南正時の近況報告を兼ねたプログ風日記

2011年2月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2010Masatoki MINAMI

1月のブログはこちらです。

北関東へ。
1/31

朝、8時50分発の「りょうもう5号」で佐野市へ向かう予定ですが、少し早めに行き浅草でスカイツリーの「逆光撮影」を試みました。シルエットのタワーは日頃のタワーとは違った雰囲気で、別角度で傑作(快作)も、モノにできました。「りょうもう」は快調に関東平野を北上し、10時07分に足利市到着。県と市の観光担当者の出迎えを受けて現地視察会に向かいました。所属する記者クラブの取材会です。新しい観光イベントや古い町並みによる活性化などの取り組み、足利学校などを視察して、夕方、郊外の老舗旅館「巌華園」に入りました。この宿は国登録有形文化財に指定されている旅館で、多くの文人墨客に愛された宿で、特に「火宅の人」の壇一雄がここで執筆をしたことでも知られています。館内は和洋折衷で随所にベルエポックムードが漂い、バーは英国調です。料理も一流で実に居心地の良い宿でした。
朝のスカイツリー。「りょうもう号」で北関東へ。文化財の宿「厳華園」に宿泊。本物のレトロ旅館で特に英国風バーは私のお気に入りだった。
■謎のマドロスソース
2/1

今日は足利から佐野に移動。気温は上がりポカポカ陽気。佐野市内の散策を開始。定番の佐野厄除け大師など見て回り、昼は佐野ラーメンならぬ、もうひとの「粉モノ」である「耳うどん」を食べました。これは大好評。私の年代には体に優しい食材でした。観光物産会館で「地ソース」発見。ナント名は「マドロスソース」。「マドロス」とは何ぞや?、ご存じですか?。これは船員の別名で昭和30年代までは「マドロス」物といわれ歌謡曲によく歌われた当時の憧れの職業でした。多分、このソースの創始者は、マドロス上がりか、マドロス歌謡曲の思いがある人、と私は見ました。私はウスターソースが大好きで、カレーにはウスターソースをかけて食べます。銘柄は「イカリソース」です。さらに冷やしトマトにもイカリソースをかけて食べます。あ、イカリというソースがあったから、それにちなんで「マドロス」という名にしたのか?新しい想像が生まれました。これは何とか調べなければと思い、観光担当者に改めての取材をお願いしておきました。夕方、駅の施設で「観光交換会」を行い夕方解散。私は両毛線で前橋に向かい、明日からの取材に備え前橋宿泊です。
(前橋市で執筆更新)
謎の地ソース「マドロス」ソース。そのネーミングとラベルのデザインとイラストにすっかり魅了されました。この謎解きが始まりそうです。
■鉄道絶景
2/2

 天気予報のヨミが、気温が上がるということなので冬型が緩み、「谷川岳が見える・・」という私なりの予報に従って現地に行くと案の定、青空に谷川岳や上越の山々がくっきり。午前中は晴れという確証のもとに、上越の山々が見える撮影ポジションで何本かの列車を撮りました。日ざしが暖かく、まるで早春のような陽気で絶好のロケーション日和です。スタッドレスタイヤなので、昼過ぎに土合駅まで足を延ばして駅内を撮影。この日、取材した写真は4月に刊行予定の新刊本に使うためのものです。掲載する写真は1枚ですが。4時過ぎに上毛高原駅でクルマを返して「MAXたにがわ」で帰京しました。
雪晴れに上越の山々がくっきり映える。私の定番の撮影地だが、この日は特に気持ち良く撮れた。(水上―上牧間) 拡大写真
■鉄道の先人たち
2/3

高速度試験の「こだま」で実況放送中の吉村光夫さんと思われるアナウンサー
 2000年に私が編集長を勤めた鉄道MOOK本「特急列車の軌跡」(桜桃書房・刊)で「特急列車の思い出」の原稿をお願いしたのが故吉村光夫さんでした。吉村さんが執筆された「遠い日の思い出特急」の中には、吉村さんがNHK時代に鹿児島に赴任したおりに乗った急行や、「燕」「はと」「こだま」の思い出話があり、私鉄好きだった吉村さんらしく近鉄特急「すずか」号のエピソードも書かれておりました。その原稿の終わりに、吉村さんが「こだま」の高速度試験車に乗っておられ、実況放送をされたのが述べられておりました。さっそく記録映画を見ると、ビュッフェで吉村さんらしきアナウンサーが、マイクを握って実況中のカットがありました。目からウロコです。この原稿は10年間目を通していなかったので、今回初めて吉村さんの一面を見た次第です。夜はBS-hiで「島安次郎、秀雄、隆鉄道三代記」を放送していました。緒形直人が3人の島さんを演じていました。「鉄道広軌論」「新幹線」「海外の高速鉄道の隆さん」などドラマチックに描かれていました。特に島秀雄さんには晩年に、何度かお目にかかっているだけに感慨も新たでした。感動の物語でした。鉄道の先人たちの御苦労があって、今の日本の鉄道技術があることに改めて認識した次第です。今春オープンするJR東海の新しい鉄道博物館に「島さん一家」を顕彰する資料コーナーも併設してほしいものです。
■お見舞い
2/4

 昼過ぎに親しい編集者とお茶の水駅で待ち合わせてランチを済ませてから、一緒に入院中の知人をお見舞いしました。部屋に入ると車椅子姿ながら、目は輝き私の顔を見るなりニッコリと笑ってくれました。その回復ぶりに編集者共々驚きました。リハビリも順調のようです。一日も早いご回復をお祈りします。帰りがけに手を握ったら、力強く握り返してくれました。安心です。その足で音羽の出版社に出向き、構成の打ち合せと入稿。寅さんDVDマガジンは好調のようです。帰りにロビーで松本典久さんと、向谷実さんとバッタリ会い挨拶を交わして、護国寺から江戸川橋まで歩き、新刊本の編集室で構成の打ち合せ。ほぼデザインも上がったので、いよいよ来週から原稿の執筆が始まります。
■「ヨーロッパ特急」
2/5

 フランスの女優、マリア・シュナイダーさんが2月3日に亡くなりました。1972年に「ラストタンゴ・イン・パリ」でマーロンブランドと衝撃的な共演が印象に残っていますが、私には1984年「ヨーロッパ特急」でのゲスト出演が思い出にあります。この映画では鉄道カメラマンをサポートする女として出演しています。84年にはプライベートで来日して、武田鉄矢さんや、映画のスタッフと共に渋谷で呑み明かしたことも思い出のひとつです。マリアさんは、1970年代はドラッグの問題を抱えたり、自殺未遂を図った事もあるスキャンダラスな一面もあり、84年に来日されたときもどこかやつれた印象を持っていました。その生活が寿命を縮めたのでしょう。享年58歳、惜しい死でした。土曜日ですが、今日はデスクワークの仕事で昼過ぎにはADと月末放送のテレビ番組のラストの編集の打ち合せを自宅近くで行いました。
1984年に来日したマリア・シュナイダーさんと一緒に。右の写真は鉄道写真家役の武田鉄矢さん。いずれも写真・南正時/渋谷にて1984年撮影。
■白梅、紅梅、花粉飛散
2/6


 日曜日、昼前から家内共々「ご近所散歩」。松濤から駒場東大構内、駒場野公園まで散策しました。東大構内の井の頭線の沿線には小さな梅林があり、ちょうど白梅を中心に咲き誇っていました。家内は写メでスナップです。東大駒場キャンパス内には湧水もあり私の散歩コースには最適で「一二郎池」の湧水口にはクレソンが自生しているほどの自然豊かな地域です。ただ暖かさに乗じて花粉の飛散も本格的に始まったようで目がシュクシュクしてきました。夕方まで散策を楽しみ、帰りにいきつけの寿司屋に立ち寄り早目の夕食。寒ブリに舌鼓をうちました。夜、ある政党の議員さんが来宅。しばし身近にある政治問題と、杉並区の「アニメ仕分け」の愚かな政策を訴えました。この議員さん、富山のLRTなど視察して鉄道にもなかなかの見識のある方でした。
■渋72系統路線バスに乗って
2/7

東急池上線・五反田駅の高架
 午後から「寅」さん関係の取材で五反田に向かつもりですが、渋谷駅前から東急72系統の路線バスで立ち寄りしながら行くことにしました。この路線は恵比寿駅―大鳥神社―目黒不動など経由するもので、バスマニアにはちょっとした人気路線になっています。目黒不動で途中下車して、目黒川の源流のひとつ、目黒不動の湧水と羅漢寺川の湧水など見て、羅漢寺境内にある「原爆の碑」を訪れました。これは広島で被爆した移動劇団「桜隊」の慰霊碑です。鉄道映画「指導物語」で指導機関士を演じた丸山定夫を団長とする劇団が原爆に遭遇。丸山定夫を始め劇団員の多くが死亡したもので、俳優仲間が慰霊碑を建てたものです。最近、「桜隊散る」(新藤兼人監督)を見たばかりで、指導物語の主人公ということもあり、冥福を祈りました。再び72系統バスで五反田を目指しました。東急池上線の高架下の目黒川沿いでは「男はつらいよ25作・ハイビスカスの花」でリリーと母が会うシーンが川沿いの飲食街で撮影されました。飲食街はビジネスホテルになっていますが、その中にかつての飲食店が入っています。リリー(浅丘ルリ子)の母親役は新藤兼人監督の作品に多く出演した往年の大女優「利根はる恵」です。映画「真空地帯」「雲ながるる果てに」などの名作に出演し、私は子どもの頃にこの女優さんの映画を多く見て、印象に残っている女優さんでした。2005年に80歳で亡くなっています。
■元祖「鉄子サン」は70年初頭に登場していました。
2/8
喜劇「体験旅行」では、C571と181系「とき」が大活躍(写真・南正時)
 資料用に古いVHSで「喜劇体験旅行」を見ました。1970年の松竹映画で当時、フランキー堺や渥美清が鉄道マンに扮して活躍した鉄道のシリーズ映画の1本です。この「体験旅行」では、フランキー堺は上越線の特急「とき」の専務車掌役で、共演は森田健作(現・千葉県知事)、ミヤコ蝶々、寅さんのオイチャン役の森川信が元機関士役で登場します。新潟、新津付近でロケが行われ、C57-1号機が大活躍、181系「とき」もふんだんに登場します。新津機関区全盛の頃で、それらのSLの写真を東京の女子大生3人が撮影に行くストリーです。いわゆる「鉄子」サンたち登場ですね。ラストシーンはC57-1号機の「危機一髪」シーンが見ものです。SLブームのはしりの頃の映画で、当時の鉄道世情がよく判ります。改めてDVDで販売すると、元祖「撮り鉄」映画として売れること間違いなしです。今度、松竹の人に会ったらリクエストしておきます。午後から資料探しに、駅付近の「紀伊国屋」や「TSUTAYA」に行き、資料探しと、近所の喫茶店で編集者との打ち合せに終始しました。
■夢の島の現実
2/9

 早朝に「お父さん! 雪よっ!」布団の中で家内の声を聞き、窓に身を寄せると副都心のビルが雪に霞んでいました。その雪もはかなく1時間で天気は回復してきました。午後から新刊本の取材で「りんかい線」に向かいました。コンパクトカメラの軽い取材でした。その足で新木場の「夢の島公園」にある都立「第五福竜丸展示館」に行きました。同船は1954年(昭和29年)のビキニ環礁でのアメリカの水爆実験で被爆。機関長だった久保山愛吉さんが亡くなったことは、当時小学2年生だった私の記憶にも鮮明に残っています。いろいろ資料を見ているうちに、私なりの新事実を見つけて、この施設の有意義なことを改めて感じました。「ビキニ環礁」は2010年にユネスコの世界遺産に認定されましたが、この「第五福竜丸」も関連施設として世界遺産の価値はあると思います。そのあたりを聞くと「今の知事じゃ無理だよ」という返事でした。そういえば現知事は「核武装」論者。この施設が維持されているだけでも幸運・・とのことでした。ちなみにこの第5福竜丸
展示は美濃部良吉元知事によって実現したものです。鉄道博物館を始め、さまざまな博物館が話題になっていますが、この展示館も必見です。それに第五福竜丸が「世界遺産」の関連施設として認定されるように今度の都知事には切望したいものです。
悲劇を生んだ第五福竜丸。動力装置のスクリューは何を訴えているのだろう。
■乗り合いバス
2/10

中山峠の未舗装の国道を行く「福島縣南交通・F.K.K)のバス。形式は?
 春に刊行予定のカラー版の単行本のページ構成、レイアウトがようやく上がり字数も決まり、いよいよ執筆に入ります。1カ月と少しで250ページを執筆する予定です。少し「重荷」と思われますが、これまで何度か「苦境」を乗り切ってきただけに何とかなるでしょう。今月はE5の特別試乗会、名古屋の「博物館」の内覧会、四国へ「寅さん」関係の取材と出張が多く執筆が滞るかも知れません。でも、がんばらなくちゃ。午前中に資料用に昭和30年制作「警察日記」(1955・日活)を見ました。古い白黒スタンダード映画は「AQUOS」の大形モニターには相性がいいようで、まるで映画館で見ているような雰囲気です。この映画には始終、乗り合バスが出てきます。小型のボンネットバスです。バス会社は「福島縣南交通株式会社(映画だけのバス会社?)」、走行地は磐越西線川桁駅付近で、中山峠の旧道を行くシーンもあります。花嫁を乗せて走るシーンでは運転手も振舞い酒を呑んでいます。消防自動車もすごいクラッシックな車です。ラストではC10-5号機の牽く、ダブルルーフ木造客車(戦前)が川桁駅から発車します。走行シーンはD50の牽く旅客列車が磐梯山麓を走ります。カメラは日活の名カメラマン姫田真佐久が見事にバスや汽車を撮影しています。この映画は私が思うに日本映画のベスト10には入る名作です。DVDも発売されていますから、ぜひご覧になってください。このところ映画から昭和の鉄道を見続けている私です。
■雪が激しくなってきました。
2/11

薄っらと雪化粧はじめた神泉の踏切り(自宅から16時30分撮影)
 朝から雪が降ってきました。世間は3連休ですが、私はゆっくり原稿執筆ができる3日間です。寅さんDVDマガジンの原稿は、備中高梁でロケされた32作「口笛を吹く寅次郎」です。本作には吉備線と伯備線が登場して、寅さんは吉備線経由で高梁に向かいました。吉備線の車両はキハ30系、ロングシートの座席で寅さんは夢から醒めます。公開された1983年に、吉備線にはキハ30は走っていたっけ・・?。走りの場面では赤色キハ30が登場しました。多分、鉄道の場面だけ他のローカル線で撮影されたのでしょう。こういった疑問が出て原稿執筆が止まってしまいます。もう一度、映画を見て確認しますが、どうしても場所を特定できません。ひょっとしたら吉備線でもキハ30が使われていた時期があったのでしょうか?。昼過ぎから雪が激しく降り始めたちまち屋根は雪景色になりました。今晩中でかなり積もりそうです。夜には3連休を利用して長女が帰宅しました。
■期待外れ・・
2/12

 
豪雪の雪国の方には悪いのですが、東京の積雪はカメラマンの私には期待大です。昨夜から雪景色と都内の鉄道を撮る準備をしていましたが、予想を大きく外れ積雪はなく、雨に代わってしまいました。撮影を断念して長女と近くのファミレスへ朝食にでかけました。初めて入る近所のファミレスです。コーヒーマシンの調子が悪く、シャブシャブのカップの底が見えるようなコーヒーで非常に気分を害しました。原稿を少し書いて、資料を整理して午後からはDVDで映画を二本見ました。1957年チェコ映画「悪魔の発明」(カレル・ゼーマン監督)と、BS2で収録したイタリア映画「道」(195・フェデリコ・フェリー二監督)です。共に名作でキネマ旬報の年度別外国映画ベスト10に入っている二本です。モノクロスタンダードのスクリーンは懐かしさと同時にかつての田舎の映画館を思い出させてくれました。明日から来週にかけては新型列車の試乗会などの取材が続くので、カメラの手入れ、バッテリー充電など整えて撮影に備えました。
■訃報!!
2/13

昨年10月に私が冗談半分に「遺影」用に撮った写真です。
 12日夜半にオープロ(アニメ会社)の並木さんから「片山雅博が亡くなった」と連絡が入り、私はその場で固まってしまいました。昨年12月には「寅さんファン」の加藤久仁生監督と片山氏との三人で「寅さん」を偲び柴又散策をしたばかりですし、年末にはアニメ関係の忘年会で元気な姿を見せてくれたばかりてした。1月になって体調を崩し入院しているとの報告は聞いていましたが、こんなに悪く急だとは思いもしませんでした。私と彼の付き合いは30年以上も前、まだ彼がアマチュアでアニメーションサークルを主宰しているころからで、私の大切な親友のひとりです。ケイブンシャの大百科や同社の私の鉄道本ではイラストを描いてくれたり、 2001年に出した私の自叙伝的昭和史「オジさんの玉手箱」をはじめとした風俗生活本の表紙デザイン、イラストなど担当してくれました。昨年11月には川本喜八郎さんを偲ぶ会では、先頭に立って会を盛り上げてくれました。川本先生があちらで寂しい思いをされて、お呼びになった・・とは思いたくありませんが、まだ冥福を祈るといった気持にもなれないのが正直な気持ちです。昨夜は悲しさと寂しさに一睡もできず、まんじりともせずに朝を迎えました。
■雪の夜に
2/14

 「片山ショック」で滞っていた原稿を午前中に執筆した後に、ワンカット撮影の取材で立川に出向いたあと、西荻窪から善福寺公園までウォーキング。善福寺川の湧水や、源頼朝ゆかりの「遅野井」などを巡って、路線バスで荻窪へ向かいました。オープロの並木さんと荻窪駅で会い、写真データを渡すつもりでしたが、昨日亡くなった片山氏を想う人たちが十人以上が集まり、そのまま合流して近くの居酒屋で、片山氏を偲びました。同氏の葬儀は家族の強い要望で「密葬」で行われ、家族以外は通夜などに出席することができませんでした。そういうこともあり彼を想う親しい人たちが自然に集まったのでしょう。午後、片山さんは家族に見守られて荼毘にふされたそうで、今夜は私たちの通夜といえそうです。雪が降ってきました。中央線も雪の影響で止まり、やがて終電を迎えることになりましたが「片山氏」が、我々を引きとめているようで、そのまま朝方の看板まで呑み明かしました。久し振りに酔っぱらいました。
■まだ早いよ。
2/15

 9時に起きると、まだ雪景色が残っていました。住まいのベランダから雪景色をスナップして、エレベータ前のロビーを歩いていると掃除の水濡れで滑って転倒。後頭部を強打しました。意識はしっかりしおり、主治医の元に駆け込まれましたが、大きなコブと外傷があり血が滲んでいました。これが幸いして診察の結果、異常なしということで傷口を消毒して1両日経過を見ることにしました。「片山氏、呼んでくれるのはまだ早いよ・・」と思いました。「まだ私たちは貴方を送っていません。昨夜も我々の宴席に来ていましたね・・」。気分も良くなったので午後から原稿を書いて夕方、音羽の講談社へ出向き、同社の高層階3Fカフェテリアで「寅さんDVDマガジン」創刊号発売の打ち上げパーティに出席しました。編集スタッフ、松竹関係者が揃っての慰労会でした。
■300km/hで北国へ
2/16

 JR東日本の新幹線E5系電車の報道関係者向け試乗会が開催されました。東京8時28分発の「はやて17号」で仙台駅へ向かい、報道手続きをしてE5系の仙台―青森間の試乗を取材してきました。仙台を出ると間もなく300km/hに達し、車内放送が300km/h走行を伝えますが、乗り心地が良いことで250km/h程度と同様の乗り心地です。話題のグランクラスは帰路に乗車体験、取材をしました。仙台駅では量産先行車とのツーショットも見られました。試乗会が終わり15時26分発の「はやて」で帰京しました。明日もE5系の特別試乗会が大宮―仙台間で開催されます。
利府方面から試乗会用E5が入線。仙台駅では200系とのツーショット。グランクラスで乗り心地を体験。荒川好夫カメラマンと同一グループで取材。拡大写真
■E5系「乗り鉄」感覚で
2/17
大宮駅の発車前のサプライズ、左からE5、E2系、East-iの揃い踏み。3号車に乗車。拡大写真
 本日はJR東日本よりE5系の特別試乗会のお招きを頂きましたので、昨日と異なる行路「大宮―仙台」間の試乗を体験することにしました。湘南新宿ライナーで早めに大宮に到着したので、東口の中仙道を1時間ほど歩き、蕎麦を食べてから試乗会に臨みました。今日はマスコミなど取材陣はなく「VIP」招待者ばかりなので、私も車内取材は控えめにして乗り心地を楽しむことにしました。発車から300km/hまでの加速性の良さ、郡山と福島付近の緩いカーブ区間での300km/h走行時の振り子機能などを実感しました。本日の行程は、大宮14:30- 仙台15:42・16:10-大宮17:34でした。明日からは一般試乗会が開催されます。
■風が強い日
2/18

 
雨上がりで風が強くなりました。テレビが杉花粉の飛散を伝えています。外出がおっくうなのですが、午前中から午後にかけて原稿執筆を済ませて、井の頭線で外出。沿線をちょっと散歩して、阿佐ヶ谷に向かいました。待ち合わせまで少し時間があったので、懐かしい阿佐ヶ谷の北口周辺を歩き、銭湯で温まりました。このあたりは40年以上も前、アニメ勤務時代に青春を過ごした場所です。大衆食堂、豆腐屋さん、銭湯など当時の面影を今も色濃く残して懐かしい気持ちになりました。7時から故片山雅博氏のごく親しかったアニメ界の友人、数名が集まり、彼の常連だった寿司屋で彼を偲びました。遺影に好きだった日本酒を供えてつもる話をしました。まだ彼は私たちの身近にいるようです。遺影が倒れたり日本酒がこぼれたりして、少しゴキゲン斜めのようです。11時すぎ帰路に着く古川タクさんと中央線の満員電車に乗り、井の頭線で帰宅しました。
■停滞気味のキモチ
2/19
 この一週間、いろいろなことがあり仕事が停滞気味です。特に執筆は滞っています。春に刊行の単行本の仕事はまだ手つかずです。デザインが上がってきて1週間になりますが、本来ならばもう数ページ分は上がっていなければなりません。親友片山雅博さんの死を受け入れられないまま、関係者との偲ぶ?み会が続いています。本日夜には荻窪の区の会議室で「友人のお別れの会」の第一回の打ち合せ会議が行われました。発起人有志は100名近くになりました。会議に出席したのは15名。「お別れの会」参加予定者は300人を越えるという読みになりました。冒頭、カナダのアカデミー賞作家フェデリック・バックさんから片山氏を追悼する手紙が届き、イタリアのアニメーション作家からはミラノの教会で現地の有志でミサを行うとのメールも届いています。故人の「国際的」においても誰からも親しまれた人柄を偲ばせています。会議の冒頭では亡くなった時刻に黙とうをささげ、これで私の気持ちも少しは楽になりました。会議終了後には居酒屋で「偲ぶ会」。帰宅は朝方の4時近くになり荻窪からタクシーの帰宅でした。
■休日の過ごし方
2/20
 日曜日です。睡眠不足が重なると朝、どうしても起きにくく、いつもより1時間ほど延長してベッドの中にいます。週明けに第一稿を入稿しなければならないので、レイアウト紙に合わせて原稿執筆を始めました。連載モノ、単行本など長文は、原稿の流れや雰囲気を掴むまで私の場合は少し時間がかかるのです。それをクリアすれば一気に執筆は進むのですが。とりあえず試行錯誤しながら昼過ぎまで4枚程度を書き上げました。少し眠くなったので1時間ほど昼寝をして、夜までの間に映画を2本見ました。これは資料用ではなく、なんとなく見たくなった過去の名作で、気分をほぐすためのものです。映画は今や私の気分転換、癒しのアイテムとなっています。
■アニメ高齢者(功労者)頑張れ!
9/21
新作発表するG9+1のメンバーたち。
 単行本の原稿執筆をスタートさせました。営業プレゼンを兼ねた原稿を6ページ分を夕方まで書き上げメールで入稿。取材もしなければならず、これは天気などを見て出かけることになりそうです。夕方、銀座の画廊で開催されているアニメーション作家の集団「G9+1」の新作「tokyo SOS」の発表会とオープニングパーティに出席しました。「G9+1(ジーナイン・プラスワン)」は、平均年齢67歳という世界最高齢のアニメ作家による創作集団で、メンバーにはトキワ荘出身でラーメン大好き小池さんのモデルの鈴木伸一さん、、手塚治虫の旧虫プロ一期生の西村緋祿司さん、日本アニメーション協会会長古川タクさん、CGアニメのベテラン、大井文雄さん、東映動画出身の一色あづるさん、「怪物くん」などを手掛けた吉良敬三さん、「みんなのうた」の福島治さん、「ALLWAYS」のCG部門を担当した島村達雄さん、「狼少年ケン」や「カールおじさん」の、ひこねのりおさんのベテラン9人に、+1の若手作家和田敏克さんたちによるオムニバス作品です。うれしいのはCGを巧みに利用した表現方法は、アニメーションを楽しんでいるということ、それらは若手作家に見せたいほどの刺激的な表現方法は年嶺を感じさせないものでした。画廊でのオープニングパーティ後は、銀座で久し振りにメンパ―たちと、二次会に繰り出しました。
■片山データ
2/22

片山さんが描いたヒッチコック「バルカン特急」のイラスト ギャラリー
 
午前中に原稿執筆。まだ乗れません。昼過ぎに休筆。片山氏の死亡記事が本日の朝刊に一斉に掲載されました。われわれ友人が集まって「お別れの会」をすることになり、急きょ準備が始まりました。彼のデータを整理していると、過去に3冊にわたり私の著書の装丁、イラスト挿絵をお願いしていたのです。古くは1989年にケイブンシャから刊行された「保存版オリエント急行」では、鉄道のイラストを描いてくれましたし、「オジさんの玉手箱」では、私の少年時代のイラストに、昭和の懐かしいアイテムを散りばめた素敵な装丁をしてくれました。「お別れの会」用に小冊子、パネル展示など慌ただしい日々が続くと思います。
■鼻が・・・。
2/23

 午前中はデスクワークの仕事です。原稿を書いたり資料用の「寅さん」映画を見たり、「片山氏送る会」のデータ出しをしたりと、作業が混乱しないように進めているのですが、ちょっと憂鬱です。それは鼻がムズムズ、目がシュクシュクしているからです。気温が上がり南風で、いよいよ花粉の飛散が本格化、花粉症の私はそれを敏感に感じます。まださほどの症状ではないのですが先が思いやられます。昼過ぎから新宿に行き、編集者と2時間ほど打ち合せと雑談を済ませてから「送る会」の事務局がある荻窪へ。会議までに少し時間があるので狭い路地、商店街を抜けたところにある「銭湯」へ。銭湯の存在する街並みは昭和そのものです。近隣にラーメン屋、居酒屋などがあり、人が集まる一角となっています。7時過ぎから友人(発起人)たちによる会議。当初予定していたものよりかなり大規模になるようです。発起人にあたる友人には海外のアカデミー賞受賞作家、アニメーション界、出版関係者で有志だけで200名になることでもその規模が想定されます。今日は会議が終わって呑むこともなく帰宅しました。「送る会」は日程よりも時間との勝負で来月12日までは仕事も手が付かないようです(そんなこと言っていられませんが)。
■見積り
2/24

 
浴室の換気扇が壊れたのでマンションの管理会社の指定業者に取り換えのため見積りを出させました。そこでふと、以前から知り合いの「街の電気屋」さんのことを思い出しました。この電気屋は「National」の看板を掲げている商店街の一角で営業を続けている小規模電気屋さんです。これまでスイッチや簡単な修理などを依頼してきました。電話で見積りを尋ねるとナント、指定業者の1/3の値段。「指定業者」は換気扇の点検だけでも出張費などで15000円も取るのですから。街の電気屋さんはすぐに換気扇をメーカーから取りよせ本日、工事をしてくれました。改めて街の電気屋さんに感謝した次第で、地デジやBluRayをこの電気屋さんで買わなかったことが申し訳ない気持ちでした。主治医と共に街の電気屋さんは都会生活には欠かせません。午後から来月開催される故片山氏の「お別れの会」の会場の下見と打ち合せに都内青山の某「大葬儀場」に行きました。式そのものは葬儀屋に一任しているのですが、見積りを見てびっくり。会場が会場だけにある程度は覚悟していたのですが、ガードマンの配置、椅子の追加、小物までいい値段を付けているのです。普段だったら遺族はこれを丸のみにしてしまうでしょうが、我々はボランティアで人件費、装備を軽減し負担して、必要最低限度のことを葬儀屋に依頼しました。その結果、見積もりより約半額にまで軽減できました。会場に掲示する遺影の写真は私が提供し、画像加工や大伸ばしは、片山氏の友人のプロのデザイナーがボランティアで作成してくれます。これだけでも50万円の削減です。何か世の中の「流通」の摩訶不思議さを感じた見積り2例でした。
■レールトリップ
2/25

 梅の花が見ごろというので、家内と「池上梅園」に向かいました。都営地下鉄の上馬込駅から徒歩10分にあり、起伏を利用したこじんまりとした梅園です。地下鉄の馬込車庫に隣接しているので、少し「鉄」も楽しめます。昼は近くのファミレスで済ませ、私は取材で都営線で浅草に行き、東武伊勢崎線で牛田駅へ。京成関屋駅付近は14作 「男はつらいよ・寅次郎子守唄」(S49年)で登場したロケ地です。伊勢崎線牛田ホーム付近の低いガードも登場しています。駅舎や家並みは変わっていますが、鉄道風景はあまり変化がなく懐かしい気持ちで散策しました。京成町屋―都電―有楽町線を経由して音羽の講談社へ行き、担当者と打ち合わせをして入稿、帰りは有楽町線―半蔵門線―銀座線で渋谷に戻ってはました。歩行数は12400歩、8.2Kmの、まるでレールトリップのような都内の小旅行でした。
春一番に乗って花粉飛散は悲惨でしたが。
家内と池上梅園で梅を愛でる。梅園を行く都営地下鉄(入れ換え電車)、都電も利用した都内レールトリップ。
■送る会、決まる
2/26

 花粉症の症状で最悪です。今年はひどい花粉飛散ということで覚悟はしているのですが、金曜日の外出の「後遺症」が続いています。鼻腔洗浄をして薬を呑んでいるのですが、今の症状は今年初モノなので特に応えます。これで次第に慣れてゆくのでしょう。片山雅博氏を送る会が正式に決まり、リリースされました。友人たちの「送る会」形式で無宗教です。友人たちは海外の巨匠から国内の有名アニメーター、監督、私のような「遊び仲間」など総勢190人が名を連ねました。私も実行委員のひとりなので、12日までには実行委員の打ち合せ会議、執筆の仕事、取材と大変な半月になりそうです。私が出演する28日にNHK教育テレビ「極める!・名水学」が公式HPにアップされました。冒頭には近江長岡―柏原間での鉄道撮影シーンもちょっぴり登場し、EF210形901号機を撮影する私が出る予定です。
■荻窪通い。
2/27

 少し原稿書きと資料用に映画を1本見て、夕方から荻窪へ。花粉の飛散が多く、鼻と目がシュクシュク。商店街の銭湯で花粉を洗い流し、鼻腔うがいをしてから「片山を送る会」のスタッフ打ち合わせ会議に出席。小冊子、会場手配、展示など着々と進行しているようで頼もしい限りです。荻窪駅近くの焼鳥屋でイッパイ呑んで、吉祥寺から井の頭線の終電で神泉に帰りました。花粉症症状最悪です。28日、22時25分からNHK教育テレビに顔を出します。見てください。


目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
contact (迷惑メール対策のためリンクしていません)

お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。