南正時の近況報告を兼ねたプログ風日記
2010年3月号

南正時つれづれ旅のバックナンバー
Contact

minami.masatoki@nifty.ne.jp

2月のブログはこちらです。

■機関車只今整備中
3/1
 午後からJR東日本の大宮工場に行きました。かねてから復元作業中のC61とD51498号の全般検査の報道メディアの見学会に参加してきました。C61は解体されて、各部点検、ボイラー点検などの作業急ピッチで、復元される日を待っています。D51も車輪など外して検査中で今年の運行を待っています。この全般検査の様子を見ていると、かつて蒸気機関車華やかな頃の国鉄工場を彷彿する懐かしい風景です。作業に携わる人々もまるで人間と接するように丁寧に機関車に接していました。JR東日本の蒸気機関車復活と、鉄道文化に寄せる熱意に敬意を表したいと思います。早く驀進する蒸気機関車の姿を見たいものです。
全般検査中のD51498号と、ボイラー点検を受けるC6120号。(JR東日本大宮工場にて)
■古い映画で国鉄バス発見!!
3/2

 昨年寄稿した映画誌の編集者から新東宝映画のDVD資料が送られてきました。新東宝映画は戦後すぐ東宝争議の後に、有志の俳優、技術者によって創立した映画会社です。当初は文芸作品など「良心的」映画を製作していましたが、社長が大蔵貢に代わってからエログロ映画に転向しました。ところがこれらのエログロ映画の中には日本映画の歴史に残る名作もあるのです。そのひとつが「海女の戦慄」(昭和32年・志村敏夫監督)。いかにもエロ映画といったタイトルの作品は、日本のエロ、ピンク映画の最初の作品といってもいい映画で、主人公の美人海女には前田通子が豊満な乳房を披露していました。といってもセパレーツの水着姿です。当時はセパレーツの水着はエロ映画の象徴だったんです。グラマラスな水着といってもヘソまでは露出せず、今のビキニ水着とは雲泥の差。それでも当時はきわどいエロ映画として人気がありました。私は当時小学5年生、そろそろ色気づいた頃で、親戚の映画館に紛れ込み前田通子のグラマー姿を銀幕で見たものでした。前置きが長くなりましたが、この映画のラストシーンで海女のヒロインと、海上保安庁の恋人が浜辺のバス停(長浜という架空のバス停?)で別れる際、サイドビューに「つばめ」マークを颯爽と付けた国鉄バスが登場。ロケで借り切った小型のボンネットバスで、バスの仔細がはっきりわかる描写です。ラストシーンはこの国鉄バスが海辺の未舗装道路を砂煙をあげて去ってゆく場面です。古い映画は時として、当時の乗物を見せてくれます。それも国鉄バスというのが泣かせるじゃありませんか。私は前田通子のグラマー姿もさることながら、このボンネット国鉄バスに興味を持ちました。近いうち、このロケ地(多分房総半島のどこか)を見つけ出そうと思います。ということで他の旧作エログロ映画を見たくてTSUTAYAに出向き、マイナーな昭和30年代の映画を探しました。さて、何が出てくるかな?。この前田通子さんのこと、近々映画誌に執筆して寄稿する予定です。もちろん国鉄バスのことにも触れます。
3/2 ジム 6.5キロを1時間、3.5%の勾配を歩行 プールで20分ストレッチと水泳、総歩行数13.500歩 9.85km
「海女の戦慄」に出演した日本初のグラマー女優、前田通子さん。八重歯が可愛い女優さんで、その後、時代劇映画で監督から「裾まくれ」という「要求」を拒否、社長でプロデューサーの大蔵貢の逆鱗に触れ映画界から干された。前田さんは今も健在という。会いたいなぁ。
ブロマイド所有・南正時
■BT機関車勢ぞろい
3/3

 久し振りの快晴でポカポカ陽気です。しかし私は朝から目がシュクシュク、クシャミ連発。天気は良くなってほしいのですが、その分花粉症のリスクも増すわけです。昼前に田端に向かいました。午後からの田端運転所で新型電気機関車EF510形500番台の報道公開があり参加しました。構内に北斗星、カシオペア、あけぼの、北陸などのJR東日本のブルートレインのヘッドマーク付き機関車をずらり並べての取材です。壮観な眺めです。鉄道趣味誌の編集者、新聞社、テレビ局も集まり「鉄ブーム」の人気の高さを表していました。順次、北斗星、カシオペアなどは新型の専用機関車が担当するとのことです。取材後、運転所前の「機関車通り」から尾久まで歩きました。この道は初めて歩いたのですが、鉄道ファンには楽しい散歩道です。特に小さなお子さんを連れての散歩はお薦めです。歩道から機関車などが手近に見て撮れます。ただし、踏切など鉄道敷地内には立ち入り厳禁です。散歩の締めくくりは尾久の踏切にかかる跨線橋、ここからは尾久構内が一望です。鉄道趣味が楽しくなる散歩道でした。
本日の歩行数12.800歩 9.10Km。
手前から「北陸」「あけぼの」「北斗星」「カシオペア」「EF510・501」、横一列に並んだ光景は壮観。4×5判カメラで撮影するRF誌のカメラマン。拡大写真
■「暴走列車」
3/4

 朝の民放テレビニュースで、この3月のダイヤ改正で姿を消す「能登」「北陸」の撮り鉄の「暴走」ぶりを、一方の民放では「大暴走 命知らずの鉄道マニア」などと報道していました。金沢駅ではこの2つの列車が顔を揃えるというので関西方面から多くの鉄マニアがホームで撮影をしているとのことで、場面からは「こらーぁ、殺すぞ!」などと割り込むファンに対しての罵詈雑言が現場に飛びかっていました。テレビニュースというのはマナーの悪さをテーマにすれば、それだけを集中して取り上げる偏った報道が見られますが、こういう事態(メディア、撮り鉄共々)に顔をしかめたくなります。多くの人がしっかりマナーを守っているのですが、これらの人たちはニュースでは取り上げられません。一部の心ない「鉄」の人のため鉄道趣味全体が偏見の目で見られます。鉄道会社の撮影規制が出る前に撮り鉄といわれる人たちは今一度しっかりと鉄道趣味を見極めて姿を消す列車を静かに見送ってやろうではありませんか。そのためには日頃からいろいろな鉄道にゆとりを持って接し記録して、廃止だからと言ってあたふたしないようにしたいものです。

■水温む・・。
3/5

 新刊書の写真出しを明日するので、急きょ撮り直し分の撮影に出かけました。今、「撮り鉄」のホームでの撮影が問題になっているので、その「正しい撮り方」の作例写真の撮影です。明大前駅で特急に乗り調布まで行き、ホームで電車をスナップ。たまたま人身事故の影響で15分の遅れが出ています。列車を止めた場合など列車妨害での事故は特別なことがない限り、鉄道会社は損害賠償を請求できます。鉄道写真を撮るときには、もう少し鉄道を重く認識して、世間に迷惑をかけない意味でもしっかりとマナーを守りましょう。撮影の後は天気も良く暖かいのでそのまま府中地区の湧き水を巡ることにしました。水温む季節ですが。東京とその近郊の湧き水は、今は「渇水期」。水は少ないのですが、こういう日は湧水散歩の日和です。南武線西府駅から矢保まで歩き、途中何か所かの湧水を巡り、南武線で武蔵小杉まで行き横須賀線の新駅を見学して渋谷に戻りました。大量の花粉を浴びているようなのでフィットネスクラブに行き運動と入浴でさっぱりして帰宅しました。
3/5 ジム1時間5.5`を3%の勾配で歩行、プールで20分の水泳とストレッチ。本日の歩行数20545歩 14.5km
小さな旅は京王線、南武線乗り継ぎで。矢保天満宮の梅林は紅白の梅が満開。境内から流れる湧水の水路は風情がある。境内の弁天池の湧水
■無防備な私
3/6
 
 やはり昨日天気が良いことにゴキゲンで無防備のままの外出がよくなかったようです。ひどい花粉症の症状です。特に鼻炎がひどいようです。朝からクシャミ連発で鼻水タラタラ、薬を飲んだらより体に変調をきたしました。午後から新刊本の写真出しで音羽の出版社に出向き、休日出勤の「編集部長」と、項目ごとの写真出しと、本文構成です。夕方までかかってしまいました。担当編集者も30年来の花粉症とのことで、昨日はなんとかマスクでしのいだのだそうです。あー先が思いやられる。帰宅して夕食後、薬を飲んだらまたまた体がおかしくなりました。眠いのですが、仕事はやらねば・・、頭がポーっとしたまま写真を整理中です。

■不安定な天気に・・
3/8

 結局昨日は日曜日ということもあり、花粉症の薬が効いて一日中ほぼ、ぼんやり寝ていました。それでもかつて撮影した初期デジタルDetaをMOからハードディスクに編集作業を開始。ファイルの中から一枚一枚確認しての編集は、ここ1カ月かけての暇を見てはの作業でしたが、なんとかMOからの作業は8割方が終わりました。これからは古いCDのDeta編集があります。月曜日は遅れていたWebの連載原稿の一本を執筆、写真を揃えてこれはメール入稿ではなく直接出向いてのCD入稿です。この外出は運動不足を補うための散歩です。今日はマスクをしてしっかり事前に薬を呑んでの外出です。麹町の交通新聞社へ出向き、編集者との雑談の中で「撮り鉄」の過激な行動と、報道するメディアのあり方などが話題になりました。「なんとかせにゃならん・・」というのが私の気持ちで「責任」でもあります。麹町から清水谷公園を経由して赤坂見附まで歩き、夕方渋谷に戻りフィットネスクラブで運動。体重はこのところ73`と72`台を行ったりきたり、なんとか72`前半を維持したいと思います。
3/7 ジム/1時間6.5`を3%の勾配をつけて歩行。プールでクロール300mと、20分の水中ストレッチ。本日の歩行数(地上)115800歩、約12km
■雪が降る・・私は出られない。
3/9

 名古屋、三重方面の「鉄道文化財」の取材を控えていますが、このところの天候不順でなかなか出ることができません。今日は雨が雪になりました。ますます出控えてしまいました。週末にかけてはなんとか天気が良くなりそうなので明日から旅に出ることにして、旅支度をしていると福井の実家から「母が食べれなくなり点滴が始まった・・」という電話。すでに老衰症状が進み覚悟はしていたのですが、ここしばらくは長期取材もできなくなりそうで母の動向を気にしながらの仕事が続きそうです。


■鉄道文化(近代)遺産を巡る旅
3/10
全国的に大荒れで季節外れの大雪で交通混乱が起きていますが、幸い天気は回復気味なので取材旅行に出ることにしました。品川発12持57分「のぞみ」で名古屋へ。JR西日本のN700です。ちょうど10号車1Dの席は台車の上あたりで、車輪の振動が響いてきます。カタカタと音がするところを見ると、車輪の「片減り」を起こしているのでしょう。山陽本線でのN700のトラブルが起こっていますが、この程度は「乗り心地が悪いだけで」日常茶飯事。とにかく超高速列車なのですから整備だけはしっかりしてくださいね。名古屋到着後、地下鉄で名古屋港に行き、堀川運河の河口付近に残る「可動橋」を訪れました。「名古屋港跳上橋」といわれ、1999年には国登録有形文化財に指定されていますが、案内板はおろか、現場に説明板もありません。名古屋市は織田信長、家康などの歴史上の人物の顕彰には熱心なのですが、自然遺産、近代遺産などにはきわめて不誠実な対応です。交通(鉄道)文化財としてしっかりした顕彰を望みます。取材後、のんびり港町を歩きました。実は私がまだ10代後半のころ、名古屋の親戚宅に下宿住まいのとき名古屋港の稲永新田に知人がいて、よく自転車や市電で訪れたものでした。そのころの面影を訪ねたのですが風景は一変していました。それでもお年寄りから伊勢湾台風の様子を聞くことができ、感慨深いものがありました。ちなみに伊勢湾台風のとき私は中学生、実家に名古屋市南区に住んでいた親戚が「避難疎開」に来ていたことを覚えています。夕方名古屋駅の「トレインビューホテル」にチェックイン。ここからの名古屋駅はまるで空撮のようです。写真的には隣接する名鉄グランドホテルの高さがちょうどよく私の愛用のホテルなのですが。夜は久しぶりに知人と会い、「山ちゃん」で手羽先を食べてイッパイ飲みました。今日は午後から10000歩以上も、機材を背負って歩きました。(名古屋市で執筆更新)
名古屋港線の跳上橋はレールも残っている。だが、市はもっと「真面目」に保存に取り込むこと。横浜港や神戸港の文化財保存を見習いなさい。宿泊したのは名古屋駅のトレインビューホテルだが、早々に外出。名古屋駅の夜景を見下ろすだけにとどまった。拡大写真
3/11
  7持過ぎにホテルを出て関西線で四日市へ。駅から四日市港まで倉庫街、工業地帯を縫うように歩き可動橋の末広橋梁(旧四日市港駅鉄道橋)へ行きました。ここは全国唯一の現役の鉄道可動橋で、国の重要文化財(近代化産業遺産)になっています。時刻を確認したところ9持50分ごろというので、鈴鹿下しで時雨ていることもあり、近くの港湾施設の食堂休憩所に一時避難しました。うれしいことに早朝営業というとで、ここで朝飯を済ませることにしました。おかずピックアップ方式の大衆食堂スタイル。おかず一品100円前後、コーヒーは150円とうれしい「労働者価格」。9持半ごろには雨も上がり青空が広がってきました。自転車で駅から操車場の職員がかけつけて橋を下して、やがてDD51の引くセメント貨車が堂々と通過。懐かしい鉄道風景です。すぐ10分ほどで折り返し列車が来ました。天気が良かったこともあり、この1往復で上がりです。昼前に桑名駅に行き、三岐鉄道北勢線で阿下喜まで「乗り鉄」。ここは珍しい762mmゲージの軽便鉄道。往路はクモハに乗ったためか、とにかくモーター音がいい。録音したいと思いました。楽しい軽便の旅でした。そういえば桑名駅には近鉄の標準軌1437mm、JR関西線の狭軌1067mmと、この北勢線の762mmゲージが揃っている鉄分濃い「鉄パワースポット」です。そして名古屋駅からは700系こだまに乗車。ゲージもさることながらミニサイズから大形超高速電車までを半日で体験したのでした。この乗車体験は「鉄」だったらぜひ体験してほしいものです。何も「鉄」はJRだけではありませんぞ。掛川は駅近くの「トレインビュー」にチェックイン。ここからは新幹線、在来線が一望。夕方、近くへ撮影にでかけ貨物列車を2本撮り、本日のロケは終了。今回の旅では仕事を引きづってきたので、夜はホテルの部屋で列車の通過音を聞きながら仕事でした。本日は歩き鉄に徹したので総歩行数は20200歩、14.5Kmにもなりました。
(掛川で執筆更新)
国重文の末広橋梁をDD51が行く。DD51の休息(四日市駅)、三岐鉄道北勢線は貴重な軽便鉄道の面影を乗せて走る。掛川駅のホテルから見た新幹線。拡大写真
3/12
  朝の新幹線N700の走行音で目をさまし、朝食を済ませて一日乗車券を購入して、天竜浜名湖鉄道の気動車で二俣本町へ向かいました。近くの城址公園へ上り、天竜川に架かる鉄橋での俯瞰撮影をしたのちに、天竜二俣駅の転車台、扇形庫など登録有形文化財を見学しました。金土日には一日に2回、有料で一般公開されています。会社の方の案内で構内の建物群を見学しました。扇形庫は国鉄時代から少し手が加えられているようですが、事務所、浴場などの建物は昭和15年建設当時のままで、昔懐かしい機関区の風情を漂わせています。昼過ぎに掛川に戻り「こだま」で三島へ向かい、普通電車に乗り換えて函南に行きました。丹那トンネルの取材が主ですが、トンネル近くに建立されている「犠牲者の追悼碑」を訪れることもありました。この碑には説明板もなく、碑までのアクセスも不鮮明で、その保存に消極的な印象を禁じ得ませんでした。函南駅から1`ほどのところには「新幹線」という地名があります。かねてから訪れてみたいと思っていました。地元のお年寄りに聞くと、昭和初期の「弾丸列車」構想のとき、この付近に工事関係者の「飯場」や建設施設ができ、いつしかそれらの人々の居住区になり集落を形成したので、戦後すぐ「新幹線」の地名が命名されたそうです。もちろん東海道新幹線以前の話です。「新幹線公民館」などに地名が残っていました。バス停も「幹線下」と「上」。何か新幹線のルーツを感じます。貨物列車を撮影後、夕方三島のホテルに入りました。今日は山登り、函南の急坂歩行などで2万歩オーバーの24600歩、17.60kmにもなりました。足はパンパンに張っています。それにしても楽しみにしていた夕食の「沼津のナントカ」とかという寿司屋のマズかったこと。私は寿司を残すなんぞまずないのですが、ここでは残してしまいました。ネタは良くとも「寿司飯」がなってないのです。(三島市で執筆更新)
天竜川を渡る気動車、天竜二俣駅の転車台、扇形庫は国登録有形文化財、機関区の施設も昭和15年当時のまま。戦前からあった「新幹線」の地名。バス停や、地区の公共施設に「新幹線」の地名が残っている。拡大写真
3/13
 朝、三島に赴任中の長女の車を借りて御殿場線の取材に向かいました。場所は山北駅機関区跡から山北―谷峨―小山間に色濃く残る「旧東海道線」の遺構です。山北機関区の跡には日本一の巨大機関車D52が美しく保存されていました。第二酒匂川橋梁にははっきりと複線時代の石の橋台が残り、小山近くのトンネルには機関車の煤が残る石組のトンネルが現存していました。かつてここに超特急「燕」や、東海道線の花形列車が走っていたのです。花粉症のためか体調が思わしくないことと、取材が順調だったこともあり昼過ぎに上がって三島に戻り、2時前の「こだま」で帰京しました。今回の旅ではいわゆる「撮り鉄」の華やかな車両はありませんでしたが、日本の鉄道文化遺構を見て取材してきました。改めて日本の鉄道の素晴らしさを実感しました。本日の総歩行数は7600歩、5.5Kmでした。
山北機関区跡には腕木信号機とD52が保存してある。かつての本線複線の跡と、複線のトンネルが残る。華やかな時代の御殿場線(東海道線)を彷彿させてくれた。
■誰に恨みを言えばいいのか・・!!
3/14

 案の定、昨日帰宅した直後に花粉症の重い症状が出ました。体が言うことを利かず、少し熱もあるようで風呂に入って、食欲がないので夕飯代わりにアイスクリームを食べて早々に寝込んでしまいました。日曜日の朝には緩和しましたが、それでも目は痛いし、鼻はムズムズします。明日15日には家内が確定申告を提出に行きますが、その仕上げに目を通すも集中できないありさまです。私はもっぱら交通費にしっかり目を通す役目ですが、もう、会計担当の家内にすべて任せでした。すでに締め切りが過ぎている新聞連載のコラム原稿を執筆。いつもより時間がかかりました。多分編集者から「直し」が入ることでしょう。夕方、ウツラウツラしていたら、テレビが地震予知警報を速報、その数秒後にグラッときました。見事な地震予知でした。「さぁ、来るぞ!!」と家内と覚悟して身構えて揺れを体験しました。それにしても地震もですが、花粉症はコリゴリです。治らないだけに余計滅入ってしまいます。
■ストレス発散になったかナ・・?
3/15
 朝から仕事の電話が入ったり、校正に目を通したりで、取材後と週明けの溜まった仕事にかかりました。新しい仕事に備え写真の編集作業などで夕方まで仕事に集中しました。したがってストレスもピークに達して、散歩の外出です。渋谷駅近辺を買い物がてらにブラリ歩き、足は自然にフィットネスクラブに向かいました。体が軽く感じられるためか1時間10分で7`を歩き、プールでストレッチをして上がり、花粉症の症状緩和の鼻腔洗浄をしてさっぱりしたところで上がりました。その足で4月に開催予定のある「イベント」の第一回の打ち合わせ会合です。私は発起人のひとりなので、事務局の方々と打ち合わせ。呑み仲間のスタッフなので焼鳥屋でイッパイ呑みつつ23時ごろまで打ち合わせやら飲酒でした。私は花粉症のためアルコールは控えめでした。
3/15・ジム 70分で7`を3.5%の勾配をつけて歩行。プールで400mクロールと水中ストレッチを20分、本日の地上総歩行数13.500歩
■フィルムの記録と記憶
3/16

 あるクライアントから海外の鉄道の写真のオファを受けたので収蔵しているポジフィルムの検索をしました。すでに私の写真はほとんどがデジタルデータで管理していますが、フィルムの依存度もまだまだ健在です。それに新企画の「機関車」のフィルムの検索も並行して行いました。ルーペを手に一コマずつ見ていると、1時間ぐらいで目の疲れを感じます。それでもフィルムに目を通していると、撮影の際の記憶が蘇り、作業の手が止まってしまいます。ちょうど、国鉄分割民営化直後のフィルムには、機関車牽引によるジョイフルトレインが全盛で、カラフルな機関車が多く出てきました。JRという一流大企業が誕生したにもかかわらず、イベント列車の車体には職員手書きの「ミッキーマウス」のディズニーキャラクターや「ドラえもん」の漫画が描かれている(もちろん無断使用で)客車もあり、冷や汗ものでした。こんなの発表したら大変ですよね。多分時効になっていると思われますが。ともあれ夕方までにある程度の整理を済ませて打ち合わせに備えました。これは私の「偏見」かも知れませんが、デジタル写真が普及して、お手軽な写真が数多く掲載されるようになってから、本が売れなくなり出版界の不況が始まったのでは・・?、と思っています。私はフィルム同様、デジタルデータもしっかりと「写真」として記録してゆきたいと思っています。やがて「写真家」は、フォトオペレーターと呼ばれる日が来るに違いありませんが、私は写真の本質だけはしっかりと見届ける「フォトグラファー(写真家)」でありたいと思います。フィルムを見ていると、そんな気持ちになりました。
■鉄道風景は日本の文化のひとつ
3/17

 このところ、日本の鉄道風景のなかで「鉄道文化遺産」(私が勝手にそう言っているだけです)を中心とした取材を行っています。そのため古いフィルムを検索して、フィルムスキャナーでデジタル化して刊行に備えています。鉄道遺構をテーマにした既刊が多々ありますが、私は施設、遺構もさることながら「鉄道風景」にもこだわっています。そして誰の目もつかないようなマイナーな「鉄道遺構」も積極的に取材してきました。そのひとつに美祢線の廃止された大嶺駅のホームの基礎石に厚狭〜大嶺間の距離19.6kmを表す「12M15CH」(12マイル15チェーン)の刻印がありました。デジタル化したフィルムをPCで再現すると、その刻印の文字がしっかりと読み取れました。山陽鉄道開業のときの英国の鉄道の表記である貴重な鉄道遺産でした。現在は廃線で駅は取り壊されたと聞いています。この貴重な「鉄道遺産」がその後どうなったかは不明です。夕方までスキャナー作業をして編集して散歩に出ました。渋谷の地下街は副都心線が開通してからより複雑になりました。その地下街の端から端までを歩いてみました。道玄坂の坂の途中の地下入り口からジクザクの通路が続き、途中「渋谷川」が横切っているため、そこを避けて階段を上下して迂回します。明治通りの13番出口が一番端です。この散歩コース、意外と面白いコースでした。その足でフィットネスクラブに行きいつもの運動をして花粉洗い流して帰宅したのでありました。あ、そうそう言い忘れましたが今週発売される「週刊鉄道絶景の旅」(集英社)の39号「会津鉄道」特集号は私の連載最終回です。国鉄会津線時代のC11がダムに沈んだ桑原駅を走っている様子を最近の写真と共に掲載されています。ダム建設は多くの思い出とともに、日本の鉄道風景を消滅させてきました。
3/17 ジム 1時間6`を3%の勾配で歩行、プールで25分水中ストレッチと軽い水泳。本日の歩行数15600歩、11.3km
廃止された大嶺駅とホーム中央にあった「12M15CH」の刻印。日本鉄道の始まり旧新橋駅跡。こんもりとした木の所に起点の「0マイル票」があった。右写真はほぼ同じ地点から見た風景。高層ビルの間に旧新橋ステーションが復元されている。
■お花見散歩
3/18

 連休明けに北海道に行くことに決めました。今回は函館本線山線と、帯広近郊です。航空券、車の手配をして現地にいろいろ問い合わせたところ朝はまだ−10度とのこと。2月道東取材と同じ装備になりそうです。3時ごろから家内と共に、近所の「花情報」収集を兼ねての散歩です。出で立ちは花粉症対策の大きなマスクとサングラス。まるで着流し姿の「月光仮面」です。コースは自宅―鍋島松濤公園―駒場東大構内―駒場野公園-自宅の、いつもの約7キロのコースです。このコースは四季折々に変化を見せ飽きることのない、私の定番の散歩コースです。松濤中学校前の通りの2本の「コブシ」の木が満開、その根元には菜の花が咲いていました。都会のオアシスといったところです。駒場東大構内は「モクレン」「しだれ桜」が咲き始めていました。「彼岸櫻」はほぼ満開です。10日後がお花見の最盛期でしょう。楽しみです。散歩を終え、風呂で花粉を洗い流した後、家内と家内の友人とで旧山手通りのイタリアンで、一足早い「花見の宴」です。このところ家内共々ダイエットのため、外食はなるべく避けていたのですが、適当な運動で「妥協」することにしましょう。この店はピッツアが評判です。赤ワインのコンビがより美味しく頂けますが、アルコールが回ると、花粉症のため目が痛くなり涙がポロポロ。やはりこの季節は「アルコール節制」しなければなりません。
本日の「花散歩」は歩行数13.500歩、8.5`でした。
松濤中学校前のコブシの木、東大構内の枝垂れ桜はちらほら。彼岸桜はほぼ満開。花見散歩の後はイタリアンの赤ワインで「花見酒」
■これぞ「鉄道写真」の真髄。
3/19

午後から外出です。少し早めにフィットネスクラブに行きいつもの運動。その後、井の頭線渋谷駅近くの花屋で家内と待ち合わせて家内に見立ててもらい「胡蝶蘭」の鉢植えを買い、赤坂の富士フィルムフォトサロンで今日から開催の荒川好夫さんの写真展「北海道 冬」、C62重連の引く「急行ニセコ」の写真展に駆けつけました。荒川さん25歳の力作で、モノクロプリントの写真群です。デジタル写真全盛の時代にモノクロ作品集は新鮮な驚きを持って受け入れられました。これぞ「鉄道写真」の極意という作品でした。私はいったん仕事の打ち合わせのため渋谷に戻り編集の打ち合わせを終えて、19時過ぎから赤坂で開催されたオープニングパーティに出席しました。鉄道写真、鉄趣趣味界の重鎮が揃い、写真展を祝い鉄道の話に話が咲きました。二次会は山崎友也クンの幹事で六本木の韓国居酒屋で鉄道写真談義、すでに終電に間に合わない人も出ましたが、私はなんとか終電に間に合い午前様で帰宅したのでありました。写真展は3/25日まで富士フィルムフォトサロンで開催されています。写真を勉強したい人、鉄道写真を目指す人にはぜひ見て頂きたい写真展です。
3/19 ジム50分で5.2キロ、勾配2.5%で歩行、プールで30分、泳いだりストレッチ。本日の歩行数20708歩、15Km。
富士フィルムフォトサロンで荒川さんと。オープニングパーティで左から旧友の荒川、諸河各氏と私。この写真展は鉄道写真を志す人にはぜひ見てほしい。(撮影・富士フィルムスタッフ)
■昭和31年の日本映画の面白さ
3/20

 外出しようと思っていたのですが、花粉が怖いので止めました。どうせ散歩とカメラ店へ行く予定でしたから。したがっていつものように仕事場でフィルムスキャ二ングを始めました。それでも昼からは仕事はやめて、昨夜、荒川さんのパーティのおみやげで頂いた吉祥寺「小ざさ」の最中と煎茶を味わいながら、DVD映画を見ました。一本は昭和31年大映映画、日本初のSF総天然色(カラー映画)「宇宙人東京に現わる」で、あの岡本太郎が色彩監修と宇宙人「パイラ星人」のデザインをしています。トップシーンには一面稲穂が実る築堤を行く井の頭線が出てきます。多分下高井戸付近でしょう。私は小学生の頃、リアルタイムで見ましたが、印象としてはとても面白くスリリングな空想科学映画だと思いました。人工衛星や空飛ぶ円盤などが出てくるのです。紅葉の日光ロケがあり、その途中に蒸気機関車の引く列車が出てくるのですが、当時最新のSF映画に蒸気機関車はある意味では面白いものでした。もう一本は、同じ昭和31年の新東宝映画「四谷怪談」です。伊右衛門はデビュー間もない若山富三郎が演じています。怖い映画なのですが、ラストの剣戟は秀逸でした。私はかつて若山富三郎の「子連れ狼」を全編取材して、若山富三郎の殺陣を間近で見てきましたが、当時の映画関係者は口をそろえて「若山ハンの殺陣は日本一や」と言っていたのを覚えています。この映画のラストの剣戟は、古典的時代劇映画の定番、悲壮感溢れる剣戟シーンでした。見終わって、若山富三郎は改めていい役者だったと感じた次第です。
岡本太郎がデザインした本格的カラーSF映画と、「四谷怪談」のラストの壮絶な若山富三郎の剣戟シーン。(写真・DVDパッケージ、スチルは筆者所有)
■桜咲く
3/22

 黄砂と強風と花粉が飛散した日曜日でした。今年の花粉症は鼻よりも目に来ています。外出にサングラスは欠かせませんが、いままでのサングラスでは風に対応できなくなり、新たに風の影響を軽減したものを購入しました。なかなか適当なものがなく、ちょっと値は張りましたが英国製のナントカというサングラスを購入しました。ガラスが顔に合わせて湾曲しているので多少は効果があるかも知れません。連休最終日、午後からはこのサングラスと大きなマスクのスタイルで外出しました。着流しスタイルの「月光仮面」のようです。都内の桜の開花が気になっていたからです。渋谷でまず先に開花するのが我が家から徒歩5分の道玄坂上のマークシティ入口にある、どうにか生きている老木です。この木は例年、東京に開花宣言の2日前に開花します。二分咲といったところでしょうか?。この木を目安に私が行きたいと思っているロケ先の桜の状態を想像して予定を立てるのです。マークシティからスクランブル交差点に向かいました。ハチ公像の裏の枝垂れ桜は見ごろになりました。東急東横線の渋谷川に沿ってカメラスケッチで散歩です。渋谷から代官山間はいずれ地下化され、その工事が急ピッチで進んでいます。間もなくレトロな高架、JRをオーバークロスする鉄橋も「廃線」となります。写真は「記録と記憶」が私のポリシーです。廃止直前にあわてないよう、時間があれば記録しています。「0系新幹線」「能登」「北陸」の廃止フィーバーの教訓を生かし、日頃から記録しておきたいものです。帰り道にフィットネスクラブがあるので、プールで50分ほど泳いだり、ストレッチをして花粉を洗い流して帰宅しました。
3/22・ジム プールで50分、水泳と水中歩行、ストレッチ。本日の歩行(地上)数9000歩、6.4`
マークシティ入口の桜の老木に見送られて静岡行きの高速バスが旅立つ。渋谷川沿いの高架を行く東横線と、JRとのオーバークロスを行く風景もやがて姿を消す。拡大写真
■お花見
3/23

 ある大手新聞社が特集記事で、この春から初夏にかけてのイベント列車ベスト10を選ぶというので依頼を受けました。SL列車からトロッコ列車まで数多くの企画列車がありますが、私はJRと共に地方鉄道、第三セクターの行楽列車に注目していますし、応援しています。原稿にはそのあたりをお願い方々執筆しました。この新聞社の企画記事は結構「影響力」があるとみえて、前回「名水百選ベスト」では、1位にランクされた名水が大きな話題になり、地元は大喜びで観光PRにしているほどでした。午後から散歩がてらに家内とお花見に出ました。行き先は先週訪れた駒場東大構内です。ここの野球場のまわりにある10本あまりの枝垂れ桜が気になっていたのです。私の予想では今日あたり7〜8分咲のはずです。予想は的中でほぼ満開、見事な枝ぶりとピンクの花を咲かせていました。その姿は野球グランドに落ちる「ナイアガラ」か「ビクトリア」の滝のような眺めでした。構内の湧水池「一二郎池」は満水状態で、岸辺にはオタマジャクシが群れ泳ぎ、ここにも春を感じました。帰りに花見酒ならぬ松濤の喫茶店でコーヒーとケーキを食べて帰宅しました。歩行数は8300歩、5.9`でした。
駒場東大構内の枝垂れ桜はほぼ満開で、まるで滝のような眺めだった。
■ITが裏目に・・。
3/24

 友人が昨夜の目白駅でのJR事故の影響を受け、夜のアポがキャンセルになりました。事故の様子は大きく報道されJRの対応の悪さがメディアで言われています。原因は「高速インターネット回線のコードが電車に接触した」ということです。当初は何者かがアンテナを故意に電車に投げた・・なんて報道も耳にしました。事故が起こるとまず他人のせいにする責任回避の「自己保身」に出ます。後で調べてみると屋内用留め具を屋外に使用して腐食したものということです。鉄道施設内にIT化の波が押し寄せ、鉄道がITに支配されているような気がしないでもありません。IT化は便利な自動改札化、新幹線の安全運行などに生かされていますが、人為的ミスによってITは重大な事故につながるという教訓をこの事故は教えています。ホームに駅務員が少なくなって、事故の復旧、運行の判断が遅れて復旧が遅くなっていることも「対応が悪い」というトラブルを長引かせたことも原因のひとつです。IT化、鉄道会社の多角的経営も結構、しかし鉄道の使命は「安全運行」ということを忘れてもらっちゃ困ります。今日は外出の予定でしたが、午後から雨で、明後日からの北海道取材の準備を始めました。今回の旅では「旅」がらみの取材なので、器材は1眼レフとレンズ2本、RX200の軽装備にするつもりでいます。
■氷雨で桜が・・
3/25

 2日続けての冷たい雨で、咲き始めた桜が停滞、4月初めの「桜と鉄道」の取材の日程も微妙に影響しそうです。4月上旬は関西、中部方面の桜を追って駆け足で取材する予定です。東北の桜にも興味がありますが、これは湧水の取材と一緒に計画を立てることにします。今日は雨ですが外出です。3時ごろから足元を気にしながらフィットネスクラブに行きました。ほぼ2日間、閉じこもりっきりで仕事だったので、運動不足、ストレスがたっぷり溜まりました。ほぼいつもの運動量をこなして、夕方、有楽町へ。銀座の出版社に出向き編集者といろいろ仕事の打ち合わせをして、その足で記者クラブの幹事会ともうひとつの会議に出ました。記者クラブの幹事は2期4年間勤めましたが、新年度でお役御免で新しい幹事に代わります。多分、今日が最後の幹事会となることでしょう。会議の後は御苦労さんの食事会。いろいろつもる話をして帰宅。明日からの取材旅行の準備の最後の確認です。
3/25 ジム 40分4キロを3.5%の勾配で歩行、プールで15分水中ストレッチと軽い水泳。本日の歩行数11.320歩 8.4`

春まだ浅き北の大地へ
3/26
 マークシティからの始発の空港バスで羽田へ。空港ラウンジで簡単な朝食を食べてJL509、8持発札幌行きに搭乗。いつもの朝の離陸ラッシュで30分以上遅れて離陸。千歳空港でレンタカーを借りて一路十勝に向かいました。車は本日下したての「パッソ」。距離計9Kmからのスタートです。日高町、十勝清水を経由しましたが、日勝峠は吹雪で積雪状態、ゆっくり走りましたが、予定より早く着いたので明日のロケハンを兼ねて糠平温泉へ。旧士幌線跡の鉄道遺跡のアーチ橋の取材です。お目当てのタウシュベツ橋梁は明日にしましたが、国道と並行するコンクリートアーチ橋は、雪景色の中にありました。橋そのものをリアルに撮るのではなく、写真作品に仕上げたいと、フィルムカメラのように一枚一枚丹念に撮りました。明日ご案内頂くNPOのスタッフに挨拶をして帯広に向かいました。特急の走りを撮るつもりでいましたが、今回は士幌線が優先です。風呂に入ってから帯広駅前を歩きました。駅舎が変ったのと同時に駅前はかつての駅前の面影は残っていません。それでも路地に入ると、昭和初期の建築の洋服屋さん、雑貨屋が残っていました。そして、昼飯抜きの腹に帯広名物「豚丼」をご飯を半分残して平らげました。「豚丼」はウナ丼を真似て出来上がった郷土食ということです。(帯広市で執筆更新)
人が近づけない森の中にある士幌線のアーチ橋群。この季節の「廃墟」に感慨も新たになる。帯広名物「豚丼」は「うな丼」がヒントという。拡大写真
■圧巻!!、タウシュベツ川橋梁
3/27

 朝食を済ませ7持過ぎにホテルを出て糠平温泉に向かいました。山が近づくにつれて晴れ間も広がり、予想以上の晴天です。NPOひがし大雪自然ガイドセンターのKさんを訪ね午前中、旧士幌線のアーチ橋をご案内頂くことになりました。Kさんは2002年に朝日新聞社の「名山と名水」の取材でもお世話になった方です。早速、今回のメイン取材のタウシュベツ橋梁が望める展望台に行きました。晴天で素晴らしい眺めです。300mmの望遠レンズで見ると、かなり朽ち果てているようです。Kさんは「22年度いっぱい持つかどうか・・」ということです。すくなくともあと数年でアーチ部分は崩れてしまうのでは・・とのことです。展望台からの眺めは「絶景」です。カンジキを履いて橋梁に近づく予定でしたが、私はこの風景に満足で、5月の連休明けに再訪することにしました。何か所かのアーチ橋には冬場しか見られないものもあります。それは深い森に樹木が茂りその姿を隠し「幻」となってしまいます。第四音更川橋梁の今は中央部が撤去され、アーチの上に樹木が茂る珍しい光景です。ここは今の季節しか見ることができません。終点の十勝三股駅跡に案内していただきました。かつてここから「音更森林鉄道」と「馬車鉄道」があったそうで、その駅跡は明確に残っているばかりか、なんと林鉄の車庫(が現存していたのです。アーチ橋と共に、これこそ「有形文化財」でしょう。しっかりした保存が望まれます。正午に取材を終え再訪を期して、今日は道央へ移動です。道東道で占冠経由で追分に向かったところ、吹雪に見舞われ道央道の千歳以南は通行止めということです。追分付近で列車の走りを撮る予定でしたが、吹雪状態なのでR254で苫小牧へ向かいました。雪道の移動で4時間半もかかりぐったり。「トレインビュー」のホテルから上野行き「カシオペア」を見送り、今日も昼食抜きだったので、市内の寿司屋へ飛び込みました。一人で食べる寿司の味はイマイチでした。
(苫小牧で執筆更新)
この光景も、あとわずかという。かなり風化が激しくすでに「白骨状態」。第四音更川橋梁の上には樹木が茂り歳月を感ずる。十勝三股の林鉄跡に残る「車庫」。いい建物だ。拡大写真
■「ニセコ街道」を巡る。
3/28

 まだ天気が安定しません。何とか太陽は出ています。ホテルから樽前山が見えたので白老ー社台間でブルトレを撮るつもりでしたが、チェックアウト時は厚い雲に覆われてしまいました。道央道で伊達紋別まで行くと、有珠山がなんとか見えていたので、山をバックにS北斗、北斗星、DF200を撮りましたが、北斗星のころは薄雲が広がってきました。礼文華付近の時雨もようなので、長万部へ行き名物駅弁の「かにめし」を昼食代わりにして、函館本線の山線をたどりました。私にはここは「ニセコ街道」です。それもC&2重連当時の。二股付近の下りニセコの「お立ち台」でDCを撮りニセコに向かいました。「ニセコ」の当時によく利用した黒松内駅に行くとすでに無人駅。大きい駅なだけにゴーストタウンのよう。かつてここから寿都鉄道が延びていました。少し早めに昆布温泉の「鯉川旅館」にチェックイン。この宿はニセコ地区の最も古い温泉旅館で、明治の創業。日本間と内湯にレトロ感覚が残っています。
伊達紋別付近で有珠山をバックな撮影。二股付近はかつての急行「ニセコ」のお立ち台。鯉川温泉の明治の風呂はヘソまである浴槽が特徴。
■やっと晴れて秀峰が美しさを競う。
3/29
今回の旅のラストは朝から快晴。それでも気温はマイナス10度以下。朝食前に近くの「名水公園」まで雪道散歩。ニセコアンヌプリと羊蹄山が美しさを競っています。それを撮りながら「美笛峠」と支笏湖を経由して千歳から道東道で、夕張まで向かい、「スーパーとかち」をメインに、旧夕張線のDCなど撮り、美々ー植苗間で、ラストカットの「カシオペア」を撮るつもりでしたが、5DMarkUにトラブル発生。電源が入りません。さいごの最後にトラブルとは。やむをえずRX200をメインカメラにRAWデータで撮りました。これが実に良いのです。レンタカーを返して空港のラウンジでカメラを撮りだすと、電源も入り正常に動いているようです。明日朝、CANONのPRO機材部でオーバーホールの各部点検をしてもらうつもりです。21持05分発の満席のJAL、B747で帰京したのでありました。(千歳空港で執筆更新)
姿を現したニセコアンヌプリ。旧夕張線を行くキハ40系普通列車。ラストカットのカシオペア。(連続写真)
■お花見の宴
3/30

 午前中に取材したデジタルDETAを編集し、クライアントからの電話連絡などを受けて昼になってしまいました。午後から銀座のCanonへ5DMarkUの修理。現在は正常に動くもやはり「各部点検」をしておかないと・・と心配だからです。スタッフのデジタルDETAの保存方法など話合い、銀座線で浅草へ。墨田公園の桜は3分咲き程度ですが、人出は多くすでに花見の宴会も始まっていました。定番場所で日本一の高さの建造物となったスカイツリーをスナップしました。ここもカメラを向ける人たちで賑わっていました。渋谷に戻りフィットネスクラブに行き、1時間のうち30分間で1.000m泳いで、30分のストラッチでプールメニューをこなしました。湯あがりにマッサージを30分して体重計に乗ると、ナント72.1Kgとスリムに。やはり旅はダイエットに良いようです。これでは70`割れも夢ではないと気を良くしました。、行きつけの料理屋で6時30分から、とある月刊誌の編集者と仕事の打ち合わせの「花見の宴」。地下の店なので桜は見えなかったのですが、そこは想像力だけの酒宴といったところでしょうか。
道玄坂上の桜は満開を維持。墨田公園は3分咲程度。東京タワー333mを抜いて338mになったスカイツリー。

目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー