬型の気圧配置により、雪雲が東京上空を覆い思ったような写真は撮れませんでしたが、これは又の機会とします。北品川の運河沿いは、かつての舟留が残り品川宿の面影を残しています。ここでは「男はつらいよ」のロケも行われました。新馬場の近くに品川神社に立ち寄りました。境内には品川富士とも言われている「富士塚」があり、麓には浅間神社もあり、五合目から八合目を経て「山頂」に至るミニ登山で、富士山の山開きに合わせて登ると富士登山と同じ御利益があるといわています。帰りは新馬場駅前から渋41系統「渋谷-大井町」間の東急バスでのんびり渋谷に帰りました。ほとんど山手通りを走る路線バスです。
新馬場からの高架を駆け下りる電車。「富士山山頂」に立つ。「山頂」から見た京急電車。境内にある「銭洗いの泉」はパワースポットといわれているが・・。
■やっぱ機関車牽引の汽車が好きです。
2/3

 フジX10がどの程度「列車の走り」に使えるか・・、使い込むためのテスト撮影と機関車の撮影で「チョー軽装」のまま武蔵野線に出かけました。場所は京王線稲城駅近くの武蔵野線貨物区間。ここは夏場を中心に何度も訪れていますが、冬場は初めてです。11時から14時までの間は貨物列車が多く通過します。太陽の位置も完全な順光です。先人の40歳代のファンがカメラを構えていました。「EF66の原色塗装(だいぶ違ってはいますが)を撮りに来た」といいます。次いで若いファンがやって来て、三脚にカメラを構え、神経質なほどに水平を出しています。その間に貨物1本をやり過ごしてました。彼の本命は「EF64のタキ牽引」の列車だといいますが、お目当てのその列車は高架上で下り列車と被ってしまいました。いろいろお喋りしながら2時間、多くの機関車が撮れました。X10の光学ファインダーでの手持ち、連写も期待通りのものでした。これからは積極的にX10で「走り」を撮ることにしましょう。府中本町に出て貨物を2本ほど撮って夕方に帰宅しました。
EF66原色(?)と京王線の電車。西国分寺で顔を合わせたEF64とEF65PF
■箱根フリーパス
2/4

 
親しくしている人たちと箱根にグループで行くことになりました。箱根フリーパス(5000円)を使っての旅です。どうせ行くのならと「はこね21号」Hi・SE10000形を選びました。ホームには「鉄」が電車の進入にカメラを構えていて、フラッシュが光っていました。この電車も3月で引退の予定で、サイドには「ラストラン10000形」のステッカーが貼られていました。マニアの人も乗っていて、シーズンオフにもかかわらず満席。久し振りのグループ旅行なので車内では座席を向かい合わせて酒宴が始まりました。登山電車で強羅駅に向かい、駅からタクシーで、早雲山のある大手企業の保養所の「山の家」へ。大涌谷から引いた「硫黄泉」が温泉を実感します。それにの施設の和洋食材の食事は絶品で、そんじょそこらのお洒落を売り物にしているデザイナーズ旅館より上質です。宿泊料金は別途料理(舟盛り)と酒代も含めて7000円弱。温泉と料理を堪能しました。
カメラの砲列を浴びて10000形が到着。列車(運転台)に向かってのフラッシュは×です。ラストランの記念ステッカー、この電車は日車の「昭和の名車」のひとつ。箱根湯本駅の10000形もあとわずか。箱根湯本駅を出て80‰の勾配を行く登山電車。
■箱根回遊定番コース
2/5

 
朝、二日酔の女性と、支度の遅い女性を見越して、のんびり10時過ぎに山の家を出発。ロープウェイで大涌谷に向かい黒タマゴを食べ雪景色の大涌谷を散策。定番コースの桃源台から「海賊船」で元箱根へ。中国人観光客の「金」に媚びているのか船の前部には目立つように「歓迎春節・・」の赤地に金文字の垂れ幕がありました。これは完全なミスマッチ。せめて中国語ではなく英語にすべきと思うのですが。日本を代表する観光地の「箱根」のプライドは保つべきです。元箱根から箱根湯本行きの「とざんバス」に乗りました。このコースは旧東海道を経由するため道幅が狭く、ヘアピンカーブの連続で最前部の座席をキープした「バス路線大好き」の私を楽しませてくれます。帰りはこれも3月で引退予定のRSE20000形「はこね30号」で名残りの酒宴をしながらの帰路でした。
雪景色の大涌谷は迫力ある風景。海賊船の中国人観光客に対する垂れ幕。旧東海道を行く路線バス(畑宿付近)。この3月で引退するRSE20000形(資料写真)
■生きる・・ゾ
2/6

「生きる」の志村喬(イラスト・片山雅博)
 すでに花粉症の症状が出ています。まだまだ軽い症状ですが目がシュクシュクすることがあります。2月から3月にかけては旅が多くなりそうなのでこれから先が思いやられます。今日は膨大なポジフィルムの整理を始めました。スリーブのフィルムを検索してデジタル化が必要なコマは別途振り分けてスキャニングする予定です。国内外のフィルムから、当面は国内モノの古いフィルムから作業を進めることにします。13時からBSで黒澤明監督の名作「生きる」の放送があったので録画しました。仕事がひと段落ついた夕方から家内共々、10年ぶりに見ました。ストリーの展開と共にグイグイ引かれて夕食の支度も忘れ一気に見てしまいました。往年の名優たちの競演が素晴らしく黒澤演出にその個性がにじみ出ていました。特に志村喬、伊藤雄之助は妖気迫るものがありました。この映画の俳優でご存命なのは菅井きんさん、丹阿弥谷津子さんだけではないでしょうか?。
■一世を風靡した小田急ロマンスカーだが
2/7

20000形の公式試乗会で10000形との離合。いずれも3月には姿を消す。
 天気が悪いので取材は順延にして、朝からフィルムスキャンの作業を始めました。まだ古い蒸気機関車のポジのスキャンも残っていますが、著しく退色したフィルムはほぼ終了しました。SLのフィルムだけでも当分かかりそうです。夕方に打ち合わせのため渋谷駅南口の喫茶店に散歩がてらに出ました。T時間ほど打ち合わせをして、キリンシティでビールを軽く飲んで帰宅。夕食のトマトソースのパスタを食べたあと、再びフィルムスキャンを始めました。腰がだるくなったので時計を見ると23時前。今日はこれくらいにしておきます。フィルムを整理していると小田急ロマンスカー10000形と、20000形の公式試乗会の写真が出てきました。まだ引退には早いと思うのですが、先日も10000形に乗って気が付いたのですが、当時流行りのハイデッカータイプは今や時代に取り残された「豪華列車」で、これじや車椅子では使えないですね。この時代、JRからもハイデッカーのジョイフルトレインが数多く登場しましたが、今となってはお年寄りや身障者には「不親切」な車両なのでしょう。事実、先だって箱根に行ったときも足に障害を持った方が同行しましたが、乗り降りには苦労していました。
■寅さんが呼子へ呼んだ
2/8

寅さんが私を呼子に呼んだ。
 浅草の映画館で寅さん映画ほか3本立て興業が出ているので、連載原稿の参考用鑑賞と寅さんは映画館で観たいので、最初の回の上映10時15分に浅草に向かいました。「寅さん」は三本立てのトップなのでコレ1本だけ見るつもりでした。早朝割引とあって800円(一日いてもこの値段)のお値打ち価格です。おしっこ臭い館内で、ちょっと「怪しげ」なオジサンも出没するという映画館ですが、寅さんの笑いは共通です。やはり寅さんの笑い、喜怒哀楽は共用しなければ寅さん映画は半減です。物語は14作「寅次郎子守唄」(昭和49年)です。寅さんは唐津から呼子港を旅します。鉄道では京成関屋駅が恋の舞台です。この映画を見て私は呼子に憧れて訪れました。寅さんの足跡を求めて呼子の港を徘徊しました。私は港町の風情が好きですが、高羽哲夫カメラマンの撮った呼子のシーンは素晴らしい映像でした。大スクリーンで見るとやはり臨場感がありました。二本目の勝新の時代劇は見る予定はなかったのですが、タイトルに「撮影・宮川一夫」とあっては見なければなりません。宮川さんは日本を代表する名カメラマンで戦前の鉄道映画「指導物語」でC58の並走競争シーンを撮った方です。それに勝プロの知り合いのスタッフもクレジットされ、親交のあった小松方正さんも悪役で出演しておられたので1/3ほど見て出ました。名手が撮った勝新のBクラス作品といったところです。昼過ぎに東武電車に乗りスペーシアでも撮るつもりでしたが天気予報ははずれの曇天なので帰宅して、締切を過ぎた週刊大衆の連載原稿を執筆しました。今回執筆したのは早春の豊肥本線のカルデラを行く列車です。
■機関車小僧
2/9

 私は子供の頃は「機関車小僧」でした。生まれ育った故郷の北陸線には蒸気機関車ばかりで、工場の引き込み線や私鉄にはコッペルや小型電気機関車が走り、北陸線が電化するとED70やEF70などの電気機関車の引く汽車が身の回りを走っていました。したがって機関車の引く汽車が今も好きです。今日は午前中に調布に用事があったので、終えてから分倍河原で南武線に乗り西国立まで行き、矢川までのひと駅を歩くことにしました。この区間には東京の名湧水57選のひとつ「矢川緑地」があり、湧水による湿原には木橋が架かり、雑木林へと続いています。矢川駅までは湧水が源の「矢川」に沿って歩きます。途中1時間の間に桃太郎とブルーサンダーのタキが2本撮影できました。キャベツ畑が広がる田園風景のロケーションで、私は湧水もあるところから時々訪れています。3時ごろには帰宅して今日もフィルムスキャンのデジタル化の作業を始めました。
西国立-矢川間を走るEH200の貨物列車(画面サイズ16:9で撮影)。湧水はほのかに温かく早春の味がした。
■山手線今昔
2/10

 午後から恵比寿の広告のクライアントで打ち合わせがあり、終了後に線路伝いの道を目黒まで歩きました。ここは山手線の貨物線がオーバークロスする地点で昔から山手線の写真を撮っていました。その頃は「恵比寿ビール」の工場があり、工場内に引き込み線が引かれていました。その頃の山手線を走る機関車はデッキ付きのEF15かEF13が見られました。恵比寿ビールには小型のディーゼル機関車が入れ換え作業をしていたと記憶しています。目黒まで歩き白金の「自然教育園」に寄って園内を散歩。地下鉄工事で湧水は絶滅と思っていたら、ここにはまだ自然湧水が残っているとのことでした。夜はある電鉄会社の「鉄」の方と渋谷駅南口の「お好み焼き屋」で食事をしながら、濃い鉄話に花が咲いたのでありました。
恵比寿ビール跡の恵比寿ガーデンプレイスをバックに走るE231。恵比寿ビール工場の煙突をバックに走る国鉄103系(101系?昭和49年撮影)。まだエアコンは付いていない。自然教育園の湿地。
■にごりえ
2/11

「にごりえ」の丹阿弥谷津子さん、左は芥川比呂志(作家・芥川龍之介の長男)
 昨夜、夜11時を回ったところで週刊誌連載の校正が上がってきて即返しという「週刊誌ペース」のスケジュールの作業になりました。さらに、もうひとつの連載もギリギリにレイアウトが上がり、これも12日中に執筆して入稿です。月刊誌ならこういう日程にはならないのですが、週刊誌ペースは2本も同時に重なると、ちょっとパニック状態です。結局校正は午前2時ごろまでかかって対応しましたが。従って日中は「仕事待ち」で暇だったのでDVDと録画の映画を2本見ました。うち一本は樋口一葉のオムニバス映画「にごりえ」(昭和28年公開、文学座、新世紀映画社の共同製作・キネマ旬報ベストテン1位)は名匠今井正監督の手によるもので、当時の名優がそれぞれのパートで好演しています。特に「十三夜」の丹阿弥谷津子の若かりし頃の姿が印象に残りました。丹阿弥さんは現在も朗読、CMなどで現役でご活躍中です。実は丹阿弥さんの御子息(父上は金子信雄さん)が、ある出版社で編集をされていて、私の鉄道絵本シリーズを担当して戴いています。丹阿弥さん似の二枚目で、私の近所の喫茶店で打ち合わせ中に喫茶店の女将が、そのイケメンぶりと美声にうっとりしたことがありました。
■あれから1年・・。
2/12

 
天気が良いので散歩がてらに渋谷駅から代官山まで東横線に沿って歩くことにしました。ビル管理に許可を得て渋谷川沿いに走る電車や、JR山手線のオーバークロスに行き撮影していると、クレイアニメーション作家の森まさあきさんから電話があり、近くの片山雅博さんの菩提寺にいるというので、予定より早めに寺に向かい二人で墓参りをしました。夜は「片山雅博さんの1周忌」の食事会があるので、それまでの2時間を恵比寿で軽く彼を偲びながら飲みました。7時からは渋谷マークシティの「サッポロビアホール」で、片山氏と親しかった36人が集まり食事会が始まりました。尽きぬ話を二次会にまで持って行き、深夜まで彼を偲んだのでありました。
まもなく廃止される渋谷川沿いの東横線。近くの片山氏の菩提寺で森さんと墓参り。片山氏ゆかりの人々が集まり1周忌の食事会。片山氏の遺影に献杯するイラストレーターの和田誠さんと、片山氏の愛弟子加藤久仁生監督。
■バレンタインデ―
2/13

寅さんが旅した南海電鉄加太駅
 朝早く起きて、連休前の締切の寅さんDVDマガジンの連載コラムの執筆です。レイアウト上がりから入稿まで慌ただしい時間ですが、この原稿は執筆に時間がかかります。今回は24作「寅次郎春の夢」で、シリーズ初の海外ロケで米国のアリゾナロケ敢行でした。海外ロケには寅さんは登場せず、アメリカの鉄道も長距離バスも登場していません。この作品には直接鉄道は登場していませんが、南海電鉄の加太線を利用して紀州路を旅しています。それに早朝の上野駅不忍口で「アメリカ版寅さん」との別れの名シーンがあります。したがって今回は「上野駅」をテーマに執筆しました。メインの写真は映画公開と同年代の、EF58に引かれて到着する急行列車が登場します。少しマニアックな執筆になりました。執筆中に娘たちからチョコレートが届きました。次女が勤務する店のアメリカ製のチョコレートで、長女と連名で送られてきました。それに和服用の足袋が4足添えられていました。仕上がった原稿を昼過ぎにメールで送稿して、吉祥寺の喫茶店で編集者とランチを挟んで打ち合わせ。天気が良いポカポカ陽気なので、その足で西国分寺駅まで行き貨物列車を見学。同駅から歩いて名水百選「お鷹の道湧水」を巡り、国分寺駅まで歩きました。

■おばちゃんが死んだ・・!
2/14

私にはオフクロのような存在だった車つね役の三崎千恵子さん。安らかに・・。写真(C)松竹
 映画「男はつらいよ」で「おばちゃん・車つね」役で親しまれた三崎千恵子さんが13日午後7時15分に亡くなりました。90歳、老衰による大往生だったと聞いています。平成22年5月31日に山田洋次監督との対談の時に、元スタッフの方におばちゃんの動向を聞くと「鎌倉の介護施設で暮らしておられるが、かなり弱っているようで身体が心配で」というこで、私も心配していました。千恵子さんは寅さんシリーズには全作に出演された中心的存在でした。三崎さんと同世代の母を持つ私は「車つね」の生活の中のしぐさにオフクロの姿をオーバーラップさせながら、これまでスクリーンの中の千恵子さんに会ってきました。7作「中庭の物干し竿にパンパンと水を切ったフンドシを干すしぐさ」、9作「くるま屋でアッパッパ姿でかき氷をかく姿」、14作「赤ん坊を背にしている姿」など庶民の生活感覚の演技が心に残っています。一週間前に山田洋次監督がお見舞いに訪れたときは、昏睡の中で監督を認識していた・・と伝えられています。監督は「ファンの皆さんは、スクリーンの上でおばちゃんは永遠に生き続けていると信じて下さい」とのコメントを発表しています。おばちゃんはスクリーンの中で永遠に生き続けることでしょう。ちなみに三崎千恵子さんと少し年上の私の母親は故郷の介護施設で「おばちゃん」の晩年のようにひっそりと余生を送っています。それにしても寂しい。
 おばちゃんと寅さんファンの涙雨の中、飯田橋の双葉社まで出かけました。週刊大衆のグラビア連載の担当が代わって初めての入稿です。何か鉄道と「寅さん」にちなむエピソードを書きたいと思っています。
■城址公園を歩く
2/15

 朝から週刊大衆の連載原稿を執筆。未完成ながら一旦筆を置いて吉祥寺に向かいデザイナーとホテルのコーヒーショップで打ち合せ。そのまま帰るのはもったいないので、立川まで行き南武線に乗りました。矢保と矢川間には「矢保の城山」城址があると言うので、同駅間を散歩がてらに散策。貨物列車を1本撮ってから散策です。城跡は公園となり、「ママ」と言われる崖線から湧水が見られます。ママ下といわれるハケの小道を歩きました。昼を食べそこなったので駅前のファミレスでカレーを食べてから帰宅しました。これから週刊誌の原稿の仕上げです。
本日の総歩行数10500歩 5.5km
あいにくの曇天、南武線を撮影。写真中は矢保駅から撮った209系電車。「矢保の城山」城址には古民家が移築されている。
■ありがとう、ごくろうさん300系
2/16

 3月16日に300系が「のぞみ329号」でRAST RUNを迎えます。それを記念して300系の一部には「ありがとう300系LAST RUN」のステッカーのヘッドマークが取り付けられ引退までの間に走り続けます。今日はその車両の報道公開がJR東海大井車両基地で行われました。やはり300系「のぞみ」の引退はメディアでも大きな話題になり、大勢の報道陣が取材に訪れ、2班態勢で取材を行うことになりました。基地内には車体装飾を施した300系が、700、N700系と共に並べられました。300系電車は日本初の270km/hの営業運転を開始したエポッキングな電車です。私は初の270km/h走行公式試運転、「のぞみ」営業運転1番列車に体験乗車したほか、「スーパーひかり」として開発された試作電車なども取材してきました。この電車には特別の感慨があります。広報室ではゆっくり取材の便を計って下さいました。間近でみる300系の姿はこれが最後でしょう。18日からの関西方面の取材では何とか300系に乗りたいと思っています。帰りに午後から「寅さんDVDマガジン」の写真入稿で音羽の講談社へ行きました。今回入稿した寅さんは、廃止になった胆振線京極駅に降り立ちます。この線も私には懐かしい路線です。今日は300系、胆振線共々「郷愁」の鉄道に想いを馳せました。「ありがとう300系の特集」へ。
運転席サイド、前頭部分、中間車部分のロゴステッカー。新幹線マンたちの惜別が込められている。私もちょっぴり感傷的に。特集ページへ
■東京タワーが300系を見送る
2/17

 
今日から300系の「さよなら運転」が始まりました。本日は臨時「のぞみ343号」で西下するので浜松町に向かいました。かねてから300系と東京タワーのツーショットで300系を見送ってやりたかったのです。東京タワーは昭和の代表的建築物。日本の超高速列車の代表的存在の300系との、私のこだわりがありました。せめて天気が良い日にと思い撮影となったわけで、かねてからロケハンをしておいた場所で回送列車と「のぞみ343」を撮影しました。午後1時30分更新
 夕方、300系の特集企画のため週刊大衆を訪れ、これまでの300系の歴史をまとめた写真で打ち合わせ。いわゆる「秘蔵写真」で偲ぶ「さよなら300系」といった企画になりそうです。そのまま週刊大衆の高齢新年懇親会に出るためホテル「エドモント」へ移動。新しい編集長や顔なじみの編集者、旧知のカメラマン、AVモデルタレント、芸能評論家、軍事アナリストたち
と談笑して明日からの取材を控えているので早目に帰宅しました。渋谷駅を降りるとしんしん雪が降り出しました。明日からの取材の準備を始めました。
文化放送のビルに隠れたような東京タワーと「のぞみ343号」 拡大写真
■雪晴れの近江路
2/18
 品川から「ひかり505号」で岐阜羽島へ。関ヶ原から先の大雪で米原ー新大阪間で最大20分程度の遅れがあるとのことですが、定時に岐阜羽島に到着。レンタカーをピックアップして関ヶ原へ向かいました。今回の旅は週明けに近江八幡の観光大使の会議と現地視察があるので、その出張のついでといったところです。心配していた雪はほとんどなく、柏原ー近江長岡間はほんのりと雪景色。伊吹山は山麓まで雪景色です。。到着した時間から急激に天気が回復して雪景色の伊吹もバッチリ。予定を変更して電気機関車や特急、新幹線など「欲張って」撮影。週末とあってファンも4〜5人出ていましたが、117系電車がお目当てのようです。3月の改正では引退はなさそうですが、それでも「撮っておかなきゃ」というファン心理なのでしょう。天気がよかったのでカット数が増え、16時ごろには寒いこともあり「打ち止め」。大垣の実家に入りました。(大垣市で執筆更新)
雪景色の伊吹山をバックに117系が走る。EF65PFもやってきた。新幹線も美しく雪晴れに映える。拡大写真
希少価値の300系
2/19

 まさか300系をこんなに早く見送るとは思いませんでした。本日、日中撮影可能な300系の定期列車は「こだま697」で、伊吹山麓を通過は午前9時10分ごろ。朝から快晴なので8時前に実家を出て5分ほどの岐阜県側から伊吹山を見る新幹線の絶景ポイントに向かい、ここで何本かの新幹線を撮影。ここからの伊吹山は、険しい山容が望まれ、まるでアルプスのごとき山並みです。30分ほどで昨日ロケハンした場所の滋賀県側の伊吹山麓へ。ある程度300系の形が分かるようなポジションでカメラを構え、300系を待ちます。9時10分ごろ関ヶ原トンネルを飛び出してきた300系が快晴の伊吹山麓に躍り出てきました。三脚にセットしたカメラを目標位置でノーファインダー撮影。本日の300系撮影はこれで終了。湧水巡りをする予定でしたが、伊吹山がクリアなので、在来線も撮りつつ移動。ただ、正午前に雲が出て、まだら状になってきました。伊吹山麓の湧水と、鉄道の交互撮影です。夕方、貨物列車の流し撮りで終了。大垣の実家に帰宅しました。
(大垣市で執筆更新)
御覧のとおりの「伊吹晴れ」絶好の新幹線撮影日和。岐阜県側から見た伊吹山と新幹線。滋賀県側の伊吹山。300系がラストラン。「しらさぎ」と新幹線の出会い。めったに撮れないショットだ。拡大写真
■信長に会いに行く
2/20

 
「こだま697」を撮るべく関ヶ原に向かいましたが、昨日とは異なり時雨模様なので、岐阜羽島駅まで戻り;レンタカーを返してから300系の駅撮りをして、後続の「こだま」で米原へ。近江八幡市の観光大使の現地視察に出席のため安土駅へ。大阪、関東からの観光大使と合流して、近江八幡市と合併した安土地区の観光取材にでかけました。午前中は町内に点在湧水群の視察取材。安土には風情ある湧水が琵琶湖湖岸近くに点在しています。織田信長が建立したという古刹「浄厳院」で、江戸時代に作られたという珍しい信長の木像を特別に拝観し取材させていだたきました。安土城址と落日の西湖を見て、琵琶湖湖岸の「「休暇村・近江八幡」へ入り、温泉を楽しんだ後に現地観光担当者と観光懇親会。近江牛と、安土で仕入れた「信長ネギ」を堪能しました。「信長ネギ」は焼いて食べると独特の甘みが秀逸です。(近江八幡市で執筆更新)
岐阜羽島駅に到着した「こだま697号」。レトロ木造駅舎の安土駅と信長像。この駅も近々新駅に変わるという。「らんまる君」が観光大使をお出迎え。淨厳院の信長の木像は特別取材。
■安土は歴史の宝庫
2/21
 琵琶湖を望む「休暇村・近江八幡」の温泉露天風呂で朝風呂を楽しみ、朝食後に再び安土を視察に向かいました。最初に訪れた古刹「教林坊」は荒廃した寺を若い僧が再興した寺で、小堀遠州作の庭園も見事に復興しました。山寺の面影を漂わせる「庵」のような名刹です。時折、新幹線の通過音が、不思議にこの名刹に「合う」んです。安土城考古博物館で琵琶湖の古代遺跡から信長の多くの資料と接しました。昼食後に訪れた信長が安土城下に建てたという日本最初のキリシタン学校跡「セミナリヨ」」に立った時、ふと天正少年使節のことを思いました。彼らはローマで「本能寺の変」での信長の最後を知ったときの気持ち、帰国するときの思い、帰国後の生活に興味を持ちました。ぜひその消息は知りたいと思いました。「歴史ヒストリア」でも取り上げてくれないかな。視察を終えて、現地観光担当者を交えて観光会議、今後の観光のあり方などを話合いました。終了後、皆さんと別れて安土駅から快速で尼崎へ移動。都ホテルグループのニューアルカイックにチェックインして、明日からの別取材に備えました。(尼崎で執筆更新)
再興された名刹「教林坊」は山寺の庵のたたずまいと、寺に続く村から見た新幹線。この風景が意外やぴったりと調和したのだ。セミナリヨ跡と、セミナリヨ浜から見た東海道本線の新快速。時代を超越した安土の風景だ。
■わが少年時代のヒーロー
2/22

 
一流ホテルながら料金は朝食付きで6200円、ツインの部屋で朝食も「モーニングサービス」のようなものでなく、しっかりしたホテルのバイキング料理です。居心地の良さから、少しゆっくりしすぎたので兵庫駅には和田岬線の午前中の最終列車にギリギリ間に合いました。取り急ぎホームの「旧型国電103系」電車を撮り、ホームをスナップ。新長田駅に向かいました。駅近くの公園には巨大な鉄人28号が立っています。鉄人28号といえば、私が小学生の頃、月刊雑誌「少年」(光文社)で連載していた漫画でした。正太少年がリモコンであやつる鉄人28号の活躍が私の胸躍らせました。しかし、少し強面の顔は、私は少し怖いヒーローでもありました。そういえば正太少年は私とほぼ同年代でした。今も元気だったら65歳ぐらいかな?。正太少年の気持ちで2時間ほど鉄人28号にリモコンならぬデジカメを向けたのでした。蘇った巨大な鉄人28号は、やはり私には少しビビるほどでした。電車と鉄人28号を撮っているとまるでSF映画の一コマのようでした。午後から須磨寺に行き、境内の名水と「平家物語」を偲んできました。新大阪駅のホームで「300系記念弁当」を買い、「のぞみ236」車内で赤ワインを買って少し優雅な帰京でしたが、品川までの間に本日締め切りの週刊誌の原稿を執筆して車内からメール送稿したのでした。
和田岬線には「旧型国電」103系が活躍中。鉄人28号はオジサンのヒーロー。「300系記念弁当」と赤ワインで一人でカンパーイ。拡大写真
■列車事故と地下街火災
2/23

 梅田地下街で火災があり、鉄道にも大きな影響を及ぼしたようです。地下街、地下鉄、トンネル火災は私が一番恐れていることです。幸い大事には至らずホッとしましたが、原因は地下街関係者が倉庫で吸ったタバコの不始末とか。今回も関西を旅して気になったことは、駅にまだまだタバコの吸い殻が落ちていたことです。神戸では駅(阪急)構内で歩きたばこも見られました。こまりますねぇ、こういう人たちは。今回の火災も地下街での喫煙は厳重に禁止されているはずです。これは禁煙タクシーの運転手が客待ちの車内でタバコを吸っていることと同じ。かつて高速バス(四国−梅田)の運転士が回送車の中で喫煙して、乗客を乗せたころにはタバコの匂いが充満していました。羽田では空港バスが休憩中に喫煙して、タバコ臭いまま乗客を乗せました。怒ったオバサンが運転士の名前を聞き、管轄するTQバス営業所に事実を電話で伝えていました。愛煙家の皆さん、とにかく人前での喫煙はやめて下さい。今日は雨で、デジタル画像の編集と整理、留守中のメールの対応、電話で原稿の打ち合せをして、夕方を迎えてしまいました。
■鉄道と湧水のプロムナード
2/24

 
朝一番(と、言っても午前10時ですが)、神田で打ち合わせがあるので、企画の打ち合わせと校正を手渡し、天気もよしポカポカ陽気なので東十条まで行きました。正午前後に4本の貨物列車が撮れます。お目当ての「金太郎の引く3086列車は1時間以上遅れていますが、EF64の臨時貨物と、E655系がやって来て、結構忙しくバラエティ豊かに撮れました。東十条から王子駅まで歩くと、途中で貨物列車の「かぶりつき」や、私のもうひとつのライフワーク「湧水」も何カ所かあり、ここは私の「プロムナード」的散歩道です。途中の「名主滝公園」と、軍用鉄道跡「ちんちん山」で道草して王子駅まで歩き、ついでに飛鳥山を歩きました。帰りは上野駅で「カシオペア」の入線を撮り、地下鉄銀座線で渋谷に戻りました。
「カブリツキ」のEF65PF、もちろん安全な道路からの撮影。E655も通過した。EF64の引く臨時貨物列車。湧水の名所「名主の滝」公園。
■100万部発行の週刊誌って知ってますか?
2/25

当時の週刊誌の巻頭を飾った「米坂線の9600型重連」・昭和47年10月撮影
 私が鉄道写真を連載している「週刊大衆」が急きょ「惜別、300系」(仮題)のカラーグラビアページを特集することになり、その写真のセレクトとラフ原稿の執筆を始めました。私の社会派(?)「秘蔵写真」を中心に300系の系譜をたどります。同誌のカラーグラビアはヌード風俗写真がウリなのですが、そのページを減らしてまでも300系を取り上げるとのことです。フーゾクページ共々お楽しみに。しかし、また先輩の「良識ある鉄道知識人」から「(神聖な)鉄道写真とヌードとはケシカラン!」とお叱りを受けそうです。私の鉄道写真のメジャーデビューは昭和40年代の週刊漫画アクション(双葉社)で、3ページ織り込みのカラーグラビアには表に「SLを追って」、裏面が「女学生ヌード」でした。この週刊誌ではモンキーパンチの「ルパン三世」の連載が始まったころでした。当時は100万部の発行部数で、鉄道写真が100万部発行の雑誌メディアで掲載されていたことは恐らく今後もないでしょう。今日は夜になって京都に赴任している次女が本社へ出張のため帰宅しました。
■休日ですが
2/26

渋谷のど真ん中道玄坂には未だに戦前の建物が残っている。
 
日曜日ですが、あす締切の原稿があり午前中から執筆です。今回の寅さんは江差線を旅して東日本フェリーで奥尻島に渡ります。当時は国鉄で木古内からは松前線がまだ営業中でした。かつて私が訪れたとき、キハ40形の単行で江差駅に到着するとホームに「江差追分」が流れて「寅さん流の旅」の旅情を感じてジーンとなりました。午後には執筆も終わったので、カメラ量販店へ行きパソコン関連の消耗品を買いにゆきました。東京マラソンに人が出ているのか、普段の渋谷よりは人出が少ないようでした。最も最近の渋谷は治安が悪く、キレタおばさんの刃傷事件、近くのマンションではお笑いタレントの占い師の同居などで、マスコミがはびこる渋谷です。このマンションは龍馬を演じた大物ミュージシャンや、高額所得のお笑いタレントなどが住む「芸能人マンション」ということです。
お上りさん・・。
2/27
 出張中の次女がスカイツリーを見たいというので朝、家内共々3人で浅草に出ました。スカイツリーの商業施設に次女が勤務する「バラエティショップ」が出店するとのことで、その施設を見学したいということです。浅草から業平橋まで1往復歩き、電車の撮影ポイントで鉄道も撮影し、墨田公園の日本庭園から咲き始めた梅とスカイツリーを撮ったりして、すっかりお上りさんムード。浅草で蕎麦を食べて、私のワンカット撮影のため総武線の隅田川橋梁に行き、総武線とスカイツリーを眺め撮影しました。次女と家内は「女同士」の買い物とかで、ここから消えてしまいました。私は柳橋付近を散策して運河沿いをブラブラ。薄い雲が出てきて寒くなったので帰宅しました。本日の歩行数15.900歩、8.0km
咲き始めた墨田公園の梅。二人はすっかりお上りさん気分。総武線隅田川橋梁とスカイツリーを撮影。
■目黒のさんぽ
2/28

 今週は週刊大衆の原稿が2本あり、連載の原稿を午前中に執筆しました。さよなら300系の特集はレイアウト待ちです。今回の掲載分は「香椎線」を取り上げました。同線は松本清張のミステリー「点と線」の舞台となったところです。午後から知人のデザイナーに会うため目黒駅に行き喫茶店で打ち合わせ。終わったあと、天気も穏やかなのでそのまま散歩。池田山公園に行きました。こじんまりした日本庭園で崖線を利用した回遊式庭園で、湧水もあります。ここから五反田まで向かい、今度は線路沿いの道を目黒まで戻りました。金網越しにコンパクトカメラで山手線や貨物線を行く電車を撮りました。ここは一眼レフの大型のレンズはクリアせず、コンデジ、フジX10の独壇場でした。途中の「目黒さつき会館」の玄関先には若松機関区所属だったC55-15号機のスポーク動輪に水かき状の補強あり、美しい姿で保存されています。15号機は門デフを装着していました。この線路沿いの道はコンパクトカメラを持って散歩すれば絶好のレールプロムナードです。夜は帰宅中の次女と家内と久し振りにイタリアンを楽しみました。
池田山公園は湧水の回遊式公園。五反田−目黒間を走る山手線とNEX。共に金網越しにX10で撮影。目黒さつき会館に保存されているC55の大動輪。


目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。