200812月号

南正時の近況のバックナンバー

■コマ劇場の残照と忘年会
12月29

 先週から忘年会が続いています。所属する記者クラブ、Canonの忘年会、そして昨日28日の映像関係者の忘年会で終了しました。かつては12月に入ると忘年会のかけもちが続いていたのですが、近年は食事、酒を控えているためか、選んで数件の忘年会に出るだけになりました。食べ物はともかくとして酒の量を少なくするように心がけています。28日の忘年会は「映像関係者」との忘年会を廃止された新宿のコマスタジアムの地下のアイリッシュバーで行われました。16名の友人が参加して、コマスタジアムの廃止と、それに伴い30日限りで閉店するこの店の名残の酒宴といったところです。あらためてコマスタジアムと、ミラノ座近くの映画館街は無法な歌舞伎町界隈とは異なり、一種の盛り場の文化といったものを感じました。あのドーム状のミラノ座の建物などは映画全盛時代の名残でしょう。そう思うと、コマ劇場で見た「美空ひばりショー」が懐かしく感じられました。月並みな言い方ですが、コマ劇場の廃止は「昭和がまたひとつ遠くなった・・」と言わざるを得ません。ホームページをご覧の皆様、よいお年を!!
歌舞伎町の賑わいと、廃止されたコマ劇場。その繁栄の対象が歌舞伎町文化のむなしさを感ずる。忘年会に集まった映像関係者の面メン。

■東京地区の貨物駅を取材
12月26日27日
 
オピニオン誌「東京人」の特集で「東京の貨物」(仮題)の取材執筆のオファを受けて、都内と近郊の「貨物列車ビューポイント」を10カ所選び延べ2日にわたり取材しました。浜川崎、川崎貨物駅、南武線、田端操車場、山手貨物線など日ごろあまり訪れることのない地域を取材しました。メインカメラはコンパクトタイプのキヤノンPowerShotG9です。これは撮影のほとんどが跨線橋、歩道橋などからのもので、金網フェンスがレンズを邪魔してしまうからで、このようなときは高性能コンパクトデジカメが重宝します。そのため、一眼レフの大口径レンズではまずモノにできない新しい風景も撮ることができました。 
 26日はちょうど御用納めで夜は恒例のCANONの忘年会にも出ました。旧知のカメラマン、雑誌編集者、デザイナーなどが出席した盛大なもので、「鉄道写真の神様」といわれた人や、あの山崎友也クンたち若手カメラマンも出席して、それぞれに和気あいあい。
 27日は浜川崎と八丁畷に「日向ぼっこ」を兼ねて出かけ撮影しました。驚いたことに多くの「貨物ファン」が訪れ、ホームから白レンズの放列を機関車に浴びせていました。彼らは貨物ファンというより「機関車ファン」のようで、機関車を「ロコ」とか「カマ」と呼んでいました。「ロコ」は良いとしても「カマ」は蒸気機関車のボイラーのことで「職場用語」です。電気機関車は「カマ」ではありませんぞ。いずれにしても2008年の最後の取材は貨物列車でした。新幹線など華やかな影に隠れた地味な列車ですが、私には町歩きを兼ねた楽しい取材でした。
臨海鉄道の貨物列車。新川崎駅付近の全景、田端操車場は意外な風景があった。機関車の背景に新幹線が。(ただし金網をクリアしなければならない)。CANONの忘年会で酔っ払いの山崎友也クンと。(中井精也氏撮影)

■高山本線から北陸へ
12月18日〜20日

 新春に出る旅行雑誌の別冊の企画で、高山本線の旅をしてきました。「新幹線から在来線に乗り換えての旅」がコンセプトなので、名古屋で「のぞみ」から「ワイドビューひだ」に乗り換えて高山線に入りました。先頭車はワイドな展望のグリーン車。C席は1席だけのゆったりサイズ。飛騨川に沿っての旅は「日本の原風景」に出会える旅でした。下呂で途中下車して、温泉を楽しみ、高山では飛騨牛を満喫。朝は深い霧が立ち込めて、いかにも高山、という良い写真が撮れました。各駅停車で、分水嶺を越えて、猪谷駅へ。無人化されさみしい駅になっていました。JR東海と西日本の分岐駅です。再び、昨日と同じ「ワイドビューひだ」富山行きに乗り高山線の旅を終えました。富山に到着する前、車窓から立山連峰がワイドに臨まれ、到着すると早々に富山地鉄1日乗車券600円を買い求めて、路面電車と立山の秀峰を追いました。
ワイドビューひだの旅は、展望グリーンがお勧め。飛騨は古都にふさわしいただすまい。窓の開くローカル列車で富山に向かう。北アルプスをバックに走行する富山地鉄の市内線。拡大写真はこちら
■軽便鉄道の残照
今回のもうひとつの旅は「平成の名水百選」の旅もありました。富山市内には「いたち川」、石川県には美川の「白山伏流水群」と、小松市の「桜生水」があります。ここを早々に取材して、20日には尾小屋鉄道跡と、旧鉱山と資料館を巡りました。尾小屋鉄道は私には特別の感慨がある軽便鉄道です。もう、廃止されて30年も経つのですね。帰りは小松空港からB777-300で帰京でした。
名水百選「白山伏流水群」は美川駅からも徒歩でアクセスできる。秀峰「白山」。尾小屋鉄道の終点、尾小屋駅にはホーム跡と、軽便のレールも残っていた。軽便機関車、客車、ディーゼルカーも美しく保存されている。

■訃報
12/15

 私たちのアニメーション仲間で、長年アニメーションの研究をしてきた角川弘明さんが12月4日に急逝しました。彼は、日本アニメーション協会の会員であり、アニ同創設メンバーのひとりで、熱心な鉄道ファンでもありました。私と体形が似ているところから、アニメ界では「南の弟」と呼ばれていました。各地のアニメーションイベントやフェスティバルに一緒しましたが、1988年に中国初のアニメフェスティバルが上海で開催されたとき、手塚治虫先生と最後の旅をしたことなど思い出はたくさんあります。アニメ仲間からもその人柄が親しまれ、早すぎる死を惜しみました。享年54歳。謹んでご冥福をお祈りします。
角ちゃん、安らかに・・

■南九州と沖永良部島「水の旅」と「ローカル空路・鉄道の旅」
12月8日〜11日

 環境省が「平成の名水百選」を発表して依頼、未訪の「名水」を機会がある度に訪れています。「湧水王国」の南九州にも、新たな名水百選が誕生しました。
12/8
 8時のJALで鹿児島へ。搭乗したB777はルートマップがモニターできたので、飛行ルート、データを見ているうちに鹿児島到着です。ヒコーキマニアでもある私はこの高度、速度などが一目瞭然のフライトデータを見るのが大好きです。「逆風でスピードが出てないな・・」とか、「フラップを下したときの速度は?、あと、100Kmで到着」とか思いを巡らすのです。空港からレンタカーを借りて、志布志に向かいました。志布志は「名水の城下町」で、市内、武家屋敷街に風情ある「名水」が湧き出ています。今回「名水百選」になったのは旧有明町の「普現堂湧水源」です。霧島の水神が祭られ、シラス台地から、大量の水が湧き出ています。市内の湧水は、おりからの低気温で、湧き出した水からは湯気があがり、いい水の環境を呈していました。鹿児島への帰路は大隅から末吉まで国鉄志布志線の廃線跡を辿りました。この区間には、まだまだ多くの鉄道跡が残っています。信号機、駅跡のホームなどが懐かしい光景でした。
平成の名水百選「普現堂湧水源」。市内の名水のほとりにある山頭火の句碑と、武家屋敷にある名水。旧志布志線跡、踏切跡には機器や信号が残っていた。
12/9
 8時45分発のJAC3801便、Q400・ボンバルデアで沖永良部島へ。日帰り旅行なのでレンタカーで島内を効率よくまわりました。この島の新しい名水百選は「ジョツキョヌホー(瀬利覚川)」と呼ばれる共同井戸で、ここは素晴らしい琉球石で囲まれた「名水」です。この名水を育む鍾乳洞や、地下深く流れる「暗川」も訪れました。飛行機に乗る前に、和泊の「西郷隆盛流刑の地」を訪れました。ここには上野公園と同じ、絣の着物に犬を連れた西郷像が建立されていました。帰路の飛行機はJAC3806便、あいにくに悪天候で、離陸後30分の揺れは、それはひどいものでしたが、私はプロペラ機のローカル空路の旅をたっぷり楽しめたほか、屋久島の上空からの全景や、雲にQ400が映る「ブロッケン現象」も見れたことがラッキーでした。
離島に誘うプロペラ機Q400(沖永良部空港)。島内の名水百選「ジョツキョヌホー」。昇竜洞の見事な鍾乳石。悪天候のフライトだったがQ400が映るブロッケン現象が見られた。
12/10
 朝から、鹿児島市入来峠近くの「甲突池」を訪れました。市内を流れる甲突川の源流です。取材後は九州自動車道で熊本に向かい、市内の「新・名水百選」の水前寺江津湖湧水群を訪れました。ここは熊本を代表する観光地ですが、素晴らしい湧水の宝庫です。水辺の散歩はなかなか立ち去りがたい心境でした。御船町の「浮島さん」という名水を訪れ、この日は人吉温泉泊。球磨川沿いの老舗旅館「人吉旅館」に旅装を解きました。ここのお風呂は大変気に入っています。韓国からお嫁入りした女将と韓国の鉄道事情、来年復活するSLの話題に花が咲きました。
平成の名水百選「甲突池」「水前寺江津湖湧水群」御船町の「浮島さん」。人吉温泉「人吉旅館」のお風呂は浴槽内の「ベンチ」に腰かけてゆっくり入る。
12/11
 人吉独特の深い霧に覆われていました。大畑で「いさぶろう」を撮る予定でしたが、霧が晴れそうにないため真幸に向かいました。途中、京町で吉都線のローカル列車を撮影して、真幸のスイッチバックで午前中の「いさぶろう・しんぺい」の1往復を撮影しました。スイッチバックをゆく峠の鉄道を満喫しました。大畑にしても真幸にしても、ここにはやはり長編成の列車が合うのだが・・と思いました。
午後からは霧島山麓の名水を数カ所訪れて空港にも近い「塩浸温泉」立ち寄りました。この温泉は坂本竜馬が西郷さんと会うため鹿児島入りした際、新婚の「おりょう」と共に湯治に訪れた温泉として知られています。温泉の前には、ふたりの像が立っています。ところがこの温泉が来年3月で廃止になってしまうことを全国紙で見て、心配になりました。牧園町が霧島市に合併したとたんに「赤字施設」の廃止により、廃止が決まったとのことです。この行政の思いやりのなさにはがっかりです。記念写真を撮ったり、竜馬記念タオルを買ったり最終便までの時間を過ごしました。
霧も晴れて吉都線京町温泉付近をゆくDC。真幸駅のスイッチバックをゆく「いさぶろう」。霧島山麓の名水を味わう。塩浸温泉と、竜馬の記念タオルは竜馬ファンには大切で貴重なコレクターアイテム。

■つばめ鮨で忘年会
12/5
 毎年この季節になると忘年会が多くなりますが、今年は計4回の忘年会に出る予定をしています。そのひとつが清水へ年末の買い物を兼ねた「つばめ鮨」での鉄道ファンの皆さんとの忘年会です。たまたま名古屋に赴任中の長女が休みとあって家内共々、午後の「こだま」で静岡に向かいました。途中、三島付近では強い前線の通過で雷鳴轟く超特急でした。富士駅で水しぶきを屋根からあげて通過する「のぞみ」は圧巻。機会があれば豪雨の新幹線を撮りたいと思いました。清水では港の市場で、実家や、親しい友人への海産物を買い送りました。夕方から元サハシ153の急行「なにわ」の「寿司コーナー」時代に、寿司を握っていた岸元さんの「つばめ鮨」で、鉄道愛好者が集まり「忘年会」に加わりました。この日は名古屋からファンもたまたま来店し、今月引退するパノラマカーの話題や、0系新幹線の思い出話に花が咲きました。ちょうど「桜エビ」のシーズンなので、生でたっぷり頂きました。お名残り惜しく、9時30分過ぎの「ひかり」で帰京しました。
豪雨の270km/hの離合と、「のぞみ」の通過は迫力満点(富士駅)。清水漁港の市場で買い物を済ませ「つばめ鮨」へ。鉄道グッズと写真に囲まれて寿司を握る岸山さん。

■女剣劇の第一人者

12/4
 今ではほとんど見ることができない「女剣劇」。私の子供のころは母に連れられて、いわゆるドサ回りの大衆演劇を見に行った記憶が蘇ります。現在、女剣劇の第一人者、浅香光代さんとは、数年前にある祭事でお会いして、この夏、ある新聞社のコラムの取材で御伺いしてから親しくお付き合いをさせていただいています。その浅香さんの新春公演のご案内が届きました。浅香さんのお得意は、長谷川伸の「一本刀土俵入り」「雪の渡り鳥」などの股旅モノで、その男っぷりには惚れぼれします。家内共々、ご案内を頂いたのでお正月には「女剣劇」を観に行きたいと思っています。
クリックで拡大写真
■さらば0系
11/30

 朝のニュースから0系の最後を空撮を交えて生中継していました。8時から昨日収録した私が出演する日本テレビ系「The サンデーNEXT」の生放送が始まりました。政治の話題のあと、0系関係の20分の特集が放送されました。VTR出演のゲストは新幹線0系の設計を担当した島隆さん、0系の板金を担当した山下清登さんと私の三人。それぞれの立場から0系の思いを語りました。私は、鉄道写真のスタートラインが新幹線だったこと。海外で高い評価をされている東海道新幹線、懐かしい0系食堂を「秘蔵写真」(タイトルです)を交えて語りました。スタジオのコメンテーターがお笑いタレントがいないためか、すごくまじめに聞き入ってくれコメントしてくれました。特に私が0系の食堂車のことを語ったとき、居酒屋チェーンの社長がうれしそうな顔をしていました。ラストでは徳光さんがウルウルするほどでした。改めて収録したものを見ると、とてもよく仕上がっていた「0系の追悼」番組だと思いました。
 私個人的には0系との惜別は、JR西日本が「ネズミ色」に塗装変更したときでした。アレには怒りがこみ上げてきました。できれば0系は原形のまま、16両ないし12両のフル編成で動態保存していただきたかったと思っています。英国国立ヨーク鉄道博物館でいち早く0系が保存されたことを思うときに、わが国の鉄道会社、関係者はもっと「鉄道文化」の啓蒙と存続を真剣に考えてほしいと、0系の引退を見て、つくづくそう思いました。
VTRゲストは私と、島隆さん、山下清登さん、共に「0系を作った男」たちだ。私のコーナーは新刊書から「秘蔵写真で見る0系の歴史」。食堂車の話、私の0系の撮影秘話、外国での高い評価など、私の体験談を語りました。
目次  Home
南正時の近況のバックナンバー