南正時の近況報告を兼ねたプログ風日記

2011年1月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2010Masatoki MINAMI

12月のブログはこちらです。

■元祖、ゲゲゲの主題歌を歌う
12/31

アフレコ中の熊倉一雄さん(右)、中央は槐 柳二さん、左はルパン三世の山田康男さん・昭和62年・撮影/南正時
 大晦日です。午前中に大掃除のフィニッシュ。午後から仕事用の用品購入に出かけました。ハードディスクやプリンター機器、メディア整理用品などを買って、渋谷の繁華街をのんびり歩きました。帰宅すると家内が正月の「おせち」を作っています。我が家では既製品のおせちは買わず、食材を買ってきての手作りです。それも正月3が日に夫婦が食べるだけですから、ナマス、野菜の煮物、魚の煮つけなどごく簡素なものです。夕方までには正月を迎える準備が整い、7時からは「紅白歌合戦」を見ながら、私はデジタルデータの整理を始めました。私にとって今年の紅白の最大のサプライズは「ゲゲゲの鬼太郎」の主題歌を歌っているテアトルエコーの熊倉一雄さんの「生歌」が聞けたことです。熊倉さんとテアトルエコーの仕事のなかで25年以上も前に舞台写真や宣伝用写真を撮影したことがあります。テアトルエコーは日本のアニメ声優の草分けで、熊倉さんは「ひょっこりひょうた島」のトラヒゲ、、山田康男さんは「ルパン三世」、平井通子さんは「魔法使いサリー」の声の出演をしていました。山田、平井さんは亡くなられましたが、熊倉さんのお元気な姿を見て感激し、うれしくなりました。0時前に信州のある旅館から送って頂いた「信州そば」を、辛み大根にからめて食べる私の故郷の「越前おろしそば」が年越しそばです。

■初詣・・いやいや
1/1

我が家から見た2011年の初日の出。NHKの社屋に初日の出が反射している風景
 明けましておめでとうございます。本年も「つれづれ日記」をどうぞご贔屓に。大晦日から、これまでのMOに収納していたデジタルデータを、500GBのHDに移し替える作業を始めました。すべて開いて不要なデータを削除して編集しながらの作業で時間がかかりそうですが、MOもそろそろ「消滅」するのでは?、という気持ちからです。初期のデータは容量が小さいものですが貴重な記録データもあるので、一枚一枚慎重に移し替えます。多分、半月ほどかかると思います。午後から取材に出ました。今春の新企画の取材で新年の原宿駅の3日間だけ「開業」する参拝者用の3番ホームです。私は「神社」には参拝せず、初詣は旅先の古刹が多いのです。ましてや個人崇拝の色合いが強い「明治神宮」には「明治神宮の森」は愛でても、手を合わせ頭を下げる気にはなりません。原宿駅は3が日は参拝客でごったがえします。この駅は実に美しくいい駅ですね。帰りはファイヤー通りを歩き、金網越しに山手線、貨物線を撮影しましたが、とうとう良いポジションの「撮影場所」の金網が「撮り鉄」のレンズ出しのため破壊されていました。これは明らかに器物損壊の犯罪行為です。この金網は目が粗く、コンパクトタイプのカメラなら難なくクリアできます。この愚かな行為によって、近いうちこの金網は頑丈なものに修理されるでしょう。「悪質な撮り鉄」は反省してください。帰宅前に近所の「道玄坂地蔵」に寄りました。この地蔵は「大山詣」の一番札所で、本当の名は「火ぶせ地蔵」。花街の円山に鎮座するだけに、唇に紅がさしてあります。このお地蔵様が私の初詣といったところでした。
2011年初シャッターは我が家から見た神泉踏切とトンネルと副都心。正月だけの原宿駅3番線ホーム。原宿駅は山手線の名駅のひとつ。近所の「道玄坂地蔵」は300年前に建立されたお地蔵様。思わず手を合わせたくなる。老舗料亭の竹塀に囲まれた風情ある地蔵尊だ。
仕事モード
1/2

 家内は駅伝見物のため湘南新宿ライナーで小田原に向かいました。小田原駅で三島に赴任中の長女と待ち合わせして1泊2日の箱根駅伝見物です。私はスタートからテレビで観戦。以前はさほど興味がなかった箱根駅伝でしたが、ここ5年前あたりから、結構夢中になりテレビを見ています。今日からは仕事モードです。テレビ番組のテキスト本の校了が5日なので、送られてきた結構な文量の校正紙に目を通し赤入れをします。そして連載の手直し原稿の執筆と、閉じこもりきりの仕事です。駅伝を気にしながらの校正なのでちょっと集中できません。駅伝が終わってから作業を初めて、夕方からはデジタルデータの編集。近くのスーパーマーケットへ白ワインとフランスパンを買いに行き、作り置きのポトフを温めて夕食。身体があたたまります。
■地デジ化。
1/3

 午前中にハイビジョンテレビとブルーレイレコーダーが届きました。わが住まいはすでに地デジ対応なので、接続も簡単で、すぐに美しいHiビジョンの映像が見られました。説明書はムック本並みのボリュームで、しばらくは操作に難儀しそうです。大画面で写真のような画面で箱根駅伝のフィニッシュを見て少し興奮。メーカーはサユリストのミーハーな私ですから「世界の亀山」ブランドで揃えました。サユリサマのCMの影響は大で、JR東日本では「大人の旅」でグリーン車を利用して、サユリサマに思いを馳せています。3時ごろ家内が帰ってきました。昨日、今日と小田原中継所で応援していたそうで、長女が撮影した私のEOS-Kissには連写した選手たちが写っていました。夜は近くの寿司屋でビールを呑んで「寒ブリ」を堪能。明日からの仕事の準備を始めました。
■渋谷駅前は無法地帯か・・。
1/4

 対外的に事実上の「仕事始め」です。午前中にテレビ番組のテキスト本の校正を済ませ、午後から放送局近くの出版社まで散歩がてらに届けました。帰りに渋谷を散歩。TSUTAYAに寄って1960年代のレイ・ハリーハウゼン特技監督のファンタジー特撮映画を3本購入。もちろんCGではありません。これらの作品は保存したい映画なのです。スクランブル交差点は凄い人出です。若者が慇懃無礼にベチャベチャ食べながら歩き、雑踏の中で歩きタバコをふかして、まるで我が者顔で歩いています。杖をついたお年寄り夫婦が交差点の中で戸惑っていて、私もその歩き方に圧倒されそうでした。そういえば大晦日のカウントダウン時の渋谷のスクランブル交差点は無法地帯でした。カウントダウンのときは混乱を避けてビルのテレビモニターが一斉に消されたほどですから。
本日の歩行数6500歩
■鉄道趣味界の重鎮逝く。
1/5

吉村光夫さん安らかに・・。
 
鉄道趣味界のベテラン、吉村光夫さんが3日に急逝されました。昨年11月には熱海で楽しいお酒を呑みご健康そうだっただけに突然の訃報に驚いています。これまでの鉄道界へのご尽力に感謝して慎んでご冥福をお祈り致します。9日のお通夜には出席するつもりです。午後から気分を変えて外出。私も執筆連載している「寅さんDVDマガジン」(講談社・刊行)の記者発表が15時から東京会館で行われました。早目に入り控室で山田洋次監督とJR東日本で復元中のC61のお話や、大連で見てきたという「パシナ」機関車のお話などを伺いました。「さくら」役の倍賞千恵子さんとはNHKテレビ小説「すずらん」以来お会いしました。私は倍賞さんのデジカメの「先生」です。北海道ロケでレクチャーしてから一眼レフのデジカメを使っているそうです。記者発表の席上では山田監督の寅さんの思いを聞きました。このDVDマガジンでは私の「鉄道と寅さん」の連載と同じ、山田監督の小説「けっこう毛だらけ」(寅さんの少年時代)が連載開始されます。これも今回の話題でしょう。DVDマガジンは1月6日に全国の書店で発売されます。ボリュームたっぷりでお買い得です。
記者発表の席上、左から立川志らくさん、倍賞千恵子さん、山田洋次監督、野間省伸講談社副社長。寅さんとの夢のスリーショット。拙著「寅さんが愛した汽車旅」(講談社・刊)を「さくら」さんに贈呈。
■芝居をするのか・・。
1/6

 11日からテレビ番組のロケを前にして「台本」がWordで届きました。ファーストシーンは鉄道写真を撮っている私に、共演のタレントさん(女性が絡んできます。そして台詞が入り、まるでドラマのシーンのような芝居があります。それでも決して「ヤラセ」はありません。自然体で列車を撮るシーンです。それからほぼ1日をかけてタレントさんとの旅が始まります。途中途中に私の鉄道写真が挿入されます。夕方までデータの整理をして、夜、台本を持って放送局に出向き打ち合せです
お相手のタレントさんは、あるメジャーな番組のレポートをこなしていた方です。ちょっと緊張のロケですが、なるようになる・・そんな気持ちです。
■我が家はお立ち台?
1/7

「お立ち台」
から見た井の頭線神泉近辺と副都心のビル群。(週刊・鉄道でめぐる鉄道全路線17号から)
 このところ仕事場に閉じこもりっきりで胃がシュクシュクしています。朝からデスクワークの仕事をこなしています。DVDマガジンの連載原稿の手直し部分を執筆して送稿を済ませて、午後からビックカメラへブルーレイデスクなど買いに行き、帰りに放送局のスタッフと喫茶店で待ち合わせて、番組内に挿入するデジタルデータを渡して打ち合せと、ロケに向かう切符を受け取りました。タレント同様の扱いかグリーンを奮発してもらいました。朝日新聞出版で刊行している「鉄道でめぐる鉄道全路線」17号の京王電鉄特集の井の頭線コーナーに、自宅から撮った「神泉踏切トンネルと副都心」が見開きで掲載されています。撮ったのは知人のベテランアマチュア鉄道カメラマンのK・Iさん。もちろん事前に許可を得て撮影したものです。さらに神泉駅ホームから撮ったトンネルなど神泉駅周辺が紹介されました。我が家は「お立ち台」といったところです。今日は自宅から渋谷駅前辺りの散歩でしたが、ブラブラ1万歩近く歩いてしまいました。
■鬼畜米兵・・
1/8

 
昼前に新刊本の取材に出ました。行き先は鶴見線と根岸線。品川駅で11日からのロケの切符の列車変更を済ませて、鶴見線の国道駅に向かいました。この駅は高架駅ながら究極のレトロ駅。高架下の通路のコンクリートアーチがレトロな雰囲気を醸し出しています。ホーム下の建物にはグラマンの機銃掃射の跡が生々しく残り、至る所に弾痕があります。ホームで電車を待つ非戦闘員の乗客や駅員を米兵は「ゲーム」感覚で狙い撃ちにしたのでしょう。当時のことを思うと「地獄の駅」を彷彿させます。関内まで向かい、遅い昼食を中華街の五目中華そばで済ませ、石川町―関内―桜木町を電車を撮りながら歩きました。今日は昨日より暖かいので歩いても気持ちいいものです。ビル陰(影)が長く鉄道をさえぎるようになると撮影は終わり。みなとみらい:経由東横線で渋谷に帰りました。今日は街歩きで12800歩、8.4kmの歩行でした。
国道駅の改札口。戦前のままの駅風景が色濃く残る。ホーム下の建物部分には無差別攻撃の弾痕がある。みなとみらい地区のビル群をバックに走るE233系電車。
■一本刀土俵入り
1/9

 
昼前に家内と「浅香光代新春公演」の芝居見物に出かけました。行き先は浅草なので公演時間前まで吾妻橋から隅田川公園を散策。スカイツリーと東武電車などをスナップして「芝居小屋」へ。出し物は「女剣劇」の第一人者浅香光代演ずる極めつけ「一本刀土俵入り」(原作・長谷川伸)であります。私はかつて新聞連載のコラムで「女剣劇」をテーマに浅香さんを取材して「一本刀土俵入り」のエピソードをお聞きして紙面で紹介しました。その時の「女剣劇」に対する私の思い入れを認めた掲載原稿を、発売中の「南正時のRailways」でも再掲載しています。開演前に浅香さんの楽屋にお邪魔して献本しました。この芝居の主人公、浅香さんの駒形茂兵衛を見るのは初めてです。お聞きしたエピソードを思い出して観劇しました。私は2部の「ショー」は失礼して、家内を残し田園都市線で多摩プラーザへ行き、3日に急逝された吉村光夫さんのお通夜に参列しました。
雪ツリーとスカイツリー。女剣劇の第一人者浅香光代極めつけの「一本刀土俵入り」
■中国の鉄道今昔
1/10

戦後初、日本人の前で走ったパシナ。1984年10月瀋陽郊外
 我が家でもブルーレイ、ハイビジョン録画ができるようになり、これまで私が録画してきたVTRを時間を見てはブルーレイに取り込んでいます。5日に山田洋次監督にお会いしたとき、現在製作中の「C61復元ドキュメンタリー」(仮題)のロケで大連に行き、パシナ形機関車の静態保存を撮影されたことを聞きました。すでに錆がきて「廃車体」状態とのことでした。そのようなことを思い出し、1984年10月に鉄道取材で訪中した際にβムービー(SONY BMDC-100)で録画した6時間分の素材を見ながらHDDにダビングしました。これには瀋陽郊外で、この日、私たちのためだけに1日だけ走った「パシナ」の貴重な動画が収められています。戦後、日本人が見た唯一のパシナの走行シーンです。機関区内の「試験走行」ですが、2bの大動輪をきしませ、ドラフト音と響かせて走行するシーンは、当時、民放のニュースで「スクープ映像」としても放送されました。この映像は簡易コピーして山田監督にも見てもらいました。それがきっかけでの訪中となったとのことです。この25年以上も前のVTRには撫順の露天坑の流線形電車「ジテ」や、当時の日本製の蒸気機関車、ミカイ、パシロなども収められています。何よりも珍しいのは、至る所に経済成長以前の中国の鉄道事情が当時の生活、風俗とともに撮影されていることです。これは高画質に収録して、博物館などに寄贈したいと思っています。明日からはテレビ番組のロケで琵琶湖方面に行きます。その旅の準備と、「台詞」覚えもしなければなりません。夕方、カメラ店に行きフジクロームベルビアを購入しました。ロケではブロニー判カメラも使うつもりです。
■伊吹山麓でロケ敢行。
1/11

関ヶ原トンネルを出ると「ひかり」の車窓には雪晴れの伊吹山が見えた。
 テレビロケの前日入りのため11時40分品川発の「ひかり511」で米原へ。長浜市内の取材もあるので陽のある間に現地に入りました。大河ドラマの関連施設や「旧長浜駅舎」や鉄道記念館を訪れたのち、琵琶湖畔の「Yes長浜・みなと館」にチェックイン。このホテルからは琵琶湖と伊吹山が一望で、北陸本線も望める「トレインビュー」ホテルでもあります。部屋から何とか陽のある間に琵琶湖の舟溜りと列車を撮影しました。夕方、先乗りでロケ中のスタッフと、東京からのタレントさんとホテルで合流し、市内の郷土料理屋で顔合わせをして明日の本番撮影に備えました。
■ロケ敢行
1/12

 朝、7時にホテルをスタートして近江長岡ー柏原間で鉄道写真を撮るシーンから撮影開始。EF510の引く貨物列車はEF510ー901号機がやってきました。そこでレポーターの水沢蛍さんが登場。水沢さんは「世界不思議発見」のミステリーハンターを勤めたタレントさん。今日は一日、彼女と伊吹山麓の湧水を巡る旅に出ます。ロケも総勢12人でハイビジョンカメラ3台で、「ぶらタモリ」カメラも駆使しての撮影です。あいにく伊吹山は雪雲に隠れましたが、5箇所の湧水を訪れ、夕方にロケアップ。水沢さんと米原駅に行き、私は「ひかり」を岐阜羽島駅で途中下車。13日からは伊吹山と、東海道本線などの列車を撮影する予定です。
(大垣市で執筆更新)
901号機がやってきた鉄道ロケ。名水百選「大清水」で水沢蛍さんと名水を飲む。ラストシーンは吹雪に見舞われた。
■冷え冷え・・
1/13

 昨日のロケは寒い中の野外だったので、やはり少し風邪気味です。それに寝不足もたたってか昨夜は9時に寝て、朝は9時起きです。部屋から外を見ると伊吹山がくっきり望めたので朝飯も散らずに新幹線ロケに出ました。伊吹山を岐阜県側から見る山容は独特の尾根が特徴で、新雪に輝いています、しかし、数本の新幹線を撮ると雲が広がってきました。美濃赤坂駅に行き、赤坂駅構内で貨物列車の進入を撮り、西濃鉄道専用線のDE10のセキの貨物を撮りました。い住宅地を走るため撮りにくいのでが、それでも1往復の貨物を撮って美濃赤坂駅構内で機関車付け替え作業をスナップして、伊吹山麓に向かいました。何本かの貨物、電車を撮りましたが伊吹は、ほんの瞬間、山頂を見せてくれましたが、ほぼ雪雲に覆われたままでした。
(大垣市で執筆更新)
伊吹山をバックに新幹線の離合。西濃鉄道専用線を行く貨物と、入れ替え作業。EF66旧塗装のコンテナ貨物。
■雪の関ヶ原越え
1/14

 朝、目が覚めたら外は雪模様。朝は晴天の伊吹山を狙うつもりでしたが、断念して大垣から「山線」の新垂井経由を行く貨物と特急を撮影することにしました。この区間は「関ヶ原越え」の魅力があり、特に貨物列車の長編成は「絵」になります。新垂井付近の築堤で吹雪の中を走る貨物と特急を撮って柏原へ移動。いつもの撮影地も雪景色だとカメラアングルも随所にあり風景が新鮮です。貨物は少し遅れ気味なので時間が読めず、2時ごろには打ち止め。醒ヶ井や、垂井、大垣の「名水」に寄りながら4時すぎに岐阜羽島に到着。「こだま」から名古屋で放送局がロケのため用意してくれた17時発「のぞみ24
2」のグリーンで帰京したのでありました。(のぞみ242号の車中で執筆更新)
吹雪の関ヶ原を越える「しらさぎ」。柏原ー近江長岡間のEF510牽引の貨物列車。垂井町の「表佐(おさ)の湯壷」という湧水は新幹線を遠望する。
■三号雑誌
1/15
  テレビ番組のロケから帰ってきました。この番組は「名水」ですが、私の出演する第一回目は私の「鉄道」と「湧水」のかかわり合いも紹介され、冒頭のシーンは私が鉄道写真を撮っているところから始まります。放送日とテキスト本など仔細が決まりましたら、ここで改めてご報告させていただきます。旅をしているときに、昨年秋に刊行された、かつての「旅鉄」を世襲したような「旅と鉄道」をテーマにした新刊雑誌が、早くも休刊という知らせが入りました。出版界は厳しいといわれますが、この本はあまりにも「鉄道」を安易に考えて、今日の出版界の事情を把握しないまま刊行されたので、私は企画力を見て「長くはないな・・」と思っていました。刊行前に、私のところにも、知人でもある編集長から「寄稿(投稿)」を乞うメールがBBCで一斉に送られてきました。「とにかく手持ちの何でもいいから原稿をお願いしたい、原稿料については当面免除してほしい」ということでした。アマチュアならいざ知らず、これがプロに対して原稿を依頼する編集者の態度でしょうか。当然私は参加しませんでしたが。出版界には三号雑誌という言葉があります。意気込んで刊行しても、売れずに資金繰りがつかず3号あたりで廃刊・・ということです。若いライターやカメラマンや、すでにリタイアを表明しているベテラン作家も知名度ということで動員してきました。皆さんは発行人を信じて参加したようですが、経済的な損失よりも、発表の場を「尻切れトンボ」のようにされた仲間の気持ちを思うと、編集発行人の責任は重いと思います
■急行「大雪」号
1/16
 昨年12月から始めたMOディスクのハードディスクへのコピーが、ほぼ完了しました。改めてデジタル写真の始まり当時の画像を見ていると懐かしさのあまり、ついつい手が止まります。海外の鉄道も1999年にはサブにデジタルカメラを使っていました。ICE3の初試運転同乗取材もデジタルで撮りました。デジタルデータのファイル化も順調ですが、フィルムのデジタル化はまだまだ続きそうです(これは生涯の作業)。男はつらいよDVDマガジンの原稿執筆用に「男はつらいよ」を2本見ました。「男はつらいよ・花も嵐も寅次郎」と「寅次郎忘れな草」です。「花も・・」は、久大本線の湯平駅(旧駅舎)が登場します。「忘れな草」では札幌―網走間の急行「大雪」が、寅さんとリリー、さくらまでもを網走に誘います。この急行は北見―網走間はC58が牽引して、普通列車になるところから「大雪くずれ」と呼ばれていました。現在連載中の「寅さんDVDマガジン」では、このように寅さんと鉄道を少しマニアックに紹介しています。
■ひと駅散歩
1/17

崖の途中で大きく曲がる「鷺坂」
 講談社から「寅さんDVDマガジン」が2年間にわたり発刊され、私はコラム「寅さんが旅した鉄道・・」を連載しています。月に2回の発行で、その打ち合せ、入稿などで音羽の講談社に通う機会が多くなっています。そして、春に飯田橋の老舗出版社(某ジャーナル社ではない)で刊行予定の「鉄道本」(仮題)の写真エッセイ本の編集室が江戸川橋にあり、当分は護国寺・講談社―江戸川橋・編集室への「ひと駅散歩」が続きそうです。今日も講談社で打ち合せと入稿をすませ、音羽の崖下の路地を歩き、神田川沿いの編集室まで歩きました。ここには鳩山邸があり、その崖に至る坂道は石畳の風情ある「鷺坂」が連なっています。その崖下にはいくつかの湧水も見られます。編集室では新刊本のページ構成の打ち合せをしました。260ページオールカラー版の写真紀行の単行本に仕上がる予定です。
■翼よ!あれが巴里の灯だ・・
1/18

1985年、来日したジェームス・スチュアート(渋谷・東横劇場にて)
「裏窓」のレーザーディスクのジャケットにサインするスチュアートさん。
 飯田橋の老舗出版社(某ジャーナル社ではない)の週刊誌から「新幹線」の特集グラビアの依頼がきました。神泉で編集者に会うと、ケイブンシヤの大百科の大ファンだったそうで、当時の鉄道本を持参してきました。彼はとりたてて「鉄」ではないそうですが、当時の子どもたちはケイブンシャの大百科の「鉄」本は避けて通れないアイテムだったということです。0系からE6系までの写真を見ている彼は少し興奮気味でした。この出版社の読者は熟年層で占められており、新幹線のアーカイブスはグット企画のようです。深夜、BS2でハリウッド映画「翼よ!あれが巴里の灯だ」をHDに録画しながら見ました。リンドバーグに扮するジェームズ・スチュワートは当時ハリウッドのトップスターで、ヒチコックの「裏窓」、西部劇「ウィンチェスター銃73」、「グレンミラー物語」など、子どもの頃胸ときめかせて見た映画ばかりです。「翼よ・・」は、リンドバーグの初大西洋横断飛行の「伝記映画」ですが、こういう映画は大好きです。ちょっぴり「国策映画」っぽい、当時のハリウッド映画の懐かしさがありました。実は私は1985年に来日の折に渋谷で「密着取材」しているのです。その時に「裏窓」のレーザーディスクのジャケットにサインしてもらったものは、私の「宝モノ」です。
■頑張れよ、シンカンセン
1/19
 年末から新幹線のトラブルが多発しています。東海道新幹線は豪雪によるトラブルですが、JR東日本の新幹線は明らかに「人的」ミスによる運休です。特に17日朝の全面運休は総合運行システム「COSMOS」の処理能力オーバーが原因でのトラブルのようです。青森延伸の話題、E5、E6の試運転も始まり、運用は増大するばかりです。これは「安全」の基本的なものなので、しっかりしたメンテナンスをして、3月のE5運転開始を迎えて頂きたいと思います。私はてっきり某国のサイバー攻撃では・・と、一瞬思ったほどです。今日、そのE5の特別試乗会の招待状が届きました。320Km/h運転が楽しみです。私は新幹線を信頼しています。明日から新刊書の取材とJR東日本の新型車両の報道公開に参加するため、小旅行が始まります。ちょっと花粉症が心配で、夕方には写真用品購入の帰りに花粉症対策の薬と対策グッズを買ってきました。
■(184(癒し)系)撮り鉄
1/20

7時上野発の「スーパーひたち」に乗るべく上野駅のホームで編集者と待ち合わせ。鉄道企画の取材で私の「撮り鉄」ロケに同行取材するとのことです。親しいベテラン編集者いわく「ミナミさんは、元祖ゆる鉄、最近の「過激」な鉄道写真にあって、その写真には癒されます。今日はのんびり「癒しの着物」姿での取材風景を・・」ということで、着物に着替えてレンタカーでスタート。私は普段は着物で生活していますが、鉄道ロケのときは作業着姿です。着物では行動が限られてしまうので、いわゆるお手軽お立ち台で撮影することにしました。常陸太田までの水郡線の支線は新型気動車になってから初めての訪問です。久慈川鉄橋などで2シーンを撮影して、「癒し鉄」の聖地「阿字ヶ浦駅」に向かい「ひたちなか海浜鉄道」の気動車を撮影しました。こ
の鉄道は私にとっては癒しの鉄道です。勝田で編集者とお昼を食べて勝田駅へ送迎。編集者は特急で帰路に着きました。私は水戸に向かう途中に水戸近郊の湧水と名水に立ち寄り、「湯小屋」鉱泉で温まり着替えて、水戸のホテルメッツのトレインビュールームにチェックイン。
(水戸市で執筆更新)
今日はこのスタイルで「撮り鉄」。究極の「ゆる鉄」だそうな。久慈川を行くキハE130形。ひたちなか海浜鉄道の新塗装と旧国鉄色の気動車
■NEX大ヘンシーン
1/21

New! 253系新宿〜日光・鬼怒川ダイレクトアクセス特急
 
ホテルをチェックアウトして水戸線の電車に乗り、途中下車を繰り返しての「乗り鉄」を楽しみ小山へ向かいました。午後からは小金井の小山車両センターで253系「ニューフェイス日光号、きぬがわ号」の報道公開が行われました。この電車は4月16日から都心から日光直通特急に使用される電車で、初期成田エクスプレスのリニューアル車です。2月12日には品川駅で、2月20日には東武日光駅で一般公開展示会が開催されます。4時前の湘南新宿ライナーの快速で渋谷に戻りました。拡大写真
■インフル・・?
1/22
 「寅さんDVDマガジン」の連載原稿を2回分を執筆。「久大本線湯平駅」と「急行大雪くずれ」の2本です。「大雪くずれ」の写真は「男はつらいよ・忘れな草」の制作年度と同じ1973年(昭和48年)に石北本線・端野―緋牛内間で同じ列車を撮影しています。このときのカラー写真を掲載する予定です。ちなみに「大雪くずれ」は寅さんとリリーの出会いの列車で、10系寝台車にはさくらさん(倍賞千恵子)も乗り網走に向かいました。午後から体調が思わしくなく、歯茎が腫れてきました。私は疲れのときには歯の弱い箇所に症状がでます。夕方、渋のビアホールで鉄道史家の関田克孝さんと会い、いろいろつもる話をしながらブラウマイスターを2杯呑みました。帰るころには腹の調子が悪くなり急いで帰宅。腹を壊して朝までフーフーで、ひょっとしたらインフルエンザでは?と思いましたが、どうも冷えのようで熱もなく朝には正常に戻りました。この季節、健康管理は大事です。
■「父さん、おかゆが煮えたわよ・・」
(シャボン玉ホリデーより)
1/23
 
朝は、念のため「おかゆ」と梅干しと、琵琶湖の小鮎の佃煮の「健康食」ですませました。腹薬も念のため飲んだところ、すでに体調は回復。心配していた歯茎の腫れも、この調子だと飯田橋のいきつけの北村歯科に行かなくてもすみそうです。体調の早い回復は何よりです。今日は日曜日で仕事のアポもないので、執筆の資料用に「男はつらいよ」を2本見ました。一本は伯備線でロケされた32作「口笛を吹く寅次郎」と、沖縄ロケの25作「寅次郎ハイビスカスの花」です。沖縄には当時鉄道が無いのですが、当時の「銀バス」が寅さんを乗せて那覇市内を走ります。飛行機嫌いの寅さんが日航のDC10に乗ることも見ものです。寅さんシリーズでは汽車、鉄道以外にもバス、飛行機などにも目を向けます。
■正統派「漫才師」
1/24
喜味こいしさん(右)。左は平成15年に亡くなられた兄の夢路いとしさん。(2001年、大坂にて。写真/南正時)
 実兄の故・夢路いとしさんとのコンビで60年以上にわたって活躍し、上方漫才界の最高峰といわれた喜味こいしさんが23日亡くなられました。私は子どもの頃から上方漫才が大好きで、「きみこい」コンビはラジオや映画に登場するミヤコ蝶々、南都雄二のコンビと共に一世を風靡しました。昨今の無才能テレビ芸人乱発の世にあって、こいしさんは、私が思う最後の漫才師でありました(オール阪神、巨人師匠がいますが)。ああ、また昭和が遠くなった・・。大宮総合車両センターで復元中のJR東日本のC61の火入れ式がいよいよです。少しずつ気持ちが高揚してきました。
■銀座の居酒屋で
1/25

 昼過ぎまでデスクワークをして午後から外出。銀座の出版社で新企画の打ち合せ。旧知の編集者と昨今の鉄道出版界の話題などの話で盛り上がりました。あいかわらず出版界は厳しいようです。それと共に最近の鉄道出版の企画力の貧困、定期刊行物の失敗など・・。それが一層鉄道出版の質の低下を招いていると、嘆くことしきりでありました。それでも鉄道の出版文化を継承するベく努力しょうと意見が一致しました。夕方から銀座の居酒屋で所属する記者クラブの新年会を兼ねた懇親会に出席。二次会まで盛り上がりましたが、私は三次会はパスして帰宅したのでありました。
■猿マネ
1/26

  
結局、サッカーを見てしまいました。睡眠は4時間弱です。勝ってよかったです。でも日本の守りの弱さが出た試合だと思います。これまで失点も多いことだし。その試合の中で韓国の選手が最初の1点を上げたときに、中継カメラに向かって「猿マネ」をしたのにはびっくり。これは明らかに日本人を侮辱した恥ずべき行為です。あの国独特の国民性がここに出ていました。この「猿マネ」は、彼の母国でも、良識ある国民から批判されていると夕方のニュースで見ました。日本のテレビメディア各社は、韓国の落胆ぶりはあまり報道していないようです。これは日本人の敗者に対する気遣いなのですから。昼過ぎ、神田で編集者に会い、喫茶店で仕事の打ち合せを済ませ、月末からの北関東への旅を控え、東武特急の座席予約をしに浅草駅に行きました。地下鉄浅草駅から百貨店への地下商店街は昭和2年の地下鉄開業当時の風景が残っており昭和そのものです。仲見世方面に出る階段が不自然に曲がり、床から「大岩」が露出しているのが以前から不思議でした。掃除のおばさんに聞くと、階段の跡とのことです。かつては階段がまっすぐ伸びていたそうで、壁の向こうには階段が残っているそうです。長い間の私のミステリーが解決されました。外に出ると一転にわかに雪雲が漂い、渋谷に帰ってきたときには真っ暗な空からミゾレが落ちてきました。
地下鉄商店街は開業当時のまま。階段の途中にある怪しげな「岩石」の正体は・・?。歩いていると急に寒気による雲が出てポツポツやってきた。
■C61の息吹
1/27

 JR東日本、大宮総合車両センターで復元中のC6120号機にいよいよ火が入ることになり、同所で「火入れ式」が行われました。関係者、報道陣が参加して、神事にのっとり式が始まり、「火入れ式」と「投炭式」ののちに、煙突からうっすらと煙が出てきました。C61はこれからボイラーの圧力検査や構内試運転などを繰り返し、春のデビューに備えます。午前中に式が終了し、冬晴れのクリアな空とあって私は東北線から東武、業平橋駅に向かい、沿線を取材しました。スカイツリーが完成のときには業平橋駅は大きく変化します。当然駅名も変わります。かつて「玉ノ井駅」が「東向島」に変ったように。
神前の式典で「火入れ式」が行われた。キャプに「命の火」が運び込まれた。C6120号機の横をスペーシアが祝福するように通過した。拡大写真
■鉄道の先人たち
1/28

  テレ朝の朝のワイドショーで昭和の証言「新幹線誕生の男たち秘話」が番組の中で小特集されていました。うれしいことは「新幹線を作った人たち」にスポットを当てていたことでした。計画から開業までの十河国鉄総裁、島秀雄国鉄技師長の苦労、当時の技術者たち、どれもが日本が誇る「人」たちです。新幹線が大好きで「夢の超特急」世代の私には感慨もひとしおで、うるうるしたほどでした。この方々をさらに尊敬し、その功績をいつつまでも継承したいと思いました。鉄道に限らず先人の功績を敬うことは大切なことだと思います。テレビのワイドショーも時々は良い番組を作るものです。
新幹線試作電車1000形(鴨宮モデル基地)  写真・国鉄広報写真。所有 南正時。新幹線を生みの親、島秀雄元国鉄技師長(左)と、新幹線を育てたひとり須田寛元JR東海社長。(1992.3.9、300系公式初試乗会にて。写真/南正時)
■ベテラン監督の足跡
1/29

新藤兼人監督「第五福竜丸」(ビデオパッケージ)
 校正が宅配便で到着しました。校正作業はある意味では執筆よりも大変なことがあります。私はまず、校正も執筆もインターネットでの資料検索(公式サイトは除)などはしません。記名されている公式サイトならいざ知らず、多くの私的ウェーブは個人の独断の判断、他からのデータの流用などでデータをアップしているので勘違い、間違いだらけなのです。W百科事典もしかり。鉄道の場合は特にデータがまちまちなのです。これは執筆者の名を上げて発表しないからです。今回調べていることも結局、今のところ判らずじまいで、週明けにも鉄道会社に直接問い合わせをして確認する予定です。このところ、新藤兼人監督のこれまでの作品を見直しています。新藤さんの「師匠」である溝口健二監督のドキュメンタリー映画「ある監督の生涯」は渾身の一作ですし、「第五福竜丸」は、私の子どもの頃の記憶鮮明な「被爆体験」を描いた社会派反核映画です。「桜隊散る」も広島で被爆した演劇集団「桜隊」の悲話で、劇団のリーダーの俳優、丸山定夫は映画「指導物語」の指導機関士を演じました。少し先、になると思いますが、「寅さん」同様、私はこの老監督の足跡を訪ねる旅と、当時の日本の姿を検証(顕彰)する旅をしたいと思っています。「第五福竜丸」のラストシーン、遺族が久保山愛吉さんの遺骨を持って焼津に帰る鉄道と列車のシーンは特に印象的です。
■雪が降る・・♪
1/30

福岡の天神を破壊する「空の大怪獣ラドン」
 
1月も終わりで、新年の気持ちからオサラバです。と、言っても私は5日には初仕事でとっくに仕事モードに突入していましたが。午後から私用で出かける予定でしたが、曇天になりぐーつと冷え込み、雪が舞ってきました。従って外出中止。映画を1本見ました。ハイビジョン液晶テレビで昭和31年(1956)の「空の大怪獣ラドン」です。部屋を暗くして映画館の雰囲気で「映画鑑賞」です。この映画では、かつての北九州の炭鉱ロケを敢行して、当時の炭鉱の様子がイーストマンカラーで再現されています。炭鉱鉄道、構内の運炭列車、ボタ山、炭住長屋などが見事なカラーで記録再現されています。ちなみにラドンが福岡市内登場で天神が破壊され、西鉄が壊滅的な被害を受けます。すごくリアルな描写ですが、当然円谷英二特技監督のミニチュア特撮です。当時、小学4年生でこの映画を見たときは、恐怖スリラー映画だと思いました。水没した炭鉱のトンネルの暗闇から正体不明の怪物が出て鉱夫を次々と殺害するのですから、今もすごく怖い映画です。CGではこの恐怖は表わせません。この映画は日本映画の中でも傑作だと思っています。夕方、明日からの取材の写真用品を購入に渋谷駅前に家内共々出て、帰りに中華料理の身体が温まるモノを食しました。


目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
contact (迷惑メール対策のためリンクしていません)

お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。