南正時の近況報告を兼ねたプログ風日記
2009年10月号

南正時つれづれ旅のバックナンバー

■白旗を持った少女
10/1
 低俗なバラエティ番組ばかり放送している12チャンネル(他の民放も同様)が珍しく「良心的」なドラマを放送してくれました。「白旗の少女」は太平洋戦争末期の沖縄戦での出来事です。昭和20年4月から3ヶ月続いたアメリカ軍の沖縄県民に対する無差別攻撃における虐殺行為は、島の様相を変化させ、沖縄の文化遺産、生活までもを破壊しました。このドラマは「兄弟と戦火の中ではぐれた7歳の少女が、ひとりで戦場をさまようなかで、偶然、ガマ(洞窟)でめぐりあった、手足が不自由な老夫婦に救われ、老人のふんどしで作った白旗を持って一人でアメリカ軍に投降し、奇跡的に一命をとりたとめた・・」という実話。私は以前、この原作本を読んだのですが、ドラマはかなり忠実に描かれ、極限の戦場のシーンなど見ごたえがあり、改めて沖縄での戦争を印象づけられました。そして放送が終ってから改めて原作本を読みなおしました。
「白旗の少女」(比嘉富子・著/講談社青い鳥文庫)は戦争の悲惨さ、沖縄の戦争体験、米軍の基地問題など歴史を知る上で必読の本だと思う。

■アトムの食生活
10/2
 10月になり、原稿執筆に追われ1日から2日にかけては締め切りも重なり、2日間、机の前で原稿執筆に追われました。忙しいのはいいのですが、座りっぱなしの仕事は体に良くありません。家内が旅行で2日間留守をしていたので、食生活も乱れがちです。敬愛する「漫画の神様」手塚治虫先生はカンヅメ状態で原稿を書いているときは、コンビニのおにぎりを食べて何日も同じ姿勢で仕事を続けたといいます。かつて、手塚先生と京橋の「美々卯」で食事をご一緒したときに「先生の好物は何ですか?」との問いに、「最近、近所(仕事場)に出来たセブンイレブンのおにぎりだよ。うまいよ。」と言ったのを覚えています。上海では先生と共に、夜中にラーメン屋を探して街中を徘徊したこともあります。漫画の神様の食生活は決して恵まれたものではなかったようで、これが先生の寿命を縮めた原因のひとつではなかったのでは・・と思います。食生活が乱れるとついついコンビニのおにぎりと、チキンラーメンを思い出して手を出してしまいそうです。仕事を夕方終えて、渋谷駅近くの喫茶店で編集者に原稿を手渡してから、フィットネスクラブに行きストレス発散。今日はプールで45分泳ぎました。私の場合、ゆっくりクロールで泳いで500mを約15分程度で泳ぎますから、40分では1200〜1300mの距離は泳いだと思います。夕食は家内がいないので、近くのいきつけの「焼き鳥屋」で済ませました。この店は焼酎を飲みつつ大皿料理の野菜の煮物、魚の煮付などの家庭料理があるので、バランスのとれた食事ができます。10月も原稿執筆の仕事が続きそうです。

■カマの補正
10/5
 11月に刊行予定の「疾駆! 昭和の蒸気機関車」(講談社)の追い込みに入りました。すでに掲載写真は入稿を済ませて、本文、データの執筆に入っています。そこで後送と変更の写真を追加しています。古い写真からフィルムスキャナーでデジタル化すると、思わぬフィルムの傷、カビなどもリアルに複元されその補正も大変です。その反面、すでに退色したカラーフィルムはかなり忠実な色彩を再現することができます。改めてデジタルの素晴らしさを感じていますが、今回のカラー入稿にあたってはできる限り、現存のフィルムのまま入稿しています。現在のカラーフィルムの印刷は、すべて印刷所でデジタルスキャンしてから印刷にかけます。つまりこの段階でカラーフィルムの特性は完全になくなってしまうのです。カラーフィルムメーカー独特の色彩もデジタルの色になってしまうのですから、カラーフィルムを原稿として使う価値は無くなっているのが現状です。今回、40年前のカラーフィルムを選び入稿して、つくづく好むと好まざるを問わず、デジタルの時代はすでに席捲していることを実感しました。ちょっと残念な気がしますが。
退色したカラーポジをデジタル複元した。最終的には右の白黒写真を作成した。昭和47年(1972)9月七尾線西岸−能登中島間にて撮影。C56重連が引くお座敷列車。原版6×6判、エクタクロームP(ASA50) この時代のエクタクロームPの退色が一番著しい。Photoshop使用。

■猛烈、台風来襲!
10/8
 
猛烈な台風18号が愛知県に上陸して飯田線から中央線を経て磐越西線から太平洋に出ました。我が家では風による停電を考慮して、前日に小型ラジオ、懐中電灯、パソコンのバッテリーのフル充電、飲料水の確保、浴槽に水を張り(これはトイレ水洗対応)、ベランダの植木鉢などの収納など防災に備えました。この日は記者クラブの幹事会議が夕方から予定されていましたが、この日の外出の予定はすべてキャンセル。じっと台風の通過するのを待ちました。我が家はマンション住まいなので台風の影響はほとんどなく猛烈な風も実感がないまま昼過ぎには「台風一過」。すると以前にキャンセルしておいた、ある外国からのゲストの歓迎会(明日帰国するので送別会)を急きょ開催するというので、電車も動いているので参加することにして、夜は西荻窪に出かけました。賓客はロシアの著名なアニメーション作家、ユーリ・ノルシュティンさんです。2年ぶりの再会です。まだ風は強かったのですが、ノルシュティンさんに会えたことはうれしい夜でした。それにしても、今回も思ったのですが、鉄道は風に弱いですね。特にJRは午前中にかけて首都圏のJRは「全滅」状態。私鉄はほぼ順調に動いていたのですがねぇ。国鉄時代にはこんなに簡単に運休しましたっけ?。
巨匠ノルシュティンを囲む会。奥左は高畑勲監督。左からノルシュティン監督、アカデミー賞「つみきのいえ」の加藤久仁 生監督。楽しく結構飲みすぎた。
■私鉄を訪ねて「いい日旅立ち」。
10/9

 進行中の絵本の追加写真の仕事で、名古屋と関西地区の私鉄の取材を始めました。このところ、JRやローカル線の取材ばかりで大手私鉄の取材がおろそかになっていたのです。特に東海、関西方面の私鉄は久しぶりの取材です。それに私にとってはおそらく東海道新幹線での500系フル編成「最後の乗車」であろうということで、名古屋までは12時30分東京発の500系「のぞみ29A」のグリーン車で向いました。到着してすぐ近鉄の撮影に向かいました。かつては近郊の蟹江、弥冨付近で撮影していたのですが、あたりは住宅地に変貌して結局は編成写真なので「駅撮り」になりました。最後に訪れた米野駅のホームは鉄にとっては楽しい所です。JRの気動車運転所や、ヤードが一望で、いろいろな車両を見ることができます。それに近鉄の車庫と、近鉄名古屋駅を発車した電車も何とか絵になります。ついつい長居をしてしまい。気がついたころには日が落ちていました。米野駅から徒歩で名古屋駅近くのホテルに入ったのでした。(名古屋で執筆更新)
500系「のぞみ29」で、「いい日旅立ち」。近鉄八田を通過する近鉄特急。米野駅ホームからはJRの試験車、保守車のツーショットが眺められた。本日の歩きは9800歩。
10/10
 午前中は名鉄沿線の取材。パノラマカーがなくなり名鉄の魅力は半減。今の名鉄には写欲は湧きませんが、仕事だから何でも撮ることにしました。よく「南さんはいろいろな鉄道を見て撮っていいですね」と言われることがありますが、私にも撮りたい路線、車両と、そうでない路線もあります。時には「500系のパンタグラフを撮ってください」なんて特写の注文もあります。より好みせず何でも撮る・・これがプロなんです。名鉄の面白かったのは神宮前駅にある踏切りでした。ここはJRと共同踏切で警手が手動で踏切の開閉をしている前時代的な踏切で、私には懐かしい光景でした。しかもこの踏切は3カ所に分けられている珍しいものでした。それに近くの鉄骨の跨線橋も私には魅力的な被写体でした。午前中で数か所のロケをして、昼前の「のぞみ」に飛び乗って大阪へ。まずは阪神からで、やはり名鉄と違って、私には撮りがいがある魅力ある私鉄です。阪神で評価したいのは通過列車に追い越される列車の車掌、運転士がホームに出て安全の指差確認をしていることです。これには感心しますし、鉄道員の頼もしさを感ずるのです。昼からたっぷり阪神沿線でいろいろな電車を撮影して、御影駅の名水「沢の井」を訪れました。この名水は御影駅近くの鉄道高架下に湧く歴史の名水です。その後、特急で新開地まで行き、阪急特急で十三に向かいました。阪急もいい私鉄ですねぇ。素晴らしい走りっぷりに満足して、十三駅には初めて降りました。うわさどおりすごい繁華街ですね。西口駅前のタコ焼屋、キャバレー、懐かしい「アルサロ」、「十三のねぇちゃん」もここ十三には健在でした。日が落ちた頃に梅田まで行き、駅近くのホテルにチェックインしてから、大阪在住の旧知の「鉄」友と、ホテルの日本料理屋で会食。久しぶりに関西の鉄話に盛り上がりました。
本日の歩行13000歩、9` (大阪で執筆更新)
パノラマスーパーの離合(東枇杷島)。神宮前の踏切は懐かしく立ち去りがたい風景。尼崎ー大物間を行く阪神特急。御影駅高架下にある名水「沢の井」は文化自然遺産。  拡大写真
10/11
 朝早くホテルを出て、阪急特急で新開地から山陽電鉄で明石に向かいました。東経135度の日本標準時の明石天文台と子午線と、その近くにある播磨の名水「亀の水」を訪れ、明石大橋をバックに山陽電鉄などを撮りました。人丸前駅のホームに日本標準子午線である東経135度線が通過しているので、それを取り入れて山陽本線の列車を撮りました。そのあと、滝の茶屋、須磨寺などで下車して「名水・須磨の霊泉」を訪れたり、海岸沿いの電車などを撮影して、新開地から阪急特急で十三に向かい、名鉄道絶景ポイント、京都線、宝塚線、神戸線の3複線を撮影。表紙や扉用の写真を撮影。そのあと、梅田駅に行き大ターミナルの様子を撮影。とにかく阪急のスケールには圧倒されます。梅田駅はまるでヨーロッパのターミナルを思わせます。どことなくローマ・テルミニを彷彿させてくれました。地下鉄で新大阪に出て15時発のN700系「のぞみ」のグリーンで帰京。車内インターネットで今日撮影した週明け締切の阪急電車をメールで送ったのでした。本日の歩行15400歩、11.5km。
人丸前駅のホームに日本標準子午線である東経135度線が通過している。人丸駅で特急が離合。滝の茶屋駅からは瀬戸内海のビューポイント。梅田−十三間は一日いても飽きない鉄道の眺め。 拡大写真

■代々木公園で駅弁
10/12

 取材してきた写真データを編集整理して、締切間近のデーターをメールで送稿し、そうこうしているうちに昼過ぎ。午後からは代々木公園へ家内共々散歩です。この連休中、同公園では九州の観光フェアを開催中だったので買い物がてらにぶらりでかけました。JR九州のテントには九州新幹線用のN800:系の座席、運転士服などがあり記念写真で賑わっていましたし、九州の人気駅弁の即売も行われていました。宮崎駅の「したいけ弁当」は私の好物で懐かしい駅弁です。C57を追って南九州を訪れたときには、昼はいつも駅弁。息の長い駅弁です。その他、西鉄も出店。長距離バスをPRしていました。ついでに代々木体育館付近を散策。この特徴ある建物は全く古さを感じません。「建てたばかり・・」と言っても通用します。シドニーのオペラハウスが近代文化遺産なので、この体育館もその価値はありです。ちょっと世界遺産の安売りかな。あたりの銀杏並木も色づき、秋たけなわで体を撫でる風もひんやりしていました。本日の歩行8572歩、6.10`
代々木体育館は古さを感じない素晴らしい建築。JR九州のN800系の座席とPRコーナー。宮崎駅の「しいたけめし」でランチ。色づき始めた山手線沿線、模型鉄道のような写真になった。(原宿−渋谷間)

■ストレスいっぱい
10/13

 16日からのJAAのアニメフェスの準備に追われ、並行している絵本の最終入稿、11月刊行予定の蒸気機関車のフォトエッセイ本の締切が見事に重なり、一歩も外に出れない状態で、その準備に追われています。もう、イライラしながら仕事をしています。ストレスはピークで、夕方、家内を誘って夕食に出ました。桜が丘の行きつけの和食店で、旨い鮮魚などを食べてたのですが、この店までの往復が約5000歩、のんびり歩いてストレスは解消。それでもこのところ午前1時ごろまで仕事が続き就寝は2時ごろになっています。15日は横浜の赤レンガ倉庫で開催されるアニメイベントの準備、私は写真展の飾りつけ、トークショーの準備などで詰めます。17日のトークショーは鉄道の話ではありませんが、懐かしい「巨人の星」「ルパン三世」などの話、今では巨匠となったアニメ監督のマル秘写真などを交えてトークショーをします。ぜひお越しください。また、会場では私の鉄道の新刊本を販売します。この利益は今回の「赤字運営」に当てられます。ぜひ会場でお買い求めを。希望される方にはサインをさせていただきます。

■赤レンガ倉庫でアニメの祭典
10/15

 日本アニメーション協会のアニメの祭典「Into5」明日から開催を控え、展示物、上映の仕込み準備作業が始まりました。会員が揃って集まり、さまざまな作業をします。私の写真展の準備も始まり、若い会員が展示を手伝ってくれました。夕方、ようやく展示準備終了。マスコミ、関係者各位向けの内覧会が始まり、私の展示会場のホールはそのままオープニングレセプションが開催され、横浜市長をはじめ横浜在住の文化人、作家などが祝福にかけつけて下さいました。私は会期中、近くのホテルに泊まりこみ、会場整理やトークショーに参加します。 11/16  初日が開きました。平日なので観客の入りが心配でしたが、スタッフの心配に反して7割の入りで、スタートは上々。初日から注目のプログラムが目白押し。私は公式記録写真を担当しているので、会場をあちこち動き回っています。ベテラン作家「G9+!」のオムニバス作品。夜の部はポスターのイラストを描いて下さった柳原良平さんと、JAA会長の川本喜八郎さんの豪華トークショーと回顧上映。柳原さんの代表作「アンクルトリス」の昭和37年のテレビアニメーションをメドレー上映。これは豪華なプログラムです。ちなみに入場無料ですから、ぜひアニメファンならずともご来場ください。17日13時からは私の「アニメトークショー」が開催されます。(横浜市で執筆更新)
私の写真展「世界のアニメーションの巨匠たち」の準備をしてくれる若い会員たち。内覧会で特別上映されたたアカデミー賞受賞「つみきのいえ」の、加藤久仁生監督も「作業着」のまま舞台挨拶。写真(C)南正時・JAA
10/17
2日目のINTO5を迎えました。多くのアニメ作家、映画監督が横浜の赤レンガ倉庫を訪れてくださいます。会場に訪れるアニメファンはロビーなどで直接、作家たちと交流ができるほか、子供たちはコンピュータでアニメ制作体験もできます。クレイ、砂(サンド)、平面アニメなどその道の専門家の指導で短編アニメが作れるコーナーは大人気です。会場も週末とあって大入り満員。整理券を発行するほどの盛況です。私のトークショーはJAAサロンで行われました。ここも大入り満員で、旧知のアニメ作家、アニメーターのほかに鉄道愛好者も来ていただきました。ある大手アニメ会社に勤務するベテラン作家が、私の鉄道本で育ったと聞いて感激でした。アニメ界にも鉄は多いのです。片山雅博多摩美教授、JAA事務局長の絶妙の司会で1時間のトークショーはあっと言う間に終了しました。上映終了後はわいわい遅い夕食(飲み会)に行きます。この日はフランスからの作家たち、アニドウの並木さん、片山さんたちと[トークショーの打ち上げ」を兼ねて、台湾料理屋で盛り上がり午前様。ホテルに戻ったのは2時近く。風呂にも入らずそのまま就寝です。いゃぁ、アニメって本当に楽しいですね。
(横浜で執筆更新)
JAAサロンで開催された「南正時の撮りおろし世界のアニメ作家」トークショー。巨匠も来場。右、ルパン三世の大隅正秋さんと高橋良輔さん。会場では子供を対象にアニメ制作も行われている。本日のトリの上映はクレイアニメの大家森まさあきさんの自作アニメとライブショーで終映。
10/18
アニメの祭典も3日目。スタッフたちも少し疲れが出ているようです。私は自分のトークショーを終えてちょっぴりリラックスしているのですが、それでも写真記録で会場内を飛び回っています。赤レンガ倉庫を一歩も出ることができません。大体一日で13000歩近く歩いています。この日も巨匠たちのトークショー、回顧上映などが行われました。JAAの名誉会員、久里洋二さんのミニトークは会場が爆笑に包まれました。
10/19
 最終日です。今日は観客動員が心配でしたが、午前中の部は8割の入り、午後からはほぼ満員の盛況でした。午後の上映が終わると撤収が始まりました。私の写真展のパネルは保存して、またのアニメフェスティバルに活用するのだそうです。夜、9時からは関内の中華料理店での「打ち上げ」。大盛況を祝してスタッフの健闘を称え合いました。夜中にホテルに戻ってからは「蒸気機関車」のフォトエッセイの原稿執筆です。仕事を持ってきましたが、ほとんど進まず編集者からのメールには「赤信号」が点灯していました。今日は携帯電話をオフにして行方不明になっていました。
午前中から写真展には多くの人が見ていただいた。ステージには久里洋二さんのトークもあり会場は大爆笑。久里さんは面白い人だ。打ち上げは中華料理屋で盛り上がった。

■0系に大集合!!
10/21

 半徹夜で原稿執筆が続きました。まだ脱稿していません。本来ならカンヅメで執筆ならなければならないのですが、午後からは大宮の交通博物館で行われる「0系新幹線お披露目セレモニー」のプレス公開にでかけました。一般公開は16時15分。その前に報道陣にオープニングセレモニーと、内覧会が行われました。うれしいですねぇ、これだけきれいに保存されている0系は。床下機器なども見学できますし、先頭の鼻はアクリルに復元。うっすらと明りが見えます。これも懐かしい。昔の0系はこうだったんですよ。16時15分の一般公開には開館と同時に熱心なファンが並び、400人近い人たちが行列を作りました。当分、0系の人気で盛り上がることでしょう。私は取材後すぐにメディアに0系のデータを送り、今日の締め切りに間に合わせました。取材が終わりレストランでブルトレ「あさかぜ」などの賄い食の「ハチクマライス」とビールを飲み、有楽町に向かい次の出版社との打ち合わせをしたのでした。横浜で4日間ほぼ立ちっぱなしだったので軽い腰痛が出ています。少し疲れモードです。
オープニングセレモニーでは開業時と同じ「くす玉」が使われた。左から、大塚理事長、清野JR東日本社長、清水さいたま市長、関根館長。東京駅の開業一番列車の様子を再現した展示は懐かしさもひとしおだ。0系は美しい!。一般公開には400人近くが行列を作った。拡大写真

■まずいデス。太っちゃった。
10/22

 早朝に起床して仕事を始めました。ちょっと腰痛気味なのと体が重いのが気になります。昼過ぎまで11月刊行の「蒸気機関車エッセイ」本の最終原稿を執筆してメールで送稿。あと、3枚程度を残すのみです。しかし、ストレスがピークになり夕方から外出。久し振りにフィットネスクラブに行きました。1時間20分で7キロほど歩きました。体調が良くないのでいつもよりスローです。それからプールで300bほど泳ぎ軽いストレッチ。水中で足と腰をほぐしました。運動後、強烈なジェットバスを腰に当てて「治療」。その結果、腰痛は取れましたが、体重は2キロオーバーの76キロ。横浜での食生活と、運動不足が原因のようです。6時から、近くのビアホールで、映画雑誌の女性編集者と、鉄道(軽便)大好きというアニメータ−と会い、いろいろおしゃべり。出来上がった映画冊子に若山富三郎さんの「子連れ狼」のエピソードの特集記事を執筆寄稿しました。
(総歩行数・12716歩、9.2`。300bクロールと水中ストレッチ)

0系、アーカイブス
10/23

 
大宮の鉄道博物館で初期形の0系が保存展示され話題になっています。同車内のモニター映像では、私が昭和39年6月に米原で撮った試運転の0系の写真も取り入れられています。この0系の話題をきっかけに、普段物置の奥の段ボール箱に仕舞い込んだままの「さよならSL」「100系落成」「新幹線開業」などの記念切符や、鉄道グッズを取り出してみました。この中から新幹線博多開業5周年のいろいろな0系グッズが出てきました。このイベントには当時の国鉄新幹線総局から依頼の公式グッズで私の撮影した0系の写真を使用しました。0系新幹線の立体絵葉書(これは珍しい!!)、基地で勢ぞろいした0系の特写の絵ハガキ、ポスターなど、今となっては「超お宝モノ」です。この博多開業5周年には「ひかり」の特別記念列車も運行されました。なんとその先頭部分にはカラフルなヘッドマークが付けられたのです。これらのグッズの一部や、0系の「お宝写真」は、そのうち鉄道博物館に行く(寄贈)する予定です。昨日で「蒸気機関車」と、児童向きの「鉄道大図鑑」がようやく脱稿。今日はデジタル写真や、資料の整理をして過ごしました。その暇の間にいろいろなお宝グッズを探し出すことにしましょう。
これは珍しいヘッドマーク付きの0系。大判カメラで撮影した0系勢ぞろい。

■紅葉の上州へ
10/25〜26

 
所属する日本旅行記者クラブの秋季総会開催のため群馬県の伊香保温泉に行ってきました。総会の前後は現地取材会を開催して、上州のグルメ、名所などをめぐりました。今回の取材のテーマは「産業遺産」です。
 有楽町を大形サロンパスで出発。気心の知れた人達とのバス旅行もいいものです。25日は世界遺産を目指している富岡製糸を見学。特別に地下室を見せていただきました。現地の方々の世界遺産登録の努力が見えます。夕方、伊香保温泉に入り総会開催後は、現地観光担当者との観光アピール会議。新任の渋川市長も参加して観光活性化を訴えました。
 
26日は上毛電鉄大胡駅を訪れました。東急から来たばかりの凸形電機デキ3021を初公開。元井の頭線の700型のツーショットのフォトセッションと、デハ101と共に構内走行には「鉄」でない会員たちも大喜び。「鉄の気持ちがわかるわ・・」と、ある旅行雑誌の女性編集長も大喜び。同じ会社で刊行している「鉄道ダイヤ情報」に「売り込もうかしら」とカメラを向けていました。午後からは桐生市にノコギリ屋根街並みと、名物の「桐生うどん」を賞味。「ながめ余興場」という古い芝居小屋を見学したあとに、大田市の富士重工を訪れ「スバル」や「レオーネ」「レガシィ」の1号車などを見学しました。中身の濃い「産業遺産」取材会でした。
富岡製糸のナゾの地下室はフランス人技師たちのワイン貯蔵庫?。風情ある伊香保温泉の石段。デキ3021を特別公開。デハ101の車内。富士重工矢島工場で「スバル360」に対面。ちなみに私が昭和50年代にブルトレ撮影に使っていたのが初の4WD乗用車「レオーネ」でした。 拡大写真

■ベテランカメラマンの退職
10/27
 昨日、台風の雨の中を桐生散策で足元が濡れ、足元から寒さを感じました。「ヤバイな・・」と思っていたら案の定、風邪をひいたようで、咳とくしゃみが出て、少し頭痛気味です。私は風邪をひくとまず咽をやられます。新型インフルエンザではないのが幸いですが、校正をしたり少し寝たりの一日になりました。校正は原稿執筆以上に手間がかかる仕事なんです。
 某社のスタッフカメラマンとして活躍してきたM君が退社しました。すでに同社には私とは親しい古くからのスタッフは数少なくなりました。M君は在職中に死亡したO君の後を継いで活躍。彼が編集長に同行した中国ルポの写真は印象に残っています。将来が楽しみだったカメラマンでしたが、今後はフリーランスのカメラマンとして我々の仲間になるそうです。応援したいと思っています。それにしても先だって退職したベテラン編集員や、今回のメインカメラマンの退職といい、老婆心ながら某社が気になるところではあります。
■「鉄」散歩
10/28
 
36.7度の微熱ですが、体がだるく朝起きるのに苦労しました。仕事もひと段落したこともあり、EOS40Dに18〜200mmレンズをつけて山手線内の鉄散歩にでました。ちょうど山手貨物を金太郎が通過する頃なので恵比寿で彼を待ちました。その前後には新旧の成田EXPが来るので1時間ほどいてから品川へ新橋からのトンネルの出口を望遠で引っ張り撮影しました。そこへ実業之日本社の編集者から緊急の連絡が、。すでに入稿した「鉄道絵本」の中で数ページが変更になったということです。すぐ帰宅して、パソコンに中のライブラリーから写真を出し、CDに焼き付けて夜、神泉まで撮りに来てくれた編集者に手渡しました。入稿しても校正、変更などで当分旅に出れそうにありません。東北は紅葉が見ごろだろうな・・。
恵比寿付近を行く金太郎のコンテナ貨物列車。天気が良く順光なので画面イッパイに写し表紙用にした。新橋からのトンネルを出るNEXの旧型。私はどちらかといえばこちらが気に入っているのだが。

■電池で動く電車
10/29
 午後からJR東日本大宮工場で、話題の蓄電池方式による試験電車「NE Train」クモヤE995-1の報道公開に行きました。愛称「スマート電池くん」のこの電車は、電気自動車の電車版といったところで、リチウムイオン電池9ユニットを搭載した試験電車です。エコの時代にあってメディアも注目。鉄道誌各社、テレビ、新聞各社と共の取材会でした。実際に工場から鉄道博物館への約2キロの引き込み線で試乗会も兼ねて行われました。大形電池などまだ課題は多い車両ですが、電池が小形化すれば一気に実現の可能性を持っています。大いに期待したいところです。
大宮工場での初公開。約2キロの引き込み線を試乗走行。「スマート電池くん」のマーク。
■取材旅行の準備です。
10/30

 大きな仕事がいっぺんに片付き、校正を待つだけです。校正は来週後半なので、飛び石連休の最終日の3日から東北の紅葉列車の撮影の予定を立てました。午後から渋谷駅に行き「みどりの窓口」で、往路の宮古までの乗車券と「はやて」のグリーン、帰りの北上からの新幹線もグリーンで予約しました。グリーンはまだまだ贅沢と思いますが、私の年齢の会社勤めの人(主に役員)はグリーンや、ビジネスクラスが容認されていることもあり、これからの長距離には公共交通の増収のためにもグリーン車とビジネスクラス、クラスJの利用をしたいと思います。今回の旅では初日に快速「リアス」に乗り継いで、茂市から夕方の岩泉線を1往復しようと思っています。岩泉線はキハ100系が投入されてから初訪問です。山田線、岩泉線、釜石線、北上線などのローカル線が取材の対象です。できれば三陸鉄道も訪れたいと思っています。そうそう、三陸鉄道開業時に檀上完爾さん、竹島紀元さんと訪れた宮古の「居酒屋」の女将は元気でいるかな・・?。この女将は流行歌の「恋の山手線」を「恋の山田線」としてレコード化、鉄道活性化で話題になりました。会えればいいのですが・・。こうして旅の準備をしていると、心はすでに汽車に乗っているようです。
ジムで6キロを3.5%の勾配を1時間歩行、プールで15分水泳とストレッチ。本日の歩行12500歩
目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー