南正時の近況報告を兼ねたプログ風日記
2009年11月号

南正時つれづれ旅のバックナンバー

10月のブログはこちらです

■淡路島の玉ネギを買う

10月31日
 朝夕冷え込むようになりました。朝方に目が覚めて布団をかけ直すほどです。飛び石連休の初日です。少しのんびりできるようになりました。この季節、恒例の「渋谷フェスタ2009」が代々木公園とNHK付近で開催されているので、家内と散歩がてらにでかけました。渋谷の商店街の出店、都交通局のブース、各県の観光特産品、渋谷は外国の大使館が多いので、これらの国々も出展して国際色豊かです。例年、歩けないほどの人出となります。河津観光協会で「ワサビ」と、淡路島では名産の「玉ねぎ」を買いました。淡路島の玉ネギはサラダで食べるつもりです。青空に紅葉が映えてよい気分の連休初日でした。総歩行数8000歩強、6.2キロ。
しぶやフェスタ2009は秋の恒例行事。伊豆、河津観光協会のブースの「伊豆の踊子」さん。
■新型デジタルカメラ
11/1

 11月に入り今年もあと2カ月。大阪在住の「鉄友人」の日本郵政の「関係者」から例年のごとく年賀状の案内が来ました。このお知らせがくると年末を実感します。300枚を注文しました。私の母は現在、故郷で高齢のため完全看護の寝たきり生活を送っています。もう、子どもたちや孫たちを見る「意識」はなく、私は新年に入ると、母のことが気になり、「今年はひょっとしたら年賀状は欠礼かも・・」と思ったりしますが、来年2010年も新年のご挨拶はできそうです。
 3日からの取材を控え、カメラとパソコンの周辺機器を購入に渋谷駅近くのカメラ量販店に行きました。Canonから7Dが発売され、それを手にとって見ることもありました。一眼レフの進化は目を見張るものがありますが、そんなに大きく変化しているわけではありません。あるスタッフカメラマンは「40Dを買っておけばよかった」と言っています。現在なかなか中古市場にも出ない人気カメラだそうです。50Dが40D以上に進化しなかったため、40Dのスペックが改めて求められた結果というのです。私は40Dを使用していますが、これまでのデジ一眼では、最も使いやすい、鉄にはピッタリの一眼レフだと思っています。7Dは実際手に取ってみると、50Dとの大きな違いは連写コマ数だけでした。デジタルの場合、高速連写はさほど必要ありません。それよりも「ここぞ」というポイントで一枚撮ることです。私はそれを心がけています。ちなみに新しい一眼レフでは、5DMarkUを使っていますが、これは完成度が高い素晴らしいカメラだと思います。現在は5DMarkUと、40Dのコンビが私の愛機として大活躍中です。


■初冬のみちのく
11/3

  9時56分、東京発の「はやて」で盛岡へ向かう。盛岡から13時51分の快速「リアス」に乗って山田線の汽車旅。盛岡と区堺間はまるで石北本線の白滝越えのような風景。鉄道を地形に逆らわず迂回して区堺駅に向かいます。峠の区堺駅は雪景色。まだ少し早いのですが、ここはすでに冬のたたずまい。車内で茂市ー岩泉間の往復乗車券を求めて、茂市から685Dで岩泉に向かいました。30パーミルの勾配をキハ110は軽やかに上ります。キハ52の力闘が懐かしいのですが、この路線が存続されているだけで私は満足です。岩泉で686Dで折り返し。満月が出てきました。岩泉駅構内にある駅スタンプ台は「DISCOVER JAPAN」のままでした。茂市駅はいい駅です。跨線橋、ホームなどに昔の駅のたたずまいが残っています。宮古駅でレンタカーをピックアップして明日からの取材に備えました。国鉄時代、檀上完爾さん、竹島紀元さんと訪れて、気になっていた「恋の山田線」を歌いレコードまで出した「柳」の女将を求めて福呂小路を訪ねました。やはり15年前に店を閉めたそうで、弟さんが近くで料理屋をやっているとのことで、訪ねました。女将さんはリタイアしても元気とのことで一安心、遠路の客を弟さんはかく迎えてくれました。店のすぐ前に銭湯があったので、温まってホテルに戻りました。創業75年という老舗銭湯でした。(宮古市で執筆更新)
快速「リアス」で宮古へ。茂市から岩泉に向かう。薄暮の岩泉駅に到着。茂市駅に満月が上る。ファンタスティックな鉄道風景。「柳」があった福呂小路の飲食街。拡大写真
■キハ100ばかりだもんね。
11/4

 早朝6時前にホテルを出て、小本経由で岩泉へ。途中太平洋からの日の出が見られました。岩泉線の列車は朝と夕方だけ、これからの日の短い季節には撮影が難儀します。特に峠付近はほとんど日が当ってくれません。下り683D岩泉行きはお気に入りの岩手大川ー浅内間のコンクリートアーチ橋で撮影。日が当らないつもりでしたが、列車が来るころにギリギリ日差しが出ました。かえって困るんですねぇ。いっそのこと曇りの方がきれいだったのに。上り、684Dは峠を越えた中里付近で撮影。ここも日まわりがイマイチ。珍駅名の山田線の「腹帯(はらたい)」を訪れた後、快速「リアス」を川内付近で撮影して、国道340の峠を越えて遠野へ。綾織付近で、六角牛山をバックに快速「はまゆり」を撮影。それにしても昨日から代り映えしないキハ100系ばかりで、少々食傷気味です。今回の旅はすべてキハ100が付きまとうようです。宮守のコンクリートアーチで2本ほど撮影して、山会いの「岩手の名水20選」のひとつ「稲荷穴」に行きました。鍾乳洞からの湧水でどこか神秘的。そういえば岩泉線沿線でも「名水」を2カ所見つけました。今日はR340の険しい峠越えをしたこと、朝早かったことで、午後からは少しバテ気味です。早めに北上市の温泉に投宿して、疲れを取ることことにしました。(北上市で執筆更新)
コンクリートアーチにギリギリ日が当った。岩手大川駅付近の峠にある「イヌワシの清水」。山田線を行く「快速リアス」と、釜石線の定番、メガネ橋のキハ100。
■岩手の名水20選巡りと、スーパードラゴン号。
11/5

  朝食を食べて朝の北上線の錦秋湖で走りを撮る前に、ほっとゆだ駅で温泉の朝湯としゃれこむ。晴れの日の紅葉はたしかに奇麗だが、あいにくの霧雨ながらこういう日の紅葉は意外な表情を見せてくれるものです。秋田地方の豪雨の影響が県境まで来ているようで小雨の中を8持台の列車を2本撮影。どんぴしゃりの読みで5DMarkUデジタルカメラは雨の紅葉をしっとりと描いてくれました。この日は江釣子近郊の名水「岩手の名水20選」のいくつかを訪ねることにしました。私のお気に入りは藤根駅からも近い「長清水」。水沢に移動して「杉堂の大清水(すず)}を訪れたのちにR343で柴宿に行き、気仙沼線の快速「スーパードラゴン」を2本撮影して、駅近くの大清水とゆかりの古刹を訪ねました。再び343号で陸前高田市の名水「清水の湧口(わっくつ)」に行きました。渓谷の紅葉が盛んに色づき、白糸の滝が絶景です。清水の湧口近くのKさん夫婦を訪ねました。かつて連載していた日経「水を巡る」で取材させていただき掲載していただいた方です。急な訪問でしたが名水で入れたお茶を御馳走になり、記念写真に収まりました。大船渡湾で列車を一本撮って岩手開発鉄道の貨物列車のダイヤを確認。明日の午前中はほぼ30分毎に上下の列車が走るそうで楽しみ。6日帰京の予定が高気圧が張り出してくるということと、宮守の「めがね橋」が週末ライトアップするというので、帰京を一日伸ばし盛駅で切符を7日に変更しました。(大船渡市で執筆更新)
霧雨の錦秋湖を行く列車。「長清水」iにて。「清水の湧口」でKさんと。共に「岩手の名水20選」のひとつ。リアス式海岸を走る快速「スーパードラゴン」。
■重量貨物列車の迫力
11/6

ホテルの豪華な和定食を食べて7持にチェックアウトして岩手開発鉄道へ。この鉄道には昭和50年代中ごろに夕張鉄道からやってきたキハ301を撮影に来て以来の訪問です。現在はDD51を一回り小さくしたようなセンターキャブのDL「DD56」がセキの重量貨物を引いています。盛発7持30分の始発列車から撮り始めましたが、空の貨車とはいえ急勾配をエンジン音を高鳴らしてやって来る姿は迫力満点。まるで往年の北九州や夕張の炭鉱鉄道を彷彿させてくれます。久しぶりに貨物鉄道の醍醐味を味わい、すっかりこの鉄道の魅力にはまってしまいました。午後からは後ろ髪を引かれる思いで釜石線に行き、再びキハ100を撮影です。秋色濃い写真を撮ったあと、ライトアップされた宮守のコンクリートアーチ橋と列車を撮影。ライトアップの照明の色はケバケバしすぎて私は好きになれませんが、それでも闇夜に浮かび上がるアーチ橋はこの線の風物といったところでしょう。(北上市で執筆更新)
始発列車がやって来た。セキを引く姿は迫力満点。キハ100急勾配を行く。めがね橋のライトアップ。銀河鉄道に見えますか?
11/7
 今日も予報は快晴です。早朝に北上線の湯田、錦秋湖に向かいました。この季節、晴れた日には霧がかかります。朝の2本は霧の中の撮影でしたが、しっとりとした写真が撮れました。昼前には快晴になり、名残りの紅葉が美しい、錦秋湖畔を行く列車を撮って今回の列車撮影はすべて終了です。温泉の駅「ほっとゆだ」や、この地方の民俗風俗などを資料館に行き取材して江釣子に移動。昼過ぎの新幹線まで、江釣子地区の清水(すず)を何か所か訪れました。江釣子地区の河川段丘の清水は風情があるもので、清水では農家の人たちが野菜を洗う光景がありました。13時29分北上発の「やまびこ」で帰京。東京までは約3時間、一気に疲れが出たのか、ほとんどグリーン座席で寝て、起きたのは大宮を通過してからでした。
霧の渓谷を行く列車。霧が晴れると名残りの紅葉が錦秋湖に映える。湯田で見つけた巨大な侍の藁人形。クレソンが自生する江釣子の清水(すず)。拡大写真

■校了
11/9

 11月20日に講談社から刊行予定の写真エッセイ「昭和の蒸気機関車・遥かなる旅路」の色校が上がってきました。これが最終校正です。古いカラーフィルムを使用していますが最新の印刷技術で美しく仕上がり満足のゆく結果に仕上がっています。モノクロは私自身がネガスキャンして諧調を調整しながらデジタルデータを作成しました。仕上がりは上々で白黒の諧調も鮮やかでこれまでの反射原稿とは各段の仕上がりの良さです。どうぞ御期待ください。夕方から有楽町に出掛けました。渋谷から乗った山手線は「草津温泉」のラッピングトレインで「泉質主義」のヘッドマークを掲げていました。草津温泉の泉質の良さは、昨年に湿疹治療に「湯治」に出かけ4日間でほぼ完治した経験済みです。週末にかけては草津温泉がある吾妻線に出かけ温泉を楽しむ予定です。夜は記者クラブの幹事会議に出席して、帰りに少し飲みすぎて帰宅しました。
草津温泉仕様の山手線に乗って有楽町へ。
ラッピングトレインは減収のJR東日本の救世主になるか・・?。
■絵本のお仕事
11/10

  蒸気機関車とほぼ同時進行の12月実業之日本社から刊行予定の写真絵本「新幹線・特急」(仮題)の初校が上がってきました。この絵本シリーズはもう20年近く続いているロングセラーです。今回の仕事は文などは知人の鉄道専門の旧知のSさんに執筆をヘルプしていただき、私は写真のすべてと全体の監修を引き受けました。初校を見ると、これは最新のボリューム満点の「特急図鑑」です。少し年齢層をあげているため、執筆のSさんの解説は鉄も満足する内容です。まだまだ校正で差し替え写真、後送写真の手当てをしなければなりませんが、付録にDVDのハイビジョン映像が付くのでこれも楽しみなところです。午後から外出。体が少し重めなのでフィットネスクラブで体を動かすことにしました。いつもよの少しペースダウンで6キロを1時間10分でウォーキング。プールで300m泳いでストレッチ。体重を計るとやっぱり少し重めの75.8キロ。また減量に励まねば・・。
フィットネスクラブで6.5キロを1時間8分のペース。プールで300mクロール、15分のストレッチ。総歩行数12400歩

■名優逝く

11/11

  11日の夜はニュースが騒然としていました。その影に隠れているようにニュース速報が「森繁久弥さんの死去」を伝えました。森繁さんは戦後の映画のトップスターで、特に東宝映画の喜劇映画にその才腕を発揮しました。「社長シリーズ」「駅前シリーズ」は私が20歳代のころ場末の映画館で「寅さん映画」と共に全作品を見ました。そのシリーズの途中に三木のり平さんと共演した「喜劇各駅停車」(1965年井上和男監督・撮影岡崎宏三)は、ナポレオンを尊敬し、同僚からナポ源と呼ばれるベテラン機関士を演じ、国鉄足尾線でC12を舞台にロケされました。森繁さんが「鉄道唱歌足尾線版」を歌いながら運転するシーンは見もの。三木のり平さんは相棒の機関助手で共演していました。私はこの映画が気になり、いつか森繁さんから、映画の様子と、かつて満州勤務時代に乗車されたという超特急「あじあ号」のお話を聞きたいと思っていました。東宝のある旧知のプロデューサーに森繁さんとお会いする機会をお願いしたこともありました。結局、それは叶いませんでしたが、映画で共演した三木のり平さんから「喜劇各駅停車」のエピソードを聞く機会が1998年12月に北海道の沼田町のロケ先でありました。三木さんは森繁さんとの良き相棒で数多くの喜劇映画に共演されています。このときには機関車のエピソード、社長シリーズの定番となっていた二人の「余興芸」、「駅前シリーズ」でのエピソードなどもお聞きしました。三木さんを通じて森繁さんの機関士の特訓など興味深いものがありました。映画化を前にお二人は国鉄大宮工場で「カマ炊き」の特訓を受けたそうです。また1951年(昭和26年)5月に発売された流行歌「僕は特急の機関士で」での「東海道編」では森繁さんと丹下キヨ子さんのデュエットで歌っています。鉄道文化にも縁のあった方です。三木さんは私のインタビューを受けた2か月後の翌1999年1月25日に逝去されました。お二人のご冥福をお祈り申し上げます。
「喜劇・各駅停車」を語る三木のり平さん。
森繁さんと国鉄大宮工場で蒸気機関車乗務の特訓を受けたという。 そのほか「社長シリーズ」の森繁さんとの絶妙の掛合い即席「宴会芸」の話などもして下さった。
この2ヶ月後に三木さんは亡くなられた。

1998年12月、沼田町のホテルで撮影。
写真(C)東宝・南正時
ジム・6kmを4%の勾配で1時間、プールでクロール300m、アクアストレッチ15分、総歩行数13500歩。

■柿と牡蠣
11/13

  朝、寒さに5時に目が覚めました。薄手の布団では寒かったようです。寒くて雨が降りそうな不安定な天気です。今日は次の企画の打ち合せの3件のアポがあります。有楽町に出て銀座の出版社の2つの部署で打ち合せ。その中に別の部署の知人の編集者が入り、1社で3件の打ち合せを同時にするという効率よい雑談形式の会議でした。駅前のカメラ量販店で32GBのSHDを購入して夕方、青山のクライアントで鉄道本を編集しているSさんと打ち合せ。新春に刊行予定の鉄道ムック本ではSさんの編集協力を得て刊行の予定です。年末年始も2冊の本の同時進行で忙しくなりそうです。夕方になって雨が降ってきたので早々に帰宅すると、家内の岐阜の実家から「富有柿」が届いていました。この季節に樽見鉄道に乗ると車窓には富有柿がたわわに実っています。義母が毎年送ってくれるものです。親しい御近所さんにおすそ分けをして食べました。甘い旨い柿でした。家内と近くのイタリアビストロに週末の食事に出かけました。三陸の生牡蠣がお薦めメニューに出ていたので、きりっと冷えた白ワインでいただきました。「アレ? 柿と牡蠣は食い合わせではなかったのかな?」なんて思いながら「カキ」を平らげたのでありました。

本場岐阜(大垣)の富有柿と、本場三陸の生牡蠣。初冬の味だ。

■紅葉の上州路へ

11/14

 東京は荒れ模様で千葉県房総の方では風で列車が運休しているという。11持11分渋谷発の湘南新宿ラインの特別快速で高崎へ。スイカグリーンで休日は格安料金。そのためか車内は結構混んでいました。約2時間の旅で高崎乗り換えで前橋に到着。この頃には雨が上っていました。シャトルバスに乗り換え中央前橋駅から大胡へ。先月訪れたばかりだか、上毛電鉄は私の好きな鉄道で700形(旧井の頭線300系)も好きなこともあり再度訪れたものです。それにローカル私鉄は乗ることにあります。大胡往復と鉄道グッズを購入して増収に協力しました。夕方、中央前橋に戻り一旦ホテルにチェックインして、前橋在住の知人と夕食を共にしました。(前橋市で執筆更新)
クリスマストレインのラッピング電車に乗る。車内ではウォークマンでユーミンの「恋人はサンタクロース」を聞きながらミーハーな旅をする。大胡付近は秋色が濃かった。中央前橋駅は広瀬川のほとりのある雰囲気あるターミナルだ。
11/15
朝、前橋でレンタカーをピックアップして渋川駅へ。9時前にJ社を「円満退社」したスタッフカメラマンMさんと待ち合わせロケに向かいました。本日、四万温泉で開催の「どんこう会・30周年記念会)にMさんを誘ったもの。Mさんに運転を任せて紅葉で快晴の上越線の列車を撮りました。目的はEH200ブルーサンダーの引く貨物列車。その合間にD51の「みなかみ号」も運転されていたので、ついでに撮影して夕方、四万温泉の老舗旅館「四万たむら」に入りました。今回は記念大会とあって参加者は20名。種村直樹さんもすっかり元気になられ、乾杯の音頭。「天才鉄道カメラマン」の山崎友也は遅刻で宴会の途中に現れたので、イジメの対象に。それでも彼のプライベートに「お目出度い」ことがあったので、もっぱらその冷やかしに徹したのでありました。新入会のMさんを紹介して、すでに旧知のメンバーもいて大歓迎されました。二次会は1時過ぎまで盛り上がったようですが、私は日付が変わったころにお休み。
紅葉は盛りをすぎた名残りの紅葉の下を特急「水上」が走る。ブルーサンダーの引くコンテナ貨物。四万温泉の「柳屋遊技場」の女将とは旧知の仲。スマートボールを楽しむ。「どんこう会」参加者の編集者が「再び見られるか・・」と言った、右から芦原伸、荒川好夫、種村直樹の各氏と私。名曲「津軽海峡冬景色」を熱唱中。記念写真の真ん中はいつも山崎友也と、その横には私。彼いわく「南さんは子どもの頃から尊敬する鉄道カメラマン」だそうな。 拡大写真
11/16
  朝風呂に入って二日酔いを覚まし、朝食後に各自解散。吾妻線の乗り鉄、撮り鉄と目的に合わせて向かって行きます。私は午前中、八ツ場ダム(できないだろうが)
付近の吾妻線の撮影があるので、同行の栗原景さんと吾妻峡を行く列車を撮影しました。ダムの取り付け道路から新しい吾妻線のビューポイントを見つけました。昼前に乗り鉄に行くという栗原君を岩島で下して、私は中之条からR145で沼田へ。かすかに上越国境の山々が望めたので2列車ほど撮ってからR120で片品村に向かいました。同村には平成の名水百選が数か所点在しているので、その2か所を訪れました。まだアクセスが確立していないので、村役場の観光担当者のご案内で「観音様の水」に行きました。残りは再訪を期したいと思います。上毛高原駅に向かい駅前でレンタカーを返して16時22分発の「MAXたにがわ」で帰京したのでありました。

吾妻線の新絶景ポイントで撮影。ご存じ日本一短い樽沢トンネルと、木造の川原湯駅。ダムは作られないだろうが鉄道は付け替えられる(と、思う)旅の最後は片品村の平成の名水百選を訪れる。拡大写真

■歓送会
11/18

 肌寒い朝でしたが日中は陽が出て絶好の外出日和となりました。しかし、11月取材したデジタル写真の編集と整理。主にRAWデーターを現像してファイル化、一部Jpegに変換して保存します。昼過ぎにようやく外出。渋谷駅近くで編集者と会い、簡単な打ち合せ後、ビックカメラでHDDと、四万温泉で紛失したので腕時計を購入。3時からフィットネスクラブに行き、1時間15分で7.5キロをジョギング。私にはちょっとハードな運動でした。プールで500メートル泳いで水中ストレッチ。11月は取材が多かったので少々疲れ気味で、奥歯の歯茎が腫れてきました。私は疲れると歯茎が腫れるのでやはり疲れ気味なのでしょう。明日は歯科医に行くことになりそうです。7時からJ社を退職した編集者と社カメラマンと、J社の顧問的なOさんと、二人の送別会をしました。泡盛を飲みながらいろいろ「鉄道文化」についても語り合いました。徒歩で神泉の自宅に帰宅。足が疲れ酔っぱらっていることもあり超スローで歩いて帰りました。
ジムで7.5`を1時間15分で走行。プールで500mをクロールと水中ストレッチ。30分のマッサージをする。総歩行数16000歩
■「鉄」の歯科医
11/19
 歯茎の腫れがピークに達し、午後から飯田橋の歯科医「K歯科」のもとに行きました。Kさんは旧知の「鉄」仲間のお医者さんで、まずはC62ニセコ号とか、懐かしい古いSLの話から始まります。そして気分がリラックスしたときに、すかさず口腔内に麻酔を注射して、歯茎の腫れの切開です。「まだ、ピークにはなっていないよ、南さんの歯茎の腫れは仕事が忙しくなるとなると出るから、そろそろ年だし楽に行こうよ・・」と耳元で話します。どうも、最近は器材の大型化で、キヤノンの白レンズを持ち出し、昔とかわらない器材で昔と変わらない取材を続けているのですから、疲れは当然です。前回の歯茎の腫れは2月でした。このときは雪景色の取材で飛び回っていたころでした。治療が終わって外に出ると寒さが身にしみました。「今日は運動はダメだよ」ということなのでフィットネスクラブはやめでそのまま帰宅しました。私の古くからの知人で愛知県瀬戸市で歯科医をしているHさんも熱心な「鉄」でそれもヨーロッパの鉄道に心酔しています。このHさんが、Kさんと医学生のころ同級というを聞き「世間は狭いなぁ」と痛感しました。Hさんは歯科医でありながら、有名なアマチュアアニメーターでもあります。鉄道とアニメの友が歯科医というのも不思議な縁です。
■俯瞰撮影は良い写真か・・?
11/20

 表紙の写真を代えました。この写真はちょうど40年前の11月に撮った写真です。場所は佐久平の真ん中です。当時は長野新幹線や上信越道もなく、あたりはのどかな里山の農村風景がありました。現在は見る影もなくこの光景は大きく変化しています。外食産業、車のディラー、パチンコ屋などがあたりに立ち並び、この風景を探すことはほとんど困難になりました。そのような蒸気機関車のあった日本の風景をまとめたフォトエッセイが間もなく講談社から出ます。担当した編集者もまだこの世にいない時代ですから、これらの写真を同年代の「鉄道ファン」の人々はどう評価してくれるか楽しみなところです。撮影地といえば16日付け日記にアップした吾妻線の俯瞰撮影の場所が話題になっているようで、仲間のプロ鉄道写真家や、3人のファンの方から「どこで撮ったのですか?」とメールで問い合わせを頂きました。この写真は皮肉なことに私が地元の人たちと共に建設を反対し続けてきた「八ツ場ダム」の関連道路からの撮影で、ロケハン中に偶然見つけた場所です。これから雪景色のころは良い写真が撮れると思います。鉄道の俯瞰撮影は見ごたえがあるのか、雑誌の見開きなどで定番写真のようにデーンと掲載されますが、私は俯瞰撮影は、それほど良い写真とは評価しません。その場所に行けばだれでも同じ写真が撮れ、写真を撮る人たちの創作個性に欠けるからです。あえて評価すればそのポイントに苦労して行った(登った)努力ぐらいでしょうか。ですから雑誌で俯瞰撮影の写真を見ても私には特別な感慨はありません。それよりも自分を大切にしたオリジナリティ溢れる写真を撮りたいものです。くれぐれも安全に。ちなみにこの俯瞰の場所は川原湯温泉駅から新しい道路を10分も歩けば到達できるお手軽場所です。今日は夕方からフィットネスクラブに行きました。まだ傷口が熱を持つということで、激しい運動ができないため、バイク(自転車漕ぎ)を30分して、プールでのんびり泳いで上がりました。これで250Kcalの消費です。切開の跡の傷口は順調に治癒しています。これも数人の方から「お見舞い」のメールを頂きました。どうもありがとうございました。

■フォトエッセイ 「 疾駆! 昭和の蒸気機関車 遥かなる旅路」刊行。
11/21
 この夏にかけて執筆、編集作業をしてきた「疾駆! 昭和の蒸気機関車 遥かなる旅路」(講談社)の見本誌が上がり、連休前、24日の発売を待つだけになりました。この本はアマチュア時代から、プロのカメラマンになった昭和44年(1969)から撮った「日本の蒸気機関車」を取り上げたもので、テーマは「昭和を駆け抜けた蒸気機関車」です。新刊本の刊行では、校正が終わり、見本誌が届くまでの間が特にうれしいですね。そして書店に平積みになり、私の目の前で手に取って下さる読者がいれば、声をかけたくなるほどうれしいものです。手前ミソな言い方ですが「戦後、昭和の鉄道
の証言として見ていただければ著者冥利につきると思います。午後から家内ともども駒場東大へ散歩。折から学園祭でキャンパスは大にぎわいでしたが、私たちは構内の湧水「一二郎池」を散策。ここは山手通りの丘陵からの湧水で、大きな湧水池となっています。湧き出した水は目黒川の源流のひとつとなっています。都心の貴重な湧き水ですが、付近を走る地下高速道路建設などで今後の動向が気になる湧水です。本日の歩行数10500歩。
新刊本が間もなく出版される。天気が良いので駒場東大へ散歩。整備され公開されている構内の湧水「一二郎池」と、学園祭を見物する。神泉-駒場東大前を走る井の頭線。
■レーザディスクは何モノだ!!
11/22

連休の中日(なかび)ですが仕事モードです。少し時間があるとこれまで撮り続けてきた写真の中でJRをはじめ私鉄などの鉄道種別に分けてデジタルファイル化をしています。路線別と車両別を分ける作業ですが、これは当分かかりそうです。それでも取材の思い出などが蘇り楽しい作業で、データを見て私の記憶も確認することができます。久し振りにレーザーディスク(LD)で映画を見ました。昭和59年の「ヨーロッパ特急TEE」です。これは以前にVHSとβ、LDでソフト化されましたが、すでに絶版でTSUTAYAでも見ることはできなくなりました。我が家では今もレーザディスク、VHS、ベータ、8_ビデオが健在です。LDは数カ月前に3万円近くも払って修理したばかりです。LDは吉幾三のコミックソングにも歌われたほどのビデオディスクの一時代を築いたニューメディアでした。映画好きの私はそれまで使っていたベータからLDに切り替え、LDソフトも数百枚コレクションしました(これが実に重いのです)。ところがDVDの出現ですっかり姿を消し絶版。LDメーカーもほぼ「倒産」状態です。私のLDのコレクションもDVD化されていない20枚程度が残るだけです。ところで「ヨーロッパ特急」ですが、ジャケットにはTGVが登場していますが、映画の中には登場していません(エンディングに1カット試運転が登場しています)。そのかわりTEEのミストラル、ラインゴルト、ルフトハンザEXP、VT11ディーセル特急など、ヨーロッパ鉄道全盛の時代の車両がふんだんに登場します。これがみものです。ちなみに武田鉄矢さんが演じている鉄道カメラマンのモデルは、実は若いころの私め。映画前半の部分に私の撮影記のエピソードが登場します。LDからDVDにコピーしながら、懐かしいヨーロッパの鉄道と、かつてのニューメディアを懐かしんだのでした。
左からベータマックスのビデオソフトとレーザーディスク。
ヨーロッパ特急はすべてヨーロッパロケで撮影され、当時の車両がふんだんに登場している。DVD化がされていないのが残念。これがレーザーディスクだ。すぐ上のデッキはSONYのベータマックスのビデオデッキ。我が家では子どもや家族の大切な映像や映画はこれらのデッキからDVD化される。

■新旧鉄骨建築の妙
11/23

 連休最終日、天気が良くぽかぽか天気なのでEOS40Dに18〜200_を付けて、買い物を兼ねて浅草に行きました。目的は現在215mに達した東京スカイツリー(自立式電波塔として世界一の634mに決定)を見に行くことです。東武鉄道の業平橋で下車すると、すでに見上げるほどのタワーが目の前に見えました。ただしホームには「ホームからのタワー見物、写真撮影禁止」との張り紙がしてありました。東武鉄道は何を考えているのでしょう・・!。なんとなく白けてRJのカメラマン目黒君推薦の撮影場所の踏切に行くと、4〜5人のファンが集まっていました。「今だから撮れる場所、600bになったら無理」と地元の目黒君は言います。光線状態が逆光気味ですが1時間ほど粘り、近くのアパートの住人にお願いしてベランダで撮りました。東京タワーと比べて建設中のタワーに対して何の感慨も受けないのです。東京タワーの建設当時私は中学生。その建設途中に新幹線と同様に大きな「夢」がありました。昭和36年(1961)には「モスラ」(関沢新一・脚本)に破壊されましたが、修学旅行で初めて登った東京タワーには特別の思いがあるのかもしれませんが、今や世界各国で超高層タワーが乱立し、すでに夢も無くなったようです。業平橋のホームの張り紙がそれを物語っています。場所を墨田公園に移して、撮影を再開しました。ここは東武鉄道のクラッシックな鉄橋と、タワーの新旧鉄骨建築の妙が感じられました。タワーが完成すると、間違いなく日本有数の鉄道写真の名所となるでしょう。浅草の行きつけの呉服屋さんに立ち寄り、正月用の和装小物、襦袢などの下着を購入して渋谷に戻りました。車内で画像をチェックすると、なんとかすかにダストが入り込んでいました。タワーの高さに変化が出たら撮り直しです。夕方、フィットネスクラブに寄って40分、プールで泳いだり、ストレッチをして帰宅しました。総歩行数10500歩。
:現在215mの東京スカイツリー。墨田公園からは新旧の鉄骨建築の見事なコントラストの妙を見ることができる。確実に「名撮影地」になるだろう(但し、車両の足元にこだわる鉄にはお薦めできないが)。拡大写真
■我が青春の女優さん
11/24

 新聞の訃報欄で東映の時代劇女優だった千原しのぶさんが亡くなられたことを知りました。若い方でこの女優さんの名前を知っている人はよほどの「映画マニア」でしょう。千原さんは昭和27年(1952)に片岡千恵蔵に見いだされて東映入社。まだテレビが普及していないころ、私は東映時代劇に夢中になりました。千原しのぶさんは子ども向けの「三日月童子」「天兵童子」「里見八犬伝」で私たちのアイドルとなり、以後東映時代劇を支えてきました。千原さんは吉永小百合と共に私の永遠のアイドルでした(今でもサユリストです)。もう15.〜6年前になるでしょうか、大阪出張の帰り100系のグリーン車で偶然隣り合わせドキドキしたものでした。美しい着物姿でかすかにお香の香りを漂わせていました。思い切って「千原さんの東映時代劇で育った者です。お話させて頂いていいですか?」と話しかけたところ、快く応じて下さり、念願だった大友柳太郎と共演した名作で、千原さんの代表作「仇討崇禅寺馬場」(1957)のお話をお聞きしたことなど懐かしい思い出です。この映画は1958年の京都市民映画祭では各賞を総ナメにし、主演女優には千原しのぶさんが選ばれました。つい最近も大友柳太郎と共演した「大江戸七人衆」をDVDで見たばかりなのでした。月並な言い方ですが、昭和がまたひとつ消え、私の思い出の俳優さんがいなくなりさみしい思いです。心よりご冥福をお祈りいたします。
「里見八犬伝」(1954)、東千代之介と共演。代表作「仇討崇禅寺馬場」(1957)で大友柳太郎と共演。写真提供・ワイズ出版円尾敏郎氏

■校正でもミス多発
11/25

 午前中に主治医のところへ「定期健康診断」に行きました。レントゲン、尿、心電図、血液検査、問診、それに血液による癌検診などです。疲れ気味で体調が良くない時期だけに結果がちょっと心配でありますが。
 12月中旬に実業之出版社から刊行予定の絵本「新幹線・特急だいすき」(仮題)は、JR特急の名鑑のようなスタイルになり、文もかなり詳しく年齢層をあげて執筆してあります。このシリーズは同社で15年近く続いている人気鉄道絵本で、今回が最もボリュームアップしてあり、子供向け「鉄道ムック」のような仕上がりになっています。オマケにハイビジョンのDVDが付いています。今日明日で校正を終えなければなりませんが、最終校正になって写真の差し替えが4か所も見つかり、データの再検索、入稿であわただしい日になりました。そして来年春に刊行予定の「鉄道ムック本」のデザインラフが上がってきました。これは今までの鉄道企画に見られない斬新な鉄道をテーマにした本です。今年はこの撮影に没頭しましたし、まだ撮り残しがあり雪景色を期待して年内いっぱい取材が続きそうです。まだ11月ですが、今年もいろいろな仕事ができました。歳相応の力量、限度を意識しながらの仕事でしたが、今年を振り返ってみて「好むと好まざるに限らず、仕事として割り切ってデジタル写真に早く移行して良かった」というのが実感です。
 
「新幹線・特急だいすき」
ハイビジョンDVD付き (実業之日本社)

企画構成編集・南正時/林企画工房
写真・南正時
本文・沢井弘之(Y-ONE-Y)

12月中旬発売予定
■怒りの一撃!
11/26
  民主党が進めている「事業仕分け」では、ローカルバス路線への 補助金も削減が決まりました。 自民党の議員たちが利権(屋)と許認可権限を握って作り上げてきた国の事業の中には無駄なものは山ほどありますが、今回の公開事業仕分けはやはり民主党のパフォーマンスという印象が強く感じられました。それにともない公共交通への冷たい仕打ちには怒りを持ちます。政治献金、金脈問題で鳩山政権は来年3月までには退陣・・と私は思っています。民主党の議員のなかには鉄道、公共鉄道に「愛着」を持つ方々も多いのですが、つまりは長いものに巻かれてしまったようです。私の予想以上に民主党政権の無能ぶりが露呈された感じです。ではどの政党が良いか?といえば今の私は「混乱」しています。あまりにも民主党への期待が大きすぎたのか裏切られた思いでイッパイです。以上は、これまで一度も棄権したことがない有権者のまったく個人的感想です。それにしても鉄ブームの中で交通をはじめ鉄道のライター、交通のアナリスト、交通関係の評論家、ジャーナリストたちがメディア上において、この問題(高速道路無料化など)に対しての発言が見られないのはどうしてでしょう?(私が見逃しているだけかもしれませんが)
■癒しの映画
11/27

 映画のお話です。12月27日までニューオータニ美術館で「生誕100年記念 グラフィックデザイナー 野口久光の世界 」が開催されています。野口久光さんはグラフィックデザイナーであり、映画評論家であり、音楽(ジャズ)評論家であり、はたまた熱心な鉄道愛好者でもありました。野口さんはヨーロッパ映画の名作を手書きポスターで描き高く評価されています。フランスのフランソワ・トリュフォー監督が野口さんの手書きポスターを終生アトリエに飾ってあったという話は有名です。今回はその野口さんのヨーロッパ映画の手書きポスターの作品展です。「禁じられた遊び」「大人は判ってくれない」「にんじん」などの名作が野口さん独特の画風で描かれています。非常に珍しい作品展なので映画ファンならずともぜひご覧になっていただきたいと思います。私と野口さんは昭和50年代から、映画評論家の紹介でお会いして、野口さんが鉄道愛好者であることを知りました。特にヨーロッパの鉄道には詳しく、オリエント急行など鉄道と映画のエピソードを語って下さったことなど良き思い出です。夕方、散歩にでかけ帰りにフィットネスクラブに寄って1時間10分6.5キロのジョギング。勾配をつけたため足に違和感を感じたので止めてプールへ。クロールで泳ぎ始めるとふくらはぎがビーンと攣(つ)りました。プールの中で七転八倒、痛いのなんのって、足がつかない海だったら間違いなく「水死」です。痛みが和らいでから、プール内をゆっくり歩き治癒して、スチームサウナで体を暖めたのでした。
ジム・1時間10分6.5キロ、4%の勾配、プールで20分のストレッチ。総歩行数13200歩。
作品展のポスター、名画「禁じられた遊び」も野口さんの手書きポスター。ダンディだった野口さん(昭和57年・銀座のレストランで撮影・写真/南正時)
■C57-1
11/28

 鉄道ブームで、各社から「マニア誌」ではない鉄道本が刊行されています。集英社から刊行されている「週刊・鉄道絶景の旅」には、巻末のコラム「ノスタルジー昭和鉄道の旅」を準連載しています。この本もいよいよ終盤に差し掛かり、私の担当もあと2冊を残すだけになりました。36号は「羽越本線」の特集ですが、私はコラムでC57-1号機の思い出話を執筆しました。C57-1号機は現在、梅小路蒸気機関車館で動態保存され、時々山口線で走っています。1号機が新津機関区にやってきたのは 1954年(昭和29年)10月のこと。昭和36年(1961)2月9日に、村上―間島間にて急行「日本海」を牽引中に、土砂崩壊に遭遇。脱線転覆して大破。1号機であること、機関車不足だったことから修理して復活しました。このときの現場写真、資料などは新津鉄道資料館に資料展示されていて、興味深いものがあります。もう40年以上も鉄道写真を撮っていると、1号機関車には遭遇することもしばしばで、ある鉄道誌の編集者に言わせると「南さんの写真には1号機が多い・・」といいます。そういえば奥羽線でのD51-1、「日本海」を引くEF81-1、新婚旅行のスタートで名古屋駅で見て、東海道本線で撮ったEF58-1、EF66-901、EF61-1、DD51-1、新しいところではEH200-1、EH500-1など、1号機に縁がある私です。その中でもC57-1号機には特別の思い入れがあります。同誌の連載は39号「会津鉄道/野岩鉄道」が私の最終回になります。この線は思い入れがあるローカル線です。とっておきの写真でご紹介します。ちなみにC57-1号機の活躍する映画では「喜劇・体験旅行」(1970・松竹映画)隠れた鉄道映画の「珍作」。新津機関区をはじめ上越線でロケされた映画です。レンタルビデオでも見ることができます。

羽越本線を走るC57-1号機。左は桑川駅を発車、右は温海温泉付近を走るトップナンバー、いずれも昭和47年ごろ撮影。

■スイス国鉄時計
11/29
 昨年、亡くなったアニメーションの友人「角(つの)ちゃん」の一周忌が取手の古刹で行われました。少し早く着いたので関東鉄道をスナップしました。ローカル私鉄といえば、土曜日には国交省のM大臣が「ローカル線」の視察で秩父鉄道を訪れました。視察は名目で鉄道マニアの彼は「ナッパ服」に着替えて「汽笛」を鳴らしたり、石炭を投げ入れたり政治家の「特権」を利用して、すっかり「公私混同」でゴキゲン。「視察する場所(瀕死のローカル私鉄会社)を間違えているだろうが!」とテレビニュースを見て、ちょっと怒ってしまいましたねぇ。
駅でアニ同の並木さんとばったり会い「大利根バス」で13分揺られ、のどかな田園にある寺に到着しました。
誰からも好かれるカメラ好きのいい男でした。多くの人が彼を偲びました。天気が急速に下り坂なので、早めに帰宅して、久し振りに仕事場の引き出しを整理すると、15年も前にスイスの駅で購入した「スイス国鉄」の腕時計が出てきました。皮バンドはボロボロ、もちろん止まっています。近くの時計屋さんで電池交換と皮バンドをとり代えたところ快調に動きはじめました。この時計はスイスの駅に見られる独特のデザインの文字盤の時計を小さくしたもので、見やすい時計です。「SBB CFF FFS」の3ヶ国語の「国鉄(スイス連邦鉄道)」のロゴもちゃんと入っています。今は売られているかどうかわかりませんが、たしか天賞堂に一時あったような気がします。

関東鉄道「常総線」。取手駅近くの陸橋から撮影。大利根バスがのんびり走る。駅の時計を小さくしたようなスイス国鉄の腕時計は文字盤が見やすく、秒針に特徴がある。
目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー