2009年3月号
南正時の近況のバックナンバー
■春の伊豆路
3/23〜26
松崎町の観光担当から日本旅行記者クラブへの視察取材会の招待を受けましたので伊豆にでかけました。何とか年度末の事務作業もひと段落ついたので、この機会に連載用のストック原稿の取材と、伊豆の湧水巡りも兼ねて事前に伊豆入りをしました。湧水の町・三島近辺の湧水を巡り、久し振りに日本一の湧水「柿田川湧水」をゆっくり訪れました。翌日は伊豆箱根鉄道で修善寺に行きレンタカーで伊豆の名水と、路線バスの走りを撮影し、稲梓駅付近で伊豆急を撮ったり、駅近くの名水「落合の水」などを訪れました。
25日からは伊豆急下田駅で松崎町の観光担当者、東京からやってきた編集者、作家たちと合流して松崎町の観光視察に向かいました。「花の町松崎」の桜はチラホラですが、田の花畑は一面の花が咲き乱れ春らんまんといった風情でした。観光担当者たちと懇親会などに出席し、翌日も町内視察をして伊豆急下田14時02分発のスーパービュー踊り子で帰京しました。今回の松崎町視察では念願の「鏝絵」の体験ができたことが至福のひとときでした。
湧水を集めて流れる柿田川と、良質の地下水に磨かれた三島の「うなぎ」
三島駅前の湧水をイメージした広場。駿豆線で修善寺へ。花粉症に悩まされながら稲梓で電車を撮影し、下田では東海バスを取材。松崎町の田んぼの花畑は「花の迫力」に圧倒された。鉄道写真は拡大写真
■東京国際アニメフェア2009
3/20
東京ビックサイトで開催中の「東京国際アニメフェア2009」の取材に出掛けました。「東京アニメアワード表彰式」に出て、受賞者を取材してきました。アニメ界の功労者表彰では漫画家の藤子不二夫(A)さん、赤塚不二夫さん、私がアニメの仕事をしていた頃の大先輩たちが受賞されました。そのひとり故小松原一男さんは、「デビルマン」や「風の谷のナウシカ」を手掛け、特に「風の谷のナウシカ」では作画監督を務められキャラクターデザインなどを担当されました。アニメ会社「OH!プロ」を設立し、数多くのアニメ作品を手掛けたことで受賞されました。受賞は私の友人で現在のOH!プロ代表取締役の並木孝さんが代理で受賞しました。私も感慨を新たにして感動の授賞式でした。功労賞には声優の八奈見乗児、笹川ひろし「鉄腕アトム」の作曲家高井達男、アニメ美術家で私の大先輩、小林七郎さんたちが受賞されました。
功労賞受賞の藤子不二雄(A)と小松原一男さん。受賞はOH!プロ代表の並木孝さん。受賞者の面々。写真右、後方左、手塚プロ社長松谷孝征さん、並木孝さん。前列左から猪瀬東京都副知事、ひとりおいて赤塚不二夫さんの代理、赤塚りえ子さん、声優の八奈見乗児さん。
■隠れた名車は昭和を思い出す。
3/19
ある大手出版社から刊行されている週刊の「鉄道本」で、巻末の「昭和の鉄道」のコラム連載(全体の半分)することになりました。これまでの仕事では新幹線0系、ブルトレなどの古いポジやネガをフィルムスキャンしてデジタル化していたのですが、この仕事をきっかけに私鉄車両、専用鉄道にまで幅を広げてデジタル化の作業を進めていますが、ここに思わぬ写真が続々出てきて、スキャナー作業の手が進まないほどです。その一枚が近鉄養老線(現養老鉄道)で活躍していた旧大阪鉄道モ100形(近鉄ではモ5651形)です。これは昭和50年にハッセルブラッドで撮ったもので、当時美濃山崎-駒野間のみかん畑などで撮ったものです。珍しい貨物列車のポジも見つかりました。フィルムをスキャンするとパソコンに鮮やかに「昭和」が蘇りました。なぜ、この近鉄養老線を訪れたかと言えば、当時、大垣に住んでいた家内と「遠距離恋愛中」で、そのついでに訪れたようです。撮影データーが12月28日になっていましたから、多分、正月は大垣で「鉄」をやりながら滞在していたのでしょう。一枚の写真が若かった私の過去を思い出させてくれたのでした。
大垣駅で発車を待つモ5651形と、ミカン畑の中を走る。昭和50年12月撮影。原版6×6 エクタクロームX
■真島満秀さん、逝去!!
3/15
新刊書用に古いモノクロネガからブルートレインのデジタルスキャン作業中のことです。昼過ぎに写真家仲間のOさんから「真島さんが亡くなった・・」という電話が届きました。当然、私は「えっ、ホント!!」と何度も聞き返したほどでした。すぐ事務所の猪井さんの携帯に電話を入れると14日夜、病状が急変され亡くなられたとのこと。ショックでした。
真島さんと私はもともと「鉄道趣味界」から鉄道写真への道を進んだのではなく、鉄道以外のメディアで写真を発表してきた「異端児仲間」で、そういう意味では意気投合していました。ケイブンシャの大百科では一緒に仕事をしたこともあります。2007年秋、小海線でバッタリ会い、いろいろつもる話をして昼食を共にしました。「お互いに体に気をつけていい仕事をしょう」「近々いっぱいやろうよ」といいつつ別れたのが最後の真島さんでした。いい仕事をして気配りの利いた繊細な方でした。これからお互いに枯れてゆく者同士、ちょいちょい会おうや・・と言っていた矢先のことで、残念です。寂しいです。明日の通夜には出かけてお別れするつもりです。安らかに。合掌。
2007年秋、ハイブリット車を撮影中に小海線でバッタリ会い半日間一緒に過ごした。
同年代なので 「ちゃんと、健康診断している?」「お互いに体に気を付けような」と言って別れました。これが最後の姿になるとは・・。つつしんでご冥福をお祈りします。
■さようなら真島満秀さん。
3/16.17日
急逝された真島満秀さんの通夜、告別式がお住まいの信濃追分、御代田でしめやかに行われました。16日の通夜は自宅で親しい人たちが集まり真島さんを偲びました。居間で眠るようなおだやかな顔に改めて悲しみを新たにしました。信州では通夜は家族を中心に親しい人たちで執り行われるそうで、自宅で行われたものです。私は翌日、告別式で真島さんを送りたいので、若いカメラマンたちと、御代田のホテルに宿泊。
告別式の朝早く、納棺された真島さんは浅間山麓で荼毘に伏されました。午後からの告別式の時間まで、真島さんが好きだった「小海線」と、斎場の近くの山麓の古刹を訪れました。土砂降りだった雨が列車が来るころには快晴になりました。しかし、浅間の山容は雲に隠れたままでした。午後からの告別式では真島さんは「骨」になって私たちの前にいました。数多くの献花が真島さんの付き合いの広さを物語っていました。告別式が終わっても、私たちは真島さんがいないことが信じられません。告別式が終わったころ、噴煙あがる浅間山の全景が望まれました。
浅間山麓の古刹。土砂降りの雨があがり真島さんが愛した小海線の列車がやってきた。告別式、カッコいい真島さんが花に囲まれて話しかけてきた。合掌。
■さらば「富士」「はやぶさ」
3/13
いわゆる「九州特急」といわれたブルートレイン「富士」「はやぶさ」が13日の下り列車を持って廃止されました。夕方のテレビニュースを見ていると、東京駅発車ホームには多くの見物人(鉄道ファンだけとは限りません)が押し寄せて、名残を惜しんでいました。千人以上にも及ぶ見物人の中に、九州特急に乗った人は何人いるでしょうか?。0系の廃止のときもそうでしたが、私の元にも多くのメディアがコメントを求めてきましたが、今回はすべてお断りしました。私がコメントすると「廃止は当然の成り行き・・」とコメントしてしまうからです。数週間前には「どうですか?、乗りに行きますか?」とテレビ局のレポーターが問いかけてきましたが、私は「もう、十分乗ったので結構です」と答えました。これでは放送できませんものね。静かに仕事場で「富士」の懐かしい写真を見ながら見送ることにしました。「御苦労さん、ありがとう」といいつつ。「富士」の惜別のコメントに関しては、今週発売の「フラッシュ」(光文社)で私の懐かしい写真共々掲載しています。「富士」の同乗記はこちらで掲載しています。
東京機関区から出庫。DF50に引かれ桜島をバックに走る「富士」(共に昭和51年に撮影)
■レトロ電車と時代劇のメッカ
3/8.9日
所要で関西方面に出かけたので、先だって訪れた奈良線の追加取材と、連載用に京福電鉄「嵐電」と太秦映画村を訪れました。奈良線は先だって訪れたときは雨だったのでそのリベンジもありますが、桃山駅が印象に残っていたので再訪です。桃山駅はいいムードの駅で、昭和初期の面影が色濃く残り、「旧型国電・103系」が似合う駅でした。翌日は、クライアントの編集者共々、嵐電を訪れました。太秦、車折神社、壬生の新撰組ゆかりの地など訪れ、太秦映画村で「時代劇扮装」を体験しました。時代劇扮装は、かつて「旅鉄」(:現在休刊中)の嵐電取材のとき以来ですが、東映時代劇を見て育った私には、夢のひとときです。子供の時好きだった鞍馬天狗、丹下左膳などがありましたが、私のヒーローは丹下左膳ということで60歳を過ぎた「老いた丹下左膳」に扮しました。この姿で、かつて大友柳太郎の左膳が撮影されたオープンセットでの写真取材は至福のひとときでありました。
■近江八幡市の観光大使です。
奈良線の103系(六地蔵)。古き懐かしい「桃山駅」。嵐電のレトロ電車。映画村内には復元されたN電もある。憧れのヒーロー丹下左膳はすでにロートル左膳?。
3/10.11日
翌日は私が「観光大使」を務める近江八幡市の観光取材と、大使の会議に出席するため近江八幡を訪れました。その時間の合間に近江鉄道の「乗り鉄」を楽しみました。日本一運賃が高いという評判の近江鉄道ですが、沿線にはレトロ駅舎やバラエティゆたかな電車、機関車などがあり見どころはいっぱいです。とりわけ「新八日市」駅は開業当時(?)の駅舎で、懐かしさもひとしお。駅前の商店も古い駅舎にマッチしていました。
観光大使は、東京、大阪在住のジャーナリスト、文化人、芸能人によって構成され、当地出身の「お掃除大好き」の女優さんも名を連ねています。近江八幡市内散策、古刹長命寺の寺宝の特別拝観、観光会儀などで2日間を過ごして帰京しました。今回もまた充実した旅でしたが、最盛期の「花粉症」に悩まされた旅でした。
新八日市駅は究極のレトロ駅。五個荘ではタイミングよく新幹線と交差。彦根の車庫はミュージアムとして3月から公開される。重文、長命寺の三重塔と本堂。休暇村「近江八幡」から見た琵琶湖と沖島。
■デジカメと京王にトラブル発生。
3/4
お気に入りの愛用のデジカメ、リコーGX100の調子がおかしくなり、東銀座のカメラメーカーのサービスに行きました。記憶にないがレンズにショックを与えたようで、改めてデジカメのメカニック部分のデリケートさを実感。フィルムカメラにはあり得なかったトラブルでしたが、それでもメーカーの年配のスタッフの対応の良さには感心しました。IT化と共にサービス窓口が撤去されつつあるメーカーも多く、修理などもインターネットによる顔が見えないものが多いなかで、さすが老舗メーカーの対応は「アナログ的対応」でホッとしました。修理代がかかるが納得して翌日仕上げの修理を依頼しました。近くのCanonのプロ機材部門に向かい、プロ機材担当の新着任スタッフとしばし同社のデジカメや、鉄道の話題など話しました。結構、メーカーにも「鉄」は多く、コアな鉄道の話に終始しました。夕方、新宿に出て京王で聖蹟桜ヶ丘に向かいました。午後から人身事故の影響でダイヤは乱れていましたが何とかノロノロ運転の特急でたどり着きました。春から仕事を始める編集者の自宅で夕食をしながら打ち合わせ。奥さんが作る「ふきのとう」の天ぷらがおいしく、春を感じながら談笑。気がつくと終電間近ですでに正常ダイヤに戻った京王で帰宅しました。花粉症の症状がピークに達し連日、マスクを着用しての外出が続いています。
■BOEING 727とサユリスト
3/1
ヒコーキマニアでもある私の好きな飛行機はボーイング727です。727はシリーズ合計で1832機生産され、日本ではJALが100型、ANAが100型と200型、TDA(東亜国内航空)が100型と、主要三社が揃って運航していjました。ANAの初就航は、1964年(昭39)5月に札幌線に導入したのが初めてのフライトです。
当時、ボーイング727は「夢のジェット機」としてイメージソング「そこは青い空だった」(ビクター・橋幸夫・吉永小百合)が作られ、映画「大空に乾杯」(日活・1966年)では、イメージガールとして吉永小百合が全日空のスチューワデス姿で銀幕に登場しました。熱心なサユリストである私は、当時から一気に727のファンになりました。
「よど号ハイジャック事件」で、ハイジャックされたのがJALのボーイング727-100((JA8315/製造番号19139・N511DB)でした。私が最初に乗ったジェット機も福岡-羽田間のボーイング727-100なので、727に対する思いは特別のものがありました。さて、その「よど号」727が、最近アフリカのコンゴで発見されたというニュースがテレビで報道されました。コンゴの副大統領専用機として使われていたもので、現在はスクラップ寸前の廃機として残っているそうです。727マニアの私にはうれしいニュースではありましたが、複雑な思いが交錯しました。ボーイング727は、1990年の全日空からの引退を最後に日本の空から姿を消しました。
白山連峰をバックに小松空港にランディングするJAL B727-100。懐かしいANAのマークと727のリアエンジンとT型尾翼。ANAのB727のキャンーペン映画「大空に乾杯」は、小百合ストの私にはモーたまりません(写真・ANAのDVDパッケージから)。コンゴに売却された「よど号」N511DB (写真・AIRLINE NET)
■路面電車の写真展
2月27日
友人のアニメーションプロデューサーの並木孝さんが「ヨーロッパの路面電車」の写真展を開催しています。27日はそのオープニングパーティがあるので出席してきました。場所は有楽町なので、出席する前に、編集者と仕事の打ち合わせを交通会館3階の新幹線が展望できる喫茶店で行いました。私のお気に入りの喫茶店で、外での仕事の打ち合わせは、ほとんどここを使います。いろいろと話しているうちに「ドクターイエロー」が通過したではありませんか!。私は東京折りかえしが気になりソワソワ。気もそぞろで、打ち合わせが終ってからすぐテラスで「ドクターイエロー」を待ちました。1分後に雨の有楽町を通過。たまたま持っていたIXYデジタルでスナップしました。
さて、並木孝さんの写真展ですが、2月27日から3月12日まで(日祭日休)まで開催されています。題して「路面電車の街3---ポルト&ザグレブ--- 」。彼がヨーロッパでのアニメフェスティバルに参加したときに撮影した路面電車です。珍しい路面電車と、人々のかかわり合いを描いています。彼はとりたてて鉄道マニアではありませんが、特に東欧の路面電車に魅せられているそうです。オープニングパーティにはアニメ界の巨匠や、アニメ関係者がほとんどで「鉄」は私ひとりでした。会場=銀座スポットフォトサロン/入場無料 です。詳しくはこちらをどうぞ。
打ち合わせ中にドクターイエローが通過。ザグレブの路面電車(写真・並木孝)と写真展会場。
目次 Home
南正時の近況のバックナンバー