南正時の近況報告を兼ねたプログ風日記
2010年5月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
Contact
minami.masatoki●nifty.ne.jp ●はアットマークです。
4月のブログはこちらです。
■私のGWはというと・・?
4/30
連休の「谷間」です。午後から外出すると意外にも電車は混んで、ビジネスマンが結構動いています。都心では普段と変わらない人込みです。半蔵門線で「三越前」まで行き、日本橋の出版社へローカル線の入稿です。メールでもいいのですが、大容量のデジタル写真が何枚かあるのでCDで持参したものです。帰りは銀座線まで歩きました。天気がいいので束の間の銀ブラです。花粉症もすっかり影をひそめて、現在軽い風邪症状以外は体調万全です。東横線の渋谷駅界隈をスナップしました。数年先には駅東口は大きく変わることでしょう。地元に住む者としてはチョイチョイ記録にとどめておきたいと思っています。少し時間があったのでフィットネスクラブに寄りました。風邪気味なので汗をかく運動はやめて、プールで歩行、ストレッチ、200mほど泳いでプールサイドのスチームサウナで温まりました。体重は72kgとちょっとと軽めです。主治医の元に行き血圧測定と問診をしてもらいましたが、先生が「南サン、いさぶろうという列車。面白いの?」といいます。日経の記事で私がコメントしたのを見て「いさぶろうサン、しんぺいサン」という名に引かれたらしく「乗ってみたい」というのです。しばし肥薩線のレクチャーが始まりました。「夏にでも行こうかな・・」ということです。鉄道に興味を持つ人がまた一人増えてうれしい気持ちになりました。私のGWは、原稿執筆の「インドア」の仕事です。合間を見て家内と郊外などに散歩に出る予定を立てています。
東横線渋谷駅下を国道246(青山通り)が走る。渋谷川のほとりを走る東横線。東口はターミナル建築中。拡大写真
■「花と私鉄(神泉谷)撮影」
5/1
5月に入って抜けるような青空です。GWはこれから半分カンヅメ状態で仕事なので、本日は家内と郊外へ散歩です。この季節になると毎年訪れる調布の「神代植物公園」の「ハンカチの木」と、深大寺境内の「ナンジャモンジャの木」の定点観察です。井の頭線から京王本線を乗り継いで、つつじヶ丘から京王バスで神代植物公園へ向かうと、園内はボタン、菜の花、つつじ、シャクナゲ、フジなど花盛りです。ハンカチの木は、昨年とは少し早いようですが、それでも独特の花弁を咲かせていました。園内のベンチで、家内の手作り弁当を食べてすこし遠足気分でした。深大寺境内への森の小路の新緑が鮮やかです。いい季節です。私は秋の紅葉もさることながら、この季節の新緑が大好きです。新緑は「当たり外れ」がありませんから。深大寺参道には妖怪ブームに便乗した「鬼太郎」の店に人だかりができていました。境内の湧水を見て、お目当ての「ナンジャモンジャ」の木に行くと新緑のままで、花は0.05分咲。やはりこのところの天候不順が影響しているようです。そのかわり隣接するモミジは燃えるような新芽を浮き立たせていました。2時ごろのバスで渋谷に戻りましたが、途中井の頭線で3000系急行を目撃したので、駒場東大前で下車してしばしその雄姿を撮影。新緑のキャンパスをのんびり歩いて自宅に戻り、自宅から新宿の副都心の摩天楼と、神泉のトンネルを撮影しました。夕食前、明日からカンヅメになると思うと、自然にフィットネスクラブに足が向きました。1時間、5.5Kmのジョギングと、プールで運動。本日の地上歩行数は22.300歩、16Kmになりました。夕食には頂きものの、ボルドーワイン「シュパリエ・レイソン2007」と、豆腐ハンバーグと新キャベツのトマトソース煮込みを平らげました。自慢ですが、家内の私の嗜好に合わせてくれる料理には満足しています。神泉谷物語
神代植物公園の「ハンカチの木」。神泉のトンネルは陽回りが良くなった。「神泉谷」から新宿副都心を自宅から撮影。駒場東大前付近を通過する3000系急行電車。(RICOH R8・35mm換算で28〜200mmで撮影) ■電気椅子に座り鉄道を考えた。
5/1・ジム・60分5.5Km2.5%の勾配でジョギング。プールで300mクロールと15分のアクアエクササイズ。地上歩行数22.300歩、16km
5/2
鉄道の本を執筆していると、いろいろと鉄道のことを考えます。鉄道の未来はどうなっているのか・・、新幹線はどう発達するのか・・、地方私鉄、ローカル線は生き残れるのか・・などと考えているうちに執筆の速度が落ちてしまいます。今、執筆しているのは「撮り鉄」のレクチャー本ですが、あまり「こう撮るとイイ」とか、「こうあるべきだ・・」というモノではなく、鉄道の旅を楽しみながら鉄道写真をホビーとして楽しんでほしいのです。タイトルはもう決まっているのですがまだ内緒。「あっ」と驚く本の題名が付けられています。反発があるかも知れません。でも、編集者のウケもよく、カメラメーカーの営業も、これはカメラが売れる・・と喜んでくれました。今日は家内がほぼ一日中外出なので、仕事がはかどりました。昼はレトルトカレーとビールを呑んで、昼休みに昭和30年代の新東宝映画をDVDで見て、夜まで外出なしで執筆でした。椅子に座りっぱなしで、日頃は楽チンな椅子も、まるで「電気椅子」のようでした。
■ハリボテ・・?、の龍馬
5/3
朝8時から執筆の仕事です。昼前に区切りのページ数を仕上げて午後からは家内と散歩に出かけました。行き先は品川から旧東海道を歩きました。連休なので店はほとんどシャッターを下ろしたままですが、歴史散策には歩きやすくいいと思いました。船溜まりや、路地の共同井戸などを巡り立会川に到着しました。立会川は今「龍馬ブーム」で賑わっていました。駅近くに龍馬像が立っていました。龍馬の足元をちょっとノックすると空洞でブリキのおもちゃのような音がしました。どこかの国の主席のエボナイト製の像と同じ作りのものと同じでしょう。「個人崇拝」の像とはこんなものです。それでも観光客は写メで撮っていました。家内はちょっとテレながら龍馬の前に立ちました。帰りは立会川から電車でもどり、帰りにフィットネスクラブに寄って30分間泳いだり、水中ストレッチして帰りました。本日の歩行数は16.150歩、11.5kmでした。
■代官山は年配ウォーカー向き?
京浜急行沿線を徒歩で巡る。北品川の船溜りと品川駅のビル群。品川宿の路地には現役の共同井戸も健在。龍馬像の前で家内もちょっと気まずそう。「龍馬」の足跡のパン。懐かしいパンの味がして結構美味しかった。龍馬像の足元で食べたせいかも・・。
5/4
連休明けに脱稿を予定していた著書が、ここへきて少し停滞気味。一生懸命執筆しているのですが、目標を大きく立てたため私の力量が間に合わないのです。普天間問題を抱えるどこかの総理と同じ心境です。目標は小さくしておけばよかったなんて・・。それでも、あと6ページを残すだけですが、残ったページはエッセイ部分の文字数が多いページです。居直ってのんびりやることにしましょう。午後から家内共々「ご近所散歩」です。今日は神泉から旧山手通りを代官山方面に行きました。重文の「旧朝倉家住宅」を見学しました。60歳以上は入場料免除の特典があります。渋谷区議会議長や東京府会議長を務めた朝倉虎治郎によって大正8年に建築された邸宅で、平成16年に国の重要文化財に指定されています。周りのモダンな代官山の建築物とは対照的な一角で、変化のある散歩が楽しめました。目黒川まで降りて代官山、南平台で約2時間半、9800歩の散歩でした。
■井の頭線点描
5/5
とうとう連休中はワンパターンなる生活でした。午前中早くから執筆の仕事。昼食を済ませて家内とご近所の散歩でした。今日は井の頭線に乗って三鷹台まで行き、駅から神田川に沿って井の頭公園を散策しました。新緑が美しく、先だっては深大寺で未開花だった「ナンジャモンジャの木」の花が満開で咲いていました。この木は学名「ヒトツバタゴ」というモクセイ科の珍樹だということです。池のほとりのフジの木も見事でした。2時間ほどの散歩を終えて神泉に戻ると、踏切の横にあるいきつけの焼鳥屋が休日にかかわらず営業していたので、ここで夕食を済ませました。キンピラゴボウ、ほうれん草の和え物などの大皿料理に加えて、水菜とトマトのサラダ(女将特製のレモンドレッシング)、エビの刺身、秘伝のタレの焼鳥、焼き鯖などで焼酎のお茶割をチビリチビリ。連休の最後はこの豪勢な夕食で締めくくったのでありました。■連休明けの雑記
新緑の井の頭公園内を走る井の頭線。新雪が積もったようなナンジャモンジャの木も今が見ごろ。井の頭の命名となった「お茶の水」の井戸。汲み上げだが往年の姿をとどめている。拡大写真
5/6
朝、7時から今日入稿の原稿のフィニッシュを始めました。私は朝方人間なので普段は大体8時ごろから仕事を始めています。その甲斐あって午後からの入稿に備えて昼前にはほぼ脱稿。最後のカラーの8ページのデザイン上がりを待ちこの執筆を残すだけになりました。膨大な原稿量も小指のようなUSBメモリースティクに収まり、本づくりの楽しさが半減したような気がします。それでも原稿はアナログ的に直接、編集者に手渡したいと思います。午後から音羽のK談社に出向き、出版部長に直接手渡して、ページごとの確認をしてなんとか入稿。この仕事の脱稿と同時に飯田橋の出版社(某ジャーナルではない)からの写真集の仕事がスタートします。この本はここ数年、私が力を入れて撮っているテーマで、カラー口絵には特別「付録」をつけるそうです。
テレビニュースでヴェテラン俳優、佐藤慶さんと、北林谷栄さんの訃報を伝えました。おふたりとも私には特別の感慨がある俳優さんです。特に北林谷栄さんは、「ビルマの竪琴」の老婆役が印象に残っています。佐藤慶さんは会津藩士の末裔で、テレビCMをかたくななまでに拒否した気骨のある役者さんでした。昭和50年代の初頭、ある会津の知人を通じて、会津若松にいらっしゃったときお会いして、会津の蒸気機関車のことで談笑したことがあります。1982年のテレビの旅番組では愛用のニコンFで開業したばかりの200系新幹線を撮影していました。蒸気機関車のような豪快で頑固な俳優さん、という印象を持ったものです。おふたりに合掌です。
■フィルムで蘇る「昭和の鉄道」
5/7
脱稿寸前の鉄道写真のレクチャー本のラストのカラー口絵のラフレイアウトが送られてきました。写真のネームに簡単なコメントと撮影年月日を入れてゆきます。大体が昭和40〜50年代初頭にかけて撮ったフィルムばかりで、ほとんどがコダクロームによる撮影です。コダクロームは全く退色せず、当時の車両の色を今も鮮やかに再現してくれています。デザインから印刷にかけてはこのフィルムをデジタルスキャンして入稿なので、コダクロームの色彩が損なわれるのでは・・?、と心配ですが、ここは印刷屋さんの最新デジタル技術にゆだねることにしましょう。鉄道写真といえば「撮り鉄」がなにかと話題になっていますが、この本でも昨今の撮り鉄のことを書いていますが、ある政党紙の連載中のコラムで「撮り鉄」の苦言を少し書いてみました。先日、ドイツから知人(鉄道関係者)の鉄道ファンが来て、大宮の鉄道博物館と梅小路蒸気機関車館に行ったそうで、夕食を一緒したときに最近のドイツの鉄道事情などを聞きました。ドイツでも古い車両の引退には多くのファンが駆けつけるそうですが、撮影マナーはいいそうてす。私も経験があるのですが、ドイツやイギリスのファンは鉄道の歴史を大切にしているということもマナーの良さにあるようです。先程のドイツのファンは大宮や梅小路の博物館に共鳴を受けたそうです。しかし、駅に殺到して罵声を浴びせるファンには「日本は世界一の鉄道先進国でありながら、鉄道趣味においては発展途上国(後進国)のようですね・・」との言葉が痛烈に耳に残っています。■渋谷―恵比寿間ひと駅散歩
EF58の引く急行「津軽」、東海道本線を行くモハ80系「三枚窓」、新疋田を行く初の交流量産機ED70。グリーン色のヘッドマークを付けたEF66901号機が牽引する「さくら」(フィルムで蘇る昭和の鉄道)から。
5/8
仕事がひと段落して午後から散歩に出ました。渋谷―恵比寿間の線路沿いに歩き途中で列車をスナップしました。東横線のオーバークロスは最近の私の「定点観察」地域です。東横線の地下化工事はたけなわで夜間には線路沿いの道路は閉鎖され「通行止め」になります。30分ほどスナップして再び歩き始めました。初夏の日差しが暑いほどでサラシの肌着はじんわりと汗をかいています。ぶらぶら代官山付近を歩いてフィットネスクラブに寄って約2時間の運動。かつて私が住んでいた桜ケ丘にあつた「大和田小学校」が廃校になり、その跡地に新しい渋谷区の複合型公共施設が完成に近づきつつあります。私のふたりの娘たちがこの幼稚園、小学校に通っていました。いわゆる都心の「過疎の学校」ということで廃校になったものです。校門の桜はそのまま保存されましたが、もうあたりは学校の面影はありません。屋上には巨大球状のドームが誕生しました。かつて渋谷駅東口の渋谷文化会館のプラネタリウムを再現したものです。渋谷の星空を眺めるのが楽しみです。■「ふんどし」
5/8・ジム 1時間6`強を3%の勾配をつけてジョギング、プールで40分水泳、水中歩行やストレッチ。本日の歩行数(推定)17000歩。
5/9
鉄道会社に勤務する長女が昨夜帰宅しました。中学生のころの級友や、会社の同僚と会うためらしいのですが、「母の日」と一足早く「父の日」を祝ってくれるのだそうです。私たちへのプレゼントは家内に代官山「かまわぬ」製のスカーフと私には「かまわぬ」特製の「手ぬぐいふんどし」と日本手ぬぐいです。ふんどしといえば60歳の還暦には娘たちから贈られたのは「赤のちゃんちゃんこ」ならぬ、「赤ふんどし」でした。こちらの方が私には日常実用的な品物です。昼は三人で渋谷のイタリアンでランチを共にしました。長女はこれから東京運転所に行き勤務明けの同期の女性運転士と会い、夕食を共にするそうです。私たちは地下鉄で浅草に出て、隅田川河畔からスカイツリーと東武電車を見物。このタワーは高度を増すごとに次第に撮りにくくなるようです。夏モノの和装小物を買って再び地下鉄で帰宅したのでありました。
■RAILWAYS
5/10
午後から銀座の松竹本社の試写室で「RAILWAYS」のマスコミ試写を見てきました。この映画は島根県の一畑電鉄を舞台に49歳のエリートサラリーマンが少年の頃の夢である電車の運転士を目指すという物語です。とってもいい映画でした。3DやCG満載の映画全盛にあって、映画本来の夢のある映画でシネマスコープとコダックイーストマンカラーフィルムの暖かみと共に感動した映画です。この試写では、私が敬愛する山田洋次監督と偶然隣り合わせで鑑賞することになりました。山田監督とは今月、ある雑誌で「寅さんと鉄道」をテーマに対談をすることになっています。試写終了後宣伝部の方に顔合わせの紹介をしていただき挨拶を済ませました。映画の感動と憧れの監督に会えたことでダブルの感激でした。さてRAILWAYSですが、全鉄道ファンには見てほしい映画です。一畑電鉄の魅力、見どころがぎっしり詰まっていますし、その鉄道を支える鉄道マンたちが実に魅力的に描かれています。今風にネット「鉄」マニアの「タレこみ」なども描写されており、今の「鉄」にも少しばかり訴えている場面もあります。そして、ラストのエンドロールでは絶対に席を立ってはダメです。ユーミンの主題歌「ダンスのように抱き寄せたい」のメロディーに合わせて、デハ二50形の見事な空撮が展開するのです。RAILWAYSは5月29日から全国の松竹系でロードショーされます。ぜひぜひ見て下さい!。■鉄道への夢
RAILWAYSは鉄道映画の名作です。私のお気に入りの俳優さんたちが鉄道マンを演じています。「鉄」必見の映画として大推薦します。
(C)松竹・2010「RAILWAYS」製作委員会
拡大写真
5/11
「RAILWAYS」は鉄道に夢を託した鉄道ファンの物語。私を含めた多くの鉄道愛好者が鉄道に夢を託して鉄道に親しみ、鉄道を愛しています。その夢物語に感動してその余韻に浸っているとき、「西武鉄道」と「相模鉄道」の鉄道マンたちが「不正乗車」、いゆる「キセル乗車」をしていたことは、多くの鉄道ファンの夢と憧れをプチ壊す卑劣な行為といわざるを得ません。鉄道ファンに理解のある「相模鉄道」の元社長までもがこの悪業に加わっていたことは「鉄道マン、地に落ちたり」という印象を持たざるを得ません。かつて昭和40年代のSLブームのときに、SLのナンバープレートや部品が盗まれる事件が多発しました。鉄道会社(国鉄)は証拠も検証せず、真っ先に「鉄道マニア」の仕業と言ってきましたが、蓋をあけてみると内部犯行の事実が確認されました。これまで鉄道会社は鉄道ファンに対しては理解度がなく冷ややかな目で見てきました。鉄道ファンは業務に支障をきたし、豊富な鉄道知識を利用した不正乗車の温床、などと決めつけてきたのです。しかし、「RAILWAYS」に見られる地方鉄道や鉄道会社(JR)では、鉄道ファンの誘致に熱心になりつつあるだけに、その努力に水を差す行為で、今回の大手私鉄の社員による不正乗車はまことに残念です。10円を稼ぐのにいかに大変かを鉄道会社は身をもって経験しているはずです。不正乗車をした会社以外も改めて鉄道経営に使命感の自覚を持ってほしいと思います。
■朗報届く
5/12
K談社の「鉄道写真の本」(仮題)のラスト、カラー8ページ「フィルムで蘇る昭和の鉄道」の最終入稿を昼前に済ませました。それに伴い表紙と表4(裏表紙)の写真を出しましたが、表紙の写真をどれにしようか迷っています。新幹線か・・SLか・・それとも風景写真か・・?、読者の方々はどのような写真をお望みでしょうか?。どちらかといえば熟年「撮り鉄」向けに書いたので、のどかな「ゆる鉄」写真で行きたいと思っているのですが。午後からリコーR8を持って神泉−渋谷駅−並木橋へと散歩。渋谷駅からは東横線のガード下を歩き高架橋をスナップしてきました。その足で桜ケ丘のフィットネスクラブに寄ってジムとプールでたっぷり汗をかきました。ある:経済関係の出版社で初夏に発行予定の「鉄道」のムック本の特集で企画された、私と山田洋次監督との「夢の対談」の日程が決定しました。監督とは先日の「RAILWAYS」の試写の際に御挨拶済みですが、そのときから私の気持ちはすでに高揚しています。テーマは私の著書から「寅さんと汽車旅」(仮題)です。さて何をお聞きしようか・・。■五月晴れ
5/12・ジム 70分で7.5`を2.5%の勾配で歩行、プールで30分間、泳いだり水中ストレッチや歩行。本日の総歩行数17.200歩、12.4km
5/13
著書の表紙写真に迷っています。新幹線、SLに話題の東京スカイツリーまで飛び出し悩んでいます。今日は朝から「五月晴れ」の抜けるような青空なので、都内ロケにでることにしました。東十条で金太郎を撮るつもりでいたところ、その前にE65-501号機の引く旧型客車編成がやってきました。客車回送のようですが、この501号機は昭和40年代後半から50年代にかけてのブルトレ牽引機の花形機関車でした。元気な姿にうれしくなりました。。ダイヤ改正後、昼前の1時間の間に上下3本の貨物が撮れるようになりました。そして+の501号機。午後から浅草に行きました。2時に編集者と待ち合わせで隅田川沿いのイタリアンでランチ。9階の眺望の良いレストランです。10階にはテラスがあるというので特別に上げてもらいました。スカイツリーと東武鉄道の鉄橋が一望の「撮り鉄ポイント」です。スカイツリーは第一展望台の工事がたけなわです。編集者と別れて隅田川界隈でスナップして銀座線で帰宅しました。■初校
EF65-501がやってきた。元気だったのだ。堂々と都内入りの「金太郎」。隅田川の遊覧船に乗る修学旅行生たち。スカイツリー見物で停滞しがち。
5/14
K談社から出る「撮り鉄」の本の初校が上がってきました。外出の用があるので音羽の出版社に出向き初校のチェックです。とてもいいレイアウトで仕上がっています。写真などデザイン関係の変更は皆無で、後は数ページの追加と、写真の数点の追加、文字校正などです。打ち合わせ終了後に有楽町線、山手線経由で浜松町の貿易センタービルの39階のラウンジで、先だっての「竹島編集長に感謝する会」の事務局スタッフと打ち上げと、会計、事務報告です。東京タワーの彩を見て、少しワインを飲みすぎたようで、久し振りに夜中に起き上がりトイレに駆け込んだのでした。■時散歩
39階のラウンジからは東京の夜景が一望。特に薄暮の東京タワーの美しさに感激。やはり東京タワーはいい!。
5/15
初校に目を通して追加原稿を3ページ分執筆してメールで送稿。今回は主な写真には撮影データーと、撮影地を明記してあります。そのフォーマットを統一することが校正の主になります。とりあえず文字校正などは校了予定の月曜日までに仕上げることにして、午後から天気が良いこともあり家内の散歩に出ました。コースは神泉−宇田川遊歩道で代々木八幡まで歩き、近くの代々木公園西門から代々木公園を散歩。すごい人出です。園内の東京オリンピックの遺構などを取材して原宿経由で、今度は裏通りの渋谷川の暗渠に沿って渋谷駅まで歩きました。夕方、東急プラザの地下スーパーで野菜を買って帰宅。歩行数は14.500歩、10.3kmになりました。神泉の踏切り脇の、いきつけの焼鳥屋で焼酎を呑みつつ夕食。野菜たっぷりの大皿料理は少し味は濃いめですがヘルシーです。これで満腹でした。■懐かしい喫茶店
代々木八幡駅付近、新宿のビル街をバックに走る。代々木公園をゆっくり歩くのは久し振り。バラが見ごろになった。原宿駅はすごい人出。正月よりは多い・・とは家内の印象。
5/16
著書の初校が明日午前中返しなので、今日は校正の仕事です。自宅にいるとヤボ用が出来たりするので集中するため喫茶店ですることにしましたが、昨今の渋谷には適当な喫茶店がありません。なんとかバックスなどアメリカ資本のファーストフード的コーヒー屋ばかりで、とても仕事を持ちこむような喫茶店の環境ではありません。しかたなく桜ケ丘の純喫茶「銀座ルノアール」の渋谷南口店ですることにしました。この喫茶店は25年も前から私が商談や原稿書きなどに使っている喫茶店で、広くゆったりしています。ここに赤エンピツと小型PCとEモバイルを持ちこんでの校正です。昼過ぎから4時間ほどここで校正をしていましたが、ちょっとストレスが溜まり、すぐ前のフィットネスクラブに行きました。2時間ほどジムとプールで運動をして帰宅しました。今夜は半徹夜で校正をしなければならないようです。今日は「仕事抜き」で楽しんでいる親睦会「どんこう会」恒例の春の懇親会が群馬の温泉で開催されているのですが、今回は私の気持ちの中でいろいろ思うところもあり、それに大切な校了日と重なって欠席です。「どんこう会」は私のようなフリーの写真家、ライター、フリー編集者たちが、「仕事抜き」で楽しんでいるの親睦会です。仕事の「しがらみ」から開放されてのんびり温泉で過ごしたかったのですが。■EOS7D試写
5/16・ジム 65分で6.5`を2.5%の勾配で歩行。プールで300m泳いで20分の水中歩行やエクササイズ。総歩行数13000歩、9.5km
5/17
結局、初校は昼前までかかりました。12時過ぎに出版社の差し迎えのバイク便で渡して、ちょっとホッとしたところです。午後からカメラのメンテナンスに銀座のCanonに行きました。5Dの撮像素子のクリーニングです。取材中にダストが入ったようで画面の左下に小さなダストが入り取れません。修理の間、メーカーの「鉄」さんとしばし鉄道談義をしていると新製品7Dの話になりました。7Dは鉄道写真には最適・・とマシマ事務所のスタッフカメラマンが太鼓判を押していました。私も購入を考えていたのですが、次回のマイナーモデルチェンジまで待つことにしていたのです。それまでに、とにかく使ってみようと、試用品を借りて1カ月の間に鉄道を撮ることにしました。5月中旬からは、ある出版社で鉄道のムック本を担当しますから、その本用に撮り下ろすことにしました。帰宅して初シャッターは「お手軽」自宅から撮った鉄道写真です。7Dの使用感はまた後日御報告します。
(7Dによる初試写)
■定点撮影地
5/18
夏布団で寝ていましたが、5時ごろ寝苦しさに目が覚めました。朝から気温が上がっていますがサラっとした暑さです。10時ごろから7Dを持って渋谷−恵比寿間に行きました。東横線のオーバークロス付近の歩道橋で2時間ほど粘りました。10時30分から12時過ぎの間に上下2本の貨物列車が撮れるのです。ここは山手線屈指の撮影地だと思います。少し光線状態が悪いのですが、陽が高くなるこの季節からは、あまり逆光は気にせず、むしろ立体感のある光線で良い写真が撮れるのです。EF65の引く貨物も力強く感じられます。NEXも狙い目です。この日は私を含めて4人の「撮り鉄」がいましたが、そのうち2人は「鉄子」さん。彼女たちは鉄道は何でもいいらしく、「金太郎」の引く貨物が来るころにはいなくなってしまいました。ランチを駅近くで済ませていったん自宅に戻り、夕方から日本橋の出版社に出かけ、鉄道特集の打ち合わせと、デザイン上がりの原稿執筆。6時からは銀座で群馬県の観光懇親会に出席しました。今回は桐生市関係者、上毛電鉄関係も出席しているようです。■時代劇のヒーローたち
東横線の鉄橋と湘南新宿ライナー、EF65の貨物2077列車も逆光気味で力強いし、NEXは半逆光の方が立体的で良い写真になった。金太郎の引く3086列車。いずれもEOS7D・EF70-300mmISレンズ使用でAIサーボピント合わせで撮影。7DのAIサーボは抜群の正確さだった。。
5/19
新企画の鉄道資料を揃えて午後からの編集者との企画会議に備えます。このところ鉄道雑誌の専門社以外にオピニオン雑誌を中心にして鉄道本が発行されています。「鉄」ブームの影響でしょうか。私もそのうちにの何社かの鉄道記事などに参加していますが、単なるブームに終わらせたくない「鉄」の執筆にしたいと思っています。口幅ったいのですが「良質」な鉄道愛好者が出てきてほしい・・という気持ちが強くあります。その気持ちをどれだけ理解してくれるメディアがあるかどうか心配なところでありますが。午後から今にも降りそうな空の下、銀座の老舗出版社に出向き、時間をおいて2部門の担当編集者と打ち合わせ。2人とも鉄道担当のベテラン編集者なので、しっかりと鉄道を理解してくれたのがうれしいことでした。3時間ほどの打ち合わせを終えて外へ出ると雨が本降りになっていました。今日は銀ブラもなく早々に帰宅しました。次の原稿執筆、校正の時間を利用して、以前から映画メディア誌から依頼されていた映画の原稿の準備を始めました。テーマは「時代劇映画のヒーローたち」(仮題)です。昭和20〜30年代の時代劇映画全盛時代の次時代劇映画のヒーローたち「丹下左膳」「鞍馬天狗」など、歴代の当たり役の俳優さんたちで偲ぶものです。取材はすでに京都に出向き済ませていたのですが、原稿料が薄謝程度の「ボランティア」で、メディアが季刊誌ということもあり、なかなか手が付かなかったテーマなのです。しかし好きな映画の発表の場である弱いところを突かれて執筆と資料提供を引き受けたのです。昭和30年当時の映画館も登場します(の予定)。■雨の日
「時代劇のヒーローたち」、東映太秦撮影所で時代劇映画の撮影風景。アラカン扮する鞍馬天狗。相手役は子どもの頃の美空ひばり。異端児のヒーロー丹下左膳。シネマスコープのネオン看板が懐かしい「横浜日劇」は2001年撮影。(資料所有・筆者)
5/20
予報どおりの雨です。昼前に資料用のDVDで時代劇映画を二本ほど見ていると、ある月刊誌から特集記事と連載企画の連絡が入ました。来週はじめの打ち合わせまで資料を揃えなければならないので、午後からはフィルムを整理して、これまで執筆した文の資料をまとめ始めました。デジタルデータは検索が楽なのですが、フィルムは一枚一枚チェックしなければなりません。多分、2日ほどかかる作業になるでしょう。
■機関車と名水
5/21
雨上がって快晴。それも気温はぐんぐん上がっています。こういう天気では矢も盾もいられなくなり、EOS7Dを持って南武線と武蔵野線の機関車を撮りに行きました。京王線分倍河原駅で南武線に乗り換えて、我が家からはそれほど時間がかかりません。まずは私の定番撮影地の矢川−西立川間のカーブに行き、正午前後の「桃太郎」と「ブルーサンダー」を撮りました。ここからすぐのところに、東京の名湧水57撰の「ママ下湧水」と「矢川緑地」などの湧水があり、汽車待ちの間に森を散策して湧水を愛でました。午後はここも定番の府中本町駅ホームで機関車をアップ気味に狙いました。この駅のホームの連絡橋には「そば屋」「コーヒー屋」「コンビニ」があるので、ここで昼食をしながら貨物を待ちました。夕方近くに西国分寺で貨物を4本ほど撮りましたが、半逆光で機関車を力強く捉えることができました。機関車をアップ気味に撮るには順光よりも半逆光・・というのが私の「撮影手法」です。それにしても暑くかなり汗をかきました。水分補給は1000CC程度はしたのですが、追いつかないようで西国分寺駅で撮影のときは疲れが出てだるくなりました。この季節になると野外のロケでは水分もお茶、水よりもスポーツドリンクが必要なようです。今日の歩行総数は14.500歩、10.5Kmでした。このところの寒暖の差が激しかったこともあり、ちょっとパテ気味(健康的に)です。■今どきの若いモンは・・。
矢川−西立川間を行くEF210の石油輸送貨物。「ママ下湧水」は都内最大の湧水で「東京の名湧水57選」のひとつ。矢川緑地からの湧水の川は清冽で涼しげ。西国分寺で半逆光で撮影したEF65PFの引くコンテナ貨物。7DのAiサーボで撮影。素晴らしいピント合わせだった。
5/22
今日もEOS7Dを持って近江上布の夏物の着流しスタイルで散歩がてらに機関車撮影に東十条へ行きました。土曜日とあって撮影ポイントには5人ほどのファンがいました。黄砂と薄曇りなので機関車を表紙や扉用に使えるようにとアップ気味で狙いました。昼過ぎまで機関車を撮ったあと、十条まで歩きました。途中には小規模ながら数カ所の湧水があります。そのひとつ名主の滝公園で水分補給の小休止をしたあと、王子から地下鉄南北線に乗りました。溜池山王駅で銀座線への乗換を考慮して最前部の7人掛けの中央に座っていたところ、東大前駅で若者たちでほぼ満員になりました。前部のドア付近に80を過ぎたと思われる品の良いお婆さんが手すり棒につかまりながら立っていました。あたりを見回しても席を譲る者はおらず、私はやりきれなくなり、お婆さんに手招きをして迎えに行こうと席を立った瞬間に、すかさず若者が私の席に座りました。私は「恥ずかしくないのか!立ちなさい」と若者を叱りました。これを見たお婆さんは「いいんですよ、いいですよ」と辞退しましたが、こういう場合、私の立場が気まずくなりますね。そこでお婆さんは、私の耳元で「お仕事は何をされています?。きものが粋で、いいですねぇ」。私はあえて写真家と言わず「定年後、のんびり写真を撮っています」「それにしても着物はいいですねぇ、私も日頃はきもの生活なんですが、85歳になって仕事を持つようになって外出は洋服になりました。仕事をしているのですから立つことも必要かも知れません」と言いました。正直、ムッとしていた私ですが、このお婆さんの気配りのナイスフォローに救われた気持ちになりました。満員の電車の中では若者が座って携帯をいじっていたり、ゲームに高じていたり、寝たふりをしていました。これらの若者を見て日本の将来と、こいつらの子どもはどのようにして育つのか心配でありました。最近、お年寄りに席を譲らなくなったのは座って携帯メールをするためのようです。「お元気で・・」と溜池山王駅でお年寄りと別れましたが、とても清々しい経験をしました。お年寄りを大事にしましょう。渋谷でフィットネスクラブに寄り、6時過ぎに帰宅しました。
5/22・ジム、1時間5.5Km歩行と、20分のプール内での運動。本日の総歩行数20.200歩、14.6km。 ■SL旅日記
東十条の線路に並行する小道は下町ムードが漂っていた。電気・軌道総合試験車E491系もやってきた。EF65PFをアップで狙った。7DのAiサーボのピントは正確にヒットした。江戸時代には「名水」があった名主の滝公園で一休みの水分補給。
5/23
雨の日曜日なので原稿執筆用にと古い資料を探していたところ、机の引き出しの奥から茶色に変色した40年前の小型ノートを発見。タイトルは「SL旅日記」です。中には昭和46年(1970)5月8日から12日まで東北均一周遊券を持って4泊5日の蒸気機関車撮影の旅の様子が、克明に認められています。昭和46年といえば、私はまだアニメーション制作会社に勤務していた頃で、「アタックNO1」や「ルパン三世」「ムーミン」「巨人の星」などに携わっていました。GWも仕事だったので、GWの代休を利用しての休暇でした。8日の上野発の「津軽1号」に乗って秋田県の二ツ井付近で最初のシャッターをD51791号に向けたことや、矢立峠でC61などを撮影した記録が残っていました。この後、五能線から羽越線、米坂線を回って8620、D51、9600、C57などを撮影していました。温海温泉付近ではC57-1号機が引く821列車を撮影したことが、興奮気味に認められてして懐かしい青春時代の思い出が蘇りました。さっそくWordに書き直して保存することにしました。現在、遅れ気味ですが、私の鉄道写真のこれまでの仕事をまとめて、ある出版社で刊行を予定しています。つたない恥ずかしい文章ですがこの日記はさっそく掲載することにしました。ちなみに、このノートには同年6月に滝ノ原線(会津線)へ行ったことなどもありました。上野から夜行急行「ばんだい」の10系B寝台で会津若松まで行ったんですね。やはり写真とともに文章による記録というものも大切だと言うことを思い知りました。■新企画、出発進行!!
変色した1970年の旅ノート。急行「鳥海」や、象潟駅前旅館で2食付き2000円で泊った記録もある。碇ヶ関付近を行くC61の旅客列車と、米坂線宇津峠を行く9600。(キヤノンFT FL50mm コダカラーX・ネガカラーASA100)
5/24
雨の日なので今日は久し振りの「洋装」です。日本橋の出版社で編集長と編集員と3人で企画の打ち合わせ。1時間ほどいろいろ懐かしい鉄道の話で盛り上がりました。半蔵門線で神保町に出て古書店で資料本を買って水道橋まで歩くと、次のアポまで1時間少し時間があるので、水道橋のフィットネスクラブへ行きプールで30分ほど泳いだり水中歩行などの運動をしたあとに飯田橋まで歩いて、飯田橋の出版社(某ジャーナルではない)へ行き、進めていた鉄道書の打ち合わせ。すでにラフ構成を終え、7月20日の刊行が決まり、1カ月で執筆、取材をしなければなりません。ちょっとハードスケジュールですが、かねてから暖めていた企画なのでヤル気はマンマンです。打ち合わせ終了後、40年来の旧知の部長のおごりで神楽坂で鰻を御馳走になり帰宅しました。
■新企画・出発進行 PartU
5/25
7月20日刊行が決まった飯田橋の出版社(某ジャーナルではない)の仕事のスタートです。6月いっぱいで取材、執筆をしなければなりません。来月には梅雨に入り取材にも支障をきたすかも知れません。天気が良いときは撮影に出るようにします。と、いっても地方取材は現在持っている仕事の関係でできず、とりあえずは関東近郊日帰りの取材です。今日は朝から武蔵野線巡りをしました。緑の山野を走る貨物列車を撮影すべく稲城に行きました。ここはトンネルとトンネルの間の山間を走り、武蔵野線では緑豊かな区間を走ります。EF65PFの国鉄色がワムの長編成でやってきました。懐かしい貨物列車の姿です。新座駅にいたこの線に詳しい「貨物マニア」の人に話したところ「珍しいです。原色が引くなんて、それに編成もいつもより長いし・・貴重な写真ですね」と7Dの液晶を見ていいました。この日は稲城−府中本町−新座−西浦和で撮り、夕方に帰りました。天気が良く日やけしたようで顔がヒリヒリします。ちなみに北朝霞−西浦和間の新河岸川に架かる長い橋梁は、車両を半分程度隠す防風壁が完成したため、残念ながらほぼ全橋梁部分で撮影できなくなりました(できないことはありませんが・・)。■霞ヶ関で会議
原色のEF65PFの引くワムの長編成列車。石油輸送貨物と京王相模線と立体交差。西浦和は貨物ファンのお立ち台。拡大写真
5/26
新刊書の校正で写真説明の追加原稿を執筆です。この部分はフィルム入稿なので一番最後まで残った部分です。脱稿して校正に入ってからもナンダカンダで出てくるものです。まもなく新刊書情報が「発表」されると思います。午後から霞ヶ関の国土交通省の庁舎内の観光庁で開催された記者クラブと観光庁との観光意見交換会に出席しました。約2時間の会議を終えると今にも泣きそうな雲行きです。予報だと大荒れということなので早々に帰宅しました。夕方から再び仕事場に詰めて仕事です。外出してもストレスの解消はなしでした。
■ちょっと慌てています。
5/27
校正、原稿執筆、打ち合わせと、この月末にかけて仕事が立て込んできました。天気が良いときは取材にも出たいし、気が付けば「交通整理」をする必要があります。実は今週、ある出版社の7月刊行の新刊本の打ち合わせで、私の日程の聞き違いから、スッポかしてしまいました。こんなこと初めてです。幸い、相手は30年もの付き合いの公私ともに親しい編集者なので、笑い話で済みましたが、これも「歳」のせいでしょうか。いろいろと用事が集中する期間には「緊張感」を持って、古来のことわざ通りに「ふんどし」をしっかり締め直し自分の仕事を管理しなければなりません。今日は出版社の仔細なる「公式校正」に追われました。夕方から散歩がてらにカメラ量販店に行きメガネの修理と、データ整理用のHDなどを購入後にフィットネスクラブに行きました。2時間ほどジムとプールで運動後に主治医の元に行き問診と常備薬を貰い帰宅しました。主治医いわく「あんまり、付き合いなどで呑みすぎ食べ過ぎないようにね」。こちらも「ふんどし」を締め直して自粛することにします。■貨物オンパレード
5/27・ジム/1時間、2.5%の勾配で6.2`の歩行。プールで400mのクロールと水中歩行で30分。本日の歩行数14,450歩
5/28
素晴らしい快晴なので10時前に新企画の撮影に出かけました。行き先は25日に行った武蔵野線です。今日はこの前より時間をかけて粘りたいと思います。現地に到着すると20歳代の「貨物ファン」がやってきて2時間ほどいろいろおしゃべりをして撮影しました。彼はダイヤ情報、貨物時刻表、携帯によるインターネットで情報を得ています。機関車のEF510「北斗星」仕様の回送や、臨時電車の運転など彼からの情報で撮影が楽しめました。11時から13時までは、日まわりもよくほぼ10-15分間隔にやってくる貨物を堪能しました。14時前に渋谷経由で恵比寿に移動。先程の彼から15時台に山手貨物に臨時があると聞いていたので恵比寿駅の山手線ホームで待っているとEF64が単機でやってきました。撮影を終えて次のアポで恵比寿の「ROBOT」に行きました。2009年「つみきのいえ」でアカデミー賞受賞の加藤久仁生監督とコンタクト。ROBOTは明日からロードショーの「RAILWAYS」の製作会社です。夕方にフィットネスクラブに寄りプールで40分ほど泳いだり運動。久し振りに30分ほど全身マッサージをして帰宅しました。やはり気温が高いこともあり、足が張って腰に疲れが出ています。■神田川と都電
5/28 プールで500mクロールで泳ぎ水中ストレッチなど40分。30分マッサージ。本日の総歩行数9000歩
5/29
ある週刊誌の鉄道特集号の原稿400字11枚が月曜日締め切りなのにまだ手つかず。どうも最近はギリギリまで手つかずで、それが「慌てる」原因のようです。なんとか頭の部分は執筆して、午後からの新刊本の校了に備えます。午後から音羽のK談社に休日出勤の編集部に出向き校正と、表紙と裏表紙の写真の決定です。タイトルも「あっ!」というものなら表紙写真も今風で意表を突いた写真です。お楽しみに。校正を終えてK談社を出て音羽から江戸川橋まで歩き、椿山荘の「名水」と咲き始めた「紫陽花」を見ながら庭園を散策し、神田川沿いの関口芭蕉庵を訪ねました。ここは奥の細道から戻った芭蕉が住んだという屋敷で、自然の庭園に東京の名湧水の「名水」があります。久し振りに都電に乗りたくなったので早稲田電停まで歩き、鬼子母神前まで行き、ここでコンパクトデジカメで都電をスナップ。雨が落ちてきたので地下鉄新都心線で渋谷に戻りました。総歩行数は10300歩、7.4kmでした。■今夜は寝れそうにありません
椿山荘の名水「古香井戸」と、庭園に咲くアジサイ。関口芭蕉庵の湧水が注ぐ池。地下鉄が連絡する都電「鬼子母神前」
5/30
ある週刊誌を発行している出版社からの別冊の「鉄道本」の原稿を本格的に執筆を始めました。日曜日にもかかわらず朝、6時に起きて昨日までのラフ原稿の仕上げです。昼飯も食べずにひたすらパソコンのWordのキーを叩く作業が15時ごろまで続きました。ようやく夕方に12枚の原稿を書き上げまた。明日はこの別冊の特集ページ用で、「男はつらいよ」の山田洋次監督と対談をします。この準備のほうが大変なのです。何しろ私が写真家になって40年この方、「寅さん」と一緒に日本中を旅してきたわけで゛、とりわけ寅さん(山田監督)と鉄道の旅は、40年間私がこだわり続けてきたテーマで「寅さんが愛した汽車旅」(講談社)の刊行までしたほどですから、監督にはこれまでの鉄道へのこだわり、想いなどたくさん聞きたいことお話したいことがあります。それをまとめるメモをこれからまとめます。多分、これは半徹夜の作業になるでしょう。
目次 Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー